JP2007335361A - 非水電解質電池用負極材料、負極およびそれを用いた非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池用負極材料、負極およびそれを用いた非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007335361A
JP2007335361A JP2006168672A JP2006168672A JP2007335361A JP 2007335361 A JP2007335361 A JP 2007335361A JP 2006168672 A JP2006168672 A JP 2006168672A JP 2006168672 A JP2006168672 A JP 2006168672A JP 2007335361 A JP2007335361 A JP 2007335361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrolyte battery
electrode material
nonaqueous electrolyte
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006168672A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sawa
孝雄 沢
Shinsuke Matsuno
真輔 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006168672A priority Critical patent/JP2007335361A/ja
Publication of JP2007335361A publication Critical patent/JP2007335361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 放電容量と充放電サイクル寿命の双方に優れる非水電解質電池を実現することが可能な非水電解質電池用負極材料を提供しようとするものである。
【解決手段】 下記一般式で表される組成を有するとともにR,M,Siを必須元素とする金属間化合物を主相とすることを特徴とする非水電解質電池用負極材料。
一般式:RMSiαβ
R:Yを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種、M:Fe,Co,Mn,Cu、Cr、Niから選ばれる少なくとも1種、T:V,Nb,Ta,Mo,Wから選ばれる少なくとも1種、Z:Sn、Al、Sb及びInよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素から選ばれる少なくとも1種、X:B,C,N,Pから選ばれる少なくとも1種、0.8≦x≦1.1、2.7≦y≦3.2、0≦z≦0.5、0.8≦x+z≦1.2、0≦α≦0.5、2.7≦α+y≦3.3、0≦β≦1(原子比)。
【選択図】 図1

Description

本発明は、高容量で長寿命かつ初期充放電効率に優れた非水電解質電池用負極材料と、この非水電解質電池用負極材料を含む負極、およびこの負極を備えた非水電解質電池に関するものである。
リチウム金属、リチウム合金、リチウム化合物、炭素材料などを負極活物質に用いた非水電解質二次電池は、高エネルギー密度電池として期待され、盛んに研究開発が進められている。これまでに、正極活物質にLiCoO2やLiMn24などが用いられ、かつ負極活物質にリチウムを吸蔵・放出する炭素材料が用いられたリチウムイオン二次電池が広く実用化されている。
一方、リチウム金属、リチウム合金、リチウム化合物を負極に用いた二次電池は、未だ実用化されていない。この主な理由は、リチウム金属を用いた場合、非水電解質とリチウム金属との反応によるリチウムの劣化と、充放電の繰り返しによるデンドライト状(樹枝状)のリチウムの発生による脱離が起きるため、内部短絡やサイクル寿命が短いという問題点を有していることである。
このような問題点を解決するためにリチウム合金やリチウム化合物を負極に用いる研究がなされた。特にリチウム−アルミニウム合金などの合金においては、非水電解質との反応性が抑制されて充放電効率が改善されるものの、深い充放電を繰り返すと電極の微粉化が生じるため、サイクル特性に問題があった。
ところで、特開2001−68112号公開公報(特許文献1)には、少なくとも3相を含む粒子で構成され、そのうち少なくとも2相はリチウムを吸蔵し、少なくとも1相はリチウムを吸蔵しない相である非水電解質二次電池用負極活物質を用いることにより、リチウム吸蔵放出に伴う膨張・収縮を緩和し、サイクル寿命を向上させることが記載されている。また、特開2001−93524号公開公報(特許文献2)には、リチウム吸蔵時の膨張応力の差が小さいA相とB相を有する負極活物質を用いることにより、活物質全体における膨張応力を均一に緩和し、サイクル寿命を向上させることが記載されている。
しかしながら、これら公開公報に記載された負極活物質は、いずれもリチウム拡散性が劣るため、十分な充放電サイクル寿命を得られなかった。
一方、特開2000−311681号公報(特許文献3)には、非化学量論比組成の非晶質Sn・A・X合金を主成分とした粒子を含有するリチウム二次電池用負極電極材(Aは、遷移金属の少なくとも一種を示し、XはO,F,N,Mg,Ba,Sr,Ca,La,Ce,Si,Ge,C,P,B,Bi,Sb,Al,In,S,Se,TeおよびZnからなる群から選ばれた少なくとも一種を示す。上記式の各原子の原子数において、Sn/(Sn+A+X)=20〜80原子%)が記載されている。特許文献3に記載された非晶質合金では、段落[0078]に記載されている通り、リチウムとの合金化反応によりリチウムの吸蔵・放出が生じるため、充放電サイクルの繰り返しにより不可逆容量が生じ易く、充放電サイクル寿命が短くなる。
また、特開2003−346793号公報(特許文献4)には、ランタノイドとSnを必須とする負極材料が記載されているが、これはMaと希土類元素との金属間化合物相、Mbと希土類との金属間化合物相、MaとSnとの金属間化合物相、希土類とSnとの金属間化合物相の少なくとも1種の金属間化合物相を有する負極材料であり、実施例には希土類とSnを基本とする金属間化合物ですべて記載されている。
特開2001−68112号公報 特開2001−93524号公報 特開2000−311681号公報 特開2003−346793号公報
本発明は、放電容量と充放電サイクル寿命の双方に優れる非水電解質電池を実現することが可能で、かつ初期充放電効率に優れた非水電解質電池用負極材料、この負極材料を含む負極と、この負極を備えた非水電解質電池を提供しようとするものである。
本発明の第一の合金は、一般式
RMSiαβ (1)
R:Yを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種
M:Fe,Co,Mn,Cu、Cr、Niから選ばれる少なくとも1種
T:V,Nb,Ta,Mo,Wから選ばれる少なくとも1種
Z:Sn、Al、Sb及びInよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素から選ばれる少なくとも1種
X:B,C,N,Pから選ばれる少なくとも1種
0.4≦x≦1.1
2.7≦y≦3.2
0≦z≦0.5
0.8≦x+z≦1.2
0≦α≦0.5
2.7≦α+y≦3.3
0≦β≦1(原子比)
で表される金属間化合物を主相とすることを特徴とする非水電解質電池用負極材料。
また、本発明の第二の合金は、一般式
(R1−a―b)MSiαβ (2)
R:Yを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種
A:Ca,Ba,Sr,Mgから選ばれる少なくとも1種
M:Fe,Co,Mn,Cu、Cr、Niから選ばれる少なくとも1種
D:Ti,Zr,Hfから選ばれる少なくとも1種
T:V,Nb,Ta,Mo,Wから選ばれる少なくとも1種
Z:Sn、Al、Sb及びInよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素から選ばれる少なくとも1種
X:B,C,N,Pから選ばれる少なくとも1種
0.4≦x≦1.1
2.7≦y≦3.2
0≦z≦0.5
0≦a≦0.5
0≦b≦0.5
0<a+b≦0.5
0≦α≦0.5
0≦β≦1
0.8≦x+z≦1.2
2.7≦α+y≦3.3(原子比)
で表される金属間化合物を主相とすることを特徴とする非水電解質電池用負極材料である。
本発明の第三の合金は、一般式
RMSiαβ (3)
R:Yを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種
M:Fe,Co,Mn,Cu、Cr、Niから選ばれる少なくとも1種
T:V,Nb,Ta,Mo,W、から選ばれる少なくとも1種
Z:Sn、Al、Sb及びInよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素から選ばれる少なくとも1種
X:B,C,N,Pから選ばれる少なくとも1種
2.7≦x≦3.2
5.5≦y≦6.2
0≦z≦0.5
2.7≦x+z≦3.3
0≦α≦0.5
5.5≦α+y≦6.4
0≦β≦2(原子比)
で表される金属間化合物を主相とすることを特徴とする非水電解質電池用負極材料。
また、本発明の第四の合金は一般式
(R1−a―b)MSiαβ (4)
R:Yを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種
M:Fe,Co,Mn,Cu、Cr、Niから選ばれる少なくとも1種
A:Ca,Ba,Mg、Srから選ばれる少なくとも1種
