JP2022139566A - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022139566A
JP2022139566A JP2021040013A JP2021040013A JP2022139566A JP 2022139566 A JP2022139566 A JP 2022139566A JP 2021040013 A JP2021040013 A JP 2021040013A JP 2021040013 A JP2021040013 A JP 2021040013A JP 2022139566 A JP2022139566 A JP 2022139566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
fibrous carbon
layer
negative electrode
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021040013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7428156B2 (ja
Inventor
奨平 川島
Shohei Kawashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021040013A priority Critical patent/JP7428156B2/ja
Priority to US17/673,195 priority patent/US11984602B2/en
Publication of JP2022139566A publication Critical patent/JP2022139566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7428156B2 publication Critical patent/JP7428156B2/ja
Priority to US18/617,829 priority patent/US20240234737A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】抵抗増加率の上昇を抑制することができる全固体電池の製造方法を提供する。【解決手段】合金系活物質、第一の繊維状炭素、及び、第二の繊維状炭素を含む負極活物質層を備え、第一の繊維状炭素の繊維径をA、第二の繊維状炭素の繊維径をBとしたとき、Bに対するAの比率は10以上300以下であり、合金系活物質に対する第一の繊維状炭素の重量%をX、合金系活物質に対する第二の繊維状炭素の重量%をYとしたとき、第一の繊維状炭素と第二の繊維状炭素の合計に対する第二の繊維状炭素の含有割合が0.5%以上10%以下である。【選択図】図2

Description

本願は全固体電池に関する。
全固体電池は、正極活物質層を含む正極、負極活物質層を含む負極、及び、これらの間に配置された固体電解質を含む固体電解質層を備えており、このような層が繰り返し積層され、外装体に密閉されている。
特許文献1には負極にSi系活物質と導電助剤としての繊維状炭素を含む全固体電池が開示されている。また、特許文献2には、正極の導電助剤として粒径が150nm以下の球状炭素と繊維長が10μm以上の繊維状炭素の2種類を含み、繊維状炭素と球状炭素の重量割合が80/20~50/50である全固体2次電池が開示されている。
特開2019-185897号公報 特開2016-9679号公報
ところが、従来の技術では抵抗増加率が高いという問題があった。抵抗増加率が高いことは耐久による電池の劣化が大きくなることを意味する。
そこで、本願の目的は、上記実情を鑑み、抵抗増加率を抑制することができる全固体電池を提供することである。
発明者らは、合金系活物質を負極に適用する場合、放電時の活物質の収縮によって発生するクラック間を繋ぐ太いパス、及び、全ての活物質粒子をカバーする微細なパスの2種類を同時に形成することができないため抵抗増加率が高くなってしまうと考えた。そして、球状炭素ではパスが短いため、太いパス、微細なパスの両方を形成することには不向きであり、繊維状炭素は繊維径によって、太いパス、微細なパスの役割を担うことができるが1種では両方のパスを形成することは不可能であるとの着想を得て具体化し、発明を完成させた。
本開示は、上記課題を解決するための一つの手段として、合金系活物質、第一の繊維状炭素、及び、第二の繊維状炭素を含む負極活物質層を備え、第一の繊維状炭素の繊維径をA、第二の繊維状炭素の繊維径をBとしたとき、Bに対するAの比率は10以上300以下であり、合金系活物質に対する第一の繊維状炭素の重量%をX、合金系活物質に対する第二の繊維状炭素の重量%をYとしたとき、第一の繊維状炭素と第二の繊維状炭素の合計に対する第二の繊維状炭素の含有割合が0.5%以上10%以下である、全固体電池を開示する。
