JP2003022802A - 非水電解質電池用負極材料、負極及び非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池用負極材料、負極及び非水電解質電池

Info

Publication number
JP2003022802A
JP2003022802A JP2001204991A JP2001204991A JP2003022802A JP 2003022802 A JP2003022802 A JP 2003022802A JP 2001204991 A JP2001204991 A JP 2001204991A JP 2001204991 A JP2001204991 A JP 2001204991A JP 2003022802 A JP2003022802 A JP 2003022802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
group
atomic
elements selected
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001204991A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sawa
孝雄 沢
Toshiya Sakamoto
敏也 坂本
Ryuko Kono
龍興 河野
Norio Takami
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001204991A priority Critical patent/JP2003022802A/ja
Publication of JP2003022802A publication Critical patent/JP2003022802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 放電容量、充放電サイクル寿命及びレート特
性に優れる非水電解質電池用負極材料を提供する。 【解決手段】 一般式1で表わされる組成を有し、実質
的にアモルファス相からなる非水電解質電池用負極材
料。 (Mg1-xx100-a-b-c-d(RE)abcA’d
(1) 但し、Aは、Al、Si及びGeから選択される1種類
以上の元素、REは、Yと希土類元素から選択される1
種類以上の元素、Tは、Fe、Co、Ni、Cu及びM
nから選択される1種類以上の元素、Ti、Zr、H
f、V、Nb、Ta、Cr、Mo及びWから選択される
1種類以上の元素、A’はSn、Pb、Zn、P及びC
から選択される1種類以上の元素、5原子%≦a≦40
原子%、5原子%≦b≦40原子%、0≦c≦10原子
%、0≦d<20原始%、0≦x≦0.5。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質電池用
負極材料、前記負極材料を含む負極、前記負極を備える
非水電解質電池(一次電池及び二次電池を含む)に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、負極活物質として金属リチウムを
用いた非水電解質電池が高エネルギー密度電池として注
目されており、正極活物質に二酸化マンガン(Mn
2)、フッ化炭素[(CF2)n]、塩化チオニル(S
OC12)などを用いた一次電池は、既に電卓、時計の
電源やメモリのバックアップ電池として多用されてい
る。さらに、近年VTR、通信機器などの各種電子機器
の小型、軽量化に伴い、それらの電源として高エネルギ
ー密度の二次電池の要求が高まり、リチウムを負極活物
質とするリチウム二次電池の研究が活発に行われてい
る。
【0003】リチウム二次電池としては、金属リチウム
を含む負極と、炭酸プロピレン(PC)、1,2−ジメ
トキシエタン(DME)、γ−ブチロラクトン(γ−B
L)、テトラヒドロフラン(THF)などの非水溶媒中
にLiClO4、LiBF4、LiAsF6などのリチウ
ム塩を溶解した非水電解液あるいはリチウム伝導性固体
電解質からなる電解質と、リチウムとの間でトポケミカ
ル反応をする化合物(例えば、TiS2、MoS2、V2
5、V613、MnO2など)を正極活物質として含む
正極とを備えるものが研究されている。
【0004】しかしながら、上述したリチウム二次電池
は現在まだ実用化されていない。この主な原因は、負極
に用いられる金属リチウムが充放電を繰り返すうちに微
粉化し、反応活性なリチウムデンドライドとなって電池
の安全性が損なわれるばかりか、電池の破損、短絡、熱
暴走を引き起こす恐れがあるからである。そのうえ、リ
チウム金属の劣化により充放電効率が低下し、また、サ
イクル寿命が短くなるという問題点を有する。
【0005】このようなことから、金属リチウムの代わ
りに、リチウムを吸蔵・放出する炭素質物、例えばコー
クス、樹脂焼成体、炭素繊維、熱分解気相炭素などを用
いることが提案されている。近年、商品化されたリチウ
ムイオン二次電池は、炭素質物を含む負極とLiCoO
2を含む正極と非水電解質とを備えるものである。この
ようなリチウムイオン二次電池においては、放電時には
負極から放出されたリチウムイオンが非水電解質中に取
り込まれ、かつ充電時には非水電解質中のリチウムイオ
ンが正極に吸蔵される反応を生じる。
【0006】ところで、昨今の電子機器のさらなる小型
化や長時間連続使用の要求により、電池の容量をさらに
向上させることが強く要望されている。しかしながら、
従来の炭素材料では、充放電容量の向上に限界があり、
また高容量と目される低温焼成炭素では物質の密度が小
さいため、単位体積あたりの充放電容量を大きくするこ
とが難しい。このため、高容量電池の実現には新しい負
極物質の開発が必要である。
【0007】特開2000−311681号公開公報に
は、非化学量論比組成の非晶質Sn・A・X合金を主成
分とした粒子を含有するリチウム二次電池用負極電極材
が開示されている。上記式中、Aは遷移金属の少なくと
も一種を示し、XはO、F、N,Mg,Ba,Sr,C
a,La,Ce,Si,Ge,C,P,B,Bi,S
b,Al,In,S,Se,Te及びZnからなる群か
ら選ばれた少なくとも一種を示す。但し、Xは含有され
ていなくても良い。また、上記式の各原子の原子数にお
いて、Sn/(Sn+A+X)=20〜80原子%の関
係を持つ。さらに、表1には、組成がSn18Co82で表
わされる非晶質合金によると、初回の充放電効率、放電
容量及びサイクル寿命が、Sn含有量が20〜80原子
%である非晶質合金に比べて劣ることが示されている。
【0008】また、特開2000−311681号のよ
うにSnをLi吸蔵能力の基本元素とした合金系では、
Sn含有量が20原子%以下と少ないと高容量を得られ
なくなり、一方、Sn含有量が80原子%を超えると、
容量が高くなるものの、長寿命を得られなくなり、その
うえ、容量と寿命のバランスがとれた組成でも電池の高
容量・長寿命化への寄与が十分ではなかった。
【0009】一方、特開平10−223221号公開公
報の段落[0010]〜[0012]には、二次電池の
放電容量及び充放電サイクル寿命の向上を図るため、A
3Mg4やMgNi2SnのようなMgを構成元素とし
て含むが、希土類元素無添加の二元系もしくは三元系金
属間化合物を用いることが開示されている。
【0010】しかしながら、特開平10−223221
号に記載された金属間化合物が用いられた非水電解質電
池は、放電容量及びサイクル寿命ばかりか、放電レート
特性も十分なものではない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、放電容量、
充放電サイクル寿命及びレート特性に優れる非水電解質
電池用負極材料、負極及び非水電解質電池を提供するこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の非水
電解質電池用負極材料は、下記一般式(1)で表わされ
る組成を有し、実質的にアモルファス相からなることを
特徴とするものである。
【0013】 (Mg1-xx100-a-b-c-d(RE)abcA’d (1) 但し、前記Aは、Al、Si及びGeよりなる群から選
択される1種類以上の元素で、前記REは、Yと希土類元
素からなる群より選ばれる1種以上の元素で、前記T
は、Fe、Co、Ni、Cu及びMnよりなる群から選
ばれる1種以上の元素で、前記Mは、Ti、Zr、H
f、V、Nb、Ta、Cr、Mo及びWよりなる群から
選ばれる1種以上の元素で、前記A’は、Sn、Pb、
Zn、P及びCよりなる群から選ばれる1種以上の元素
で、前記a、b、c、d及びxは、5原子%≦a≦40
原子%、5原子%≦b≦40原子%、0≦c≦10原子
%、0≦d<20原子%、0≦x≦0.5をそれぞれ満
足する。
【0014】本発明に係る第2の非水電解質電池用負極
材料は、下記一般式(2)で表わされる組成を有し、平
均結晶粒径が500nm以下の微細結晶相を含むことを
特徴とするものである。
【0015】 (Mg1-xx100-a-b-c-d(RE)abcA’d (2) 但し、前記Aは、Al、Si及びGeよりなる群から選
