JP2015149275A - 正極活物質、それを採用した正極及びリチウム電池、並びに該正極活物質の製造方法 - Google Patents

正極活物質、それを採用した正極及びリチウム電池、並びに該正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015149275A
JP2015149275A JP2015001381A JP2015001381A JP2015149275A JP 2015149275 A JP2015149275 A JP 2015149275A JP 2015001381 A JP2015001381 A JP 2015001381A JP 2015001381 A JP2015001381 A JP 2015001381A JP 2015149275 A JP2015149275 A JP 2015149275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
chemical formula
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015001381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6635656B2 (ja
Inventor
志賢 金
Ji-Hyun Kim
志賢 金
▲ヒュン▼周 諸
Hyun-Joo Je
▲ヒュン▼周 諸
昶▲ウク▼ 金
Chang-Wook Kim
昶▲ウク▼ 金
容贊 劉
rongzan Liu
容贊 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2015149275A publication Critical patent/JP2015149275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635656B2 publication Critical patent/JP6635656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】正極活物質、それを採用した正極及びリチウム電池、並びに該正極活物質の製造方法を提供する。【解決手段】本発明は、正極活物質、それを採用した正極及びリチウム電池、並びに該正極活物質の製造方法に係る。該正極活物質は、リチウムイオンを吸蔵又は放出することができる正極活物質コア、及び該コア上に形成され、化学式Li7+aLa3−bZr2−cMdO12+eで表されるセラミックス複合体を含むコーティング層を含む。該正極活物質を採用することにより、リチウム電池の寿命特性を向上させることができる。上記の化学式で、Mは、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、スカンジウム(Sc)、バナジウム(V)、イットリウム(Y)、ニオビオム(Nb)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、シリコン(Si)、ガリウム(Ga)及びゲルマニウム(Ge)のうちから選択される一つ以上の元素であり、−1≰a≰1、0≰b≰2、0≰c≰2、0<d≰2、及び0≰e≰1である。【選択図】図1

Description

本発明は、正極活物質、それを採用した正極及びリチウム電池、並びに該正極活物質の製造方法に関する。
デジタルカメラ、モバイル機器、ノート型パソコン、コンピュータなどの小型先端機器分野が発展するにつれ、そのエネルギー源であるリチウム二次電池の需要が急増している。また、ハイブリッド電気自動車(HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)、電気自動車(EV)を総称するxEVの普及により、高容量の安全なリチウムイオン電池の開発が進行中である。
上記の用途に符合するリチウム電池を実現するために、多様な正極活物質が検討されている。
リチウム二次電池の正極活物質として、主に、単一成分のリチウムコバルト酸化物(LiCoO)が使用されたが、最近、高容量の層状構造型リチウム複合金属酸化物(Li(Ni−Co−Mn)O、Li(Ni−Co−Al)Oなど)の使用が増加している。また、安定性の高いスピネル型リチウムマンガン酸化物(LiMn)及びオリビン型リン酸鉄リチウム酸化物(LiFePO)も注目されている。
また、リチウムの充放電サイクル進行時に、正極活物質と電解液との反応性を遮断して寿命を延ばすために、正極活物質表面に多様なコーティング層が形成される。
しかし、従来のほとんどの正極活物質コーティング物質は、金属酸化物であり、それは、サイクル進行時、電解液との直接的な反応を遮断して寿命を延ばす役割を行うが、電気的に不活性(inactive)であるので、コーティングを多く行うほど、正極活物質の容量特性及び率特性(rate property)が低下し、リチウムイオンの吸蔵又は放出が困難になる構造ともなる。
従って、従来のコーティング物質に比べて寿命特性を改善することに加えて、率特性の低下をもたらさない、あるいは率特性の低下の度合いが非常に低いような正極活物質のコーティング物質の開発が必要である。
本発明の一態様は、リチウム電池の寿命特性及び率特性を改善させることができる正極活物質を提供するものである。
本発明の他の態様は、前記正極活物質を採用した正極を提供するものである。
本発明のさらに他の態様は、前記正極を採用したリチウム電池を提供するものである。
本発明のさらに他の態様は、前記正極活物質の製造方法を提供するものである。
一側面によれば、リチウムイオンを吸蔵又は放出することができる正極活物質コアと、前記コア上に形成され、下記化学式1で表されるセラミックス複合体を含むコーティング層と、を含む正極活物質が提供される。
Li7+aLa3−bZr2−c12+e (化学式1)
前記化学式1で、Mは、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、スカンジウム(Sc)、バナジウム(V)、イットリウム(Y)、ニオビオム(Nb)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、シリコン(Si)、ガリウム(Ga)及びゲルマニウム(Ge)のうちから選択される一つ以上の元素であり、−1≦a≦1、0≦b≦2、0≦c≦2、0<d≦2及び0≦e≦1である。
一実施形態によれば、前記セラミックス複合体は、下記化学式2で表される。
Li7+a’La3−b’Zr2−c’d’12+e’ (化学式2)
前記化学式2で、Mは、Al、Ti、Sc、V、Y、Nb、Hf、Ta、Si、Ga及びGeのうちから選択される一つ以上の元素であり、−0.5≦a’≦0.5、0≦b’≦1、0≦c’≦1、0<d’≦1及び0≦e’≦0.5である。
一実施形態によれば、前記セラミックス複合体は、下記化学式3で表される。
Li7La3−b”ZrAld”12 (化学式3)
前記化学式3で、0<b”≦2及び0<d”≦2である。
一実施形態によれば、前記セラミックス複合体は、下記化学式4で表される。
LiLaZr2−c”’Tid”’12 (化学式4)
前記化学式4で、0<c’”<2及び0<d’”<2である。
一実施形態によれば、前記セラミックス複合体は、下記化学式5で表される。
LiLa3−xAlZr2−yTi12 (化学式5)
前記化学式5で、0≦x≦2、0≦y≦2及び0<x+y≦2である。
一実施形態によれば、前記コーティング層が、アイランド(island)型の不連続的なコーティング層であってもよい。
一実施形態によれば、前記コーティング層が、前記セラミックス複合体を含むコーティング粒子からなる。前記コーティング層をなすコーティング粒子の平均粒径は、100nmから1,000nmであってもよい。
一実施形態によれば、前記コーティング層の厚みが、100nmから1,000nmであってもよい。
一実施形態によれば、前記正極活物質コアは、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、Li(NiCoMn)O(0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1−yCo(0≦y<1)、LiCo1−yMn(0≦y<1)、LiNi1−yMn(0≦y<1)、LiMn2−zNiO4(0<z<2)、LiMn2−zCo(0<z<2)、V、TiS及びMoSからなる群から1種以上を含んでもよい。
一実施形態によれば、前記正極活物質コアは、4.0Vから5.5Vの作動電位を有し得る。
一実施形態によれば、前記正極活物質コアの平均粒径が、1μmから30μmであってもよい。
一実施形態によれば、前記コーティング層の含量は、前記正極活物質コア1モルに対して、0.05モル%から5モル%の範囲であってもよい。
他の態様によれば、前述の正極活物質を含む正極が提供される。
さらに他の態様によれば、前記正極を含むリチウム電池が提供される。
さらに他の態様によれば、La前駆体、Zr前駆体、及び添加金属M(ここで、Mは、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、スカンジウム(Sc)、バナジウム(V)、イットリウム(Y)、ニオビオム(Nb)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、シリコン(Si)、ガリウム(Ga)及びゲルマニウム(Ge)のうちから選択される一つ以上の元素である)を含む混合溶液を準備する前駆体溶液調製ステップと、前記混合溶液に、クエン酸、乳酸、酢酸、ギ酸、シュウ酸、尿酸、及びそれらの組み合わせからなる群のうちから選択される弱酸を投入して混合する酸添加ステップと、前記混合溶液を、リチウムイオンを吸蔵又は放出することができる正極活物質コア表面にコーティングした後で熱処理する熱処理ステップと、を備える正極活物質の製造方法が提供される。
本発明による上記の正極活物質を採用することにより、リチウム電池の寿命特性及び率特性を改善することができる。
