JPWO2014132550A1 - 非水電解質二次電池用正極、及びその正極を用いた非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極、及びその正極を用いた非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014132550A1
JPWO2014132550A1 JP2015502733A JP2015502733A JPWO2014132550A1 JP WO2014132550 A1 JPWO2014132550 A1 JP WO2014132550A1 JP 2015502733 A JP2015502733 A JP 2015502733A JP 2015502733 A JP2015502733 A JP 2015502733A JP WO2014132550 A1 JPWO2014132550 A1 JP WO2014132550A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
battery
fluorine
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015502733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6103034B2 (ja
Inventor
佐藤 大樹
大樹 佐藤
貴雄 國分
貴雄 國分
泰三 砂野
泰三 砂野
毅 小笠原
毅 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2014132550A1 publication Critical patent/JPWO2014132550A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103034B2 publication Critical patent/JP6103034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • H01M4/1315Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx containing halogen atoms, e.g. LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

充電状態で高温下に放置された場合等であっても、その後の充放電において、低温放電時の放電容量が低下しない非水電解質二次電池用正極を提供する。非水電解質二次電池用正極は正極活物質を含み、正極活物質は、表面の一部にジルコニウム、マグネシウム、チタン、アルミニウム及び希土類元素から選ばれる少なくとも一種とフッ素を含む化合物が固着したコバルト酸リチウムと、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムとの混合物から成り、且つ、前記正極活物質の総量に対する前記ニッケルコバルトマンガン酸リチウムの割合が、1質量%以上70質量%未満である。

Description

本発明は、非水電解質二次電池用正極、及びその正極を用いた非水電解質二次電池に関する。
近年、携帯電話、ノートパソコン、スマートフォン等の移動情報端末の小型・軽量化が急速に進展しており、その駆動電源としての電池には、さらなる高容量化が要求されている。充放電に伴い、リチウムイオンが正極、負極間を移動することにより充放電を行う非水電解質二次電池は、高いエネルギー密度を有し、高容量であるので、上記のような移動情報端末の駆動電源として広く利用されている。
ここで、上記の移動情報端末は、動画再生機能、ゲーム機能といった機能の充実に伴って、さらに消費電力が高まる傾向にあり、さらなる高容量化が強く望まれるところである。上記非水電解質二次電池を高容量化する方策としては、活物質の容量を高くする方策や、単位体積あたりの活物質の充填量を増やすといった方策の他、電池の充電電圧を高くするという方策がある。しかしながら、電池の充電電圧を高くした場合、電解液が分解されやすくなるという問題があり、特に、高温で保存したり、高温で充放電サイクルと繰り返すと、放電容量が低下するといった問題を生じる。
このようなことを考慮して、以下に示すように、コバルト酸リチウムとニッケルコバルトマンガン酸リチウムとを混合したものなどを正極活物質として用いる提案がなされている。
特許文献1では、正極、負極及び電解質を有する非水電解質二次電池において、上記正極が、正極活物質として少なくともLixCoO2とLiyNisCotMnu2(Mは、B、Mgなど)を含有し、LiyNisCotMnu2の含有量がLixCoO2とLiyNisCotMnu2との合計量中において10〜45重量%であるものを用いることが提案されている。この正極を用いることで、高容量、過充電時の安全性が高く、かつ通常の使用条件下ではガス発生が少なく、高温貯蔵特性が優れた非水二次電池が得られることが示されている。
また、特許文献2では、表面がAlF3やZnF2などでコーティングされたリチウム二次電池用正極活物質が提案されている。この正極活物質を用いることで、サイクル特性などの電池の性能、特に高電圧及びハイレートにおける性能が低下する現象を防止することが示されている。
特開2000−340229号公報 特表2008−536285号公報
しかしながら、上記特許文献1、2で開示された技術では、正極と電解質との反応による分解物の生成や、正極活物質の分解、溶出が生じ、特に充電状態で長期間高温に晒された際にこのような問題が顕著になるため、非水電解質二次電池の特性を十分に向上されることができなかった。
したがって、本発明の一つの局面によれば、充電状態で高温下に放置された場合等であっても、その後の充放電において、低温放電時の放電容量が低下しない非水電解質二次電池用正極及びその正極を用いた非水電解質二次電池を提供することを目的としている。
本発明の一つの局面によれば、非水電解質二次電池用正極は正極活物質を含み、正極活物質は、表面の一部にジルコニウム、マグネシウム、チタン、アルミニウム及び希土類元素から選ばれる少なくとも一種とフッ素を含む化合物が固着したコバルト酸リチウムと、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムとの混合物から成り、且つ、前記正極活物質の総量に対する前記ニッケルコバルトマンガン酸リチウムの割合が、1質量%以上70質量%未満である。
本発明の一つの局面によれば、非水電解質二次電池は、正極と、負極と、電解質とを含み、正極活物質は、表面の一部にジルコニウム、マグネシウム、チタン、アルミニウム、及び希土類元素から選ばれる少なくとも一種とフッ素を含む化合物が固着したコバルト酸リチウムと、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムとの混合物から成り、且つ、前記正極活物質の総量に対する前記ニッケルコバルトマンガン酸リチウムの割合が、1質量%以上70質量%未満である。
本発明の一つの局面によれば、充電状態で高温下に晒されても、その後の充放電において、低温放電時の放電容量の低下を抑止できるといった優れた効果を奏する。
本発明の実施形態の一例である非水電解質二次電池の正面図である。 図1のA−A線矢視断面図である。 本発明の実施形態の一例であるコバルト酸リチウムの表面状態を示す説明図である。 本発明の実施形態の一例であるコバルト酸リチウムの表面状態とは異なる表面状態を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態の一例について詳細に説明する。尚、本発明の非水電解質二次電池用正極及び電池は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
[正極の作成]
先ず、コバルト酸リチウムに対してMg及びAlを各1.5モル%固溶し、且つZrを0.05モル%含有したコバルト酸リチウム粒子500gを用意した。このコバルト酸リチウム粒子を攪拌しながら、50mLの純水にジルコンフッ化アンモニウム((NH42ZrF6)0.616gを溶解した液を噴霧した。その後、400℃で6時間空気中で熱処理した。
