JP2018055808A - リチウムイオン二次電池および該リチウムイオン二次電池用の正極活物質 - Google Patents

リチウムイオン二次電池および該リチウムイオン二次電池用の正極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2018055808A
JP2018055808A JP2016187353A JP2016187353A JP2018055808A JP 2018055808 A JP2018055808 A JP 2018055808A JP 2016187353 A JP2016187353 A JP 2016187353A JP 2016187353 A JP2016187353 A JP 2016187353A JP 2018055808 A JP2018055808 A JP 2018055808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
ion secondary
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016187353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7067858B2 (ja
Inventor
隆太 杉浦
Ryuta Sugiura
隆太 杉浦
充 山内
Mitsuru Yamauchi
充 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2016187353A priority Critical patent/JP7067858B2/ja
Publication of JP2018055808A publication Critical patent/JP2018055808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067858B2 publication Critical patent/JP7067858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】YおよびZrを含有させることによってリチウムイオン二次電池の電池性能を向上させることができるリチウムイオン二次電池用正極活物質および該正極活物質が用いられたリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】ここで開示されるリチウムイオン二次電池用正極活物質は、リチウムイオン二次電池に用いられる正極活物質であって、少なくともリチウムとニッケルとを含む層状の結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物をコア粒子として備えており、コア粒子の表面の少なくとも一部に、リチウムとイットリウムとジルコニウムとを含む複合酸化物から構成された被覆層が形成されている。
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池と、その正極に用いられる正極活物質に関する。
リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池等の二次電池は、近年、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源や車両駆動用電源として好ましく用いられている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池は、電気自動車、ハイブリッド自動車等の車両に搭載して用いられる高出力電源(例えば、車両の駆動輪に連結されたモータを駆動させる電源)として重要性が高まっている。
このようなリチウムイオン二次電池の正極は、導電性を有する箔体である正極集電体の表面に、粒状の正極活物質を含む正極活物質層が塗工されることにより形成される。このリチウムイオン二次電池用正極活物質(以下、単に「正極活物質」ともいう)としては、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な材料であって、リチウム元素と一種または二種以上の遷移金属元素とを含むリチウム含有化合物(例えばリチウム遷移金属複合酸化物)が用いられている。かかるリチウム遷移金属複合酸化物としては、例えば、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLiNiO)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLiCoO)、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLiMn)、あるいはリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/3)のような三元系リチウム含有複合酸化物などが挙げられる。
また、この正極活物質には、種々の電池性能を向上させるために、上記した主体となる金属元素の他にイットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)などが添加されている。
例えば、非特許文献1には、電池抵抗の低減やサイクル耐久性の向上のために、正極活物質にYを添加して、リチウム遷移金属複合酸化物の結晶格子内にYを存在させる技術が開示されている。また、特許文献1には、サイクル耐久性向上のためにリチウムニッケル複合酸化物にZrを含有させる技術が開示されている。
また、特許文献2には、充電状態における熱安定性と、高い放電容量とを両立させるために、リチウムニッケル複合酸化物のNiサイトを、3価元素で酸素との結合力の強いアルミニウム(Al)と、ZrおよびYから選ばれる1種以上の元素で一定の比率で置換する技術が開示されている。
さらに、特許文献3、4には、リチウム遷移金属複合酸化物の表面にYを含む化合物を形成する技術が開示されている。具体的には、特許文献3にはYやLiYOによって表面が覆われたリチウムコバルト複合酸化物を正極活物質として使用する技術が開示されており、特許文献4にはリチウム遷移金属複合酸化物の表面にY等の希土類元素の水酸化物やオキシ水酸化物を固着させる技術が開示されている。なお、特許文献4には、電池性能を低下させる好ましくない例として、Zrの水酸化物や酸化物をリチウム遷移金属複合酸化物の表面に固着させた正極活物質が開示されている。
