JP2011228246A - リチウム2次電池用負極活物質の製造方法およびリチウム2次電池 - Google Patents

リチウム2次電池用負極活物質の製造方法およびリチウム2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011228246A
JP2011228246A JP2010178532A JP2010178532A JP2011228246A JP 2011228246 A JP2011228246 A JP 2011228246A JP 2010178532 A JP2010178532 A JP 2010178532A JP 2010178532 A JP2010178532 A JP 2010178532A JP 2011228246 A JP2011228246 A JP 2011228246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
lithium secondary
negative electrode
electrode active
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010178532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5253465B2 (ja
Inventor
在弼 ▲チョ▼
Jae Pil Cho
Min Ho Seo
愍浩 徐
Mi Hui Park
美姫 朴
Hye-Jeong Kim
惠貞 金
Ki Tae Kim
奇泰 金
Je Yeong Kim
帝映 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
UNIST Academy Industry Research Corp
Original Assignee
LG Chem Ltd
UNIST Academy Industry Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd, UNIST Academy Industry Research Corp filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2011228246A publication Critical patent/JP2011228246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5253465B2 publication Critical patent/JP5253465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高い容量を有し、均一な粒子サイズを有して凝集することなくよく分散されており、クーロン効率およびサイクル寿命特性が優れたリチウム2次電池用負極活物質の製造方法およびリチウム2次電池を提供する。
【解決手段】本発明によるリチウム2次電池用負極活物質の製造方法は、シリコン前駆体、有機基を有するハロゲン化アンモニウム塩を含む界面活性剤、開始剤、および溶媒を混合した混合物を準備する段階;前記混合物を熱処理する段階;前記熱処理して得られた結果物を常温で冷却し洗浄する段階;および前記洗浄して得られた結果物を焼成する段階;を含む。
【選択図】図11

Description

本発明は、リチウム2次電池用負極活物質の製造方法およびリチウム2次電池に関する。
電池は正極と負極に電気化学反応が可能な物質を使用することによって電力を発生させるものである。このような電池の代表的な例としては、正極および負極でリチウムイオンが挿入/脱離される時の化学電位(chemical potential)の変化によって電気エネルギーを生成するリチウム2次電池がある。
前記リチウム2次電池は、リチウムイオンの可逆的な挿入/脱離が可能な物質を正極活物質と負極活物質として使用し、前記正極と負極の間に有機電解質またはポリマー電解質を充電させて製造する。
リチウム2次電池の正極活物質としては、リチウム複合金属化合物が使用されており、その例としてLiCoO、LiMn、LiNiO、LiNi1−xCo(0<x<1)、LiMnOなどの複合金属酸化物が研究されている。
リチウム2次電池の負極活物質としては、リチウムの挿入/脱離が可能な人造黒鉛、天然黒鉛、ハードカーボンを含む多様な形態の炭素系材料が適用されてきた。前記炭素系のうちの黒鉛は、リチウム対比放電電圧が−0.2Vと低く、これを負極活物質として使用した電池は3.6Vの高い放電電圧を示すため、リチウム電池のエネルギー密度面で利点を提供し、また、優れた可逆性によってリチウム2次電池の長寿命を保障して最も幅広く使用されている。しかし、黒鉛活物質は、極板製造時に黒鉛の密度が約1.6g/cc程度と低いため、極板の単位体積当たりエネルギー密度側面では容量が低いという問題点がある。
最近は黒鉛活物質を代替するための高容量負極活物質に対する研究が行われている。
本発明の一側面は、高い容量を有し、均一な粒子サイズを有して凝集することなくよく分散されており、クーロン効率およびサイクル寿命特性が優れたリチウム2次電池用負極活物質の製造方法を提供する。
本発明の他の一側面は、前記方法で製造されたリチウム2次電池用負極活物質を含むリチウム2次電池を提供する。
本発明の一側面によれば、シリコン前駆体、有機基を有するハロゲン化アンモニウム塩を含む界面活性剤、開始剤、および溶媒を混合した混合物を準備する段階;前記混合物を熱処理する段階;前記熱処理して得られた結果物を常温で冷却し洗浄する段階;および前記洗浄して得られた結果物を焼成する段階;を含むリチウム2次電池用負極活物質の製造方法が提供される。
前記製造方法で、前記ハロゲン化アンモニウム塩は、下記の化学式1で表されることができる。
(前記化学式1で、R〜Rは同一であるかまたは相異し、それぞれ独立に水素、C1〜C30脂肪族有機基であり、XはF、Cl、BrまたはIである。)
また、前記熱処理段階を経た混合物は、逆ミセル(reverse micelle)構造を含むことができ、前記混合物は、前記シリコン前駆体を50〜70重量%、前記界面活性剤を5〜20重量%、前記開始剤を10〜45重量%、および前記溶媒を残部として含むことができる。
そして、前記シリコン前駆体は、ハロゲン化シリコンを含むことができ、前記開始剤は、ソジウムナフタリドを含むことができ、前記溶媒は、ヘキサン、イソプロピルアルコールまたはこれらの混合溶媒を含むことができる。
また、前記熱処理は、300℃〜500℃の温度で行うことができ、前記洗浄は、ヘキサン、水またはこれらの混合物を利用して行うことができる。なお、前記焼成は、600℃〜1000℃の温度で行うことができる。
そして、前記製造方法は、前記焼成以降に、前記焼成によって得られた結果物の表面を炭素でコーティングする段階をさらに含むことができる。
前記製造方法で製造された前記リチウム2次電池用負極活物質は、シリコンを含むコア、および前記コアの表面に存在し、炭素を含むコーティング層を含むことができ、3nm〜30nmの粒子直径を有し、前記粒子直径は2nm以下の偏差を有することができる。