得られた正極活物質について、走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察したところ、コバルト酸リチウムの表面の一部に、平均粒子径100nm以下のジルコニウムとフッ素を含む化合物が固着していることが認められた。また、ジルコニウムの固着量をICPにより測定したところ、ジルコニウム元素換算で、コバルト酸リチウムに対して0.047質量%であった。フッ素の量を測定したところ、イオンクロマトグラフィーによりFの量は0.058質量%であり、ZrとFのモル比は1:6であった。
その後、表面の一部にジルコニウムとフッ素を含む化合物を固着させたコバルト酸リチウムと、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(ニッケル、コバルト、及びマンガンが等比で含まれている)とが質量比で80:20となるように混合して、2種の正極活物質から成る正極活物質粉末を作製した。しかる後、この正極活物質粉末と、正極導電剤としての平均粒径40nmのカーボンブラック(アセチレンブラック)粉末と、正極バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、質量比で95:2.5:2.5の割合になるように、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液中で混練し正極合剤スラリーを調製した。最後に、この正極合剤スラリーを、アルミニウム箔から成る正極集電体の両面に均一に塗布、乾燥した後、圧延ローラにより圧延することにより、正極集電体の両面に正極合剤層が形成された正極を作製した。尚、この正極における活物質の充填密度は、3.2g/cm3であった。
〔負極の作製〕
先ず、負極活物質の人造黒鉛と、CMC(カルボキシメチルセルロースナトリウム)と、結着剤のSBR(スチレン−ブタジエンゴム)とを98:1:1の質量比で水溶液中において混合し、負極合剤スラリーを調製した。次に、この負極合剤スラリーを銅箔から成る負極集電体の両面に均一に塗布し、乾燥させ、圧延ローラにより圧延することにより、負極集電体の両面に負極合剤層が形成された負極を得た。尚、この負極における活物質の充填密度は1.65g/cm3であった。
〔非水電解質の調製〕
エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とジエチルカーボネート(DEC)とを、3:5:2の体積比で混合した混合溶媒に対し、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1.0モル/リットルの濃度になるように溶解させて、非水電解質(非水電解液)を調製した。
〔電池の作製〕
上記正負極それぞれにリード端子を取り付け、これら両極間にセパレータを配置して渦巻き状に巻回した後、巻き芯を引き抜いて渦巻状の電極体を作製し、更にこの電極体を押し潰して、扁平型の電極体を得た。次に、この扁平型の電極体と上記非水電解液とを、アルミニウムラミネート製の外装体内に挿入し、図1及び図2に示される構造を有する扁平型の非水電解質二次電池を作製した。尚、当該二次電池のサイズは、3.6mm×35mm×62mmであり、また、当該二次電池を4.40Vまで充電し、2.75Vまで放電したときの放電容量は750mAhであった。
ここで、図1及び図2に示すように、上記非水電解質二次電池11の具体的な構造は、正極1と負極2とがセパレータ3を介して対向配置されており、これら正負両極1、2とセパレータ3とから成る扁平型の電極体には非水電解液が含浸されている。上記正極1と負極2は、それぞれ、正極集電タブ4と負極集電タブ5とに接続され、二次電池としての充放電が可能な構造となっている。尚、電極体は、周縁同士がヒートシールされた閉口部7を備えるアルミラミネート外装体6の収納空間内に配置されている。
(実験例1)
上記「発明を実施するための形態」と同一の方法で電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、電池A1と称する。
(実験例2)
正極活物質として、表面の一部にジルコニウムとフッ素を含む化合物を固着させたコバルト酸リチウム(以下、表面改質コバルト酸リチウムと称することがある)と、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムとを、90:10の質量比で混合したものを用いた以外は、上記実験例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、電池A2と称する。
(実験例3)
正極活物質として、上記表面改質コバルト酸リチウムと、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムとを、70:30の質量比で混合したものを用いた以外は、上記実験例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、電池A3と称する。
(実験例4)
正極活物質として、上記表面改質コバルト酸リチウムと、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムとを、60:40の質量比で混合したものを用いた以外は、上記実験例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、電池A4と称する。
(実験例5)
正極活物質として、上記表面改質コバルト酸リチウムと、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムとを、95:5の質量比で混合したものを用いた以外は、上記実験例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、電池A5と称する。
(実験例6)
正極活物質として、上記表面改質コバルト酸リチウムのみを用いた以外は、上記実験例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、電池A6と称する。
(実験例7)
正極活物質として、表面改質コバルト酸リチウムと、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムとを、30:70の質量比で混合したものを用いた以外は、上記実験例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、電池A7と称する。
(実験例8)
正極活物質として、ジルコニウムとフッ素を含む化合物を固着させていないコバルト酸リチウム(以下、表面非改質コバルト酸リチウムと称することがある)のみ用いたこと以外は、上記実験例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、電池B1と称する。
(実験例9)
正極活物質として、上記表面非改質コバルト酸リチウムとニッケルコバルトマンガン酸リチウムとを、80:20の質量比で混合したものを用いた以外は、上記実験例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、電池B2と称する。
(実験例10)
正極活物質として、上記表面非改質コバルト酸リチウムとニッケルコバルトマンガン酸リチウムとを、90:10の質量比で混合したものを用いた以外は、上記実験例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、電池B3と称する。
(実験例11)
正極活物質として、上記表面非改質コバルト酸リチウムとニッケルコバルトマンガン酸リチウムとを、70:30の質量比で混合したものを用いた以外は、上記実験例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、電池B4と称する。
(実験例12)
正極活物質として、上記表面非改質コバルト酸リチウムとニッケルコバルトマンガン酸リチウムとを、60:40の質量比で混合したものを用いた以外は、上記実験例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、電池B5と称する。
(実験例13)
正極活物質として、上記表面非改質コバルト酸リチウムとニッケルコバルトマンガン酸リチウムとを、95:5の質量比で混合したものを用いた以外は、上記実験例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、電池B6と称する。
(実験例14)