択される1種類以上の元素で、前記REは、Yと希土類元
素からなる群より選ばれる1種以上の元素で、前記T
は、Fe、Co、Ni、Cu及びMnよりなる群から選
ばれる1種以上の元素で、前記Mは、Ti、Zr、H
f、V、Nb、Ta、Cr、Mo及びWよりなる群から
選ばれる1種以上の元素で、前記A’は、Sn、Pb、
Zn、P及びCよりなる群から選ばれる1種以上の元素
で、前記a、b、c、d及びxは、0<a≦40原子
%、0<b≦40原子%、0≦c≦10原子%、0≦d
<20原子%、0≦x≦0.5をそれぞれ満足する。
【0016】本発明に係る第3の非水電解質電池用負極
材料は、下記一般式(3)で表わされる組成を有し、実
質的にアモルファス相からなることを特徴とするもので
ある。
【0017】 [(Mg1-xx1-a-b-c-d(RE)abcA’dyLiz (3) 但し、前記Aは、Al、Si及びGeよりなる群から選
択される1種類以上の元素で、前記REは、Yと希土類元
素からなる群より選ばれる1種以上の元素で、前記T
は、Fe、Co、Ni、Cu及びMnよりなる群から選
ばれる1種以上の元素で、前記Mは、Ti、Zr、H
f、V、Nb、Ta、Cr、Mo及びWよりなる群から
選ばれる1種以上の元素で、前記A’は、Sn、Pb、
Zn、P及びCよりなる群から選ばれる1種以上の元素
で、前記a、b、c、d、x、y及びzは、0.05≦
a≦0.4、0.05≦b≦0.4、0≦c≦0.1、
0≦d<0.2、0≦x≦0.5、0<z≦25原子
%、(y+z)=100原子%をそれぞれ満足する。
【0018】本発明に係る第4の非水電解質電池用負極
材料は、下記一般式(4)で表わされる組成を有し、平
均結晶粒径が500nm以下の微細結晶相を含むことを
特徴とするものである。
【0019】 [(Mg1-xx1-a-b-c-d(RE)abcA’dyLiz (4) 但し、前記Aは、Al、Si及びGeよりなる群から選
択される1種類以上の元素で、前記REは、Yと希土類元
素からなる群より選ばれる1種以上の元素で、前記T
は、Fe、Co、Ni、Cu及びMnよりなる群から選
ばれる1種以上の元素で、前記Mは、Ti、Zr、H
f、V、Nb、Ta、Cr、Mo及びWよりなる群から
選ばれる1種以上の元素で、前記A’は、Sn、Pb、
Zn、P及びCよりなる群から選ばれる1種以上の元素
で、前記a、b、c、d、x、y及びzは、0<a≦
0.4、0<b≦0.4、0≦c≦0.1、0≦d<
0.2、0≦x≦0.5、0<z≦25原子%、(y+
z)=100原子%をそれぞれ満足する。
【0020】本発明に係る第1の負極は、下記一般式
(1)で表わされる組成を有し、かつ実質的にアモルフ
ァス相からなる合金を含むことを特徴とするものであ
る。
【0021】 (Mg1-xx100-a-b-c-d(RE)abcA’d (1) 但し、前記Aは、Al、Si及びGeよりなる群から選
択される1種類以上の元素で、前記REは、Yと希土類元
素からなる群より選ばれる1種以上の元素で、前記T
は、Fe、Co、Ni、Cu及びMnよりなる群から選
ばれる1種以上の元素で、前記Mは、Ti、Zr、H
f、V、Nb、Ta、Cr、Mo及びWよりなる群から
選ばれる1種以上の元素で、前記A’は、Sn、Pb、
Zn、P及びCよりなる群から選ばれる1種以上の元素
で、前記a、b、c、d及びxは、5原子%≦a≦40
原子%、5原子%≦b≦40原子%、0≦c≦10原子
%、0≦d<20原子%、0≦x≦0.5をそれぞれ満
足する。
【0022】本発明に係る第2の負極は、下記一般式
(2)で表わされる組成を有し、かつ平均結晶粒径が5
00nm以下の微細結晶相を含む合金を含むことを特徴
とするものである。
【0023】 (Mg1-xx100-a-b-c-d(RE)abcA’d (2) 但し、前記Aは、Al、Si及びGeよりなる群から選
択される1種類以上の元素で、前記REは、Yと希土類元
素からなる群より選ばれる1種以上の元素で、前記T
は、Fe、Co、Ni、Cu及びMnよりなる群から選
ばれる1種以上の元素で、前記Mは、Ti、Zr、H
f、V、Nb、Ta、Cr、Mo及びWよりなる群から
選ばれる1種以上の元素で、前記A’は、Sn、Pb、
Zn、P及びCよりなる群から選ばれる1種以上の元素
で、前記a、b、c、d及びxは、0<a≦40原子
%、0<b≦40原子%、0≦c≦10原子%、0≦d
<20原子%、0≦x≦0.5をそれぞれ満足する。
【0024】本発明に係る第3の負極は、下記一般式
(3)で表わされる組成を有し、かつ実質的にアモルフ
ァス相からなる合金を含むことを特徴とするものであ
る。
【0025】 [(Mg1-xx1-a-b-c-d(RE)abcA’dyLiz (3) 但し、前記Aは、Al、Si及びGeよりなる群から選
択される1種類以上の元素で、前記REは、Yと希土類元
素からなる群より選ばれる1種以上の元素で、前記T
は、Fe、Co、Ni、Cu及びMnよりなる群から選
ばれる1種以上の元素で、前記Mは、Ti、Zr、H
f、V、Nb、Ta、Cr、Mo及びWよりなる群から
選ばれる1種以上の元素で、前記A’は、Sn、Pb、
Zn、P及びCよりなる群から選ばれる1種以上の元素
で、前記a、b、c、d、x、y及びzは、0.05≦
a≦0.4、0.05≦b≦0.4、0≦c≦0.1、
0≦d<0.2、0≦x≦0.5、0<z≦25原子
%、(y+z)=100原子%をそれぞれ満足する。
【0026】本発明に係る第4の負極は、下記一般式
(4)で表わされる組成を有し、かつ平均結晶粒径が5
00nm以下の微細結晶相を含む合金を含むことを特徴
とするものである。
【0027】 [(Mg1-xx1-a-b-c-d(RE)abcA’dyLiz (4) 但し、前記Aは、Al、Si及びGeよりなる群から選
択される1種類以上の元素で、前記REは、Yと希土類元
素からなる群より選ばれる1種以上の元素で、前記T
は、Fe、Co、Ni、Cu及びMnよりなる群から選
ばれる1種以上の元素で、前記Mは、Ti、Zr、H
f、V、Nb、Ta、Cr、Mo及びWよりなる群から
選ばれる1種以上の元素で、前記A’は、Sn、Pb、
Zn、P及びCよりなる群から選ばれる1種以上の元素
で、前記a、b、c、d、x、y及びzは、0<a≦
0.4、0<b≦0.4、0≦c≦0.1、0≦d<
0.2、0≦x≦0.5、0<z≦25原子%、(y+
z)=100原子%をそれぞれ満足する。
【0028】本発明に係る第1の非水電解質電池は、下
記一般式(1)で表わされる組成を有し、かつ実質的に
アモルファス相からなる合金を含む負極と、正極と、非
水電解質とを備えるものである。
【0029】 (Mg1-xx100-a-b-c-d(RE)abcA’d (1) 但し、前記Aは、Al、Si及びGeよりなる群から選
択される1種類以上の元素で、前記REは、Yと希土類元
素からなる群より選ばれる1種以上の元素で、前記T
は、Fe、Co、Ni、Cu及びMnよりなる群から選
ばれる1種以上の元素で、前記Mは、Ti、Zr、H
f、V、Nb、Ta、Cr、Mo及びWよりなる群から
選ばれる1種以上の元素で、前記A’は、Sn、Pb、
Zn、P及びCよりなる群から選ばれる1種以上の元素
で、前記a、b、c、d及びxは、5原子%≦a≦40
原子%、5原子%≦b≦40原子%、0≦c≦10原子
%、0≦d<20原子%、0≦x≦0.5をそれぞれ満
足する。
【0030】本発明に係る第2の非水電解質電池は、下
記一般式(2)で表わされる組成を有し、かつ平均結晶
粒径が500nm以下の微細結晶相を含む合金を含む負
極と、正極と、非水電解質とを備えるものである。
【0031】 (Mg1-xx100-a-b-c-d(RE)abcA’d (2) 但し、前記Aは、Al、Si及びGeよりなる群から選
択される1種類以上の元素で、前記REは、Yと希土類元
素からなる群より選ばれる1種以上の元素で、前記T
は、Fe、Co、Ni、Cu及びMnよりなる群から選
ばれる1種以上の元素で、前記Mは、Ti、Zr、H
f、V、Nb、Ta、Cr、Mo及びWよりなる群から
選ばれる1種以上の元素で、前記A’は、Sn、Pb、
Zn、P及びCよりなる群から選ばれる1種以上の元素
で、前記a、b、c、d及びxは、0<a≦40原子
%、0<b≦40原子%、0≦c≦10原子%、0≦d
<20原子%、0≦x≦0.5をそれぞれ満足する。
【0032】本発明に係る第3の非水電解質電池は、下
記一般式(3)で表わされる組成を有し、かつ実質的に
アモルファス相からなる合金を含む負極と、正極と、非
水電解質とを備えるものである。
【0033】 [(Mg1-xx1-a-b-c-d(RE)abcA’dyLiz (3) 但し、前記Aは、Al、Si及びGeよりなる群から選
択される1種類以上の元素で、前記REは、Yと希土類元
素からなる群より選ばれる1種以上の元素で、前記T
は、Fe、Co、Ni、Cu及びMnよりなる群から選
ばれる1種以上の元素で、前記Mは、Ti、Zr、H
f、V、Nb、Ta、Cr、Mo及びWよりなる群から
選ばれる1種以上の元素で、前記A’は、Sn、Pb、
Zn、P及びCよりなる群から選ばれる1種以上の元素
で、前記a、b、c、d、x、y及びzは、0.05≦
a≦0.4、0.05≦b≦0.4、0≦c≦0.1、