特許第5741899号 特開2000−340230号公報 特開平5−6780号公報 特開2011−141989号公報
Meng Wang,Yunbo Chen,Feng Wu,Yuefeng Su,Lin Chen,Dongliang Wang,"Characterization of yttrium substituted LiNi0.33Mn0.33Co0.33O2 cathode material for lithium secondary cells",Electrochimica Acta,2010,55,8815−8820
しかしながら、リチウム遷移金属複合酸化物の結晶格子内にYまたはZrを存在させた場合、YまたはZrは結晶格子内で不安定な状態で存在することとなるため結晶格子から溶出したり、結晶構造の崩壊を促したりするおそれがある。このため、上記した抵抗の低減やサイクル耐久性の向上などの効果を継続して発揮させることができず、十分な効果を得ることができない。
特に、YまたはZrの溶出が生じた場合には、溶出したYまたはZrが負極側に泳動して負極の表面に還元析出することによって、抵抗が高いSEI(Solid Electrolyte Interphase)層が形成される場合がある。これによって、負極におけるリチウムイオンの吸蔵や放出が阻害され、充電時に金属リチウムが析出する恐れがある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、YおよびZrを含有させることによってリチウムイオン二次電池の電池性能を向上させることができるリチウムイオン二次電池用正極活物質および該正極活物質が用いられたリチウムイオン二次電池を提供することである。
上記目的を実現するべく、本発明によって以下の構成の正極活物質が提供される。
ここで開示される正極活物質は、リチウムイオン二次電池に用いられる正極活物質であって、少なくともリチウムとニッケルとを含む層状の結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物をコア粒子として備えている。
そして、ここで開示される正極活物質では、コア粒子の表面の少なくとも一部に、リチウムとイットリウムとジルコニウムとを含む複合酸化物から構成された被覆層が形成されている。
上記被覆層を構成するLiとYとZrとを含む複合酸化物(以下、「Li−Y−Zr−O系化合物」ともいう)は、化学的に安定した化合物である。このため、YまたはZrを結晶格子内に存在させた正極活物質と異なり、かかるLi−Y−Zr−O系化合物を被覆層として備えた正極活物質では、YまたはZrの溶出によって負極表面でのLi析出を生じさせるようなことがない。
さらに、ここで開示される正極活物質では、化学的に安定した被覆層によってコア粒子の表面が覆われているため、従来の技術のようにリチウム遷移金属複合酸化物であるコア粒子の結晶格子内にYまたはZrが存在している場合であっても、コア粒子からYまたはZrが溶出することを抑制して負極表面でのLi析出の発生を防止することができる。
また、ここで開示される正極活物質の好ましい一つの態様では、コア粒子を100wt%としたときの前記被覆層の重量比が0.005wt%〜0.1wt%である。
かかる態様によれば、コア粒子の表面を適切に覆うことができる程度の被覆層が形成されているとともに、十分な充放電を実施できる程度のコア粒子が形成されているため、電池性能をより適切に向上させることができる。
また、ここで開示される正極活物質の好ましい他の一つの態様では、リチウムと、ニッケルと、コバルトと、マンガンまたはアルミニウムとを含み、且つ、イットリウムとジルコニウムの両方を含んだ正極活物質であって、
ここで、ニッケルと、コバルトと、マンガンまたはアルミニウムとの合計モル数を100mol%としたときのイットリウムおよびジルコニウムのそれぞれの含有量が、
イットリウム:0.25〜1mol%
ジルコニウム:0.25〜1mol%である。
かかる態様によれば、十分で過不足ない量の被覆層が形成されているため、上記した種々の電池性能の向上をより適切に発揮することができる。
また、本発明の他の一の側面として、上記正極活物質を備えるリチウムイオン二次電池が提供される。かかるリチウムイオン二次電池は、正極活物質からのYまたはZrの溶出が抑制されており、負極表面でのLi析出の発生が防止されているため、従来に比べて電池性能が向上している。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の外形を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の電極体を模式的に示す斜視図である。
本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電解質イオンとしてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。また、本明細書において「活物質」とは、正極側又は負極側において蓄電に関与する物質(化合物)をいい、リチウムイオン二次電池の充放電時において電荷担体であるリチウムイオンの吸蔵および放出に関与する物質をいう。
1.リチウムイオン二次電池用正極活物質
ここで開示される正極活物質は、リチウム遷移金属複合酸化物からなるコア粒子と、該コア粒子の表面に形成された被覆層とを備えている。
ここで開示される正極活物質は、好適な一形態として、下記の式(1)で表すことができる。なお、この式(1)は、コア粒子と被覆層の両方を含んだ正極活物質全体の元素組成を示す一般式である。
Li1+mNiCoαZrβ2+δ (1)
上記した式(1)中のMは、Al、Mn、W、Cr、Fe、V、Mg、Si、Ti、Mo、Cu、Zn、Ga、In、Sn、La、Ce、CaおよびNaからなる群から選択される1種または2種以上の元素である。
また、上記した式(1)中のm、p、q、sは、それぞれ0≦m≦0.5、0<p<1、0≦q≦0.6、0≦s≦0.6、0.9≦p+q+s≦1であり、δは電荷中性条件を満たすように定まる値である。そして、αおよびβは、それぞれ0<α≦0.1、0<β≦0.1である。
以下、ここで開示される正極活物質を構成するコア粒子と被覆層の各々について具体的に説明する。
(1)コア粒子
ここで開示される正極活物質は、少なくともLiとNiとを含む層状の結晶構造(典型的には、六方晶系に属する層状岩塩型構造)を有するリチウム遷移金属複合酸化物をコア粒子として備えている。