一実施形態によるリチウム電池の構造を示した概路図である。 実施例1で製造したLiCoO粉末のコーティング層の形成前を示す走査電子顕微鏡(SEM:scanning electron microscope)イメージである。 実施例1で製造したLiCoO粉末のコーティング層の形成後を示す走査電子顕微鏡(SEM:scanning electron microscope)イメージである。 実施例1で製造した正極活物質のコーティング物質の元素分布を示すSEM−EDS(energy dispersive X−ray spectroscopy)観察結果である。 比較例1,2及び実施例1〜3で製造されたリチウム電池の寿命特性を示したグラフである。
以下、本発明についてさらに具体的に説明する。
一態様による正極活物質は、リチウムイオンを吸蔵又は放出することができる正極活物質コアと、正極活物質コア上に形成され、下記化学式1で表されるセラミックス複合体を含むコーティング層と、を含む。
Li7+aLa3−bZr2−c12+e (化学式1)
化学式1で、Mは、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、スカンジウム(Sc)、バナジウム(V)、イットリウム(Y)、ニオビオム(Nb)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、シリコン(Si)、ガリウム(Ga)及びゲルマニウム(Ge)のうちから選択される一つ以上の元素であり、−1≦a≦1、0≦b≦2、0≦c≦2、0<d≦2及び0≦e≦1である。
上記の正極活物質コアは、リチウムイオンを吸蔵又は放出することができる物質であり、当該技術分野で利用可能な全ての正極活物質材料を含んでもよい。
例えば、上記の正極活物質コアは、Li1−bB’(0.90≦a≦1.8及び0≦b≦0.5);Li1−bB’2−c(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05);LiE2−bB’4−c(0≦b≦0.5、0≦c≦0.05);LiNi1−b−cCoB’α(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2);LiNi1−b−cCoB’2−αF’α(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi1−b−cCoB’2−αF’(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi1−b−cMnB’α(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2);LiNi1−b−cMnB’2−αF’α(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi1−b−cMnB’2−αF’(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1);LiNiCoMn(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1);LiNiG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiCoG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiMnG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiMn(前記式で、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);QO;QS;LiQS;V;LiV;LiI’O;LiNiVO;Li3−f(PO(0≦f≦2);Li3−fFe(PO(0≦f≦2);LiFePOの化学式の中のうちいずれか一つで表現される化合物のうち1種以上を使用することができる。
上記の化学式において、Aは、Ni、Co、Mn、またはそれらの組み合わせであり、B’は、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素、またはそれらの組み合わせであり、Dは、O、F、S、P、またはそれらの組み合わせであり、Eは、Co、Mn、またはそれらの組み合わせであり、F’は、F、S、P、またはそれらの組み合わせであり、Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、またはそれらの組み合わせであり、Qは、Ti、Mo、Mn、またはそれらの組み合わせであり、I’は、Cr、V、Fe、Sc、Y、またはそれらの組み合わせであり、Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、またはそれらの組み合わせである。
正極活物質コアは、4.0Vから5.5Vの作動電位を有することができる。例えば、正極活物質コアは、4.3Vから5.0Vの作動電位を有することができる。例えば、正極活物質コアは、4.3Vから4.6Vの作動電位を有することができる。上記の作動電位を有する正極活物質コアは、高電圧型リチウム電池を実現することができる。
例えば、上記の正極活物質コアとしては、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、Li(NiCoMn)O(0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1−yCo(0≦y<1)、LiCo1−yMn(0≦y<1)、LiNi1−yMn(0≦y<1)、LiMn2−zNi(0<z<2)、LiMn2−zCo(0<z<2)、V、TiS及びMoSからなる群から1種以上選択されるものを使用することができるが、それらだけに限定されるものではない。
例えば、上記の例示された活物質のうち、リチウムを含んでいるリチウム遷移金属酸化物が使用され得る。
例えば、上記の正極活物質コアは、過リチウム化されたリチウム遷移金属酸化物として、下記化学式6で表される化合物を含んでもよい。
xLiMO−(1−x)LiM’O (化学式6)
化学式6で、Mは、平均酸化数+4を有する、第4周期遷移金属及び第5周期遷移金属のうちから選択される少なくとも一つの金属であり、M’は、平均酸化数+3を有する、第4周期遷移金属及び第5周期遷移金属のうちから選択される少なくとも一つの金属であり、0<x<1である。
上記の過リチウム化されたリチウム遷移金属酸化物は、下記化学式7で表される化合物を含んでもよい。
xLiMnO−(1−x)LiNiCoMn (化学式7)
化学式7で、0<x<1、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1である。
上記の正極活物質コアは、単一粒子(one-body particle)であることもある。ここで「単一粒子」というのは、複数の小粒子が、粒子間結合によって塊になっている凝集体(agglomerate)とは区別される用語であり、粒子内に結晶粒界(grain boundary)を有さない、単独で存在する1つの粒子からなる。単一粒子からなる正極活物質コアは、比表面積が小さく、電解質との副反応がさらに抑制される。
上記の正極活物質コアは、単一粒子からなる場合だけではなく、一次粒子の凝集によって形成された二次粒子であることもある。二次粒子は、一次粒子間の空隙及び境界を含んでもよい。このような二次粒子は、比表面積の増大によって、高い容量を示すという点で利点を有する。
正極活物質コアの平均粒径は、特別に限定されるものではないが、過度に小さい場合には、電解液との反応性が高く、サイクル特性が低下し、過度に大きい場合には、正極スラリーの形成時、分散安定性が低下し、正極の表面が粗くなる。例えば、上記の正極活物質コアは、平均粒径が1μmから30μmであり得る。具体的には、例えば、上記の正極活物質コアは、平均粒径が5μmから25μm、一層具体的には、10μmから20μmである。
上記の平均粒径は、粒子サイズが最小である粒子から最大である粒子まで累積させた分布曲線において、全体粒子個数を100%にしたとき、最小粒子から50%に該当する粒径である「D50」を意味する。D50は、当業者に周知の方法で測定する。例えば、粒度分析機(particle size analyzer)で測定したり、あるいはTEM(transmission electron microscopy)写真またはSEM(scanning electron microscopy)写真から測定したりすることができる。他の方法の例としては、動的光散乱(dynamic light-scattering)法を利用した測定装置を利用して測定した後、データ分析を実施し、それぞれのサイズ範囲について粒子数を計数しつつ、そこから計算を介して平均粒径を容易に得ることができる。
上記の正極活物質コア表面には、下記化学式1で表されるセラミックス複合体を含むコーティング層が形成され得る。
Li7+aLa3−bZr2−c12+e (化学式1)
化学式1で、Mは、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、スカンジウム(Sc)、バナジウム(V)、イットリウム(Y)、ニオビオム(Nb)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、シリコン(Si)、ガリウム(Ga)及びゲルマニウム(Ge)のうちから選択される一つ以上の元素であり、−1≦a≦1、0≦b≦2、0≦c≦2、0<d≦2及び0≦e≦1である。
上記のコーティング層は、リチウムイオン伝導が可能であり、液体電解質が不透過であるセラミックス系の複合体物質からなる。このコーティング層は、リチウムイオンを吸蔵又は放出することができる正極活物質コア上に形成され、正極活物質コアと電解質成分との直接反応を防ぐ。このコーティング層は、リチウムイオン伝導が可能であるため、従来の金属酸化物コーティングに比べ、率特性の低下をもたらさないか、あるいは率特性の低下を非常に低減する。
