WO2015098054A1 - 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2015098054A1
WO2015098054A1 PCT/JP2014/006314 JP2014006314W WO2015098054A1 WO 2015098054 A1 WO2015098054 A1 WO 2015098054A1 JP 2014006314 W JP2014006314 W JP 2014006314W WO 2015098054 A1 WO2015098054 A1 WO 2015098054A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrolyte secondary
electrode active
rare earth
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/006314
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
太祐 西出
毅 小笠原
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to US15/106,763 priority Critical patent/US20170040606A1/en
Priority to CN201480071343.5A priority patent/CN105849952A/zh
Priority to JP2015554545A priority patent/JP6299771B2/ja
Publication of WO2015098054A1 publication Critical patent/WO2015098054A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

 非水電解質二次電池のサイクル後の常温出力維持率が高い電池を提供することを本発明の課題とする。 非水電解質二次電池用正極活物質であって、周期律表5族に帰属される元素よりなる群から選択される少なくとも1種を含むリチウム含有遷移金属酸化物からなる正極活物質の表面に、希土類元素を含む化合物が付着していることを特徴とする。上記周期律表5族に帰属される元素として、タンタルを用いることが粒子内部の構造安定効果が高いため、特に好適である。

Description

非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
 本発明は、非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池に関する。
 近年、携帯電話、ノートパソコン、スマートフォン等の移動情報端末の小型・軽量化が急速に進展しており、その駆動電源としての二次電池にはさらなる高容量化が要求されている。リチウムイオンが正、負極間を移動することにより充放電を行う非水電解質二次電池は、高いエネルギー密度を有し、高容量であるので、上記のような移動情報端末の駆動電源として広く利用されている。
 さらに最近では、非水電解質二次電池は、電動工具、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV、PHEV)等の動力用電源としても注目されており、さらなる用途拡大が見込まれている。こうした動力用電源では、長時間の使用が可能となるような高容量化や、比較的短時間に大電流充放電を繰り返す場合の出力特性の向上が求められる。特に、電動工具、EV、HEV、PHEV等の用途では、大電流充放電での出力特性を維持しつつ高容量化、長寿命化、高出力化、高安全化等を達成することが必須となっている。
 例えば、下記特許文献1には、リチウムと、ニッケルとを含む複合酸化物に、タンタルを含む化合物が含まれる正極活物質を用いることにより、充電状態での正極熱安定性が向上することが示唆されている。
 また、下記特許文献2には、正極活物質母材粒子の表面に希土類元素を存在させることにより、充電電圧を高くする際に正極活物質と電解液の界面で生じる電解液の分解反応に起因する充電保存特性の劣化を抑制することができることが示唆されている。
特開2003-123750号公報 WO2005/008812号公報
 しかしながら、上記特許文献1及び2に開示されている技術を用いても、サイクル後の常温出力維持率が高い電池が得られないことが明らかとなった。
 本発明に係る非水電解質二次電池用正極活物質の一つの局面によれば、周期律表5族に帰属される元素よりなる群から選択される少なくとも1種を含むリチウム含有遷移金属酸化物からなる正極活物質の表面に、希土類元素を含む化合物が付着していることを特徴とする。
 本発明に係る非水電解質二次電池の一つの局面によれば、上記正極活物質を用いた非水電解質二次電池のサイクル後の常温出力維持率が高い電池を得ることができるようになる。
 非水電解質二次電池用正極活物質であって、周期律表5族に帰属される元素よりなる群から選択される少なくとも1種を含むリチウム含有遷移金属酸化物からなる正極活物質の表面に、希土類元素を含む化合物が付着していることを特徴とする。
 <実験例>
 以下、本発明を実験例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実験例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
              〔第1実験例〕
(実験例1)
 まず、実験例1の三電極式試験用セルの構成を説明する。
 〔正極板の作製〕