0≦d<0.2、0≦x≦0.5、0<z≦25原子
%、(y+z)=100原子%をそれぞれ満足する。
【0034】本発明に係る第4の非水電解質電池は、下
記一般式(4)で表わされる組成を有し、かつ平均結晶
粒径が500nm以下の微細結晶相を含む合金を含む負
極と、正極と、非水電解質とを備えるものである。
【0035】 [(Mg1-xx1-a-b-c-d(RE)abcA’dyLiz (4) 但し、前記Aは、Al、Si及びGeよりなる群から選
択される1種類以上の元素で、前記REは、Yと希土類元
素からなる群より選ばれる1種以上の元素で、前記T
は、Fe、Co、Ni、Cu及びMnよりなる群から選
ばれる1種以上の元素で、前記Mは、Ti、Zr、H
f、V、Nb、Ta、Cr、Mo及びWよりなる群から
選ばれる1種以上の元素で、前記A’は、Sn、Pb、
Zn、P及びCよりなる群から選ばれる1種以上の元素
で、前記a、b、c、d、x、y及びzは、0<a≦
0.4、0<b≦0.4、0≦c≦0.1、0≦d<
0.2、0≦x≦0.5、0<z≦25原子%、(y+
z)=100原子%をそれぞれ満足する。
【0036】
【発明の実施の形態】まず、本発明に係る第1〜第4の
非水電解質電池用負極材料について説明する。
【0037】第1の非水電解質電池用負極材料は、下記
一般式(1)で表わされる組成を有し、実質的にアモル
ファス相からなる合金を含む。
【0038】 (Mg1-xx100-a-b-c-d(RE)abcA’d (1) 但し、前記Aは、Al、Si及びGeよりなる群から選
択される1種類以上の元素で、前記REは、Yと希土類元
素からなる群より選ばれる1種以上の元素で、前記T
は、Fe、Co、Ni、Cu及びMnよりなる群から選
ばれる1種以上の元素で、前記Mは、Ti、Zr、H
f、V、Nb、Ta、Cr、Mo及びWよりなる群から
選ばれる1種以上の元素で、前記A’は、Sn、Pb、
Zn、P及びCよりなる群から選ばれる1種以上の元素
で、前記a、b、c、d及びxは、5原子%≦a≦40
原子%、5原子%≦b≦40原子%、0≦c≦10原子
%、0≦d<20原子%、0≦x≦0.5をそれぞれ満
足する。
【0039】実質的にアモルファス相からなる金属組織
としては、例えば、X線回折において結晶相にもとづく
ピークを示さないものを挙げることができる。
【0040】第2の非水電解質電池用負極材料は、一般
式(2)で表わされる組成を有し、平均結晶粒径が50
0nm以下の微細結晶相を含む合金を含有する。
【0041】 (Mg1-xx100-a-b-c-d(RE)abcA’d (2) 但し、前記Aは、Al、Si及びGeよりなる群から選
択される1種類以上の元素で、前記REは、Yと希土類元
素からなる群より選ばれる1種以上の元素で、前記T
は、Fe、Co、Ni、Cu及びMnよりなる群から選
ばれる1種以上の元素で、前記Mは、Ti、Zr、H
f、V、Nb、Ta、Cr、Mo及びWよりなる群から
選ばれる1種以上の元素で、前記A’は、Sn、Pb、
Zn、P及びCよりなる群から選ばれる1種以上の元素
で、前記a、b、c、d及びxは、0<a≦40原子
%、0<b≦40原子%、0≦c≦10原子%、0≦d
<20原子%、0≦x≦0.5をそれぞれ満足する。
【0042】第2の負極材料は、実質的に前記微細結晶
相から構成されていても、前記微細結晶相とアモルファ
ス相との複合相から実質的に構成されていても良い。
【0043】微細結晶相の平均粒径が500nmを超え
ると、負極材料の微粉化の進行が早くなるため、電極に
した場合、負極材同士あるいは導電助剤と負極材の電気
的接触が減少し、放電容量が低くなり、充放電サイクル
寿命が低下する。平均粒径のさらに好ましい範囲は、5
nm以上、500nm以下である。
【0044】平均結晶粒径は、Scherrerの式により、X
線回折線の半値幅から求めることができる。また、透過
電子顕微鏡(TEM)写真を撮影し、その中から任意に
選んだ20個の粒の最大径についての平均を平均結晶粒
径としても良い。
【0045】微細結晶相とアモルファス相との複合相に
おける微細結晶相の割合は、(a)熱分析か、(b)X
線回折により測定される。
【0046】(a)熱分析 アモルファス相からなる合金を熱分析すると、結晶化温
度で発熱するため、その発熱量を基準発熱量とする。微
細結晶相の割合が不明の合金について熱分析を行い、そ
の発熱量と基準発熱量を比較することにより、微細結晶
相の割合を評価する。
【0047】(b)X線回折 微細結晶相の割合が既知の合金のX線回折パターンにお
ける最強ピークの回折強度を基準とし、微細結晶相の割
合が不明の合金についての同一回折ピークの強度と基準
強度を比較することにより、微細結晶相の割合を評価す
る。
【0048】(マグネシウム及び元素A)第1、第2の
負極材料では、Mgをリチウム吸蔵能力の基本元素とし
ている。Mgの一部を元素A(Al、Si及びGeより
選ばれる1種類以上の元素)で置換することができる。
但し、原子比xが0.5を超えると、サイクル寿命が短
くなる。
【0049】(RE元素)RE元素は、アモルファス相及び
平均結晶粒径が500nm以下の微細結晶相を得るため
の必須の元素である。RE元素の原子比aを5原子%以上
にすることによって、アモルファス化を促進することが
できる。また、第1の負極材料において原子比aを5原
子%未満にすると、放電容量及びサイクル寿命が低下
し、放電レートを高くした際の放電容量低下率が大きく
なり、そのうえ、最大放電容量に到達するまでに要する
充放電回数が多くなる。
【0050】一方、第2の負極材料においては、RE元素
が全く含有されていないと、放電容量、サイクル寿命及
び放電レート特性が低下すると共に、最大放電容量に到
達するまでに要する充放電回数が多くなる。
【0051】但し、第1の負極材料及び第2の負極材料
では、原子比aが40原子%を超えると、容量が低下す
る。よって、第1の負極材料においては、原子比aを5
〜40原子%の範囲内にし、より好ましい範囲は7〜3
0原子%であり、一方、第2の負極材料においては、原
子比aを40原子%以下にし、より好ましい範囲は2〜
30原子%である。
【0052】(元素T)元素Tは、Mgおよび元素REと
組み合わせることによって、アモルファス化及び結晶粒
の微細化を促進することができる。アモルファス化促進
効果を高くするためには、原子比bを5原子%以上にす
ることが望ましい。但し、第1の負極材料及び第2の負
極材料では、原子比bが40%を超えると、容量が低下
する。よって、第1の負極材料においては、原子比bを
5〜40原子%の範囲内にし、より好ましい範囲は7〜
30原子%であり、一方、第2の負極材料においては、
原子比bを40原子%以下にし、より好ましい範囲は2
〜30原子%である。
【0053】後述する液体急冷法で第1、第2の負極材
料を作製する場合、構成元素を溶融させて溶湯を得る必
要があるが、構成元素にMgと元素REと元素Tが含まれ
ていることによって、構成元素の融点を低くすることが
でき、アモルファス化及び微細結晶化を促進することが
できる。Mg、元素RE及び元素Tの組合わせにより融点
が低下するのは、原子半径の違いが一因であると推測さ
れる。
【0054】(元素M)元素Mは、結晶粒の微細化及び
アモルファス化を促進することができる。また、吸蔵し
たLiの合金内での滞留を低減し、充放電での容量低下
を抑制することにも有効である。より好ましい原子比c
の範囲は、8原子%以下である。
【0055】(元素A’)元素A’を原子比dが20原
子%未満の範囲内で含有させることによって、容量ある
いは寿命を向上することができる。但し、原子比dを2
0原子%以上にすると、サイクル寿命が低下する。
【0056】第1の負極材料は、例えば、液体急冷法
か、メカニカルアロイング法か、メカニカルグライディ
ング法により作製される。
【0057】(液体急冷法)液体急冷法とは、所定の組
成になるように調製した合金の溶湯を、高速回転する冷
却体(例えば、ロール)上に小さなノズルから射出して
急冷する方法である。液体急冷法により得られる試料の
形状としては、例えば、長尺薄帯形状、フレーク状など
が挙げられる。試料の組成が変化するとその融点が変わ
るため、試料の形状は組成により変動する傾向がある。
また、金属組織が実質的にアモルファス相からなる場合
には長尺薄帯形状のものが得られやすい。一方、冷却速
度は、急冷で得られる試料の板厚で主に支配され、試料
の板厚は、ロール材質、ロール周速及びノズル孔径で調
節することが望ましい。
【0058】ロール材質は、合金溶湯との濡れ性で最適
な材質が決まり、Cu基合金(例えば、Cu、TiC
u、ZrCu、BeCu)が好ましい。
【0059】ロール周速は、材料組成にもよるが、おお
むね、30〜60m/sの範囲内にすることによって、
アモルファス化を容易にすることが可能である。ロール
周速を30m/s未満にすると、微細結晶相及びアモル
ファス相の混相が得られやすくなる。一方、ロール周速
が60m/sを超えると、高速回転する冷却ロール上に
合金溶湯が乗り難くなるため、逆に冷却速度が低下し、
微細結晶相が析出しやすくなる。なお、組成にもよる
が、概して10m/s以上のロール周速で目的とする微
細結晶が得られる。
