JP2015512130A - リチウム二次電池用電極活物質及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用電極活物質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015512130A
JP2015512130A JP2014559829A JP2014559829A JP2015512130A JP 2015512130 A JP2015512130 A JP 2015512130A JP 2014559829 A JP2014559829 A JP 2014559829A JP 2014559829 A JP2014559829 A JP 2014559829A JP 2015512130 A JP2015512130 A JP 2015512130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode active
active material
lithium
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014559829A
Other languages
English (en)
Inventor
リ,ヨン−ジュ
キム,ジェ−ヤン
チョイ,サン−ユン
ジャン,ドン−サブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2015512130A publication Critical patent/JP2015512130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/049Manufacturing of an active layer by chemical means
    • H01M4/0495Chemical alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、リチウム二次電池用電極活物質及びその製造方法に関する。本発明によるリチウム二次電池用電極活物質は、(a)リチウムと合金化可能な(半)金属の酸化物からなる第1粒子相と、(b)前記(半)金属と同じ(半)金属及びリチウムを同時に含む酸化物からなる第2粒子相とを含むコア部;及び前記コア部の外部にコーティングされた導電性炭素層を含む。本発明の電極活物質は、高容量を有し、電気伝導性が向上して優れた充放電律速特性を有する。

Description

本発明は、リチウム二次電池用電極活物質及びその製造方法、並びにそれを用いて製造するリチウム二次電池に関する。
本出願は、2012年2月28日出願の韓国特許出願第10−2012−0020471号及び2013年2月27日出願の韓国特許出願第10−2013−0021271号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
近年、エネルギー密度が高くて寿命の長い電池としてリチウム二次電池が最も注目を集めている。通常リチウム二次電池は、炭素材料やリチウム金属合金からなる負極、リチウム金属酸化物からなる正極、及び有機溶媒にリチウム塩を溶解した電解質を備える。
リチウム二次電池の負極を構成する電極活物質として、初期にはリチウム金属が使用された。しかし、リチウムは可逆性及び安全性が低い問題点があるため、現在はリチウム二次電池の負極活物質として主に炭素材が使用されている。炭素材はリチウム金属に比べて容量は小さいが、体積変化が少なくて可逆性に優れ、また、コストの面で有利である。
しかし、リチウム二次電池の使用が拡大すると共に高容量リチウム二次電池に対する需要がますます伸びている実情であり、それ故に容量の小さい炭素材に代替できる高容量の電極活物質が求められている。このような要求に応えるため、炭素材よりは高い充放電容量を有し、リチウムと電気化学的に合金化が可能な金属、例えばSi、Snなどを電極活物質として使用しようと試みられている。
しかし、このような金属系電極活物質は、リチウムの充放電に伴う体積の変化が激しく、クラックが生じて微分化される。したがって、金属系電極活物質を使用した二次電池は、充放電サイクルの進行と共に容量が急激に低下し、サイクル寿命が短くなる。
そこで、Si、Snなどのような金属の酸化物を電極活物質として用いることで、前記金属系電極活物質の使用時に発生するクラック及び微分化を緩和しようとした。しかし、前記金属酸化物電極活物質の場合、前記金属系電極活物質の問題は解決したものの、黒鉛系電極活物質に比べて初期効率値が低く、また、リチウムイオンとの初期反応時に非可逆相であるリチウム酸化物やリチウム金属酸化物を形成し、前記金属系電極活物質よりも初期効率が低下するという問題点がある。
本発明は、炭素系電極活物質より高容量であり、且つ、相対的に高い初期効率値を有し、初期効率の低下を防止できるだけではなく、電気伝導度に優れて律速特性が向上するリチウム二次電池用電極活物質及びその製造方法を提供することを課題とする。
上記の課題を達成するため、本発明のリチウム二次電池用電極活物質は、(a)リチウムと合金化可能な(半)金属〔半金属又は金属〕の酸化物からなる第1粒子相と、(b)前記(半)金属と同じ(半)金属及びリチウムを同時に含む酸化物からなる第2粒子相とを含むコア部;及び前記コア部の外部にコーティングされた導電性炭素層を含む。
また、上記の課題を達成するため、本発明のリチウム二次電池用電極活物質の製造方法は、(S1)酸素を含まないリチウム塩と、リチウムと合金化可能な(半)金属の酸化物とを混合して熱処理して前記コア部を製造する段階;及び(S2)前記コア部の表面に導電性炭素をコーティングする段階を含む。
本発明による電極活物質は、リチウムと合金化可能な(半)金属の酸化物からなる第1粒子相と、前記(半)金属と同じ(半)金属及びリチウムを同時に含む酸化物からなる第2粒子相とを含むことで、電池の初期充放電の以前に既に前記第2粒子相中にリチウムを含有しているため、高容量であるだけでなく、電池の初期充放電時にリチウム酸化物やリチウム金属酸化物のような非可逆相があまり生成されず、それにより正極側のデッドボリューム(dead volume)が最小化され、初期効率を改善及び維持することができ、表面の導電性コーティングによって電気伝導度が向上して優れた律速特性を有するリチウム二次電池の製造に使用することができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の実施例1によって製造された電極活物質のTEM写真である。 本発明の実施例2によって製造された電極活物質のTEM写真である。 本発明の実施例3によって製造された電極活物質のTEM写真である。
以下、本発明を詳しく説明する。本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