 炭酸リチウムLiCOと、共沈により得られた[Ni0.35Co0.35Mn0.30](OH)で表されるニッケルコバルトマンガン複合水酸化物と、五酸化タンタルとを、リチウムと遷移金属全体としてのニッケルコバルトマンガンとタンタルのモル比が1.10:1:0.007になるように、石川式らいかい乳鉢にて混合した。
 次に、この混合物を空気雰囲気中にて1000℃で20時間熱処理後に粉砕することにより、タンタルを含むLi1.06[Ni0.33Co0.33Mn0.28]Oからなるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を得た。得られた粒子の断面を作製し、EPMAによる元素マッピングの結果、粒子内部からタンタルが検出された。
 さらにこのリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物をXRDにて結晶構造解析し、タンタルを含まないLi1.06[Ni0.33Co0.33Mn0.28]Oからなるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物と比較して格子体積が変化していることより、タンタルが結晶内部に固溶していることを確認した。
 上記方法で作製されたリチウム含有遷移金属酸化物の粉末1000g攪拌しながら、酢酸エルビウム4水和物1.7gを40mLの純水に溶解した溶液を複数回に分けて加えた。
 この粉末を120℃で2時間乾燥した後、250℃で6時間熱処理した。
 尚、上記オキシ水酸化エルビウムの付着量は、エルビウム元素換算で、上記リチウム含有遷移金属酸化物に対して0.07質量%であった。
 このようにして得られた正極活物質に、正極導電剤としてのカーボンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、正極活物質と正極導電剤と結着剤との質量比が92:5:3の割合になるように適量の分散媒としてのN-メチル-2-ピロリドンに加えた後に混練して、正極合剤スラリーを調製した。 その後、この正極合剤スラリーを、アルミニウム箔からなる正極集電体の片面に均一に塗布し、乾燥した後、圧延ローラにより圧延し、正極集電体の片面に形成された正極合剤層の充填密度を2.8g/cmにした。
 更に、正極集電体の表面に正極集電タブを取り付けることにより、正極集電体の片面に正極合剤層が形成された正極板を作製した。
 作用極として上記の正極板を用い、対極及び参照極としてそれぞれ金属リチウムを用いて三電極式試験用セルを作製した。なお、非水電解質として、エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とジメチルカーボネート(DMC)を、3:3:4の体積比で混合させた混合溶媒に対し、六フッ化リン酸リチウムを1.0モル/リットルの濃度になるように溶解した。さらに、ビニレンカーボネート(VC)を電解液全量に対して1質量%添加し溶解させた非水電解液を用いた。
 このようにして作製した三電極式試験用セルを、以下、電池A1と称する。
(実験例2)
 五酸化タンタルを加えずに熱処理したリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を用いたこと以外、実験例A1と同様にして電池A2を得た。
(実験例3)
 正極活物質を作製する際に、酢酸エルビウム水溶液を加えず、その前の工程で得た活物質を用いたこと以外実験例A1と同様にして電池A3を得た。
(実験例4)
 五酸化タンタルを加えずに熱処理したリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物に、酢酸エルビウム水溶液も加えずに用いたこと以外は実験例1と同様にして電池A4を得た。
 上記実験例で得られたA1からA4の電池を用いて、下記の充放電試験を行った。
・初期充放電試験
25℃の温度条件下において、0.2mA/cmの電流密度で4.3V(vs.Li/Li)まで定電流充電を行い、正極電位が4.3V(vs.Li/Li)に達した後は、4.3Vの定電圧で電流密度が0.04mA/cmになるまで定電圧充電を行った。次に、0.2mA/cmの電流密度で電池電圧が2.5V(vs.Li/Li)となるまで定電流放電を行った。上記の充放電を行い、初期の放電容量を測定し、定格放電容量とした。尚、上記充電と放電との間の休止間隔は10分間とした。
・初期常温出力特性測定
 初期充放電試験後の電池A1からA4を、25℃の温度条件下において、定格容量の50%まで0.2mA/cmの電流密度で充電した後、0.08、0.4、0.8、1.2、1.6、2.4mA/cmの各電流密度で10秒間放電を行い、電池電圧を測定した。各電流密度値と電池電圧とをプロットして、10秒間放電した場合に電池電圧が2.5Vになる電流密度を求めた。
 この電流密度に2.5Vを乗じた値(出力密度)を、初期の常温出力値とした。尚、放電によりずれた充電深度は0.08mA/cmの定電流で充電することにより元の充電深度に戻した。
・サイクル試験
 初期常温出力特性測定後の電池A1からA4を、25℃の温度条件下において、1.0mA/cmの電流密度で正極電位が4.3V(vs.Li/Li)となるまで定電流充電を行い、正極電位が4.3V(vs.Li/Li)に達した後は、4.3Vの定電圧で電流密度が0.04mA/cmになるまで定電圧充電を行った。次に、2.5mA/cmの電流密度で電池電圧が2.5V(vs.Li/Li)となるまで定電流放電を行った。この充放電条件にて、10サイクル充放電試験を実施した。尚、上記充電と放電との間の休止間隔は10分間とした。
・サイクル後常温出力特性測定