また、このような負極活物質において、前記コアに含まれたシリコンは結晶質(crystalline)であり、前記コーティング層に含まれた炭素は非晶質(amorphous)であることができる。前記コーティング層は、0.5nm〜5nmの厚さを有することができる。
また、前記リチウム2次電池用負極活物質は70%〜95%の分散度を有することができる。
本発明の他の一側面によれば、前記の方法によって製造されたリチウム2次電池用負極活物質を含む負極;正極活物質を含む正極;および電解質;を含むリチウム2次電池が提供される。
その他に本発明の側面の具体的な事項は、以下の詳細な説明に包含されている。
以下、添付した図面を参照して本発明の具現例について本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳しく説明する。ただし、これは例示として提示されるものであり、これによって本発明が制限されず、本発明は後述する請求項の範疇によって定義される。
図面において複数の層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体を通して類似する部分については同一の図面符号を付した。
層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上」にあるとする時、これは他の部分の「直上」にある場合のみならず、その中間にまた他の部分がある場合も含む。反対に、ある部分が他の部分の「直上」にあるとする時は、中間に他の部分がないことを意味する。
本発明の一具現例によれば、シリコン前駆体、有機基を有するハロゲン化アンモニウム塩を含む界面活性剤、開始剤、および溶媒を混合して混合物を準備する段階;前記混合物を熱処理する段階;前記熱処理して得られた結果物を常温で冷却し洗浄する段階;および前記洗浄して得られた結果物を焼成する段階;を含むリチウム2次電池用負極活物質の製造方法が提供される。
まず、シリコン前駆体、前記界面活性剤、開始剤、および溶媒を混合して混合物を準備する。
例えば、前記混合物は、シリコン前駆体と界面活性剤を溶媒に先に溶解させ、これを予め開始剤を溶解して準備しておいた溶媒に投入して製造することができるが、これに限定されない。
前記混合物は、以降の高温の熱処理、または高温および高圧の熱処理によって逆ミセル(reverse micelle)構造を形成することができる。つまり、前記混合物でシリコンが界面活性剤によって囲まれて逆ミセル構造を形成することができる。これによって、シリコン粒子が凝集することなく均一なサイズによく分散されて存在することができる。
また、前記界面活性剤に結合された有機基、例えば、アルキル鎖の長さを長くするほど、逆ミセル構造の内部のシリコン粒子のサイズを小さく形成することができる。
これによって、所望のサイズのシリコン粒子を凝集することなくよく分散されるように形成することができる。
前記混合物は、前記シリコン前駆体を約50重量%〜約70重量%、前記界面活性剤を約5重量%〜約20重量%、前記開始剤を約10重量%〜約45重量%、および前記溶媒を残部として含むことができる。混合物が各構成成分を前記範囲内に含む場合、逆ミセル構造を効果的に形成することができ、所望のサイズのシリコン粒子を凝集なく効果的に形成することができる。具体的には、前記混合物は、前記シリコン前駆体を約60重量%〜約70重量%、前記界面活性剤を約10重量%〜約20重量%、前記開始剤を約10重量%〜約30重量%、および前記溶媒を残部として含むことができる。
また、前記界面活性剤に含まれる有機基を有するハロゲン化アンモニウム塩は、逆ミセル構造でシリコン粒子を囲むもので、例えば、下記の化学式1で表されることができる:
(前記化学式1で、R〜Rは同一であるかまたは相異し、それぞれ独立に水素、C1〜C30脂肪族有機基、例えば、C1〜C30アルキルであり、XはF、Cl、BrまたはIである。)
前記シリコン前駆体は、前記逆ミセル構造の内部に含まれるシリコンを提供する。例えば、前記シリコン前駆体は、ハロゲン化シリコンなどのシリコン化合物、例えば、SiClを含むことができるが、これに限定されない。
前記開始剤は、前記シリコン前駆体と反応してシリコンを形成する。例えば、前記開始剤はナトリウムナフタリドを含むことができるが、これに限定されない。
前記溶媒は、ヘキサン、イソプロピルアルコールまたはこれらの組み合わせを含むことができ、前記混合物に含まれる物質を溶解可能なものであれば、制限なく使用することができる。
次に、前記混合物を熱処理する。前記熱処理によって前記混合物に含まれた構成成分間の反応がなされ、内部にシリコンを含む逆ミセル構造を形成することができる。
前記熱処理は、約300℃〜約500℃の温度で行うことができる。熱処理が前記条件で行われる場合、内部にシリコンを含む逆ミセル構造を効果的に形成することができる。具体的には、前記熱処理は、約300℃〜約400℃の温度で行うことができる。
また、前記熱処理は、オートクレーブ(autoclave)で行うことができる。
次に、前記熱処理して得られた結果物を常温で冷却し洗浄する。ここで、常温は約25℃を意味する。
熱処理して得られた結果物を常温で冷却すると、前記逆ミセル構造の内部にシリコンを含むコアが粒子形態に形成される。これによって、以降シリコンを含むコア間の凝集が防止されることができる。
前記洗浄は、ヘキサン、水またはこれらの組み合わせを利用して行うことができる。洗浄によって、開始剤とシリコン前駆体の反応によって形成されたナフタレンおよびNaClのような副産物を除去することができる。
次に、前記洗浄して得られた結果物を焼成する。前記焼成によって界面活性剤を分解させることができ、これによって前記シリコンコア粒子の表面に前記界面活性剤から由来した炭素を含むコーティング層を形成することができる。
前記焼成は、約600℃〜約1000℃の温度で行うことができる。焼成を前記温度範囲で行う場合、前記界面活性剤を効果的に分解して、前記シリコンコアの表面に炭素を含むコーティング層を効果的に形成することができる。具体的には、前記焼成は約600℃〜約800℃の温度で行うことができる。
前記リチウム2次電池用負極活物質の製造方法は、前記焼成以降に、前記焼成によって得られた結果物の表面を炭素でコーティングする段階をさらに含むことができる。
例えば、前記炭素でコーティングする段階は、高温および不活性雰囲気または真空雰囲気で、炭化水素気体を流すことによって行うことができる。ここで、前記炭化水素気体としてはアセチレン気体を使用することができ、前記不活性雰囲気としてはアルゴン雰囲気を使用することができ、前記高温は約500℃〜約1000℃の温度を意味することができる。しかし、前記炭素でコーティングする段階はこれに限定されず、他の方法および他の物質を使用して行うことができる。
前述したリチウム2次電池用負極活物質の製造方法によれば、所定の界面活性剤を利用して凝集なく均一な粒子サイズのシリコンコア、および前記シリコンコアの表面に均一な厚さの炭素コーティング層を含むリチウム2次電池用負極活物質を製造することができる。また、これによって前記リチウム2次電池用負極活物質の表面に追加の炭素コーティング層を形成する場合にも、炭素コーティング層の厚さを均一に形成することができる。