上記のコーティング層を構成するセラミックス複合体は、Li−La−Zr−O基本骨格内において、La及び/またはZrの位置に金属(M)成分を置換させて得られたものである。上記の金属(M)成分の酸化物、例えば、Al、TiOのような無機酸化物は、絶縁特性を有する物質であるが、上記の金属(M)成分が、Li−La−Zr−O基本骨格内に置換されて添加される場合には、絶縁効果がなくなるという点で、上記のセラミックス複合体は、Li−La−Zr−Oセラミックスベース化合物と、金属(M)成分の酸化物とが単純混合した場合と区別することができる。
また、金属(M)成分を含んだ上記のセラミックス複合体は、金属(M)成分を含んでいない状態のLi−La−Zr−Oセラミックスベース化合物に比べ、リチウムイオン伝導度がさらに向上する。
化学式1のセラミックス複合体の化学量論は、原料物質として使用されたセラミックスベース化合物の種類、添加される金属(M)成分の種類及び量、並びに工程条件に応じて調節される。その製造方法は、特別に限定されるものではない。上記のコーティング層が形成された正極活物質を製造するために、例えば、固相法、ゾルゲル法、スプレー法、エマルジョン法、共浸法、ペチニ(Pechini)法のような多様な製造方法を利用することができる。
また、一実施形態によれば、上記のセラミックス複合体は、下記化学式2で表される。
Li7+a’La3−b’Zr2−c’d’12+e’ (化学式2)
化学式2で、Mは、Al、Ti、Sc、V、Y、Nb、Hf、Ta、Si、Ga及びGeのうちから選択される一つ以上の元素であり、−0.5≦a’≦0.5、0≦b’≦1、0≦c’≦1、0<d’≦1及び0≦e’≦0.5である。
他の実施形態によれば、上記のセラミックス複合体は、下記化学式3で表される。
LiLa3−b”ZrAld”12 (化学式3)
化学式3で、0<b”≦2及び0<d”≦2である。
他の実施形態によれば、上記のセラミックス複合体は、下記化学式4で表される。
LiLaZr2−c”’Tid”’12 (化学式4)
化学式4で、0<c’”<2及び0<d’”<2である。
他の実施形態によれば、上記のセラミックス複合体は、下記化学式5で表される。
LiLa3−xAlZr2−yTi12 (化学式5)
化学式5で、0≦x≦2、0≦y≦2及び0<x+y≦2である。
一実施形態によれば、上記のコーティング層は、均一な連続コーティング層であることもある。
一実施形態によれば、上記のコーティング層は、アイランド型の不連続的なコーティング層であることもある。ここで、「アイランド」型とは、所定の体積を有する球形、半球型、非球型または非定型の形状を意味するが、特別に形状が限定されるものではない。アイランド型の上記のコーティング層は、粒子が不連続的にコーティングされた形態であることもあり、いくつかの粒子が合わさり、一定体積を有する不規則的な形態を有することもできる。
上記のコーティング層は、上記のセラミックス複合体を含むコーティング粒子からなる。上記のコーティング層をなすコーティング粒子の平均粒径は、例えば100nmから1,000nmの範囲であり得る。上記のコーティング粒子の平均粒径は、例えば、200nmから800nmの範囲でもあり得る。上記のコーティング粒子の平均粒径は、例えば、400nmから600nmの範囲でもあり得る。上記のコーティング粒子は、境界なしに互いに連結され、連続的なコーティング層を形成することもでき、正極活物質コアを完全に被覆せずに、不連続的なコーティング層を形成することもできる。
一実施形態によれば、上記のコーティング層の厚みは、100nmから1,000nmであり得る。例えば、上記のコーティング層の厚みは、200nmから800nmでもあり得る。例えば、上記のコーティング層の厚みは、400nmから600nmでもあり得る。
上記の正極活物質で、上記のコーティング層の含量は、正極活物質コア1モルに対して、0.05モル%から5モル%の範囲であり得る。例えば、上記のコーティング層の含量は、正極活物質コア1モルに対して、0.1モル%から2モル%の範囲でもあり得る。例えば、上記のコーティング層の含量は、正極活物質コア1モルに対して、0.3モル%から1モル%の範囲でもあり得る。上述の範囲で、正極活物質は、一定レベル以上の容量を実現しながら、率特性の低下を最小化することができる。
前述のセラミックス複合体を含むコーティング層が、正極活物質コア上に形成されることにより、サイクル特性及び率特性にすぐれるリチウム電池を製造することができる。
以下、他の実施形態による正極活物質の製造方法について説明する。
一実施形態によれば、上記の正極活物質の製造方法は、La前駆体、Zr前駆体、及び添加金属M(ここで、Mは、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、スカンジウム(Sc)、バナジウム(V)、イットリウム(Y)、ニオビオム(Nb)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、シリコン(Si)、ガリウム(Ga)及びゲルマニウム(Ge)のうちから選択される一つ以上の元素である)を含む混合溶液を準備する前駆体溶液調製ステップと、上記の混合溶液に、クエン酸、乳酸、酢酸、ギ酸、シュウ酸、尿酸、及びそれらの組み合わせからなる群のうちから選択される弱酸を投入して混合する酸添加ステップと、上記の混合溶液を、リチウムイオンを吸蔵又は放出することができる正極活物質コア表面にコーティングした後で熱処理する熱処理ステップと、を備える。
上記のLa前駆体、Zr前駆体、及び添加金属Mの前駆体は、セラミックス複合体コーティング層を形成するための原料物質である。
一実施形態によれば、リチウムイオンを吸蔵又は放出することができる正極活物質コアとして、リチウムを含んでいるリチウム遷移金属酸化物を使用することができる。この正極活物質コアの表面に存在する過量のリチウムが、上記のLa前駆体、Zr前駆体及び添加金属Mの前駆体と反応し、化学式1で表されるセラミックス複合体を形成することができる。上記のリチウム遷移金属酸化物としては、前述のリチウムイオンを吸蔵又は放出することができる正極活物質コアとして例示された化合物のうち、リチウムを含んだもののうち少なくとも一つを使用することができる。
上記のLa前駆体としては、Laを含む硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、塩化物、酢酸塩、またはそれらの混合物を使用することができる。
上記のZr前駆体としては、Zrを含む硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、塩化物、酢酸塩、またはそれらの混合物を使用することができる。
上記の添加金属Mの前駆体としては、金属Mを含む硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、塩化物、酢酸塩、またはそれらの混合物を使用することができる。
これらのLa前駆体、Zr前駆体及び添加金属Mの前駆体は、コーティング層として形成するセラミックス複合体の組成に応じた化学量論的含量でもって使用する。
上記の混合溶液に使用される溶媒は、特別に限定されるものではなく、当該技術分野で一般的に使用される溶媒であるならば、いずれも使用可能である。例えば、水、エタノール、メタノールなどである。
このとき、上記の混合溶液は、必要によって、硝酸リチウム(LiNO)、酢酸リチウム(CHCOOLi)、炭酸リチウム(LiCO)、水酸化リチウム(LiOH)、またはそれらの組み合わせのようなリチウム塩を追加でさらに含むことができる。これらのリチウム塩を利用して、表面層を形成するセラミックス複合体のリチウム量を調節することができる。
このように、原料物質を含む上記の混合溶液に、クエン酸、乳酸、酢酸、ギ酸、シュウ酸、尿酸、及びそれらの組み合わせからなる群のうちから選択される弱酸を投入すれば、上記の原料物質が反応し、セラミックス複合体を形成する金属錯体が形成される。
上記の混合溶液には、上記の弱酸と共に、界面活性特性にすぐれるイソプロピルアルコール(IPA)、n−ブチルアルコール、テルピネオール(terpineol)、ヘキサメタリン酸ナトリウム(sodium hexametaphosphate)などをさらに添加すると、上記の原料物質ないし上記の金属錯体の分散に対して一助となる。
上記の混合溶液で、リチウムイオンを吸蔵又は放出することができる正極活物質コア表面をコーティング処理する前、上記の混合溶液から溶媒を蒸発させる溶媒蒸発ステップをさらに含んでもよい。溶媒を蒸発させれば、黄色ゲル(gel)を得ることができる。上記のゲルを利用して、リチウムイオンを吸蔵又は放出することができる正極活物質コア表面を、コーティング処理することができる。
上記の混合溶液に、リチウムイオンを吸蔵又は放出することができる正極活物質コアを添加した後、上記の混合溶液を乾燥させる乾燥ステップをさらに含んでもよい。乾燥の方法は、特別に限定されるものではないが、100℃から300℃の範囲で実施する。
上記の熱処理ステップは、空気中で、600から1,000℃の範囲で遂行される。例えば、熱処理温度は、700から900℃で実施され、2から10時間ほど実施される。
他の実施形態による正極は、前述の正極活物質を含む。このような正極は、前述の正極活物質を単独で含むか、あるいは前述の正極活物質以外に、組成、粒径など少なくとも1つの他の技術的特徴を有する一般的な正極活物質材料をさらに含んでもよい。この一般的な正極活物質材料としては、リチウム含有金属酸化物として、当該技術分野で一般的に使用されるものであるならば、いずれも使用することができる。
上記の正極は、例えば、前述の正極活物質、バインダ、及び選択的に導電剤を溶媒中に混合し、正極活物質組成物を製造した後、それを所定の形状に成形したり、正極集電体に塗布したりすることにより製造することができる。