本開示の全固体電池によれば、抵抗増加率の上昇を抑制することができる。
図1は、全固体電池10の層構成を説明する図である。 図2は、実施例及び比較例に基づいて、横軸に繊維状炭素の総量に占める第二の繊維状炭素の比率、縦軸に相対抵抗増加率を取ったグラフである。
1.全固体電池の構造
本開示の全固体電池について説明するため、1つの形態例にかかる全固体電池10の層構成を図1に示した。図1からわかるように全固体電池10は、正極活物質を含有する正極活物質層11、負極活物質を含有する負極活物質層12、正極活物質層11と負極活物質層12との間に形成された固体電解質層13、正極活物質層11の集電を行う正極集電体層14、負極活物質層12の集電を行う負極集電体層15を有する。なお、正極活物質層11と正極集電体層14とを併せて正極層(正極)、負極活物質層12と負極集電体層15とを併せて負極層(負極)と呼ぶことがある。
以下、全固体電池10の各構成について説明する。
1.1.正極活物質層
正極活物質層11は、正極活物質を含有する層であり、必要に応じて、さらに固体電解質、導電助材及び結着材の少なくとも一つを含有していてもよい。
正極活物質は公知の活物質を用いればよい。例えば、コバルト系(LiCoO等)、ニッケル系(LiNiO等)、マンガン系(LiMn、LiMn等)、リン酸鉄系(LiFePO、LiFeP等)、NCA系(ニッケル、コバルト、アルミニウムの化合物)、NMC系(ニッケル、マンガン、コバルトの化合物)等が挙げられる。より具体的にはLiNi1/3Co1/3Mn1/3などがある。
正極活物質は表面がニオブ酸リチウム層やチタン酸リチウム層やリン酸リチウム層等の酸化物層で被覆されていてもよい。
正極活物質の粒径は特に限定されないが、例えば5μm以上50μm以下の範囲であることが好ましい。ここで本明細書において「粒径」とは、レーザ回折・散乱法によって測定された体積基準の粒度分布において、積算値50%での粒径(D50)を意味する。
また正極活物質層に対する正極活物質の含有量は、例えば50重量%以上99重量%以下の範囲である。
固体電解質は無機固体電解質が好ましい。有機ポリマー電解質と比較してイオン伝導度が高く、耐熱性に優れるためである。無機固体電解質として例えば、硫化物固体電解質や酸化物固体電解質等が挙げられる。
Liイオン伝導性を有する硫化物固体電解質材としては、例えば、LiS-P、LiS-P-LiI、LiS-P-LiO、LiS-P-LiO-LiI、LiS-SiS、LiS-SiS-LiI、LiS-SiS-LiBr、LiS-SiS-LiCl、LiS-SiS-B-LiI、LiS-SiS-P-LiI、LiS-B、LiS-P-ZmSn(ただし、m、nは正の数。Zは、Ge、Zn、Gaのいずれか。)、LiS-GeS、LiS-SiS-LiPO、Li2-SiS-LixMOy(ただし、x、yは正の数。Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのいずれか。)等を挙げることができる。なお、上記「LiS-P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなる硫化物固体電解質材を意味し、他の記載についても同様である。
一方、Liイオン伝導性を有する酸化物固体電解質材としては、例えば、NASICON型構造を有する化合物等を挙げることができる。NASICON型構造を有する化合物の一例としては、一般式Li1+xAlxGe2-x(PO(0≦x≦2)で表される化合物(LAGP)、一般式Li1+xAlTi2-x(PO(0≦x≦2)で表される化合物(LATP)等を挙げることができる。また、酸化物固体電解質材の他の例としては、LiLaTiO(例えば、Li0.34La0.51TiO)、LiPON(例えば、Li2.9PO3.30.46)、LiLaZrO(例えば、LiLaZr12)等を挙げることができる。
正極活物質層11における固体電解質の含有量は特に限定されないが、例えば1重量%以上50重量%以下の範囲である。
結着材は、化学的、電気的に安定なものであれば特に限定されるものではないが、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系結着材、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系結着材、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等のオレフィン系結着材、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース系結着材等を挙げることができる。
正極活物質層における結着材の含有量は特に限定されないが、例えば0.1重量%以上10重量%以下の範囲である。