正極活物質として、上記ニッケルコバルトマンガン酸リチウムのみを用いた以外は、上記実験例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、電池B7と称する。
(実験例15)
正極活物質として、表面改質時に、(NH42ZrF6に代えて炭酸ジルコニウムアンモニウム((NH42ZrO(CO32)を用いたこと以外は実験例1と同様にし、ジルコニウムの酸化物が表面に固着した表面改質コバルト酸リチウムを得た(400℃の熱処理も実施)。このコバルト酸リチウムと、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムとを、80:20の混合比で混合したものを用いた以外は、上記実験例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、電池C1と称する。
(実験例16)
正極活物質として、表面改質時に、(NH42ZrF6に代えて炭酸ジルコニウムアンモニウム((NH42ZrO(CO32)を用いたこと以外は実験例1と同様にし、ジルコニウムの酸化物が表面に固着した表面改質コバルト酸リチウムを得た(400℃の熱処理も実施)。さらに、この活物質にフッ化リチウム粉末を混合し、酸化ジルコニウムとフッ化リチウムが別々に固着したコバルト酸リチウムを得た。なお、ジルコニウムとフッ素のモル比は、1:6であった。このコバルト酸リチウムとニッケルコバルトマンガン酸リチウムとを、80:20の混合比で混合したものを用いた以外は、上記実験例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、電池D1と称する。
(実験例17)
正極活物質として、表面の一部にジルコニウムとフッ素を含む化合物を固着させていないニッケルコバルトマンガン酸リチウム(以下、表面非改質ニッケルコバルトマンガン酸リチウムと称することがある)に代えて、表面の一部にジルコニウムとフッ素を含む化合物を固着させたニッケルコバルトマンガン酸リチウム(以下、表面改質ニッケルコバルトマンガン酸リチウムと称することがある)を用いたこと以外は、上記実験例1と同様にして電池を作製した。尚、表面改質ニッケルコバルトマンガン酸リチウムは、上記表面改質コバルト酸リチウムを作製する方法と同様の方法で作製した。得られた正極活物質について、走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察したところ、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムの表面の一部に、平均粒子径100nm以下のジルコニウムとフッ素を含む化合物が固着していることが認められた。また、ジルコニウムの固着量をICPにより測定したところ、ジルコニウム元素換算で、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムに対して0.047質量%であった。フッ素の量を測定したところ、イオンクロマトグラフィーによりFの量は0.058質量%であり、ZrとFのモル比は1:6であった。
このようにして作製した電池を、以下、電池E1と称する。
(実験例18)
コバルト酸リチウムに対して、MgとAlを各1.5モル%固溶したコバルト酸リチウム粒子500gを用意した。このコバルト酸リチウム粒子を1.5リットルの純水中に投入し、これを攪拌しながら、100mlの純水に硝酸エルビウム五水和物(Er(NO33・5H2O)1.13gを溶解させた水溶液を添加した。このとき、この溶液のpHが9になるように10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を適宜加えて、コバルト酸リチウム粒子の表面に水酸化エルビウムを付着させた。そして、これを吸引ろ過して処理物を濾取し、この処理物を120℃で乾燥させて、水酸化エルビウムが表面に分散かつ付着されたコバルト酸リチウム粒子を得た。
次に、得られた正極活物質を攪拌しながら、25gの純水に0.28gのフッ化アンモニウム(NH4F)を溶解させた水溶液を噴霧した。その後、400℃で6時間空気中で熱処理した。
得られた正極活物質について、走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察したところ、コバルト酸リチウムの表面の一部に、平均粒子径100nm以下のエルビウムとフッ素を含む化合物が固着していることが認められた。エルビウムの固着量をICPにより測定したところ、コバルト酸リチウムに対して0.085質量%であった。イオンクロマトグラフィーによりFのフッ素の量を測定したところ、コバルト酸リチウムに対し0.029質量%であり、エルビウムとFのモル比は1:3であった。
その後、表面の一部にエルビウムとフッ素を含む化合物を固着させたコバルト酸リチウムと、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(ニッケル、コバルト、及びマンガンが等比で含まれている)とが質量比で70:30となるように混合して、2種の正極活物質から成る正極活物質粉末を作製したこと以外は、上記実験例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、電池F1と称する。
(実験例19)
硝酸エルビウム五水和物に代えて、硝酸サマリウム六水和物(Sm(NO33・6H2O)1.14gを用いたこと以外は、上記実験例18と同様にして、電池を作製した。
サマリウム、フッ素の固着量はそれぞれ0.077質量%、0.029質量%であり、サマリウムとフッ素のモル比は1:3であった。
このようにして作製した電池を、以下、電池G1と称する。
(実験例20)
硝酸エルビウム五水和物に代えて、硝酸ネオジム六水和物(Nd(NO3)3・6H2O)1.12gを用いたこと以外は、上記実験例18と同様にして、電池を作製した。
ネオジム、フッ素の固着量はそれぞれ0.074質量%、0.029質量%であり、ネオジムとフッ素のモル比は1:3であった。
このようにして作製した電池を、以下、電池H1と称する。
(実験例21)
硝酸エルビウム五水和物に代えて、硝酸ランタン六水和物(La(NO3)3・6H2O)1.11gを用いたこと以外は、上記実験例18と同様にして、電池を作製した。
ランタン、フッ素の固着量はそれぞれ0.071質量%、0.029質量%であり、ランタンとフッ素のモル比は1:3であった。
このようにして作製した電池を、以下、電池I1と称する。
(実験例22)
硝酸エルビウム五水和物に代えて、硝酸マグネシウム六水和物(Mg(NO32・6H2O)0.65gを用いたこと、及び、25gの純水に0.28gのフッ化アンモニウムを溶解させた水溶液に代えて、25gの純水に0.19gのフッ化アンモニウムを溶解させた水溶液を用いたこと以外は、上記実験例18と同様にして、電池を作製した。
マグネシウム、フッ素の固着量はそれぞれ0.012質量%、0.019質量%であり、マグネシウムとフッ素のモル比は1:2であった。
このようにして作製した電池を、以下、電池J1と称する。
(実験例23)
硝酸エルビウム五水和物に代えて、硝酸アルミニウム九水和物(Al(NO3)3・9H2O)0.96gを用いたこと以外は、上記実験例18と同様にして、電池を作製した。
アルミニウム、フッ素の固着量はそれぞれ0.014質量%、0.029質量%であり、アルミニウムとフッ素のモル比は1:3であった。
このようにして作製した電池を、以下、電池K1と称する。
(実験例24)
正極活物質として、表面の一部にエルビウムとフッ素を含む化合物を固着させていないニッケルコバルトマンガン酸リチウムに代えて、表面の一部にエルビウムとフッ素を含む化合物を固着させたニッケルコバルトマンガン酸リチウムを用いたこと以外は、上記実験例18と同様にして電池を作製した。尚、表面の一部にエルビウムとフッ素を含む化合物を固着させたニッケルコバルトマンガン酸リチウムは、表面の一部にエルビウムとフッ素を含む化合物を固着させたコバルト酸リチウムを作製する方法と同様の方法で作製した。得られた正極活物質について、走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察したところ、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムの表面の一部に、平均粒子径100nm以下のエルビウムとフッ素を含む化合物が固着していることが認められた。また、ジルコニウムの固着量をICPにより測定したところ、エルビウム元素換算で、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムに対して0.085質量%であった。フッ素の量を測定したところ、イオンクロマトグラフィーによりFの量は0.029質量%であり、ErとFのモル比は1:3であった。