上記の正極活物質組成物に使用されるバインダは、正極活物質と導電剤との結合、及び正極活物質と集電体との結合の一助となる成分として、ポリフッ化ビニリデン(PVD)、ポリ塩化ビニリデン、ポリベンズミダゾール、ポリイミド、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアニリン、アクリロニトリルブタジエンスチレン、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフェニルスルフィド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエチレンスルホン、ポリアミド、ポリアセタル、ポリ酸化フェニレン、ポリブチレンテレフタレート、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、または多様な共重合体などが使用されるが、それらに限定されるものではなく、当該技術分野でバインダとして使用されるものであるならば、いずれも使用される。上記のバインダは、正極活物質100重量部を基準にして、1から50重量部で添加される。例えば、正極活物質100重量部を基準にして、1から30重量部、1から20重量部、または1から15重量部の範囲でバインダを添加することができる。
導電剤は、前述の正極活物質に導電通路を提供し、電気伝導性をさらに向上させるために、選択的にさらに含まれてよい。導電剤としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、炭素ファイバ;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、金属ファイバ;などを使用することができ、またポリフェニレン誘導体などの導電性材料を、1種または1種以上を混合して使用することができるが、それらに限定されるものではなく、当該技術分野で導電剤として使用されるものであるならば、いずれも使用される。導電剤の含量は、適当に調節して使用することができる。例えば、上記の正極活物質及び導電剤の重量比は、99:1から90:10の範囲で添加される。
溶媒としては、N−メチルピロリドン、アセトンまたは水などが使用されるが、それらに限定されるものではなく、当該技術分野で使用されるものであるならば、いずれも使用される。上記の溶媒の含量は、例えば、正極活物質100重量部を基準にして、10から500重量部を使用することができる。上記の溶媒の含量が上記の範囲であるとき、活物質層を形成するための作業が容易である。
上記の正極活物質組成物は、リチウム電池の用途及び構成によって、導電剤、バインダ及び溶媒のうち一つ以上が省略されてもよい。
また、集電体は、一般的に、3から500μm厚に作られる。集電体としては、当該電池に化学的変化を誘発させず、導電性を有したものであるならば、特別に限定されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン・ニッケル・チタン・銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などが使用される。また、表面に微細な凹凸を形成し、負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で使用することができる。
製造された正極活物質組成物を、アルミニウム集電体上に直接コーティングすることにより、あるいは別途の支持体上にキャスティングした後、その支持体から剥離させた正極活物質フィルムをアルミニウム集電体にラミネーションすることにより、正極極板を製造することができる。正極は、ここで列挙した形態に限定されるものではなく、上記の形態以外の形態であってもよい。
さらに他の実施形態によるリチウム電池は、前述の正極活物質を含む正極を備える。具体的には、上記のリチウム電池は、正極活物質を含む正極と、正極に対向して配置される負極と、正極及び負極の間に配置されるセパレータと、電解質と、を含む。このようなリチウム電池は、次のような方法で製造される。
まず、前述の正極製造方法によって正極が製造される。
次に、負極が次のように製造される。負極は、正極活物質の代わりに、負極活物質を使用することを除いては、正極と同一の方法で製造される。また、負極活物質組成物で、バインダ、導電剤及び溶媒は、正極の場合と同一のものを使用することができる。
例えば、負極活物質、バインダ、導電剤及び溶媒を混合して負極活物質組成物を製造し、それを銅集電体に直接コーティングして負極極板を製造することができる。代案としては、上記の負極活物質組成物を別途の支持体上にキャスティングし、該支持体から剥離させた負極活物質フィルムを、銅集電体にラミネーションして負極極板を製造することができる。
上記の負極活物質は、当該技術分野でリチウム電池の負極活物質として使用されるものであるならば、いずれも可能である。例えば、リチウム金属、リチウムと合金可能な金属、遷移金属酸化物、非遷移金属酸化物及び炭素材からなる群のうちから選択された一つ以上を含んでもよい。
例えば、上記のリチウムと合金可能な金属は、Si、Sn、Al、Ge、Pb、Bi、Sb、Si−Y合金(Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、15族元素、16族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であるが、Siではない)、Sn−Y合金(Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、15族元素、16族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であるが、Snではない)などであり得る。元素Yとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、またはそれらの組み合わせであり得る。
例えば、上記の遷移金属酸化物は、リチウムチタン酸化物、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物などであり得る。
例えば、上記の非遷移金属酸化物は、SnO、SiO(0<x<2)などであり得る。
上記の炭素材は、結晶質炭素、非晶質炭素、またはそれらの混合物であり得る。結晶質炭素の例としては、無定形、板状、鱗状(flake)、球形またはファイバ型の天然黒鉛または人造黒鉛のような黒鉛を有することができ、非晶質炭素の例としては、ソフトカーボンまたはハードカーボン、メゾ相ピッチ炭化物、焼成されたコークスなどを挙げることができる。
次に、正極と負極との間に挿入されるセパレータを準備する。セパレータは、リチウム電池で一般的に使用されるものであるならば、いずれも使用される。電解質のイオン移動に対して低抵抗でありながら、電解液含湿能にすぐれるものが使用される。例えば、ガラスファイバ、ポリエステル、テフロン(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、またはそれらの化合物のうちから選択されたものであり、不織布形態であってもよく、織布形態であってもよい。例えば、リチウムイオン電池には、ポリエチレン、ポリプロピレンのような巻き取り可能なセパレータが使用され、リチウムイオンポリマー電池には、有機電解液含浸能にすぐれるセパレータが使用される。セパレータは、一般的に、気孔径が0.01μmから10μmであり、厚みは、5μmから300μmであるものを使用する。
セパレータは、例えば、下記方法によって製造される。
高分子樹脂、充填剤及び溶媒を混合してセパレータ組成物を準備する。このセパレータ組成物を、電極上部に直接コーティング及び乾燥してセパレータを形成することができる。代案としては、上記のセパレータ組成物を、支持体上にキャスティング及び乾燥した後、上記の支持体から剥離させたセパレータフィルムを電極上部にラミネーションし、セパレータを形成することもできる。
セパレータ製造に使用される高分子樹脂は、特別に限定されるものではなく、電極板の結合剤として使用される物質がいずれも使用される。例えば、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、またはそれらの混合物などが使用される。
次に、電解質を準備する。電解質は、非水電解質とリチウム塩とからなる。非水電解質としては、非水電解液、有機固体電解質、無機固体電解質などが使用される。
上記の非水電解液としては、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、炭酸プロピレン(PC)、炭酸エチレン(EC)、炭酸ブチレン、炭酸ジメチル(DMC)、炭酸ジエチル(DEC)、ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、炭酸プロピレン誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が使用される。
上記の有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリ酸化エチレン誘導体、ポリ酸化プロピレン誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などが使用される。
上記の無機固体電解質としては、例えば、LiN、LiI、LiNI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiS−SiSのようなLiのチッ化物、ハロゲン化物、硫酸塩、ケイ酸塩などが使用される。
上記のリチウム塩は、リチウム電池で一般的に使用されるものであるならば、全て使用可能であり、上記の非水系電解質に溶解されやすい物質であって、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、リチウムクロロボレート、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4フェニルホウ酸リチウム、リチウムイミドなどの物質を一つ以上使用することができる。
