JP2013062190A - 正極材料及びそれを用いた蓄電池 - Google Patents

正極材料及びそれを用いた蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013062190A
JP2013062190A JP2011200947A JP2011200947A JP2013062190A JP 2013062190 A JP2013062190 A JP 2013062190A JP 2011200947 A JP2011200947 A JP 2011200947A JP 2011200947 A JP2011200947 A JP 2011200947A JP 2013062190 A JP2013062190 A JP 2013062190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode material
compound
storage battery
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011200947A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yonehara
宏司 米原
Hironobu Ono
博信 小野
Yasutaka Sumita
康隆 住田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2011200947A priority Critical patent/JP2013062190A/ja
Publication of JP2013062190A publication Critical patent/JP2013062190A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオンのような正電荷をもつイオンを複数個安定的に脱挿入可能な正極材料を開発すること、すなわち、優れたイオン伝導性を有すると共に、高いエネルギー密度(高容量密度及び高充放電電位)を安全・安定に発現し、かつ、蓄電池等の軽量化、コンパクト化を実現することができる、蓄電池の正極材料及びそれを用いた蓄電池を提供する。
【解決手段】下記一般式(1);
[n+1][n][3n+δ] (1)
(式中、Aは、H、Li、Na、K、Rb、Cs、Ca、Sr、Ba及びLaからなる群より選択される少なくとも1種の元素を表す。Bは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Sn及びTaからなる群より選択される少なくとも1種の元素を表す。Cは、O、F、S及びClからなる群より選択される少なくとも1種の元素を表す。nは、1〜10の整数を表す。δは、0<δ≦1を満たす数を表す。)で表される化合物を含む正極材料。
【選択図】なし

Description

本発明は、正極材料及びそれを用いた蓄電池に関する。より詳しくは、蓄電池における正極を構成するために用いる正極合剤とするのに好適な正極材料及びそれを用いた蓄電池に関する。
昨今、環境問題への関心の高まりを背景に、様々な産業分野で石油や石炭から電気へとエネルギー源の転換が進んでおり、携帯電話やノートパソコン等の電子機器だけでなく、自動車や航空機等の分野をはじめ、様々な分野で電池やキャパシタ等の蓄電装置の使用が広がりをみせている。このような背景の下、これら蓄電装置に用いられる材料について、活発に研究開発が行われている。
例えば、近年リチウムイオン二次電池が非常に注目を集めている。このリチウムイオン二次電池に代表される蓄電池に要求される特性としては、(1)エネルギー密度(容量密度・充放電電位)、(2)サイクル特性、(3)レート特性が挙げられ、その特性の発現には正極の性能が大きく影響することになる。現在、リチウムイオン二次電池の正極材料には主にLiCoOが使用されているが、LiNiO、LiMn、LiFePO、及びそれら類縁体等も盛んに研究されている(非特許文献1参照)。
小久見善八編著、「リチウム二次電池」、オーム社、2008年、63−102頁
このように、蓄電池に関する様々な研究が行われているが、各種産業分野で求められている高い性能を満足する電池を広く提供できるには至っていないのが現状である。特に蓄電池の性能を左右する新規正極材料の開発が急務であり、上記蓄電池の性能向上に加え、軽量化、コンパクト化を実現することができる正極材料が望まれている。
また現行のリチウムイオン二次電池用正極材料に使用されているLiCoOは、コバルトがレアメタルであるため、電池のコストに占める正極材料のコストの割合が必然的に高くなっている。このため、より低コストで元素戦略的に有利であり、環境適合性が高く、安定的に正極としての高い性能を発揮することができる材料を開発して、蓄電池の製造コストを下げることも求められている。
一般に、電池の正極材料の課題としては、上述したようなことを含めて、高エネルギー密度化(高容量密度化、高充放電電位化)、長寿命化、レート特性向上、低コスト化、安全性向上といったことが挙げられる。
上記課題を解決するために、これまでに検討された正極材料例としては、LiFeSiOが挙げられる(非特許文献1参照)。これは、理論上、次式のように、2個のリチウムイオン(Li)が脱離して電子2個を放出することができるはずであり、従来の正極材料に比較して、高い理論容量密度(約2倍の理論容量密度)が得られるはずのものである。
LiFeSiO⇔LiFeSiO+Li+e(理論容量密度:約167mAh/g、充放電電位:約2.8V vs.Li/Li
LiFeSiO⇔FeSiO+Li+e(理論容量密度:約340mAh/g)
しかしながら、このような化合物においては、ゆっくりとリチウム原子が脱離するような低レートであっても、すなわち、理論容量密度まで電池性能が発揮されることが期待できる条件であっても、実際の容量は約120mAh/g(2個のLiのうち、0.72個のみが挿入脱離することに相当)にとどまる。
このように、リチウムイオン2個全てが挿入脱離して動くことが可能であれば、リチウムイオン1個が挿入脱離して動く場合と比較して、理論容量密度が2倍となるはずであるが、このような化合物においては、実際にはそれを達成することはできない。
またLiFeSiO中の鉄原子(Fe)を一部マンガン原子(Mn)に置き換えることにより容量密度が上がることが確認されているが、蓄電池等の電池用途において充放電を繰り返すと、その容量が激減することが分かっている。