 サイクル試験後の電池A1からA4を、初期常温出力特性測定と同様の測定条件にて常温出力を測定し、サイクル後の常温出力値を求めた。そして、電池A1からA4のそれぞれの初期常温出力値を100とした場合に対し、それぞれのサイクル後の常温出力値の相対値を求め、サイクル後常温出力維持率とした。その結果を纏めて下記表1に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 上記表1の結果から明らかなように、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物中に周期律表5族に帰属される元素よりなる群から選択される少なくとも1種を含み、かつ表面に希土類化合物が付着している実験例1の電池は、実験例2~4の電池に比べてサイクル後の常温出力維持率が高いことがわかる。
 また、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物中に周期律表5族元素を含まないが表面に希土類化合物が付着している実験例2の電池についても、それらのどちらも備えていない実験例4の電池に比べてサイクル後の常温出力維持率が若干高くなっておりわずかながら改善が見られる。
 また、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物中に周期律表5族元素を含むが表面に希土類化合物が付着していない実験例3の電池は、それらのどちらも備えていない実験例4の電池に比べてサイクル後の常温出力維持率が低くなっている。
 しかしながら、両者が兼ね備わった実験例1の電池では、表面に希土類化合物が付着したのみの効果をはるかに上回る改善が見られている。このような結果が得られた理由は、以下に述べるとおりのものと考えられる。
 リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物中に周期律表5族元素を含まず、表面に希土類化合物が付着していない実験例4の電池の場合では、充放電に伴い活物質粒子の表面で非水電解液の分解反応が生じることで、活物質表面層の劣化が容易に生じるだけではなく、粒子内部の構造劣化が進行し、サイクル後の常温出力維持率が低下してしまう。
 リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物中に周期律表5族元素であるタンタルを含むが表面に希土類化合物が付着していない実験例3の電池の場合では、タンタルの効果により粒子内部の構造が安定化されるが、活物質表面での非水電解液の分解反応に伴う表面層の劣化、及び、表面層からのタンタル溶出による抵抗層生成の両方の影響が大きいため、内部の構造安定化による出力維持率向上効果が打ち消され、サイクル後の常温出力維持率が低下する。
 リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物中に周期律表5族元素であるタンタルを含まないが、表面に希土類化合物が付着している実験例2の電池の場合では、希土類化合物の存在により活物質表面での非水電解液の分解反応が抑制でき、抵抗成分である希土類化合物が存在しない箇所に電流が集中してその部分の構造劣化が激しくなり、サイクル後の常温出力低下を十分に抑制することができない。
 これに対し、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物中に周期律表5族元素を含み、表面に希土類化合物が付着している実験例1の電池の場合には、表面にある希土類元素化合物の効果で電解液の分解反応のみならず、表面層にある周期律表5族元素であるタンタルの溶出も抑制することができるため、表面層の劣化と粒子内部の構造劣化の両方を抑制でき、サイクル後の常温出力維持率が大幅に高くなったものと考えられる。
              〔第2実験例〕
(実験例5)
 正極活物質を作製する際に、希土類化合物として酢酸エルビウム4水和物の代わりに酢酸サマリウム4水和物を用いたこと以外は実験例1と同様にして電池A5を得た。
(実験例6)
 正極活物質を作製する際に、希土類化合物として酢酸エルビウム4水和物の代わりに酢酸サマリウム4水和物を用いたこと以外は実験例2と同様にして電池A6を得た。
(実験例7)
 正極活物質を作製する際に、希土類化合物として酢酸エルビウム4水和物の代わりに酢酸ランタン1.5水和物を用いたこと以外は実験例1と同様にして電池A7を得た。
(実験例8)
 正極活物質を作製する際に、希土類化合物として酢酸エルビウム4水和物の代わりに酢酸ランタン1.5水和物を用いたこと以外は実験例2と同様にして電池A8を得た。
(実験例9)
 正極活物質を作製する際に、希土類化合物として酢酸エルビウム4水和物の代わりに酢酸ネオジム1水和物を用いたこと以外は実験例1と同様にして電池A9を得た。
(実験例10)
 正極活物質を作製する際に、希土類化合物として酢酸エルビウム4水和物の代わりに酢酸ネオジム1水和物を用いたこと以外は実験例2と同様にして電池A10を得た。
 このようにして作製された実験例5~10の電池について、実験例1~4と同様に充放電試験を行い、サイクル後常温出力維持率を求めた。その結果を纏めて下記表2に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上記表2の結果から明らかなように、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物中に周期律表5族に帰属される元素よりなる群から選択される少なくとも1種を含み、かつ表面に希土類化合物が付着している実験例5、実験例7、実験例9の電池は、実験例2~4の電池に比べてサイクル後の常温出力維持率が高く、いずれの希土類元素においても効果が得られることを確認した。
              〔第3実験例〕
