JP6565916B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6565916B2
JP6565916B2 JP2016537734A JP2016537734A JP6565916B2 JP 6565916 B2 JP6565916 B2 JP 6565916B2 JP 2016537734 A JP2016537734 A JP 2016537734A JP 2016537734 A JP2016537734 A JP 2016537734A JP 6565916 B2 JP6565916 B2 JP 6565916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
battery
composite oxide
positive electrode
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016537734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016017092A1 (ja
Inventor
翔 浦田
翔 浦田
かおる 長田
かおる 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2016017092A1 publication Critical patent/JPWO2016017092A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565916B2 publication Critical patent/JP6565916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。
近年、携帯電話、ノートパソコン、スマートフォン等の移動情報端末の小型・軽量化が急速に進展しており、その駆動電源としての電池にはさらなる高容量化が要求されている。充放電に伴い、リチウムイオンが正負極間を移動することにより充放電を行う非水電解質二次電池は、高いエネルギー密度を有し、高容量であるので、上記のような移動情報端末の駆動電源として広く利用されている。
更に最近では、非水電解質二次電池は電気自動車等の動力用電源としても注目されており、さらなる用途拡大が見込まれている。このような用途では、電池を長時間使用可能にする高容量化、充電と放電を繰り返したときの電池の長寿命化、電池の低コスト化などについて、さらなる改善が望まれている。
高容量化の手段として、例えば活物質の高充填化やNi系正極活物質の使用の検討が進められている。
しかしながら、活物質の高充填化を進めると電極への電解液の浸透性が悪くなり、電極中の正極利用率が低下し、結果として電池の高容量化ができなくなる。
また、電池内の空間体積が制限されているため、高充填化により電池内の残空間が減少した場合、充放電サイクル時や高温保存時のガス発生で電池の内圧が上昇しやすくなり、安全機構であるCID(電流遮断機構)の誤作動の懸念が生じ、高容量化と信頼性の両立が困難であった。
ここで、特許文献1には環状カーボネートの割合を体積比で10%未満とし、鎖状カーボネートの割合を増やし、電解液の粘度を下げて高温保存特性を改善させることが記述されている。
また、特許文献2には、Niを含有する正極活物質にタングステンを固溶させ、表面近傍のタングステン濃度を高くし、さらに電解液にジフルオロリン酸リチウムを添加させて、出力特性を向上させることが記述されている。
特開2008−262902号公報 特開2013−069580号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術をNi系正極活物質に用いた場合、鎖状カーボネートは分解されやすく、ガスが多量に発生するため、上述したCIDの誤作動の懸念が生じる課題がある。また、環状カーボネート比率を10%未満に低下させるとLi塩の解離度が低下し、反応抵抗が増大するために正極利用率が低下し、電池容量を向上させることができない。
また、特許文献2に開示された技術をNi系正極活物質に用いた場合、ガス発生量が増加する。これは固溶したタングステンとの相互作用によりNiの活性が上がり、電解液が分解されやすくなったためと考えられる。ここにジフルオロリン酸リチウムを添加すると、正極活物質上でジフルオロリン酸リチウムが分解し、更にガス発生量が増加する。そのため、上記CIDの誤作動の観点から実質的に電池容量の向上ができないという課題があった。
上記課題を解決すべく、本発明の一局面によれば、リチウム遷移金属複合酸化物を含む正極と、リチウムイオンを挿入脱離可能な炭素材料を含む負極と、非水電解液とを備えた非水電解質二次電池において、リチウム遷移金属複合酸化物はNiを含み、リチウム遷移金属複合酸化物は一次粒子が凝集して形成された二次粒子からなり、リチウム遷移金属複合酸化物中のNiが、リチウム遷移金属複合酸化物中のリチウムを除く全金属元素におけるモル換算で主成分であり、一次粒子及び二次粒子の少なくとも一方の表面にタングステン化合物が付着し、非水電解液が環状カーボネートと鎖状カーボネートからなり、鎖状カーボネートと環状カーボネートとの体積比(鎖状カーボネート/環状カーボネート)が3以上、9未満であることを特徴とする。
本発明によれば、鎖状カーボネート比率の高い電解液の使用により正極利用率を向上させつつ、ガス発生量低減が可能となり、電池内への活物質の充填量を高めながら、CIDの誤作動の課題も解消し、高容量化と高信頼性を両立した非水電解質二次電池を提供できる。
本発明の実施形態の一例である非水電解質二次電池の略図的平面図である。 図1のII−II線に沿った略図的断面図である。 本発明の実施形態の一例である負極を示す略図的断面図である。
本発明の実施形態について以下に説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法などは、現物と異なる場合がある。具体的な寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
<非水電解質二次電池>