導電助材としてはアセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、カーボンファイバ等の炭素材料やニッケル、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属材料を用いることができる。
正極活物質層における導電助剤の含有量は特に限定されないが、例えば0.1重量%以上10重量%以下の範囲である。
全固体電池10を容易に構成できる観点から、正極活物質層11はシート状が好ましい。この場合、正極活物質層11の厚みは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上150μm以下であることがより好ましい。
1.2.負極活物質層
負極活物質層12は、負極活物質、導電助剤としての第一の繊維状炭素、及び、導電助剤としての第二の繊維状炭素を含有する層である。必要に応じて結着材、及び、固体電解質を含んでもよい。結着材、及び、固体電解質については正極活物質層11と同様に考えることができる。
負極活物質層12の厚みは、全固体電池10を容易に構成できる観点から、シート状であることが好ましい。具体的には、負極活物質層12の厚みは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上150μm以下であることがより好ましい。
[負極活物質]
負極活物質は特に限定されることはないが、SiやSi合金、金属リチウム、リチウム合金等の合金系活物質を挙げることができる。
また、負極活物質の粒径は特に限定されることはないが、0.4μm以上4.0μm以下であることが好ましい。これにより抵抗増加率を抑えることができる。
[第一の繊維状炭素]
第一の繊維状炭素としてはカーボンファイバ、より細かくはカーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、気相成長炭素繊維、電界紡糸法炭素繊維、ポリアクリロニトリル系の炭素繊維、ピッチ系の炭素繊維等が挙げられる。
第一の繊維状炭素の繊維径Aは、50nm以上300nm以下であることが好ましく、100nm以上200nm以下であることがより好ましい。ここで、繊維径は走査型電子顕微鏡で拡大した画像を観察することで特定することができる。
また、第一の繊維状炭素の含有量は、負極活物質層12に含まれる負極活物質に対してX重量%で表され、このXは1.00重量%以上20.00重量%以下であることが好ましい。
[第二の繊維状炭素]
第二の繊維状炭素としてはカーボンファイバ、より細かくはカーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、気相成長炭素繊維、電界紡糸法炭素繊維、ポリアクリロニトリル系の炭素繊維、ピッチ系の炭素繊維等が挙げられる。
第二の繊維状炭素の繊維径Bは特に限定されることはないが、1nm以上10nm以下であることが好ましく、1nm以上5nm以下であることがより好ましい。
また、第二の繊維状炭素の含有量は、負極活物質層12に含まれる負極活物質に対してY重量%で表され、このYは0.05重量%以上0.20重量%以下であることが好ましい。
[第一の繊維状炭素と第二の繊維状炭素との関係]
第一の繊維状炭素と第二の繊維状炭素との合計(繊維状炭素の総量)に占める第二の繊維状炭素の比率である{Y/(X+Y)}×100%が0.5%以上10%以下とされている。これにより後で説明するように抵抗増加率を抑制することができる。
また、第一の繊維状炭素の繊維径A(nm)と第二の繊維状炭素の繊維径B(nm)との比率はA/Bで表され、これは10以上300以下であることが好ましく、50以上200以下であることがより好ましい。
1.3.固体電解質層
固体電解質層13は、正極活物質層11と負極活物質層12との間に配置される固体電解質を含んでなる層である。固体電解質層13は、少なくとも固体電解質を含有する。固体電解質としては、正極活物質層11で説明した固体電解質と同様に考えることができる。固体電解質層13における固体電解質の含有量は、例えば50重量%以上99重量%以下の範囲である。
固体電解質層13は任意に結着材を備えていてもよい。結着材の種類は、正極活物質層11に用いられる結着材と同様の種類のものを用いることができる。固体電解質層における結着材の含有量は特に限定されないが、例えば0.1重量%以上10重量%以下の範囲である。
1.4.集電体層
集電体は、正極活物質層11の集電を行う正極集電体層14、及び負極活物質層12の集電を行う負極集電体層15である。正極集電体層14を構成する材料としては、例えばステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボン等を挙げることができる。一方、負極集電体層15を構成する材料としては、例えばステンレス鋼、銅、ニッケルおよびカーボン等を挙げることができる。
正極集電体層14、負極集電体層15の厚みは特に限定されず、所望の電池性能に応じて適宜設定すればよい。例えば、0.1μm以上1mm以下の範囲である。
1.5.電池ケース