このようにして作製した電池を、以下、電池L1と称する。
[実験1]
上記の電池A1〜A7、B1〜B7及びC1〜L1について、下記条件にて充放電し、60℃充電保存後の低温放電時容量維持率を調べたので、それらの結果を表1に示す。
〔1サイクル目の充放電条件〕
・1サイクル目の充電条件
1.0It(750mA)の電流で電池電圧が4.40Vとなるまで定電流充電を行い、更に、4.40Vの電圧で電流値が37.5mAとなるまで定電圧充電を行った。
・1サイクル目の放電条件
1.0It(750mA)の電流で電池電圧が2.75Vとなるまで定電流放電を行った。
・休止
上記充電と放電との間の休止間隔は10分間とした。
〔60℃充電保存の条件〕
上記1サイクル目の充電条件と同様の条件で充電し、60℃で恒温槽に70時間放置した。そして、室温にまで冷却してから、室温にて上記1サイクル目の放電条件と同様の条件で放電した。
[25℃の放電容量の測定]
25℃にて上記の条件で充放電サイクル試験を1回行って、放電容量Q1(25℃の放電容量Q1)を測定した。
[−20℃の放電容量の測定]
25℃にて上記1サイクル目の充電条件と同様の条件で充電した後、−20℃の恒温槽に4時間放置した。そして、−20℃の環境のまま、1.0It(750mA)の電流で電池電圧が2.75Vとなるまで定電流充電を行って、放電容量Q2(−20℃の放電容量Q2)を測定した。
下記(1)式から低温放電時容量維持率を求めた。
低温放電時容量維持率(%)=(−20℃の放電容量Q2/25℃の放電容量Q1)×100(%)
Figure 2014132550
(電池A1〜A7、電池B1〜B7、電池C1〜E1についての考察)
表1から明らかなように、ジルコニウムとフッ素を含む化合物で表面改質したコバルト酸リチウムとニッケルコバルトマンガン酸リチウムとを95:5から60:40の混合比率で混合した(即ち、電池A6の正極活物質と電池B7の正極活物質とを混合した)正極活物質を用いた電池A1〜A5は、ジルコニウムとフッ素を含む化合物で表面改質したコバルト酸リチウムを単独で正極活物質として使用した電池A6や、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムを単独で正極活物質として使用した電池B7や、ジルコニウムとフッ素を含む化合物で表面改質したコバルト酸リチウムとニッケルコバルトマンガン酸リチウムとを30:70の混合比率で混合した電池A7に比べて、低温放電時容量維持率が高くなることがわかる。即ち、電池A1〜A5における各特性は、電池A6と電池B7とにおける各特性の範囲内に存在するのではなく、各特性の範囲を超えて存在していることがわかる(例えば、電池A6では58.4%であり、電池B7では30.6%なので、これら電池A6の正極活物質と、電池B7の正極活物質とを混合した電池A1〜A6では、30.6〜58.4%の間にあると想定されるが、実際には62.2%以上であって、想定範囲を超えていることがわかる)。これは、2種の正極活物質を所定の割合で混合したことによって、相乗効果が発揮されたことに起因するものと考えられる。また、上記の結果より、ジルコニウムとフッ素を含む化合物で表面改質したコバルト酸リチウムとニッケルコバルトマンガン酸リチウムとの混合質量比は、95:5〜60:40にするのが好ましい。
これに対して、表面の一部にジルコニウムとフッ素を含む化合物を付着させていないコバルト酸リチウム(以下、表面非改質コバルト酸リチウムと称することがある)とニッケルコバルトマンガン酸リチウムとを混合した(即ち、電池B1の正極活物質と、電池B7の正極活物質とを混合した)正極活物質を用いた電池B2〜B6では、表面非改質コバルト酸リチウムを単独で正極活物質として使用した電池B1に比べると、低温放電時容量維持率が高くなっているが、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムを単独で正極活物質として使用した電池B7に比べると、低温放電時容量維持率が低くなっていることがわかる。即ち、電池B2〜B6における各特性は、電池B1と電池B7との範囲内に存在するだけである。したがって、電池B2〜B7の場合には、上記電池A1〜A5の場合とは異なり、2種の正極活物質を混合したことによって、相乗効果は発揮されていないことがわかる。
以上のような実験結果となったのは、以下に示す理由によるものと考えられる。即ち、電池A1〜A5では、ジルコニウムとフッ素からなる化合物の存在により、コバルト酸リチウムにおけるコバルトの触媒性が低下し、これがニッケルコバルトマンガン酸リチウムにも作用するため、ニッケル、コバルト、マンガンの溶出を抑制する効果が発揮される。しかも、このようにニッケルコバルトマンガン酸リチウムの活性化を抑制できることに起因して、コバルト酸リチウムの活性化を一層抑止できるので、電解液の分解をより抑えることができる。このような相乗効果が発揮されることによって、正極活物質の表面に不活性な層が形成されるのを抑制でき、この結果、放電性能が飛躍的に向上したものと考えられる。これに対して、電池B2〜B6ではジルコニウムとフッ素からなる化合物が存在しないので、このような相乗効果を発揮しえず、低温放電時容量維持率が向上しないものと考えられる。電池A6では、コバルト酸リチウムしかないために、相乗効果が得られていない。電池A7では、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムがコバルト酸リチウムに対して過剰なため、ジルコニウムとフッ素を含む化合物によるコバルト酸リチウムの活性化抑制効果が十分に得られない。電池C1では、固着元素がジルコニウムのみで、フッ素を含
まないためにコバルト酸リチウムの活性化抑制効果が十分に得られない。電池D1では、コバルト酸リチウムに、ジルコニウム化合物としてのジルコニウム酸化物とフッ素化合物としてのフッ化リチウムが別々に付着したものが用いられているが、相乗効果を発揮していない。この結果は、ジルコニウムとフッ素が少なくとも結合した化合物として表面に付着したものでないと効果が得られないことを示している。
尚、電池A1〜A5について比較すると、電池A1〜A3及びA5は電池A4に比べて特に向上していることがわかる。したがって、ジルコニウムとフッ素を含む化合物で表面改質したコバルト酸リチウムとニッケルコバルトマンガン酸リチウムとの混合質量比は95:5〜70:30にするのが特に好ましい。さらに、ジルコニウムとフッ素を含む化合物で表面改質したコバルト酸リチウムとニッケルコバルトマンガン酸リチウムとの混合質量比は90:10〜70:30であることが特に好ましい。
以上のようにコバルト酸リチウムの表面の一部にジルコニウムとフッ素を含む化合物が固着し、且つ、このコバルト酸リチウムとニッケルコバルトマンガン酸リチウムとを所定の割合で混合した正極活物質を用いることで、電解液の分解と正極活物質中の金属溶出とを効果的に抑制できる。したがって、高温で充電状態で放置した後も、低温放電時容量維持率が高い電池を得ることができる。
尚、コバルト酸リチウムの表面の一部にジルコニウムとフッ素を含む化合物が固着した状態とは、図3に示すように、コバルト酸リチウム粒子21の表面に、大部分のジルコニウムとフッ素を含む化合物粒子22が固着された状態をいうものである。即ち、当該状態には、図4に示すように、コバルト酸リチウム粒子21とジルコニウムとフッ素を含む化合物粒子22とを単に混合して、一部のジルコニウムとフッ素を含む粒子22がコバルト酸リチウム粒子21とたまたま接している状態は含まない。上記ジルコニウムとフッ素を含む化合物としては、ZrF4もしくはLi2ZrF6を主として含むものを用いるのが好ましく、フッ素の一部が酸素と置き換わっていてもよいが、FとOの比(F/O)がモル比で2以上であることが好ましい。これらを用いると、コバルト酸リチウム表面における活性度の抑制効果が高く、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムと組み合わせたときの効果が一層発揮される。