本発明の電極活物質は、(a)リチウムと合金化可能な(半)金属の酸化物からなる第1粒子相と、(b)前記(半)金属と同じ(半)金属及びリチウムを同時に含む酸化物からなる第2粒子相とを含むコア部;及び前記コア部の外部にコーティングされた導電性炭素層を含むことを特徴とする。
負極活物質としてSiO、SnOなどのようにリチウムと合金化可能な(半)金属酸化物を用いる場合、電池の初期充放電時、負極に挿入されたリチウムイオン(Li+)と(半)金属酸化物との反応によってリチウム酸化物やリチウム金属酸化物などのような非可逆相が形成される。このとき、前記非可逆相がSi、Snなどのような金属の周りを取り囲むことで、前記金属の体積変化を緩和させることができるため、前記Si、Snなどのような金属のみからなる電極活物質に比べて電極活物質の体積変化によるクラックや微分化があまり発生しない。
しかし、前記非可逆相であるリチウム酸化物やリチウム金属酸化物の形成によってリチウムが消耗されることで、実際に使用できるリチウムの量が減少するため、電池の初期効率が低下するだけでなく、電池の容量が低下する。特に、リチウム供給源が正極にある現在の二次電池システムでは、負極の非可逆容量が大きい場合、負極での非可逆により正極側のデッドボリュームが増加するため、実際正極で使用可能な容量より少ない容量を示すようになって、電池の容量が減少する原因になる。また、このようなデッドボリュームによる低い電池容量及び各サイクルにおける低い充放電効率によって、電池の寿命特性が低下する。
このような問題点を解決しようとして、従来、電極活物質の製造段階でリチウムホイルやリチウム粉末のような金属リチウムを(半)金属酸化物と反応させて負極の非可逆による正極のデッドボリュームの発生を抑制するか、または、電極を製造する段階で既に製造された(半)金属酸化物電極の表面に前記金属リチウムを塗布して負極の非可逆による正極のデッドボリュームの発生を抑制しようとした。
しかし、このような従来の電極は、金属リチウムと水分との反応による発火などのような工程上の安全性問題によって未だ量産に至っていない。さらに、上記のような従来の電極は(半)金属酸化物からなる電極の表面に金属リチウムが単に存在しているだけであるため、実際、電池の充電時にリチウムと(半)金属酸化物との反応によって非可逆相が形成されることを減少させることができない。また、従来の電極の電極活物質は、(半)金属酸化物からなる粒子相のみからなっているだけで、本発明の電極活物質のように(半)金属及びリチウムを同時に含む粒子相が存在していない。
そこで、本発明による電極活物質は、前記(半)金属(例えば、Si、Snなど)の酸化物からなる第1粒子相と共に、前記(半)金属と同じ(半)金属及びリチウムを同時に含む酸化物からなる第2粒子相を含むコア部を備える。
これにより、本発明の電極活物質のコア部は、電池の初期充放電の以前に既に前記第2粒子相中にリチウムを含有しているため、電池の初期充放電時にリチウムイオンと(半)金属酸化物との反応によってリチウム酸化物やリチウム金属酸化物のような非可逆相が生成されることがあまりなく、初期効率を向上させることができる。また、負極の非可逆相による正極のデッドボリュームの発生が最小化され、電池の容量が低下しない。したがって、本発明による電極活物質を用いる二次電池は、初期効率が約50%以上であり、且つ、高容量である。
前記第1粒子相の(半)金属酸化物の例としては、Si、Sn、Al、Sb、Bi、As、Ge、Pb、Zn、Cd、In、Ti、Ga及びこれらの合金のような半金属若しくは金属の酸化物が挙げられるが、リチウムと合金化可能な半金属または金属の酸化物であれば特に制限されない。
また、前記第2粒子相の(半)金属及びリチウム含有酸化物の例としては、Li2SiO3、Li2SnO、Li4SiO4、Li2Si25、Li6Si27、Li2Si37、Li8SiO6、Li2SnO3、Li5AlO4、LiAlO2、LiAl58などが挙げられるが、これらに制限されず、リチウムが(半)金属酸化物内に含有されているものであれば、結晶質であっても非晶質であっても特に制限されない。このような第2粒子相を電極活物質に含ませることで、電池の充放電時に負極内にリチウム酸化物とリチウム金属酸化物があまり生成されず、それにより初期非可逆によって発生する正極のデッドボリュームの発生を最小化することができる。
前記(半)金属酸化物からなる第1粒子相と、(半)金属及びリチウムを含む酸化物からなる第2粒子相とは、電極活物質のコア部内で互いに混在していることもできる。1つの第1粒子相または2以上の第1粒子相の集合体が第2粒子相によって取り囲まれていることが望ましい。
上述した第1粒子相と第2粒子相とは、5:95〜95:5の重量比で含まれていることが望ましい。第1粒子相の重量の比率が5未満であれば、可逆容量が小さくて高容量電極活物質としての効果が不十分であり、また、第2粒子相中にリチウムが過度に含有されることになって水分などとの反応によって安全性の問題が起きる恐れがある。一方、第1粒子相の重量の比率が95を超えれば、電池の充放電時、リチウムイオンとの反応により生成される非可逆相であるリチウム酸化物やリチウム金属酸化物が多過ぎて初期効率が低下する恐れがある。
また、本発明の電極活物質は、前記コア部の外部にコーティングされた導電性炭素層を備える。本発明の電極活物質コア部は、電池の初期効率を増大させるものの、電気伝導性が低くて充放電時の律速特性が良くない。律速特性(rate capability)とは、充放電速度に関する特性であって、充放電速度に優れれば律速特性も優れると見なせる。本発明によるコア部は高容量を有するものの、実際使用される電流領域で律速特性が良くなければその容量を使い切ることができず、結局高容量の長所を生かせない恐れがある。
したがって、本発明の電極活物質は、導電性炭素コーティングによって電気伝導性を高め、それによって律速特性を向上させることで、コア部が有する高容量の長所を十分発揮することができる。
本発明において、コーティング層を形成する導電性炭素は導電性を有する炭素系物質であれば特に制限されない。非結晶質または結晶質であり得、導電性炭素前駆体が炭化されて形成されるか、または、導電性炭素粒子が直接コーティングされて形成されることもできる。導電性炭素の前駆体としては、炭素を含んでいる液相または気相の有機化合物であれば制限なく使用することができる。例えば、導電性炭素の前駆体としては、ピッチ、重質油(heavy oil)、レジンのような液相前駆体、及びメタン、エチレン、アセチレンなどのような気相前駆体が挙げられる。このとき、前記レジンとしては、架橋結合の後に炭化可能な熱硬化性樹脂が望ましく、具体的には尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられるが、これらに限定されない。
また、導電性炭素粒子としては、アセチレンブラック、サーマルブラック(thermal black)、ファーネスブラック(furnace black)、チャンネルブラック(channel black)のようなカーボンブラック、及びカーボンファイバー(carbon fiber)、カーボンチューブ(carbon tube)などが挙げられるが、これらは単なる例示に過ぎず、本発明を限定するものではない。