全固体電池は不図示の電池ケースを備えてもよい。電池ケースは各部材を収納するケースであり、例えばステンレス製の電池ケース等を挙げることができる。
2.全固体電池の製造方法
全固体電池の製造方法は特に限定されることはなく公知の方法によればよいが、以下に一例を説明する。
[正極構造体の作製]
正極活物質層を構成する材料を混錬し、スラリー状の正極組成物を得る。その後、正極集電体層となる材料の表面に、作製したスラリー状の正極組成物を塗工し、加熱乾燥させる過程を経て正極活物質層となる層を形成し、加圧して、正極集電体層となる層及び正極活物質層となる層を有する正極構造体を得る。
[負極構造体の作製]
負極活物質層を構成する材料を混錬し、スラリー状の負極組成物を得る。その後、負極集電体層となる材料の表面に、作製したスラリー状の負極組成物を塗工し、加熱乾燥させる過程を経て負極活物質層となる層を形成し、加圧して、負極集電体層となる層及び負極活物質層となる層を有する負極構造体を得る。
[固体電解質層構造体の作製]
固体電解質層を構成する材料を混錬し、スラリー状の固体電解質層組成物を得る。その後、箔の表面に、作製したスラリー状の固体電解質層組成物を塗工し、加熱乾燥させる過程を経て固体電解質層となる層を形成し、箔及び固体電解質層となる層を有する固体電解質層構造体を得る。
[各構造体の組み合わせ]
固体電解質層構造体の固体電解質層となる層と、正極構造体の正極活物質層となる層とを重ね、固体電解質構造体の箔を取り去ることにより、固体電解質となる層が正極構造体に転写される。
さらに転写された固体電解質となる層に、負極構造体の負極活物質層となる層を積層することで全固体電池を得る。
3.効果等
本開示の全固体電池によれば、抵抗増加率を低く抑えることができ、耐久による電池積層体の劣化を抑制することができる。これは、負極活物質層に含めた繊維径の小さい繊維状炭素(第二の繊維状炭素)が全ての負極活物質と接するような微細なネットワークを担保し、繊維径の大きい繊維状炭素(第一の繊維状炭素)が負極集電体と電極の深さ方向の太いネットワークを作る役割を担保するような役割分担を行うことで電子的な孤立活物質の減少と出力性能の向上を維持できていることによると考えられる。
4.実施例
[積層体の準備]
以下の通りに、実施例1~実施例11、比較例1~比較例7に係る評価用の積層体を準備した。
<正極層の作製>
原料としてNCA系正極活物質(LiNi0.8Co0.15Al0.05)、硫化物系固体電解質(LiS-P)、気相成長法炭素繊維、PVdF系バインダ、酪酸ブチルを含む正極合剤を超音波分散装置によって攪拌することで正極スラリーを作製した。ここで、正極スラリーにおけるNCA系正極活物質:硫化物系固体電解質:気相成長法炭素繊維:PVdF系バインダの重量比は、88.2:9.8:1.3:0.7となるように調整した。この正極スラリーをブレード法によって、正極集電体(Al箔)上に塗工し、これを30分ホットプレート上にて、100℃で乾燥させることで正極層を得た。
<負極層の作製>
原料として粉末Si粒子、硫化物系固体電解質(LiS-P)、PVDF系バインダ、酪酸ブチル、及び、導電助剤として炭素材料を含む負極合剤を超音波分散装置によって攪拌することで負極スラリーを作製した。炭素材料は繊維径が1nm~5000nmの異なる繊維状炭素、又は、球状炭素から1つ又は2つの組み合わせである。具体的な炭素材料の繊維径等は表1~表4に記載した。
ここで、負極スラリーにおける粉末Si粒子:硫化物系固体電解質:炭素材料:PVDF系バインダの重量比は、100:95:0.15~15.15:4.1となるように調整した。この負極スラリーをブレード法によって、負極集電体(Ni箔)上に塗工し、これを30分ホットプレート上にて、100℃で乾燥させることで負極層を得た。
<固体電解質層の作製>
原料として硫化物系固体電解質(LiS-P)、PVDF系バインダ、酪酸ブチルを含む固体電解質合剤を超音波分散装置によって攪拌することで固体電解質スラリーを作製した。ここで固体電解質スラリーにおける硫化物系固体電解質:PVDF系バインダの重量比は、99.4:0.4となるように調整した。この固体電解質スラリーをブレード法によってAl箔上に塗工し、これを30分ホットプレート上にて、100℃で乾燥させることでAl箔上に形成された固体電解質層を得た。
<積層体の作製>
作製した正極層と固体電解質層(Al箔付)とを合材面が重なるように積層した。ロールプレス機で50kN/cmのプレス圧力及び160℃の温度でプレスした後、固体電解質層に付いたAl箔を剥がし、1cmの大きさに打ち抜くことにより正極積層体を得た。
作製した負極層と固体電解質層とを合材面が重なるように積層した。ロールプレス機で50kN/cmのプレス圧力及び160℃の温度でプレスした後、固体電解質層のAl箔を剥がすことで、負極積層体Aを得た。さらに、上記負極積層体Aの固体電解質層側に、さらに固体電解質層を合材面が重なるように積層した。この積層体を平面1軸プレス機で100MPaのプレス圧力及び25℃の温度で仮プレスした後、固体電解質層のAl箔を剥がし、1.08cmの大きさに打ち抜くことにより、追加の固体電解質を有する負極積層体Bを得た。