D:Ti,Zr,Hfから選ばれる少なくとも1種
T:V,Nb,Ta,Mo,Wから選ばれる少なくとも1種
Z:Sn、Al、Sb及びInよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素から選ばれる少なくとも1種
X:B,C,N,Pから選ばれる少なくとも1種
2.7≦x≦3.3
5.5≦y≦6.3
0≦z≦0.5
0≦a≦0.5
0≦b≦0.5
0<a+b≦0.5
0≦α≦0.5
0≦β≦2
2.7≦x+z≦3.3
5.6≦α+y≦6.4(原子比)
で表される金属間化合物を主相とすることを特徴とする非水電解質電池用負極材料。
本発明の非水電解質電池用電極材料は、単相からなる金属間化合物相が好ましいが、それ以外に少なくとも1種の異なる相があってもよい。前者は充放電サイクル寿命特性に優れ、後者は高容量化に優れるとともに初期充放電効率に優れる。また、該結晶相の平均結晶粒径は10nm〜10μmの範囲にあることが好ましい。
本発明の非水電解質電池用電極材料は、X線回折パターンにおける主回折線の面間隔dが2.4〜2.65A(オングストローム)の範囲にあることを特徴とするものである。
また、本発明の第五の合金は、一般式
RMSiαβ (5)
R:Yを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種
M:Fe,Co,Mn,Cu、Crから選ばれる少なくとも1種
T:V,Nb,Ta,Mo,W、Niから選ばれる少なくとも1種
Z:Sn、Al、Sb及びInよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素から選ばれる少なくとも1種
X:B,C,N,Pから選ばれる少なくとも1種
0.9≦x≦1.1
1.8≦y≦2.2
0≦z<0.5
0.9≦x+z≦1.2
0≦α≦0.3
1.8≦α+y≦2.3
0≦β≦0.5(原子比)
で表される金属間化合物を主相とすることを特徴とする非水電解質電池用負極材料である。
また、本発明の第六の合金は一般式
(R1−a―b)MSiαβ (6)
R:Yを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種
A:Ca,Ba,Sr,Mgから選ばれる少なくとも1種
M:Fe,Co,Mn,Cu、Crから選ばれる少なくとも1種
D:Ti,Zr,Hfから選ばれる少なくとも1種
T:V,Nb,Ta,Mo,W、Niから選ばれる少なくとも1種
Z:Sn、Al、Sb及びInよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素から選ばれる少なくとも1種
X:B,C,N,Pから選ばれる少なくとも1種
0.9≦x≦1.1
1.8≦y≦2.2
0≦z<0.5
0≦a≦0.5
0≦b≦0.5
0<a+b≦0.5
0≦α≦0.5
0≦β≦0.5
0.9≦x+z≦1.1
1.8≦α+y≦2.3(原子比)
で表される金属間化合物を主相とすることを特徴とする非水電解質電池用負極材料である。
また、上記第5合金または第6合金は、X線回折パターンにおける主回折線の面間隔dが2.4〜2.7A(オングストローム)の範囲にあることが好ましい。
本発明の第1合金および第2合金の主相は正方晶構造、あるいは斜方晶構造を持つことが好ましく、これは特にRMSiで表される金属間化合物、例えば正方晶構造ではPrCoSi、斜方晶構造ではDyNiSi、PrCu0.5Siで表される金属間化合物が挙げられる。
また、本発明の第3合金および第4合金の主相は六方晶構造を持つことが好ましく、これは特にRMSiで表される金属間化合物、例えばDyFeSiで表される金属間化合物が好ましい。
また、本発明の第5合金および第6合金は、主相が斜方晶構造からなることが好ましく、これは特に主相がRMSi型のいずれかの結晶構造からなる金属間化合物であることが好ましい。
また、第2、第4、第6の合金はRとAを同時に構成元素として使用する場合、特に優れた単位重量あたりの容量とサイクル寿命特性が得られる。
本発明に係る負極は、前記非水電解質電池用負極材料を含むことを特徴とするものである。また、本発明に係る非水電解質電池は、前記非水電解質電池用負極材料を含む負極と、正極と、非水電解質とを具備することを特徴とするものである。
本発明によれば、放電容量と充放電サイクル寿命の双方に優れる非水電解質電池を実現することが可能な非水電解質電池用負極材料と、この負極材料を含む負極と、この負極を備えた非水電解質電池を提供することができる。
第一の合金は、一般式
RMSiαβ (1)
R:Yを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種
M:Fe,Co,Mn,Cu、Cr、Niから選ばれる少なくとも1種
T:V,Nb,Ta,Mo,Wから選ばれる少なくとも1種
Z:Sn、Al、Sb及びInよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素から選ばれる少なくとも1種
X:B,C,N,Pから選ばれる少なくとも1種
0.4≦x≦1.1
2.7≦y≦3.2
0≦z≦0.5
0.8≦x+z≦1.2
0≦α≦0.5
2.7≦α+y≦3.3
0≦β≦1(原子比)
で表される金属間化合物を主相とすることを特徴とする非水電解質電池用負極材料である。
また、第二の合金は、一般式
(R1−a―b)MSiαXβ (2)
R:Yを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種
A:Ca,Ba,Sr,Mgから選ばれる少なくとも1種
M:Fe,Co,Mn,Cu、Cr、Niから選ばれる少なくとも1種
D:Ti,Zr,Hfから選ばれる少なくとも1種
T:V,Nb,Ta,Mo,Wから選ばれる少なくとも1種
Z:Sn、Al、Sb及びInよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素から選ばれる少なくとも1種
X:B,C,N,Pから選ばれる少なくとも1種
0.4≦x≦1.1
2.7≦y≦3.2
0≦z≦0.5
0≦a≦0.5
0≦b≦0.5
0<a+b≦0.5
0≦α≦0.5
0≦β≦1
0.8≦x+z≦1.2
2.7≦α+y≦3.3(原子比)
で表される金属間化合物を主相とすることを特徴とする非水電解質電池用負極材料である。
第三の合金は、一般式
RMSiαβ (3)
R:Yを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種
M:Fe,Co,Mn,Cu、Cr、Niから選ばれる少なくとも1種
T:V,Nb,Ta,Mo,W、から選ばれる少なくとも1種
Z:Sn、Al、Sb及びInよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素から選ばれる少なくとも1種
X:B,C,N,Pから選ばれる少なくとも1種
2.7≦x≦3.2
5.5≦y≦6.2
0≦z≦0.5
2.7≦x+z≦3.3
0≦α≦0.5
5.5≦α+y≦6.4
0≦β≦2(原子比)
で表される金属間化合物を主相とすることを特徴とする非水電解質電池用負極材料。
また、第四の合金は一般式
(R1−a―b)MSiαβ (4)
R:Yを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種
M:Fe,Co,Mn,Cu、Cr、Niから選ばれる少なくとも1種
A:Ca,Ba,Mg、Srから選ばれる少なくとも1種
D:Ti,Zr,Hfから選ばれる少なくとも1種
T:V,Nb,Ta,Mo,Wから選ばれる少なくとも1種
Z:Sn、Al、Sb及びInよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素から選ばれる少なくとも1種
X:B,C,N,Pから選ばれる少なくとも1種
2.7≦x≦3.3
5.5≦y≦6.3
0≦z≦0.5
0≦a≦0.5
0≦b≦0.5
0<a+b≦0.5
0≦α≦0.5
0≦β≦2
2.7≦x+z≦3.3
5.6≦α+y≦6.4(原子比)
で表される金属間化合物を主相とすることを特徴とする非水電解質電池用負極材料。
前述した負極材料を負極活物質として含む負極を備えた非水電解質二次電池は、重量エネルギー密度あるいは体積エネルギー密度と充放電サイクル寿命を向上することができる。
また、本発明の第五の合金は、一般式
RMSiαβ (5)
R:Yを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種
M:Fe,Co,Mn,Cu、Crから選ばれる少なくとも1種
T:V,Nb,Ta,Mo,W、Niから選ばれる少なくとも1種
Z:Sn、Al、Sb及びInよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素から選ばれる少なくとも1種
X:B,C,N,Pから選ばれる少なくとも1種
0.9≦x≦1.1
1.8≦y≦2.2
0≦z<0.5
0.9≦x+z≦1.2
0≦α≦0.3
1.8≦α+y≦2.3
0≦β≦0.5(原子比)
で表される金属間化合物を主相とすることを特徴とする非水電解質電池用負極材料である。
また、本発明の第六の合金は一般式
(R1−a―b)MSiαβ (6)
R:Yを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種
A:Ca,Ba,Sr,Mgから選ばれる少なくとも1種
M:Fe,Co,Mn,Cu、Crから選ばれる少なくとも1種
D:Ti,Zr,Hfから選ばれる少なくとも1種
T:V,Nb,Ta,Mo,W、Niから選ばれる少なくとも1種
Z:Sn、Al、Sb及びInよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素から選ばれる少なくとも1種