導電性炭素の含量は、コーティング方法または活物質が使用される具体的な電池の種類によって多様に採択することができる。例えば、コア部を形成するコア部物質100重量部に対して2〜900重量部、または2〜100重量部、または2〜20重量部であり得るが、これらに限定されることはない。含量が2重量部未満であれば、表面が均一にコーティングされず導電性が十分確保できないことがあり、900重量部を超えれば、コア部の比率が相対的に小くなって高容量を具現することができない。
まず、酸素を含まないリチウム塩と、リチウムと合金化可能な(半)金属の酸化物とを混合して熱処理し、上述したコア部物質を製造する(S1)。
前記(半)金属酸化物は、リチウムと合金化可能な金属または半金属の酸化物であれば特に制限されない。その非制限的な例としては、Si、Sn、Al、Sb、Bi、As、Ge、Pb、Zn、Cd、In、Ti、Ga及びこれらの合金などの酸化物が挙げられる。
また、前記(半)金属酸化物と混合されて第2粒子相部分を形成するリチウム塩としては、酸素を含まないリチウム塩を使用することができる。リチウム塩が酸素を含んでいれば、熱処理段階で酸化リチウムが生成され、リチウムと共に酸素も金属酸化物と反応することで初期効率を低下させる恐れがあるためである。
このような酸素を含まないリチウム塩の例としては、LiCl、LiBF4、LiAlCl4、LiSCN、LiSbF6、LiPF6、LiAsF6、LiB10Cl10、LiF、LiBr、LiIなどがあるが、これらに制限されない。
上述した酸素を含まないリチウム塩と(半)金属酸化物とは、5:95〜80:20の重量比で混合することが望ましい。もし、酸素を含まないリチウム塩の重量比が5未満であれば、(半)金属酸化物と反応するリチウムの量が不十分であるため、リチウムを含む第2粒子相の形成が少な過ぎて、以降電池の初期充放電のとき、負極に挿入されるリチウムイオンと(半)金属酸化物との反応により生成される非可逆相であるリチウム酸化物やリチウム金属酸化物が多過ぎて、電池初期効率の増加効果が不十分である恐れがある。一方、酸素を含まないリチウム塩の重量比が80を超えれば、過量のリチウムが第2粒子相に含有されて電池の安全性問題が起きる恐れがあり、または、第2粒子相中に含有できるリチウムの量を超えてリチウムが析出することがあり得る。
本発明において、前記酸素を含まないリチウム塩と、リチウムと合金化可能な(半)金属酸化物とを混合する方法としては、次のような化学的または機械的な混合方法がある。
まず、本発明の一実施形態である化学的混合方法は、酸素を含まないリチウム塩を溶媒に溶解させて製造した溶液に、金属酸化物を分散させて分散液を形成する段階;及び前記分散液を乾燥する段階を含む。
上述した酸素を含まないリチウム塩を溶解させ、合金化可能な(半)金属酸化物を分散させるための溶媒または分散媒は、特に制限されず、それを用いて溶解及び混合が均一に行われ、以降容易に除去できるものが望ましい。前記溶媒または分散媒の非制限的な例としては、蒸留水;エタノール、メタノールなどのアルコール類;アセトン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、ジメチルホルムアミド、N‐メチル‐2‐ピロリドン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ピリジン、アミン類など、及びこれらの混合液などが挙げられる。
このような溶媒または分散媒に前記リチウム塩を溶解させた後、前記(半)金属酸化物を分散させて分散液を形成する場合、一般に当業界で周知の分散装置を用いて(半)金属酸化物を分散させることができる。前記分散装置としては、分散媒に対象物質を分散させることのできる装置であれば特に制限されず、その例として超音波分散装置、マグネチックスターラー(magnetic stirrer)、スプレードライヤー(spray drier)などが挙げられる。
その後、形成された分散液を25〜28℃の室温、または、50〜200℃の温度で乾燥して溶媒または分散媒を除去すれば、(半)金属酸化物の表面上にリチウム塩が形成された混合物が得られる。ただし、溶媒または分散媒を除去する方法は、当業界で周知の方法を用いることができる。
本発明では、上述した化学的混合方法の外に機械的混合方法を用いて、酸素を含まないリチウム塩と、リチウムと合金化可能な(半)金属酸化物とを均一に混合することができる。ここで、機械的混合とは、機械的力を加えて混合しようとする粒子を粉砕及び混合することで均一な混合物を形成することである。
一般に、機械的混合は、化学的に不活性なビーズ(beads)などを用いるボールミル(high energy ball mill)、遊星ミル(planetary mill)、撹拌ボールミル(stirred ball mill)、振動ミル(vibrating mill)などのような機械的混合装置を用いるが、回転速度、ボール−粉末の重さの比率、ボールの大きさ、混合時間、混合温度及び雰囲気などの工程変数を変化させることができる。このとき、優れた混合効果を得るため、エタノールのようなアルコール、ステアリン酸(stearic acid)のような高級脂肪酸を工程制御剤(processing control agent)として添加することができる。前記工程制御剤は、混合物の100重量部を基準に約2.0重量部以下、望ましくは0.5重量部以下で添加し得る。前記工程制御剤を添加する場合は、混合時間を減らすことができる。
また、機械的混合工程では、長期間に亘って高温で回転速度を速める方式で混合時間、混合温度、回転速度などの条件を変化させる場合、酸素を含まないリチウム塩と、リチウムと合金化可能な(半)金属酸化物とを粉砕及び混合すると同時に、機械的合金化(Mechanical Alloying)処理を施すことができる。このような機械的混合及び機械的合金化工程を通じて、本発明では均一な組成の合金形態である電極活物質が得られる。この場合、以降の不活性雰囲気下の熱処理を省くこともできる。
上記のようにして形成された混合物を反応機内で不活性雰囲気で熱処理すれば、(半)金属酸化物とその表面に形成されているリチウム塩のリチウムとが互いに反応して新たな結合を形成し、その結果、合金化可能な(半)金属の酸化物と、前記(半)金属酸化物と同じ(半)金属及びリチウムを同時に含む酸化物とが混在している反応物が得られる。この過程で、前記リチウム塩の陰イオン部分がガス形態で放出される。
このとき、熱処理の温度範囲は、酸素を含まないリチウム塩の溶融点から前記リチウム塩の沸点の間の温度であれば特に制限されず、酸素を含まないリチウム塩の種類によって変わり得る。もし、リチウム塩の溶融点の未満である場合は、リチウム塩と(半)金属酸化物との反応が起きないこともあり得、リチウム塩の沸点を超える場合は、リチウム塩が(半)金属酸化物と十分反応する前に前記リチウム塩がガス形態で放出される恐れがある。したがって、前記熱処理の温度範囲は、500〜2000℃の範囲であることが望ましい。