作製した正極積層体、負極積層体Bを、合材面が重なるように積層した。この積層体を平面1軸プレス機で200MPaのプレス圧力及び120℃の温度でプレスし、積層体を得た。
[初回充電評価]
上記のようにして得られた積層体を2枚の拘束版の間に挟み、これらの2枚の拘束版を締結具によって10MPaの拘束圧で締め付けて、これら2枚の拘束版の間の距離を固定した。次に、この拘束済の積層体に1/10C、4.05Vまでの定電流充電を行い、その後、4.05V、終止電流1/100Cまでの定電圧充電を行った。そして充電終了時拘束圧を記録した。さらに、1/10C、2.5Vまで定電流放電を行い、その後、2.5V、終止電流1/100Cまでの定電圧放電を行った。
[抵抗増加率評価]
初回充電評価を終えた積層体に1/10C、3.0Vまでの定電流充電を行い、その後、3.0V、終止電流1/100Cまでの定電圧充電を行うことで、充電状態を調整した。充電状態を調整した積層体について、8.2mAh/cmの電流を10秒間流し、その前後の電圧変化を電流値で割ることによって抵抗値を得た。この抵抗値を初期抵抗値とした。
初期抵抗値を測定した積層体について、下記の条件で充電及び放電を300回繰り返す耐久試験を行った。
耐久用充電条件:1C、4.05Vまでの定電流充電
耐久用放電条件:1C、2.5Vまでの定電流放電
耐久試験後の積層体に1/10C、3.0Vまでの定電流充電を行い、その後、3.0V、終止電流1/100Cまでの定電圧充電を行うことで、充電状態を調整した。充電状態を調整した積層体について、8.2mAh/cmの電流を10秒間流し、その前後の電圧変化を電流値で割ることによって抵抗値を得た。この抵抗値を耐久後抵抗値とした。
得られた初期抵抗値及び耐久後抵抗値に基づいて、次の式から抵抗増加率を算出した。
抵抗増加率(%)=耐久後抵抗値(Ω)/初期抵抗値(Ω)×100
このようにして求めた実施例及び比較例の抵抗増加率を、さらに実施例1の抵抗増加率を基準(100%)とした相対抵抗増加率に換算し、表1~表4に示した。この相対抵抗増加率が小さいことは、耐久による電池積層体の劣化が抑制されていることを示している。
Figure 2022139566000002
Aは第一の繊維状炭素の繊維径(nm)、Bは第二の繊維状炭素の繊維径(nm)、XはSi(負極活物質)に対する第一の繊維状炭素の添加量(重量%)、YはSi(負極活物質)に対する第二の繊維状炭素の添加量(重量%)である。
Figure 2022139566000003
比較例5は炭素材料として球状炭素のみを用いた例である。表2でCは球状炭素の粒径(nm)を意味する。ZはSi(負極活物質)に対する球状炭素の添加量(重量%)である。
Figure 2022139566000004
Figure 2022139566000005
[結果]
<2種類の繊維状炭素の添加量比と抵抗増加率との関係>
図2には表1に基づいて横軸に繊維状炭素の総量に占める第二の繊維状炭素の比率である{Y/(X+Y)}×100%、縦軸に相対抵抗増加率を取ったグラフを表した。図2、表1における実施例1~5、及び、比較例1~4より、繊維状炭素の総量に占める第二の繊維状炭素の比率である{Y/(X+Y)}×100%が0.5%以上10%以下で相対抵抗増加率が低下していること、すなわち耐久による電池積層体の劣化が抑制されていることが分かる。これは繊維径の小さい繊維状炭素(第二の繊維状炭素)が全ての負極活物質と接するような微細なネットワークを担保し、繊維径の大きい繊維状炭素(第一の繊維状炭素)が負極集電体と電極の深さ方向の太いネットワークを作る役割を担保するような役割分担を行うことで電子的な孤立活物質の減少と出力性能の向上を維持できていることを示している。第二の繊維状炭素の比率が0.5%未満では負極活物質と接触できる繊維状炭素が不十分かつ第一の繊維状炭素が過剰でありイオンパスを阻害してしまい、第二の繊維状炭素の比率が10%より多いとクラック間を繋ぐ太い繊維状炭素が不十分であるために効果を十分に発揮できていないと考えられる。
表2に示した比較例5は炭素材料として球状炭素のみを使用した場合の相対抵抗増加率である。このように1種の球状炭素のみを使用した場合は抵抗増加が上昇しており、電極内の適切なパスの構築ができていないことがわかる。
<2種類の繊維状炭素の繊維径比と抵抗増加率との関係>
表3の実施例3、6、7、8、9及び比較例6、7より、第一の繊維状炭素の繊維径Aと第二の繊維状炭素の繊維径Bとの比であるA/Bが10以上300以下で相対抵抗増加率が低下していること、すなわち耐久による電池積層体の劣化が抑制されていることがわかる。これはA/Bが10以上300以下の範囲内で繊維径による繊維状炭素の役割分担の効果が発揮されているためである。A/Bが10未満では、2種類の繊維径が近いため役割が分割されずに効果を発揮できず、A/Bが300より大きいと第一の繊維状炭素の径が大きいため太いパスの本数不足が発生し、電極内のクラック間の橋渡しの役割を担うパスを十分にカバーすることができずに効果を発揮できなかったことが推測される。