また、コア粒子を構成するリチウム遷移金属複合酸化物は、上記の通り、少なくともLiとNiとを含んでいればよく、さらに、Ni以外の遷移金属元素(すなわち、Coおよび上記式(1)中のMで表される金属元素)を一種または二種以上含んでいてもよい。このリチウム遷移金属複合酸化物としては、例えば、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、あるいはリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物のような三元系リチウム含有複合酸化物などが挙げられる。
(2)被覆層
ここで開示される正極活物質では、上記したコア粒子の表面の少なくとも一部に、LiとYとZrとを含む複合酸化物(Li−Y−Zr−O系化合物)から構成された被覆層が形成されている。このLi−Y−Zr−O系化合物としては、Li1−a1−bZr2+δ(ここで0≦a<1、0<b<0.5、δは電荷中性条件を満たすように定まる値である。)で表される化合物、例えば、Li0.90.9Zr0.1などが挙げられる。なお、被覆層を形成する化合物には、上記コア粒子に由来する他の金属元素が微量含まれていてもよい。
このLi−Y−Zr−O系化合物は化学的に安定している化合物であるため、リチウム遷移金属複合酸化物の結晶格子内に存在しているYまたはZrのように、充放電中にYまたはZrが被覆層から溶出して負極表面で析出するようなことがない。このため、ここで開示される正極活物質によれば、負極において金属Liが析出することを十分に抑制することができる。
また、ここで開示される正極活物質は、リチウムイオン二次電池のサイクル耐久性を従来の技術よりも大幅に向上させるという機能も有している。
具体的には、コア粒子の表面に形成された被覆層によって粒子表面が安定化しているため、活物質と電解液との副反応が抑制される。さらに、この被覆層は、活物質粒子同士の粒界において粒子の膨張収縮による応力を緩和する緩衝層としても機能することができるとともに、活物質粒子の機械的強度を向上させて粒子の割れの発生を抑制することもできる。ここで開示される正極活物質は、これらの機能によってサイクル耐久性を従来の技術よりも大幅に向上させることができる。
さらに、本発明者は、ここで開示される正極活物質を使用したリチウムイオン二次電池について種々の実験を行った結果、充放電における抵抗値が従来よりも低減しており、高出力化されていることを発見した。この効果は、Li−Y−Zr−O系化合物の被覆層の結晶格子にLiが含まれており、充放電中にコア粒子の表面でLiが欠乏した場合に、Liを含む被覆層がLi欠乏状態を緩和してLiイオンの脱挿入反応を促進するためと推測される。
なお、正極活物質全体として、Liと、Niと、Coと、MnまたはAlを含み、且つ、YとZrを含んだ正極活物質の場合には、Li以外の金属元素であるNiと、Coと、MnまたはAlの合計モル数を100mol%としたときのYとZrのそれぞれの含有量を、
イットリウム:0.25〜1mol%
ジルコニウム:0.25〜1mol%とすることが好ましい。
このような割合でZrとYとを含む正極活物質は、コア粒子の表面に十分で過不足ない量の被覆層を形成させることができるため、上記した種々の電池性能の向上の効果を十分に発揮することができる
また、コア粒子を100wt%としたときの被覆層の重量比は、0.005wt%〜0.1wt%であると好ましく、0.01wt%〜0.05wt%であるとより好ましい。これにより、コア粒子の表面を適切に覆うことができる程度の被覆層が形成されているとともに、十分な充放電を実施できる程度のコア粒子が形成されているため、電池性能をより適切に向上させることができる。なお、このコア粒子に対する被覆層の重量比は、正極活物質の粉末に対して粉末X線回折を行った後、粉末X線回折の結果にリーベルト解析を行うことによって算出することができる。
なお、コア粒子を構成するリチウム遷移金属複合酸化物の結晶格子内には、Yおよび/またはZrが存在していてもよい。このように、コア粒子の結晶格子内にYまたはZrを存在させることによって、従来技術と同様に電池抵抗の低減とサイクル耐久性の向上という効果を発揮させることができる。
ここで開示される正極活物質では、化学的に安定したLi−Y−Zr−O系化合物の被覆層がコア粒子の表面を覆っているため、結晶格子内にYまたはZrが存在しているリチウム遷移金属複合酸化物を用いているにも関わらず、YまたはZrが溶出して金属Li析出の原因となることを防止できる。
さらに、YまたはZrの溶出が防止されているため、電池の抵抗の低減とサイクル耐久性の向上といった効果を長期間維持することができる。
2.リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
次に、ここで開示される正極活物質の製造方法について説明する。
(1)コア粒子の作成
コア粒子は、一般的なリチウムイオン二次電池用正極活物質と同様の工程を経て作製される。具体的には、Li以外の金属元素の供給源(原料)を所望の組成比となるように秤量して水系溶媒と混合することによって水性溶液を調製する。このLi以外の金属元素の供給源としては、ニッケル供給源(硫酸ニッケル(NiSO)などのニッケルを含む化合物)を少なくとも使用し、さらに目的の組成に応じて他の金属元素の供給源(例えば、硫酸コバルトなどのコバルト供給源や、硫酸マンガンなどのマンガン供給源)等を使用し得る。
次に、調製した水性溶液に塩基性水溶液(水酸化ナトリウム水溶液など)を添加して撹拌し、上記金属の水酸化物を析出させて原料水酸化物(前駆体)を得る。
そして、得られた前駆体にリチウム供給源(炭酸リチウム、水酸化リチウム、硝酸リチウムなど)を所定量混合した後、酸化性雰囲気の下で700℃〜1000℃(例えば800℃)、5時間〜20時間(例えば10時間)の焼成処理を行う。これによって得られた焼成体を、解砕することにより、層状結晶構造を有したリチウム遷移金属複合酸化物からなるコア粒子が得られる。
(2)被覆層の作成
次に、上記のようにして得られたコア粒子の表面の少なくとも一部に、Li−Y−Zr−O系化合物から構成された被覆層を形成する。以下、被覆層を形成する方法の一例を説明する。
(a)混合液の調製
先ず、ジルコニウム塩とイットリウム塩とを1:1の割合で混合した水溶液に、上記工程で得られたコア粒子を添加して混合液を調製する。このとき、Li以外の金属元素に対するZrとYの各々の割合が0.25mol%〜1.0mol%になるように、ジルコニウム塩、イットリウム塩およびコア粒子のそれぞれの量を調整する。