特に、酸素を含まないリチウム塩であるLiClを(半)金属酸化物であるSiOと混合した後、熱処理する場合は、1300℃以下の温度が望ましい。前記SiOは1300℃を超える温度でSiO2とSiOとに分離して成長する傾向が強く、SiOの厚さ制御の長所がなくなる恐れがあるためである。したがって、熱処理は、酸素を含まないリチウム塩の溶融点と前記リチウム塩の沸点との間の温度で施すが、このとき、(半)金属酸化物の種類を考慮することが望ましい。
前記混合物の熱処理は、酸素との接触を遮断するため、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス、クリプトンガスまたはキセノンガスなどが存在する不活性雰囲気で施すことが望ましい。もし、混合物を熱処理するとき、前記混合物が酸素と接触すればリチウムと酸素が共に金属酸化物と反応してリチウム酸化物やリチウム金属酸化物を形成するため、電池の初期効率の増大効果が低下する恐れがある。
次いで、前記コア部物質の表面に導電性炭素をコーティングする(S2)。
導電性炭素のコーティングは、コア部物質と液相または気相の導電性炭素前駆体とを混合して熱処理して行うか、または、コア部物質と導電性炭素粒子との機械的合金化方式で行うことができる。
炭素前駆体を使用する場合は、炭素前駆体をコア部物質の表面に接触させた後、熱処理して炭素前駆体を炭化させることで、導電性炭素コーティング層を形成する。導電性炭素コーティング層をコア部の外部に均一に形成するためには、炭素前駆体をコア部物質と均一に混合することが望ましい。液相の炭素前駆体を使用する場合には、分散剤を共に添加でき、気相の炭素前駆体を使用する場合には、コア部物質に気相の炭素前駆体を連続的に投入しながら、コア部物質の表面にコーティング層を形成する回転式管炉(rotary tube furnace)を使用することができる。前駆体の熱処理温度は、700〜1,300℃が望ましい。熱処理は不活性雰囲気下で施すことが望ましい。
導電性炭素粒子をコア部物質に直接コーティングするためには、上述したような機械的合金化方式を用いることができる。コア部物質と導電性炭素粒子との混合と同時に機械的応力が加えられ、導電性炭素粒子がコア部物質の表面に付着することができる。
このように製造された本発明の電極活物質は、正極活物質または負極活物質として使用でき、望ましくは負極活物質として使用することができる。
本発明の電極活物質は、当分野で通常使用される製造方法により正極または負極として製造することができる。例えば、本発明の電極活物質に、結着剤と溶媒、必要に応じて導電材と分散剤を混合及び撹拌してスラリーを製造した後、それを集電体に塗布し圧着して電極を製造することができる。
結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF‐co‐HFP)、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレートなど、多様な種類のバインダー高分子を使用することができる。
電極を製造すれば、それを用いて当分野で通常使用される、正極と負極との間に介在されたセパレータ及び電解液を備えるリチウム二次電池を製造することができる。
本発明で使用される電解液において、電解質として含まれるリチウム塩は、リチウム二次電池用電解液に通常使用されるものなどを制限なく使用でき、例えば、前記リチウム塩の陰イオンがF-、Cl-、Br-、I-、NO3 -、N(CN)2 -、BF4 -、ClO4 -、PF6 -、(CF32PF4 -、(CF33PF3 -、(CF34PF2 -、(CF35PF-、(CF36-、CF3SO3 -、CF3CF2SO3 -、(CF3SO22-、(FSO22-、CF3CF2(CF32CO-、(CF3SO22CH-、(SF53-、(CF3SO23-、CF3(CF27SO3 -、CF3CO2 -、CH3CO2 -、SCN-及び(CF3CF2SO22-からなる群より選択されたいずれか1つであり得る。
本発明で使用される電解液において、電解液に含まれる有機溶媒としては、リチウム二次電池用電解液に通常使用されるものなどを制限なく使用でき、代表的には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ビニレンカーボネート、スルホラン、γ‐ブチロラクトン、プロピレンスルファイド及びテトラヒドロフランからなる群より選択されるいずれか1つまたはこれらのうち2種以上の混合物などが挙げられる。特に、前記カーボネート系有機溶媒のうち環状カーボネートであるエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートは、高粘度の有機溶媒であって、誘電率が高いため、電解質内のリチウム塩をよく解離させるため望ましく使用でき、このような環状カーボネートにジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートのような低粘度、低誘電率の線状カーボネートを適当な比率で混合して使用すれば、高い電気伝導率を有する電解液を製造でき、一層望ましく使用することができる。
選択的に、本発明によって注入される電解液は、通常の電解液に含まれる過充電防止剤などのような添加剤をさらに含むことができる。
また、セパレータとしては、従来セパレータとして使用した通常の多孔性高分子フィルム、例えばエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体、及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独でまたはこれらを積層して使用でき、または通常の多孔性不織布、例えば高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を使用することができるが、これらに限定されることはない。
本発明で使用される電池ケースは、当分野で通常使用されるものを採択でき、電池の用途による外形に制限はない。例えば、缶を使用した円筒型、角形、パウチ型、またはコイン型などであり得る。
以下、本発明を具体的な実施例を挙げて説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1
<コア部物質の製造>
エタノールにリチウムクロライド(LiCl)50重量部を溶解した後、一酸化ケイ素(SiO)50重量部を均一に分散させて分散液を得た。この分散液を70℃の温度に加熱し溶媒を除去して混合物を得た。前記混合物を窒素雰囲気下で800℃の温度で熱処理して本発明によるコア部物質を製造した。
<導電性炭素コーティング>