以下、前述した方法で製造されたリチウム2次電池用負極活物質についてより具体的に説明する。
前記リチウム2次電池用負極活物質は、シリコン(Si)を含むコア;および前記コアの表面に存在し、炭素を含むコーティング層を含むことができる。この時、前記リチウム2次電池用負極活物質は、約3nm〜約30nmの粒子直径、具体的には、平均粒子直径を有することができる。
具体的に、前記リチウム2次電池用負極活物質は、約3nm〜約30nmの粒子直径中の所望の粒子直径を有するように形成することができる。この時、前記リチウム2次電池用負極活物質の粒子直径は、前記所望の粒子直径から約2nm以下の偏差を有するように形成することができ、具体的には、約0.5nm以下の偏差を有するように形成することができる。
前記リチウム2次電池用負極活物質は、前述したような所定の界面活性剤を利用した逆ミセル構造を利用して形成することによって、凝集することなく形成することができ、均一な粒子直径を有するように形成することができる。例えば、前記リチウム2次電池用負極活物質は、所望の粒子直径から約2nm以下の偏差を有するように形成することができ、具体的には、約0.5nm以下の偏差を有するように形成することができる。
前記リチウム2次電池用負極活物質を凝集することなく形成することによって、以降微細ながらも均一な粒子直径を有する前記リチウム2次電池用負極活物質を形成することができる。また、前記リチウム2次電池用負極活物質の表面に追加の炭素コーティング層を形成する時、前記炭素コーティング層を均一に形成することもできる。これによって、前記リチウム2次電池用負極活物質は、シリコンの特性に起因する高い容量と共に優れたクーロン効率および寿命特性を有することができる。
反面、現在市販されているシリコンパウダー(Si powder)は深刻に凝集して約30nmを超える平均粒子直径を有し、これによって急速な容量フェーディング(capacity fading)現象を現わして寿命特性が劣悪である。また、前記凝集によって前記シリコンパウダー上に炭素を均一にコーティングすることもできず、コーティングによる寿命特性の改善も期待することができない。
前記コアに含まれるシリコンは結晶質(crystalline)であることができ、前記コアにはシリコン以外にSiO(ここで、0<x<2である)を一部含むこともできる。
前記シリコンコアが前記SiO(ここで、0<x<2である)を一部含む場合、前記SiO(ここで、0<x<2である)は前記シリコンコアの総重量に対して約0.1重量%〜約10重量%、好ましくは約0.2〜約5重量%で含まれることができる。
前記炭素を含むコーティング層は、前記シリコンコア間の電気的な連結を維持できるようにし、また、前記シリコンコアがSiO(ここで、0<x<2である)に汚染されることを防止あるいは緩和することができる。
前記コーティング層に含まれる炭素は非晶質(amorphous)であることができる。これによって、リチウムの挿入および脱離によって前記シリコンコアの体積が変化する場合にも、前記シリコンコアの微粉化(pulverization)を防止あるいは緩和することができ、また、前記シリコンと電解質との副反応を防止あるいは減少させることができる。
前記コーティング層は、前記コア表面の一部分または全体面に形成されることができる。
前記コーティング層は、約0.5nm〜約5nmの厚さ、好ましくは約1nm〜約4nmの厚さを有することができる。コーティング層の厚さが前記範囲内である場合、リチウムの挿入および脱離によって前記シリコンコアの体積が変化しても、前記シリコンコアの微粉化を効果的に防止あるいは緩和することができ、また、前記シリコンと電解質との副反応を効果的に防止あるいは緩和することができる。
前記リチウム2次電池用負極活物質は、リチウム2次電池用負極活物質全体に対して、炭素を約1重量%〜約15重量%、好ましくは約2重量%〜約10重量%で含むことができる。炭素の含量が前記範囲内である場合、リチウムの挿入および脱離によって前記シリコンコアの体積が変化しても、前記シリコンコアの微粉化を効果的に防止あるいは緩和することができ、また、前記シリコンと電解質との副反応を効果的に防止あるいは緩和することができる。具体的には、前記炭素は約5重量%〜約10重量%で含まれることができる。
前記リチウム2次電池用負極活物質は、約5m/g〜約50m/gのBET表面積を有することができる。前記リチウム2次電池用負極活物質のBET表面積が前記範囲内である場合、電解質との副反応が減少して非伝導性SEI(solid−electrolyte interface)形成を減少させることができる。これによって、SEI形成によって非可逆的に消耗されるリチウムの量を減少させてクーロン効率を改善することができ、寿命特性を改善することができる。具体的には、前記リチウム2次電池用負極活物質は、約5m/g〜約15m/gのBET表面積を有することができる。
前述したリチウム2次電池用負極活物質は、高い容量およびクーロン効率を有しながらも、均一な粒子サイズを有してよく分散されることができる。例えば、以前知られたシリコン系負極活物質は、約50%〜約30%に至らない分散度を現わし、粒子の凝集が発生することに比べて、前述したリチウム2次電池用負極活物質は、約70%以上、具体的に約80%〜約95%、より具体的に約85%〜約92%の分散度を現すことができる。
このとき、前記負極活物質の分散度は対象負極活物質を有機溶媒に加え、超音波を加えて分散させた後、TEM写真を撮影して測定することができる。このようなTEM写真から活物質の所定個数、例えば、120個の粒子を任意抽出した後、これら粒子のうちの他の粒子と凝集されず粒子サイズが明確に測定できる粒子個数の比率を分散度として算出することができる。
前述したリチウム2次電池用負極活物質は、各粒子が互いに凝集されず均一な粒子サイズでよく分散されることによって、容量フェーディング(capacity fading)現象や寿命特性の劣化を減少させることができる。
本発明の一側面によって製造されたリチウム2次電池用負極活物質は、高い容量を有し、均一な粒子サイズを有して凝集なくよく分散されており、クーロン効率およびサイクル寿命特性が優れている。
実施例1で製造したリチウム2次電池用負極活物質のX線回折分析グラフである。 実施例3で製造したリチウム2次電池用負極活物質のX線回折分析グラフである。 実施例5で製造したリチウム2次電池用負極活物質のX線回折分析グラフである。 実施例1で製造したリチウム2次電池用負極活物質のTEM写真である。 実施例1で製造したリチウム2次電池用負極活物質のHRTEM写真である。 実施例3で製造したリチウム2次電池用負極活物質のTEM写真である。 実施例3で製造したリチウム2次電池用負極活物質のHRTEM写真である。 実施例5で製造したリチウム2次電池用負極活物質のTEM写真である。 実施例1で製造したリチウム2次電池用負極活物質のXPSスペクトルである。 実施例3で製造したリチウム2次電池用負極活物質のXPSスペクトルである。 実施例2、実施例4、実施例6および比較例2で製造した半電池のサイクル数に対する充電容量を示すグラフである。 実施例2、実施例4および実施例6で製造した半電池のサイクル数に応じたクーロン効率を示すグラフである。