【0060】ノズル孔径は、0.3〜2mmの範囲にす
ることが好ましい。ノズル孔径を0.3mm未満にする
と、ノズルから溶湯が射出され難くなる。一方、ノズル
孔径が2mmを超えると、厚めの試料が得られやすく、
十分な冷却速度を得られ難くなる。
【0061】また、ロールとノズル間のギャップは、
0.2〜10mmの範囲内にすることが好ましいが、ギ
ャップが10mmを超えても、溶湯の流れを層流にすれ
ば冷却速度を高くすることができる。ただし、ギャップ
を広げると厚めの試料が得られるため、ギャップを広げ
る程、冷却速度が遅くなる。
【0062】大量生産するには多量の熱を合金溶湯から
奪う必要があるため、ロールの熱容量を大きくすること
が好ましい。このようなことから、ロール直径は、30
0mmφ以上にすることが好ましく、より好ましい範囲
は500mmφ以上である。また、ロールの幅は、50
mm以上にすることが好ましく、さらに好ましい範囲は
100mm以上である。
【0063】(メカニカルアロイング・メカニカルグラ
イディング)ここで、メカニカルアロイング及びメカニ
カルグライディングとは、不活性雰囲気中で所定の組成
になるように調製した粉末をポットの中に入れ、回転に
より粉末をポット内のボールで挟み、その際のエネルギ
ーで合金化させる方法である。
【0064】液体急冷法、メカニカルアロイング法もし
くはメカニカルグライディング法で作製された実質的に
アモルファス相からなる合金には、脆化のための熱処理
を施すことができる。熱処理温度は、微細結晶化を回避
する観点から、結晶化温度以下にすることが好ましい。
【0065】なお、上記した液体急冷法、メカニカルア
ロイング法、メカニカルグライディング法以外にも、ガ
スアトマイズ法、回転ディスク法、回転電極法などで粉
末状の試料を得ることができる。これらの方法では条件
を選ぶと球状試料が得られるため、負極中に負極材料を
最密充填することができ、電池の高容量化には好まし
い。
【0066】第2の負極材料は、例えば、以下の(1)
〜(3)に説明する方法で作製される。
【0067】(1)前述した液体急冷法、メカニカルア
ロイング法もしくはメカニカルグライディング法で作製
された実質的にアモルファス相からなる合金をその結晶
化温度以上で熱処理することにより微細結晶相を析出さ
せ、第2の負極材料を得る。特に、負極材料中に元素M
を微量含有させると、平均結晶粒径を500nm以下に
制御するのが容易になる。元素Mの中でも、Zr,H
f,Nb,Ta,Mo,Wの4d、5d遷移金属が少量
添加で結晶粒微細化において高い促進効果が得られる。
なお、元素MのうちのTi,V,Crについては、添加
量を増加させると高い結晶微細化促進効果を得ることが
できる。
【0068】(2)液体急冷法で直接微細結晶を析出さ
せることができる。この場合は、溶湯の冷却速度を調節
することにより適切な大きさの結晶粒径を最適な割合で
析出させることができる。急冷される材料の板厚に冷却
速度が依存し、板厚の制御は、冷却ロールの周速、ロー
ル材質、溶湯供給量(ノズル孔径)などで行うことが好
ましい。なお、液体急冷法で作製された合金には、脆化
もしくは金属組織の制御(結晶粒径の大きさや微細結晶
相の析出割合の調整)のために熱処理を施すことができ
る。
【0069】(3)メカニカルアロイング法あるいはメ
カニカルグライディング法により第2の負極材料を得る
ことができる。
【0070】なお、上記した(1)〜(3)の方法以外
にも、ガスアトマイズ法、回転ディスク法、回転電極法
などで粉末状の試料を得ることができる。これらの方法
では条件を選ぶと球状試料が得られるため、負極中に負
極材料を最密充填することができ、電池の高容量化には
好ましい。
【0071】以上説明した本発明に係る第1の非水電解
質電池用負極材料によれば、放電容量及び充放電サイク
ル寿命が向上され、放電レートを高くした際にも高い放
電容量が得られ、かつ少ない充放電回数で最大放電容量
が得られる非水電解質電池を実現することができる。ま
た、第1の負極材料によると充放電サイクル寿命が改善
されるのは、金属組織が実質的にアモルファス相からな
るためにLi吸蔵時の格子の一方向への伸びが緩和さ
れ、結果として微粉化が抑制されることに起因するもの
と考えられる。
【0072】本発明に係る第2の非水電解質電池用負極
材料によれば、放電容量及び充放電サイクル寿命が向上
され、放電レートを高くした際にも高い放電容量が得ら
れ、かつ少ない充放電回数で最大放電容量が得られる非
水電解質電池を実現することができる。第2の負極材料
によると充放電サイクル寿命が改善されるのは、平均結
晶粒径が500nm以下の微細結晶相を含む金属組織を
有するためにLi吸蔵時の格子膨張に伴う歪が緩和さ
れ、結果として微粉化が抑制されることに起因するもの
と考えられる。
【0073】また、第1、第2の非水電解質電池用負極
材料では、合金の構成元素にリチウムが含まれていない
ため、負極材料合成時の元素の取り扱いが簡単で、液体
急冷法で負極材料を合成する際に発火等の危険性がな
く、大量生産が容易である。また、リチウムを含まない
合金系では、アモルファス相、準安定相の安定相への活
性化エネルギーが高く、あるいは微細結晶相の粒成長が
遅いため、結晶構造自体が安定である。このため、電極
特性のサイクル寿命に対しては有利である。さらに、熱
処理条件の変動に対する影響を受けにくく、負極材料の
製造歩留まりを高くすることができる。
【0074】次いで、本発明に係る第3、第4の非水電
解質電池用負極材料について説明する。
【0075】本発明に係る第3の非水電解質電池用負極
材料は、下記一般式(3)で表わされる組成を有し、実
質的にアモルファス相からなる合金を含む。
【0076】 [(Mg1-xx1-a-b-c-d(RE)abcA’dyLiz (3) 但し、前記Aは、Al、Si及びGeよりなる群から選
択される1種類以上の元素で、前記REは、Yと希土類元
素からなる群より選ばれる1種以上の元素で、前記T
は、Fe、Co、Ni、Cu及びMnよりなる群から選
ばれる1種以上の元素で、前記Mは、Ti、Zr、H
f、V、Nb、Ta、Cr、Mo及びWよりなる群から
選ばれる1種以上の元素で、前記A’は、Sn、Pb、
Zn、P及びCよりなる群から選ばれる1種以上の元素
で、前記a、b、c、d、x、y及びzは、0.05≦
a≦0.4、0.05≦b≦0.4、0≦c≦0.1、
0≦d<0.2、0≦x≦0.5、0<z≦25原子
%、(y+z)=100原子%をそれぞれ満足する。
【0077】実質的にアモルファス相からなる金属組織
としては、例えば、X線回折において結晶相にもとづく
ピークを示さないものを挙げることができる。
【0078】本発明に係る第4の非水電解質電池用負極
材料は、下記一般式(4)で表わされる組成を有し、平
均結晶粒径が500nm以下の微細結晶相を含む合金を
備える。
【0079】 [(Mg1-xx1-a-b-c-d(RE)abcA’dyLiz (4) 但し、前記Aは、Al、Si及びGeよりなる群から選
択される1種類以上の元素で、前記REは、Yと希土類元
素からなる群より選ばれる1種以上の元素で、前記T
は、Fe、Co、Ni、Cu及びMnよりなる群から選
ばれる1種以上の元素で、前記Mは、Ti、Zr、H
f、V、Nb、Ta、Cr、Mo及びWよりなる群から
選ばれる1種以上の元素で、前記A’は、Sn、Pb、
Zn、P及びCよりなる群から選ばれる1種以上の元素
で、前記a、b、c、d、x、y及びzは、0<a≦
0.4、0<b≦0.4、0≦c≦0.1、0≦d<
0.2、0≦x≦0.5、0<z≦25原子%、(y+
z)=100原子%をそれぞれ満足する。
【0080】第4の負極材料は、実質的に前記微細結晶
相から構成されていても、前記微細結晶相とアモルファ
ス相との複合相から実質的に構成されていても良い。
【0081】微細結晶相の平均粒径が500nmを超え
ると、負極材料の微粉化の進行が早くなるため、充放電
サイクル寿命が低下する。平均粒径のさらに好ましい範
囲は、5nm以上、500nm以下である。
【0082】平均結晶粒径は、Scherrerの式により、X
線回折線の半値幅から求めることができる。また、透過
電子顕微鏡(TEM)写真を撮影し、その中から任意に
選んだ20個の粒の最大径についての平均を平均結晶粒
径としても良い。
【0083】微細結晶相とアモルファス相との複合相に
おける微細結晶相の割合は、(a)熱分析か、(b)X
線回折により測定される。熱分析及びX線回折は、前述
した第2の負極材料で説明したのと同様な方法で行われ
る。
【0084】第3、第4の負極材料の構成元素について
説明する。
【0085】(マグネシウム及び元素A)第3、第4の
負極材料では、Mgをリチウム吸蔵能力の基本元素とし
ている。Mgの一部を元素A(Al、Si及びGeより
選ばれる1種類以上の元素)で置換することができる。
但し、原子比xが0.5を超えると、サイクル寿命が短
くなる。
【0086】(RE元素)RE元素は、アモルファス相及び
平均結晶粒径が500nm以下の微細結晶相を得るため
の必須の元素である。RE元素の原子比aを0.05以上
にすることによって、アモルファス化を促進することが
できる。また、第3の負極材料において原子比aを0.