したがって、正極材料において、理論容量密度に対して実際に発揮できる容量密度を高めたり、リチウムイオンのような正電荷をもつイオンを複数個安定的に挿入脱離可能とすることにより容量密度を高めたりすることが求められるところである。中でも、リチウムイオンのような正電荷をもつイオンを複数個安定的に挿入脱離可能な正極材料は見いだされていないに等しく、そのような材料の開発が特に望まれている。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、リチウムイオンのような正電荷をもつイオンを複数個安定的に挿入脱離可能な正極材料を開発すること、すなわち、優れたイオン伝導性を有すると共に、高いエネルギー密度(高容量密度及び高充放電電位)を安全・安定に発現し、かつ、蓄電池等の軽量化、コンパクト化を実現することができる、蓄電池に適した正極材料及びそれを用いた蓄電池を提供することを目的とする。
本発明者は、電池の正極として優れた性能を発揮することができる化合物について種々検討したところ、正電荷をもつイオンを複数個安定的に脱挿入可能な化合物であれば、電池の理論容量密度を倍増させることができる点に着目した。例えば、化合物に脱挿入可能な正電荷をもつイオンが1個から2個となれば理論容量密度が2倍となり、理論容量密度を飛躍的に高めることが可能となる。そして、A元素として、周期律表第1族の水素原子(H)、特定のアルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs)、第2族の特定のアルカリ土類金属(Ca、Sr、Ba)、第3族のランタノイド(La)の中から選ばれる元素を少なくとも1種と、B元素として、特定の第4〜6周期の遷移元素又は金属元素(Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Sn及びTa)の中から選ばれる元素を少なくとも1種とを有すると共に、C元素として、第16族第2、3周期の非金属元素(O、S)及び第17族第2、3周期のハロゲン元素(F、Cl)の中から選ばれる元素を少なくとも1種の元素を有する化合物であれば、又は、ルドルスデン・ポッパー(Ruddlesden-Popper)型化合物であれば、正電荷をもつイオンを複数個安定的に脱挿入可能であることを見いだした。
このような化合物は、電池の正極材料とすることができ、そうすることによって優れたイオン伝導性を有すると共に、高いエネルギー密度(高容量密度及び高充放電電位)を安全・安定に発現し、かつ、蓄電池等の軽量化、コンパクト化を実現することができることを見いだした。このように上記課題を見事に解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、下記一般式(1);
[n+1][n][3n+δ] (1)
(式中、Aは、H、Li、Na、K、Rb、Cs、Ca、Sr、Ba及びLaからなる群より選択される少なくとも1種の元素を表す。Bは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Sn及びTaからなる群より選択される少なくとも1種の元素を表す。Cは、O、F、S及びClからなる群より選択される少なくとも1種の元素を表す。nは、1〜10の整数を表す。δは、0<δ≦1を満たす数を表す。)で表される化合物を含む正極材料である。
本発明はまた、ルドルスデン・ポッパー型化合物を含む正極材料でもある。
以下に本発明を詳述する。
なお、以下において記載する本発明の個々の好ましい形態を2つ以上組み合わせたものもまた、本発明の好ましい形態である。
本発明の正極材料は、上記一般式(1)で表される化合物を含むものであってもよく、ルドルスデン・ポッパー型化合物を含むものであってもよい。
上記一般式(1)で表される化合物は、化学組成が特定された化合物であり、また、上記ルドルスデン・ポッパー型化合物は、ルドルスデン・ポッパー型構造を結晶構造としてもつ、結晶構造が特定された化合物である。通常は、化学組成が上記一般式(1)で表される化合物であり、かつ、結晶構造がルドルスデン・ポッパー型構造である化合物を用いることになる。また、結晶構造をもつ化合物を得るための調製方法によって上記一般式(1)で表される化合物を調製すれば、通常では上記ルドルスデン・ポッパー型化合物となる。
以下では、上記一般式(1)で表される化合物及び/又は上記ルドルスデン・ポッパー型化合物を「本発明の正極材料用化合物」ともいう。
なお、従来の正極材料用化合物としては、結晶構造、化合物の形態等によって分類することができ、例えば、スピネル系(LiM)、オリビン系(LiMPO)、層状酸化物系(LiMO)、固溶体系(LiMO−LiMO)、酸化バナジウム系(V、LiV)、フッ化オリビン系(LiMPOF)、ケイ酸塩系(LiMSiO)、硫黄系等が挙げられる(括弧内はそれぞれの化合物系の例示化合物、MはFe、Mn、Ni等の金属元素)。これらは、容量密度(mAh/g)、電位(V vs. Li/Li)による性能レベルが異なる。本発明の正極材料用化合物は、これら従来の正極材料用化合物と対比して化学組成及び/又は結晶構造が異なり、正極材料用化合物として新規な化合物であって、正電荷をもつイオンを複数個安定的に挿入脱離可能であるという特徴を有するものである。正極材料用化合物に対して可逆的に挿入・脱離する現象は、CV(サイクリックボルタンメトリー)、充放電試験、XRD(X線回析)、ラマン分光法等により観測することができる。
上記一般式(1)で表される化合物は、その化学組成が一般式(1)によって特定される元素を主体として構成されるものであることが好ましい。本発明の作用効果を大きく阻害しない限り、一般式(1)に示されていないその他の元素を有していてもよい。
上記ルドルスデン・ポッパー型化合物は、その結晶構造がルドルスデン・ポッパー型構造を主体として構成されるものであることが好ましい。当該結晶構造以外の結晶構造を有していてもよい。結晶構造を解析することができるXRD(X線回析)等の通常の分析手法によって当該結晶構造を有するか否かを判定することができる。
本発明の好ましい正極材料用化合物としては、4価の鉄を含む化合物を挙げることができ、例えばSrFe6.69を挙げることができる。これを用いて、容量密度に関する理論容量密度の考え方について説明する。
次式のように、リチウムイオン(Li)と電子とが各々1個だけ動く(脱挿入する)ものと仮定する。このとき酸化還元によるファラデー電流が発生することになる。
SrFe6.69+Li+e⇔LiSrFe6.69