(実験例11)
 まず、実験例11の円筒形非水電解質二次電池の構成を説明する。
 〔正極板の作製〕
 実験例1と同様の方法で得られた正極活物質に、正極導電剤としてのカーボンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、正極活物質と正極導電剤と結着剤との質量比が92:5:3の割合になるように適量の分散媒としてのN-メチル-2-ピロリドンに加えた後に混練して、正極合剤スラリーを調製した。その後、この正極合剤スラリーを、アルミニウム箔からなる正極集電体の両面に均一に塗布し、乾燥した後、圧延ローラにより圧延した。こうして、アルミニウム箔の両面に正極合材層が形成された正極板を作製した。
 [負極板の作製]
 黒鉛粉末と、カルボキシメチルセルロース(CMC)と、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)とを、98:1:1の重量比で混合し、水を添加した。これを混合機(プライミクス製、T.K.ハイビスミックス)を用いて攪拌し、負極合材スラリーを調製した。次に、負極集電体である銅箔上に負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延ローラにより圧延した。こうして、銅箔の両面に負極合材層が形成された負極を作製した。
 [非水電解液の調製]
 非水電解質として、エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とジメチルカーボネート(DMC)を、3:3:4の体積比で混合させた混合溶媒に対し、六フッ化リン酸リチウムを1.0モル/リットルの濃度になるように溶解した。さらに、ビニレンカーボネート(VC)を電解液全量に対して1質量%添加し溶解させた。
 [円筒形非水電解質二次電池の作製]
 上記正極板にアルミニウムリードを、上記負極板にニッケルリードをそれぞれ取り付け、ポリエチレン製の微多孔膜をセパレータとして用い、セパレータを介して正極板及び負極板を渦巻き状に巻回することにより巻回型の電極体を作製した。この電極体を有底円筒形状の電池ケース本体に収容し、上記非水電解液を注入した後、ガスケット及び封口体により電池ケース本体の開口部を封口して円筒形の非水電解質二次電池(以下、電池A11と称する)を作製した。
(実験例12)
 五酸化タンタルの代わりに酸化ニオブを加えて熱処理し、ニオブを含むリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を用いたこと以外、実験例A11と同様にして電池A12を得た。
(実験例13)
 五酸化タンタルの代わりに酸化モリブデンを加えて熱処理し、モリブデンを含むリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を用いたこと以外、実験例A11と同様にして電池A13を得た。
(実験例14)
 五酸化タンタルを加えずに熱処理したリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を用いたこと以外、実験例A11と同様にして電池A14を得た。
 上記実験例で得られたA11からA14の電池を用いて、下記の充放電試験を行った。
・初期充放電試験
 25℃の温度条件下において、電流値800mAで4.2Vまで定電流充電を行い、電池電位が4.2Vに達した後は、4.2Vの定電圧で電流値が40mAになるまで定電圧充電を行った。次に、電流値800mAで電池電圧が2.5Vとなるまで定電流放電を行った。上記の充放電を行い、初期の放電容量を測定し、定格放電容量とした。尚、上記充電と放電との間の休止間隔は10分間とした。
・初期常温出力特性測定
 初期充放電試験後の電池A11からA14を、25℃の温度条件下において、定格容量の50%まで電流値800mAで充電した後、放電終止電圧を2.5Vとしたときの10秒間に放電可能な最大電流値を測定し、充電深度(SOC)50%における出力値を下記の式により求めた。
   出力値(SOC50%)=最大電流値×放電終止電圧(2.5V)
・サイクル試験
 初期常温出力特性測定後の電池A11からA14を、25℃の温度条件下において、電流値800mAで電池電位が4.2Vとなるまで定電流充電を行った。次に、電流値800mAで電池電圧が2.5Vとなるまで定電流放電を行った。この充放電条件にて、100サイクル充放電試験を実施した。尚、上記充電と放電との間の休止間隔は10分間とした。
・サイクル後常温出力特性測定
 サイクル試験後の電池A11からA14を、初期常温出力特性測定と同様の測定条件にて常温出力を測定し、サイクル後の常温出力値を求めた。そして、電池A11からA14のそれぞれの初期常温出力値を100とした場合に対し、それぞれのサイクル後の常温出力値の相対値を求め、100サイクル後の常温出力維持率とした。その結果を纏めて下記表3に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 上記表3の結果から明らかなように、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物中に周期律表5族に帰属される元素よりなる群から選択される少なくとも1種を含み、かつ表面に希土類化合物が付着している実験例11、実験例12の電池は、実験例13、14の電池に比べて100サイクル後の常温出力維持率が高く、いずれの5族元素においても効果が得られることを確認した。