ここで、正極活物質の総量に対するニッケルコバルトマンガン酸リチウムの割合を、1質量%以上70質量%未満に規制するのは、以下に示す理由による。
正極活物質の総量に対するニッケルコバルトマンガン酸リチウムの割合が1質量%未満になると、コバルト酸リチウムの量が多くなり過ぎるため、表面の一部にジルコニウムとフッ素からなる化合物が固着されていても、やはり電解液の分解量が多くなって、放電電圧が低下する場合がある。一方、正極活物質の総量に対するニッケルコバルトマンガン酸リチウムの割合が70質量%以上になると、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムの割合が高くなり過ぎて、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムの活性化を十分に抑制できなくなることがある。
このようなことを考慮すれば、正極活物質の総量に対するニッケルコバルトマンガン酸リチウムの割合は、3質量%以上50質量%以下であることが望ましく、特に、5質量%以上30質量%以下であることが望ましい。
また、電池E1と電池A1を比べると、コバルト酸リチウムの表面の一部のみならず、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムの表面の一部にもジルコニウムとフッ素を含む化合物が固着していると低温放電時容量維持率が一層高くなっている。したがって、コバルト酸リチウムの表面の一部のみならず、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムの表面の一部にもジルコニウムとフッ素を含む化合物を固着させることで低温放電時容量維持率を更に向上させることができる。
これは、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムにもコバルト、ニッケル等が含まれるため、電解液の分解が生じることがあるが、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムの表面の一部にジルコニウムとフッ素を含む化合物を固着させておけば、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムの表面における電解液の分解反応を抑制できる効果が発現するためと考えられる。但し、その効果は、主としてコバルト酸リチウムの表面の一部に固着させたジルコニウムとフッ素を含む化合物に起因するものと考えられる。
このように、本発明の一つの局面によれば、コバルト酸リチウムと、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムの両方の表面の一部にジルコニウムとフッ素を含む化合物が付着させることができる。
ジルコニウムとフッ素を含む化合物の平均粒径が100nm以下であることが望ましい。
平均粒径が100nmを超えると、同じ質量のジルコニウムとフッ素の化合物を付着させても、付着部位が一部に偏ってしまうため、上述の効果が十分に発揮されないことがある。
ジルコニウムとフッ素を含む化合物の平均粒径の下限は0.1nm以上であることが好ましく、特に1nm以上であることが望ましい。ジルコニウムとフッ素を含む化合物の平均粒径が0.1nm未満となると、ジルコニウムとフッ素を含む化合物が小さ過ぎて、正極活物質表面を過剰に覆うことになる。
(電池F1〜L1についての考察)
エルビウムとフッ素、サマリウムとフッ素、ネオジムとフッ素、ランタンとフッ素をそれぞれ含む化合物で表面改質したコバルト酸リチウムを用いた電池F1〜I1、マグネシウムとフッ素を含む化合物で表面改質したコバルト酸リチウムを用いた電池J1、及びマグネシウムとフッ素を含む化合物で表面改質したコバルト酸リチウムを用いた電池K1においても、電池B1〜B7と比較して、低温放電時容量維持率が高かった。
電池F1〜I1、J1及びK1においても、ジルコニウムとフッ素とを含む化合物で表面改質したコバルト酸リチウムを用いた電池A1〜A5と同様、表面改質したコバルト酸リチウムと、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムとを所定の割合で混合したことによって、相乗効果が発揮されたと推察される。
特に、希土類元素を含む化合物で表面改質したコバルト酸リチウム用いた電池F1〜I1は、ジルコニウムとフッ素とを含む化合物で表面改質したコバルト酸リチウム用いた電池A1〜A5に比べて、低温放電時容量維持率が高くなっている。
希土類元素とフッ素を含む化合物でコバルト酸リチウムを表面改質した場合においては、ジルコニウムとフッ素を含む化合物を表面改質に用いた場合よりもコバルトの触媒作用を抑制する効果が高くなる。これにより、コバルト、マンガン、ニッケルの溶出と、電解液の分解をいっそう抑制する効果が生じる。結果的に、正極活物質の表面に不活性な層が形成されるのを抑制でき、放電性能が向上したものと考えられる。希土類元素としてエルビウムを用いた場合において、特に上記効果が発揮される。
また、電池F1と電池L1を比べると、コバルト酸リチウムの表面の一部のみならず、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムの表面の一部にもエルビウムとフッ素を含む化合物が固着していると低温放電時容量維持率が一層高くなっている。したがって、コバルト酸リチウムの表面の一部のみならず、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムの表面の一部にもエルビウムとフッ素を含む化合物を固着させることで低温放電時容量維持率を更に向上させることができる。
これは、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムにもコバルト、ニッケル等が含まれるため、電解液の分解が生じることがあるが、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムの表面の一部にエルビウムとフッ素を含む化合物を固着させておけば、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムの表面における電解液の分解反応を抑制できる効果が発現するためと考えられる。但し、その効果は、主としてコバルト酸リチウムの表面の一部に固着させたエルビウムとフッ素を含む化合物に起因するものと考えられる。
尚、本発明の実施形態ではジルコニウム、エルビウム、サマリウム、ネオジム、ランタン、マグネシウム及びアルミニウムから選択される1種とフッ素を含む化合物を例に挙げて説明したが、これに限定されず、フッ素を含む化合物であれば本発明の効果が得られる。上記の実施形態に記載したもの以外としては、チタン及び希土類元素から選ばれる少なくとも一種とフッ素とを含む化合物を好適に用いることができる。これは、以下の理由による。
正極活物質表面では、コバルト酸リチウムの触媒性が高いために、電解液の酸化分解反応が生じる。この酸化分解反応により生成する分解物は、再分解反応や電解液との反応を繰り返しながら、負極に移動するだけでなく、正極表面にも付着して正極表面にリチウムイオンの導電性の低い層が形成される。ここで、コバルト酸リチウムの表面に上記のようなフッ素を含む化合物が付着していると、コバルト酸リチウムの触媒性を低下させるだけでなく、上記のようなフッ素を含む化合物が分解物ラジカルを吸着するために、コバルト酸リチウム表面でのリチウムイオン導電性の低い層が形成されないと考えられる。但し、上記に含まれないフッ素化合物、例えばフッ化リチウムでは十分な抑制効果は得られない。
上記希土類元素としては、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムから選択される少なくとも一種を用いることができる。特に、ネオジム、サマリウム、エルビウム、ランタンを用いることが好ましい。
マグネシウム、チタン、アルミニウム及び希土類元素から選択される少なくとも一種とフッ素を含む化合物が固着したコバルト酸リチウムと、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムとの混合質量比は、ジルコニウムとフッ素を含む化合物で表面改質したコバルト酸リチウムを用いた電池の場合と同様、95:5〜60:40にするのが好ましく、さらに好ましくは、90:10〜70:30である。上記範囲であれば、2種の正極活物質を混合したことによる相乗効果が発揮されると推測される。