以下、発明の具体的な実施例によって発明の作用および効果をより詳しく説明する。ただし、このような実施例は発明の例示として提示されたものに過ぎず、これによって発明の権利範囲が決定されるのではない。
実施例1:リチウム2次電池用負極活物質の製造
SiCl 0.1mol(無水物、純度99.999%)およびオクタデシルトリメチルアンモニウムブロマイド(octadecyl trimethylammoniumbromide、OTAB)1.5gを無水テトラヒドロフラン(anhydrous tetrahydrofuran、THF)150mlに溶解して溶液を製造した。次に、前記溶液を予め製造したナトリウムナフタリド(sodium naphthalide)3gを含むテトラヒドロフラン溶液25mlと混合して反応槽に入れた。前記反応槽の圧力を約150mTorrに調節し、温度を380℃まで昇温した後、一日間放置した。次に、常温で冷却した後、前記反応槽を空気中で開放し、前記の内容物をろ過した後、過量のヘキサンおよび水で数回洗浄してナフタレンとNaCl副産物を除去した。最終生成物をアルゴンストリーム下のチューブ炉(tube furnace)で600℃で1時間焼成して界面活性剤を分解させた。前記すべての実験は20ppm未満の酸素含量を有するグローブボックスで行った。
これによってリチウム2次電池用負極活物質を製造した。前記製造したリチウム2次電池用負極活物質の粒子直径は、5nm±0.4nmであった。
実施例2:半電池の製造
前記実施例1によって製造されたリチウム2次電池用負極活物質、スーパーPカーボンブラックおよびポリ(ビニリデンフルオライド)バインダーを80:10:10重量比でN−メチルピロリドン溶媒中で混合して負極活物質スラリーを製造した。前記製造された負極活物質スラリーを50μm厚さの銅箔にコーティングし、150℃で20分乾燥した後、ロールプレスして負極を製造した。前記負極活物質のローディング量は約9mg/cmであり、0.2C(900mA/g)は8.1mA/cmに符合した。
前記負極、リチウム対極、微細多孔性ポリエチレンセパレータおよび電解質を使用してヘリウム充填されたグローブボックスでコインタイプの半電池(2016 R−type half cell)を製造した。前記電解質はエチレンカーボネートおよびジメチルカーボネートを50:50の体積比で混合した溶媒に1 M LiPFを溶解したものを使用した。
実施例3:リチウム2次電池用負極活物質の製造
ドデシルトリメチルアンモニウムブロマイド(dodecyl trimethylammoniumbromide、DTAB)を使用したことを除いては前記実施例1と同一な方法でリチウム2次電池用負極活物質を製造した。前記製造したリチウム2次電池用負極活物質の粒子直径は、10nm±2nmであった。
実施例4:半電池の製造
前記実施例3によって製造されたリチウム2次電池用負極活物質を利用したことを除いては前記実施例2と同一に実施してコインタイプの半電池(2016 R−type half cell)を製造した。
実施例5:リチウム2次電池用負極活物質の製造
前記実施例3で製造したリチウム2次電池用負極活物質を900℃で3時間アニーリングしてリチウム2次電池用負極活物質を製造した。前記製造したリチウム2次電池用負極活物質の粒子直径は、20nm±2nmであった。
実施例6:半電池の製造
前記実施例5によって製造されたリチウム2次電池用負極活物質を利用したことを除いては前記実施例2と同一に実施してコインタイプの半電池(2016 R−type half cell)を製造した。
比較例1:リチウム2次電池用負極活物質の製造
市販されているシリコンパウダー(Nanotech社製)を購入し、これをリチウム2次電池用負極活物質として製造した。前記シリコンパウダーで製造したリチウム2次電池用負極活物質の粒子直径は、35nm±2nmであった。
比較例2:半電池の製造
前記比較例1のリチウム2次電池用負極活物質を利用したことを除いては前記実施例2と同一に実施してコインタイプの半電池(2016 R−type half cell)を製造した。
試験例
試験例1:X線回折(X−ray diffraction、XRD)分析
前記実施例1、3および5におけるリチウム2次電池用負極活物質のX線回折分析を実施した。それに対する結果をそれぞれ図1、図2および図3に示した。
前記X線回折分析で光源としてはCu−Kα rayを使用した。
図1から図3に示したものによれば、ダイヤモンドキュービック相(diamond cubic phase)が確認されるので、前記実施例1、3および5におけるリチウム2次電池用負極活物質は結晶質シリコンコアを含むことを確認することができる。
試験例2:透過電子顕微鏡(transmission electron microscope、TEM)写真および高分解能透過電子顕微鏡(high resolution transmission electron microscope、HRTEM)写真
前記実施例1、3および5によって製造されたリチウム2次電池用負極活物質を炭素コーティングされた銅グリッド上に蒸着させることによって試料を製造し、その断面のTEM写真およびHRTEM写真を撮影した。この時、200kVで作動するフィールドエミッション透過電子顕微鏡(field−emission transmission electron microscope、FE−TEM)2010F(JEOL社製)を使用した。
前記実施例1のリチウム2次電池用負極活物質に対するTEM写真を図4に示し、HRTEM写真を図5に示した。
前記実施例3のリチウム2次電池用負極活物質に対するTEM写真を図6に示し、HRTEM写真を図7に示した。
前記実施例5のリチウム2次電池用負極活物質に対するTEM写真を図8に示した。
図4に示したものによれば、実施例1で製造されたリチウム2次電池用負極活物質は、約5nmの粒子直径を有し、均一に分散されていることを確認することができる。
図5に示したものによれば、シリコン相(Si phase)の1.6Åのd−スペーシング値(d−spacing value)に相応する311面の格子縞(lattice fringe)が現れ、これによって実施例1で製造されたリチウム2次電池用負極活物質がシリコン相を含んでいることを確認することができる。
図6に示したものによれば、実施例3で製造されたリチウム2次電池用負極活物質は、約10nmの粒子直径を有し、均一に分散されていることを確認することができる。
図7に示したものによれば、ダイヤモンドキュービックシリコン相(diamond cubic Si phase)に対する3.1Åのd−スペーシング値に相応する111面の格子縞(lattice fringe)が現れ、これによって実施例3で製造されたリチウム2次電池用負極活物質がダイヤモンドキュービックシリコン相を含んでいることを確認することができる。
図8に示したものによれば、実施例5で製造されたリチウム2次電池用負極活物質は、約20nmの粒子直径を有し、均一に分散されていることを確認することができる。
また、前記図4および6から、長いアルキル鎖を有する界面活性剤を使用する場合に、より小さいサイズの粒子を形成することを確認することができる。