 本発明の一つの局面によれば、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物中に含まれる元素は、周期律表5族に帰属される元素よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。これは、周期律表5族に帰属される元素の場合、粒子内部の構造が安定し易く、充放電に伴う劣化が抑制できるからである。周期律表5族に帰属される元素として、タンタル以外にニオブやバナジウムを使用することが可能であるが、それらの中でも、粒子内部の構造安定効果が高いタンタルが好ましい。
 また、正極活物質粒子中の上記の元素の合計質量は、0.01~7質量%程度であることが好ましく、0.05質量%~2質量%とすることがより好ましい。0.01質量%未満では特性改善の効果が小さく、7質量%を超えると質量あたりの初期容量の低下が大きくなる。
(その他の事項)
 希土類化合物に含まれる希土類元素の例として、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムが挙げられる。中でも、ネオジム、サマリウム、エルビウムが好ましい。ネオジム、サマリウム又はエルビウムの化合物は、他の希土類化合物に比べて平均粒径が小さく、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面により均一に分散して析出し易いからである。
 希土類化合物の具体例としては、水酸化ネオジム、オキシ水酸化ネオジム、水酸化サマリウム、オキシ水酸化サマリウム、水酸化エルビウム、オキシ水酸化エルビウム等の水酸化物、オキシ水酸化物の他、リン酸ネオジム、リン酸サマリウム、リン酸エルビウム、炭酸ネオジム、炭酸サマリウム、炭酸エルビウム等のリン酸化合物や炭酸化合物、酸化ネオジム、酸化サマリウム、酸化エルビウム等が挙げられる。中でも、より均一に分散させることができるため、幅広い温度範囲で、幅広い充電電圧域において通常に充放電しても出力が低下しないことから、希土類の水酸化物やオキシ水酸化物が好ましい。
 希土類化合物の平均粒径は1nm以上100nm以下であることが好ましく、10nm以上50nm以下であることがさらに好ましい。希土類化合物の平均粒子径が100nmを超えると、希土類化合物の粒径が大きくなり、希土類化合物の粒数が減少する。その結果、電解液の分解抑制効果が小さくなることがある。
 一方、希土類の化合物の平均粒子径が1nm未満になると、リチウム含有遷移金属酸化物の粒子表面が希土類の化合物によって緻密に覆われ、リチウム含有遷移金属酸化物の粒子表面におけるリチウムイオンの吸蔵又は放出性能が低下して、充放電特性が低下することがある。
 正極活物質粒子に表面に上記元素を含む化合物を付着させる方法としては、例えば、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を分散した溶液に、上記の群から選ばれる少なくとも1種の塩が水に溶解したものを混合する方法や、その溶解した液をリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物に噴霧する方法等を用いることができる
 希土類元素等を溶解した液は、希土類等の硫酸化合物、酢酸化合物、硝酸化合物を水に溶解する方法の他、希土類の酸化物を硝酸、硫酸や酢酸などに溶かすことによっても得られる。
 リチウム含有遷移金属酸化物の総質量に対する希土類化合物の割合は、希土類元素換算で、0.005質量%以上0.5質量%以下が好ましく、特には、0.05質量%以上0.3質量%以下がより好ましい。上記割合が0.005質量%未満では希土類元素を含む化合物の効果が十分に得られず、また、0.5質量%以上であると、リチウム遷移金属酸化物の表面を過剰に覆ってしまい、初期の常温出力が低下してしまうことがある。
 正極活物質としては、例えば、リチウム含有遷移金属複合酸化物を用いることができる。特にNi-Co-Mn系のリチウム複合酸化物、Ni-Co-Al系のリチウム複合酸化物は、高容量で入出力性が高いことから、好ましい。その他の例としては、リチウムコバルト複合酸化物や、Ni-Mn-Al系のリチウム複合酸化物、鉄、マンガンなどを含むオリビン型の遷移金属酸化物(LiMPOで表され、MはFe、Mn、Co、Niから選択される)が例示される。また、これらを単独で用いてもよいし、混合して用いてもよい。
 また、上記Ni-Co-Mn系のリチウム複合酸化物としては、NiとCoとMnとのモル比が、1:1:1であったり、5:2:3、4:4:2である等、公知の組成のものを用いることができる。特に、正極容量を増大させることができるようにするためには、NiやCoの割合がMnより多いものを用いることが好ましく、NiとCoとMnのモルの総和に対するNiとMnのモル率の差は、0.04%以上であることが好ましい。なお、同種の正極活物質のみを用いる場合や異種の正極活物質を用いる場合において、正極活物質の粒径としては、同一のものを用いても良く、また、異なるものを用いてもよい。
 尚、上記リチウム含有遷移金属酸化物は、他の添加元素を含んでいても良い。添加元素の例としては、ホウ素、マグネシウム、アルミニウム、チタン、クロム、鉄、銅、亜鉛、モリブデン、ジルコニウム、錫、タングステン、ナトリウム、カリウム、バリウム、ストロンチウム、カルシウムが挙げられる。