X:B,C,N,Pから選ばれる少なくとも1種
0.9≦x≦1.1
1.8≦y≦2.2
0≦z<0.5
0≦a≦0.5
0≦b≦0.5
0<a+b≦0.5
0≦α≦0.5
0≦β≦0.5
0.9≦x+z≦1.1
1.8≦α+y≦2.3(原子比)
で表される金属間化合物を主相とすることを特徴とする非水電解質電池用負極材料である。
すなわち、前述した(1)〜(6)式で表わされる結晶質の合金は、主に結晶格子内へリチウムが例えばインサーションすることによる充放電を行うことができ、いわゆる合金化反応(例えば、下記化1に示す反応)による充放電が起こり難いため、充放電サイクルの進行に伴う不可逆容量の増加を抑制することができ、二次電池の充放電サイクル寿命を向上することができる。また、前記合金はSiの原子比が高いため、リチウム吸蔵量を増加させることができ、二次電池のエネルギー密度を増加させることが可能である。
なお、ここで言うインサーションとは、X線回折パターンを充電時から放電時に至るまで、繰り返し測定したときに、所定の回折線が可逆的に変化することである。
Figure 2007335361
前記(1)〜(6)式で表される合金は、単相からなる金属間化合物が好ましいが、第2の結晶相を含むものであってもよい。基本相はR、Si、Mの3元素を必須とする相(R−Si−M系の相)であり、これに組成比の異なるR、Si、Mの3元素を必須とする相、あるいはR−Si相、Si−M相、R−M相から選ばれる少なくとも1相が第2相として加わり、複相となった場合でもよい。単相の場合は極めて安定な充放電サイクルを実現できる。
R−Si−M相は、インサーション反応によるLiの充放電サイクルを繰り返すことができるため、長寿命化に寄与することが可能である。なお、R−Si−M相は、組成比の僅かなずれにより、主たる相以外の相が形成され、その相が下記(C)に示す合金化反応が上記した例えばインサーション反応と並行して生じることがある。
一方、R−M相はLiとの反応能力はないが、それ以外の相はLiとの反応速度に差はあるものの、いずれも反応能力をもち、高容量へ寄与することができる。R−Si相及びSi−M相では、それぞれ、下記の(A),(B)に示す合金化反応が可能である。ただし、これらの相は少ないことが好ましい。
R-Si+xLi→R+LixSi LixSi→xLi+Si (A)
Si−M+xLi→M+LixSi LixSi→xLi+Si (B)
R−Si−M+xLi→RM+LixSi LixSi→xLi+Si (C)
従って、使用時における負極内の相構成はM相、R−M相が徐々に存在するようになり、充放電サイクル回数によっては、R−Si相あるいはM−Si相が消失することもある。また、前述した(A)〜(C)におけるSiとLiの結合分離する可逆反応の中で、一部合金化を生じ、Li−Si合金が存在する場合もある。
本発明の第1合金および第2合金において、主相の結晶構造は正方晶構造、あるいは斜方晶構造が好ましく、空間群で表すと前者はI4mm、後者はAmm2が好ましい。なお、組成の一般式で表すとRMSi型が好ましい。例えば、前者ではPrCoSi、後者ではDyNiSi、PrCu0.5Siが挙げられる。
また、本発明の第3合金または第4合金において、主相の結晶構造は六方晶構造が好ましく、特に空間群ではP6/mmcが好ましい。具体的にはRMSi型が好ましく、具体的にはDyFeSiが挙げられる。
また、本発明の第5合金または第6合金において、主相が斜方晶構造からなることが好ましく、これは特に主相がRMSi型のいずれかの結晶構造からなる金属間化合物であることが好ましい。
本発明の結晶相の平均結晶粒径は10nm以上、10μm(10000nm)以下の範囲であることが望ましい。これは以下に説明する理由によるものである。平均結晶粒径を10nm未満にすると、放電容量の立ち上がりが大幅に遅れる恐れがある。また、結晶粒が10nm以上の場合、材料の機械的強度が増すため、充放電による格子膨張、収縮に伴う微粉化劣化が抑制され、寿命向上に結びつくと考えられる。一方、結晶粒径の大きい方は、負極作製のために必要な合金粉末の大きさに粉砕したときの平均粉末粒径、すなわち10μm程度でもよい。これは、充放電時のインサーション反応で生じる格子の膨張、収縮による歪を小さくでき、微粉化劣化を起こし難くなったため、寿命特性の向上につながると考えられる。一方、10μmを超えると充電時の格子膨張に伴う微粉化が生じ、電気的コンタクトがとりにくい部分が出来てしまい、結果として容量低下につながる。
前記(1)〜(6)式で表される合金の基本元素は、Si、R、Mの3種の元素を必須として所定の結晶構造を形成させ組織制御、相制御を行うことにより、高容量、長寿命を両立させる特性を得るものであり、各構成元素の存在理由は以下の通りである。
まずは、第1合金(一般式(1))および第2合金(一般式(2))について説明する。
1)Si
Siはリチウムと合金を形成することが可能な元素であり、充放電特性を生じる基本の元素である。Rに対する原子比で2.7〜3.2の範囲で、優れた充放電特性をもつ、単相あるいは複相からなる組織の制御ができる。2.7未満にすると組織制御が容易でなくなり、高容量が得られ難くなる。一方、3.2を超えるとSi相、あるいはSiリッチな2元系相が析出し始めるため、充放電サイクルにおいて長寿命が得られない。さらに好ましい範囲は、2.8〜3.2である。
2)R元素
Rは希土類元素から選ばれる少なくとも1種類の元素であり、希土類元素としては、例えばY、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等を挙げることができる。Rは、正方晶構造あるいは斜方晶構造を構成するA元素のサイトを置換することができ、特にサイクル寿命特性の向上に効果がある。R元素はA元素に比べて少なくとも同等以下の含有量が容量の観点から好ましい。R元素のうち、La、Ce、Pr、NdはA元素、D元素との置換が容易であり、組織制御、結晶粒径制御が容易にでき、長寿命化には好ましい。
3)M元素
MはLiと合金化し難い元素であり、正方晶構造あるいは斜方晶構造を構成するのに必須の元素であり、長寿命化を実現できる。その量cは原子比で0.4≦c≦1.2である。0.4未満、あるいは1.2を超えると斜方晶構造、正方晶構造以外の相が増えて、容量が低下、あるいはサイクル寿命が低下する。好ましくは0.85≦c≦1.1である。長寿命化の観点からするとM元素のうち、Co、Cu、Fe、Mn、Niが好ましい。M元素の添加により、好ましい正方晶構造をもつRMSi相、例えばPrCoSiを、あるいは斜方晶構造をもつRMSi相、例えばTbNiSiを形成することが可能である。
4)T元素
T元素はV,Nb,Ta,Mo,Wから選ばれる少なくとも1種である。T元素は、R−Si相、R−Si−M相、Si−M相、R−M相に固溶あるいは新規な相(例えばXとの複合添加でX−T相)の形成等の効果によって、サイクル寿命特性を向上することができる。合金中のT元素の含有量は、原子比で0≦z≦0.5であることが望ましい。これは、0.5を超えると、高容量が得られないからである。より好ましくは0.3以下である。また、下限値としては0.01が好ましい。T元素の中でもNb,Moが特性向上の点では好ましい。
また、x+zは0.9から1.1が好ましく、さらに0.95〜1.1が好ましい。
5)A元素
A元素はMg,Ca,Sr,Baから選ばれる少なくとも1種であり、Rと置換しても正方晶構造、あるいは斜方晶構造を構成できる元素である。A元素としてはCaが好ましい。なお、A元素の含有量は原子比でR元素に比べて、同量以下すなわち0.5以下が好ましい。
6)D元素
D元素はTi,Zr,Hfから選ばれる少なくとも1種であり、AとともにRの一部を置換することにより、Liの吸蔵量を制御することにより、容量と寿命特性の良好なバランス、あるいは重量あたりの容量の制御を行うことができる。その量は0.5以下であり、特にA元素との合計で、0を超えて0.5までの範囲でこの効果が顕著である。0.5を超えると容量が低下しすぎてしまう。元素はTi,Zrが好ましい。なお、A元素とD元素の合計で、0<a+b≦0.5が好ましく、さらには好ましくは0<a+b≦0.4である。
7)X元素
X元素もLiと合金を形成することが可能な元素であり、この元素の存在によって、放電容量をあまり低下させずに長寿命化することができる。その量は原子比で0≦α≦1である。原子比で1を超えると徐々に容量低下が見られるようになる。この容量低下の一因として、負極活物質の密度低下による単位体積当りの放電容量の低下が挙げられる。また、下限値としては原子比で0.01が好ましい。上限値は好ましくは0.8以下である。X元素のうち、Sn、Alが好ましい。
なお、αとyの合計量は1.8≦α+y≦3.0が好ましく、さらに好ましくは1.9≦α+y≦2.9である。
8)Z元素
Z元素は、初期充放電効率の向上に有効な元素であり、そのメカニズムは明確ではないが、R,M,Siを基本とする結晶構造(たとえば、正方晶あるいは斜方晶)の原子間位置(interstitial site)に侵入し、Liが入る位置の一部を占めることにより、初期効率を向上させるものと考えられる。Z元素はC,N,P,Bから選ばれる少なくとも1種であり、好ましくはC,Nである。その量は原子比で1以下の場合、初期効率の向上に効果的であり、1を超えると容量低下を招く。好ましくは0.8以下である。また、0.01以上あれば効果は有効である。
次に第3合金(一般式(3))および第4合金(一般式(4))の構成成分について説明する。
9)Si
Siはリチウムと合金を形成することが可能な元素であり、充放電特性を生じる基本の元素である。Rに対する原子比で5.6〜6.3の範囲で、優れた充放電特性をもつ、単相あるいは複相からなる組織の制御ができる。5.6未満にすると組織制御が容易でなくなり、高容量が得られ難くなる。一方、6.3を超えるとSi相、あるいはSiリッチな2元系相が析出し始めるため、充放電サイクルにおいて長寿命が得られない。さらに好ましい範囲は、5.7〜6.2である。
