JP4595987B2 - 正極活物質 - Google Patents

正極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP4595987B2
JP4595987B2 JP2007277275A JP2007277275A JP4595987B2 JP 4595987 B2 JP4595987 B2 JP 4595987B2 JP 2007277275 A JP2007277275 A JP 2007277275A JP 2007277275 A JP2007277275 A JP 2007277275A JP 4595987 B2 JP4595987 B2 JP 4595987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
layer
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007277275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009104970A (ja
Inventor
淳 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007277275A priority Critical patent/JP4595987B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP08841781A priority patent/EP2203948B1/en
Priority to PCT/IB2008/002834 priority patent/WO2009053823A2/en
Priority to CN200880113042A priority patent/CN101836315A/zh
Priority to CA2701675A priority patent/CA2701675A1/en
Priority to US12/679,591 priority patent/US20100203389A1/en
Priority to AT08841781T priority patent/ATE539455T1/de
Priority to KR1020107008873A priority patent/KR20100072047A/ko
Publication of JP2009104970A publication Critical patent/JP2009104970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595987B2 publication Critical patent/JP4595987B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池等に用いられる正極活物質に関し、さらに詳しくは、オリビン構造を有し、かつ、活物質内部におけるLiイオン拡散性に優れた正極活物質に関する。
パソコン、ビデオカメラ、携帯電話等の小型化に伴い、情報関連機器、通信機器の分野では、これらの機器に用いる電源として、高エネルギー密度であるという理由から、リチウム二次電池が実用化され広く普及するに至っている。また一方で、自動車の分野においても、環境問題、資源問題から電気自動車の開発が急がれており、この電気自動車用の電源としても、リチウム二次電池が検討されている。
従来、リチウム二次電池に用いられる正極活物質として、オリビン構造を有する化合物が知られている。オリビン構造を有する化合物は、通常XYZOの組成を有し、特に酸素が六方最密充填構造を有するものである。オリビン構造を有する化合物としては、例えばLiFePOを挙げることができる。LiFePOの結晶構造では、図6に示すように、酸素は六方最密充填構造で、LiおよびFeは六配位八面体を占有し、Pは四配位四面体を占有している。
オリビン構造を有する化合物の中には、例えばLiCoPO等のように、放電電圧が高い材料が知られており、高エネルギー密度化を図ることができる材料として種々の開発が進められている。例えば特許文献1においては、組成式AMPO(Aはアルカリ金属、Mは遷移金属、0<y<2、但し、MがFeのみを単独で含む相AyFePOは除く)で表されるリン酸化合物を正極活物質として含む非水電解質二次電池が開示されている。この技術は、放電電圧が高く、充放電特性に優れた非水電解質二次電池を提供することを目的とするものであった。
特開平9−134724号公報 特表2006−516172号公報 特開2004−111068号公報 特開2003−292308号公報
しかしながら、従来のオリビン構造を有する正極活物質は、活物質内部におけるLiイオン拡散性が低いという問題があった。さらに、Liイオン拡散性の低さに起因して、結果としてリチウム二次電池の内部抵抗が大きくなり、高出力化を図ることができないという問題があった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、オリビン構造を有し、かつ、活物質内部におけるLiイオン拡散性に優れた正極活物質を提供することを主目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明においては、オリビン構造を有し、Li1−xMnPO(式中、0<x≦1であり、MはLiよりもイオン半径の大きなアルカリ金属元素である。)で表され、かつ、MnO層の層間隔が基準物質としてのLiMnPOにおけるMnO層の層間隔よりも大きいことを特徴とする正極活物質を提供する。
本発明によれば、正極活物質におけるMnO層の層間隔が、基準物質としてのLiMnPOにおけるMnO層の層間隔よりも大きいことから、活物質内部におけるLiイオン拡散性に優れた正極活物質とすることができる。
また、本発明においては、オリビン構造を有し、Li1−xMnPO(式中、0<x<1であり、MはLiよりもイオン半径の大きなアルカリ金属元素である。)で表されることを特徴とする正極活物質を提供する。
本発明によれば、従来のLiMnPOと比較して、Liの位置に、LiとLiよりもイオン半径の大きなMという2種類の原子を有する。そのため、従来のLiMnPOと比較して、結晶構造におけるLiイオン移動路を広くすることができ、その結果、Liイオン拡散性を向上させることができる。
また、本発明においては、オリビン構造を有し、MMnPO(式中、MはLiよりもイオン半径の大きなアルカリ金属元素である。)で表される正極活物質形成用材料を作製する正極活物質形成用材料作製工程と、上記正極活物質形成用材料を構成するMの一部または全部を、Liに置換する置換工程と、を行うことにより得られたことを特徴とする正極活物質を提供する。
本発明によれば、正極活物質形成用材料作製工程および置換工程を行うことにより、Liイオン拡散性に優れた正極活物質を得ることができる。
上記発明においては、上記MがNaであることが好ましい。Liとのイオン半径の差が小さいため、結晶構造をより安定化することができるからである。
また、本発明においては、上述した正極活物質を含有する正極層と、負極活物質を含有する負極層と、上記正極層および上記負極層の間に配置されたセパレータと、上記正極活物質および上記負極活物質の間でLiイオンを伝導させる有機電解質と、を有することを特徴とするリチウム二次電池を提供する。
本発明によれば、上述した正極活物質を用いることにより、内部抵抗が低く、高出力化可能なリチウム二次電池とすることができる。
また、本発明においては、オリビン構造を有し、MMnPO(式中、MはLiよりもイオン半径の大きなアルカリ金属元素である。)で表される正極活物質形成用材料を作製する正極活物質形成用材料作製工程と、上記正極活物質形成用材料を構成するMの一部または全部を、Liに置換する置換工程と、を有することを特徴とする正極活物質の製造方法を提供する。