05未満にすると、放電容量及びサイクル寿命が低下
し、放電レートを高くした際の放電容量低下率が大きく
なり、そのうえ、最大放電容量に到達するまでに要する
充放電回数が多くなる。このため、第3の負極材料にお
いては、原子比aを0.05以上にすることが望まし
い。
【0087】一方、第4の負極材料においては、RE元素
が全く含有されていないと、放電容量、サイクル寿命及
び放電レート特性が低下すると共に、最大放電容量に到
達するまでに要する充放電回数が多くなる。
【0088】但し、第3の負極材料及び第4の負極材料
では、原子比aが0.4を超えると、容量が低下する。
よって、第3の負極材料においては、原子比aを0.0
5〜0.4の範囲内にし、より好ましい範囲は0.07
〜0.3であり、一方、第4の負極材料においては、原
子比aを0.4以下にし、より好ましい範囲は0.02
〜0.3である。
【0089】(元素T)元素Tは、Mgおよび元素REと
組み合わせることによって、アモルファス化及び結晶粒
の微細化を促進することができる。アモルファス化促進
効果を高くするには、原子比bを0.05以上にするこ
とが望ましい。但し、第3の負極材料及び第4の負極材
料では、原子比bが0.4を超えると、容量が低下す
る。よって、第3の負極材料においては、原子比bを
0.05〜0.4の範囲内にし、より好ましい範囲は
0.07〜0.3であり、一方、第4の負極材料におい
ては、原子比bを0.4以下にし、より好ましい範囲は
0.02〜0.3である。
【0090】(元素M)元素Mは、結晶粒の微細化及び
アモルファス化を促進することができる。また、吸蔵し
たLiの合金内での滞留を低減し、充放電での容量低下
を抑制することにも有効である。より好ましい原子比c
の範囲は、0.08以下である。
【0091】(元素A’)元素A’を原子比dが0.2
未満の範囲内で含有させることによって、容量あるいは
寿命を向上することができる。但し、原子比dを0.2
以上にすると、サイクル寿命が低下する。
【0092】(Li)リチウムは、非水電解質電池の電
荷移動を担う元素である。このため、合金構成元素とし
てリチウムが含まれていると、負極のリチウム吸蔵・放
出量を向上することができ、電池容量や充放電サイクル
寿命を向上することができる。また、第3、第4の負極
材料は、第1、第2の負極材料に比べて活性化されやす
いため、充放電サイクル中、比較的初期に最大放電容量
を得ることができる。
【0093】ところで、第1、第2の負極材料のように
構成元素にリチウムが含まれていない場合、正極活物質
にはリチウム複合金属酸化物のようなリチウム含有化合
物を使用する必要がある。第3、第4の負極材料による
と、構成元素にリチウムが含まれていない化合物を正極
活物質として使用することができ、使用可能な正極活物
質の種類を広げることができる。ただし、リチウム含有
量zが25原子%を超えると、アモルファス化及び微細
結晶化が困難になる。
【0094】第3の負極材料は、例えば、液体急冷法、
メカニカルアロイング法、メカニカルグライディング
法、ガスアトマイズ法、回転ディスク法あるいは回転電
極法により作製される。各方法については、前述した第
1の負極材料で説明したのと同様な条件で行われること
が望ましい。
【0095】第4の負極材料は、例えば、前述した第2
の負極材料で説明した(1)〜(3)の方法のうちのい
ずれかの方法、ガスアトマイズ法、回転ディスク法ある
いは回転電極法により作製することができる。
【0096】以上説明した本発明に係る第3の非水電解
質電池用負極材料によれば、放電容量及び充放電サイク
ル寿命が向上され、放電レートを高くした際にも高い放
電容量が得られ、かつ少ない充放電回数で最大放電容量
が得られる非水電解質電池を実現することができる。第
3の負極材料によると充放電サイクル寿命が改善される
のは、金属組織が実質的にアモルファス相からなるため
にLi吸蔵時の格子の一方向への伸びが緩和され、結果
として微粉化が抑制されることに起因するものと考えら
れる。
【0097】本発明に係る第4の非水電解質電池用負極
材料によれば、放電容量及び充放電サイクル寿命が向上
され、放電レートを高くした際にも高い放電容量が得ら
れ、かつ少ない充放電回数で最大放電容量が得られる非
水電解質電池を実現することができる。第4の負極材料
によると充放電サイクル寿命が改善されるのは、平均結
晶粒径が500nm以下の微細結晶相を含む金属組織を
有するためにLi吸蔵時の格子膨張に伴う歪が緩和さ
れ、結果として微粉化が抑制されることに起因するもの
と考えられる。
【0098】本発明に係る非水電解質電池は、第1〜第
4の負極材料のうち少なくとも1種類を含む負極と、正
極と、正極と負極の間に配置される非水電解質層とを備
える。
【0099】1)負極 負極は、集電体と、集電体の片面もしくは両面に形成さ
れ、第1〜第4の負極材料のうち少なくとも1種類を含
む負極層とを含む。
【0100】この負極は、例えば、負極材料の粉末及び
結着剤を有機溶媒の存在下で混練し、得られた懸濁物を
集電体に塗布し、乾燥後、プレスすることにより作製さ
れる。
【0101】第1、第3の負極材料の粉末を得る際に
は、粉砕前に、結晶化温度以下の温度で0.1〜24時
間熱処理を施して脆化しても良い。粉砕方法としては、
例えば、ピンミル、ジェットミル、ハンマーミル、ボー
ルミルなどを採用することができる。
【0102】一方、第2、第4の負極材料については、
いったんアモルファス化した試料をその結晶化温度以上
で0.1〜24時間熱処理することにより合成する場
合、粉砕処理は熱処理後に行うことが望ましい。また、
直接微細結晶相を析出させた試料の場合は、粉砕前の熱
処理の有無はどちらでもかまわない。
【0103】前記結着剤としては、例えば、ポリテトラ
フルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン
(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体
(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、
カルボキシメチルセルロース(CMC)などを用いるこ
とができる。
【0104】負極材料と結着剤の配合割合は、負極材料
90〜98重量%、結着剤1〜10重量%の範囲にする
ことが好ましい。
【0105】集電体としては、導電性材料であれば特に
制限されることなく使用することができる。中でも、
銅、ステンレス、あるいはニッケルからなる箔、メッシ
ュ、パンチドメタル、ラスメタルなどを用いることがで
きる。
【0106】2)正極 正極は、集電体と、集電体の片面あるいは両面に形成さ
れ、正極活物質を含有する正極活物質含有層とを含む。
【0107】この正極は、例えば、正極活物質、導電剤
および結着剤を適当に溶媒に懸濁させ、得られた懸濁物
を集電体表面に塗布し、乾燥し、プレスすることにより
作製される。
【0108】正極活物質には、電池の放電時にリチウム
のようなアルカリ金属を吸蔵し、充電時にアルカリ金属
を放出できるものであれば特に限定されずに使用でき
る。かかる正極活物質としては、種々の酸化物、硫化物
が挙げられ、例えば、二酸化マンガン(MnO2)、リ
チウムマンガン複合酸化物(例えば、LiMn24、L
iMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えば、
LiNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例え
ば、LiCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸
化物(例えば、LiNi1-XCoX2)、リチウムマン
ガンコバルト複合酸化物(例えば、LiMnXCo1-X
2)、バナジウム酸化物(例えば、V25)などが挙げ
られる。また、導電性ポリマー材料、ジスルフィド系ポ
リマー材料などの有機材料も挙げられる。より好ましい
正極活物質は、電池電圧が高いリチウムマンガン複合酸
化物(例えば、LiMn24)、リチウムニッケル複合
酸化物(例えば、LiNiO2)、リチウムコバルト複
合酸化物(例えば、LiCoO2)、リチウムニッケル
コバルト複合酸化物(例えば、LiNi0.8Co
0.22)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例え
ば、LiMnXCo1-X2)などが挙げられる。
【0109】結着剤としては、例えば、ポリテトラフル
オロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(P
VdF)、フッ素系ゴムなどが挙げられる。
【0110】導電剤としては、例えば、アセチレンブラ
ック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができ
る。
【0111】正極活物質、導電剤及び結着剤の配合比
は、正極活物質80〜95wt%、導電剤3〜20wt
%、結着剤2〜7wt%の範囲にすることが好ましい。
【0112】集電体としては、導電性材料であれば特に
制限されること無く使用できるが、特に正極用の集電体
としては電池反応時に酸化されにくい材料を使用するこ
とが好ましく、例えばアルミニウム、ステンレス、チタ
ンなどを使用することができる。
【0113】3)非水電解質層 非水電解質層は、正極と負極の間でのイオン伝導性を付
与することができる。
【0114】非水電解質層としては、例えば、非水電解
液が保持されたセパレータ、ゲル状非水電解質の層、ゲ
ル状非水電解質が保持されたセパレータ、固体高分子電
解質層、無機固体電解質層などを挙げることができる。
【0115】セパレータとしては、例えば、多孔質材料
を使用することができる。かかるセパレータとしては、
例えば、合成樹脂製不織布、ポリエチレン多孔質フィル
ム、ポリプロピレン多孔質フィルムなどを挙げることが
できる。
【0116】非水電解液は、例えば、非水溶媒に電解質
を溶解させることにより調製される。
【0117】非水溶媒としては、例えば、エチレンカー
ボネート(EC)やプロピレンカーボネート(PC)な
どの環状カーボネートや、これらの環状カーボネートと
環状カーボネートより低粘度の非水溶媒との混合溶媒を
主体とする非水溶媒を用いることができる。前記低粘度
の非水溶媒としては、例えば、鎖状カーボネート(例え
ば、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネートなど)、γ−ブチロラクト
ン、アセトニトリル、プロピオン酸メチル、プロピオン
酸エチル、環状エーテル(例えば、テトラヒドロフラ
ン、2−メチルテトラヒドロフランなど)、鎖状エーテ
ル(例えば、ジメトキシエタン、ジエトキシエタンな
ど)が挙げられる。
【0118】電解質としては、リチウム塩が使用され
る。具体的には、六フッ化リン酸リチウム(LiP
6)、ホウフッ化リチウム(LiBF4)、六フッ化ヒ
素リチウム(LiAsF6)、過塩素酸リチウム(Li
ClO4)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(L
iCF3SO3)などが挙げられる。とくに、六フッ化リ
ン酸リチウム(LiPF6)、ホウフッ化リチウム(L
iBF4)が好ましい例として挙げられる。
【0119】非水溶媒に対する電解質の溶解量は、0.