本実施形態の一例である非水電解質二次電池は、リチウム遷移金属複合酸化物を含む正極と、リチウムイオンを挿入脱離可能な炭素材料を含む負極と、非水電解液とを備えた非水電解質二次電池において、リチウム遷移金属複合酸化物はNiを含み、リチウム遷移金属複合酸化物は一次粒子が凝集して形成された二次粒子からなり、リチウム遷移金属複合酸化物中のNiが、リチウム遷移金属複合酸化物中のリチウムを除く全金属元素におけるモル換算で主成分であり、一次粒子及び二次粒子の少なくとも一方の表面にタングステン化合物が付着し、非水電解液が環状カーボネートと鎖状カーボネートからなり、鎖状カーボネートと環状カーボネートとの体積比(鎖状カーボネート/環状カーボネート)が3以上、9未満であるものである。
本実施形態に係る非水電解質二次電池では、高容量なNi系正極材料の一次粒子及び二次粒子の少なくとも一方の表面にタングステン化合物を付着させることで、Liイオンを透過させつつNi系正極材料と非水電解液との接触を妨げることができる。その結果、鎖状カーボネート比率の高い電解液の使用により正極利用率を向上させつつ、ガス発生量の低減が可能となり、電池内への活物質の充填量を高めながら、CIDの誤作動の課題も解消し、電池容量の向上を実現させることができる。
なお、このガス発生量を低減させる効果は、タングステン化合物を付着させたNi系正極材料でのみ有効であり、特許文献2に記載されているようなタングステンを固溶させたNi系正極材料では効果がなく、ガス発生量が逆に増加する。
非水電解質二次電池の一例としては、正極及び負極がセパレータを介して巻回されてなる電極体と、非水電解質とが外装体に収納された構造が挙げられる。上記非水電解質二次電池の具体的な構成について、図1及び図2を用いて詳細に説明する。
図1及び図2に示されるように、非水電解質二次電池10は、外周囲を覆うラミネート外装体11と、偏平状の巻回電極体12と、非水電解質としての非水電解液とを備えている。巻回電極体12は、正極13と負極14とがセパレータ15を介して互いに絶縁された状態で偏平状に巻回された構造を有している。巻回電極体12の正極13には正極集電タブ16が接続され、同じく負極14には負極集電タブ17が接続されている。巻回電極体12は、外周囲を覆うラミネート外装体11の内部に非水電解液とともに封入されており、ラミネート外装体11の外周縁端部はヒートシール部18により密封されている。
図中、延在部19は、電池の予備充電時に電解液等の分解により発生したガスが充放電に及ぼす影響を最小限に抑制するための予備室である。予備充電後に、ラミネート外装体11をA−A線でヒートシールすることにより密閉した後、延在部19を切断する。
また、電極体の構造や外装体はこれに限定されない。電極体の構造は、例えば正極及び負極がセパレータを介して交互に積層してなる積層型であってもよい。また、外装体は、例えば金属製の角形電池缶等であってもよい。
[負極]
図3に示されるように、負極14は、負極集電体14aと、負極集電体14a上に形成された負極合剤層14bとを備える。負極集電体14aには、例えば、導電性を有する薄膜体、特に銅などの負極の電位範囲で安定な金属箔や合金箔、銅などの金属表層を有するフィルムが用いられる。負極合剤層は、負極活物質の他に、増粘剤及び結着剤を含むことが好適である。増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース、カルボキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース又はアルコキシセルロース等を用いることが好ましい。結着剤としてはスチレン−ブタジエンゴム(SBR)やポリイミド等を用いることが好ましい。
負極活物質としては、リチウムイオンの挿入脱離が可能な炭素材料である負極活物質14cを用いる。炭素材料は、黒鉛を含む粒子が好適である。負極活物質は、炭素材料である負極活物質14cと、ケイ素または/およびケイ素化合物である負極活物質14dとを備えることが好ましい。ケイ素化合物は、SiO(好ましくは0.5≦x≦1.5)で表されるケイ素酸化物の粒子であることが好ましい。また、負極活物質14dは表面が炭素を含む材料で被覆されていることが更に好ましい。
炭素被膜は、主に非晶質炭素から構成されることが好ましい。非晶質炭素を用いることで、ケイ素化合物表面に良好かつ均一な被膜を形成することが可能となり、ケイ素化合物へのリチウムイオンの拡散をより促進させることが可能となる。
負極活物質14cと負極活物質14dとの質量比は、99:1〜70:30であることが好ましく、97:3〜90:10であることがより好ましい。質量比が当該範囲内であれば、出力特性の向上効果が大きくなるためである。これは、負極活物質14dの質量比が大きくなり過ぎると、電池の放電電圧が低下し、出力特性も低下するからである。
[正極]
正極は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質層とで構成される。正極集電体には、例えば、導電性を有する薄膜体、特にアルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属箔や合金箔、アルミニウムなどの金属表層を有するフィルムが用いられる。正極活物質層は、正極活物質の他に、導電材及び結着剤を含むことが好ましい。
正極活物質は、リチウムと、金属元素Mとを含むリチウム遷移金属複合酸化物であり、前記金属元素Mは、ニッケル、コバルト、マンガン等を含む群より選択される少なくとも一種からなり、かつ金属元素Mの中でニッケルを主成分として含む。ここで、主成分がニッケルであるとは、リチウムを除く金属元素Mのうち、ニッケルの割合(モル換算)が最も多いことを意味する。
また、リチウム含有遷移金属複合酸化物は、Mg、Al等の非遷移金属元素を含有するものであってもよい。具体例としては、Ni−Co−Mn、Ni−Mn−Al、Ni−Co−Al等のリチウム含有遷移金属複合酸化物が挙げられる。
正極活物質は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。
上記の中でもNi−Co−Mn系のリチウム含有遷移金属複合酸化物は、出力特性に加え回生特性にも優れること等から好適であり、Ni−Co−Alのリチウム含有遷移金属複合酸化物は高容量かつ出力特性に優れるためさらに好適である。
上記Ni−Co−Al系のリチウム含有遷移金属複合酸化物およびNi−Co−Mn系のリチウム含有遷移金属複合酸化物は、一般式LiNi1−x(0.95≦a≦1.2、0.45≦x<1、MはCo、Mn及びAlから選択される少なくとも1種類以上の元素)で表される酸化物であることが好ましい。