また、電解液には、充放電特性、難燃性などの改善を目的に、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グライム、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アムモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加される。選択的には、不燃性を付与するために、四塩化炭素、三フッ化エチレンのようなハロゲン含有溶媒をさらに含み、高温保存特性を向上させるために、二酸化炭酸ガスをさらに含み、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、プロペンスルトン(propene sultone)などをさらに含んでもよい。
例えば、LiPF、LiClO、LiBF、LiN(SOCFのようなリチウム塩を、高誘電性溶媒である炭酸エチレンまたは炭酸プロピレンの環形カーボネートと、低粘度溶媒である炭酸ジエチル、炭酸ジメチルまたは炭酸エチルメチルの線形カーボネートとの混合溶媒に添加して電解質を製造することができる。
リチウム電池は、使用するセパレータと電解質との種類によって、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池及びリチウムポリマー電池に分類され、形態によって、円筒状、角形、コイン型、ポーチ型などで分類され、サイズによって、バルク型と薄膜型とに分けられる。また、リチウム一次電池及びリチウム二次電池いずれも可能である。それら電池の製造方法は、当該分野に周知されているので、詳細な説明は省略する。
図1は、一実施形態によるリチウム電池の代表的な構造を概略的に図示したものである。
図1を参照すれば、リチウム電池30は、正極23、負極22、及び正極23と負極22との間に設けられたセパレータ24を含む。正極23、負極22及びセパレータ24が巻き取られたり、あるいは折り畳まれたりして、電池容器25に収容される。次に、電池容器25に電解質が注入され、封入部材26で密封され、リチウム電池30が完成される。電池容器25は、円筒状、角形、薄膜型などであってよい。上記のリチウム電池は、リチウムイオン電池であってもよい。
リチウム電池は、既存の携帯電話、携帯用コンピュータなどの用途以外に、電気車両(EV)のような高容量、高出力及び高温の駆動が要求される用途にも適し、既存の内燃機関、燃料電池、スーパーキャパシティなどと結合し、ハイブリッド車両(hybrid vehicle)などにも使用される。また、リチウム電池は、高出力、高電圧及び高温の駆動が要求されるその他全ての用途に使用される。リチウム電池は、高率特性及び寿命特性にすぐれるので、特に電気車両に適する。また、プラグインハイブリッド車両(PHEV)のようなハイブリッド車両に適する。
以下の実施例及び比較例を介して、例示的な実施形態についてさらに詳細に説明する。ただし、実施例は、技術的思想を例示するためのものであり、それらによって本発明の範囲が限定されるものではない。
[実施例1]
(1)正極活物質の製造
正極活物質コアとして使用するLiCoOを下記のように製造した。
まず、LiCOとCoとを、Li:Coのモル比が1:1になるように混合した後、1,000℃、空気雰囲気下で10時間焼成し、LiCoOを得た。焼成が終わったLiCoOを粉砕した後、シーブ(sieve)で分級し、平均粒径約15μmであるLiCoO粉末を準備した。
次に、セラミックス複合体コーティング層を形成するために、まずLa(NO・xHO 3.11g、Zr(NO・xHO 1.44g、Al(NO・9HO 0.12gをDI(deionized)水50mlに溶かし、完全に溶けるまで撹拌し、溶液Aを作った。
クエン酸14.33gをDI水15mlに溶かしたものを、上記の溶液Aと混合し、40℃で10時間撹拌した。その後、60℃で、上記の溶液Aから溶媒を蒸発させ、透明な黄色のゲルを得た。
上記のゲルに、LiCoO粉末100gを混合した後、250℃、空気雰囲気で、5時間熱処理して乾燥粉末を得た。得られた粉末をミリングした後、800℃、空気雰囲気で10時間熱処理し、LiCoO粉末表面に、LiLa2.9ZrAl0.112粒子がコーティングされた正極活物質を得た。
2)リチウム電池の製造
上記の正極活物質、バインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び導電剤として炭素導電剤(Denka Black)を、90:5:5の重量比で混合し、粘度を調節するために、溶媒N−メチルピロリドンを、固形分の含量が60wt%になるように添加して、正極スラリーを製造した。
準備した正極スラリーを、厚みが15μmであるアルミニウムホイル集電体に、9mg/cmレベルにコーティングした。コーティングが完了した極板を、120℃で15分間乾燥させた後、圧延(pressing)して正極を製造した。
負極活物質として、黒鉛粒子、及びバインダとして、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を1:1の重量比で混合し、粘度を調節するために、溶媒N−メチルピロリドンを、固形分の含量が60wt%になるように添加し、負極スラリーを製造した。
準備した負極活物質スラリーを、厚みが10μmである銅ホイル集電体に、9mg/cmレベルにコーティングした。コーティングが完了した極板を、120℃で15分間乾燥させた後、圧延して負極を製造した。
上記の正極及び負極を使用し、セパレータとして、ポリエチレンセパレータ(STAR20,Asahi)を使用し、電解質としては、炭酸エチレン(EC):炭酸エチルメチル(EMC):炭酸ジエチル(DEC)(3:3:4体積比)混合溶媒に、1.15M LiPFが溶解されたものを使用して、コインフルセルを製造した。
[実施例2]
実施例1における正極活物質の製造時、La(NO・6HO 3.732g、Zr(NO・xHO 1.728g、Al(NO・9HO 0.144gを使用し、LiCoO粉末表面に、LiLa2.7ZrAl0.312粒子をコーティングさせたことを除いては、実施例1と同一の過程を実施し、正極活物質及びコインフルセルを製造した。
[実施例3]
実施例1における正極活物質の製造時、La(NO・6HO 4.354g、Zr(NO・xHO 2.016g、Al(NO・9HO 0.168gを使用し、LiCoO粉末表面に、LiLa2.5ZrAl0.512粒子をコーティングさせたことを除いては、実施例1と同一の過程を実施し、正極活物質及びコインフルセルを製造した。
[比較例1]
実施例1で製造したLiCoO粉末をコーティング処理せずに正極活物質として使用したことを除いては、実施例1と同一の過程を実施し、コインフルセルを製造した。
[比較例2]
まず、LiLa2.9ZrAl0.112粒子は、下記のように製造した。
LiNO 1.51g、La(NO・xHO 3.11g、Zr(NO・xHO 1.44g、Al(NO・9HO 0.12gを、DI水50mlに溶かし、完全に溶けるまで撹拌し、溶液Aを作った。クエン酸14.33gをDI水15mlに溶かしたものを、溶液Aと混合し、40℃で10時間撹拌した。その後、60℃で溶液Aから溶媒を蒸発させ、透明な黄色のゲルを得た。250℃、空気雰囲気で5時間熱処理して乾燥粉末を得た。得られた粉末をミリングした後、800℃、空気雰囲気で10時間熱処理し、LiLa2.9ZrAl0.112粒子(平均粒径〜500nm)を得た。
正極活物質として、実施例1で製造したLiCoO粉末100gと、上述したように製造されたLiLa2.9ZrAl0.112粒子6gとを単純に混合して使用したことを除いては、実施例1と同一の過程を実施し、コインフルセルを製造した。
[評価例1:コーティング状態の確認]
実施例1で製造された正極活物質のコーティング状態を確認するために、コーティング前後のLiCoO粉末に対する走査電子顕微鏡(SEM)イメージを、それぞれ図2A及び図2Bに示した。
図2A及び図2Bから分かるように、コーティング後の焼成後、LiCoO粉末表面に、セラミックス複合体ナノ粒子が、アイランド型(island type)にコーティングされているということが分かる。
実施例1で製造された正極活物質のコーティング物質の元素分布を確認するために、SEM−EDS(energy dispersive X−ray spectroscopy)観察結果を図3に示した。図3を参照すれば、コーティング粒子が形成された部分には、Co成分が存在しておらず、Zr及びLa成分は、コーティング粒子が形成された部分に存在しているということを確認することができる。O成分は、コア及びコーティング粒子いずれにも均一に分布しているということが分かる。
[評価例2:寿命特性評価]
実施例1〜3及び比較例1,2で製造したコインフルセルに対して、25℃で、0.1Cレートの電流で、電圧が4.6V(Li対比)に至るまで定電流充電を行い、放電の時、電圧が3V(Li対比)に至るまで、0.1Cレートの定電流で放電した(化成段階)。
上記の化成段階を経たコインフルセルに対して、45℃で、1Cレートの電流で、電圧が4.6V(Li対比)に至るまで定電流充電を行い、放電時、電圧が3V(Li対比)に至るまで、1Cレートの定電流で放電を行うサイクルを70回反復した。
実施例1〜3及び比較例1,2のコインフルセルの容量維持率(CRR:capacity retention ratio)を、図4に示した。容量維持率は、下記の数式で定義される。
容量維持率[%]=[各サイクルでの放電容量/最初のサイクルでの放電容量]×100
図4から分かるように、Al置換されたLiLa3−xZrAl12組成のセラミックス複合体がコーティングされた正極活物質は、コーティングされていないか、単純混合した正極活物質に比べ、寿命特性が改善されているということが分かる。
[評価例3:率特性評価]
実施例1〜3及び比較例1,2で製造したコインフルセルに対して、25℃で、0.1Cレートの電流で、電圧が4.6V(Li対比)に至るまで定電流充電を行い、放電時、電圧が3V(Li対比)に至るまで、0.1Cレートの定電流で放電を行った(化成段階)。