<負極活物質粒径と抵抗増加率の関係>
表4より、Si(負極活物質)に対して繊維径が300nmの第一の繊維状炭素を7.35重量%、Si(負極活物質)に対して繊維径が1nmの第二の繊維状炭素を0.15重量%添加させた場合に、負極活物質の粒径(D50)を変えても相対抵抗増加率が低下していること、すなわち耐久による電池積層体の劣化が抑制されていることがわかる。その中でも粒径が小さい方が好ましく4μmより小さいことでその効果が顕著になる。
これは活物質の粒径が大きくなるにつれて、電極内のイオン、電子パスの屈曲度が低下し、繊維系の大きい単一の繊維状炭素のみで微細なネットワークの形成と深さ方向のパス形成を担うことになり、第二の繊維状炭素が機能し難くなるため、粒径が小さいほど有利に働くからであると推測される。
10 全固体電池
11 正極活物質層
12 負極活物質層
13 固体電解質層
14 正極集電体層
15 負極集電体層

Claims (1)

  1. 合金系活物質、第一の繊維状炭素、及び、第二の繊維状炭素を含む負極活物質層を備え、
    前記第一の繊維状炭素の繊維径をA、第二の繊維状炭素の繊維径をBとしたとき、Bに対するAの比率は10以上300以下であり、
    前記合金系活物質に対する前記第一の繊維状炭素の重量%をX、前記合金系活物質に対する前記第二の繊維状炭素の重量%をYとしたとき、前記第一の繊維状炭素と前記第二の繊維状炭素の合計に対する前記第二の繊維状炭素の含有割合が0.5%以上10%以下である、
    全固体電池。
JP2021040013A 2021-03-12 2021-03-12 全固体電池 Active JP7428156B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040013A JP7428156B2 (ja) 2021-03-12 2021-03-12 全固体電池
US17/673,195 US11984602B2 (en) 2021-03-12 2022-02-16 All-solid-state battery
US18/617,829 US20240234737A1 (en) 2021-03-12 2024-03-27 All-solid-state battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040013A JP7428156B2 (ja) 2021-03-12 2021-03-12 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022139566A true JP2022139566A (ja) 2022-09-26
JP7428156B2 JP7428156B2 (ja) 2024-02-06

Family

ID=83195161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021040013A Active JP7428156B2 (ja) 2021-03-12 2021-03-12 全固体電池

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11984602B2 (ja)
JP (1) JP7428156B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117761A (ja) * 2006-10-11 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質電池
JP2012501515A (ja) * 2008-09-02 2012-01-19 アルケマ フランス 複合電極材料と、この材料を含む電池の電極と、この電極を有するリチウム電池
JP2018206537A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2019175554A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 トヨタ自動車株式会社 負極合剤の製造方法
WO2020186799A1 (en) * 2019-03-20 2020-09-24 Ningde Amperex Technology Limited Anode active material and preparation method thereof, and device using the anode active material