Liの組成比aが0.95≦a≦1.2の条件を満たすものを用いるのは、0.95≦a≦1.2の条件を満たすと、NiイオンがLiサイトに入るカチオンミキシングが生じにくくなり、出力特性が向上するからである。
また、Niの組成比xが0.45≦x<1の条件を満たすものを用いるのは、0.45≦xの条件を満たし、リチウム含有遷移金属複合酸化物に含まれる金属元素のうちリチウムを除く金属元素のなかで、ニッケルの割合(モル換算)が最も多くなると、充放電反応に寄与できるNiが増え、高容量になるためである。
リチウム含有遷移金属複合酸化物は、特に、一般式LiNiCoAl(0.95≦a≦1.2、0.8≦x<1、0<y<0.2、0<z≦0.05、x+y+z=1)で表される酸化物であることが好ましい。
Coの組成比yが0<y<0.2の条件を満たすものを用いるのは、y<0.2の条件を満たすと、高容量を維持しながら、かつ充放電に伴うリチウム酸ニッケル化合物の相転移を抑制できるからである。
また、Alの組成比zが0<z≦0.05の条件を満たすものを用いるのは、0<z≦0.05の条件を満たすと、正極の熱安定性が向上するからである。一方、0.05>zとなると、出力特性が低下する。
リチウム含有遷移金属複合酸化物の一次粒子及び二次粒子の少なくとも一方の表面には、タングステン化合物が付着していることが好ましく、一次粒子と二次粒子の両方の表面に付着していることが好ましい。
リチウム含有遷移金属複合酸化物の表面にタングステン化合物が付着していると、非水電解液とNi系正極活物質との接触を防ぎ、副反応によるガス発生が抑制されると考えられる。
リチウム含有遷移金属複合酸化物の表面に付着させるタングステン化合物としては、タングステンの酸化物及びタングステンのリチウム複合酸化物から選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、特に、WO、LiWO、WO等が好ましい。
リチウム含有遷移金属複合酸化物の表面に付着させるタングステン化合物の量は、リチウム含有遷移金属複合酸化物中のLiを除く金属元素の総モル量に対して、0.1モル%以上1.5モル%以下であることが好ましい。
付着量が0.1モル%未満だとリチウム含有遷移金属複合酸化物の表面に付着するタングステン化合物が少なくなり、本発明の効果を充分に得られないためである。一方、付着量が1.5モル%を越えると正極活物質の比容量が低下し、実質的に高容量化ができないためである。
リチウム含有遷移金属複合酸化物の表面に、タングステン化合物を付着させる方法としては、例えば、正極合剤スラリー作製時にリチウム含有遷移金属複合酸化物とタングステン化合物を混合する方法や、焼成後のリチウム含有遷移金属複合酸化物に、タングステン化合物を混合した後、熱処理する方法等を挙げることができる。
なお、焼成後のリチウム含有遷移金属複合酸化物に、タングステン化合物を混合した後、熱処理することで製造した場合は、リチウム含有遷移金属複合酸化物の一次粒子及び二次粒子の両方の表面にタングステン化合物を付着させることができるので、より好ましい。
[非水電解質]
非水電解質は、非水系溶媒と、非水系溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質(非水電解液)に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。
非水系溶媒としては、例えば鎖状カーボネートや環状カーボネートが用いられる。鎖状カーボネートとしてはジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)などが挙げられる。環状カーボネートとしては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネート(VC)などが挙げられる。特に、低粘度、低融点でリチウムイオン伝導度の高い非水系溶媒として鎖状カーボネートと環状カーボネートの混合溶媒を用いることが好適である。
また、この混合溶媒の比率は、鎖状カーボネートと環状カーボネートとの体積比(鎖状カーボネート/環状カーボネート)が3以上、9未満であることが好ましい。
「鎖状カーボネート/環状カーボネート」の体積比が3未満であると、高充填化した電池では電池への電解液の浸透性が悪くなるため、電極中の正極利用率が低下し、結果として電池の高容量化ができなくなる。
一方、「鎖状カーボネート/環状カーボネート」の体積比が9以上であると、Li塩の解離度が低下し、反応抵抗が増大するために正極利用率が低下し、電池容量が向上できない。
また、出力向上を目的として酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等のエステルを含む化合物を上記の溶媒を添加することができる。
また、サイクル性向上を目的としてプロパンスルトン等のスルホン基を含む化合物;1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテルを含む化合物を上記の溶媒に添加することができる。
また、ブチロニトリル、バレロニトリル、n−ヘプタンニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、ピメロニトリル、1,2,3−プロパントリカルボニトリル、1,3,5−ペンタントリカルボニトリル等のニトリルを含む化合物;ジメチルホルムアミド等のアミドを含む化合物等を上記の溶媒に添加することもできる。
また、これらの水素原子(H)の一部がフッ素原子(F)により置換されている溶媒も用いることができる。
非水電解質は、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO)及び/又はモノフルオロリン酸リチウム(LiPOF)を含有していることが好ましい。
非水電解質にこれらが含有されていると、タングステン化合物上で分解し、正極活物質の表面に被膜を形成する。この被膜は充放電時や高温保存時にタングステン化合物の溶解を抑制させることができ、ガス抑制効果を高めることができるためである。