(b)前駆体の作成
次に、調製した混合液を加熱して蒸発させることによって、コア粒子の表面にYとZrとを含む前駆体を作成する。このときの加熱温度は、例えば60℃に設定する。
(c)焼成処理
次に、前駆体が表面に形成されたコア粒子を焼成する。具体的には、上記の構成で得られた粉体を400℃〜600℃(例えば500℃)の温度条件で3時間〜10時間(例えば5時間)焼成する。これによって、コア粒子表面のLiと前駆体中のYとZrとが反応してコア粒子の表面にLi−Y−Zr−O系化合物の被覆層が形成される。
また、このときに前駆体に含まれるYおよび/またはZrの一部がコア粒子に固溶して、リチウム遷移金属複合酸化物の結晶格子内にYおよび/またはZrが存在するコア粒子が得られることがある。
なお、上記の工程を経て得られた正極活物質が、上記した式(1)を満たしているか否かは、正極活物質の粉末に対して粉末X線回折を行い、得られたピークを定性分析することによって確認することができる。
また、被覆層として形成された化合物の組成を確認するためには、得られた正極活物質の粉末を樹脂(例えばエポキシ樹脂)で包埋した後、集束イオンビーム(FIB:Focused Ion Beam)加工を施して粒子断面のSTEM観察用試料を作製した後、走査透過電子顕微鏡(STEM:Scanning Transmission Electron Microscope)で観察する。そして、コア粒子の表面に形成された被覆層に対して、STEM−EDX分析を用いたスポット定量分析を実施することによって確認することもできる。
また、作製した正極活物質にYとZrが含まれているか否かを確認するのみであれば、正極活物質を酸などで溶解した後にICP(Inductively Coupled Plasma)法を用いて元素分析するという簡易的な分析を行うこともできる。
なお、上記した方法では、予め作製したコア粒子の表面にYとZrとを含む前駆体を形成して前駆体を焼成するという、いわゆるコーティング方法を使用して被覆層を有する正極活物質を作製しているが、ここで開示される正極活物質を作製する方法は上記の方法に限定されない。
3.リチウムイオン二次電池
次に、本発明の好適な一実施形態として、上記した正極活物質が正極に用いられたリチウムイオン二次電池を説明する。なお、以下では、捲回電極体を備えるリチウムイオン二次電池を例にして説明するが、本発明の使用態様を限定することを意図したものではない。例えば、本発明の正極活物質は、正極と負極を複数枚積層させた積層電極体に使用することもできる。
図1は本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の外形を模式的に示す斜視図である。図1に示すように、このリチウムイオン二次電池100は、角形のケース50の内部に電極体(図示省略)が収容されることにより構成されている。
(1)ケース
このケース50は、上端が開放された扁平なケース本体52と、その上端を塞ぐ蓋体54とから構成されている。蓋体54には、正極端子70および負極端子72が設けられている。図示は省略するが、正極端子70はケース50内で電極体の正極と電気的に接続されており、負極端子72は負極と電気的に接続されている。
(2)電極体
次に、上記したケース50の内部に収容される電極体の構造について説明する。図2は本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の電極体を模式的に示す斜視図である。
本実施形態における電極体は、図2に示すように、長尺シート状の正極10と負極20を長尺シート状のセパレータ40とともに積層して捲回することによって作製された扁平形状の捲回電極体80である。
(a)正極
図2における正極10は、長尺シート状の正極集電体12の両面に、正極活物質を含む正極活物質層14を塗工することによって形成される。なお、正極10の幅方向の一方の側縁部には、正極活物質層14が塗工されていない正極活物質層非形成部16が形成されており、この正極活物質層非形成部16が上記正極端子70(図1参照)と電気的に接続される。
そして、本実施形態においては、上記した正極活物質層14に含まれる正極活物質として、リチウム遷移金属複合酸化物からなるコア粒子の表面に、Li−Y−Zr−O系化合物からなる被覆層が形成された正極活物質が用いられている。
これによって、上記したように、作製したリチウムイオン二次電池のLi析出耐性やサイクル耐久性を向上させるとともに、電池抵抗を低減させることができる。
また、正極活物質層14は、上記した正極活物質に加えて、一般的なリチウムイオン二次電池において使用され得る一種または二種以上の材料を必要に応じて含有することができる。そのような材料の例として、導電助材が挙げられる。該導電助材としてはカーボン粉末やカーボンファイバー等のカーボン材料が好ましく用いられるが、ニッケル粉末等の導電性金属粉末等を用いてもよい。
その他、正極活物質層に使用され得る材料としては、バインダ(結着剤)として機能し得る各種のポリマー材料が挙げられる。このバインダには、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)などのポリマーを好ましく採用することができる。あるいは、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン(PE)、ポリアクリル酸(PAA)等を用いてもよい。
(b)負極
負極20についても、正極10と同様に、長尺シート状の負極集電体22の両面に負極活物質を主成分とする負極活物質層24が形成されている。そして、負極20の幅方向の一方の側縁部に負極活物質層非形成部26が形成されており、この負極活物質層非形成部26が負極端子72(図1参照)と電気的に接続されている。
負極活物質としては特に制限されず、リチウムイオン二次電池の負極活物質として使用し得る各種の材料の1種を単独で、または2種以上を組み合わせる(混合または複合体化する)等して用いることができる。
好適例として、黒鉛(グラファイト)、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)、カーボンナノチューブ、或いはこれらを組み合わせた構造を有するもの等の炭素材料が挙げられる。エネルギー密度の観点から、これらの中でも黒鉛系材料(天然黒鉛(石墨)や人造黒鉛等)を好ましく用いることができる。