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI565128B (zh) * 2011-02-16 2017-01-01 Showa Denko Kk Lithium battery electrode and lithium battery
JP2016009679A (ja) 2014-06-26 2016-01-18 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体リチウム二次電池
JP6881382B2 (ja) 2018-04-03 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117761A (ja) * 2006-10-11 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質電池
JP2012501515A (ja) * 2008-09-02 2012-01-19 アルケマ フランス 複合電極材料と、この材料を含む電池の電極と、この電極を有するリチウム電池
JP2018206537A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2019175554A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 トヨタ自動車株式会社 負極合剤の製造方法
WO2020186799A1 (en) * 2019-03-20 2020-09-24 Ningde Amperex Technology Limited Anode active material and preparation method thereof, and device using the anode active material

Also Published As

Publication number Publication date
JP7428156B2 (ja) 2024-02-06
US20220293953A1 (en) 2022-09-15
US11984602B2 (en) 2024-05-14
US20240234737A1 (en) 2024-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9985314B2 (en) All-solid battery and method for manufacturing the same
TWI555257B (zh) 全固態電池及彼之製法
US20170092988A1 (en) Method of manufacturing electrode laminate and method of manufacturing all-solid-state battery
US20200052327A1 (en) Composite solid electrolyte and all-solid-state battery
US20220115691A1 (en) Method for producing all solid-state battery, and all solid-state battery
JP7070321B2 (ja) 全固体電池
CN114583168A (zh) 被覆型正极活性物质、被覆型正极活性物质的制造方法和全固体电池
KR20210058684A (ko) 전고체전지의 제조방법 및 전고체전지
KR20220136147A (ko) 전고체전지
JP7156263B2 (ja) 全固体電池および全固体電池の製造方法
WO2020241691A1 (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP7248043B2 (ja) 全固体電池
JP7347454B2 (ja) 負極活物質層
JP7428156B2 (ja) 全固体電池
CN112825351A (zh) 全固体电池
JP2022153951A (ja) 全固体電池
JP2020087627A (ja) 全固体電池用負極活物質複合体
JP2022133628A (ja) 全固体電池
US20230075357A1 (en) All solid state battery
US20240047656A1 (en) Electrode, all-solid-state battery, and method of producing electrode
JP2023161322A (ja) 全固体電池
JP2021086687A (ja) 全固体電池
JP2022088978A (ja) 全固体電池
JP2023048393A (ja) 固体電池及び固体電池の製造方法
JP2023114598A (ja) 負極層

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7428156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151