電解質塩としては、例えばリチウム塩を用いることができ、リチウム塩としては、P、B、F、O、S、NおよびClからなる群から選択される1種以上の元素を含むリチウム塩を用いることができる。具体例としては、LiClO、LiBF、LiPF、LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、Lii、クロロボランリチウム、ホウ酸塩類、イミド塩類などを用いることができる。
中でも、イオン伝導性と電気化学的安定性の観点から、LiPFを用いることが好ましい。
電解質塩は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、これら電解質塩は、非水電解質1Lに対し0.8〜1.5molの割合で含まれていることが好ましい。
[セパレータ]
セパレータには、例えば、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。
特にシャットダウン機能による安全性向上という観点からは、セパレータを構成する基材としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンなどが好適である。
また高温条件下での放電時の正極の発熱によるセパレータの劣化を抑制するという観点からは、セパレータの正極と対向する表面に耐熱性材料を含む耐熱層が形成されていることが好ましい。耐熱性材料としては、脂肪族系ポリアミド、芳香族系ポリアミド(アラミド)などのポリアミド樹脂;ポリアミドイミド、ポリイミドなどのポリイミド樹脂などがより好ましい。
以下、実験例を挙げ、本発明の実施例をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
〔第1実験例〕
(実験例1)
[正極の作製]
[正極合剤スラリーの調整]
リチウム含有遷移金属複合酸化物としてのLiNi0.82Co0.15Al0.03で表されるリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物に、酸化タングステン(WO)を混合した後、200℃で熱処理することにより、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物の表面にタングステン化合物が付着した正極活物質を得た。
次に、得られた正極活物質100質量部に、炭素導電剤としてのカーボンブラック1質量部と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン0.9質量部とを混合し、さらに、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)を適量加えることにより正極合剤スラリーを調製した。
次に、該正極合剤スラリーを、厚みが15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、乾燥した。これを所定の電極サイズに切り取り、ローラーを用いて合剤密度が3.64g/ccになるように圧延した。その後、正極集電体に正極集電タブを取り付け、正極集電体上に正極合剤層が形成された正極を作製した。
[負極の作製]
負極活物質としての黒鉛粉末100質量部と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)1質量部と、結着剤としてのスチレンブタジエンゴム(SBR)1質量部となるように混合し、さらに水を適宜加えた後、負極合剤スラリーを調製した。
次に、負極合剤スラリーを、厚みが10μmの銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、乾燥した。これを所定の電極サイズに切り取り、ローラーを用いて圧延した。その後、負極集電体に負極集電タブを取り付け、負極集電体上に負極合剤層が形成された負極を作製した。
[電極体の作製]
偏平状の巻回電極体の作製には、上記正極を1枚、上記負極を1枚、ポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータを1枚用いた。まず、正極と負極とをセパレータを介して互いに絶縁した状態で対向させた。次に、円柱形の巻き芯を用いて、渦巻き状に巻回した。この際、正極集電タブ及び負極集電タブは、共に電極内においてそれぞれ最外周側に位置するように配置した。その後、巻き芯を引き抜いて巻回電極体を作製した後、押し潰して、偏平状の巻回電極体を得た。この偏平状の巻回電極体は、正極と負極とがセパレータを介して積層された構造を有している。
[非水電解液の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを、20:60:20の体積比で混合した。さらに、電解質としての六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を、上記混合溶媒に対して1.3モル/リットルの濃度になるように溶解させて、非水電解液を調製した。
[電池の作製]
このようにして調製した非水電解液と上記偏平状の巻回電極体とを、アルゴン雰囲気下のグローブボックス中にて、アルミニウム製のラミネート外装体内に挿入し、図1及び図2に示される構造を有する、非水電解質二次電池10を作製した。ラミネート外装体11の外周縁端部はヒートシール部18により密封した。
延在部19は、電池の予備充電時に電解液等の分解により発生したガスが充放電に及ぼす影響を最小限に抑制するための予備室である。予備充電後に、ラミネート外装体11をA−A線でヒートシールすることにより密閉した後、延在部19を切断してもよいが、ガス発生量を評価するために本実施例では延在部を残して試験を実施した。
また、当該非水電解質二次電池は、電池電圧が4.2Vとなるまで充電し、その後2.5Vまで放電したときの電池の設計容量は、814mAhであった。
このようにして作製した電池を、以下、電池A1と称する。
(実験例2)
正極活物質にLiNi0.82Co0.15Al0.03で表されるリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物を用いたこと以外は、上記実験例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、電池Z1と称する。
(実験例3)