また、負極活物質は、上記した炭素系材料に限定されず、例えば、LiTi12等のリチウムチタン複合酸化物、リチウム遷移金属複合窒化物等のリチウム遷移金属複合酸化物を用いることもできる。
また、負極活物質層24についても、正極活物質層14と同様に、バインダや各種添加剤を必要に応じて含有し得る。例えば、バインダには、前述した正極活物質層14と同様のものを用いることができる。その他、増粘剤、分散剤等の各種添加剤を適宜使用することもできる。例えば、増粘剤としてはカルボキシメチルセルロース(CMC)やメチルセルロース(MC)を好適に用いることができる。
(c)セパレータ
セパレータ40は、上記した正極10と負極20との間に介在するように配置されている。このセパレータ40には、微小な孔を複数有する所定幅の帯状のシート材が用いられる。例えば、多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成された単層構造のシート材或いは積層構造のシート材を用いることができる。また、かかるシート材の表面には、絶縁性を有する粒子の層をさらに形成してもよい。この絶縁性を有する粒子としては、絶縁性を有する無機フィラー(例えば、金属酸化物、金属水酸化物などのフィラー)、或いは、絶縁性を有する樹脂粒子(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの粒子)などが挙げられる。
(3)電解液
また、上記した捲回電極体80とともにケース50に収納される電解液(非水電解液)としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる非水電解液と同様のものを特に限定なく使用することができる。
かかる非水電解液は、典型的には、非水溶媒に支持塩を含有させた組成を有している。上記非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン等からなる群から選択された一種または二種以上を用いることができる。また、上記支持塩としては、例えば、LiPF,LiBF,LiAsF,LiCFSO,LiCSO,LiN(CFSO,LiC(CFSO等のリチウム塩を用いることができる。一例として、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合溶媒(例えば体積比3:4:3)にLiPFを約1mol/Lの濃度で含有させた非水電解液が挙げられる。
(4)リチウムイオン二次電池の構築
上記した各部材を用いてリチウムイオン二次電池を構築するに際しては、先ず、ケース本体52の内部に捲回電極体80を収容するとともに、非水電解液をケース本体52内に配置(注液)する。その後、蓋体54に設けられた各々の電極端子70、72を、捲回電極体80の正極活物質層非形成部16と負極活物質層非形成部26に接続した後、蓋体54によってケース本体52上端の開口部を封止する。これによってリチウムイオン二次電池100が構築される。
このようにして構築されたリチウムイオン二次電池では、正極活物質層に含まれる正極活物質として、リチウム遷移金属複合酸化物からなるコア粒子の表面にLi−Y−Zr−O系化合物である被覆層が形成されている正極活物質が用いられている。
このような構造を有した正極活物質は、上記したように、Li析出耐性の向上、サイクル耐久性の向上、電池抵抗の低減などの種々の電池性能を向上させることができるため、従来よりも高性能なリチウムイオン二次電池を構築することができる。
[試験例]
以下、本発明に関する試験例を説明するが、試験例の説明は本発明を限定することを意図したものではない。
本試験例では、コア粒子の表面にLi−Y−Zr−O系化合物の被覆層が形成されている正極活物質が電池性能に与える影響を調べるために以下の試験Aと試験Bを行った。
1.試験A
試験例1〜試験例10の各々で異なる正極活物質を用いて正極を作製し、当該正極を用いて評価試験用のリチウムイオン二次電池を構築した。
(1)正極活物質の作製
(a)試験例1〜試験例7の正極活物質の作製
表1に示すように、試験例1ではZrやYが含まれていないリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(NCM活物質)を正極活物質として作製し、試験例2〜4ではZrを含むNCM活物質を作製し、試験例5〜7ではYを含むNCM活物質を作製した。
具体的には、硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸マンガンとの水性溶液を調製した後、NaOHを添加して中和しながら撹拌することによってゾル状の前駆体を得た。そして、この前駆体に炭酸リチウムを添加した後、酸化性雰囲気の下で900℃、15時間の焼成処理を行った。そして、得られた焼成体を粉砕することによって平均粒子径10μmのNCM活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)を作製した。
なお、試験例2〜4では、硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸マンガンとの水性溶液に、表1中の「Zr添加量」に示す量のZrを添加することによってZrを含むNCM活物質を作製した。また、試験例5〜7では、表1中の「Y添加量」に示す量のYを添加することによってYを含むNCM活物質を作製した。なお、表1中の「Zr添加量」と「Y添加量」は、正極活物質全体に含まれるLi以外の金属元素の合計モル数を100mol%とした場合のモル比を示している。
(b)試験例8〜10の正極活物質の作製
試験例8〜10では、上記した試験例1と同様の手順を経てNCM活物質を作製し、このNCM活物質をコア粒子として、該コア粒子の表面にYおよびZrを含む被覆層を形成することによって正極活物質を作製した。
具体的には、先ず、コア粒子であるNCM活物質を、硝酸ジルコニウムと硝酸イットリウムとを1:1の割合で混合した水溶液に添加して混合液を調製した。このとき、表1中の「Zr添加量」と「Y添加量」に示すように、試験例8〜10の各々で硝酸ジルコニウムと硝酸イットリウムの添加量を異ならせた。
次に、調製した混合液を60℃に加熱して蒸発させた後、450℃で5時間焼成することによって、コア粒子であるNCM活物質の表面にLi−Y−Zr−O系化合物の被覆層が形成された正極活物質を作製した。
(2)評価試験用のリチウムイオン二次電池の構築
評価試験用のリチウムイオン二次電池を構築する手順について具体的に説明する。