10)R元素
Rは希土類元素から選ばれる少なくとも1種類の元素であり、希土類元素としては、例えばY、La、Ge、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等を挙げることができる。R元素のうち、La、Ce、Pr、NdはA元素、D元素との置換が容易であり、組織制御、結晶粒径制御が容易にでき、長寿命化には好ましい。
11)M元素
MはLiと合金化し難い元素であり、六方晶構造を構成するのに必須の元素であり、長寿命化を実現できる。その量cは原子比で2.7≦c≦3.3である。2.7未満、あるいは3.3を超えると斜方晶構造以外の相が増えて、容量が低下、あるいはサイクル寿命が低下する。好ましくは2.8≦c≦3.2である。長寿命化の観点からするとM元素のうち、Co、Cu、Fe、Mn、Niが好ましい。M元素の添加により、好ましい六方晶構造をもつR−M−Si相、例えばRMSi相、具体的にはDyFeSiを形成することが可能である。
12)T元素
T元素はV,Nb,Ta,Mo,Wから選ばれる少なくとも1種である。T元素は、R−Si相、R−Si−M相、Si−M相、R−M相に固溶あるいは新規な相(例えばXとの複合添加でX−T相)の形成等の効果によって、サイクル寿命特性を向上することができる。合金中のT元素の含有量は、原子比で0≦z≦0.5であることが望ましい。これは、0.5を超えると、高容量が得られないからである。より好ましくは0.3以下である。また、下限値としては0.01が好ましい。T元素の中でもNb,Moが特性向上の点では好ましい。
また、x+zは2.8から3.2が好ましく、さらに2.9〜3.1が好ましい。
13)A元素
A元素はMg,Ca,Sr,Baから選ばれる少なくとも1種であり、Rと置換しても六方晶構造を構成できる元素である。A元素としてはCaが好ましい。 なお、A元素の含有量は原子比でR元素に比べて、同量以下すなわち0.5以下が好ましい。
14)D元素
D元素はTi,Zr,Hfから選ばれる少なくとも1種であり、AとともにRの一部を置換することにより、Liの吸蔵量を制御することにより、容量と寿命特性の良好なバランス、あるいは重量あたりの容量の制御を行うことができる。その量は0.5以下であり、特にA元素との合計で、0を超えて0.5までの範囲でこの効果が顕著である。0.5を超えると容量が低下しすぎてしまう。元素はTi,Zrが好ましい。なお、A元素とD元素の合計で、0<a+b≦0.5が好ましく、さらには好ましくは0<a+b≦0.4である。
15)X元素
X元素もLiと合金を形成することが可能な元素であり、この元素の存在によって、放電容量をあまり低下させずに長寿命化することができる。その量は原子比で0≦α≦1である。原子比で1を超えると徐々に容量低下が見られるようになる。この容量低下の一因として、負極活物質の密度低下による単位体積当りの放電容量の低下が挙げられる。また、下限値としては原子比で0.01が好ましい。上限値は好ましくは0.8以下である。X元素のうち、Sn、Alが好ましい。
なお、αとyの合計量は5.6≦α+y≦6.3が好ましく、さらに好ましくは5.7≦α+y≦6.4である。
16)Z元素
Z元素は、初期充放電効率の向上に有効な元素であり、そのメカニズムは明確ではないが、R,M,Siを基本とする結晶構造(たとえば斜方晶)の原子間位置(interstitial site)に侵入し、Liが入る位置の一部を占めることにより、初期効率を向上させるものと考えられる。Z元素はC,N,P,Bから選ばれる少なくとも1種であり、好ましくはC,Nである。その量は原子比で1以下の場合、初期効率の向上に効果的であり、2を超えると容量低下を招く。好ましくは1.5以下である。また、0.01以上あれば効果は有効である。
次に第5合金(一般式(5))および第6合金(一般式(6))の構成成分について説明する。
17)Si
Siはリチウムと合金を形成することが可能な元素であり、充放電特性を生じる基本の元素である。Rに対する原子比で1.8〜2.2の範囲で、優れた充放電特性をもつ、単相あるいは複相からなる組織の制御ができる。1.8未満にすると組織制御が容易でなくなり、高容量が得られ難くなる。一方、2.2を超えるとSi相、あるいはSiリッチな2元系相が析出し始めるため、充放電サイクルにおいて長寿命が得られない。さらに好ましい範囲は、1.9〜2.1である。
18)R元素
Rは希土類元素から選ばれる少なくとも1種類の元素であり、希土類元素としては、例えばY、La、Ge、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等を挙げることができる。Rは斜方晶構造を構成するA元素のサイトを置換することができ、特にサイクル寿命特性の向上に効果がある。R元素はA元素に比べて少なくとも同等以下の含有量が容量の観点から好ましい。R元素のうち、La、Ce、Pr、NdはA元素、D元素との置換が容易であり、組織制御、結晶粒径制御が容易にでき、長寿命化には好ましい。
19)M元素
MはLiと合金化し難い元素であり、斜方晶構造を構成するのに必須の元素であり、長寿命化を実現できる。その量cは原子比で0.9≦c≦1.1である。0.8未満、あるいは1.1を超えると斜方晶構造以外の相が増えて、容量が低下、あるいはサイクル寿命が低下する。好ましくは0.9≦c≦1.1である。長寿命化の観点からするとM元素のうち、Co、Cu、Fe、Mnが好ましい。M元素の添加により、好ましい斜方晶構造をもつR−M−Si相、例えばあるいはCeCuSiを形成することが可能である。
20)T元素
T元素はV,Nb,Ta,Mo,W、Niから選ばれる少なくとも1種である。T元素は、R−Si相、R−Si−M相、Si−M相、R−M相に固溶あるいは新規な相(例えばXとの複合添加でX−T相)の形成等の効果によって、サイクル寿命特性を向上することができる。合金中のT元素の含有量は、原子比で0≦z<0.5であることが望ましい。これは、0.5以上では高容量が得られないからである。より好ましくは0.4以下である。また、下限値としては0.01が好ましい。T元素の中でもNb,Mo、Niが特性向上の点では好ましい。
また、x+zは0.9から1.2が好ましく、さらに0.95〜1.15が好ましい。
21)A元素
A元素はMg,Ca,Sr,Baから選ばれる少なくとも1種であり、Rと置換しても斜方晶構造を構成できる元素である。A元素としてはCaが好ましい。 なお、A元素の含有量は原子比でR元素に比べて、同量以下すなわち0.5以下が好ましい。
22)D元素
D元素はTi,Zr,Hfから選ばれる少なくとも1種であり、AとともにRの一部を置換することにより、Liの吸蔵量を制御することにより、容量と寿命特性の良好なバランス、あるいは重量あたりの容量の制御を行うことができる。その量は0.5以下であり、特にA元素との合計で、0を超えて0.5までの範囲でこの効果が顕著である。0.5を超えると容量が低下しすぎてしまう。元素はTi,Zrが好ましい。なお、A元素とD元素の合計で、0<a+b≦0.5が好ましく、さらには好ましくは0<a+b≦0.4である。
23)X元素
X元素もLiと合金を形成することが可能な元素であり、この元素の存在によって、放電容量をあまり低下させずに長寿命化することができる。その量は原子比で0≦α≦1である。原子比で1を超えると徐々に容量低下が見られるようになる。この容量低下の一因として、負極活物質の密度低下による単位体積当りの放電容量の低下が挙げられる。また、下限値としては原子比で0.01が好ましい。上限値は好ましくは0.8以下である。X元素のうち、Sn、Alが好ましい。
なお、αとyの合計量は1.8≦α+y≦2.2が好ましく、さらに好ましくは1.9≦α+y≦2.2である。
24)Z元素
Z元素は、初期充放電効率の向上に有効な元素であり、そのメカニズムは明確ではないが、R、M、Siを基本とする結晶構造(たとえば斜方晶)の原子間位置(interstitial site)に侵入し、Liが入る位置の一部を占めることにより、初期効率を向上させるものと考えられる。Z元素はC,N,P,Bから選ばれる少なくとも1種であり、好ましくはC,Nである。その量は原子比で0.5以下の場合、初期効率の向上に効果的であり、0.5を超えると容量低下を招く。好ましくは0.4以下である。また、0.01以上あれば効果は有効である。
前述した非水電解質電池用負極材料の作製法としては、例えば、高周波溶解法、アーク溶解法、焼結法、超急冷法、ストリップキャスト法、アトマイズ法、めっき法、CVD法、スパッタ法、圧延法などが挙げられる。特に好ましくは、超急冷法、ストリップキャスト法、高周波溶解法、アトマイズ法、遠心噴霧法が挙げられる。
これらの方法はいずれも予め量りとった各素材を、不活性雰囲気中において、るつぼ内で溶解し、その後の冷却過程をそれぞれ変えたものである。すなわち、超急冷法は高速回転する冷却体上に合金溶湯を射出し、板厚10〜100μmのフレーク状試料を得る。ストリップキャスト法では、冷却体への単位時間あたりの溶湯供給量を超急冷法に比べて増やして、板厚50〜500μmのフレーク状試料を得る。条件によっては超急冷法で100μm以上の板厚のものも得ることができる。また、ストリップキャスト法では、鋳造する際に回転する冷却板上に溶湯を流し込めばよく、溶湯供給量と冷却板の移動速度で材料板厚を制御し、その結果、冷却速度を制御できる。得られたこれらの試料は、熱処理により組織、組成の均質化が実現でき、特にこれは鋳造した試料で顕著であり、ストリップキャスト法、あるいは超急冷法で得た試料は熱処理を行わなくてもよい。また、特にストリップキャスト法で得られた試料では柱状晶組織が得られやすく、寿命の観点からこの組織は好ましい。また、高周波溶解した後、冷却鋳型に鋳込んでも良いし、回転する冷却板状に流し込んでもよい。なお、いずれの材料とも熱処理する場合は、400℃以上、固相線温度より50℃低い温度までの範囲で、10分から50時間、不活性雰囲気中で行うことが好ましい。