マグネシウムとフッ素を含む化合物としては、例えば、MgF2、LiMgF3、NaMgF3、KMgF3等を主として含むものを用いるのが好ましい。アルミニウムとフッ素を含む化合物としては、例えば、AlF3、LiAlF4、NaAlF4、KAlF4等を主として含むものを用いるのが好ましい。チタンとフッ素を含む化合物としては、例えば、TiF4、LiTiF5、NaTiF5、KTiF5等を主として含むものを用いるのが好ましい。希土類元素とフッ素を含む化合物としては、例えば、ErF3、LiErF4、NaErF4、KErF4、SmF3、LiSmF4、NaSmF4、KSmF4、SmF3、LiSmF4、NaSmF4、KSmF4、NdF3、LiNdF4、NaNdF4、KNdF4、LaF3、LiLaF4、NaLaF4、KLaF4等を主として含むものを用いるのが好ましい。フッ素の一部が酸素と置き換わっていてもよいが、FとOの比(F/O)がモル比で2以上であることが好ましい。これらを用いると、コバルト酸リチウム表面における活性度の抑制効果が高く、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムと組み合わせたときの効果が一層発揮される。
正極活物質の総量に対するニッケルコバルトマンガン酸リチウムの割合は、ジルコニウムとフッ素を含む化合物で表面改質したコバルト酸リチウムを用いた電池の場合と同様、1質量%以上70質量%未満が好ましく、さらには3質量%以上50質量%以下、より好ましくは5質量%以上30質量%以下である。
コバルト酸リチウムの表面の一部のみならず、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムの表面の一部にもマグネシウム、チタン、アルミニウム及び希土類元素から選ばれる少なくとも一種とフッ素を含む化合物を固着させることで、ジルコニウムとフッ素を含む化合物で表面改質したコバルト酸リチウムを用いた電池の場合と同様、低温放電時容量維持率を更に向上させることができると推測される。
マグネシウム、チタン、アルミニウム及び希土類元素から選ばれる少なくとも一種とフッ素を含む化合物は、ジルコニウムとフッ素を含む化合物と同様、平均粒径が100nm以下であることが好ましい。平均粒径の下限は0.1nm以上であることが好ましく、特に1nm以上が好ましい。
本発明の一つの局面によれば、上述した非水電解質二次電池用正極と、負極と、電解質とを含むことを特徴とする。
本発明のその他の局面によれば、下記のような事項に即したものを用いることができる。
(その他の事項)
(1)コバルト酸リチウムやニッケルコバルトマンガン酸リチウムの表面の一部に、ジルコニウムとフッ素を含む化合物を付着する方法としては、正極活物質粉末を混合しながら、ジルコニウムとフッ素を含む化合物を含む溶液を噴霧する方法等によって得ることができる他、ジルコニウムとフッ素を含む化合物を合成したのち、活物質と混合したり、混合後に500℃以下の温度で熱処理するといったことで得ることができる。コバルト酸リチウムやニッケルコバルトマンガン酸リチウムの表面の一部に、希土類元素、マグネシウム、チタンやアルミニウムとフッ素を含む化合物を付着する方法としては、正極活物質に希土類元素、マグネシウム、チタンやアルミニウムを含む化合物を付着させたのち、フッ素を含む水溶液を噴霧する方法等によって得ることができる。フッ素を含む水溶液の溶質としては、例えば、NH4F,NaF、KF等を好適に用いることが出来る。
(2)上記コバルト酸リチウムは、Al、Mg、Ti、Zr等の物質を固溶していたり、粒界に含まれていても良い。また、コバルト酸リチウムの表面には、希土類化合物の他、Al、Mg、Ti、希土類等の化合物も固着していても良い。これらの化合物が固着されていても、電解液と正極活物質との接触を抑制できるからである。
(3)上記ニッケルコバルトマンガン酸リチウムとしては、ニッケルとコバルトとマンガンとのモル比が、1:1:1であったり、5:3:2である等、公知の組成のものを用いることができるが、特に、正極容量を増大させうるように、ニッケルやコバルトの割合がマンガンより多いものを用いることが好ましい。
(4)本発明に用いる非水電解質の溶媒は限定するものではなく、非水電解質二次電池に従来から用いられてきた溶媒を使用することができる。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネートや、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネートや、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等のエステルを含む化合物や、プロパンスルトン等のスルホン基を含む化合物や、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,2−ジオキサン、1,4−ジオキサン、2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテルを含む化合物や、ブチロニトリル、バレロニトリル、n−ヘプタンニトリル、スクシノニトリル、グルタルニトリル、アジポニトリル、ピメロニトリル、1,2,3−プロパントリカルボニトリル、1,3,5−ペンタントリカルボニトリル等のニトリルを含む化合物や、ジメチルホルムアミド等のアミドを含む化合物等を用いることができる。特に、これらのHの一部がFにより置換されている溶媒が好ましく用いられる。また、これらを単独又は複数組み合わせて使用することができ、特に環状カーボネートと鎖状カーボネートとを組み合わせた溶媒や、さらにこれらに少量のニトリルを含む化合物やエーテルを含む化合物が組み合わされた溶媒が好ましい。
一方、非水電解質の溶質としては、従来から用いられてきた溶質を用いることができ、LiPF6、LiBF4、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiPF6-x(Cn2n-1x[但し、1<x<6、n=1又は2]等が例示され、更に、これらの1種もしくは2種以上を混合して用いても良い。溶質の濃度は特に限定されないが、電解液1リットル当り0.8〜1.5モルであることが望ましい。
(5)本発明に用いる負極としては、従来から用いられてきた負極を用いることができ、特に、リチウムを吸蔵放出可能な炭素材料、あるいはリチウムと合金を形成可能な金属またはその金属を含む合金化合物が挙げられる。 炭素材料としては、天然黒鉛や難黒鉛化性炭素、人造黒鉛等のグラファイト類、コークス類等を用いることができ、合金化合物としては、リチウムと合金可能な金属を少なくとも1種類含むものが挙げられる。特に、リチウムと合金形成可能な元素としてはケイ素やスズであることが好ましく、これらが酸素と結合した、酸化ケイ素や酸化スズ等も用いることもできる。また、上記炭素材料とケイ素やスズの化合物とを混合したものを用いることができる。
上記の他、エネルギー密度は低下するものの、負極材料としてはチタン酸リチウム等の金属リチウムに対する充放電の電位が、炭素材料等より高いものも用いることができる。
(6)正極とセパレータとの界面、又は、負極とセパレータとの界面には、従来から用いられてきた無機物のフィラーからなる層を形成することができる。フィラーとしても、従来から用いられてきたチタン、アルミニウム、ケイ素、マグネシウム等を単独もしくは複数用いた酸化物やリン酸化合物、またその表面が水酸化物等で処理されているものを用いることができる。
上記フィラー層の形成は、正極、負極、或いはセパレータに、フィラー含有スラリーを直接塗布して形成する方法や、フィラーで形成したシートを、正極、負極、或いはセパレータに貼り付ける方法等を用いることができる。
(7)本発明に用いるセパレータとしては、従来から用いられてきたセパレータを用いることができる。具体的には、ポリエチレンからなるセパレータのみならず、ポリエチレン層の表面にポリプロピレンからなる層が形成されたものや、ポリエチレンのセパレータの表面にアラミド系の樹脂等の樹脂が塗布されたものを用いても良い。
本発明は、例えば携帯電話、ノートパソコン、スマートフォンなどの移動情報端末の駆動電源や、HEVや電動工具といった高出力向けの駆動電源に展開が期待できる。
1:正極
2:負極
3:セパレータ
4:正極集電タブ
5:負極集電タブ
6:アルミニウムラミネート外装体
21:コバルト酸リチウム粒子
22:ジルコニウムとフッ素を含む化合物粒子