レゾルシノール(resorcinol)40mmol、ホルムアルデヒド(formaldehyde)40mmol(37重量%の水溶液3000mL)、触媒として炭酸ナトリウム(sodium carbonate)0.75mmol、分散剤として臭化セチルトリメチルアンモニウム(Cetyltrimethyl Ammonium Bromide;CTAB)9.88mmolを蒸溜水1000mLに分散させた後、前記コア部物質10gを添加して85℃で3日間加熱してレゾルシノール‐ホルムアルデヒドゾル(RF sol)を製造した。
前記コア部物質が含まれたRF solをアルゴン雰囲気で900℃の温度で5時間熱処理し、前記コア部物質の表面に導電性炭素層を形成した。
前記導電性炭素層の炭素含量は、コア部を形成するコア部物質100重量部に対して5重量部と確認され、コーティング厚さは約10nmと確認された。前記導電性炭素層を備えた本発明の電極活物質のTEM写真を図1に示した。
<電池の製造>
上記のように製造された電極活物質粉末、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)、及び導電剤としてアセチレンブラックを88:10:2の重量比で混合し、これらを溶媒であるN‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)とともに混合して均一な電極スラリーを製造した。製造された電極スラリーを銅集電体の一面に65μmの厚さでコーティングし、乾燥及び圧延した後、所望の大きさに打ち抜いて電極を製造した。
エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を30:70の体積比で混合し、前記非水電解液溶媒にLiPF6を添加して1M LiPF6非水電解液製造した。
本発明によって製造された前記電極を負極として使用し、対電極としてリチウム金属ホイルを使用し、両電極の間にポリオレフィンセパレータを介在させた後、前記電解液を注入してコイン型電池を製造した。
実施例2
導電性炭素コーティングを行うためにメタンを原料にして回転式管炉で熱処理したことを除き、実施例1と同じ方法で電極活物質及び電池を製造した。
メタンを用いた導電性炭素コーティング層の形成方法は次のようである。
20gのコア部物質を回転式管炉に投入し、アルゴンガスを0.5L/分で流した後、温度を5℃/分の速度で900℃まで昇温した。回転式管炉を10rpm/分の速度で回転させながらアルゴンガスを1.8L/分、メタンガスを0.3L/分で流して5時間熱処理を施し、導電性炭素コーティング層を備えた電極活物質を製造した。
前記導電性炭素層の炭素含量は、コア部を形成するコア部物質100重量部に対して5重量部と確認された。前記導電性炭素層を備えた本発明の電極活物質のTEM写真を図2に示した。
実施例3
導電性炭素コーティングを行うため、コア部を形成するコア部物質100重量部に対してD50=15μmである人造黒鉛10重量部を混合し、直径3mmのステンレスボールと前記混合物粉末との重量比を5:1にした後、ホソカワマイクロン社製のメカノフュージョン(Mechano Fusion)装置を用いて600rpm/分の速度で30分間機械的合金化を行ったことを除いて、実施例1と同じ方法で電極活物質及び電池を製造した。
前記導電性炭素層を備えた本発明の電極活物質のTEM写真を図3に示した。
比較例1
コア部物質にコーティング処理をせずに電極活物質を使用したことを除き、実施例1と同じ方法で電極活物質及び電池を製造した。
比較例2
コア部物質100重量部に対して人造黒鉛5重量部を単純混合したことを除き、実施例3と同じ方法で電極活物質及び電池を製造した。
実験例−電池の充放電特性
実施例及び比較例によって製造された電池を用いて充放電特性を評価した。
電池の充電は5mVまで定電流充電した後、5mVで電流が0.005Cに達したときに終了した。電池の放電は1.0Vまで定電流で行った。
律速特性評価は、律速特性評価を行う前に充電及び放電を0.1Cで行い、このときの充電及び放電容量を基準にして充電及び放電律速を計算することで行った。放電律速の場合は、充電律速の影響を最小化するため、0.1Cで充電した後、該当律速で放電して実験した。
充放電特性の評価結果を表1に記載した。
図1及び図2に示されたように、実施例1及び実施例2のように前駆体を用いて熱処理しコーティングを行った場合は、非晶質炭素層がコア部を均一に取り囲んでいることが分かり、それによって実施例1及び実施例2の粉体抵抗が比較例1に比べて大きく向上したことが確認できる。したがって、実施例の電池では、充電及び律速特性が大きく向上し、2.0Cの充電及び放電律速でも90%にも至る律速特性結果を見せた。
人造黒鉛を機械的合金化方式でコーティングした実施例3及び比較例2の場合は、実施例1及び実施例2に比べて伝導性が多少低下するが、全体的には類似した結果を見せることが分かる。

Claims (17)

  1. リチウム二次電池用電極活物質であって、
    (a)リチウムと合金化可能な(半)金属の酸化物からなる第1粒子相と、及び、
    (b)前記(半)金属と同じ(半)金属及びリチウムを同時に含む酸化物からなる第2粒子相とを含んでなるコア部と、並びに、
    前記コア部の外部にコーティングされた導電性炭素層とを備えてなる、リチウム二次電池用電極活物質。
  2. 前記第1粒子相と前記第2粒子相が、前記第1粒子相と前記第2粒子相の重量比で5:95〜95:5の範囲で含まれていることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用電極活物質。
  3. 前記第1粒子相の(半)金属の酸化物が、Si、Sn、Al、Sb、Bi、As、Ge、Pb、Zn、Cd、In、Ti、Ga及びこれらの合金からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用電極活物質。
  4. 前記第2粒子相の(半)金属及びリチウム含有酸化物が、Li2SiO3、Li2SnO、Li4SiO4、Li2Si25、Li6Si27、Li2Si37、Li8SiO6、Li2SnO3、Li5AlO4、LiAlO2及びLiAl58からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用電極活物質。
  5. 前記導電性炭素が、非結晶質、結晶質又はこれらの混合物であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用電極活物質。
  6. 前記導電性炭素の含量が、コア部を形成するコア部物質100重量部に対して2〜900重量部であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用電極活物質。
  7. 前記電極活物質が、負極活物質であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用電極活物質。
  8. 請求項1に記載のリチウム二次電池用電極活物質の製造方法であって、