本発明によれば、最初に正極活物質形成用材料作製工程で、従来のLiMnPOよりもLiイオン移動路が広いMMnPOを作製し、次に置換工程で、MMnPOのMの一部または全部をLiに置換することで、Liイオン拡散性に優れた正極活物質を容易に得ることができる。
また、本発明においては、上述した正極活物質の製造方法により得られた正極活物質を用いて正極層を形成する正極層形成工程を有することを特徴とするリチウム二次電池の製造方法を提供する。
本発明によれば、上述した正極活物質の製造方法により得られた正極活物質を用いることで、内部抵抗が低く、高出力化可能なリチウム二次電池を得ることができる。
また、本発明においては、オリビン構造を有し、MMnPO(式中、MはLiよりもイオン半径の大きなアルカリ金属元素である。)で表される正極活物質形成用材料を作製する正極活物質形成用材料作製工程と、上記正極活物質形成用材料を用いて正極層を形成する正極層形成工程と、上記正極層、およびLiイオンを含有する有機電解質を少なくとも用いてセルを組立てるセル組立工程と、上記セル組立工程後に、充放電処理を行うことにより、上記正極活物質形成用材料を構成するMの一部または全部を、Liに置換する充放電処理工程と、を有することを特徴とするリチウム二次電池の製造方法を提供する。
本発明によれば、まずMMnPOを添加した正極層を形成し、次にその正極層を用いてセルを組立て、最後に充放電処理でMMnPOのMの一部または全部をLiに置換する。これにより、正極層に、Liイオン拡散性に優れた正極活物質が形成される。その結果、内部抵抗が低く、高出力化可能なリチウム二次電池を得ることができる。
本発明においては、活物質内部におけるLiイオン拡散性に優れた正極活物質を得ることができるという効果を奏する。
以下、本発明の正極活物質、リチウム二次電池、正極活物質の製造方法、およびリチウム二次電池の製造方法について詳細に説明する。
A.正極活物質
まず、本発明の正極活物質について説明する。本発明の正極活物質は、3つの実施態様に大別することができる。それぞれ第一実施態様〜第三実施態様とし、以下実施態様ごとに説明する。
1.第一実施態様
本実施態様の正極活物質は、オリビン構造を有し、Li1−xMnPO(式中、0<x≦1であり、MはLiよりもイオン半径の大きなアルカリ金属元素である。)で表され、かつ、MnO層の層間隔が基準物質としてのLiMnPOにおけるMnO層の層間隔よりも大きいことを特徴とするものである。
本実施態様によれば、正極活物質におけるMnO層の層間隔が、基準物質としてのLiMnPOにおけるMnO層の層間隔よりも大きいことから、活物質内部におけるLiイオン拡散性に優れた正極活物質とすることができる。Liイオン拡散性が向上することにより、内部抵抗に大きく寄与するLiイオン拡散抵抗を低減でき、リチウム二次電池の内部抵抗を低下させることができ、高出力化を図ることができる。なお、従来のオリビン構造の正極活物質は、層状構造を有する正極活物質と比較して、Liイオン拡散性が劣るものが多かった。その理由として、従来のオリビン構造の正極活物質は、Liイオン移動路が物理的に狭かった点が考えられる。そこで、本実施態様においては、MnO層の層間隔を従来よりも大きくすることによって、Liイオン移動路が広くなり、Liイオン拡散性が向上するのである。
次に、本実施態様におけるMnO層の層間隔について図面を用いて説明する。図1は、基準物質としてのLiMnPO、および本実施態様の正極活物質における、MnO層の層間隔の違いを説明する説明図である。図1(a)に示されるように、基準物質としてのLiMnPOにおいて、MnO層の層間隔は、通常Liの大きさによって決定される(層間隔t1)。これに対して、図1(b)に示されるように、本実施態様の正極活物質においては、MnO層の層間隔が、基準物質としてのLiMnPOにおけるMnO層の層間隔よりも大きい(層間隔t2)。その結果、本実施態様の正極活物質は、活物質内部におけるLiイオン拡散性が優れたものとなる。
また、本実施態様の正極活物質は、例えば「C.正極活物質の製造方法」で後述するように、Liよりもイオン半径の大きなアルカリ金属元素M(例えばNa)を用いて、最初にオリビン構造のMMnPOを作製し、次にその構造に含まれるMの一部または全部をLiに置換することで得ることができる。この方法では、最初にLiよりもイオン半径の大きなアルカリ金属元素を用いてオリビン構造のMMnPOを作製するため、MnO層の層間隔が、基準物質としてのLiMnPOにおけるMnO層の層間隔よりも大きな正極活物質が形成される。
この際、MMnPOに含まれるMの全部をLiに置換すると、上述した図1(b)に示すような構造を有する正極活物質を得ることができる。この正極活物質は、オリビン構造を有し、LiMnPOで表され、かつ、MnO層の層間隔が基準物質としてのLiMnPOにおけるMnO層の層間隔よりも大きいものである。一方、MMnPOに含まれるMの一部をLiに置換すると、LiおよびMが混在した正極活物質を得ることができる。この正極活物質は、オリビン構造を有し、Li1−xMnPO(0<x<1)で表され、かつ、MnO層の層間隔が基準物質としてのLiMnPOにおけるMnO層の層間隔よりも大きいものである。
本実施態様においては、隣接するMnO層の層間をLiイオンが拡散する。MnO層の層間隔とは、XAFS(X-ray Absorption Fine Structure)により測定されるMn−Mn原子間距離の値をいう。また、本実施態様において、目的とする正極活物質におけるMnO層の層間隔が基準物質としてのLiMnPOにおけるMnO層の層間隔よりも大きいことは、間接的に以下の方法により確認することができる。すなわち、XRD(X線回折)の精密測定により計算された格子定数により確認することができる。
次に、本実施態様における、基準物質としてのLiMnPOについて説明する。本実施態様において、基準物質としてのLiMnPOとは、理想的なオリビン構造の結晶状態を有するLiMnPOをいう。具体的には、分子動力学シミュレーションを用いてエネルギー的に最も安定な状態を算出し、その状態にあるLiMnPOを、基準物質としてのLiMnPOとする。基準物質としてのLiMnPOにおけるMnOの層間隔は、2.6Åである。
本実施態様の正極活物質におけるMnO層の層間隔は、基準物質としてのLiMnPOにおけるMnOの層間隔よりも大きければ特に限定されるものではないが、例えば0.3Å以上大きいことが好ましく、0.35Å以上大きいことがより好ましい。
次に、本実施態様の正極活物質の構造について説明する。本実施態様の正極活物質は、オリビン構造を有し、さらにLi1−xMnPO(式中、0<x≦1であり、MはLiよりもイオン半径の大きなアルカリ金属元素である。)の組成を有する。
上記組成において、xはより大きいことが好ましい。イオン伝導体として機能するLiの量が増加するからである。上記組成において、xは0より大きな値であるが、0.5以上であることが好ましく、0.8以上であることがより好ましい。なお、本実施態様においては、MnO層の層間隔が基準物質としてのLiMnPOにおけるMnO層の層間隔よりも大きければ、xは1であっても良い。
上記組成において、MはLiよりもイオン半径の大きなアルカリ金属元素である。上記Mとしては、例えばNa、KおよびRb等を挙げることができ、中でもNaおよびK、特にNaが好ましい。Liとのイオン半径の差が小さいため、より安定な結晶構造を有する正極活物質を得ることができるからである。また、結晶構造を形成する際に、原子の配列はポーリング則に従うため、基本的にイオン半径の近いものは、お互い位置を交換し易い。この理由からもMはNaであることが好ましい。