Claims (8)

  1. 正極活物質を含む非水電解質二次電池用正極において、
    前記正極活物質は、表面の一部にジルコニウム、マグネシウム、チタン、アルミニウム及び希土類元素から選ばれる少なくとも一種とフッ素を含む化合物が固着したコバルト酸リチウムと、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムとの混合物から成り、且つ、前記正極活物質の総量に対する前記ニッケルコバルトマンガン酸リチウムの割合が、1質量%以上70質量%未満である非水電解質二次電池用正極。
  2. 前記正極活物質の総量に対する前記ニッケルコバルトマンガン酸リチウムの割合が、3質量%以上50質量%以下である、請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極。
  3. 前記正極活物質の総量に対する前記ニッケルコバルトマンガン酸リチウムの割合が、5質量%以上30質量%以下である、請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極。
  4. 前記化合物が、希土類元素とフッ素を含む、請求項1〜3の何れか1項に記載の非水電解質二次電池用正極。
  5. 前記化合物が、エルビウム、サマリウム、ネオジム、ランタンから選ばれるいずれか一種類の元素とフッ素を含む、請求項1〜4の何れか1項に記載の非水電解質二次電池用正極。
  6. 前記化合物が、ジルコニウムとフッ素を含む、請求項1〜3の何れか1項に記載の非水電解質二次電池用正極。
  7. 前記ジルコニウムとフッ素を含む化合物が、ZrF4もしくはLi2ZrF6を含む、請求項6に記載の非水電解質二次電池正極。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載の非水電解質二次電池用正極と、負極と、電解質とを含む、非水電解質二次電池。
JP2015502733A 2013-02-28 2014-01-23 非水電解質二次電池用正極、及びその正極を用いた非水電解質二次電池 Active JP6103034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038065 2013-02-28
JP2013038065 2013-02-28
PCT/JP2014/000328 WO2014132550A1 (ja) 2013-02-28 2014-01-23 非水電解質二次電池用正極、及びその正極を用いた非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014132550A1 true JPWO2014132550A1 (ja) 2017-02-02
JP6103034B2 JP6103034B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51427833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502733A Active JP6103034B2 (ja) 2013-02-28 2014-01-23 非水電解質二次電池用正極、及びその正極を用いた非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10128495B2 (ja)
JP (1) JP6103034B2 (ja)
CN (1) CN105051946B (ja)
WO (1) WO2014132550A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6611438B2 (ja) * 2015-01-30 2019-11-27 マクセルホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用正極材料及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6560917B2 (ja) * 2015-07-09 2019-08-14 マクセルホールディングス株式会社 正極材料、および正極材料を用いた非水電解質二次電池
KR102538830B1 (ko) 2016-07-05 2023-05-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 양극 활물질의 제작 방법, 및 이차 전지
DE202017007645U1 (de) 2016-10-12 2023-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterialteilchen
US20180145317A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
CN110073530A (zh) * 2017-01-31 2019-07-30 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质及非水电解质二次电池
JP6868799B2 (ja) * 2017-03-30 2021-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質
KR20240046314A (ko) 2017-05-12 2024-04-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자
CN111900358A (zh) 2017-05-19 2020-11-06 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质以及二次电池
KR102223712B1 (ko) * 2017-06-26 2021-03-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지
CN108493405B (zh) * 2018-02-24 2021-02-05 张洪 新型超低温锂离子电池及其制备方法
KR20210066723A (ko) 2019-11-28 2021-06-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 이차 전지, 전자 기기
EP4105179A4 (en) * 2020-02-14 2023-09-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. COATED POSITIVE ELECTRODE ACTIVE SUBSTANCE, POSITIVE ELECTRODE MATERIAL, BATTERY AND METHOD FOR PRODUCING A COATED POSITIVE ELECTRODE ACTIVE SUBSTANCE
WO2021161606A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料およびそれを用いた電池
CN115917790A (zh) * 2020-06-05 2023-04-04 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质、正极活性物质层、二次电池、电子设备及车辆
EP4174022A4 (en) * 2020-06-29 2023-12-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. POSITIVE ELECTRODE MATERIAL AND BATTERY
CN112670563B (zh) * 2020-12-30 2022-05-17 广东微电新能源有限公司 固体电解质材料及其制备方法、固态电池
CN112786893B (zh) * 2021-02-26 2022-04-22 宁波容百新能源科技股份有限公司 一种纳米氟化锆锂原位包覆高镍三元正极材料、其制备方法及锂离子电池
WO2022264748A1 (ja) * 2021-06-17 2022-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料および電池
CN113948697B (zh) * 2021-09-30 2023-07-07 广东邦普循环科技有限公司 掺杂型磷酸铁钠正极材料及其制备方法和应用