試験例3:X線光電子分光分析(x−ray photoelectron microscopy、XPS)
実施例1および3で製造したリチウム2次電池用負極活物質を利用して、X線光電子分光(XPS)分析を実施した。この時、光源として単色Al Kα線(monochromatic Al Kα ray、1486.6eV)を使用するK−アルファ分光光度計(K−Alpha spectrometer、Thermo Scientific社製)を使用した。
その結果をそれぞれ図9および図10に示した。
図9に示したものによれば、実施例1で製造したリチウム2次電池用負極活物質は、約100eVで強いピークを示すことから、金属性シリコン(metallic Si)を含んでいることを確認することができる。この時、前記シリコンは結晶質相および非晶質相を全て含んでいると考えられる。また、約104eVにあるショルダーピーク(shoulder peak)からSiO(ここで、0<x<2である)が含まれていることを確認することができる。
図10に示したものによれば、実施例3で製造したリチウム2次電池用負極活物質は、約100eVで強いピークを示すことから、金属性シリコン(metallic Si)を含んでいることを確認することができる。この時、前記シリコンは結晶質相および非晶質相を全て含んでいると考えられる。また、約104eVにあるショルダーピーク(shoulder peak)からSiO(ここで、0<x<2である)が含まれていることを確認することができる。
一般にSiOの場合は、110eVおよび105eVで二つの支配的なピークが観察される。
図9および図10を比較すると、前記実施例3で製造したリチウム2次電池用負極活物質のSiO(ここで、0<x<2である)を示すピークの強さが前記実施例1で製造したリチウム2次電池用負極活物質のSiO(ここで、0<x<2である)ピークに比べて弱い。
これは前記実施例3で製造したリチウム2次電池用負極活物質がSiO(ここで、0<x<2である)を前記実施例1で製造したリチウム2次電池用負極活物質よりも少なく含んでいることを意味する。これによって、前記実施例3で製造したリチウム2次電池用負極活物質の場合がSiO(ここで、0<x<2である)のSiとxLiOとの分解反応が少なく起こるので、不可逆容量が減少し、クーロン効率がより改善されることができる。
試験例4:分散度測定
実施例1乃至6のリチウム2次電池用負極活物質の分散度を以下の方法で測定した。
まず、各負極活物質10mgをヘキサン30mlに加え、超音波を10分間加えて分散させた。その後、スポイトを用いて分散液の一部を任意抽出し、TEM用サンプルグリッドに分散させた後、常温で30分間乾燥して真空(10−7torr)を選んでTEM写真を撮影した。
このようなTEM写真から活物質の120個粒子を任意抽出した後、これら120個粒子のうちの他の粒子と凝集されず粒子サイズが明確に測定できる粒子個数の比率を分散度として算出した。
このような測定の結果、実施例1の負極活物質(図4のTEM写真参照)は約90%の分散度を有すると測定され、実施例2乃至6の負極活物質は約85%乃至約92%の分散度を有すると測定された。
これによって、実施例1乃至6の負極活物質は均一な粒子サイズを有してよく分散されていることが確認された。
試験例5:初期充電容量、初期放電容量および初期クーロン効率測定
前記実施例2、実施例4、実施例6および比較例2で製造した半電池を0V〜1.5Vで、0.2C(900mA/g)で1回充放電を実施して、初期放電容量、初期充電容量およびクーロン効率を測定した。
前記実施例2で製造した半電池は、4443mAh/gの初期放電容量を示し、2649mAh/gの初期充電容量を示して、60%のクーロン効率を示す。
前記実施例4で製造した半電池は、4210mAh/gの初期放電容量を示し、3380mAh/gの初期充電容量を示して、80%のクーロン効率を示す。
前記実施例6で製造した半電池は、4080mAh/gの初期放電容量を示し、3467mAh/gの初期充電容量を示して、85%のクーロン効率を示す。
前記比較例2で製造した半電池は、3200mAh/gの初期放電容量を示し、1900mAh/gの初期充電容量を示して、59%のクーロン効率を示す。
前記実施例1、3および5で製造したリチウム2次電池用負極活物質は、前記比較例1で製造したリチウム2次電池用負極活物質よりも初期放電容量および初期充電容量が優れており、クーロン効率も優れていた。
前記のように前記実施例1、3および5で製造したリチウム2次電池用負極活物質を使用した場合が優れた物性を示すことは、前記リチウム2次電池用負極活物質が微細ながらも凝集することなく均一な粒子直径を有するシリコンコアを含み、負極で均一に分散されて存在するためである。
粒子のサイズが大きくなることに伴って不可逆容量が減少することは、表面積が減少してシリコンコアと電解質との副反応による非伝導性SEIの形成が減少した結果である。
試験例6:サイクル寿命特性
前記実施例2、実施例4、実施例6および比較例2で製造した半電池を0V〜1.5Vで、0.2C(900mA/g)で充放電を実施して充電容量の変化を測定した。その結果を図11に示す。
前記実施例2、実施例4および実施例6で製造した半電池を0V〜1.5Vで、0.2C(900mA/g)で充放電を実施してクーロン効率の変化を測定した。その結果を図12に示す。
図11に示したものによれば、40回の充放電後に、前記実施例1のリチウム2次電池用負極活物質を使用した場合は71%の容量維持率を示し、前記実施例3のリチウム2次電池用負極活物質を使用した場合は81%の容量維持率を示し、前記実施例5のリチウム2次電池用負極活物質を使用した場合は67%の容量維持率を示す。比較例1のリチウム2次電池用負極活物質を使用した場合は50%の容量維持率を示す。
図12に示したものによれば、充放電が進行することに伴って実施例1のリチウム2次電池用負極活物質を使用した場合は約90%のクーロン効率を維持し、実施例3のリチウム2次電池用負極活物質を使用した場合は約93%のクーロン効率を維持し、実施例5のリチウム2次電池用負極活物質を使用した場合は約92%のクーロン効率を維持することを確認することができる。
したがって、本願発明の一具現例によるリチウム2次電池用負極活物質を使用する場合は、高容量を達成し、寿命特性を効果的に改善することを確認することができる。
前記のように前記実施例1、3および5で製造したリチウム2次電池用負極活物質を使用した場合が優れた物性を示すことは、前記リチウム2次電池用負極活物質が微細ながらも凝集することなく均一な粒子直径を有するシリコンコア、および均一な厚さの炭素コーティング層を含み、前記リチウム2次電池用負極活物質はよく分散されて負極で均一に分布するためである。一方、シリコンコアが大きな体積変化によって微粉化される場合、前記リチウム2次電池用負極活物質の電気的な連結はカーボンブラックを通して維持されることができる。
以上で本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、次の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。