本実施態様の正極活物質の形状としては、特に限定されるものではなく、例えば、粒状、板状、針状等を挙げることができる。中でも、正極活物質の形状は粒状であることが好ましい。粒状の正極活物質の形状としては、例えば、球状、楕円球等を挙げることができる。
本実施態様の正極活物質の平均粒径としては、例えば1μm〜50μmの範囲内、中でも1μm〜20μmの範囲内、特に3μm〜5μmの範囲内であることが好ましい。平均粒径が小さすぎると、取り扱い性が悪くなる可能性があり、平均粒径が大きすぎると、平坦な正極層を得るのが困難になる場合があるからである。なお、正極活物質の平均粒径は、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)により観察される正極活物質の粒径を測定して、平均することにより求めることができる。
本実施態様の正極活物質の用途としては、イオン伝導体としてLiイオンを用いて起電力を生じさせるものであれば特に限定されるものではないが、例えばリチウム二次電池等を挙げることができる。また、本実施態様の正極活物質は、例えば「C.正極活物質の製造方法」で後述する方法により得ることができる。
2.第二実施態様
次に、本発明の正極活物質の第二実施態様について説明する。本実施態様の正極活物質は、オリビン構造を有し、Li1−xMnPO(式中、0<x<1であり、MはLiよりもイオン半径の大きなアルカリ金属元素である。)で表されることを特徴とするものである。
本実施態様によれば、従来のLiMnPOと比較して、Liの位置に、LiとLiよりもイオン半径の大きなMという2種類の原子を有する。そのため、従来のLiMnPOと比較して、結晶構造におけるLiイオン移動路を広くすることができ、その結果、Liイオン拡散性を向上させることができる。なお、上記の組成を有するオリビン構造の正極活物質は従来知られていない。
また、本実施態様の正極活物質は、例えば「C.正極活物質の製造方法」で後述するように、Liよりもイオン半径の大きなアルカリ金属元素M(例えばNa)を用いて、最初にオリビン構造のMMnPOを作製し、次にその構造に含まれるMの一部をLiに置換することで得ることができる。この方法では、最初にオリビン構造のMMnPOを作製し、次にその構造に含まれるMの一部のみをLiに置換することで、上記の一般式を有する正極活物質が形成される。
本実施態様の正極活物質は、オリビン構造を有し、さらにLi1−xMnPO(式中、0<x<1であり、MはLiよりもイオン半径の大きなアルカリ金属元素である。)の組成を有する。好適なxの範囲、好適なMの種類、およびその他の事項については、上記「A.正極活物質 1.第一実施態様」に記載した内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。
本実施態様の正極活物質は、MnO層の層間隔が、基準物質としてのLiMnPOにおけるMnO層の層間隔よりも大きいことが好ましい。Liイオン拡散性がさらに優れた正極活物質とすることができるからである。MnO層の層間隔等については、上記「A.正極活物質 1.第一実施態様」に記載した内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。さらに、正極活物質の形状、平均粒径、用途、製造方法についても上記と同様である。
3.第三実施態様
次に、本発明の正極活物質の第三実施態様について説明する。本実施態様の正極活物質は、オリビン構造を有し、MMnPO(式中、MはLiよりもイオン半径の大きなアルカリ金属元素である。)で表される正極活物質形成用材料を作製する正極活物質形成用材料作製工程と、上記正極活物質形成用材料を構成するMの一部または全部を、Liに置換する置換工程と、を行うことにより得られたことを特徴とするものである。
本実施態様によれば、正極活物質形成用材料作製工程および置換工程を行うことにより、Liイオン拡散性に優れた正極活物質を得ることができる。
また、本実施態様における正極活物質形成用材料作製工程、置換工程およびその他の事項については、後述する「C.正極活物質の製造方法」に記載する内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。
B.リチウム二次電池
次に、本発明のリチウム二次電池について説明する。本発明のリチウム二次電池は、上述した正極活物質を含有する正極層と、負極活物質を含有する負極層と、上記正極層および上記負極層の間に配置されたセパレータと、上記正極活物質および上記負極活物質の間でLiイオンを伝導させる有機電解質と、を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、上述した正極活物質を用いることにより、内部抵抗が低く、高出力化可能なリチウム二次電池とすることができる。
図2は、本発明のリチウム二次電池の一例を示す概略断面図である。図2に示されるリチウム二次電池は、正極集電体1と、正極活物質2を含有する正極層3と、負極集電体4と、負極活物質5を含有する負極層6と、正極層3および負極層6の間に配置されたセパレータ7と、正極活物質2および負極活物質4の間でLiイオンを伝導させる有機電解質(図示せず)と、を有している。本発明においては、正極活物質2に、上述した正極活物質が用いられる。
以下、本発明のリチウム二次電池について、構成ごとに説明する。
1.正極層
まず、本発明に用いられる正極層について説明する。本発明に用いられる正極層は、少なくとも正極活物質を含有するものである。必要に応じて、正極層は、導電化材および結着材等を含有していても良い。
本発明に用いられる正極活物質については、上記「A.正極活物質」に記載した内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。正極層に含まれる正極活物質の含有量としては、例えば60重量%〜97重量%程度であることが好ましく、より好ましくは75重量%〜97重量%の範囲内、さらに好ましくは90重量%〜97重量%の範囲内である。
上記結着材としては、例えばポリビニリデンフロライド(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を挙げることができる。上記導電化材としては、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック等を挙げることができる。また、正極層は、通常、正極集電体上に形成される。正極集電体の材料としては、例えばアルミニウム、SUS、ニッケル、鉄およびチタン等を挙げることができ、中でも、アルミニウムおよびSUSが好ましい。
2.負極層
次に、本発明に用いられる負極層について説明する。本発明に用いられる負極層は、少なくとも負極活物質を含有するものである。必要に応じて、負極層は、導電化材および結着材等を含有していても良い。
本発明に用いられる負極活物質としては、Liイオンを吸蔵・放出することができるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、金属リチウム、リチウム合金、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物、およびグラファイト等の炭素材料等を挙げることができる。また、負極活物質は、粉末状であっても良く、薄膜状であっても良い。
負極層に用いられる結着材および導電化材については、上記正極層に用いられる結着材および導電化材と同様のものを用いることができる。また、負極層は、通常、負極集電体上に形成される。負極集電体の材料としては、例えば銅、ステンレス、ニッケル等を挙げることができる。
3.有機電解質