その場合、次のようにして理論容量密度を求めることができる。
1F(ファラデー)=96485C(クーロン)=96485As(単位変換)=96485×1000/3600=26801mAh
上記数値を分子量(481.28)で割ると、下記のようになる。
26801mAh/481.28=55.69mAh/g
実際に容量密度を測定すると、後述する実施例で示す通り約110mAh/gを超えるため、2個の鉄元素(Fe)が関与していると言うことができる。すなわち、リチウムイオン(Li)と電子とが各々1個だけ動くと仮定した場合の理論容量密度を超えるため、リチウムイオン(Li)と電子とが各々2個動いていると言える。そうであれば、次のように理論容量密度を計算することができる。
55.69×2=111.38mAh/g
したがって、SrFe6.69の電池性能に関する理論容量密度は、111.38mAh/gとなる。
本発明の正極材料における好ましい形態としては、下記のようなものが挙げられる。
本発明の正極材料用化合物が上記一般式(1)で表される化合物であり、かつ、上記ルドルスデン・ポッパー型化合物である形態である。この場合は、該化合物を構成する元素が正極材料用化合物として電池性能を発揮するのに好適であると考えられるものに特定されると共に、結晶構造がルドルスデン・ポッパー構造という正極材料において新規で特徴的なものに特定されることとなる。ルドルスデン・ポッパー構造であれば、後述する実施例において実証されているように、リチウムイオンのような正電荷をもつイオンを複数個安定的に脱挿入可能となる。すなわち、正極材料用化合物として電池性能を発揮するのに好適であると考えられる元素がルドルスデン・ポッパー型の結晶構造を取ることにより、より好適に、正電荷をもつイオンを複数個安定的に脱挿入可能な化合物とすることが可能となる。
上記一般式(1)(A[n+1][n][3n+δ])において、上記A元素としては、Li、Na、K、Ca、Sr及びLaからなる群より選択される少なくとも1種の元素であることが好ましく、Ca及びSrからなる群より選択される少なくとも1種の元素であることがより好ましい。
上記B元素としては、Ti、Mn、Fe、Co、Ni及びCuからなる群より選択される少なくとも1種の元素であることが好まく、Mn及びFeからなる群より選択される少なくとも1種の元素であることがより好ましい。
上記C元素としては、O及びFからなる群より選択される少なくとも1種の元素であることが好ましい。より好ましくは、上記C元素がO(酸素)元素であることによって、本発明の正極材料用化合物が複合酸化物の形態となることである。
上記nは、1〜5の整数であることが好ましく、1〜3の整数であることがより好ましい。
上記のような好ましい実施形態とすることにより、電池性能をより高めることが可能となる。
なお、上記一般式(1)において、各元素の数は、B元素のn個を基準とし、A元素が(n+1)個、C元素が(3n+δ)個となり、(3n+δ)については、一般式(1)で表される化合物をヨードメトリー法等により測定して決定することができる。
本発明の正極材料用化合物としては、電池中においてリチウムイオン(Li)が挿入されて(取り込まれて)下記一般式(2)となったものが好ましい形態の一つである。
Li[n+1][n][3n+δ] (2)
式中、A、B、C及びnは、一般式(1)と同様である。xは、x≧1を満たす数であり、xは2以上であることがより好ましい。
特に好ましくは、LiSrFe6+δ(式中、xは、x≧1を満たす数を表す。δは、0<δ≦1を満たす数を表す。)である。
これらの化合物は、化合物として、また、正極材料用化合物として新規なものであり、一般式(1)で表される化合物を含む正極材料から形成される正極が電池中で作用するときに正極中に生じる化合物である。
上記一般式(2)で表される正極材料用化合物は、一般式(1)で表される化合物とリチウム塩とを混合し、加熱処理することによっても調製することができる。具体例を挙げると、SrFe6+δ(δは、0<δ≦1を満たす数を表す。)と硝酸リチウムを乾式混合し、600℃以上に加熱することによって調製することができる。
上記正極材料用化合物は、層状化合物であることが好ましい。
通常では、ルドルスデン・ポッパー型化合物とすれば、層状構造を取ることとなる。
上記層状化合物においては、結晶層が複数重なった構造を有し、少なくとも2つの結晶層が重なったものであれば、層状化合物として好ましく使用することができる。層状化合物の調製方法は、後述する正極材料用化合物の調製工程における方法と同様である。
本発明の正極材料の実施態様としては、上記一般式(1)で表される化合物及び/又は上記ルドルスデン・ポッパー型化合物を含むものであって、電池の正極を形成するために用いられるものであればよい。好ましくは、上記一般式(1)で表される化合物及び/又は上記ルドルスデン・ポッパー型化合物を必須の必須とし、該必須の化合物によって構成される、電池の正極を形成する材料である正極合剤とすることである。該正極合剤は、本発明の正極材料用化合物を必須成分とし、導電助剤、有機化合物を含んで構成されることが好ましく、その他の成分を必要に応じて含んでいてもよい。
本発明の正極材料を用いた正極電極の製造方法を構成する工程としては、(1)正極材料用化合物の調製工程、(2)正極合剤の調製工程、(3)正極電極の形成工程を挙げることができる。このようにして形成される正極電極は、「正極合剤電極」、又は、例えばSrFe6.69を用いる場合は「SrFe6.69合剤電極」ともいう。
上記(1)正極材料用化合物の調製工程においては、上記一般式(1)(A[n+1][n][3n+δ])におけるA元素、B元素、C元素を有する原料化合物及び水を混合又は混練し、必要に応じて乾燥し、焼成することによって該正極材料用化合物を調製することができる。原料化合物は、1つの化合物中にA元素、B元素、C元素のうちの1つ又は複数の元素を有する化合物を1種又は2種以上組み合わせればよい。A元素、B元素、C元素はそれぞれ、1種又は2種以上含まれていてもよい。混合又は混練物の焼成方法としては、不活性ガス中での焼成(不活性ガス焼成)、空気中での焼成(空気焼成)、酸素を供給しながらの焼成(酸素焼成)が挙げられ、これらを組み合わせて実施してもよい。混合又は混練後の乾燥温度としては、50〜200℃が好適であり、80〜150℃がより好適である。焼成温度としては、500〜1600℃が好適であり、800〜1300℃がより好適である。例えば、好ましい実施形態としては、1000±200℃で空気焼成をした後、1000±200℃で酸素焼成をすることが挙げられる。