負極合剤スラリーを調整する際に、負極活物質としての黒鉛粉末96質量部と、負極活物質としての炭素の被覆層を有するSiOを4質量部と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)1質量部と、結着剤としてのスチレンブタジエンゴム(SBR)1質量部となるように混合したこと以外は、上記実験例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、電池A2と称する。
(実験例4)
非水電解液を調整する際、実験例1の非水電解液に、さらにジフルオロリン酸リチウムを、上記混合溶媒に対して1.0質量%溶解させたこと以外は、上記実験例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、電池A3と称する。
(実験例5)
非水電解液を調整する際、実験例3の非水電解液に、さらにジフルオロリン酸リチウムを、上記混合溶媒に対して1.0質量%溶解させたこと以外は、上記実験例3と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、電池A4と称する。
(実験例6)
リチウム遷移金属複合酸化物を焼成する際にタングステン酸化物を添加し、リチウム遷移金属複合酸化物内にタングステンを固溶させたこと以外は、上記実験例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、電池Z2と称する。
(実験例7)
リチウム遷移金属複合酸化物を焼成する際にタングステン酸化物を添加し、リチウム遷移金属複合酸化物内にタングステンを固溶させたこと以外は、上記実験例4と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、電池Z3と称する。
(実験)
<高温保存試験>
[ガス発生量の算出]
上記のようにして作製された電池A1〜電池A7及び電池Z1の各電池について、25℃下で、以下の条件で充電し、85℃の恒温槽で72時間保存した。その後、ラミネート外装体の延在部(予備室)の厚みを測定した。その結果を表1に示す。
(充放電条件)
・充電条件
0.5It(407mA)の電流で電池電圧が4.2Vとなるまで、定電流充電を行った。さらに、4.2Vの電圧で電流値が0.02It(16mA)となるまで定電圧充電を行った。
Figure 0006565916
上記表1から明らかなように、電池A1は、正極活物質の表面にタングステンを付着させていない電池Z1に比べてラミネート外装体の延在部の厚みが減少しており、ガス発生量が低減していることがわかる。それに対してタングステンを固溶させたZ2では逆にガス発生量が増加した。このような結果が得られた理由について定かではないが、以下の説明によるものと推察される。
電池Z1では、高温保存時に活性状態にある正極活物質上で電解液の分解反応が起きた結果、ガスが発生し、ラミネート外装体の延在部の厚みが増加した。
一方、電池A1では、電解液に対して活性でないタングステン化合物で正極活物質表面を覆っているため、活性状態にある正極活物質と電解液との反応が阻害され、ガスの発生が抑制された。
また、電池Z2ではタングステンが正極活物質内に固溶しているため、付着した場合のような電解液の分解反応を抑制する効果が発揮されず、逆にタングステンとNiとの相互作用により、Niの活性が高まったことで、電解液の分解反応がより起きたと考えられる。
また、負極にSiOを添加した電池A2では、ケイ素化合物であるSiOが発生したCOガス等と反応・吸収する効果により、ガス発生量が減少したと推察される。
電池A3では電解液にジフルオロリン酸リチウムを添加することで、ジフルオロリン酸リチウムを添加していない電池Z1よりもガス発生量が減少している。このような結果が得られた理由についても定かではないが、以下の説明によるものと推察される。
電解液にジフルオロリン酸リチウムを添加して充放電を行うと、正極活物質上にジフルオロリン酸リチウム由来の被膜が形成される。この被膜の存在により、リチウム遷移金属複合酸化物上に付着しているタングステン化合物の溶解が抑制された結果、タングステン化合物による電解液分解反応阻害効果が維持され、より効果的にガス発生を抑制できたと考えられる。この効果はSiO添加によるガス発生抑制メカニズムと重複しないため、電池A4においては更にガス発生低減効果が発現したと推察される。
〔第2実験例〕
(実験例8)
非水電解液を調整する際、実験例1の非水電解液に、さらにジフルオロリン酸リチウムを、上記混合溶媒に対して0.1質量%溶解させたこと以外は、上記実験例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
このようにして作製した電池をA5とする。
(実験例9)
非水電解液を調整する際、実験例1の非水電解液に、さらにジフルオロリン酸リチウムを、上記混合溶媒に対して0.5質量%溶解させたこと以外は、上記実験例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
このようにして作製した電池をA6とする。
(実験例10)
非水電解液を調整する際、実験例1の非水電解液に、さらにジフルオロリン酸リチウムを、上記混合溶媒に対して2.0質量%溶解させたこと以外は、上記実験例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
このようにして作製した電池をZ4とする。
Figure 0006565916
上記表2から明らかなように、ジフルオロリン酸リチウムの添加量が0.1質量%以上、2.0質量%未満である電池A5、電池A6、電池A3では、ジフルオロリン酸リチウムを添加していない電池Z1と比較してガス発生量が低減する。逆にジフルオロリン酸リチウムの添加量が2.0質量%添加した電池Z4は、ジフルオロリン酸リチウムを添加していない電池Z1よりもガス発生量が増加する。このような効果が得られた結果についても定かではないが、下記理由によるものと推察される。
ジフルオロリン酸リチウムの添加量が0.1質量%以上、2.0質量%未満の電池では、上述したように、ジフルオロリン酸リチウム由来の被膜によりタングステン化合物の溶解を抑制する効果により、ガス発生反応を効果的に阻害できるようになる。
この効果はジフルオロリン酸リチウムの添加量を増やすことにより、ジフルオロリン酸リチウム由来の被膜による被覆率が向上した結果、タングステン化合物の溶解抑制効果も向上し、その結果、ガス発生反応阻害効果も向上したものと考えられる。