    (S1)酸素を含まないリチウム塩と、リチウムと合金化可能な(半)金属の酸化物とを混合して熱処理しコア部物質を製造する段階と、及び
    (S2)前記コア部物質の表面に導電性炭素をコーティングする段階とを含んでなる、リチウム二次電池用電極活物質の製造方法。
  9. 前記酸素を含まないリチウム塩が、LiCl、LiBF4、LiAlCl4、LiSCN、LiSbF6、LiPF6、LiAsF6、LiB10Cl10、LiF、LiBr及びLiIからなる群より選択されることを特徴とする、請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記(半)金属の酸化物が、Si、Sn、Al、Sb、Bi、As、Ge、Pb、Zn、Cd、In、Ti、Ga及びこれらの合金からなる群より選択されることを特徴とする、請求項8に記載の製造方法。
  11. 前記(S1)段階において、前記リチウム塩と前記(半)金属酸化物との混合が、湿式混合又は機械的混合で行われることを特徴とする、請求項8に記載の製造方法。
  12. 前記(S1)段階において、前記熱処理が、500〜2,000℃の温度で行われることを特徴とする、請求項8に記載の製造方法。
  13. 前記(S2)段階において、前記導電性炭素のコーティングが、コア部物質と液相又は気相の導電性炭素前駆体とを混合し熱処理して行われることを特徴とする、請求項8に記載の製造方法。
  14. 前記(S2)段階において、前記導電性炭素のコーティングが、コア部物質と導電性炭素粒子との機械的合金化方式で行われることを特徴とする、請求項8に記載の製造方法。
  15. 前記製造される電極活物質が、負極活物質であることを特徴とする、請求項8に記載の製造方法。
  16. リチウム二次電池用電極であって、
    電極集電体と、及び前記電極集電体の少なくとも一面に形成されて電極活物質を含む電極活物質層を備えてなり、
    前記電極活物質が、請求項1〜7の何れか一項に記載のリチウム二次電池用電極活物質であることを特徴とする、リチウム二次電池用電極。
  17. リチウム二次電池であって、
    正極と、負極と、及び前記正極と前記負極との間に介在されたセパレータとを備えてなり、
    前記正極又は前記負極が、請求項16に記載のリチウム二次電池用電極であることを特徴とする、リチウム二次電池。
JP2014559829A 2012-02-28 2013-02-27 リチウム二次電池用電極活物質及びその製造方法 Pending JP2015512130A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0020471 2012-02-28
KR20120020471 2012-02-28
KR10-2013-0021271 2013-02-27
KR1020130021271A KR101555932B1 (ko) 2012-02-28 2013-02-27 리튬 이차전지용 전극활물질 및 그 제조방법
PCT/KR2013/001601 WO2013129850A1 (ko) 2012-02-28 2013-02-27 리튬 이차전지용 전극활물질 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015512130A true JP2015512130A (ja) 2015-04-23

Family

ID=49450567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559829A Pending JP2015512130A (ja) 2012-02-28 2013-02-27 リチウム二次電池用電極活物質及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140363741A1 (ja)
EP (1) EP2806488A4 (ja)
JP (1) JP2015512130A (ja)
KR (1) KR101555932B1 (ja)
CN (1) CN104145356A (ja)
IN (1) IN2014MN01862A (ja)
WO (1) WO2013129850A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018101072A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極材料および非水電解質二次電池
JP2020518975A (ja) * 2017-05-04 2020-06-25 エルジー・ケム・リミテッド 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、前記負極を含む二次電池及び前記負極活物質の製造方法
JP2020518962A (ja) * 2017-05-04 2020-06-25 エルジー・ケム・リミテッド 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、前記負極を含む二次電池及び前記負極活物質の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6359836B2 (ja) * 2014-02-07 2018-07-18 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
CN105702961B (zh) * 2014-11-27 2019-03-29 比亚迪股份有限公司 一种正极材料和一种锂离子电池
JP6685937B2 (ja) * 2015-01-28 2020-04-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
EP3343678B1 (en) * 2015-08-28 2020-05-13 OSAKA Titanium technologies Co., Ltd. Li containing silicon oxide power and method for producing same
KR102331069B1 (ko) * 2016-11-30 2021-11-25 삼성에스디아이 주식회사 복합양극활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬전지
WO2019112390A1 (ko) 2017-12-08 2019-06-13 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이의 제조방법
CN111326721B (zh) * 2018-12-17 2021-05-07 荣盛盟固利新能源科技有限公司 一种复合负极预嵌锂材料的制备方法
CN109686944B (zh) * 2018-12-21 2022-05-31 四川翔丰华新能源材料有限公司 一种碳包覆锂合金复合电极材料及其制备方法