Claims (17)

  1. シリコン前駆体、有機基を有するハロゲン化アンモニウム塩を含む界面活性剤、開始剤、および溶媒を混合した混合物を準備する段階;
    前記混合物を熱処理する段階;
    前記熱処理して得られた結果物を常温で冷却し洗浄する段階;および
    前記洗浄して得られた結果物を焼成する段階;
    を含むリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  2. 前記ハロゲン化アンモニウム塩は、下記の化学式1で表される、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法:
    (前記化学式1で、R〜Rは同一であるかまたは相異し、それぞれ独立に水素、C1〜C30脂肪族有機基であり、XはF、Cl、BrまたはIである。)
  3. 前記熱処理段階を経た混合物は、逆ミセル構造を含む、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  4. 前記混合物は、前記シリコン前駆体を50〜70重量%、前記界面活性剤を5〜20重量%、前記開始剤を10〜45重量%、および前記溶媒を残部として含む、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  5. 前記シリコン前駆体は、ハロゲン化シリコンを含む、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  6. 前記開始剤は、ナトリウムナフタリドを含む、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  7. 前記溶媒は、ヘキサン、イソプロピルアルコールまたはこれらの混合溶媒を含む、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  8. 前記熱処理は、300℃〜500℃の温度で行う、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  9. 前記洗浄は、ヘキサン、水またはこれらの混合物を利用して行う、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  10. 前記焼成は、600℃〜1000℃の温度で行う、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  11. 前記焼成以降に、前記焼成によって得られた結果物の表面を炭素でコーティングする段階をさらに含む、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  12. 前記リチウム2次電池用負極活物質は、シリコンを含むコア、および前記コアの表面に存在し、炭素を含むコーティング層を含む、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  13. 前記リチウム2次電池用負極活物質は、3nm〜30nmの粒子直径を有し、前記粒子直径は2nm以下の偏差を有する、請求項12に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  14. 前記コアに含まれたシリコンは結晶質であり、前記コーティング層に含まれた炭素は非晶質である、請求項12に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  15. 前記コーティング層は、0.5nm〜5nmの厚さを有する、請求項12に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  16. 前記リチウム2次電池用負極活物質は70%〜95%の分散度を有する、請求項12に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
  17. 請求項1〜請求項16のいずれか1項によって製造されたリチウム2次電池用負極活物質を含む負極;
    正極活物質を含む正極;および
    電解質;
    を含む、リチウム2次電池。
JP2010178532A 2010-04-19 2010-08-09 リチウム2次電池用負極活物質の製造方法およびリチウム2次電池 Active JP5253465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0036079 2010-04-19
KR1020100036079A KR101378125B1 (ko) 2010-04-19 2010-04-19 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011228246A true JP2011228246A (ja) 2011-11-10
JP5253465B2 JP5253465B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=44788435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010178532A Active JP5253465B2 (ja) 2010-04-19 2010-08-09 リチウム2次電池用負極活物質の製造方法およびリチウム2次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9306209B2 (ja)
JP (1) JP5253465B2 (ja)
KR (1) KR101378125B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101363549B1 (ko) * 2012-06-13 2014-02-14 주식회사 예일전자 이차전지의 음극재용 실리콘산화물의 제조방법
JP2015512130A (ja) * 2012-02-28 2015-04-23 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用電極活物質及びその製造方法
JP2016501427A (ja) * 2012-11-30 2016-01-18 ベレノス・クリーン・パワー・ホールディング・アーゲー 充電式バッテリ用スズ系アノード材料及びその調製方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2492167C (en) 2011-06-24 2018-12-05 Nexeon Ltd Structured particles
US9806332B2 (en) 2011-12-06 2017-10-31 Lg Chem, Ltd. Anode active material for lithium secondary batteries
EP2770563B1 (en) * 2011-12-06 2016-09-14 LG Chem, Ltd. Anode active material for lithium secondary batteries and method for manufacturing same