5〜2モル/Lとすることが好ましい。
【0120】ゲル状非水電解質は、例えば、非水電解質
と高分子材料を複合化することにより得られる。高分子
材料としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリア
クリレート、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ
エチレンオキシド(PECO)などの単量体の重合体ま
たは他の単量体との共重合体が挙げられる。
【0121】固体高分子電解質層は、例えば、電解質を
高分子材料に溶解し、固体化することにより得られる。
かかる高分子材料としては、例えば、ポリアクリロニト
リル、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリエチレ
ンオキシド(PEO)などの単量体の重合体または他の
単量体との共重合体が挙げられる。
【0122】無機固体電解質としては、例えば、リチウ
ムを含有したセラミック材料が挙げられ、具体的には、
Li3N、Li3PO4−Li2S−SiS2、LiI−L
2S−SiS2ガラスなどが挙げられる。
【0123】本発明に係る非水電解質電池の一例である
薄型非水電解質二次電池を図1及び図2を参照して詳細
に説明する。
【0124】図1は、本発明に係わる非水電解質電池の
一例である薄型非水電解質二次電池を示す断面図、図2
は図1のA部を示す拡大断面図である。
【0125】図1に示すように、例えばラミネートフィ
ルムからなる外装材1内には、電極群2が収納されてい
る。前記電極群2は、正極、セパレータおよび負極から
なる積層物が偏平形状に捲回された構造を有する。前記
積層物は、図2に示すように、(図の下側から)セパレ
ータ3、正極層4と正極集電体5と正極層4を備えた正
極6、セパレータ3、負極層7と負極集電体8と負極層
7を備えた負極9、セパレータ3、正極層4と正極集電
体5と正極層4を備えた正極6、セパレータ3、負極層
7と負極集電体8を備えた負極9がこの順番に積層され
たものからなる。前記電極群2は、最外層に前記負極集
電体8が位置している。帯状の正極リード10は、一端
が前記電極群2の前記正極集電体5に接続され、かつ他
端が前記外装材1から延出されている。一方、帯状の負
極リード11は、一端が前記電極群2の前記負極集電体
8に接続され、かつ他端が前記外装材1から延出されて
いる。
【0126】なお、前述した図1,2においては、正極
と非水電解質層と負極とが偏平状に捲回された電極群を
用いる例を説明したが、正極と非水電解質層と負極との
積層物からなる電極群、正極と非水電解質層と負極との
積層物が1回以上折り曲げられた構造の電極群に適用す
ることができる。
【0127】
【実施例】(実施例1〜12) <負極の作製>表1に示す比率の各元素を加熱して溶融
した後に、不活性雰囲気中で単ロール法により周速40
m/sの速度で回転する冷却ロール(ロール材質はBe
Cu合金)上に、0.6mmφのノズル孔から合金溶湯
を射出し、急冷して薄帯状の合金を作製した。なお、急
冷する際の雰囲気を大気中にしても、あるいは不活性ガ
スをノズル先端にフローさせても良く、いずれにしても
同様の合金を得ることができる。
【0128】得られた合金の結晶性をX線回折法で調べ
たところ、結晶相に基づくピークは観測されないことを
確認した。図3に、実施例1の合金についてのX線回折
パターン(X線;CuKα)を示す。実施例1〜3、7
〜8の薄帯状合金については、裁断した後、ジェットミ
ルで粉砕し、平均粒径10μmの合金粉末にした。ま
た、実施例4〜6の薄帯状合金については、裁断した
後、300℃で5時間熱処理し、ジェットミルで粉砕
し、平均粒径10μmの合金粉末にした。一方、実施例
9〜10の薄帯状合金については、裁断した後、結晶化
温度以下である250℃で10時間加熱処理を施すこと
によりアモルファス相を維持したまま脆化させ、ひきつ
づきジェットミルで粉砕し、平均粒径10μmの合金粉
末にした。
【0129】この合金粉末94wt%と、導電性材料で
ある黒鉛粉末3wt%と、結着剤であるスチレンブタジ
エンゴム2wt%と、有機溶媒としてのカルボキシメチ
ルセルロース1wt%とを混合し、これを水に分散させ
て懸濁物を調製した。この懸濁物を集電体である膜厚1
8μmの銅箔に塗布し、これを乾燥した後にプレスして
負極を作製した。
【0130】<正極の作製>リチウムコバルト酸化物粉
末91wt%、グラファイト粉末6wt%、ポリフッ化
ビニリデン3wt%を混合し、これをN−メチル−2−
ピロリドンに分散させて、スラリーを調製した。このス
ラリーを集電体であるアルミニウム箔に塗布し乾燥した
後、プレスして正極を作製した。
【0131】<リチウムイオン二次電池の作製>ポリエ
チレン多孔質フィルムからなるセパレータを準備した。
正極と負極の間にセパレータを介在させながら渦巻き状
に捲回することにより電極群を作製した。また、電解質
としての六フッ化リン酸リチウムを、エチレンカーボネ
ートとメチルエチルカーボネートの混合溶媒(体積比
1:2)に1モル/リットル溶解させて非水電解液を調
製した。
【0132】電解群をステンレス製の有底円筒状容器に
収納した後、非水電解液を注液し、封口処理を施すこと
により円筒形リチウムイオン二次電池を組み立てた。
【0133】(実施例11〜12)メカニカルアロイン
グ法で下記表1に示す組成の合金を作製した。得られた
合金の結晶性をX線回折法で調べたところ、結晶相に基
づくピークはないことを確認した。ひきつづき、ジェッ
トミルで粉砕し、平均粒径10μmの合金粉末にした。
【0134】このような合金粉末を用いること以外は、
前述した実施例1で説明したのと同様にしてリチウムイ
オン二次電池を組み立てた。
【0135】(実施例13〜14)表2に示す比率の各
元素を加熱して溶融した後に、不活性雰囲気中で単ロー
ル法により周速45m/sの速度で回転する冷却ロール
(ロール材質はBeCu合金)上に、0.8mmφのノ
ズル孔から合金溶湯を射出し、急冷して薄帯状あるいは
フレーク状の合金を作製した。得られた合金の結晶性を
X線回折法で調べたところ、結晶相に基づくピークは観
測されないことを確認した。なお、急冷する際の雰囲気
を大気中にしても、あるいは不活性ガスをノズル先端に
フローさせても良く、いずれにしても同様の合金を得る
ことができる。
【0136】この合金を結晶化温度以上である350℃
で1時間、不活性雰囲気中で熱処理した後、裁断し、ジ
ェットミルで粉砕し、平均粒径10μmの合金粉末にし
た。
【0137】1)合金中の微細結晶相の割合の測定 実施例13〜14と同様な組成を持ち、アモルファス相
からなる合金の示差走査熱分析(DSC)による昇温速
度10℃/minでの発熱量を測定し、基準発熱量を得
た。また、微細結晶相の割合が未知の実施例13〜14
の合金について、示差走査熱分析(DSC)による昇温
速度10℃/minでの発熱量を測定し、発熱量を得
た。この発熱量と基準発熱量を比較することにより、微
細結晶相の割合を測定し、その結果を下記表2に示す。
【0138】2)微細結晶相の平均結晶粒径の測定 透過電子顕微鏡(TEM)写真を撮影し、その中から任
意に選んだ20個の粒の最大径についての平均値を算出
し、その結果を平均結晶粒径として下記表2に示す。
【0139】このような合金粉末を用いること以外は、
前述した実施例1で説明したのと同様にしてリチウムイ
オン二次電池を組み立てた。
【0140】(実施例15〜16)表2に示す比率の各
元素を加熱して溶融した後に、不活性雰囲気中で単ロー
ル法により周速25m/sの速度で回転する冷却ロール
(ロール材質はBeCu合金)上に、0.8mmφのノ
ズル孔から合金溶湯を射出し、急冷してフレーク状の合
金を作製した。この合金を裁断し、ジェットミルで粉砕
し、平均粒径10μmの合金粉末にした。
【0141】得られた合金について、前述した実施例1
3と同様にして微細結晶相の割合の測定及び微細結晶相
の平均結晶粒径の測定を行い、その結果を下記表2に示
す。また、図4に、実施例15の合金についてのX線回
折パターン(X線;CuKα)を示す。図4から明らか
なように、実施例15の合金は、X線回折パターンにお
いて結晶相に基づくピークを示すことがわかる。
【0142】このような合金粉末を用いること以外は、
前述した実施例1で説明したのと同様にしてリチウムイ
オン二次電池を組み立てた。
【0143】(実施例17〜18)表2に示す比率の各
元素を加熱して溶融した後に、不活性雰囲気中で単ロー
ル法により周速25m/sの速度で回転する冷却ロール
(ロール材質はBeCu合金)上に、0.8mmφのノ
ズル孔から合金溶湯を射出し、急冷してフレーク状の合
金を作製した。この合金を500℃で1時間熱処理する
ことにより金属組織の調整を行った。ひきつづき、この
合金を裁断し、ジェットミルで粉砕し、平均粒径10μ
mの合金粉末にした。
【0144】得られた合金について、前述した実施例1
3と同様にして微細結晶相の割合の測定及び微細結晶相
の平均結晶粒径の測定を行い、その結果を下記表2に示
す。
【0145】このような合金を用いること以外は、前述
した実施例1で説明したのと同様にしてリチウムイオン
二次電池を組み立てた。
【0146】(実施例19〜20)表2に示す比率の各
元素を加熱して溶融した後に、不活性雰囲気中で単ロー
ル法により周速40m/sの速度で回転する冷却ロール
(ロール材質はBeCu合金)上に、0.8mmφのノ
ズル孔から合金溶湯を射出し、急冷して薄帯状あるいは
フレーク状の合金を作製した。得られた合金の結晶性を
X線回折法で調べたところ、結晶相に基づくピークは観
測されないことを確認した。なお、急冷する際の雰囲気
を大気中にしても、あるいは不活性ガスをノズル先端に
フローさせても良く、いずれにしても同様の合金を得る
ことができる。
【0147】この合金を500℃、1時間不活性雰囲気
中で熱処理した後、裁断し、ジェットミルで粉砕し、平
均粒径10μmの合金粉末にした。
【0148】1)合金中の微細結晶相の割合の測定 実施例19〜20と同様な組成を持ち、微細結晶相の割
合が100%の合金のX線回折パターンにおける最強ピ
ークの回折強度を基準とし、微細結晶相の割合が未知の
実施例19〜20の合金についての同一回折ピークの強
度と基準強度を比較することにより、微細結晶相の割合
を評価し、その結果を下記表2に示す。
【0149】2)微細結晶相の平均結晶粒径の測定 前述した実施例13と同様にして微細結晶相の平均結晶
粒径の測定を行い、その結果を下記表2に示す。
【0150】このような合金粉末を用いること以外は、
前述した実施例1で説明したのと同様にしてリチウムイ
オン二次電池を組み立てた。
【0151】(実施例21〜22)表2に示す比率の各
元素を加熱して溶融した後に、不活性雰囲気中で単ロー
ル法により周速20m/sの速度で回転する冷却ロール
(ロール材質はBeCu合金)上に、0.8mmφのノ
ズル孔から合金溶湯を射出し、急冷してフレーク状の合
金を作製した。
【0152】この合金を500℃、1時間熱処理するこ
とにより脆化させた後、裁断し、ジェットミルで粉砕
し、平均粒径10μmの合金粉末にした。
【0153】得られた合金について、前述した実施例1
9と同様にして微細結晶相の割合の測定及び微細結晶相