化成段階を経たコインフルセルに対して、25℃で0.2Cレートの電流で、電圧が4.6V(Li対比)に至るまで定電流充電を行い、同じレートで放電を行った。その後、4.6Vに至るまで、0.5Cレート、1Cレート、2Cレートでそれぞれ充電及び放電を行い、当該容量値を得て、率特性を評価した。
比較例1,2及び実施例1〜3で製造されたコインフルセルの率特性評価結果を下記表1に示した。
表1から分かるように、コーティング処理した実施例の率特性が、コーティング処理していない場合、またはコーティング物質をコーティング処理せずに、活物質と単純混合した場合よりすぐれているということが分かる。
以上、図面及び実施例を参照し、本発明による望ましい実施形態について説明したが、それらは、例示的なものに過ぎず、当該技術分野で当業者であるならば、それらから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解することができるであろう。従って、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲によって決まるものである。
本発明の正極活物質、それを採用した正極及びリチウム電池、並びに該正極活物質の製造方法は、例えば、電源関連の技術分野に効果的に適用可能である。
22 負極
23 正極
24 セパレータ
25 電池容器
26 封入部材
30 リチウム電池

Claims (22)

  1. リチウムイオンを吸蔵又は放出する正極活物質コアと、
    前記コア上に形成され、下記化学式1で表されるセラミックス複合体を含むコーティング層と、を含む正極活物質であって、
    Li7+aLa3−bZr2−c12+e (化学式1)
    前記化学式1で、Mは、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、スカンジウム(Sc)、バナジウム(V)、イットリウム(Y)、ニオビオム(Nb)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、シリコン(Si)、ガリウム(Ga)、及びゲルマニウム(Ge)のうちから選択される一つ以上の元素であり、
    −1≦a≦1、0≦b≦2、0≦c≦2、0<d≦2及び0≦e≦1である、正極活物質。
  2. 前記セラミックス複合体は、下記化学式2で表され、
    Li7+a’La3−b’Zr2−c’d’12+e’ (化学式2)
    前記化学式2で、Mは、Al、Ti、Sc、V、Y、Nb、Hf、Ta、Si、Ga及びGeのうちから選択される一つ以上の元素であり、
    −0.5≦a’≦0.5、0≦b’≦1、0≦c’≦1、0<d’≦1及び0≦e’≦0.5であることを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
  3. 前記セラミックス複合体は、下記化学式3で表され、
    LiLa3−b”ZrAld”12 (化学式3)
    前記化学式3で、0<b”≦2及び0<d”≦2であることを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
  4. 前記セラミックス複合体は、下記化学式4で表され、
    LiLaZr2−c”’Tid”’12 (化学式4)
    前記化学式4で、0<c’”<2及び0<d’”<2であることを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
  5. 前記セラミックス複合体は、下記化学式5で表され、
    LiLa3−xAlZr2−yTi12 (化学式5)
    前記化学式5で、0≦x≦2、0≦y≦2及び0<x+y≦2であることを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
  6. 前記コーティング層が、アイランド型の不連続的なコーティング層であることを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
  7. 前記コーティング層が、前記セラミックス複合体を含むコーティング粒子からなることを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
  8. 前記コーティング粒子の平均粒径が、100nmから1,000nmであることを特徴とする請求項7に記載の正極活物質。
  9. 前記コーティング層をなすコーティング粒子の平均粒径が、400nmから600nmであることを特徴とする請求項8に記載の正極活物質。
  10. 前記コーティング層の厚みが、100nmから1,000nmであることを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
  11. 前記正極活物質コアは、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、Li(NiCoMn)O(0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1−yCo(0≦y<1)、LiCo1−yMn(0≦y<1)、LiNi1−yMn(0≦y<1)、LiMn2−zNi(0<z<2)、LiMn2−zCo(0<z<2)、V、TiS及びMoSからなる群から1種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
  12. 前記正極活物質コアは、4.0Vから5.5Vの作動電位を有することを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
  13. 前記正極活物質コアの平均粒径が、1μmから30μmであることを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
  14. 前記コーティング層の含量は、前記正極活物質コア1モルに対して、0.05モル%から5モル%の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載の正極活物質を含む正極。
  16. 請求項15に記載の正極を含むリチウム電池。
  17. La前駆体、Zr前駆体、及び添加金属M(ここで、Mは、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、スカンジウム(Sc)、バナジウム(V)、イットリウム(Y)、ニオビオム(Nb)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、シリコン(Si)、ガリウム(Ga)及びゲルマニウム(Ge)のうちから選択される一つ以上の元素である)を含む混合溶液を準備する前駆体溶液調製ステップと、
    前記混合溶液に、クエン酸、乳酸、酢酸、ギ酸、シュウ酸、尿酸、及びそれらの組み合わせからなる群のうちから選択される弱酸を投入して混合する酸添加ステップと、
    前記混合溶液を、リチウムイオンを吸蔵又は放出することができる正極活物質コア表面にコーティングした後で熱処理する熱処理ステップと、を備える正極活物質の製造方法。
  18. 前記リチウムイオンを吸蔵又は放出する正極活物質コアは、リチウム遷移金属酸化物であることを特徴とする請求項17に記載の正極活物質の製造方法。
  19. 前記混合溶液に、前記弱酸と共に、イソプロピルアルコール(IPA)、n−ブチルアルコール、テルピネオール、ヘキサメタリン酸ナトリウム、及びそれらの組み合わせのうち少なくとも1つの分散剤をさらに投入することを特徴とする請求項17に記載の正極活物質の製造方法。
  20. 前記混合溶液において、リチウムイオンを吸蔵又は放出する正極活物質コア表面をコーティング処理する前に、前記混合溶液から溶媒を蒸発させる溶媒蒸発ステップをさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の正極活物質の製造方法。
  21. 前記混合溶液に、リチウムイオンを吸蔵又は放出する正極活物質コアをコーティングした後の前記熱処理ステップの前に、100から300℃の範囲で、前記混合溶液を乾燥させる乾燥ステップをさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の正極活物質の製造方法。
  22. 前記熱処理ステップは、空気中で、600から1,000℃の範囲で遂行されることを特徴とする請求項17に記載の正極活物質の製造方法。
JP2015001381A 2014-02-07 2015-01-07 正極活物質、それを採用した正極及びリチウム電池、並びに該正極活物質の製造方法 Active JP6635656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0014447 2014-02-07
KR1020140014447A KR102183992B1 (ko) 2014-02-07 2014-02-07 양극 활물질, 이를 채용한 양극과 리튬 전지, 및 상기 양극 활물질의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015149275A true JP2015149275A (ja) 2015-08-20
JP6635656B2 JP6635656B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=52394148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015001381A Active JP6635656B2 (ja) 2014-02-07 2015-01-07 正極活物質、それを採用した正極及びリチウム電池、並びに該正極活物質の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9570738B2 (ja)
EP (1) EP2905829B1 (ja)
JP (1) JP6635656B2 (ja)
KR (1) KR102183992B1 (ja)