(a)正極の作成
上記した通り、試験例1〜10の各々で異なる正極活物質の粉末を用意し、分散媒(NMP:Nメチルピロリドン)と、バインダ(PVDF)と、導電助剤(アセチレンブラック)と、分散剤とを混合して正極活物質層用のペーストを作成した。このとき、固形分が50wt%になるように各々の材料を秤量し、プラネタリーミキサーを用いて混合した。なお、このペーストに含まれる正極活物質と導電助剤とバインダの質量比は90:6:4に設定した。
次に、シート状の正極集電体(アルミニウム箔)の両面に、ダイコータを用いて正極活物質層用のペーストを塗布し乾燥させた後、所定の圧力でプレスすることによってシート状の正極を作製した。
(b)負極の作成
試験例1〜10のいずれにおいても、平均粒子径20μmの天然黒鉛系材料(グラファイト)を負極活物質として使用して負極を作成した。具体的には、負極活物質と、バインダ(SBR:スチレンーブタジエン共重合体)と、増粘剤(CMC)とを分散溶媒(水)に混合させて負極活物質用のペーストを作成した。そして、この負極活物質用のペーストをシート状の負極集電体(銅箔)の両面に塗布し、乾燥させた後にプレスすることによりシート状の負極を作製した。なお、上記した負極活物質用のペーストにおける負極活物質とSBRとCMCの混合割合は98:1:1に調整した。
(c)電池の作製
次に、上記した正極と負極をシート状のセパレータを介して積層させた後、積層体を捲回させて扁平状の捲回電極体を作製した。そして、作製した捲回電極体をケースの外部端子と接続した後、電解液とともにケース内に収容して密閉することにより評価試験用のリチウムイオン二次電池を構築した。なお、電解液としては、ECとDMCとEMCとを3:4:3の体積比で含む混合溶媒に支持塩としてのLiPFを約1mol/リットルの濃度で含有させた非水電解液を使用した。
(3)評価試験
本試験例においては、試験例1〜試験例10の評価試験用のリチウムイオン二次電池に対して(a)Li析出耐性評価試験、(b)サイクル耐久性評価試験、(c)電池抵抗評価試験の3項目の評価試験を行った。
なお、本試験例においては、各々の評価試験を行う前に、評価対象のリチウムイオン二次電池の活性化処理を行った。具体的には、電流値を1/3Cに設定した定電流充電で4.2Vまで充電した後、電流値が1/50Cになるまで定電圧充電を行って満充電状態とした。そして、電流値を1/3Cに設定した定電流放電を3Vまで行って、このときの容量を初期容量とした。なお、この活性化処理における温度は25℃に設定した。
(a)Li析出耐性評価試験
本評価においては、試験例1〜10のリチウムイオン二次電池のLi析出耐性を評価するために「規格化限界電流値」を測定した。
具体的には、各試験例のリチウムイオン二次電池を−10℃の温度条件下に配置し、1C相当の電流値で4.2Vまで定電流充電を行った後、1Cの電流値で3Vまで定電流放電を行う充放電サイクルを1サイクルとし、この充放電サイクルを50サイクル行った後、各々の電池を分解して負極上に金属Liが析出しているか否かを調べた。
そして、金属Liの析出が見られなかった場合には、上記した充放電サイクルにおける電流値を0.2C刻みで大きくして試験を繰り返し行い、金属Liの析出が確認された際の電流値を「規格化限界電流値」とした。
結果を表1に示す。なお、表1中の「規格化限界電流値」は、試験例1の測定結果を100とした対数で示している。
(b)サイクル耐久性評価試験
本評価においては、試験例1〜10のサイクル耐久性を評価するために「サイクル後の容量維持率」を測定した。
具体的には、各試験例のリチウムイオン二次電池を60℃の温度条件下に配置し、2Cの電流値で4.2Vまで定電流充電を行った後、2Cの電流値で3Vまで定電流放電を行う充放電サイクルを1サイクルとし、この充放電サイクルを500サイクル行った。
そして、各々の電池の容量を測定し、上記した初期容量を100とした場合の測定結果の割合を「サイクル後容量維持率」とした。結果を表1に示す。
(c)電池抵抗評価試験
本評価においては、各試験例の電池抵抗を評価するために「規格化抵抗値」を測定した。
具体的には、先ず、各々の評価試験用の電池の開放電圧を、SOC(State of Charge)の56%に相当する3.70Vに調整した。そして、各々の電池を25℃の温度条件下に配置し、端子間電圧が3.00Vになるまで定電流放電を行った。そして、放電開始から5秒目の時点での端子間電圧と電流値を測定し、測定結果に基づいて算出した抵抗値を「規格化抵抗値」とした。
算出結果を表1に示す。なお、表1中の「規格化抵抗値」は、試験例1の測定結果を100とした対数で示している。
Figure 2018055808
(4)試験結果
Li析出耐性評価試験の結果(表1中の規格化限界電流値)を見ると、ZrやYが結晶格子内に存在している試験例2〜7では、ZrやYが添加されていない試験例1に比べて規格化限界電流値が低下しており、負極表面での金属Liの析出が発生しやすくなっていた。一方、ZrとYの両方を含む被覆層を形成した試験例8〜10では、規格化限界電流値が試験例1と同程度になっており、ZrやYを添加しているにもかかわらず、金属Liの析出が抑制されていた。
次に、サイクル耐久性評価試験の結果(表1中のサイクル後容量維持率)を見ると、試験例2〜10の何れにおいても、試験例1よりもサイクル耐久性が向上していた。しかし、これらの試験例2〜10の中でも、ZrとYとを含む被覆層を形成した試験例8〜10のサイクル耐久性が特に大きく向上していた。
また、電池抵抗評価試験の試験結果(表1中の規格化抵抗値)を見ると、Zrのみが添加された試験例2〜4では抵抗値が試験例1よりも増大し、Yのみが添加された試験例5〜7では抵抗値が僅かに低減するという結果が得られた。一方、ZrとYを含んだ被覆層を形成した試験例8〜10では抵抗値が大幅に低減するという結果が得られた。
以上の結果より、NCM活物質であるコア粒子の表面に、ZrとともにYを含んだ被覆層が形成された正極活物質を用いることにより、Li析出耐性、サイクル耐久性、電池抵抗の点において、従来よりも優れた電池性能を有するリチウムイオン二次電池を構築できることが確認できた。
2.試験B
次に、コア粒子に使用するリチウム遷移金属複合酸化物を変更しても、上記した試験Aと同等の効果が得られるか否かについて調べるために試験Bを行った。
試験Bにおいては、コア粒子としてLiNi1/3Co1/3Al1/3で表わされるリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物(NCA活物質)を用いたことを除いて、試験Aと同じ条件で試験を行った。試験結果を表2に示す。