の平均結晶粒径の測定を行い、その結果を下記表2に示
す。
【0154】このような合金粉末を用いること以外は、
前述した実施例1で説明したのと同様にしてリチウムイ
オン二次電池を組み立てた。
【0155】(実施例23〜24)メカニカルアロイン
グ法で下記表2に示す組成の合金を作製した。ひきつづ
き、ジェットミルで粉砕し、平均粒径10μmの合金粉
末にした。
【0156】得られた合金について、前述した実施例1
9と同様にして微細結晶相の割合の測定及び微細結晶相
の平均結晶粒径の測定を行い、その結果を下記表2に示
す。
【0157】このような合金粉末を用いること以外は、
前述した実施例1で説明したのと同様にしてリチウムイ
オン二次電池を組み立てた。
【0158】(比較例1)合金粉末の代わりに、325
0℃で熱処理したメソフェーズピッチ系炭素繊維(平均
繊維径10μm、平均繊維長25μm、面間隔d002
0.3355nm、BET法による比表面積が3m2
g)の炭素質粉末を使用すること以外は、前述した実施
例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を組み立て
た。
【0159】(比較例2)合金粉末に代えて、平均粒径
10μmのAl粉末を用いること以外は、前述した実施
例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を組み立て
た。
【0160】(比較例3)メカニカルアロイング法で1
0時間かけてSn30Co70合金を作製した。得られた合
金は、X線回折によりアモルファス化していることを確
認した。このような合金を用いること以外は、前述した
実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を組み立
てた。
【0161】(比較例4〜5)負極材料として、Si33
Ni67合金、Cu50Ni25Sn25合金を単ロール法で作
製した。なお、ロール材質はBeCu合金で、ロール周
速は25m/sであった。得られた合金はX線回折によ
り微細結晶化していることを確認した。なお、Sche
rrerの式で平均結晶粒を算出した結果を下記表3に
示す。このような合金を用いること以外は、前述した実
施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を組み立て
た。
【0162】(比較例6)負極材料として、アトマイズ
法によりFe25Si75合金を得た。なお、Scherr
erの式で平均結晶粒を算出したところ、平均結晶粒径
が300nmであった。このような合金を用いること以
外は、前述した実施例1と同様にしてリチウムイオン二
次電池を組み立てた。
【0163】(比較例7)メカニカルアロイング法で1
0時間かけてSn18Co82合金を作製した。得られた合
金は、X線回折によりアモルファス化していることを確
認した。このような合金を用いること以外は、前述した
実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を組み立
てた。
【0164】(比較例8〜9)負極材料として、Cu3
Mg2Si合金、MgNi2Sn合金を単ロール法で作製
した。なお、ロール材質はBeCu合金で、ロール周速
は35m/sであった。得られた合金はX線回折により
微細結晶化していることを確認した。なお、Scher
rerの式で平均結晶粒を算出した結果を下記表3に示
す。このような合金を用いること以外は、前述した実施
例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を組み立て
た。
【0165】実施例1〜24及び比較例1〜9の二次電
池について、20℃にて充電電流1.5Aで4.2Vま
で2時間かけて充電した後、2.7Vまで1.5Aで放
電する充放電サイクル試験を行い、放電容量比及び30
0サイクル目の容量維持率を測定し、その結果を下記表
1〜3に示す。放電容量比は、比較例1の放電容量を1
とした時の比率で表わし、また、容量維持率は最大放電
容量を100%とした際の300サイクル目の放電容量
で表わした。
【0166】さらに、実施例1〜24及び比較例1〜9
の二次電池について、20℃の環境下で1Cレートでの
4.2V定電流・定電圧の1時間充電を施した後、0.
1Cレートで3.0Vまで放電した際の放電容量を測定
し、0.1Cでの放電容量を得た。また、同様な条件で
充電した後、1Cレートで3.0Vまで放電した際の放
電容量を測定し、1Cでの放電容量を得た。0.1Cで
の放電容量を100%として1Cでの放電容量を表わ
し、その結果をレート特性として下記表1〜3に示す。
【0167】また、実施例1〜24及び比較例1〜9の
二次電池について、1Cの充放電サイクルを繰り返した
際における最大放電容量に到達するまでに要したサイク
ル数を測定し、その結果を下記表1〜3に示す。
【0168】
【表1】
【0169】
【表2】
【0170】
【表3】
【0171】表1〜表3から明らかなように、実施例1
〜24の二次電池は、放電容量、300サイクル目の容
量維持率及びレート特性いずれも優れており、さらに最
大放電容量に到達するまでに要する充放電サイクル数が
少ないことがわかる。
【0172】これに対し、炭素質物を負極材料として用
いる比較例1の二次電池は、放電容量、300サイクル
目の容量維持率及びレート特性いずれも実施例1〜24
に比べて劣り、そのうえ最大放電容量に到達するまでに
要するサイクル数が実施例1〜24に比べて多いことが
わかる。また、Al金属を負極材料として用いる比較例
2の二次電池は、実施例1〜24に比べて放電容量が高
くなるものの、300サイクル目の容量維持率及びレー
ト特性が劣ることがわかる。一方、比較例3〜9の二次
電池は、300サイクル目の容量維持率及びレート特性
が実施例1〜24に比べて劣り、そのうえ最大放電容量
に到達するまでに要するサイクル数が実施例1〜24に
比べて多いことがわかる。
【0173】また、300サイクル充放電を繰り返した
後の負極を観察したところ、実施例1〜24で使用した
負極においては合金に変化が見られなかったが、比較例
2の負極においてはAlのデンドライドが析出してい
た。Alデンドライドが析出した結果、比較例2の二次
電池は、初期の電池放電容量が高いものの、300サイ
クル後の容量維持率が著しく低下したものと推測され
る。さらに、Alデンドライドは、電解液と反応しやす
いため、電池の安全性の低下を招く。
【0174】(実施例25〜29及び比較例10〜1
1)回転ディスク法により実施例25〜29及び比較例
10〜11の合金を得た。ディスクは円盤で、回転数を
10000rpmとし、Ar雰囲気中で作製した。得ら
れた粉末はほぼ球状であり、粒径が10〜30μmのも
のを取り出し、評価に供した。
【0175】得られた合金について、前述した実施例1
3と同様にして微細結晶相の割合の測定及び微細結晶相
の平均結晶粒径の測定を行い、その結果を下記表4に示
す。
【0176】このような合金粉末を用いること以外は、
前述した実施例1で説明したのと同様にしてリチウムイ
オン二次電池を組み立てた。
【0177】得られた実施例25〜29及び比較例10
〜11の二次電池について、前述した実施例1で説明し
たのと同様にして放電容量比、容量維持率、レート特性
及び最大容量到達充放電回数を評価し、その結果を下記
表4に示す。
【0178】
【表4】
【0179】表4から明らかなように、RE元素含有量が
40原子%以下である合金を負極材料として用いる実施
例25〜29の二次電池は、RE元素含有量が40原子%
を超える比較例10〜11の二次電池に比べて、放電容
量、サイクル寿命及びレート特性が高いことがわかる。
また、実施例25〜29の二次電池は、比較例10〜1
1の二次電池に比べて少ない充放電回数で最大放電容量
を得られることがわかる。
【0180】なお、前述した実施例では、円筒形非水電
解質二次電池に適用した例を説明したが、角形非水電解
質二次電池や、薄型非水電解質二次電池にも同様に適用
することができる。
【0181】また、前述した実施例では、非水電解質二
次電池に適用した例を説明したが、非水電解質一次電池
に適用すると、放電容量及び放電レート特性を向上する
ことができる。
【0182】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、放
電容量、充放電サイクル寿命及び放電レート特性に優れ
る非水電解質電池用負極材料、負極及び非水電解質電池
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる非水電解質電池の一例である薄
型非水電解質二次電池を示す断面図。
【図2】図1のA部を示す拡大断面図。
【図3】実施例1の負極材料についてのX線回折パター
ンを示す特性図。
【図4】実施例15の負極材料についてのX線回折パタ
ーンを示す特性図。
【符号の説明】
1…外装材、 2…電極群、 3…セパレータ、 4…正極層、 5…正極集電体、 6…正極、 7…負極層、 8…負極集電体、 9…負極、 10…正極端子、 11…負極端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河野 龍興 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 高見 則雄 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ05 AK02 AK04 AL11 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 BJ03 BJ14 DJ17 DJ18 HJ02 HJ05 5H050 AA07 AA08 BA07 CA02 CA07 CA09 CB11 FA09 FA10 HA02 HA05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表わされる組成を有
    し、実質的にアモルファス相からなることを特徴とする
    非水電解質電池用負極材料。 (Mg1-xx100-a-b-c-d(RE)abcA’d (1) 但し、前記Aは、Al、Si及びGeよりなる群から選
    択される1種類以上の元素で、前記REは、Yと希土類元
    素からなる群より選ばれる1種以上の元素で、前記T
    は、Fe、Co、Ni、Cu及びMnよりなる群から選
    ばれる1種以上の元素で、前記Mは、Ti、Zr、H
    f、V、Nb、Ta、Cr、Mo及びWよりなる群から
    選ばれる1種以上の元素で、前記A’は、Sn、Pb、
    Zn、P及びCよりなる群から選ばれる1種以上の元素
    で、前記a、b、c、d及びxは、5原子%≦a≦40
    原子%、5原子%≦b≦40原子%、0≦c≦10原子
    %、0≦d<20原子%、0≦x≦0.5をそれぞれ満
    足する。
  2. 【請求項2】 下記一般式(2)で表わされる組成を有
    し、平均結晶粒径が500nm以下の微細結晶相を含む
    ことを特徴とする非水電解質電池用負極材料。 (Mg1-xx100-a-b-c-d(RE)abcA’d (2) 但し、前記Aは、Al、Si及びGeよりなる群から選