上記(2)正極合剤の調製工程においては、上記一般式(1)で表される化合物及び/又は上記ルドルスデン・ポッパー型化合物を必須とし、導電助剤、有機化合物等を含む場合は、それら正極合剤の原料を混練することによって調製することができる。
本発明における正極材料(正極合剤)を粒子状の形態とする場合、平均粒子径が1000μm以下である粒子とすることが好ましい。
上記平均粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)、走査型電子顕微鏡(SEM)、粒度分布測定装置等により測定することができる。粒子の形状としては、微粉状、粉状、粒状、顆粒状、鱗片状、多面体状等が挙げられる。なお、平均粒子径が上述のような粒子は、例えば、粒子をボールミル等により粉砕し、得られた粗粒子を分散剤に分散させて所望の粒子径にした後乾固する方法や、該粗粒子をふるい等にかけて粒子径を選別する方法のほか、粒子を製造する段階で調製条件を最適化し、所望の粒径の(ナノ)粒子を得る方法等により製造することが可能である。ここで平均粒子径とは、粒子群が径の不均一な多くの粒子から構成される場合に、その粒子群を代表させる粒子径を考えるとき、その粒子径を平均粒子径とする。粒子径は一般的な決められたルールに従って測定した粒子の長さをそのまま粒子径とするが、例えば、(i)顕微鏡観察法の場合には、1個の粒子について長軸径、短軸径、定方向径等二つ以上の長さを測定し、その平均値を粒子径とする。少なくとも100個の粒子に対して測定を行うことが好ましい。(ii)画像解析法、遮光法、コールター法の場合には、粒子の大きさとして直接に測定された量(投影面積、体積)を幾何学公式により、規則的な形状(例:円、球や立方体)の粒子に換算してその粒子径(相当径)とする。(iii)沈降法、レーザー回折散乱法の場合には、特定の粒子形状と特定の物理的な条件を仮定したとき導かれる物理学的法則(例:Mie理論)を用いて測定量を粒子径(有効径)として算出する。(iv)動的光散乱法の場合には、液体中の粒子がブラウン運動により拡散する速度(拡散係数)を計測することで粒子径を算出する。
上記(3)正極電極の形成工程においては、次のように実施することが好ましい。
先ず、正極合剤を必要により水及び/又は有機溶媒と、下記導電助剤や有機化合物と共に混練し、ペースト状とする。次に、得られたペースト混合物をアルミ箔等の金属箔上に、できる限り膜厚が一定になるように塗工する。塗工後、0〜250℃で乾燥する。乾燥温度としてより好ましくは、15〜200℃である。乾燥は真空乾燥で行ってもよい。また、乾燥後に0.01〜20tの圧力で、ロールプレス機等によりプレスを行うことが好ましい。プレスする圧力としてより好ましくは、0.1〜15tの圧力である。
正極電極の膜厚は、例えば、1nm〜2000μmであることが好ましい。より好ましくは、10nm〜1500μmであり、更に好ましくは、100nm〜1000μmである。
なお、上記(1)〜(3)の工程において、混合、混練には、ミキサー、ブレンダー、ニーダー、ビーズミル、ボールミル等を使用することができる。混合の際、水や、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン等の有機溶剤を加えてもよい。混合した後、粒子を所望の粒子径に揃えるために、混合、混練操作の前後で上記したようにふるいにかける等の操作を行ってもよい。
本発明の正極材料を用いて構成される蓄電池もまた、本発明の好ましい実施形態の一つである。上記蓄電池としては、本発明の正極材料を用いて形成された正極電極、負極電極及び電解液(又は固体電解質)、好ましくは、セパレータを構成要素とするものである。
なお、蓄電池は本発明の好ましい実施形態の一つであって、本発明の正極材料を使用した電池の形態として限定されるものではなく、一次電池、充放電が可能な二次電池(蓄電池)、メカニカルチャージの利用、本発明の正極材料より構成される正極及び負極とは別の第3極の利用等、いずれの形態であってもよい。
以下では、本発明の正極材料において用いることができる、導電助剤、有機化合物、蓄電池において用いることができる、電解液、セパレータ等について説明する。
上記導電助剤としては、例えば、導電性カーボンの1種又は2種以上を用いることができる。導電性カーボンとしては、黒鉛、アモルファス炭素、カーボンナノフォーム、活性炭、グラフェン、ナノグラフェン、グラフェンナノリボン、フラーレン、カーボンブラック、ファイバー状カーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、炭素繊維、気相成長炭素繊維等が挙げられる。これらの中でも、グラフェン、ファイバー状カーボン、カーボンナノチューブ、アセチレンブラック、金属亜鉛が好ましい。より好ましくは、グラフェン、ファイバー状カーボン、カーボンナノチューブ、アセチレンブラック、炭素繊維、気相成長炭素繊維である。
上記導電助剤は、正極における導電性を向上させる作用を有するものである。
上記導電助剤の配合量としては、正極材料(正極合剤)中の正極材料用化合物100質量%に対して、0.001〜90質量%であることが好ましい。導電助剤の配合量がこのような範囲であると、本発明の正極材料から形成される正極電極がより良好な電池性能を発揮することとなる。より好ましくは、0.01〜70質量%であり、更に好ましくは、0.05〜50質量%である。
上記有機化合物としては、有機化合物の他、有機化合物塩を例示することができ、1種又は2種以上用いることができる。例えば、ポリ(メタ)アクリル酸含有ポリマー、ポリ(メタ)アクリル酸塩含有ポリマー、ポリアクリロニトリル含有ポリマー、ポリアクリルアミド含有ポリマー、ポリ塩化ビニル含有ポリマー、ポリビニルアルコール含有ポリマー、ポリエチレンオキシド含有ポリマー、ポリプロピレンオキシド含有ポリマー、ポリブテンオキシド含有ポリマー、ポリエチレン含有ポリマー、ポリプロピレン含有ポリマー、ポリブテン含有ポリマー、ポリヘキセン含有ポリマー、ポリオクテン含有ポリマー、ポリブタジエン含有ポリマー、ポリイソプレン含有ポリマー、アナルゲン、ベンゼン、トリヒドロキシベンゼン、トルエン、ピペロンアルデヒド、カーボワックス、カルバゾール、セルロース、酢酸セルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デキストリン、ポリアセチレン含有ポリマー、ポリエチレンイミン含有ポリマー、ポリアミド含有ポリマー、ポリスチレン含有ポリマー、ポリテトラフルオロエチレン含有ポリマー、ポリフッ化ビニリデン含有ポリマー、ポリペンタフルオロエチレン含有ポリマー、ポリ(無水)マレイン酸含有ポリマー、ポリマレイン酸塩含有ポリマー、ポリ(無水)イタコン酸含有ポリマー、ポリイタコン酸塩含有ポリマー、陽イオン・陰イオン交換膜等に使用されるイオン交換性重合体、環化重合体、スルホン酸塩、スルホン酸塩含有ポリマー、第四級アンモニウム塩、第四級アンモニウム塩含有ポリマー、第四級ホスホニウム塩、第四級ホスホニウム塩アンモニウムポリマー等が挙げられる。