KR102286231B1 (ko) * 2020-07-29 2021-08-06 에스케이이노베이션 주식회사 리튬이 도핑된 규소계 산화물 음극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 이차전지
CN112467138B (zh) * 2020-09-09 2022-09-16 珠海中科兆盈丰新材料科技有限公司 一种铝掺杂多孔硅碳复合材料的制备方法、锂离子电池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059213A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toshiba Corp 非水電解質電池および負極活物質
JP2010027377A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
WO2010058990A2 (ko) * 2008-11-20 2010-05-27 주식회사 엘지화학 이차 전지용 전극활물질 및 그 제조방법
JP2010272411A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2011086610A (ja) * 2009-09-17 2011-04-28 Ohara Inc 全固体電池および全固体電池の製造方法
JP2011113862A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその製造方法
JP2011228246A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Ulsan National Institute Of Science And Technology リチウム2次電池用負極活物質の製造方法およびリチウム2次電池
JP2011233497A (ja) * 2009-12-24 2011-11-17 Sony Corp リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP2011258421A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Nippon Carbon Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極活物質及び負極

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519592B2 (ja) * 2004-09-24 2010-08-04 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
JP4986166B2 (ja) * 2008-05-08 2012-07-25 日立マクセルエナジー株式会社 リチウム二次電池
KR101558537B1 (ko) * 2008-08-26 2015-10-08 삼성전자주식회사 다공성 애노드 활물질, 그 제조방법, 이를 포함한 애노드 및 리튬 전지
KR101042009B1 (ko) 2008-09-30 2011-06-16 한국전기연구원 음극 활물질의 제조방법, 그 음극 활물질 및 이를 구비한 리튬이차전지
JP5445878B2 (ja) * 2010-04-26 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 電極活物質の製造方法
KR101189501B1 (ko) * 2010-07-16 2012-10-11 주식회사 엘지화학 이차전지용 음극

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059213A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toshiba Corp 非水電解質電池および負極活物質
JP2010027377A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
WO2010058990A2 (ko) * 2008-11-20 2010-05-27 주식회사 엘지화학 이차 전지용 전극활물질 및 그 제조방법
US20110311875A1 (en) * 2008-11-20 2011-12-22 Lg Chem, Ltd. Electrode active material for secondary battery and method for preparing the same
JP2012509564A (ja) * 2008-11-20 2012-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用電極活物質及びその製造方法
JP2010272411A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2011086610A (ja) * 2009-09-17 2011-04-28 Ohara Inc 全固体電池および全固体電池の製造方法
JP2011113862A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその製造方法
JP2011233497A (ja) * 2009-12-24 2011-11-17 Sony Corp リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP2011228246A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Ulsan National Institute Of Science And Technology リチウム2次電池用負極活物質の製造方法およびリチウム2次電池
JP2011258421A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Nippon Carbon Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極活物質及び負極

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018101072A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極材料および非水電解質二次電池
JPWO2018101072A1 (ja) * 2016-11-30 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極材料および非水電解質二次電池