本発明に係る負極材料は、球状粉であると良い。これにより、負極材料の比表面積を小さくすることができるため、負極材料の酸素含有量を少なくすることができ、高い初期効率を得ることができる。また、スラリーの塗工性を良好にすることができる。さらに粉砕工程を不要にして負極材料の製法を簡素化することも可能である。球状粉を得るには、アトマイズ法、遠心噴霧法などがある。
ガスアトマイズ法は所定の組成になるように調製した原料をるつぼに入れ、真空中あるいは不活性雰囲気中(例えば、Arガス、Heガス、窒素ガス)で高周波誘導加熱炉により溶解させ、給湯管を通して合金溶湯をアトマイズタンク内に滴下する。給湯管の近傍にガスアトマイズノズルが配置され、アトマイズ用ガスがノズルの孔またはスリットから、滴下中の溶湯に向けて噴出される。溶湯は噴出ガスのエネルギーにより飛散、凝固し、粉末化される。このタンク内は不活性雰囲気になっており、生成したアトマイズ粉末の酸化が防止される。生成した粉末状の合金はアトマイズタンクの下部より粉末収納装置に導かれ、収納される。
ガスアトマイズにより得られる合金形状は球状のものから扁平状のものまで、条件を変えることによってできるが、本発明の場合は可能な限り球状であることが好ましい。ガスアトマイズ法で生成した粉末の粒径は、滴下中の溶湯に与える噴出ガスのエネルギーが大きくなるほど一般に小さくなる。噴出ガスのエネルギーは例えばガスの圧力や、ノズルの孔またはスリットの大きさや配置によって調節できる。また、噴出ガスのエネルギーが一定であれば、単位時間当りの溶湯の滴下量が少ないほど、粉末の径は小さくなる。溶湯の滴下量は、給湯管の内径や給湯管内の溶湯に加える圧力により調節できる。ガスアトマイズ法は急冷と粉砕を同時に行うことが特徴である。
一方、遠心噴霧法は高速回転するディスク上に所定の組成に調整し溶融した合金を不活性雰囲気(例えば、Arガス、Heガス、窒素ガス)中で滴下し、遠心力でディスクから微細分散させて飛散させ、表面張力によって球状粉を形成する方法である。この場合は、合金溶湯とディスクの濡れ性が良いと飛散し難くなるため、溶湯に対して比較的濡れ性が低いセラミックスや金属材料を用いると良い。また、不活性雰囲気は熱伝導の観点からHeガスが好ましいが、Arガスを用いることも可能である。球状粉の径は溶湯の滴下量、ディスクの回転数、溶湯温度などによって制御できる。
得られた球状粉の粒径は10〜200μmが好ましく、特に10〜60μmが負極材として好ましい。粒径が大きいものについてはさらに粉砕することができる。この粉砕は不活性雰囲気中で行うことが好ましい。また、電極作製時に塗布した後にプレスで球状粉を砕いても良い。
ここで、球状粉とはその粉の短径に対する長径の比(長径/短径)が5以下であるものが、球状粉の重量で50%以上あるものを言う。
アトマイズ粉は一般に熱処理なしに使用することができるが、急冷時に生じた内部歪を緩和する目的で、熱処理することも可能である。その場合は不活性雰囲気中で行うことが好ましい。熱処理温度は固相線温度よりも50℃以上低い温度で行うことが好ましい。さらに好ましくは100℃以下である。
なお、Zを添加する場合、例えばCあるいはNを含むガスを少なくとも一部に用いて本発明の主相あるいは副相に侵入させる製造方法がある。C,N元素を結晶格子のinterstitial siteに侵入させるには、固相反応でもよいが、ガス反応の方が好ましい。Cを導入する場合は炭素を含むガスであれば良く、例えばCH、C、C6、Cなど炭化水素系があげられる。これとHを混合させてもよい。その比率は、流量比で1:9から9:1の範囲でよい。その処理温度は200℃以上から800℃以下の範囲で行えばよく、その処理時間は10分〜10時間である。また、炭素を侵入させた後、その温度あるいはそれ以下の温度で、不活性雰囲気中、たとえばAr雰囲気中で均質化熱処理を行っても良い。これに必要な時間は10分〜10時間である。その後は10℃/分〜100℃/時間程度の冷却速度でよい。
また、窒素を結晶格子内に導入する場合、Nのみ、NとHの混合ガス、NHとHの混合ガスのいずれでもよい。その比率は、流量比で1:9から9:1の範囲でよい。その処理温度は200℃以上から800℃以下の範囲で行えばよく、処理時間は10分〜10時間である。また、窒素を侵入させた後、その温度あるいはそれ以下の温度で、不活性雰囲気中で均質化熱処理を行っても良い。これに必要な時間は10分〜10時間である。その後は10℃/分〜100℃/時間程度の冷却速度でよい。
構成元素以外の不可避不純物は5000ppm以下含有していても良い。不可避不純物としては酸素が挙げられる。また、粉砕後の酸素量は吸着分を含めて0.5%(wt%)以下が好ましい。
また、通常の鋳造法で得られた合金の場合、熱処理を行うと鋳造状態に比べて優れた電極特性が得られやすい。
次いで、本発明に係る非水電解質電池用負極材料を備えた負極および非水電解質電池について説明する。
本発明に係る非水電解質電池は、非水電解質と、正極と、本発明の非水電解質電池用負極材料を負極活物質として含む負極とを具備するものである。
1)正極
正極は、例えば、正極活物質、導電剤および結着剤を適当な溶媒に懸濁させ、この懸濁物をアルミニウム箔などの集電体に塗布し、乾燥し、プレスして帯状電極にすることにより作製される。
前記正極活物質には、種々の酸化物、硫化物が挙げられる。例えば、二酸化マンガン(MnO2)、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLiMn24またはLiMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLiNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-xCox2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLiMnxCo1-x2)、バナジウム酸化物(例えばV25)などが挙げられる。また、導電性ポリマー材料、ジスルフィド系ポリマー材料などの有機材料も挙げられる。より好ましい正極は、電池電圧が高いリチウムマンガン複合酸化物(LiMn24)、リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LiNi0.8Co0.22)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(LiMnxCo1-x2)などが挙げられる。
導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができる。
前記結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムなどが挙げられる。
正極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、正極活物質80〜95重量%、導電剤3〜20重量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好ましい。
2)負極
負極は、例えば、本発明の非水電解質電池用負極材料を含む負極活物質、導電剤及び結着剤からなる負極合剤を適当な溶媒に懸濁して混合し、塗液としたものを集電体の片面もしくは両面に塗布し、乾燥することにより作製される。
また、負極活物質として、アルカリ金属の吸蔵能の高い炭素材料を添加し、前述した負極材料と、この炭素材料との混合物とすることで、アルカリ金属の吸蔵量を向上させることができる。このような負極活物質に用いる炭素材料としては黒鉛系の炭素材料が好ましく、より具体的にはメソフェーズピッチカーボンファイバー(MCF)などが好ましい。
さらに、負極には使用される導電剤としては、通常炭素材料が使用される。前述した負極活物質に用いる炭素材料として、アルカリ金属の吸蔵性と導電性との両特性の高いものがあれば、負極活物質として用いる前述の炭素材料を導電剤と兼用させることが可能であるが、例示したメソフェーズピッチカーボンファイバーなどの炭素吸蔵性の高い黒鉛のみでは導電性が低くなるため、導電剤として使用される炭素材料としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック等を負極に使用することが好ましい。
結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、エチレン-ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)などが挙げられる。
前記負極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質70〜95重量%、導電剤0〜25重量%、結着剤2〜10重量%の範囲にすることが好ましい。
3)非水電解質
前記非水電解質は、非水溶媒に電解質を溶解することにより調製される液体状非水電解質(非水電解液)、高分子材料に前記非水溶媒と前記電解質を含有した高分子ゲル状電解質、高分子材料に前記電解質を含有した高分子固体電解質、リチウムイオン伝導性を有する無機固体電解質が挙げられる。
液状非水電解質に用いられる非水溶媒としては、リチウム電池で公知の非水溶媒を用いることができ、例えば、エチレンカーボネート(EC)やプロピレンカーボネート(PC)などの環状カーボネートや、環状カーボネートと環状カーボネートより低粘度の非水溶媒(以下第2の溶媒)との混合溶媒を主体とする非水溶媒などを挙げることができる。