本発明に用いられる有機電解質は、上記正極活物質および上記負極活物質の間でLiイオンを伝導させる機能を有するものである。有機電解質としては、具体的には、有機電解液、ポリマー電解質、ゲル電解質等を挙げることができる。
有機電解液としては、通常、リチウム塩および非水溶媒を含有する非水電解液が使用される。リチウム塩としては、一般的なリチウム二次電池に用いられるリチウム塩であれば特に限定されるものではなく、例えば、LiPF、LiBF、LiN(CFSO、LiCFSO、LiCSO、LiC(CFSOおよびLiClO等を挙げることができる。
非水溶媒としては、上記リチウム塩を溶解できるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、アセトニトリル、プロピオニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。これらの非水溶媒は、一種のみ用いてもよく、二種以上を混合して用いても良い。また、非水電解液として、常温溶融塩を用いることもできる。
ポリマー電解質は、リチウム塩およびポリマーを含有するものである。リチウム塩としては、上記有機電解液に用いられるリチウム塩と同様のものを用いることができる。ポリマーとしては、リチウム塩と錯体を形成するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、ポリエチレンオキシド等が挙げられる。
ゲル電解質は、リチウム塩とポリマーと非水溶媒とを含有するものである。リチウム塩および非水溶媒としては、上記有機電解液に用いられるリチウム塩および非水溶媒と同様のものを用いることができる。また、ポリマーとしては、ゲル化が可能なものであれば特に限定されるものではなく、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロプレンオキシド、ポリアクリルニトリル、ポリビニリデンフロライド(PVDF)、ポリウレタン、ポリアクリレート、セルロース等が挙げられる。
4.その他の部材
本発明のリチウム二次電池は、通常、正極層および負極層の間に配置されたセパレータを有する。セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等の多孔膜、樹脂不織布、ガラス繊維不織布等の不織布等を挙げることができる。
本発明に用いられる電池ケースの形状としては、例えば円筒型、角型、コイン型、ラミネート型等を挙げることができる。また、本発明のリチウム二次電池は、正極層、セパレータおよび負極層から構成される電極体を有する。この電極体の形状としては、例えば平板型および捲回型等を挙げることができる。また、本発明のリチウム二次電池は、一般的なリチウム二次電池と同様の方法により作製することができる。
C.正極活物質の製造方法
次に、本発明の正極活物質の製造方法について説明する。本発明の正極活物質の製造方法は、オリビン構造を有し、MMnPO(式中、MはLiよりもイオン半径の大きなアルカリ金属元素である。)で表される正極活物質形成用材料を作製する正極活物質形成用材料作製工程と、上記正極活物質形成用材料を構成するMの一部または全部を、Liに置換する置換工程と、を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、最初に正極活物質形成用材料作製工程で、従来のLiMnPOよりもLiイオン移動路が広いMMnPOを作製し、次に置換工程で、MMnPOのMの一部または全部をLiに置換することで、Liイオン拡散性に優れた正極活物質を容易に得ることができる。また、本発明においては、正極活物質形成用材料作製工程で、従来のLiMnPOよりもLiイオン移動路が広いMMnPOを作製する。そのため、オリビン構造を有し、MnO層の層間隔が、基準物質としてのLiMnPOにおけるMnO層の層間隔よりも大きい正極活物質を得ることができる。また、本発明においては、置換工程で、例えばMMnPOのMの一部のみをLiに置換することができる。そのため、オリビン構造を有し、Li1−xMnPO(式中、0<x<1であり、MはLiよりもイオン半径の大きなアルカリ金属元素である。)で表される正極活物質を得ることができる。
図3は、本発明の正極活物質の製造方法における、MnO層の様子を説明する概略断面図である。まず本発明においては、オリビン構造を有し、MMnPO(式中、MはLiよりもイオン半径の大きなアルカリ金属元素である。)で表される正極活物質形成用材料を作製する。ここで、例えばMがNa(ナトリウム)であるとすると、図3(a)に示されるように、正極活物質形成用材料のMnO層の層間隔は、通常Naの大きさによって決定される(層間隔t2)。
次に本発明においては、例えば正極活物質形成用材料を構成するNaの一部または全部をLiに置換する。より具体的には、MnO層におけるNaの一部または全部をLiに置換する。ここで、例えばMnO層におけるNaの全部をLiに置換すると、図3(b)に示されるように、MnO層の層間にLiのみが位置する正極活物質が得られる(得られる正極活物質の組成は、LiMnPOとなる)。一方、MnO層におけるNaの一部をLiに置換すると、図3(c)に示されるように、MnO層の層間にNaおよびLiが位置する正極活物質が得られる(得られる正極活物質の組成は、LiNa1−xMnPO(0<x<1)となる)。なお、特にNaはアルカリ金属元素の中で最もLiにイオン半径が近いため、結晶構造をより安定化することができる。
以下、本発明の正極活物質の製造方法について、工程ごとに説明する。
1.正極活物質形成用材料作製工程
本発明における正極活物質形成用材料作製工程は、オリビン構造を有し、MMnPO(式中、MはLiよりもイオン半径の大きなアルカリ金属元素である。)で表される正極活物質形成用材料を作製する工程である。なお、Mの種類等については、上記「A.正極活物質」に記載した内容と同様である。特に、本発明においては、正極活物質形成用材料がNaMnPOであることが好ましい。
オリビン構造のMMnPOを作製する方法としては、所望のリン酸化合物を作製できる方法であれば特に限定されるものではないが、例えばゾルゲル法、共沈法、水熱合成法、固相法等を挙げることができ、中でもゾルゲル法が好ましい。
ゾルゲル法は、所望の組成を有するゾルゲル液を基板上に塗布し、ゾルゲル液の溶媒を除去し焼成し、正極活物質形成用材料を形成する方法である。ゾルゲル法に用いられるゾルゲル溶液は、通常、M源、Mn源およびP源を含有する。上記M源としては、例えばMがNaである場合、酢酸ナトリウム・二水和物(CNaO・2HO)、NaCO、等を挙げることができ、中でも酢酸ナトリウム・二水和物が好ましい。上記Mn源としては、例えば、酢酸マンガン・四水和物(CMn・4HO)、MnCO・HO、Mn(NO等を挙げることができ、中でも酢酸マンガン・四水和物が好ましい。上記P源としては、例えば、NHPO、HPO等を挙げることができ、中でもNHPOが好ましい。ゾルゲル溶液に用いられる溶媒は、上記のM源等の材料に応じて適宜選択することが好ましく、例えばグリコール酸等を挙げることができる。
上記のM源、Mn源およびP源の使用量の比は、通常、モル比でM源:Mn源:P源=1:1:1である。ゾルゲル反応における焼成温度は、通常150℃〜800℃の範囲内であり、中でも300℃〜600℃の範囲内であることが好ましい。なお、上述した固相法によりオリビン構造のMMnPOを作製する場合、その反応温度は、通常300℃〜700℃の範囲内である。
なお、本工程により得られる正極活物質形成用材料の組成は、例えばX線回折(XRD)により確認することができる。
2.置換工程
次に、本発明における置換工程について説明する。本発明における置換工程は、上記正極活物質形成用材料を構成するMの一部または全部を、Liに置換する工程である。