なお、上記有機化合物、有機化合物塩がポリマーの場合には、ポリマーの構成単位に該当するモノマーより、ラジカル重合、ラジカル(交互)共重合、アニオン重合、アニオン(交互)共重合、カチオン重合、カチオン(交互)共重合等により得ることができる。
上記有機化合物、有機化合物塩は、粒子同士や粒子と集電体とを結着させる結着剤として働くこともできる。上記有機化合物、有機化合物塩として好ましくは、ポリ(メタ)アクリル酸塩含有ポリマー、セルロース、酢酸セルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリフッ化ビニリデン含有ポリマー、ポリペンタフルオロエチレン含有ポリマー、ポリマレイン酸塩含有ポリマー、ポリイタコン酸塩含有ポリマー、イオン交換膜性重合体、スルホン酸塩含有ポリマー、第四級アンモニウム塩含有ポリマー、第四級ホスホニウム塩ポリマーである。
上記有機化合物、有機化合物塩の配合量、好ましくはポリマーの配合量としては、正極材料中の正極材料用化合物100質量%に対して、0.01〜50質量%であることが好ましい。これら有機化合物、有機化合物塩、好ましくはポリマーの配合量がこのような範囲であると、本発明の正極材料から形成される正極電極が、より良好な電池性能を発揮することとなる。より好ましくは、0.01〜45質量%であり、更に好ましくは、0.1〜40質量%である。
本発明の正極材料は、正極材料用化合物、導電助剤、有機化合物以外の成分を含む場合、その配合量は、正極材料中の正極材料用化合物100質量%に対して、0.01〜10質量%であることが好ましい。より好ましくは、0.05〜7質量%であり、更に好ましくは、0.1〜5質量%である。
上記電解液としては、蓄電池の電解液として通常用いられるものを用いることができ、特に制限されないが、例えば、有機溶剤系電解液としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジメトキシメタン、ジエトキシメタン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、スルホラン、フッ素基含有カーボネート、フッ素基含有エーテル、イオン性液体、ゲル化合物含有電解液、ポリマー含有電解液等が好ましく、水系電解液としては、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液等が挙げられる。電解液は、上記1種又は2種以上使用してもよい。無機固体電解質を使用してもよい。
上記電解液の濃度は、電解質の濃度が0.01〜15mol/Lであることが好ましい。このような濃度の電解液を用いることで、良好な電池性能を発揮することができる。より好ましくは、0.1〜12mol/Lである。電解質としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiN(SOF)、LiN(SOCF、LiN(SO、Li(BC)、LiF、LiB(CN)等が挙げられる。また、電解液は添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、例えば正極や負極の保護皮膜を形成する材料や、プロピレンカーボネートを電解液に使用した場合に、プロピレンカーボネートの黒鉛への挿入を抑制する材料等が挙げられ、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、臭化エチレンカーボネート、エチレンサルファイト、プロピレンサルファイト、クラウンエーテル類、ホウ素含有アニオンレセプター類、アルミニウム含有アニオンレセプター等が挙げられる。添加剤は、上記1種又は2種以上使用してもよい。
上記蓄電池におけるセパレータとは、正極と負極を隔離し、電解液を保持して正極と負極との間のイオン伝導性を確保する部材である。セパレータとして特に制限はないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、セルロース、酢酸セルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、セロファン、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ビニロン、ポリ(メタ)アクリル酸等のマイクロポアを有する高分子量体やそれら共重合体、ゲル化合物、イオン交換膜性重合体やそれら共重合体、環化重合体やそれら共重合体、ポリ(メタ)アクリル酸塩含有ポリマーやそれら共重合体、スルホン酸塩含有ポリマーやそれら共重合体、第四級アンモニウム塩含有ポリマーやそれら共重合体、第四級ホスホニウム塩含有ポリマーやそれら共重合体等が挙げられる。
上記蓄電池における負極とは、黒鉛;アモルファス炭素;カーボンナノフォーム;活性炭、グラフェン;ナノグラフェン;グラフェンナノリボン;フラーレン;カーボンブラック;ファイバー状カーボン;カーボンナノチューブ;カーボンナノホーン;ケッチェンブラック;アセチレンブラック;炭素繊維;気相成長炭素繊維等の炭素材料、酸化等の表面処理を施した炭素材料、ホウ素等の元素を導入した炭素材料、リチウム金属、Mg;Ca;Al;Si;Ge;Sn;Pb;As;Sb;Bi;Ag;Au;Zn;Cd;Hgとリチウムとの合金化合物、SiO;CoO;Li4/3Ti5/3等の酸化物、MoS;MnS等の硫化物、Li2.6Co0.4等の窒化物、NiP等のリン化合物、珪素含有化合物等が挙げられる。
本発明の正極材料は、上述の構成よりなり、リチウムイオンのような正電荷をもつイオンを複数個安定的に挿入脱離可能であることから、優れたイオン伝導性を有すると共に、高電位かつ高容量を発現し、かつ、軽量化、コンパクト化を実現することができる、蓄電池等の正極材料として好適なものである。