しかし、過剰なジフルオロリン酸リチウムを添加した電池では、ジフルオロリン酸リチウム由来の被膜の被覆率向上によるタングステン化合物の溶解抑制効果が限度に達し、さらなるガス発生抑制の効果が得られない。さらに、ジフルオロリン酸リチウム自体の分解反応によりガスが発生し、ガス発生量が増加したと考えられる。
〔第3実験例〕
(実験例11)
リチウム含有遷移金属複合酸化物としてのLiNi0.91Co0.06Al0.03で表されるリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物に酸化タングステン(WO)を混合した後、200℃で熱処理することにより、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物の表面にタングステン化合物が付着した正極活物質を得たこと以外は、上記実験例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
このようにして作製した電池をA7とする。
(実験例12)
正極活物質にLiNi0.91Co0.06Al0.03で表されるリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物を用いたこと以外は、上記実験例11と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、電池Z5と称する。
(実験例13)
非水電解液を調整する際、実験例11の非水電解液に、さらにジフルオロリン酸リチウムを、上記混合溶媒に対して1.0質量%溶解させたこと以外は、上記実験例11と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
このようにして作製した電池をA8とする。
Figure 0006565916
上記表3から明らかなようにリチウム含有遷移金属複合酸化物のNi比率を91モル%としても、リチウム複合酸化物表面にタングステン化合物を付着させた電池A7はタングステン化合物を付着させていない電池Z5よりもガス発生量が少なく、高容量化に向いていることがわかる。
また、電池A7にジフルオロリン酸リチウムを添加させた電池A8は、電池A7よりもさらにガス発生量が少なく、高容量化に向いていることがわかる。
このような結果が得られた理由は、本発明でのガス発生抑制効果が、ニッケル系正極活物質の表面にタングステン化合物を付着させることで、高活性なNi系正極活物質と電解液との接触を妨げ、ガス発生を抑制している。そのため、Ni比率を高めた場合においても本発明の効果が得られたと考えられる。また、ジフルオロリン酸リチウム添加の効果についても同様である。
〔第4実験例〕
(実験例14)
リチウム含有遷移金属複合酸化物としてのLiNi0.94Co0.03Al0.03で表されるリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物に酸化タングステン(WO)を混合した後、200℃で熱処理することにより、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物の表面にタングステン化合物が付着した正極活物質を得たこと以外は、上記実験例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
このようにして作製した電池をA9とする。
(実験例15)
正極活物質にLiNi0.82Co0.15Al0.03で表されるリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物を用いたこと以外は、上記実験例14と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、電池Z6と称する。
(実験例16)
非水電解液を調整する際、実験例14の非水電解液に、さらにジフルオロリン酸リチウムを、上記混合溶媒に対して1.0質量%溶解させたこと以外は、上記実験例14と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
このようにして作製した電池をA10とする。
Figure 0006565916
上記表4から明らかなようにリチウム含有遷移金属複合酸化物のNi比率を94モル%としても、リチウム複合酸化物表面にタングステン化合物を付着させることにより、ガス発生量を減少させることができる。また、ジフルオロリン酸リチウム添加効果についても同様である。
〔第5実験例〕
(実験例17)
実験例1で非水電解液を調整する際、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを、25:37.5:37.5の体積比で混合し、さらにジフルオロリン酸リチウムを、上記混合溶媒に対して1.0質量%溶解させたこと以外は、上記実験例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、電池A11と称する。
(実験例18)
実験例17で非水電解液を調整する際、ジフルオロリン酸リチウムを混合溶媒に対して1.0質量%溶解させたこと以外は、上記実験例17と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、電池A12と称する。
Figure 0006565916
上記表5から明らかなように、「鎖状カーボネート/環状カーボネート」の体積比を3とした場合においてもジフルオロリン酸リチウムを添加した電池A12は、ジルフオロリン酸リチウムを添加していない電池A11よりもガス発生量が減少しており、高容量化に向いていることがわかる。
このような結果が得られた理由は、高活性なNi系正極活物質表面での鎖状カーボネートの分解を、タングステン化合物が阻害するためである。そのため、「鎖状カーボネート/環状カーボネート」の体積比を3としても本発明の効果が得られる。
〔参考実験例〕
(実験例19)
実験例1で非水電解液を調整する際、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを、3:4:3の体積比で混合したこと以外は、上記実験例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、電池Z8と称する。
(実験例20)