正極活物質形成用材料を構成するMの一部または全部をLiに置換する方法としては、所望の置換反応を生じさせる方法であれば特に限定されるものではないが、例えば、イオン交換法を挙げることができる。イオン交換法は、正極活物質形成用材料をLi含有溶液に添加し、正極活物質形成用材料を構成するMと、Li含有溶液に含まれるLiとをイオン交換する方法である。
上記Li含有溶液は、通常、Li源および溶媒を含有する。上記Li源としては、例えばLiCl等を挙げることができる。また、上記溶媒としては、例えばLiNO等を挙げることができる。なお、本発明においては、Li含有溶液として、リチウム二次電池に用いられる有機電解液をそのまま用いても良い。有機電解液としては、例えば、上記「B.リチウム二次電池」に記載した有機電解液と同様のものを挙げることができる。
イオン交換反応を進行させる方法としては、例えば、熱を利用する方法および濃度差を利用する方法等を挙げることができる。
熱を利用する方法は、正極活物質形成用材料をLi含有溶液に添加し、加熱を行うことでイオン交換反応を進行させる方法である。熱を利用することにより、短期間で所望のイオン交換反応を行うことができる。加熱温度は、通常300℃〜400℃の範囲内であり、中でも330℃〜350℃の範囲内であることが好ましい。加熱時間は、正極活物質形成用材料の種類等によって異なるものであるが、通常1時間〜10時間の範囲内であり、中でも2時間〜5時間であることが好ましい。なお、本発明においては、耐熱性等を考慮して、Li含有溶液の組成等を適宜選択することが好ましい。
濃度差を利用する方法は、Li含有溶液に含まれるLi濃度を充分に高くすることで、イオン交換反応を進行させる方法である。加熱を行う必要がないため、材料選択の幅が広いという利点を有する。また、Li含有溶液に含まれるLi濃度としては、特に限定されるものではないが、通常1mol%〜10mol%の範囲内であり、中でも4mol%〜6mol%の範囲内であることが好ましい。反応時間は、正極活物質形成用材料の種類等によって異なるものであるが、通常10時間〜300時間の範囲内であり、中でも100時間〜150時間であることが好ましい。また、本発明においては、熱および濃度差の両方を利用してイオン交換反応を進行させても良い。
本発明において、正極活物質形成用材料とLi含有溶液との使用量の比としては、Li含有溶液に含まれるLi濃度等によって異なるものであるが、例えば正極活物質形成用材料100gに対して、Li含有溶液を0.5L〜1Lの範囲内で使用することが好ましく、0.7L〜0.8Lの範囲内で使用することがより好ましい。上記範囲内であれば、効率的にイオン交換反応を進行させることができるからである。
本発明においては、上述したように、正極活物質形成用材料を構成するMの一部または全部をLiに置換する。イオン交換を行う程度については、正極活物質形成用材料の種類、目的とする正極活物質の用途等に応じて適宜選択することが好ましい。また、本発明においては、イオン交換反応を均一に行うために、撹拌を行っても良い。
なお、本工程により得られる正極活物質の組成は、例えばX線回折(XRD)により確認することができる。
3.その他の工程
本発明においては、正極活物質形成用材料作製工程の後に、得られた正極活物質形成用材料を粉砕する正極活物質形成用材料粉砕工程を行っても良い。この工程を行うことで、より効率的に置換工程を行うことができる。正極活物質形成用材料を粉砕する方法としては、所望の大きさに粉砕可能なものであれば特に限定されるものではないが、例えば機械的なエネルギーを付与する方法が好ましく、中でもメカニカルミリング法が好ましい。
同様に、置換工程の後に、得られた正極活物質を粉砕する正極活物質粉砕工程を行っても良い。
D.リチウム二次電池の製造方法
次に、本発明のリチウム二次電池の製造方法について説明する。本発明のリチウム二次電池の製造方法は、2つの実施態様に大別することができる。それぞれ第一実施態様および第二実施態様とし、以下実施態様ごとに説明する。
1.第一実施態様
本実施態様のリチウム二次電池の製造方法は、上述した正極活物質の製造方法により得られた正極活物質を用いて正極層を形成する正極層形成工程を有することを特徴とするものである。
本実施態様によれば、上述した正極活物質の製造方法により得られた正極活物質を用いることで、内部抵抗が低く、高出力化可能なリチウム二次電池を得ることができる。
本実施態様における正極層形成工程は、上記「C.正極活物質の製造方法」に記載した方法により得られた正極活物質を用いて正極層を形成する工程である。正極層を形成する方法としては、正極層形成用ペーストを正極集電体に塗布し、乾燥する方法を挙げることができる。さらに、電極密度を向上させるために、正極層をプレスしても良い。正極層形成用ペーストは、通常、正極活物質、導電化材および結着材等を含有する。導電化材および結着材等については、上記「B.リチウム二次電池」に記載した内容と同様である。また、正極層形成用ペーストを塗布する方法は、特に限定されるものではなく、一般的な塗布方法を用いることができる。
本実施態様のリチウム二次電池は、正極層形成工程の他に、通常、負極層を形成する負極層形成工程およびセルを組立てるセル組立工程等を有する。これらの工程については、一般的なリチウム二次電池の製造方法における各工程と同様である。通常は、不活性ガス雰囲気下で、セルの組立等を行う。
2.第二実施態様
次に、本発明のリチウム二次電池の製造方法の第二実施態様について説明する。本実施態様のリチウム二次電池の製造方法は、オリビン構造を有し、MMnPO(式中、MはLiよりもイオン半径の大きなアルカリ金属元素である。)で表される正極活物質形成用材料を作製する正極活物質形成用材料作製工程と、上記正極活物質形成用材料を用いて正極層を形成する正極層形成工程と、上記正極層、およびLiイオンを含有する有機電解質を少なくとも用いてセルを組立てるセル組立工程と、上記セル組立工程後に、充放電処理を行うことにより、上記正極活物質形成用材料を構成するMの一部または全部を、Liに置換する充放電処理工程と、を有することを特徴とするものである。
本実施態様によれば、まずMMnPOを添加した正極層を形成し、次にその正極層を用いてセルを組立て、最後に充放電処理でMMnPOのMの一部または全部をLiに置換する。これにより、正極層に、Liイオン拡散性に優れた正極活物質が形成される。その結果、内部抵抗が低く、高出力化可能なリチウム二次電池を得ることができる。なお、充放電処理の際に、充電によって正極層形成用材料のMは脱離し、放電によって正極層形成用材料にLiが吸蔵される。
以下、本実施態様のリチウム二次電池の製造方法について、工程ごとに説明する。
(1)正極活物質形成用材料作製工程
本実施態様における正極活物質形成用材料作製工程については、上記「C.正極活物質の製造方法 1.正極活物質形成用材料作製工程」に記載した内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。
(2)正極層形成工程
本実施態様における正極層形成工程については、正極活物質の代わりに正極活物質形成用材料を用いたこと以外は、上記「D.リチウム二次電池の製造方法 1.第一実施態様」に記載した正極層形成工程と同様であるので、ここでの説明は省略する。なお、正極活物質形成用材料については、上記「C.正極活物質の製造方法」に記載した材料と同様のものを使用することができる。
(3)セル組立工程
本実施態様におけるセル組立工程は、上記正極層、およびLiイオンを含有する有機電解質を少なくとも用いてセルを組立てる工程である。セル組立工程は、一般的なリチウム二次電池の製造方法における工程と同様である。
(4)充放電処理工程
本実施態様における充放電処理工程は、上記セル組立工程後に、充放電処理を行うことにより、上記正極活物質形成用材料を構成するMの一部または全部をLiに置換する工程である。本実施態様においては、正極活物質形成用材料を構成するMの一部をLiに置換することが好ましい。