調製例1におけるSrFe6.69合剤電極合成の操作手順を示したフローである。 調製例1において調製したSrFe6.69のXRD測定結果のチャートである。 実施例1において測定したSrFe6.69(電解液1M LiClO/PC)のCV(サイクリックボルタンメトリー)データのチャートである。 実施例2において測定したSrFe1.5Ti0.5(電解液1M LiClO/PC)のCV(サイクリックボルタンメトリー)データのチャートである。 実施例3において測定したSrFe1.5Co0.5(電解液1M LiClO/PC)のCV(サイクリックボルタンメトリー)データのチャートである。 実施例4において測定したSrFe1.5Mn0.5(電解液1M LiClO/PC)のCV(サイクリックボルタンメトリー)データのチャートである。 実施例5において測定したSrFe1.5Ni0.5(電解液1M LiClO/PC)のCV(サイクリックボルタンメトリー)データのチャートである。 実施例6において測定したSrFe1.5Cu0.5(電解液1M LiClO/PC)のCV(サイクリックボルタンメトリー)データのチャートである。 実施例7において実施したSrFe6.69(電解液1M LiClO/PC)の充放電試験結果を示したグラフでる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(調製例1)
上述したように、(1)正極材料用化合物の調製工程、(2)正極合剤の調製工程、(3)正極電極の形成工程を実施することによってSrFe6.69合剤電極を作成した。
操作手順のフローを図1に示す。
(1)正極材料用化合物の調製工程においては、FeO(OH)(7.24g)、SrCO(17.72g)、HO(150g)を混合し、150℃にて乾燥し、1100℃で16時間空気焼成をした後、850℃8時間酸素焼成を行うことにより、SrFe6.69を合成した。Oの組成は、ヨードメトリー法により決定した。得られたSrFe6.69のXRD測定結果を図2に示す。
XRD測定は、スペクトリス株式会社製 X’pert Pro MPDシステムを用いて定法に従い、以下の条件で測定した。
CuKα線:0.15406nm
走査範囲:5°−90°
X線出力設定:45kV−40mA
ステップサイズ:0.017°
スキャンステップ時間:5.1572sec
スキャン速度:0.419°sec−1
高速検出器(X’Celerator)使用
(2)正極合剤の調製工程においては、SrFe6.69(0.52g)、導電助剤としてアセチレンブラック(0.10g)、有機化合物として12%PVDF(ポリフッ化ビニリデン)/N−メチルピロリドン溶液(2.0g)、N−メチルピロリドン(3.1g)を12時間混練してSrFe6.69合剤を調製した。
(3)正極電極の形成工程においては、得られたSrFe6.69合剤をAl箔に塗工してAl箔塗膜を得た後、80℃にて乾燥してSrFe6.69合剤電極を作成した。
(調製例2)
(1)正極材料用化合物の調製工程においては、FeO(OH)(5.43g)、SrCO(17.72g)、HO(150g)、酸化チタン(IV),アナターゼ型(和光純薬株式会社製)(1.60g)を混合し、150℃にて乾燥し、1100℃で16時間空気焼成をした後、850℃8時間酸素焼成を行うことにより、SrFe1.5Ti0.5を合成した。
(2)正極合剤の調製工程及び(3)正極電極の形成工程における調製条件は、調製例1と同様にして、SrFe1.5Ti0.5合剤電極を作成した。
のxは、他の元素の価数によって決まる数であり、ヨードメトリー法等により決定することができる。以下同様である。
(調製例3)
調製例2における酸化チタン(IV),アナターゼ型(和光純薬株式会社製)(1.60g)の代わりに、炭酸コバルト(II)(塩基性)(ナカライテスク株式会社製)(2.69g)を用いた以外は調製例2と同様にして、SrFe1.5Co0.5合剤電極を作成した。
(調製例4)
調製例2における酸化チタン(IV),アナターゼ型(和光純薬株式会社製)(1.60g)の代わりに、炭酸マンガン(II)n水和物(和光純薬株式会社製)(2.45g)を用いた以外は調製例2と同様にして、SrFe1.5Mn0.5合剤電極を作成した。
(調製例5)
調製例2における酸化チタン(IV),アナターゼ型(和光純薬株式会社製)(1.60g)の代わりに、塩基性炭酸ニッケル(II)(キシダ化学株式会社製)(2.67g)を用いた以外は調製例2と同様にして、SrFe1.5Ni0.5合剤電極を作成した。
(調製例6)
調製例2における酸化チタン(IV),アナターゼ型(和光純薬株式会社製)(1.60g)の代わりに、塩基性炭酸銅(II)(和光純薬株式会社製)(2.26g)を用いた以外は調製例2と同様にして、SrFe1.5Cu0.5合剤電極を作成した。
(実施例1)
見かけ面積0.48cmの三極式セルを使用し、ワーキング電極に調製例1において作成したSrFe6.69合剤電極、カウンター電極、リファレンス電極にはリチウム金属を使用し、電解液にはLiClO(1M)を溶解させたプロピレンカーボネート(PC)を使用した。サイクリックボルタンメトリー(CV)の測定を、走査範囲1.4〜3.9V (vs. Li/Li)、走査速度は0.1mV/sで行った。その測定結果を図3に示す。
(実施例2)
見かけ面積0.48cmの三極式セルを使用し、ワーキング電極に調製例2において作成したSrFe1.5Ti0.5合剤電極、カウンター電極、リファレンス電極にはリチウム金属を使用し、電解液にはLiClO(1M)を溶解させたプロピレンカーボネート(PC)を使用した。サイクリックボルタンメトリー(CV)の測定を、走査範囲1.4〜4.4V (vs. Li/Li)、走査速度は0.1mV/sで行った。その測定結果を図4に示す。
(実施例3)
見かけ面積0.48cmの三極式セルを使用し、ワーキング電極に調製例3において作成したSrFe1.5Co0.5合剤電極、カウンター電極、リファレンス電極にはリチウム金属を使用し、電解液にはLiClO(1M)を溶解させたプロピレンカーボネート(PC)を使用した。サイクリックボルタンメトリー(CV)の測定を、走査範囲1.4〜4.35V (vs. Li/Li)、走査速度は0.1mV/sで行った。その測定結果を図5に示す。
(実施例4)
見かけ面積0.48cmの三極式セルを使用し、ワーキング電極に調製例4において作成したSrFe1.5Mn0.5合剤電極、カウンター電極、リファレンス電極にはリチウム金属を使用し、電解液にはLiClO(1M)を溶解させたプロピレンカーボネート(PC)を使用した。サイクリックボルタンメトリー(CV)の測定を、走査範囲1.4〜4.35V (vs. Li/Li)、走査速度は0.1mV/sで行った。その測定結果を図6に示す。
(実施例5)