第2の溶媒としては、例えば、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの鎖状カーボネート、γ-ブチロラクトン、アセトニトリル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、環状エーテルとしてテトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフランなど、鎖状エーテルとしてジメトキシエタン、ジエトキシエタンなどが挙げられる。
電解質としては、アルカリ塩が挙げられるが、とくにリチウム塩が挙げられる。リチウム塩として、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化硼酸リチウム(LiBF4)、六フッ化ヒ素リチウム(LiAsF6)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)などが挙げられる。特に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化硼酸リチウム(LiBF4)が好ましい。前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量は、0.5〜2モル/Lとすることが好ましい。
ゲル状電解質として前記溶媒と前記電解質を高分子材料に溶解しゲル状にしたもので、高分子材料としてはポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリエチレンオキシド(PECO)などの単量体の重合体または他の単量体との共重合体が挙げられる。
固体電解質としては、前記電解質を高分子材料に溶解し、固体化したものである。高分子材料としてはポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリエチレンオキシド(PEO)などの単量体の重合体または他の単量体との共重合体が挙げられる。また、無機固体電解質として、リチウムを含有したセラミック材料が挙げられる。なかでもLi3N、Li3PO4−Li2S−SiS2ガラスなどが挙げられる。
正極と負極の間には、セパレータを配置することができる。また、このセパレータと併せてゲル状もしくは固体の非水電解質層を用いても良いし、セパレータの代わりにゲル状もしくは固体の非水電解質層を用いることも可能である。
セパレータは、正極および負極が接触するのを防止するためのものであり、絶縁性材料で構成される。さらに、正極および負極の間を電解質が移動可能な形状のものが使用される。具体的には、例えば合成樹脂製不織布、ポリエチレン多孔質フィルム、ポリプロピレン多孔質フィルムなどを挙げることができる。
本発明に係わる非水電解質電池の一実施形態である円筒形非水電解質二次電池を示す部分断面図の一例を図1に示す。また、図2は薄型非水電解質二次電池の一例を示す図である。
例えば、ステンレスからなる有底円筒状の容器1内の底部には、絶縁体2が配置されている。電極群3は、前記容器1内に収納されている。前記電極群3は、正極4と負極6をその間にセパレータ5を介在して渦巻き状に捲回することにより作製される。
前記容器1内には、非水電解液が収容されている。中央部が開口された絶縁紙7は、前記容器1内の前記電極群3の上方に配置されている。絶縁封口板8は、前記容器1の上部開口部にかしめ加工により固定されている。正極端子9は、前記絶縁封口板8の中央に嵌合されている。正極リード10の一端は、前記正極4に、他端は前記正極端子9にそれぞれ接続されている。前記負極6は、図示しない負極リードを介して負極端子である前記容器1に接続されている。
図3に示すように、扁平型の電極群11は、正極12と負極13をその間にセパレータ14を介在させて扁平形状にした構造を有する。帯状の正極端子15は、正極12に電気的に接続されている。一方、帯状の負極端子16は、負極13に電気的に接続されている。この電極群11は、ラミネートフィルム製容器17内に正極端子15と負極端子16の端部を容器17から延出させた状態で収納されている。ラミネートフィルム製容器17は、ヒートシールにより封止がなされている。
(実施例)
以下、本発明の実施例について説明する。
(実施例1〜183)
<正極の作製>
まず、正極活物質のリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)粉末91重量%をアセチレンブラック2.5重量%と、グラファイト3重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)3.5重量%と、N−メチルピロリドンとを加えて混合し、厚さ15μmのアルミニウム箔の集電体に塗布し、乾燥後、プレスすることにより電極密度3.0g/cm3の正極を作製した。
<負極の作製>
負極活物質としては、下記表1〜9に示す組成比率で所定量の元素を混合し、以下の(A)〜(E)に説明する方法で作製したものを使用した。なお、実施例1〜66は第1合金または第2合金に関する実施例であり、実施例67〜118は第3合金または第4合金に関する実施例であり、実施例119〜183は第5合金または第6合金に関する実施例である。また、比較例1〜12は第1合金または第2合金に関する比較例であり、比較例13〜24は第3合金または第4合金に関する比較例であり、比較例25〜36は第5合金および第6合金の比較例である。
(A)単ロール法
下記表1に示す組成比率で混合した元素を高周波溶解で溶融後、高速回転する冷却ロール上(10m/s)に射出し、板厚20〜100μmのフレークを作製することにより負極材料を得た。
(B)ストリップキャスト法
下記表1〜2に示す組成比率で混合した元素を高周波溶解にて溶融後、ゆっくり移動する冷却ロール上(1m/s)に溶湯を流し込み、板厚100〜500μmのフレークを作製することにより負極材料を得た。
(C)高周波溶解法
下記表1に示す組成比率で混合した元素を高周波溶解にて溶融後、水冷円盤鋳型上に厚さ約10mmで鋳造することにより合金インゴットを得た。得られた合金インゴットを600℃、20時間不活性雰囲気中で熱処理することにより負極材料を得た。
(D)ガスアトマイズ法
下記表1に示す組成比率で混合した元素を高周波溶解で溶融後、ノズルを通してガスアトマイズチャンバー内に滴下し、これに対して高圧Arガスを当てて、飛散冷却させ、球状粉を得た。
(E)遠心噴霧法
各組成比率で混合した元素を高周波溶解にて溶融後、ノズルを通してHe雰囲気中で高速回転するセラミックスからなるディスクに滴下することにより、ディスクから飛散させ、 球状粉を得た。
いずれの実施例とも、X線回折法の結果からほぼ単相である結晶質合金であることを確認した。また、X線回折パターンにおける主回折線の面間隔dが2.4〜2.65Aの範囲にあることを確認している。
なお、窒素を構成成分としている試料(実施例57、113、115、154,182)はNHとHを1:1の比率で450℃での窒化処理、炭素を構成成分としている試料(実施例58、114、116、155,183)はCとHを1:1の比率で400℃での炭化処理を行い、時間を変えて含有量を変え、それぞれその温度でさらに90分、Ar雰囲気中で均質化熱処理を行った後、室温まで徐冷を行った。
また、実施例12〜32の内の偶数番号、実施例67〜84の内の奇数番号、実施例140〜150の内の偶数番号は、700℃から1000℃の範囲で、それぞれ10〜100時間熱処理を行っている。
各負極材料をジェットミルで平均粉末粒径8〜10μmになるように粉砕処理を施して粉末状の負極材料を得た。得られた負極材料の粉末85重量%に導電剤としてのグラファイト5重量%と、同じく導電剤としてのアセチレンブラック3重量%と、PVdF7重量%と、NMPとを加えて混合し、厚さ11μmの銅箔からなる集電体に塗布し、乾燥し、プレスすることにより負極を作製した。
<電極群の作製>
前記正極、ポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータ、前記負極、及び前記セパレータをそれぞれこの順序で積層した後、前記負極が最外周に位置するように渦巻き状に巻回して電極群を作製した。
<非水電解液の調製>
さらに、エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)の混合溶媒に(混合体積比率1:2)に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1.0モル/L溶解して非水電解液を調製した。
前記電極群及び前記電解液をステンレス製の有底円筒状容器内にそれぞれ収納して円筒形非水電解質二次電池を組み立てた。
(比較例1、13、25)
合金粉末の代わりに、3250℃で熱処理したメソフェーズピッチ系炭素繊維(平均繊維径10μm、平均繊維長25μm、面間隔d002が0.3355nm、BET法による比表面積が3m2/g)の炭素質粉末を使用すること以外は、前述した実施例1と同様にして円筒形非水電解質二次電池を組み立てた。
(比較例2、14、26)
Si2Ni(=Si67Ni33)で示される組成について高周波誘導加熱炉で溶解し、800℃、10時間熱処理した後、粉砕し、負極用合金とした。この合金を用いること以外は、前述した実施例1と同様にして円筒形非水電解質二次電池を組み立てた。
(比較例3、15、27)
LaSnNi2(=La25Ni50Sn25)で示される組成について高周波誘導加熱炉で溶解し、800℃、10時間熱処理した後、粉砕し、負極用合金とした。この合金を用いること以外は、前述した実施例1と同様にして円筒形非水電解質二次電池を組み立てた。
(比較例4、16、28)
Si2Ni(=Si67Ni33)に示す組成比率で混合した元素を高周波溶解で溶融後、ノズルを通してガスアトマイズチャンバー内に滴下し、これに対して高圧Arガスを当てて、飛散冷却させ、平均粒径30μmを有する球状粉を得た。この合金を用いること以外は、前述した実施例1と同様にして円筒形非水電解質二次電池を組み立てた。