US11196040B2 (en) 2016-11-30 2021-12-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode material and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2020518975A (ja) * 2017-05-04 2020-06-25 エルジー・ケム・リミテッド 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、前記負極を含む二次電池及び前記負極活物質の製造方法
JP2020518962A (ja) * 2017-05-04 2020-06-25 エルジー・ケム・リミテッド 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、前記負極を含む二次電池及び前記負極活物質の製造方法
JP7027643B2 (ja) 2017-05-04 2022-03-02 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、前記負極を含む二次電池及び前記負極活物質の製造方法
JP7045556B2 (ja) 2017-05-04 2022-04-01 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、前記負極を含む二次電池及び前記負極活物質の製造方法
US11437611B2 (en) 2017-05-04 2022-09-06 Lg Energy Solution, Ltd. Negative electrode active material, negative electrode including the same, secondary battery including the negative electrode, and preparation method of the negative electrode active material
US11929497B2 (en) 2017-05-04 2024-03-12 Lg Energy Solution, Ltd. Negative electrode active material, negative electrode including the negative electrode active material, secondary battery including the negative electrode, and method of preparing the negative electrode active material

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013129850A1 (ko) 2013-09-06
EP2806488A4 (en) 2015-10-28
KR101555932B1 (ko) 2015-09-25
US20140363741A1 (en) 2014-12-11
EP2806488A1 (en) 2014-11-26
CN104145356A (zh) 2014-11-12
KR20130098928A (ko) 2013-09-05
IN2014MN01862A (ja) 2015-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6683652B2 (ja) 負極活物質、それを含むリチウム二次電池、及び該負極活物質の製造方法
CN110800142B (zh) 锂二次电池用负极活性材料及其制备方法
JP2015512130A (ja) リチウム二次電池用電極活物質及びその製造方法
KR100691136B1 (ko) 다성분계 산화물 코팅층을 함유하는 전극활물질 및 이의제조방법
JP6559412B2 (ja) 負極活物質、それを採用した負極及びリチウム電池、並びに該負極活物質の製造方法
US8808920B2 (en) Positive electrode active material, positive electrode, nonaqueous electrolyte cell, and method of preparing positive electrode active material
JP4364501B2 (ja) 極板、これを採用したリチウム電池、及び極板の製造方法
US9780357B2 (en) Silicon-based anode active material and secondary battery comprising the same
TWI709274B (zh) 負極活性物質的製造方法及非水電解質二次電池的製造方法
JP2001006676A (ja) リチウム二次電池用正極材料及び正極、並びにリチウム二次電池
WO2015151525A1 (ja) 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極、および、二次電池
US8236447B2 (en) Electrode active material for non-aqueous secondary batteries
JP2010033830A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP5318129B2 (ja) 非水電解質電池用電極材料およびその製造方法、非水電解質電池用電極および非水電解質電池
JP4836439B2 (ja) 非水電解質電池用電極材料、非水電解質電池用電極および非水電解質電池
JP7391455B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法および前記方法により製造されたリチウム二次電池用正極活物質
KR102505370B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
JP4703110B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
CN113784916A (zh) 制备负极活性材料的方法
KR101701415B1 (ko) 음극활물질, 그 제조방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
KR20060021252A (ko) 지르코니아로 코팅된 이차 전지용 양극활물질 및 그제조방법, 그리고 이를 사용한 이차전지
JP2007335361A (ja) 非水電解質電池用負極材料、負極およびそれを用いた非水電解質電池
KR20240100228A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2017103020A (ja) 活物質複合粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170131