CN115010151B (zh) * 2022-06-24 2023-08-18 山东海容电源材料有限公司 锂离子电解液配制用锂盐和锂离子电解液

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536285A (ja) * 2005-04-15 2008-09-04 エナーセラミック インコーポレイテッド フッ素化合物でコーティングされたリチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3712251B2 (ja) 1999-05-31 2005-11-02 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP4237074B2 (ja) * 2004-02-16 2009-03-11 ソニー株式会社 非水電解質二次電池用の正極活物質および非水電解質二次電池
KR100999563B1 (ko) * 2008-01-14 2010-12-08 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
JP5588995B2 (ja) * 2008-11-20 2014-09-10 エルジー・ケム・リミテッド 電池特性が改良されたリチウム二次電池
CN101752558A (zh) * 2008-12-22 2010-06-23 深圳市比克电池有限公司 一种锂离子电池正极材料及其制备方法
JP2011154963A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Sony Corp 非水電解質電池
CN102511104B (zh) * 2010-03-04 2014-08-06 株式会社东芝 非水电解质电池、电池包以及汽车
JP5349700B2 (ja) 2010-12-20 2013-11-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及びその正極を用いた非水電解質二次電池
US9299982B2 (en) * 2011-01-28 2016-03-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, positive electrode for nonaqueous electolyte
JPWO2012176903A1 (ja) 2011-06-24 2015-02-23 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
CN102569722B (zh) * 2012-02-20 2016-09-07 宁德新能源科技有限公司 一种锂离子二次电池及其正极

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536285A (ja) * 2005-04-15 2008-09-04 エナーセラミック インコーポレイテッド フッ素化合物でコーティングされたリチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KI-SOO LEE ET AL.: "AlF3-coated LiCoO2 and Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O2 blend composite cathode for lithium ion batteries", JOURNAL OF POWER SOURCES, vol. 196(2011), JPN6016042004, 11 November 2010 (2010-11-11), pages 6974 - 6977, ISSN: 0003431837 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014132550A1 (ja) 2014-09-04
JP6103034B2 (ja) 2017-03-29
US10128495B2 (en) 2018-11-13
CN105051946A (zh) 2015-11-11
US20160013478A1 (en) 2016-01-14
CN105051946B (zh) 2017-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103034B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極、及びその正極を用いた非水電解質二次電池
JP6092847B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP5349700B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及びその正極を用いた非水電解質二次電池
WO2012099265A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、その正極活物質を用いた非水電解質二次電池用正極及びその正極を用いた非水電解質二次電池
JP5717133B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、その正極活物質の製造方法、当該正極活物質を用いた正極、及びその正極を用いた電池
JPWO2012101949A1 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質、その製造方法、当該正極活物質を用いた非水電解液二次電池用正極、及び、当該正極を用いた非水電解液二次電池
JP6610552B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP6565916B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6585088B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2014049287A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池スタック
JP6522661B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6124303B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2013018692A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、当該正極活物質を用いた非水電解質二次電池用正極、及び、当該正極を用いた非水電解質二次電池
JP5911951B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質及び当該正極活物質を用いた非水電解液二次電池
JP6158307B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池用正極の製造方法および非水電解質二次電池
JP6117553B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極、当該正極の製造方法、及び当該正極を用いた非水電解液二次電池
JP6233406B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、当該正極活物質を用いた非水電解質二次電池用正極、及び当該正極を用いた非水電解質二次電池
JP6081357B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6299771B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2014072072A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及び当該正極活物質を用いた非水電解質二次電池用正極
JP2014049286A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6103034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350