充放電条件としては、所望のLi交換反応を起こすことができれば特に限定されるものではないが、例えば、1/20C以下の低レートで、充電4.8Vまで、放電2.0Vまでの条件が好ましい。充放電処理の回数としては、特に限定されるものではないが、例えば1サイクル〜10サイクルの範囲内、中でも1サイクル〜3サイクルの範囲内であることが好ましい。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
(1)正極活物質形成用材料の作製
正極活物質形成用材料としてNaMnPOをゾルゲル法で作製した。まず、Na源として、酢酸ナトリウム・二水和物(CNaO・2HO、ナカライテクス社製)を15重量部、Mn源として、酢酸マンガン・四水和物(CMn・4HO、ナカライテクス社製)を31重量部、P源として、NHPO(ナカライテクス社製)を15重量部、溶媒として、グリコール酸(C、アルドリッチ社製)を39重量部添加することにより、ペーストを作製した。なお、このペーストは、モル比でNa:Mn:P=1:1:1となるように調整されたものである。次に、このペースト50gを、蒸留水0.5Lに溶かした。その後、得られた溶液を乾燥させ、600℃の条件で焼成することにより、NaMnPOを得た。
得られたNaMnPOに対してXRD測定を行ったところ、図4に示されるように、所望の結晶が作製されていることが確認された。さらに、不純物のピークが確認されていないことから、単層のNaMnPOであることが確認された。
[比較例1]
正極活物質としてのLiMnPOをゾルゲル法で作製した。まず、Li源として、酢酸ナトリウム・二水和物(CLiO・2HO、ナカライテクス社製)を13重量部、Mn源として、酢酸マンガン・四水和物(CMn・4HO、ナカライテクス社製)を31重量部、P源として、NHPO(ナカライテクス社製)を15重量部、溶媒として、グリコール酸(C、アルドリッチ社製)を31重量部添加することにより、ペーストを作製した。なお、このペーストは、モル比でLi:Mn:P=1:1:1となるように調整されたものである。次に、このペースト50gを、蒸留水0.5Lに溶かした。その後、得られた溶液を乾燥させ、600℃の条件で焼成することにより、LiMnPOを得た。
得られたLiMnPOに対してXRD測定を行ったところ、所望の結晶が作製されていることが確認された。
[実施例2]
実施例1で得られた正極活物質を用いてコインセルを作製した。以下、その手順を示す。
(1)正極作製
結着材であるポリビニリデンフロライド(PVDF)を5g溶解した溶剤n−メチルピロリドン溶液125mL中に、実施例1で得られた正極活物質(ボールミル処理後の粉末)85gと、導電化材であるカーボンブラック10gとを導入し、均一に混合するまで混錬しペーストを作製した。このペーストを、厚さ15μmのAl集電体上に目付量6mg/cmで片面塗布し、乾燥することで電極を得た。その後、この電極をプレスし、ペースト厚さ45μm、ペースト密度2.4g/cmとした。最後に、この電極をφ16mmとなるように切り出して正極を得た。
(2)負極作製
結着材であるポリビニリデンフロライド(PVDF)を7.5g溶解した溶剤n−メチルピロリドン溶液125mL中に、負極活物質であるグラファイト粉末92.5gを導入し、均一に混合するまで混錬しペーストを作製した。このペーストを、厚さ15μmのCu集電体上に目付量4mg/cmで片面塗布し、乾燥することで電極を得た。この電極をプレスし、ペースト厚さ20μm、密度1.2g/cmとした。最後に、この電極をφ19mmとなるよう切り出して負極を得た。
(3)電池作製
得られた正極および負極を用いてCR2032型コインセルを作製した。なお、セパレータとしてPP製多孔質セパレータを使用し、電解液としてEC(エチレンカーボネート)、DMC(ジメチルカーボネート)を体積比率3:7で混合したものに、支持塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を濃度1mol/Lで溶解したものを使用した。次に、電池を組立てた後のコインセルに対して、充放電処理を行うことにより、正極活物質形成用材料を構成するNaをLiに置換した。充放電処理の条件は、充電4.8V(1/20C)まで、放電2.0V(1/20C)までの条件であり、充放電処理を1サイクル行った。
[比較例2]
比較例1で得られた正極活物質を用いたこと以外は、実施例2と同様にしてコインセルを得た。
[評価]
実施例2および比較例2で得られたコインセルを用いて、インピーダンス測定を行った。測定条件は、25℃、周波数範囲10mHz〜100kHzであった。その結果を図5に示す。また、得られたインピーダンス測定の結果から、反応抵抗を算出した。また、反応抵抗は、交流インピーダンス法で測定された半円の直径から求めた。反応抵抗の結果を表1に示す。
Figure 0004595987
表1から明らかなように、実施例2は、比較例2と比較して大幅に反応抵抗が低下することが確認された。これは、実施例2の正極活物質におけるMnO層の層間隔が広がり、活物質内部のLiイオン拡散性が向上し、Liの挿入脱離がスムーズに行われた結果であると考えられる。
基準物質としてのLiMnPOと、本実施態様の正極活物質とにおける、MnO層の層間隔の違いを説明する説明図である。 本発明のリチウム二次電池の一例を示す概略断面図である。 本発明の正極活物質の製造方法における、MnO層の様子を説明する概略断面図である。 NaMnPOに対するXRD測定の結果を示すグラフである 実施例2および比較例2で得られたコインセルに対するインピーダンス測定の結果を示すグラフである。 オリビン構造を有するLiFePOの結晶構造を説明する説明図である。
符号の説明
1 … 正極集電体
2 … 正極活物質
3 … 正極層
4 … 負極集電体
5 … 負極活物質
6 … 負極層
7 … セパレータ

Claims (5)

  1. オリビン構造を有し、基準物質としてのLiMnPOにおけるMnO層の層間隔よりも大きいMnO層の層間隔を有するLiMnPOであることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質。
  2. 請求項1に記載の正極活物質を含有する正極層と、負極活物質を含有する負極層と、前記正極層および前記負極層の間に配置されたセパレータと、前記正極活物質および前記負極活物質の間でLiイオンを伝導させる有機電解質と、を有することを特徴とするリチウム二次電池。
  3. オリビン構造を有し、MMnPO(式中、MはLiよりもイオン半径の大きなアルカリ金属元素である。)で表される正極活物質形成用材料を作製する正極活物質形成用材料作製工程と、
    前記正極活物質形成用材料を構成するMの一部または全部を、Liに置換する置換工程と、
    を有することを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  4. 請求項3に記載の正極活物質の製造方法により得られた正極活物質を用いて正極層を形成する正極層形成工程を有することを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
  5. オリビン構造を有し、MMnPO(式中、MはLiよりもイオン半径の大きなアルカリ金属元素である。)で表される正極活物質形成用材料を作製する正極活物質形成用材料作製工程と、
    前記正極活物質形成用材料を用いて正極層を形成する正極層形成工程と、
    前記正極層、およびLiイオンを含有する有機電解質を少なくとも用いてセルを組立てるセル組立工程と、
    前記セル組立工程後に、充放電処理を行うことにより、前記正極活物質形成用材料を構成するMの一部または全部を、Liに置換する充放電処理工程と、