見かけ面積0.48cmの三極式セルを使用し、ワーキング電極に調製例5において作成したSrFe1.5Ni0.5合剤電極、カウンター電極、リファレンス電極にはリチウム金属を使用し、電解液にはLiClO(1M)を溶解させたプロピレンカーボネート(PC)を使用した。サイクリックボルタンメトリー(CV)の測定を、走査範囲1.4〜4.35V (vs. Li/Li)、走査速度は0.1mV/sで行った。その測定結果を図7に示す。
(実施例6)
見かけ面積0.48cmの三極式セルを使用し、ワーキング電極に調製例6において作成したSrFe1.5Cu0.5合剤電極、カウンター電極、リファレンス電極にはリチウム金属を使用し、電解液にはLiClO(1M)を溶解させたプロピレンカーボネート(PC)を使用した。サイクリックボルタンメトリー(CV)の測定を、走査範囲1.4〜4.35V (vs. Li/Li)、走査速度は0.1mV/sで行った。その測定結果を図8に示す。
(実施例7)
実施例1と同じ三極式セル、電極を使用し、電解液にはLiClO(1M)を溶解させたプロピレンカーボネート(PC)を使用した。まずこの充放電試験を21.0μAの電流値で放電を行った(カットオフ電位:1.4V)。この操作は、系内で正極内にリチウムを導入することに値する。続いて、2.1μAの電流値で充電を行った(カットオフ電位:4.35V)後、同じ電流値で放電を行った(カットオフ電位:1.4V)。その測定結果を図9に示す(図に示したカットオフ電位:1.6−4.0V)。
調製例及び実施例の結果から、以下のことが分かった。
調製例1のSrFe6.69XRD測定結果より、主ピークは、2θ=32.1°、32.8°、47.1°、58.1°に現れ、JCPDSカードNo.45−0398(SrFe)に記載の回折パターンとよい一致を示しているため、層状化合物の生成、及び、該化合物がルドルスデン・ポッパー型化合物であることが認められた。
実施例1−6における図3−8のサイクリックボルタンメトリー(CV)データにおいては、アンペア値がプラスにおけるピークが酸化状態のピークであり、アンペア値がマイナスにおけるピークが還元状態のピークであることを示している。電位(V)−電流(A)曲線が1周していることから、酸化と還元とによるリチウムイオンの脱挿入が生じていることが分かる。
実施例7における図9の充放電試験においては、100mAh/gを超えて電池性能が発揮されることが示され、蓄電池として繰り返し充放電を繰り返しても電池性能の低下が抑制され、電池のサイクル特性に優れたものであり、また、レート特性、クーロン効率にも優れたものであることが実証されている。
上述したように、SrFe6.69の理論容量密度は、1個のリチウムが脱挿入するとした場合は55.69mAh/gであるが、実施例7の充放電試験から100mAh/gを超えており、1個以上のリチウムが挿入脱離していると言える。更に、2個のリチウムが挿入脱離するとした場合、55.69×2=111.38mAh/gが理論容量密度になるが、実施例7より実験上の容量密度は約166mAh/gであり、2個以上のリチウムが挿入脱離可能であることが分かった。
これらの結果から、本発明の正極材料においては、リチウムイオンのような正電荷をもつイオンを複数個安定的に脱挿入可能であることが分かる。
なお、上記調製例及び実施例においては、正極材料及び蓄電池が特定の一般式(1)で表される化合物及びルドルスデン・ポッパー型化合物によって実証されているが、一般式(1)で表される化合物及び/又はルドルスデン・ポッパー型化合物を用いて構成される正極材料を用いた電池がサイクル特性、レート特性、及び、クーロン効率等の電池性能に優れたものになる機構は、本発明の正極材料用化合物を用いた場合にはすべて同様である。
したがって、上記調製例及び実施例の結果から、本発明の技術的範囲全般において、また、本明細書において開示した種々の形態において本発明が適用でき、有利な作用効果を発揮することができるといえる。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1);
    [n+1][n][3n+δ] (1)
    (式中、Aは、H、Li、Na、K、Rb、Cs、Ca、Sr、Ba及びLaからなる群より選択される少なくとも1種の元素を表す。Bは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Sn及びTaからなる群より選択される少なくとも1種の元素を表す。Cは、O、F、S及びClからなる群より選択される少なくとも1種の元素を表す。nは、1〜10の整数を表す。δは、0<δ≦1を満たす数を表す。)で表される化合物を含むことを特徴とする正極材料。
  2. ルドルスデン・ポッパー型化合物を含むことを特徴とする正極材料。
  3. 前記化合物は、層状化合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の正極材料。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の正極材料を用いて構成されることを特徴とする蓄電池。
JP2011200947A 2011-09-14 2011-09-14 正極材料及びそれを用いた蓄電池 Withdrawn JP2013062190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011200947A JP2013062190A (ja) 2011-09-14 2011-09-14 正極材料及びそれを用いた蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011200947A JP2013062190A (ja) 2011-09-14 2011-09-14 正極材料及びそれを用いた蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013062190A true JP2013062190A (ja) 2013-04-04

Family

ID=48186672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011200947A Withdrawn JP2013062190A (ja) 2011-09-14 2011-09-14 正極材料及びそれを用いた蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013062190A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120362A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Toyota Motor Corp 電池用活物質および電池