    択される1種類以上の元素で、前記REは、Yと希土類元
    素からなる群より選ばれる1種以上の元素で、前記T
    は、Fe、Co、Ni、Cu及びMnよりなる群から選
    ばれる1種以上の元素で、前記Mは、Ti、Zr、H
    f、V、Nb、Ta、Cr、Mo及びWよりなる群から
    選ばれる1種以上の元素で、前記A’は、Sn、Pb、
    Zn、P及びCよりなる群から選ばれる1種以上の元素
    で、前記a、b、c、d及びxは、0<a≦40原子
    %、0<b≦40原子%、0≦c≦10原子%、0≦d
    <20原子%、0≦x≦0.5をそれぞれ満足する。
  3. 【請求項3】 下記一般式(3)で表わされる組成を有
    し、実質的にアモルファス相からなることを特徴とする
    非水電解質電池用負極材料。 [(Mg1-xx1-a-b-c-d(RE)abcA’dyLiz (3) 但し、前記Aは、Al、Si及びGeよりなる群から選
    択される1種類以上の元素で、前記REは、Yと希土類元
    素からなる群より選ばれる1種以上の元素で、前記T
    は、Fe、Co、Ni、Cu及びMnよりなる群から選
    ばれる1種以上の元素で、前記Mは、Ti、Zr、H
    f、V、Nb、Ta、Cr、Mo及びWよりなる群から
    選ばれる1種以上の元素で、前記A’は、Sn、Pb、
    Zn、P及びCよりなる群から選ばれる1種以上の元素
    で、前記a、b、c、d、x、y及びzは、0.05≦
    a≦0.4、0.05≦b≦0.4、0≦c≦0.1、
    0≦d<0.2、0≦x≦0.5、0<z≦25原子
    %、(y+z)=100原子%をそれぞれ満足する。
  4. 【請求項4】 下記一般式(4)で表わされる組成を有
    し、平均結晶粒径が500nm以下の微細結晶相を含む
    ことを特徴とする非水電解質電池用負極材料。 [(Mg1-xx1-a-b-c-d(RE)abcA’dyLiz (4) 但し、前記Aは、Al、Si及びGeよりなる群から選
    択される1種類以上の元素で、前記REは、Yと希土類元
    素からなる群より選ばれる1種以上の元素で、前記T
    は、Fe、Co、Ni、Cu及びMnよりなる群から選
    ばれる1種以上の元素で、前記Mは、Ti、Zr、H
    f、V、Nb、Ta、Cr、Mo及びWよりなる群から
    選ばれる1種以上の元素で、前記A’は、Sn、Pb、
    Zn、P及びCよりなる群から選ばれる1種以上の元素
    で、前記a、b、c、d、x、y及びzは、0<a≦
    0.4、0<b≦0.4、0≦c≦0.1、0≦d<
    0.2、0≦x≦0.5、0<z≦25原子%、(y+
    z)=100原子%をそれぞれ満足する。
  5. 【請求項5】 前記平均結晶粒径は、5nm以上、50
    0nm以下であることを特徴とする請求項2または4い
    ずれか1項記載の非水電解質電池用負極材料。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4いずれか1項記載の負極材
    料を含むことを特徴とする負極。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4いずれか1項記載の負極材
    料を含む負極と、正極と、非水電解質とを備えることを
    特徴とする非水電解質電池。
JP2001204991A 2001-07-05 2001-07-05 非水電解質電池用負極材料、負極及び非水電解質電池 Pending JP2003022802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204991A JP2003022802A (ja) 2001-07-05 2001-07-05 非水電解質電池用負極材料、負極及び非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204991A JP2003022802A (ja) 2001-07-05 2001-07-05 非水電解質電池用負極材料、負極及び非水電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003022802A true JP2003022802A (ja) 2003-01-24

Family

ID=19041378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001204991A Pending JP2003022802A (ja) 2001-07-05 2001-07-05 非水電解質電池用負極材料、負極及び非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003022802A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303593A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Materials Corp リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
JP2007095363A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sony Corp 電池用電極材料及び電池用電極材料の製造方法
JP2010519411A (ja) * 2007-02-22 2010-06-03 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ スィヤンティフィック(セーエヌエルエス) 第14族元素を含有する新規な材料
US7732095B2 (en) 2005-12-01 2010-06-08 3M Innovative Properties Company Electrode compositions based on an amorphous alloy having a high silicon content
WO2015098054A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303593A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Materials Corp リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
JP2007095363A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sony Corp 電池用電極材料及び電池用電極材料の製造方法
US7732095B2 (en) 2005-12-01 2010-06-08 3M Innovative Properties Company Electrode compositions based on an amorphous alloy having a high silicon content
US7972727B2 (en) 2005-12-01 2011-07-05 3M Innovative Properties Company Electrode compositions based on an amorphous alloy having a high silicon content
JP2010519411A (ja) * 2007-02-22 2010-06-03 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ スィヤンティフィック(セーエヌエルエス) 第14族元素を含有する新規な材料
WO2015098054A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JPWO2015098054A1 (ja) * 2013-12-27 2017-03-23 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702510B2 (ja) リチウム含有酸化珪素粉末及びその製造方法
KR100435180B1 (ko) 비수전해질 전지용 음극 재료, 음극, 비수전해질 전지 및비수전해질 전지용 음극 재료의 제조 방법
JP5030414B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003303585A (ja) 電 池
JP2004362895A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP2004319390A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002216753A (ja) リチウム2次電池とその負極材料および製造方法
KR100426095B1 (ko) 비수전해질이차전지
JP2004006206A (ja) 非水電解質電池用負極材料、負極、非水電解質電池及び非水電解質電池用負極材料の製造方法
JP2003317705A (ja) 電 池
JP3771846B2 (ja) 非水二次電池及びその充電方法
US7837900B2 (en) Electrode material, method of manufacturing the electrode material, electrode, and nonaqueous electrolyte battery
JP4608743B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3624417B2 (ja) 負極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質電池
JP5318129B2 (ja) 非水電解質電池用電極材料およびその製造方法、非水電解質電池用電極および非水電解質電池
JP4439660B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3848187B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料及び非水電解質二次電池
JP2005317447A (ja) 電池
JP4763970B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2003022802A (ja) 非水電解質電池用負極材料、負極及び非水電解質電池
JP3475480B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP4703110B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2003282053A (ja) 非水電解質電池用負極材料、負極及び非水電解質電池
JP2004183019A (ja) 非水電解質電池用電極材料及び非水電解質電池
JP3730160B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその負極材料