(比較例5、17、29)
LaSnNi2(=La25Ni50Sn25)に示す組成比率で混合した元素を高周波溶解で溶融後、ノズルを通してガスアトマイズチャンバー内に滴下し、これに対して高圧Arガスを当てて、飛散冷却させ、平均粒径30μmを有する球状粉を得た。この合金を用いること以外は、前述した実施例1と同様にして円筒形非水電解質二次電池を組み立てた。
(比較例6、18、30)
金属スズ粉末、コバルト粉末およびニッケル粉末を下記表5に示す組成となるように混合し、振動ミル装置の容器にこの混合物(原料)とクロム硬球を入れ、容器内をアルゴンガスで置換した後、振動を与えて表1に示す組成の合金を得た。得られた合金について、前述した条件で示差走査熱量測定を行ったところ、準安定相から安定相に転移する発熱ピークが観察され、またX線回折測定からも非晶質材料であることを確認することができた。
このアモルファス合金を用いること以外は、前述した実施例1と同様にして円筒形非水電解質二次電池を組み立てた。
(比較例7、8、19、20、31、32)
比較例7,8に示す組成につき、高周波誘導加熱炉で溶解した後、溶湯を金型に鋳込み評価用試料を得た。次に、比較例8、20、32については550℃、8時間、Ar雰囲気中で熱処理した。この後、比較例7、8、19、20、31、32の試料を機械粉砕により粉末化し、25μm以下を篩い分けた。得られた粉末を実施例1と同様にして円筒形非水電解質二次電池を組み立てた。
(比較例9〜12、21〜24、33〜36)
比較例9〜12に示す組成につき、高周波誘導加熱炉で溶解した後、溶湯を金型に鋳込んだ後、単ロール法にて急冷し、評価用試料とした。この後、比較例9〜12,21〜24、33〜36の試料を機械粉砕により粉末化し、25μm以下を篩い分けた。得られた粉末を実施例1と同様にして円筒形非水電解質二次電池を組み立てた。
<初期容量と充放電サイクル寿命および初期放電効率>
各二次電池について、測定環境温度を30℃と設定し、充電電流1.5Aで3.8Vまで3時間充電後、2.8Vまで1.5Aで放電する試験において、初期容量(負極材料単位体積当りの放電容量)、初期放電効率(1回目の充電量に対する放電量の比)、およびこの充放電を繰り返し、75%の容量維持率をもつまでの充放電サイクル回数を測定した。結果を表1〜9に示す。
なお、前述した実施例においては、円筒形非水電解質二次電池に適用した例を説明したが、角型非水電解質二次電池、薄型非水電解質二次電池等にも同様に適用できる。また、電池容器内に収納される電極群は、渦巻形に限らず、正極、セパレータ及び負極をこの順序で複数積層した形態にしてもよい。
Figure 2007335361
Figure 2007335361
Figure 2007335361
Figure 2007335361
Figure 2007335361
Figure 2007335361
Figure 2007335361
Figure 2007335361
Figure 2007335361
表から分かる通り、本実施例にかかる負極材料を用いた非水電解質電池は優れた特性を示した。
また、実施例1〜66に係る負極材料をX線回折および組成分析したところ、主相はいずれも正方晶であり、RMSi型結晶構造を有していた。また、100μm×100μmのSEM写真およびEPMAにおいて確認したところ主相は面積比でいずれも90〜100%存在していた。また、X線回折パターンにおける主回折線の面間隔dがd2.4〜2.65Aの範囲にあった。
また、実施例67〜118に係る負極材料をX線回折および組成分析したところ、主相はいずれも六方晶であり、RMSi型結晶構造を有していた。また、100μm×100μmのSEM写真およびEPMAにおいて確認したところ主相は面積比でいずれも90〜100%存在していた。また、X線回折パターンにおける主回折線の面間隔dがd2.4〜2.65Aの範囲にあった。
また、実施例119〜183に係る各負極材料をX線回折および組成分析を行ったところ、いずれも主相は空間群Cmmmであり、RMSi型結晶構造を具備していた。また、100μm×100μmのSEM写真およびEPMAにおいて確認したところ主相の割合はいずれも90%〜100%であった。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明に係わる非水電解質二次電池の一実施形態である円筒形非水電解質二次電池を示す部分断面図。 本発明に係わる非水電解質二次電池の別な実施形態である薄型非水電解質二次電池を示す部分切欠斜視図。
符号の説明
1…容器、2…絶縁体、3…電極群、4…正極、5…セパレータ、6…負極、8…封口板、11…電極群、12…正極、13…負極、14…セパレータ、15…正極端子、16…負極端子、17…容器。

Claims (18)

  1. 一般式
    RMSiαβ (1)
    R:Yを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種
    M:Fe,Co,Mn,Cu、Cr、Niから選ばれる少なくとも1種
    T:V,Nb,Ta,Mo,Wから選ばれる少なくとも1種
    Z:Sn、Al、Sb及びInよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素から選ばれる少なくとも1種
    X:B,C,N,Pから選ばれる少なくとも1種
    0.4≦x≦1.1
    2.7≦y≦3.2
    0≦z≦0.5
    0.8≦x+z≦1.2
    0≦α≦0.5
    2.7≦α+y≦3.3
    0≦β≦1(原子比)
    で表される金属間化合物を主相とすることを特徴とする非水電解質電池用負極材料。
  2. 一般式
    (R1−a―b)MSiαβ (2)
    R:Yを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種
    A:Ca,Ba,Sr,Mgから選ばれる少なくとも1種
    M:Fe,Co,Mn,Cu、Cr、Niから選ばれる少なくとも1種
    D:Ti,Zr,Hfから選ばれる少なくとも1種
    T:V,Nb,Ta,Mo,Wから選ばれる少なくとも1種
    Z:Sn、Al、Sb及びInよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素から選ばれる少なくとも1種
    X:B,C,N,Pから選ばれる少なくとも1種
    0.4≦x≦1.1
    2.7≦y≦3.2
    0≦z≦0.5
    0≦a≦0.5
    0≦b≦0.5
    0<a+b≦0.5
    0≦α≦0.5
    0≦β≦1
    0.8≦x+z≦1.2
    2.7≦α+y≦3.3(原子比)
    で表される金属間化合物を主相とすることを特徴とする非水電解質電池用負極材料。
  3. X線回折パターンにおける主回折線の面間隔dが2.4〜2.65Aの範囲にあることを特徴とする請求項1または2に記載の非水電解質電池用負極材料。
  4. 主相は正方晶構造からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の非水電解質電池用負極材料。
  5. 主相はRMSi型結晶構造からなる金属間化合物であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の非水電解質電池用負極材料。
  6. 一般式
    RMSiαβ (3)
    R:Yを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種
    M:Fe,Co,Mn,Cu、Cr、Niから選ばれる少なくとも1種
    T:V,Nb,Ta,Mo,W、から選ばれる少なくとも1種
    Z:Sn、Al、Sb及びInよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素から選ばれる少なくとも1種
    X:B,C,N,Pから選ばれる少なくとも1種
    2.7≦x≦3.2
    5.5≦y≦6.2
    0≦z≦0.5
    2.7≦x+z≦3.3
    0≦α≦0.5
    5.5≦α+y≦6.4
    0≦β≦2(原子比)
    で表される金属間化合物を主相とすることを特徴とする非水電解質電池用負極材料。
  7. 一般式
    (R1−a―b)MSiαβ (4)
    R:Yを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種
    M:Fe,Co,Mn,Cu、Cr、Niから選ばれる少なくとも1種
    A:Ca,Ba,Mg、Srから選ばれる少なくとも1種
    D:Ti,Zr,Hfから選ばれる少なくとも1種
    T:V,Nb,Ta,Mo,Wから選ばれる少なくとも1種
    Z:Sn、Al、Sb及びInよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素から選ばれる少なくとも1種
    X:B,C,N,Pから選ばれる少なくとも1種
    2.7≦x≦3.3
    5.5≦y≦6.3
    0≦z≦0.5
    0≦a≦0.5
    0≦b≦0.5
    0<a+b≦0.5
    0≦α≦0.5
    0≦β≦2
    2.7≦x+z≦3.3
    5.6≦α+y≦6.4(原子比)
    で表される金属間化合物を主相とすることを特徴とする非水電解質電池用負極材料。
  8. X線回折パターンにおける主回折線の面間隔dが2.4〜2.65Aの範囲にあることを特徴とする請求項6または7記載の非水電解質電池用負極材料。