 本発明の非水電解質二次電池用正極活物質を用いた非水電解質二次電池に用いる非水電解液は、従来から使用されている、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネートや、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネートを用いることができる。特に、低粘度、低融点でリチウムイオン伝導度の高い非水系溶媒として、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒を用いることが好ましい。また、この混合溶媒における環状カーボネートと鎖状カーボネートとの体積比は、2:8~5:5の範囲に規制することが好ましい。また、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ-ブチロラクトン等のエステルを含む化合物を上記の溶媒とともに使用することができる。また、プロパンスルトン等のスルホン基を含む化合物;1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,3-ジオキサン、1,4-ジオキサン、2-メチルテトラヒドロフラン等のエーテルを含む化合物を上記の溶媒とともに使用することができる。また、ブチロニトリル、バレロニトリル、n-ヘプタンニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、ピメロニトリル、1,2,3-プロパントリカルボニトリル、1,3,5-ペンタントリカルボニトリル等のニトリルを含む化合物;ジメチルホルムアミド等のアミドを含む化合物等を上記の溶媒とともに用いることもできる。また、これらの水素原子Hの一部がフッ素原子Fにより置換されている溶媒も用いることができる。
 本発明の非水電解質二次電池用正極活物質を用いた非水電解質二次電池に用いるリチウム塩は、従来から使用されているフッ素含有リチウム塩、例えばLiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(FSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CSO、及びLiAsFなどを用いることができる。更にフッ素含有リチウム塩に、フッ素含有リチウム塩以外のリチウム塩〔P、B、O、S、N、Clの中の一種類以上の元素を含むリチウム塩(例えば、LiClO等)〕を加えたものを用いても良い。特に、高温環境下においても負極の表面に安定な被膜を形成する点から、フッ素含有リチウム塩とオキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩とを含むことが好ましい。
 上記のオキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩の例として、LiBOB〔リチウム-ビスオキサレートボレート〕、Li[B(C)F]、Li[P(C)F]、Li[P(C]が挙げられる。中でも特に負極で安定な被膜を形成させるLiBOBを用いることが好ましい。
 本発明の非水電解質二次電池に用いるセパレータとしては、従来から使用されている、ポリプロピレン製やポリエチレン製のセパレータ、ポリプロピレン-ポリエチレンの多層セパレータや、セパレータの表面にアラミド系の樹脂等の樹脂が塗布されたものを用いることができる。
 本発明の非水電解質二次電池の負極に用いる負極活物質としては、従来から用いられてきた負極活物質を用いることができ、特に、リチウムを吸蔵放出可能な炭素材料、あるいはリチウムと合金を形成可能な金属またはその金属を含む合金化合物が挙げられる。炭素材料としては、天然黒鉛や難黒鉛化性炭素、人造黒鉛等のグラファイト類、コークス類等を用いることができ、合金化合物としては、リチウムと合金可能な金属を少なくとも1種類含むものが挙げられる。特に、リチウムと合金形成可能な元素としてはケイ素やスズであることが好ましく、ケイ素やスズの合金等を用いることもできる。これらの炭素材料や合金化合物の表面に、他の炭素材料(非晶質の炭素や低結晶性の炭素など)を点在させたり、被覆させることができる。また、上記炭素材料とケイ素やスズの化合物とを混合したものを用いることができる。上記の他、エネルギー密度は低下するものの、負極材料としてはチタン酸リチウム等の金属リチウムに対する充放電の電位が、炭素材料等より高いものも用いることができる。
 負極活物質としては、上記ケイ素や、上記ケイ素合金の他に、ケイ素酸化物(SiO(0<x<2、特に0<x<1が好ましい))を用いてもよい。したがって、上記ケイ素には、SiO(0<x<2)(SiO=(Si)1-1/2x+(SiO1/2x)で表されるケイ素酸化物中のケイ素も含まれる。負極活物質としては、炭素材料を主として用いることが好ましく、特に黒鉛を主として用いることが好ましい。これにより、本発明において正極活物質として用いるリチウム遷移金属複合酸化物との組合せにおいて、幅広い充放電深度の範囲において出力回生特性を維持できる。
 上記負極活物質を含む負極合剤層には、グラファイトなどの公知の炭素導電剤、CMC(カルボキシメチルセルロースナトリウム)、SBR(スチレンブタジエンゴム)などの公知の結着剤などが含まれていてもよい。
 正極とセパレータとの界面、又は、負極とセパレータとの界面には、従来から用いられてきた無機物のフィラーからなる層を形成することができる。フィラーとしても、従来から用いられてきたチタン、アルミニウム、ケイ素、マグネシウム等を単独もしくは複数用いた酸化物やリン酸化合物、またその表面が水酸化物等で処理されているものを用いることができる。上記フィラー層の形成方法は、正極、負極、或いはセパレータに、フィラー含有スラリーを直接塗布して形成する方法や、フィラーで形成したシートを、正極、負極、或いはセパレータに貼り付ける方法等を用いることができる。
 本発明の一局面の非水電解質二次電池は、例えば、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV、PHEV)や電動工具のような駆動電源で、特に長寿命が必要とされる用途に適用することができる。さらに、携帯電話、ノートパソコン、スマートフォン、タブレット端末等の移動情報端末への展開も期待できる。
 