CN (1) CN104835951B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018055808A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池および該リチウムイオン二次電池用の正極活物質
JP2018133303A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオン二次電池
JP2019003786A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 正極活物質、非水二次電池、および正極活物質の製造方法
JP7415452B2 (ja) 2019-11-05 2024-01-17 セイコーエプソン株式会社 固体電解質被覆正極活物質粉末および固体電解質被覆正極活物質粉末の製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101111710B1 (ko) * 2008-01-29 2012-03-13 히다치 막셀 가부시키가이샤 절연층 형성용 슬러리, 전기화학소자용 세퍼레이터 및 그 제조방법, 및 전기화학소자
KR102380022B1 (ko) * 2014-12-29 2022-03-29 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질 및 그 제조방법, 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
CN105098161A (zh) * 2015-09-08 2015-11-25 湖南杉杉新材料有限公司 一种锂离子电池镍基多元正极材料及其制备方法
CN105355452B (zh) * 2015-10-29 2019-03-01 上杭鑫昌龙实业有限公司 萜烯树脂基复合粘结剂在电化学储能器件中的用途
KR102122467B1 (ko) * 2016-09-09 2020-06-12 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN107039634A (zh) * 2017-05-04 2017-08-11 北京科技大学 锂离子电池复合正极及柔性锂电池、固态锂电池制备方法
KR102451981B1 (ko) 2017-05-08 2022-10-06 현대자동차주식회사 확산 방지 코팅층을 포함하는 전고체 전지용 양극소재 및 이의 제조방법
US10950912B2 (en) 2017-06-14 2021-03-16 Milwaukee Electric Tool Corporation Arrangements for inhibiting intrusion into battery pack electrical components
KR102424398B1 (ko) 2020-09-24 2022-07-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극, 그 제조 방법, 및 이를 포함한 리튬 이차 전지
US11777075B2 (en) 2017-12-04 2023-10-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, preparing method thereof and rechargeable lithium battery comprising positive electrode including positive active material
US11670754B2 (en) 2017-12-04 2023-06-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, preparing method thereof and rechargeable lithium battery comprising positive electrode including positive active material
WO2019112279A2 (ko) 2017-12-04 2019-06-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 양극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
US11522189B2 (en) 2017-12-04 2022-12-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode for rechargeable lithium battery, preparing method thereof, and rechargeable lithium battery comprising positive electrode
CN109524654B (zh) * 2018-11-22 2022-04-01 北京科技大学 一种离子-电子混合导电石榴石结构包覆正极材料的方法
CN110137443A (zh) * 2019-03-18 2019-08-16 宁德新能源科技有限公司 正极材料和包含所述正极材料的电化学装置
CN110256068B (zh) * 2019-06-04 2022-02-11 上海应用技术大学 一种LiNiLaZrMO固体电解质的制备方法
CN110299518A (zh) * 2019-06-14 2019-10-01 厦门大学 高压钴酸锂正极材料、制备方法及锂离子二次电池
JP7331641B2 (ja) * 2019-11-05 2023-08-23 セイコーエプソン株式会社 正極活物質複合粒子および粉末
TW202135363A (zh) * 2020-01-14 2021-09-16 德商贏創運營有限公司 用於金屬電極之保護層及含彼之鋰電池
CN112599734B (zh) * 2020-12-07 2022-02-08 宁德新能源科技有限公司 正极活性材料、电化学装置以及电子装置
CN114388797B (zh) * 2021-12-17 2023-04-11 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种包覆型锂离子电池三元正极材料及其制备方法和应用
CN115043444B (zh) * 2022-08-16 2022-10-28 宜宾锂宝新材料有限公司 一种高镍三元正极材料及其制备方法与电池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200007A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Toyota Motor Corp 多孔性金属酸化物被覆正極活物質の製造方法、およびリチウム二次電池の製造方法
JP2011113655A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム二次電池
WO2011102358A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2012226876A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Toyota Motor Corp 電池材料の製造方法及び製造装置
WO2012164760A1 (ja) * 2011-06-01 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 電極活物質の製造方法及び電極活物質
JP2013032259A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Toyota Central R&D Labs Inc ガーネット型イオン伝導性酸化物及びその製造方法
CN103280578A (zh) * 2013-05-16 2013-09-04 天津巴莫科技股份有限公司 改性锂离子电池正极材料及其制备方法
US20140377655A1 (en) * 2013-06-24 2014-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite cathode active material, method of preparing the composite cathode active material, and cathode and lithium battery each including the composite cathode active material

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140664A (ja) 2008-12-09 2010-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 焼結正極体の製造方法、および焼結正極体
EP2353203B9 (en) 2009-02-04 2014-04-16 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Garnet-type lithium ion-conducting oxide and all-solid-state lithium ion secondary battery containing the same
JP5287499B2 (ja) 2009-05-21 2013-09-11 株式会社豊田中央研究所 全固体型リチウムイオン二次電池
KR20110019574A (ko) * 2009-08-20 2011-02-28 삼성에스디아이 주식회사 양극활물질, 이를 채용한 양극과 리튬 전지 및 이의 제조방법
JP5471527B2 (ja) 2010-02-02 2014-04-16 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電極