  9. 主相は六方晶構造からなることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の非水電解質電池用負極材料。
  10. 主相はRMSi型結晶構造からなる金属間化合物であることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の非水電解質電池用負極材料。
  11. 一般式
    RMSiαβ (5)
    R:Yを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種
    M:Fe,Co,Mn,Cu、Crから選ばれる少なくとも1種
    T:V,Nb,Ta,Mo,W、Niから選ばれる少なくとも1種
    Z:Sn、Al、Sb及びInよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素から選ばれる少なくとも1種
    X:B,C,N,Pから選ばれる少なくとも1種
    0.9≦x≦1.1
    1.8≦y≦2.2
    0≦z<0.5
    0.9≦x+z≦1.2
    0≦α≦0.3
    1.8≦α+y≦2.3
    0≦β≦0.5(原子比)
    で表される金属間化合物を主相とすることを特徴とする非水電解質電池用負極材料。
  12. 一般式
    (R1−a―b)MSiαβ (6)
    R:Yを含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種
    A:Ca,Ba,Sr,Mgから選ばれる少なくとも1種
    M:Fe,Co,Mn,Cu、Crから選ばれる少なくとも1種
    D:Ti,Zr,Hfから選ばれる少なくとも1種
    T:V,Nb,Ta,Mo,W、Niから選ばれる少なくとも1種
    Z:Sn、Al、Sb及びInよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素から選ばれる少なくとも1種
    X:B,C,N,Pから選ばれる少なくとも1種
    0.9≦x≦1.1
    1.8≦y≦2.2
    0≦z<0.5
    0≦a≦0.5
    0≦b≦0.5
    0<a+b≦0.5
    0≦α≦0.5
    0≦β≦0.5
    0.9≦x+z≦1.1
    1.8≦α+y≦2.3(原子比)
    で表される金属間化合物を主相とすることを特徴とする非水電解質電池用負極材料。
  13. X線回折パターンにおける主回折線の面間隔dが2.4〜2.7Aの範囲にあることを特徴とする請求項11または12のいずれか1項に記載の非水電解質電池用負極材料。
  14. 主相は斜方晶構造からなることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の非水電解質電池用負極材料。
  15. 主相はRMSi型のいずれかの結晶構造からなる金属間化合物であることを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載の非水電解質電池用負極材料。
  16. 平均結晶粒径が10nm〜10μmであることを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載の非水電解質電池用負極材料。
  17. 請求項1乃至16のいずれかに記載の非水電解質電池用負極材料を含むことを特徴とする負極。
  18. 請求項17記載の負極と、正極と、非水電解質とを具備することを特徴とする非水電解質電池。
JP2006168672A 2006-06-19 2006-06-19 非水電解質電池用負極材料、負極およびそれを用いた非水電解質電池 Pending JP2007335361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168672A JP2007335361A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 非水電解質電池用負極材料、負極およびそれを用いた非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168672A JP2007335361A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 非水電解質電池用負極材料、負極およびそれを用いた非水電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007335361A true JP2007335361A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38934605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006168672A Pending JP2007335361A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 非水電解質電池用負極材料、負極およびそれを用いた非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007335361A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014116297A (ja) * 2012-11-14 2014-06-26 Santoku Corp リチウムイオン二次電池用負極活物質
CN111384434A (zh) * 2018-12-25 2020-07-07 丰田自动车株式会社 固体电解质和氟化物离子电池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014116297A (ja) * 2012-11-14 2014-06-26 Santoku Corp リチウムイオン二次電池用負極活物質
CN111384434A (zh) * 2018-12-25 2020-07-07 丰田自动车株式会社 固体电解质和氟化物离子电池
CN111384434B (zh) * 2018-12-25 2024-01-16 丰田自动车株式会社 固体电解质和氟化物离子电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100435180B1 (ko) 비수전해질 전지용 음극 재료, 음극, 비수전해질 전지 및비수전해질 전지용 음극 재료의 제조 방법
US8609283B2 (en) Positive electrode active material, positive electrode, nonaqueous electrolyte cell, and method of preparing positive electrode active material
TWI569497B (zh) 鋰離子電池用之負極活性材料及使用該材料之鋰離子電池用之負極
KR101088977B1 (ko) 전극 활물질 및 그의 제조 방법
KR100681997B1 (ko) 비수성 전해질 이차 전지
JP2004362895A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP6601937B2 (ja) 負極活物質、それを採用した負極及び該リチウム電池、並びに該負極活物質の製造方法
US7837900B2 (en) Electrode material, method of manufacturing the electrode material, electrode, and nonaqueous electrolyte battery
JP2004006206A (ja) 非水電解質電池用負極材料、負極、非水電解質電池及び非水電解質電池用負極材料の製造方法
JP2003317705A (ja) 電 池
JP3769277B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5318129B2 (ja) 非水電解質電池用電極材料およびその製造方法、非水電解質電池用電極および非水電解質電池
JP4439660B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3848187B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料及び非水電解質二次電池
JP4763970B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP4703110B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP4197610B2 (ja) 非水電解質電池用電極材料及び非水電解質電池
JP2005317447A (ja) 電池
JP2007335361A (ja) 非水電解質電池用負極材料、負極およびそれを用いた非水電解質電池
JP2003282053A (ja) 非水電解質電池用負極材料、負極及び非水電解質電池
JP2004185881A (ja) 非水電解質電池用電極材料、電極及び非水電解質電池
JP2004193005A (ja) 非水電解質電池用電極材料、電極及び非水電解質電池
JP3730160B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその負極材料
JP2003022802A (ja) 非水電解質電池用負極材料、負極及び非水電解質電池
JP3984184B2 (ja) 非水電解質二次電池