実験例1で非水電解液を調整する際、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)とを、1:9の体積比で混合したこと以外は、上記実験例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、電池Z9と称する。
<高温保存試験>
[正極利用率の算出]
上記のようにして作製された電池A1及び電池Z7〜電池Z9の各電池について、25℃下で、以下の条件で充放電を行い、正極利用率を算出した。その結果を表6に示す。
(充放電条件)
・充電条件
0.5It(407mA)の電流で電池電圧が4.2Vとなるまで、定電流充電を行った。さらに、4.2Vの電圧で電流値が0.02It(16mA)となるまで定電圧充電を行った。そして、1.0It(814mA)の電流で電池電圧が2.5Vとなるまで定電流放電を行った。
(正極利用率の算出式)
正極利用率 = 1.0It放電容量/正極活物質重量・・・(1)
Figure 0006565916
上記表6から明らかなように、「鎖状カーボネート/環状カーボネート」の体積比が2.3の電池Z8は、「鎖状カーボネート/環状カーボネート」の体積比が3.0の電池A1と比較して正極利用率が小さく、高容量化に向いていないことが分かる。
また、「鎖状カーボネート/環状カーボネート」の体積比が9.0の電池Z9も、「鎖状カーボネート/環状カーボネート」の体積比が3.0の電池Z7よりも正極利用率が小さく、高容量化に向いていない。
また、「鎖状カーボネート/環状カーボネート」の体積比が4.0の電池A1は、「鎖状カーボネート/環状カーボネート」の体積比が3.0の電池Z7と同等の正極利用率である。
このような結果が得られた理由は、「鎖状カーボネート/環状カーボネート」の体積比が2.3の電池Z8では、低粘度な鎖状カーボネート比率が小さいため、高充填化した電池では、電池への電解液の浸透性が悪くなり、電極中の正極利用率が低下したためである。
一方、「鎖状カーボネート/環状カーボネート」の体積比が9の電池Z9ではLi塩の解離度が低下し、反応抵抗が増大するために正極利用率が低下する。
10 非水電解質二次電池
11 ラミネート外装体
12 巻回電極体
13 正極
14 負極
14a 負極集電体
14b 負極合剤層
14c 負極活物質
14d 負極活物質
15 セパレータ
16 正極集電タブ
17 負極集電タブ
18 ヒートシール部
19 延在部

Claims (3)

  1. リチウム遷移金属複合酸化物を含む正極と、リチウムイオンを挿入脱離可能な炭素材料を含む負極と、非水電解液とを備えた非水電解質二次電池において、
    前記リチウム遷移金属複合酸化物は、前記リチウム遷移金属複合酸化物中のリチウムを除く全金属元素に対して91モル%以上のNiを含み
    前記リチウム遷移金属複合酸化物は一次粒子が凝集して形成された二次粒子からなり、
    前記一次粒子及び前記二次粒子の少なくとも一方の表面にタングステンの酸化物またはタングステンのリチウム複合酸化物から選ばれる少なくとも1種が付着し、
    前記非水電解液が環状カーボネートと鎖状カーボネートからなる溶媒及びジフルオロリン酸リチウムを備え
    前記鎖状カーボネートと前記環状カーボネートとの体積比(鎖状カーボネート/環状カーボネート)が3以上、9未満であり、前記ジフルオロリン酸リチウムは、前記溶媒に対し0.1wt%以上、2wt%未満含有される、非水電解質二次電池。
  2. 前記負極が、珪素および/または珪素化合物を含有する請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記リチウム遷移金属複合酸化物が、一般式LiNiCoAl(0.9≦a≦1.2、0.91≦x<1、0<y<0.20、0<z≦0.05、x+y+z=1)で表されるリチウム含有遷移金属複合酸化物である請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
JP2016537734A 2014-07-30 2015-07-14 非水電解質二次電池 Active JP6565916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154463 2014-07-30
JP2014154463 2014-07-30
PCT/JP2015/003549 WO2016017092A1 (ja) 2014-07-30 2015-07-14 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016017092A1 JPWO2016017092A1 (ja) 2017-04-27
JP6565916B2 true JP6565916B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=55217017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537734A Active JP6565916B2 (ja) 2014-07-30 2015-07-14 非水電解質二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6565916B2 (ja)
WO (1) WO2016017092A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107251303A (zh) * 2015-02-27 2017-10-13 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
CN108713265B (zh) * 2016-03-04 2022-01-04 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
JP6666427B2 (ja) * 2016-03-07 2020-03-13 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
WO2021039119A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2021153290A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