Claims (7)

  1.  周期律表5族に帰属される元素よりなる群から選択される少なくとも1種を含むリチウム遷移金属酸化物であり、上記リチウム遷移金属酸化物は希土類化合物が表面に付着している非水電解質二次電池用正極活物質。
  2.  上記周期律表5族に帰属される元素は、リチウム遷移金属酸化物の粒子の内部に含有されていることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  3.  上記周期律表5族に帰属される元素は、リチウム遷移金属酸化物の結晶中に含有されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  4.  上記周期律表5族に帰属される元素がタンタルであることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  5.  上記希土類化合物が、水酸化物、酸化物、オキシ水酸化物、炭酸化合物、燐酸化合物、フッ素化合物から選ばれた少なくとも1つであることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  6.  上記希土類化合物が、水酸化物もしくはオキシ水酸化物であることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質を用いたことを特徴とする非水電解質二次電池。
     
PCT/JP2014/006314 2013-12-27 2014-12-18 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池 WO2015098054A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/106,763 US20170040606A1 (en) 2013-12-27 2014-12-18 Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and nonaqueous electrolyte secondary battery including the same
CN201480071343.5A CN105849952A (zh) 2013-12-27 2014-12-18 非水电解质二次电池用正极活性物质及使用其的非水电解质二次电池
JP2015554545A JP6299771B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-18 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-271274 2013-12-27
JP2013271274 2013-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015098054A1 true WO2015098054A1 (ja) 2015-07-02