Figure 2018055808
表2に示すように、試験例16〜18は、規格化限界電流値、サイクル後容量維持率、規格化抵抗値の何れの項目においても他の試験例よりも好ましい結果が得られた。
このことから、コア粒子としてNCA活物質を用いた場合であっても、YとZrとを含む被覆層を形成することによって、Li析出耐性の向上、サイクル耐久性の向上、電池抵抗の低減という従来よりも優れた電池性能を有するリチウムイオン二次電池を構築できることが確認できた。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
ここに開示される技術により提供される非水電解液二次電池は、上記のように優れた性能を示すことから、各種用途向けの非水電解液二次電池として利用可能である。例えば、自動車等の車両に搭載されるモータ(電動機)用電源として好適に使用され得る。かかる非水電解液二次電池は、それらの複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態で使用されてもよい。したがって、ここに開示される技術によると、かかる非水電解液二次電池(組電池の形態であり得る。)を電源として備える車両(典型的には自動車、特にハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車のような電動機を備える自動車)が提供され得る。
10 正極
12 正極集電体
14 正極活物質層
16 正極活物質層非形成部
20 負極
22 負極集電体
24 負極活物質層
26 負極活物質層非形成部
40 セパレータ
50 ケース
52 ケース本体
54 蓋体
70 正極端子
72 負極端子
80 捲回電極体
100 リチウムイオン二次電池

Claims (4)

  1. リチウムイオン二次電池に用いられる正極活物質であって、
    少なくともリチウムとニッケルとを含む層状の結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物をコア粒子として備えており、
    前記コア粒子の表面の少なくとも一部に、リチウムとイットリウムとジルコニウムとを含む複合酸化物から構成された被覆層が形成されている、リチウムイオン二次電池用正極活物質。
  2. 前記コア粒子を100wt%としたときの前記被覆層の重量比が0.005wt%〜0.1wt%である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  3. リチウムと、ニッケルと、コバルトと、マンガンまたはアルミニウムとを含み、且つ、イットリウムとジルコニウムの両方を含んだ正極活物質であって、
    ここで、前記ニッケルと、前記コバルトと、前記マンガンまたは前記アルミニウムとの合計モル数を100mol%としたときの前記イットリウムおよび前記ジルコニウムのそれぞれの含有量が、
    イットリウム:0.25〜1mol%
    ジルコニウム:0.25〜1mol%である、請求項1または請求項2に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質を備える、リチウムイオン二次電池。
JP2016187353A 2016-09-26 2016-09-26 リチウムイオン二次電池および該リチウムイオン二次電池用の正極活物質 Active JP7067858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187353A JP7067858B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 リチウムイオン二次電池および該リチウムイオン二次電池用の正極活物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187353A JP7067858B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 リチウムイオン二次電池および該リチウムイオン二次電池用の正極活物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018055808A true JP2018055808A (ja) 2018-04-05
JP7067858B2 JP7067858B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=61835969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187353A Active JP7067858B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 リチウムイオン二次電池および該リチウムイオン二次電池用の正極活物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7067858B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112054190A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 丰田自动车株式会社 锂二次电池的正极材料和使用该正极材料的锂二次电池
CN112054163A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 丰田自动车株式会社 二次电池的正极和使用该正极的二次电池