JP7322776B2 (ja) * 2020-03-26 2023-08-08 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3439085B2 (ja) * 1997-08-21 2003-08-25 三洋電機株式会社 非水系電解液二次電池
JP5276795B2 (ja) * 2007-03-30 2013-08-28 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2008269928A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2012033389A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Panasonic Corp 正極活物質及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP2012038680A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極活物質材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP5598726B2 (ja) * 2011-05-31 2014-10-01 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
JP2013137947A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
WO2014128903A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 株式会社 日立製作所 リチウムイオン二次電池
WO2015098022A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2015129188A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016017092A1 (ja) 2017-04-27
WO2016017092A1 (ja) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589856B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5399188B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6724784B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6565916B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9786908B2 (en) Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2015115051A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP6447620B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP6254091B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009099523A (ja) リチウム二次電池
JPWO2014132550A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極、及びその正極を用いた非水電解質二次電池
US9246169B2 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for making the same, positive electrode including the same, and battery including the positive electrode
WO2012101949A1 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質、その製造方法、当該正極活物質を用いた非水電解液二次電池用正極、及び、当該正極を用いた非水電解液二次電池
JP2010176996A (ja) 非水電解質二次電池
JP6585088B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2014049287A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池スタック
JP2009218112A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2004281158A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004158352A (ja) 非水電解質二次電池
JP6208144B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6081357B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2012101950A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極、当該正極の製造方法、及び当該正極を用いた非水電解液二次電池
JP6299771B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP7407378B2 (ja) 正極活物質及びそれを用いた二次電池
JP2009009801A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2004296387A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6565916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250