    を有することを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
JP2007277275A 2007-10-25 2007-10-25 正極活物質 Expired - Fee Related JP4595987B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277275A JP4595987B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 正極活物質
PCT/IB2008/002834 WO2009053823A2 (en) 2007-10-25 2008-10-23 Positive electrode active material, lithium secondary battery, and manufacture methods therefore
CN200880113042A CN101836315A (zh) 2007-10-25 2008-10-23 正极活性物质、锂二次电池及其制造方法
CA2701675A CA2701675A1 (en) 2007-10-25 2008-10-23 Positive electrode active material, lithium secondary battery, and manufacture methods therefore
EP08841781A EP2203948B1 (en) 2007-10-25 2008-10-23 Positive electrode active material, lithium secondary battery, and manufacture methods therefore
US12/679,591 US20100203389A1 (en) 2007-10-25 2008-10-23 Positive electrode active material, lithium secondary battery, and manufacture methods therefore
AT08841781T ATE539455T1 (de) 2007-10-25 2008-10-23 Positives aktives elektrodenmaterial, lithiumsekundärbatterie und herstellungsverfahren dafür
KR1020107008873A KR20100072047A (ko) 2007-10-25 2008-10-23 정극 활물질, 리튬 2차 전지, 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277275A JP4595987B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 正極活物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009104970A JP2009104970A (ja) 2009-05-14
JP4595987B2 true JP4595987B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=40512399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007277275A Expired - Fee Related JP4595987B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 正極活物質

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100203389A1 (ja)
EP (1) EP2203948B1 (ja)
JP (1) JP4595987B2 (ja)
KR (1) KR20100072047A (ja)
CN (1) CN101836315A (ja)
AT (1) ATE539455T1 (ja)
CA (1) CA2701675A1 (ja)
WO (1) WO2009053823A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101933180B (zh) 2008-02-04 2013-11-20 住友化学株式会社 复合金属氧化物和钠二次电池
KR20100120138A (ko) * 2008-02-04 2010-11-12 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 복합 금속 산화물 및 나트륨 이차 전지
JP5309581B2 (ja) * 2008-02-04 2013-10-09 住友化学株式会社 正極活物質用粉末、正極活物質およびナトリウム二次電池
JP5460980B2 (ja) * 2008-07-09 2014-04-02 住友化学株式会社 遷移金属リン酸塩の製造方法
JP5460979B2 (ja) * 2008-07-09 2014-04-02 住友化学株式会社 遷移金属リン酸塩、それを用いたナトリウム二次電池用正極および該正極を用いた二次電池
WO2010005097A1 (ja) * 2008-07-09 2010-01-14 住友化学株式会社 遷移金属リン酸塩、その製造方法、正極、およびナトリウム二次電池
US20110008233A1 (en) 2009-07-10 2011-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material
KR101748406B1 (ko) 2009-08-07 2017-06-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법
JP5707698B2 (ja) * 2009-12-24 2015-04-30 住友化学株式会社 電極の製造方法、電極ペーストの製造方法およびナトリウム二次電池
JP5917027B2 (ja) 2010-06-30 2016-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 電極用材料の作製方法
US9660253B2 (en) 2011-08-29 2017-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode active material for sodium battery, and method of producing the same
KR101316066B1 (ko) 2011-09-27 2013-10-11 전자부품연구원 이차전지용 양극재료 및 이의 제조방법
JP5915083B2 (ja) * 2011-10-31 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の評価方法
CN102530908A (zh) * 2011-12-10 2012-07-04 桂林理工大学 溶胶-凝胶法制备硅掺杂的磷酸锰锂锂离子电池正极材料
CN102530907A (zh) * 2011-12-10 2012-07-04 桂林理工大学 溶胶-凝胶法制备锂离子电池正极材料磷酸锰锂
KR101703405B1 (ko) 2012-06-12 2017-02-06 도요타 지도샤(주) 나트륨 전지용 정극 재료 및 그 제조 방법