JP5917715B2 (ja) 2012-01-09 2016-05-18 イェイル エレクトロニクス カンパニー リミテッドYeil Electronics Co.,Ltd. 二次電池負極材用シリコン酸化物及びその製造方法並びにそれを用いた二次電池負極材
WO2013114095A1 (en) 2012-01-30 2013-08-08 Nexeon Limited Composition of si/c electro active material
KR101730956B1 (ko) * 2012-10-11 2017-04-27 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 전지
US9112213B2 (en) * 2012-11-06 2015-08-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Active material for a secondary battery, secondary battery including the active material, and method of preparing an active material
WO2014116455A1 (en) * 2013-01-24 2014-07-31 Applied Materials, Inc. Cathode active material coating
KR101458309B1 (ko) * 2013-05-14 2014-11-04 오씨아이 주식회사 부피 변화를 완화할 수 있는 Si-블록 공중합체 코어-쉘 나노 입자 및 이를 이용한 리튬 이차전지용 음극활물질
KR101920975B1 (ko) * 2013-07-10 2018-11-21 유미코아 규소계 분말 및 이것을 포함하는 전극
KR101567203B1 (ko) 2014-04-09 2015-11-09 (주)오렌지파워 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 방법
KR101604352B1 (ko) * 2014-04-22 2016-03-18 (주)오렌지파워 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101550781B1 (ko) 2014-07-23 2015-09-08 (주)오렌지파워 2 차 전지용 실리콘계 활물질 입자의 제조 방법
US20160156031A1 (en) * 2014-11-28 2016-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Anode active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the anode active material
GB2533161C (en) 2014-12-12 2019-07-24 Nexeon Ltd Electrodes for metal-ion batteries
KR101726037B1 (ko) 2015-03-26 2017-04-11 (주)오렌지파워 실리콘계 음극 활물질 및 이의 제조 방법
GB2563455B (en) 2017-06-16 2019-06-19 Nexeon Ltd Particulate electroactive materials for use in metal-ion batteries
CN115246692B (zh) * 2021-04-25 2023-08-08 中国石油化工股份有限公司 己二酸生产工艺废水的处理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094240A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 導電性複合粒子およびその製造方法、並びにそれを用いた電極板、リチウムイオン二次電池
JP2008153117A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Nec Tokin Corp 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
WO2008114532A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. コア/シェル型半導体ナノ粒子の製造方法とそれを用いて製造された半導体ナノ粒子集合体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413489B1 (en) * 1997-04-15 2002-07-02 Massachusetts Institute Of Technology Synthesis of nanometer-sized particles by reverse micelle mediated techniques
IL123468A (en) * 1998-02-26 2001-08-26 Yissum Res Dev Co Methods for the preparation of nanosized material particles
EP1086506A1 (en) * 1998-05-12 2001-03-28 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Primary or secondary electrochemical generator
JP3952180B2 (ja) 2002-05-17 2007-08-01 信越化学工業株式会社 導電性珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP4171897B2 (ja) 2003-04-24 2008-10-29 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法
EP1978072A4 (en) * 2006-01-27 2009-04-08 Konica Minolta Med & Graphic SEMICONDUCTOR PROOF WITH CORE / COVER STRUCTURE AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
FR2936102B1 (fr) * 2008-09-12 2010-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'un materiau composite silicium/ carbone, materiau ainsi prepare et electrode notamment electrode negative, comprenant ce materiau.