US9570738B2 (en) 2014-02-07 2017-02-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material, positive electrode and lithium battery including the positive active material, and method of manufacturing the positive active material
JP2017143044A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 活物質およびフッ化物イオン電池
JP2017220301A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
CN110137561A (zh) * 2019-04-29 2019-08-16 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 锂二次电池添加剂及其制备方法与应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120362A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Toyota Motor Corp 電池用活物質および電池
US9570738B2 (en) 2014-02-07 2017-02-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material, positive electrode and lithium battery including the positive active material, and method of manufacturing the positive active material
JP2017143044A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 活物質およびフッ化物イオン電池
JP2017220301A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
CN110137561A (zh) * 2019-04-29 2019-08-16 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 锂二次电池添加剂及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595987B2 (ja) 正極活物質
EP2919304B1 (en) Positive electrode active material and hybrid ion battery
JP5205923B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極材、非水電解質二次電池用電極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP6230149B2 (ja) 二次電池、正極活物質、正極材料、及び、その製造方法
JP6088749B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、この製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池
JP2010287496A (ja) 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JPWO2007034821A1 (ja) 正極活物質及びその製造方法並びに正極活物質を含む正極を有する非水電解質電池
JP2011228246A (ja) リチウム2次電池用負極活物質の製造方法およびリチウム2次電池
JP2010055855A (ja) 非水電解質二次電池用電極材、非水電解質二次電池用電極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2010534915A (ja) 非水電解質二次電池用多孔質網目構造電極
JP2004220897A (ja) リチウム二次電池用正極活物質粉末
WO2018123487A1 (ja) カリウムイオン電池用正極活物質、カリウムイオン電池用正極、及び、カリウムイオン電池
WO2018097109A1 (ja) カリウムイオン電池用正極活物質、カリウムイオン電池用正極、及び、カリウムイオン電池
JP2008204702A (ja) 電極活物質およびその製造方法
JP6070222B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いた非水系二次電池用正極を有する非水系二次電池
JP2013062190A (ja) 正極材料及びそれを用いた蓄電池
JP2007053081A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
CN114920304A (zh) 复合过渡金属氧化物系前体、正极活性物质及其制造方法
JP5829496B2 (ja) 電極用触媒、及び、電極用触媒含有組成物
JP4747482B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6328666B2 (ja) 活性カソード物質及び充電式電気化学電池における活性カソード物質の使用方法
JP2008056561A (ja) リチウムニッケルマンガン複合酸化物、並びにこれを用いたリチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP5636689B2 (ja) 黒鉛粒子、これを用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2013254709A (ja) 電極材料及びそれを用いた蓄電池
JP5189466B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141202