WO2022034414A1 (ja) * 2020-08-12 2022-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池、電子機器、車両、及び正極活物質の作製方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013193888A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用リチウム複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2015072772A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2015149275A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 正極活物質、それを採用した正極及びリチウム電池、並びに該正極活物質の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013193888A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用リチウム複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2015072772A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2015149275A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 正極活物質、それを採用した正極及びリチウム電池、並びに該正極活物質の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112054190A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 丰田自动车株式会社 锂二次电池的正极材料和使用该正极材料的锂二次电池
CN112054163A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 丰田自动车株式会社 二次电池的正极和使用该正极的二次电池
WO2022034414A1 (ja) * 2020-08-12 2022-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池、電子機器、車両、及び正極活物質の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7067858B2 (ja) 2022-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108336328B (zh) 正极活性物质和电池
US10497936B2 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery using said positive electrode active material
JP3625680B2 (ja) リチウム二次電池
KR101635294B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
EP3242351B1 (en) Cathode active material for lithium-ion secondary batteries, method for producing same, and lithium-ion secondary battery comprising same
JP2017531901A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
Kumar et al. Synergistic effect of 3D electrode architecture and fluorine doping of Li1. 2Ni0. 15Mn0. 55Co0. 1O2 for high energy density lithium-ion batteries
JP2011070789A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011090876A (ja) リチウム二次電池および該電池の製造方法
JP7211900B2 (ja) 二次電池の正極材料、およびこれを用いた二次電池
US20190165372A1 (en) Positive electrode material and lithium secondary battery using the same
JP2011146158A (ja) リチウム二次電池
CN112242505A (zh) 非水电解质二次电池
US20200388834A1 (en) Positive electrode material of lithium secondary battery, and lithium secondary battery using same
JP7067858B2 (ja) リチウムイオン二次電池および該リチウムイオン二次電池用の正極活物質
JP2013073818A (ja) リチウムイオン二次電池用複合負極活物質
JP7225415B2 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法
JP7235405B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5626035B2 (ja) リチウムイオン二次電池の前処理方法及び使用方法
CN112242509A (zh) 非水电解质二次电池
CN112054163A (zh) 二次电池的正极和使用该正极的二次电池
JP7365565B2 (ja) 正極活物質および該正極活物質を備える二次電池
KR20140116448A (ko) 정극 활물질
JP7320012B2 (ja) 正極および当該正極を備える非水電解質二次電池
JP7275180B2 (ja) 正極活物質および該正極活物質を備えたリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201217

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210317

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211216

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220317

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220414

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7067858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151