JP5482660B2 (ja) * 2008-09-30 2014-05-07 住友ベークライト株式会社 リチウム二次電池負極用炭素材、リチウム二次電池負極、リチウム二次電池およびリチウム二次電池負極用炭素材の製造方法
KR101073017B1 (ko) 2010-01-05 2011-10-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094240A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 導電性複合粒子およびその製造方法、並びにそれを用いた電極板、リチウムイオン二次電池
JP2008153117A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Nec Tokin Corp 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
WO2008114532A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. コア/シェル型半導体ナノ粒子の製造方法とそれを用いて製造された半導体ナノ粒子集合体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013000982; KIM H. et al.: 'Three-dimensional porous silicon particles for use in high-performance lithium secondary batteries' Angew. Chem. Int. Ed. Engl. Vol.47, No.52, 2008, 10151-10154 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015512130A (ja) * 2012-02-28 2015-04-23 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用電極活物質及びその製造方法
KR101363549B1 (ko) * 2012-06-13 2014-02-14 주식회사 예일전자 이차전지의 음극재용 실리콘산화물의 제조방법
JP2016501427A (ja) * 2012-11-30 2016-01-18 ベレノス・クリーン・パワー・ホールディング・アーゲー 充電式バッテリ用スズ系アノード材料及びその調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101378125B1 (ko) 2014-03-25
KR20110116585A (ko) 2011-10-26
US9306209B2 (en) 2016-04-05
US20110256452A1 (en) 2011-10-20
JP5253465B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253465B2 (ja) リチウム2次電池用負極活物質の製造方法およびリチウム2次電池
Cai et al. High electrochemical stability Al-doped spinel LiMn2O4 cathode material for Li-ion batteries
JP5404911B2 (ja) リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム2次電池
JP5411781B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP4973825B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法、非水電解質二次電池
JP5879761B2 (ja) リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JPWO2014061653A1 (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
Qiu et al. Improving the cycling performance of LiNi0. 8Co0. 15Al0. 05O2 cathode materials via zirconium and fluorine co-substitution
JP7022730B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
JP2010086922A (ja) リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池
JP2017531911A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
JP2013510401A (ja) リチウム二次電池用陽極活物質
Narsimulu et al. Enhanced energy storage performance of nanocrystalline Sm-doped CoFe 2 O 4 as an effective anode material for Li-ion battery applications
JP7258372B2 (ja) 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
JP7258373B6 (ja) 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
KR20140016730A (ko) 금속 도핑된 양극 활물질
Zhang et al. Facile synthesis silkworm-like Ni-rich layered LiNi0. 8Co0. 1Mn0. 1O2 cathode material for lithium-ion batteries
KR101528333B1 (ko) 나트륨이차전지용 나트륨 바나듐 산화물 음극소재, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 나트륨이차전지
Zong et al. Flux preparation of LiNi0. 6Co0. 2Mn0. 2O2 micron‐sized crystals as cathode materials for highly reversible lithium storage
Liu et al. A new, high energy rechargeable lithium ion battery with a surface-treated Li1. 2Mn0. 54Ni0. 13Co0. 13O2 cathode and a nano-structured Li4Ti5O12 anode
Gu et al. Improving the electrochemical properties of Mn-rich Li1. 20 [Mn0. 54Ni0. 13Co0. 13] O2 by Nb and F co-doping
Zhang et al. Synthesis and characterization of mono-dispersion LiNi0. 8Co0. 1Mn0. 1O2 micrometer particles for lithium-ion batteries
Hu et al. Preparation and electrochemical performance of LiNi0. 5Mn0. 5O2− xFx (0⩽ x⩽ 0.04) cathode material synthesized with hydroxide co-precipitation for lithium ion batteries
Xie et al. Excellent electrochemical performance of LiNi0. 5Co0. 2Mn0. 3O2 with good crystallinity and submicron primary dispersed particles
JP5207360B2 (ja) リチウムマンガン酸化物粉体粒子及びその製造方法、並びにそれを正極活物質として用いたリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5253465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250