Family

ID=53477957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/006314 WO2015098054A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-18 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170040606A1 (ja)
JP (1) JP6299771B2 (ja)
CN (1) CN105849952A (ja)
WO (1) WO2015098054A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102244955B1 (ko) * 2017-09-19 2021-04-27 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극재, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54108221A (en) * 1978-02-13 1979-08-24 Sanyo Electric Co Nonnaqueous electrolyte cell
JP2003022802A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Toshiba Corp 非水電解質電池用負極材料、負極及び非水電解質電池
JP2004193005A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Toshiba Corp 非水電解質電池用電極材料、電極及び非水電解質電池
JP2006344425A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sony Corp 正極活物質、正極および電池
EP2658013A1 (en) * 2010-12-20 2013-10-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery using said positive electrode

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004008397B4 (de) * 2004-02-20 2008-11-13 Ferro Gmbh Positives aktives Elektrodenmaterial, Verfahren zur Herstellung eines positiven aktiven Elektrodenmaterials und Lithium-Sekundärzelle
JP5747457B2 (ja) * 2010-01-06 2015-07-15 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
WO2012101949A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質、その製造方法、当該正極活物質を用いた非水電解液二次電池用正極、及び、当該正極を用いた非水電解液二次電池
CN103620836B (zh) * 2011-06-30 2016-03-23 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池及其制造方法
JP2013022802A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Riso Kagaku Corp 孔版印刷装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54108221A (en) * 1978-02-13 1979-08-24 Sanyo Electric Co Nonnaqueous electrolyte cell
JP2003022802A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Toshiba Corp 非水電解質電池用負極材料、負極及び非水電解質電池
JP2004193005A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Toshiba Corp 非水電解質電池用電極材料、電極及び非水電解質電池
JP2006344425A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sony Corp 正極活物質、正極および電池
EP2658013A1 (en) * 2010-12-20 2013-10-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery using said positive electrode

Also Published As

Publication number Publication date
CN105849952A (zh) 2016-08-10
US20170040606A1 (en) 2017-02-09
JPWO2015098054A1 (ja) 2017-03-23
JP6299771B2 (ja) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447620B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP6103034B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極、及びその正極を用いた非水電解質二次電池
WO2016047056A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6443339B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極
WO2012101949A1 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質、その製造方法、当該正極活物質を用いた非水電解液二次電池用正極、及び、当該正極を用いた非水電解液二次電池
JP6610552B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP6565916B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6627758B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池
CN106663780B (zh) 非水电解质二次电池用正极和非水电解质二次电池
JP6585088B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2014049287A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池スタック
JP6522661B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
WO2014049977A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6572882B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6399081B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP6288098B2 (ja) 偏平形非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池
JP6256476B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP6299771B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
WO2012101950A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極、当該正極の製造方法、及び当該正極を用いた非水電解液二次電池
JP2014072072A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及び当該正極活物質を用いた非水電解質二次電池用正極

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14874766

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015554545

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15106763

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14874766

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1