CN101969110A (zh) * 2010-08-31 2011-02-09 天津巴莫科技股份有限公司 快离子导体改性锂离子电池正极材料钴酸锂及制备方法
KR101312275B1 (ko) 2011-03-30 2013-09-25 삼성에스디아이 주식회사 복합체, 이를 포함한 리튬 이차 전지용 전극 활물질, 그 제조방법, 이를 이용한 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 채용한 리튬 이차 전지
US9093717B2 (en) 2011-05-20 2015-07-28 Board Of Trustees Of Michigan State University Methods of making and using oxide ceramic solids and products and devices related thereto
JP2013062190A (ja) 2011-09-14 2013-04-04 Nippon Shokubai Co Ltd 正極材料及びそれを用いた蓄電池
JP5747848B2 (ja) 2012-03-21 2015-07-15 トヨタ自動車株式会社 正極活物質層含有体の製造方法
CN103066261B (zh) * 2012-12-28 2015-07-29 龙能科技(苏州)有限公司 高容量高镍多元金属氧化物正极材料的合成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200007A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Toyota Motor Corp 多孔性金属酸化物被覆正極活物質の製造方法、およびリチウム二次電池の製造方法
JP2011113655A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム二次電池
WO2011102358A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2012226876A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Toyota Motor Corp 電池材料の製造方法及び製造装置
WO2012164760A1 (ja) * 2011-06-01 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 電極活物質の製造方法及び電極活物質
JP2013032259A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Toyota Central R&D Labs Inc ガーネット型イオン伝導性酸化物及びその製造方法
CN103280578A (zh) * 2013-05-16 2013-09-04 天津巴莫科技股份有限公司 改性锂离子电池正极材料及其制备方法
US20140377655A1 (en) * 2013-06-24 2014-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite cathode active material, method of preparing the composite cathode active material, and cathode and lithium battery each including the composite cathode active material

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018055808A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池および該リチウムイオン二次電池用の正極活物質
JP7067858B2 (ja) 2016-09-26 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池および該リチウムイオン二次電池用の正極活物質
JP2018133303A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオン二次電池
JP2019003786A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 正極活物質、非水二次電池、および正極活物質の製造方法
JP7051312B2 (ja) 2017-06-14 2022-04-11 三星エスディアイ株式会社 正極活物質、非水二次電池、および正極活物質の製造方法
JP7415452B2 (ja) 2019-11-05 2024-01-17 セイコーエプソン株式会社 固体電解質被覆正極活物質粉末および固体電解質被覆正極活物質粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104835951A (zh) 2015-08-12
CN104835951B (zh) 2020-03-06
US9570738B2 (en) 2017-02-14
EP2905829B1 (en) 2017-06-21
US20150228971A1 (en) 2015-08-13
KR102183992B1 (ko) 2020-11-27
EP2905829A1 (en) 2015-08-12
KR20150093542A (ko) 2015-08-18
JP6635656B2 (ja) 2020-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6635656B2 (ja) 正極活物質、それを採用した正極及びリチウム電池、並びに該正極活物質の製造方法
KR102314046B1 (ko) 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬 이차 전지
JP6559412B2 (ja) 負極活物質、それを採用した負極及びリチウム電池、並びに該負極活物質の製造方法
KR102183997B1 (ko) 양극 활물질, 이를 채용한 양극과 리튬 전지 및 이의 제조 방법
JP4696557B2 (ja) リチウム二次電池用活物質材料、その製造方法及びこれに用いる原材料並びにリチウム二次電池
JP5495300B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2012014793A1 (ja) リチウムイオン二次電池
US10593935B2 (en) Positive active material including a shell including a metalcation, manufacturing method thereof, and positive electrode and lithium battery including the positive active material
CN107112533B (zh) 用于锂蓄电池的正极活性材料、其制备方法以及包含其的锂蓄电池
JP5079291B2 (ja) 非水電解質二次電池
US10236508B2 (en) Positive active material, positive electrode, and lithium battery containing the positive active material
CN111052465B (zh) 非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法、以及使用该正极活性物质的非水系电解质二次电池
KR20150090751A (ko) 양극 활물질 및 그 제조방법, 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
JP2010033924A (ja) リチウムイオン二次電池用正極、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR102227102B1 (ko) 리튬이차전지 전극 코팅 방법, 및 이에 따라 제조한 전극을 포함하는 리튬이차전지
KR102195723B1 (ko) 복합양극활물질전구체, 양극활물질, 이를 채용한 양극과 리튬전지 및 전구체 제조방법
JP7225415B2 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法
KR20170023567A (ko) 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지, 및 상기 양극 활물질의 제조방법
JP2022543762A (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法
CN113646921A (zh) 非水电解质二次电池
CN111066184A (zh) 非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法、以及使用该正极活性物质的非水系电解质二次电池
TW202042429A (zh) 鋰離子二次電池用正極活性物質之製造方法
JP7271891B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
EP2624343A2 (en) Positive electrode active material for a lithium secondary battery, method for preparing same, and lithium secondary battery comprising same
KR20160112766A (ko) 고전압 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250