US9673454B2 (en) 2013-02-18 2017-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sodium-ion secondary battery
US9570736B2 (en) * 2013-10-16 2017-02-14 William Marsh Rice University Electrodes with three dimensional current collectors and methods of making the same
JP6917161B2 (ja) 2016-03-03 2021-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池用の正極活物質、二次電池、電池制御ユニットおよび電子機器
US11094929B2 (en) * 2019-05-06 2021-08-17 City University Of Hong Kong Energy storage device, an electrode for an energy storage device, and a method of fabricating the electrode
CN110265643B (zh) * 2019-06-24 2020-11-03 陕西科技大学 一种Sb2O5/碳布柔性钠离子电池负极材料的制备方法
WO2023193231A1 (zh) * 2022-04-08 2023-10-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种二次电池、相应正极活性材料的制备方法、电池模块、电池包和用电装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710439A (en) * 1986-10-09 1987-12-01 Bell Communications Research, Inc. Secondary lithium battery including a lithium molybdate cathode
JP3523397B2 (ja) 1995-11-07 2004-04-26 日本電信電話株式会社 非水電解質二次電池
US5910382A (en) * 1996-04-23 1999-06-08 Board Of Regents, University Of Texas Systems Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries
CN1684290A (zh) * 2004-04-13 2005-10-19 中国科学院物理研究所 一种用于二次锂电池的正极材料和用途
DE602005018543D1 (de) * 2004-12-28 2010-02-04 Boston Power Inc Lithiumionen-sekundärbatterie

Also Published As

Publication number Publication date
CN101836315A (zh) 2010-09-15
WO2009053823A3 (en) 2009-06-11
ATE539455T1 (de) 2012-01-15
KR20100072047A (ko) 2010-06-29
CA2701675A1 (en) 2009-04-30
EP2203948A2 (en) 2010-07-07
JP2009104970A (ja) 2009-05-14
EP2203948B1 (en) 2011-12-28
US20100203389A1 (en) 2010-08-12
WO2009053823A2 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595987B2 (ja) 正極活物質
JP6236197B2 (ja) リチウム電池用正極及びリチウム電池
JP5149920B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
KR101159085B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지용 정극 활물질, 및 비수 전해질 이차 전지용 정극 활물질의 제조 방법
EP2642577B1 (en) Positive electrode active material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery including positive electrode active material
JP5671831B2 (ja) 窒化リチウム−遷移金属複合酸化物の製造方法、窒化リチウム−遷移金属複合酸化物およびリチウム電池
JP7027387B2 (ja) ドープニオブ酸チタンおよび電池
WO2015125800A1 (ja) 固体電解質組成物およびその製造方法、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池
JP2005317512A (ja) 非水電解質電池
JP2007335325A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び電池
JPWO2007034823A1 (ja) 正極活物質の製造方法およびそれを用いた非水電解質電池
JP2011001254A (ja) 窒化Li−Ti複合酸化物の製造方法、窒化Li−Ti複合酸化物およびリチウム電池
JP2017520892A (ja) リチウム電池用正極
WO2011129066A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2011117992A1 (ja) 電池用活物質および電池
JP5151329B2 (ja) 正極体およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2015088266A (ja) リチウム電池
WO2020003595A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6119123B2 (ja) 活物質材料、電池、および活物質材料の製造方法
CN107078274B (zh) 锂离子二次电池用正极以及使用该正极的锂离子二次电池
JP5964729B2 (ja) リチウム電池用正極活物質、及び当該リチウム電池用正極活物質を含有するリチウム電池
WO2018123603A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
KR20220090461A (ko) 리튬 이차전지용 양극의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 리튬 이차전지용 양극
KR101464369B1 (ko) 올리빈 결정 구조 리튬철인산화물 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 내부에 탄소를 포함하고 표면이 탄소로 코팅되는 올리빈 결정 구조 리튬철인산화물
WO2011117993A1 (ja) 電池用活物質および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4595987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120703

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20121030

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees