JP2018206537A - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018206537A
JP2018206537A JP2017108314A JP2017108314A JP2018206537A JP 2018206537 A JP2018206537 A JP 2018206537A JP 2017108314 A JP2017108314 A JP 2017108314A JP 2017108314 A JP2017108314 A JP 2017108314A JP 2018206537 A JP2018206537 A JP 2018206537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
carbon
negative electrode
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017108314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6686970B2 (ja
Inventor
健志 當寺ヶ盛
Takeshi Tojigamori
健志 當寺ヶ盛
佳太 関澤
Keita Sekizawa
佳太 関澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017108314A priority Critical patent/JP6686970B2/ja
Priority to US15/982,045 priority patent/US10693132B2/en
Priority to CN201810506133.4A priority patent/CN108987792B/zh
Publication of JP2018206537A publication Critical patent/JP2018206537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686970B2 publication Critical patent/JP6686970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/008Halides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、容量維持率が良好である全固体電池を提供することを課題とする。
【解決手段】本開示は、正極活物質層と、負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを備える全固体電池であって、上記正極活物質層および上記負極活物質層の少なくとも一方は、硫化物固体電解質と導電助剤とを含有し、上記導電助剤は、表面にカルボキシル基を有する炭素材料C1を含み、上記炭素材料C1全体に対する上記カルボキシル基の重量割合が8重量%以上であることを特徴とする全固体電池を提供することにより、上記課題を解決する。
【選択図】図3

Description

本開示は、容量維持率が良好である全固体電池に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。現在、種々の電池の中でも、エネルギー密度が高いという観点から、リチウムイオン電池が注目を浴びている。
現在市販されているリチウム電池は、可燃性の有機溶媒を含む電解液が使用されているため、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止のための構造が必要となる。これに対し、電解液を固体電解質層に変えて、電池を全固体化したリチウム電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れると考えられている。
リチウムイオン電池においては、活物質層における電子伝導性を向上させるため、活物質に加えて、導電助剤をさらに含有させる構成が知られている。例えば、特許文献1には、負極活物質層の構成について、負極活物質として、金属元素の単体、合金および化合物と、半金属元素の単体、合金および化合物とからなる群のうちの少なくとも1種を含有すると共に、導電助材として、0.2重量%を超える酸素を含む炭素材料を含有する構成が開示されている。また、特許文献1には、炭素材料に酸化処理をすることで、負極活物質層中への分散性を向上させる技術が開示されている。また、例えば、特許文献2には、導電助剤として用いられる導電性カーボンに対し、例えば、強い酸化処理を施すことにより、導電性カーボンの表面にヒドロキシ基、カルボキシ基、エーテル結合を導入する技術が開示されている。
特開2005−317447号公報 特開2015−181089号公報
ところで、リチウムイオン電池においては、充電過程で正極活物質層から負極活物質層へ、放電過程で負極活物質層から正極活物質層へリチウムイオンが移動する。充放電過程において、正極活物質層および負極活物質層における活物質は、リチウムイオンの授受に伴って膨張収縮する。そして、全固体電池の場合、活物質の膨張収縮の応力がほとんど緩和されないため、固体界面に剥離やクラックが生じることで、容量維持率が低下する。
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、容量維持率が良好である全固体電池を提供することを主目的とする。
上記目的を達成するために、本開示においては、正極活物質層と、負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを備える全固体電池であって、上記正極活物質層および上記負極活物質層の少なくとも一方は、硫化物固体電解質と導電助剤とを含有し、上記導電助剤は、表面にカルボキシル基を有する炭素材料C1を含み、上記炭素材料C1全体に対する上記カルボキシル基の重量割合が8重量%以上であることを特徴とする全固体電池を提供する。
本開示によれば、導電助剤が、表面に多くのカルボキシル基を有する炭素材料C1を含むことにより、容量維持率が良好である全固体電池とすることができる。
上記開示においては、上記導電助剤は、炭素材料C2として、カップ積層型カーボンナノファイバーをさらに含むことが好ましい。
上記開示においては、上記負極活物質層は、金属活物質、上記硫化物固体電解質および上記導電助剤を含有することが好ましい。
上記開示においては、上記金属活物質が、Si元素を含むことが好ましい。
本開示の全固体電池は、容量維持率が良好であるといった効果を奏する。
本開示の全固体電池の一例を示す概略断面図である。 本開示における推定メカニズムを説明する図である。 実施例1、2および比較例1〜3の評価用電池における容量維持率を示すグラフである。
以下、本開示の全固体電池について、詳細に説明する。
図1は、本開示の全固体電池の一例を示す概略断面図である。図1に示す全固体電池10は、正極活物質層1と、負極活物質層2と、正極活物質層1および負極活物質層2の間に形成された固体電解質層3とを有する。また、全固体電池10は、正極活物質層1の集電を行う正極集電体4と、負極活物質層2の集電を行う負極集電体5とを有する。さらに、負極活物質層2は、負極活物質21を含有するとともに、硫化物固体電解質22と導電助剤23とを含有する。導電助剤23は、表面にカルボキシル基を有する炭素材料C1を含む。炭素材料C1は、炭素材料C1全体に対するカルボキシル基の重量割合が、8重量%以上である。炭素材料C1は、導電助剤として用いられている一般的な炭素材料と比べて、表面に存在するカルボキシル基が多い。
本開示によれば、導電助剤が、表面に多くのカルボキシル基を有する炭素材料C1を含むことにより、容量維持率が良好である全固体電池とすることができる。
リチウムイオン電池においては、充電過程で正極活物質層から負極活物質層へ、放電過程で負極活物質層から正極活物質層へリチウムイオンが移動する。充放電過程において、正極活物質層および負極活物質層における活物質は、リチウムイオンの授受に伴って膨張収縮する。充放電のサイクルにおいて、活物質の膨張収縮が繰り返されると、その応力によって電池の積層構造が乱れ、固体界面に剥離やクラック等による空隙が生じる。
有機電解液が使用される液系電池の場合、有機電解液の流動性によって活物質の膨張収縮の応力が緩和されるが、固体電解質が使用される全固体電池の場合、活物質の膨張収縮の応力がほとんど緩和されない。
全固体電池は、活物質層において、活物質と固体電解質との接触界面でのリチウムイオン伝導、および活物質と導電助剤との接触界面での電子伝導が起こることで、電池として駆動している。そして、活物質層では、充放電のサイクルにおいて活物質の膨張収縮が繰り返されることで固体界面に剥離やクラック等による空隙が生じる場合、活物質と導電助剤との接触を失うと推測される。この場合、活物質は、リチウムイオンを取り込んでも電子を取り出すことが出来なくなる結果、電池の充放電に寄与しなくなると推測される。このような活物質の電気的な孤立が、電池容量の劣化の一因となっていることが推測される。上述したように、全固体電池においては、活物質の膨張収縮の応力がほとんど緩和されないため、活物質の膨張収縮が、全固体電池の容劣化に与える影響は特に大きい。
このような活物質の電気的な孤立による容量劣化は、全固体電池の積層構造を保持するための拘束圧力を強くすることで低下させることができるが、拘束圧力を強くするためには変形しにくい強固な拘束治具が必要となる。そして、全固体電池に拘束治具を用いる場合には、コストが高くなり、全固体電池の重量が重くなるので、実用上問題がある。また、導電助剤量を多くすれば、活物質と導電助剤の接触界面が大きくなるので、容量劣化を抑制することができるが、コストおよび体積エネルギー密度の観点から、導電助剤量は少ない方が好ましい。このため、含有量が少なくても、容量劣化を抑制して、容量維持率を良好にすることができるような導電助剤の開発が望まれる。
この課題に対し、本開示の発明者らは、導電助剤として、表面に多くのカルボキシル基を有する炭素材料C1を用いることにより、全固体電池の容量維持率を良好にすることができることを見出した。
上記効果が得られた理由は以下のように推測される。
活物質の表面は、通常、何らかの理由により極性を有している。一例としては、活物質の表面に極性のある官能基(例えば、ヒドロキシル基(OH基))を有しており、上記官能基の極性(例えば、OH基の場合はδ+の極性)を有している例が挙げられる。また、他の一例としては、活物質の表面に、酸化物の被膜が形成されており、O元素によるδ−の極性を有している例が挙げられる。
一方、図2(a)、(b)に示すように、炭素材料C1の表面に存在するカルボキシル基は、C=O部分においてδ−の極性を有しており、C−OH部分においてδ+の極性を有している。そのため、例えば、図2(a)に示すように、活物質Aの表面がδ+の極性を有する場合は、δ−の極性を有するC=O部分が電気的に相互作用することによる化学吸着が生じ、活物質Aと炭素材料C1との結着性を強固にすることができる。一方、例えば、図2(b)に示すように活物質Aの表面がδ−の極性を有する場合は、δ+の極性を有するC−OH部分が電気的に相互作用することによる化学吸着が生じ、活物質Aと炭素材料C1との結着性を強固にすることができる。
なお、図2(a)、(b)では、活物質Aの表面がδ+の極性を有する場合と、δ−の極性を有する場合とに分けて説明したが、活物質の表面においてδ+の極性およびδ−の極性を有する部分が混在している場合は、カルボキシル基のC=O部分およびC−OH部分がそれぞれ相互作用すると推測される。
また、集電体の表面も、通常、極性が生じていることから、集電体と炭素材料C1との結着性も強固にすることができると推測される。
よって、膨張収縮過程で全固体電池の積層構造が乱れても、上述した化学吸着により、炭素材料C1は、活物質および集電体からはがれにくくなるため、活物質と集電体との電子移動経路を維持することができ、容量劣化を抑制することができると推測される。
活物質および導電助剤の結着性を良好にするために、カルボキシル基による化学吸着を利用するとの思想は、特許文献1および特許文献2にも一切開示も示唆もされていない思想である。
また、上述した効果が得られる他の理由は以下のように推測される。
導電助剤として用いられている一般的な炭素材料は、炭素−炭素不飽和結合により構成されているので、炭素骨格に対して垂直方向にπ軌道が存在する。このπ軌道は、近接した分子のπ軌道と重なり合うことで安定化するため、炭素材料同士が引き付けあうように分子間力が働く。この相互作用により、一般的な炭素材料は凝集しやすく、溶媒と混合しても分散しにくい。一方、本開示における炭素材料C1のように、その表面にカルボキシル基が存在する場合には、表面に双極子モーメントが生じる。極性溶媒中において、この双極子モーメントは溶媒分子の双極子モーメントと相互作用するので、炭素材料C1と溶媒分子との溶媒和が生じる。この結果、π軌道同士の相互作用による凝集が解け、炭素材料C1の分散性が向上する。本開示における炭素材料C1は、表面に多くのカルボキシル基を有しているため、活物質と炭素材料C1を含む導電助剤を混合したスラリー中において導電助剤の分散性を良好にすることができる。このため、活物質層において、活物質や集電体と導電助剤との接触面が大きくなる。これにより、活物質や集電体と導電助剤との間の導電パスを多くすることができるので、導電助剤の含有量が少なくても、容量劣化を抑制して、容量維持率を良好にすることができると推測される。
なお、特許文献1、2には、VGCF、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等の一般的な炭素材料を硝酸水溶液に浸漬することで酸化処理をする技術が記載されている。また、特許文献2には、一般的な炭素材料に酸化処理をすることで、炭素材料の表面にカルボキシル基、ヒドロキシル基およびエーテル基を導入することができることが記載されているが、一般的な酸化処理において炭素材料の表面に導入されるカルボキシル基の重量割合は、本開示におけるカルボキシル基の重量割合よりも、通常、少ない。
例えば、山下 曜らの論文「炭素材料の表面化学構造の制御とその特性−電気容量に与える影響−」、表面化学Vol.27,No.8,pp.461-468,2006には、市販のフェノール樹脂系活性炭繊維布(ACF)を0.1mol/lのHNO水溶液中で直流電圧3Vを印加しながら電気酸化した材料(ACF−EO)が開示されている。上記論文の表1には、ACF−EOにおける全酸性基の割合(Total Acidity(mmol/g))が1.76mmol/gであり、酸性基中のカルボキシル基(−COOH)とヒドロキシル基(−OH)の割合が、モル比でCOOH:OH=56.2:43.8となることが開示されている。これらの数値から、ACF−EO全体に対するカルボキシル基の重量割合を算出すると、約4.5重量%となる。上記論文における電気酸化は、炭素材料に施される酸化処理の中でも強力な酸化処理であり、通常、一般的な酸化処理において炭素材料の表面に導入されるカルボキシル基の重量割合はさらに少ない。
以下、本開示の全固体電池について、構成ごとに説明する。
1.正極活物質層および負極活物質層
本開示における正極活物質層および負極活物質層の少なくとも一方は、硫化物固体電解質と、導電助剤とを含有する。
(1)導電助剤
本開示における導電助剤は、表面に所定量のカルボキシル基を有する炭素材料C1を少なくとも含む。
(i)炭素材料C1
本開示における炭素材料C1は、表面にカルボキシル基を有し、炭素材料C1全体に対する上記カルボキシル基の重量割合が、8重量%以上である。
本開示において、炭素材料C1全体に対する上記カルボキシル基の重量割合は、通常、8重量%以上であり、9重量%以上であっても良く、10重量%以上であっても良い。また、上記カルボキシル基の重量割合は、例えば、20重量%以下であっても良く、15重量%以下であっても良い。
炭素材料C1全体に対するカルボキシル基の重量割合を測定する方法としては、一般的な方法であれば特に限定されないが、例えば、ICP(高周波誘導結合プラズマ)発光分析、ラマン分光法、フーリエ変換赤外分光法等の方法が挙げられる。
炭素材料C1は、表面に所定量のカルボキシル基を有していれば良く、カルボキシル基のみを有していても良く、カルボキシル基以外の他の官能基をさらに有していても良い。炭素材料C1の表面の全ての官能基に対する、カルボキシル基の割合は、例えば、70mol%以上であっても良く、80mol%以上であっても良く、90mol%以上であっても良い。
炭素材料C1の形状は、例えば、繊維状、粒子状を挙げることができることができる。炭素材料C1の平均長さは、例えば、0.5μm以上200μm以下であっても良く、1μm以上50μm以下であっても良い。炭素材料C1の平均長さは、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察像から、50個以上の炭素材料C1の長さを測定し、その平均値として求めることができる。
炭素材料C1としては、例えば、アルドリッチ製のカルボキシル酸修飾多層カーボンナノチューブ(製品番号:755125)を挙げることができる。
本開示における導電助剤は、上述した炭素材料C1を少なくとも含んでいれば良く、上述した炭素材料C1のみを含んでいても良く、他の導電材料をさらに含んでいても良い。
導電助剤全体に対する炭素材料C1の重量割合は、例えば、50重量%以上であることが好ましく、70重量%以上であっても良く、90重量%以上であっても良い。
他の導電材料としては、導電助剤として機能すれば特に限定されないが、例えば、炭素材料C2として、後述するカップ積層型ナノファイバーをさらに含むことが好ましい。
(ii)炭素材料C2
本開示においては、導電助剤が、炭素材料C1とは異なる炭素材料C2をさらに含んでいても良い。炭素材料C2は、炭素材料C2全体に対し、表面に存在するカルボキシル基の重量割合が、通常、8重量%未満である。本開示においては、炭素材料C2が、カップ積層型ナノファイバーであることが好ましい。
カップ積層型カーボンナノファイバーは、炭素材料の一種であるが、単層カーボンナノチューブや多層カーボンナノチューブのような単純な円筒状ではなく、傾斜したベーサル面を有するカップ状または傘状のナノグラファイト構造を多数積層した構造を有する。また、カップ積層型カーボンナノファイバーは、単純な円筒状の炭素材料と比較してベーサル面が少なく、エッジ面が多く存在する。
カップ積層型カーボンナノファイバーの形状は、通常、繊維状である。カップ積層型カーボンナノファイバーの平均長さは、例えば、上述した炭素材料C1の平均長さよりも短くても良く、炭素材料C1の平均長さと同じであっても良く、炭素材料C1の平均長さよりも長くても良い。本開示においては、中でも、カップ積層型カーボンナノファイバーの平均長さは、炭素材料C1の平均長さよりも長いことが好ましい。炭素材料C1に対し、繊維長の長いカップ積層型ナノファイバーを混合する(複合化する)ことにより、全固体電池の容量維持率をより良好にすることができる。その理由としては、電子伝導パスを切れにくくすることができると推測される。また、長距離の電子伝導パスを形成することができ、集電体からの電子移動経路を確保しやすくすることができると推測される。
カップ積層型カーボンナノファイバーの平均長さは、例えば、炭素材料C1の平均長さに対して、10倍以上であっても良く、13倍以上であっても良く、15倍以上であっても良い。また、カップ積層型カーボンナノファイバーの平均長さは、例えば、炭素材料C1の平均長さに対して、150倍以下であっても良く、130倍以下であっても良く、100倍以下であっても良い。
カップ積層型カーボンナノファイバーの平均長さは、例えば、20μm以上であっても良く、50μm以上であっても良く、100μm以上であっても良い。また、カップ積層型ナノファイバーの平均長さは、例えば、300μm以下であっても良く、200μm以下であっても良く、150μm以下であっても良い。
カップ積層型カーボンナノファイバーの平均長さの測定方法は、上述した「(i)炭素材料C1」の平均長さの測定方法と同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
カップ積層型カーボンナノファイバーとしては、具体的には、Aldrich社製のカップ積層型カーボンナノファイバー(CNF)、GSIクレオス製のカルベール等を挙げることができる。
活物質層にカップ積層型カーボンナノファイバーが含有されていることを検出する方法としては、一般的な方法であれば特に限定されないが、例えば、TEM(透過型電子顕微鏡)による観察等の方法が挙げられる。
カップ積層型カーボンナノファイバーは、その表面に極性のある官能基を有していても良い。カップ積層型カーボンナノファイバーは、エッジ面が多く存在しているため、極性のある官能基を有しやすい。極性のある官能基としては、例えば、酸素含有官能基、窒素含有官能基、硫黄含有官能基、ハロゲン含有官能基等が挙げられる。極性のある官能基は、中でも、酸素含有官能基であることが好ましい。酸素含有官能基においては、酸素は電気陰性度が炭素よりも特に高いので、活物質の表面に対し、カップ積層型カーボンナノファイバーを良好に吸着させることができるからである。また、カップ積層型カーボンナノファイバーの表面における双極子モーメントを大きくすることができるため、活物質層への分散性を良好にするからである。
酸素含有官能基としては、例えば、カルボキシル基(−COOH)、カルボニル基(−C(=O)−)、ヒドロキシル基(−OH)、エーテル基(−C−O−C−)等が挙げられる。
カップ積層型カーボンナノファイバー全体に対する酸素含有官能基の重量割合は、例えば、0.01重量%〜20重量%の範囲内であることが好ましい。カップ積層型カーボンナノファイバーにおける酸素含有官能基の含有量を測定する方法としては、一般的な方法であれば特に限定されないが、例えば、ICP発光分析、ラマン分光法、フーリエ変換赤外分光法等の方法が挙げられる。
カップ積層型カーボンナノファイバーは、表面を酸化処理したものであっても良い。酸化処理の方法としては、例えば、大気雰囲気のような酸素含有ガス雰囲気中での加熱処理、酸化剤による湿式化学酸化処理、紫外光照射による光酸化処理、酸素プラズマ処理、オゾン処理等が挙げられる。酸素含有ガス雰囲気中での加熱処理では、加熱温度は100℃〜600℃の範囲内が好ましく、中でも250℃〜400℃の範囲内が好ましい。加熱温度が低過ぎると酸素含有官能基が形成されにくくなる可能性があるからである。また、加熱温度が高過ぎると炭素材料の繊維長が短くなる可能性があるからである。また、加熱温度が600℃を超えると炭素材料が燃焼し、消失する可能性があるからである。
導電助剤が、炭素材料C2として、カップ積層型カーボンナノファイバーをさらに含有する場合、導電助剤全体に対する、炭素材料C2の重量割合は、例えば、10重量%以上であっても良く、25重量%以上であっても良い。また、上記炭素材料C2の重量割合は、50重量%以下であっても良く、40重量%以下であっても良い。
また、導電助剤が炭素材料C2をさらに含有する場合、炭素材料C1および炭素材料C2の重量の合計(C1+C2)に対する、炭素材料C1の重量割合(C1/(C1+C2))が、20重量%以上であることが好ましく、40重量%以上であることがより好ましい。
(iii)導電助剤
本開示においては、正極活物質層および負極活物質層の少なくとも一方が、上述した導電助剤を含有する。正極活物質層または負極活物質層における導電助剤の含有量は、容量維持率を良好にすることができる程度であれば特に限定されないが、1重量%〜20重量%の範囲内であることが好ましく、2重量%〜15重量%の範囲内であることがより好ましく、3重量%〜10重量%の範囲内であることがさらに好ましい。導電助剤の含有量が多過ぎると電極の体積エネルギー密度が低下する可能性があるからであり、少な過ぎると電子伝導パスを十分に形成できない可能性があるからである。
(2)正極活物質層
本開示における正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質、上述した導電助剤、および結着材の少なくとも一つを含有していても良い。
正極活物質としては、例えば、酸化物活物質、硫化物活物質等が挙げられる。酸化物活物質としては、例えば、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状型活物質、LiMn、LiTi12、Li(Ni0.5Mn1.5)O等のスピネル型活物質、LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCoPO等のオリビン型活物質を挙げることができる。また、酸化物活物質として、Li1+xMn2−x−y(Mは、Al、Mg、Co、Fe、Ni、Znの少なくとも一種、0<x+y<2)で表されるLiMnスピネル活物質、チタン酸リチウム等を用いても良い。
正極活物質の形状は、例えば粒子状や薄膜状等にすることができる。また、正極活物質層における正極活物質の含有量は、特に限定されず、例えば40重量%〜99重量%の範囲内とすることができる。
また、正極活物質の表面には、Liイオン伝導性酸化物から構成されるコート層が形成されていることが好ましい。正極活物質と、固体電解質との反応を抑制できるからである。Liイオン伝導性酸化物としては、例えば、LiNbO、LiTi12、LiPO等を挙げることができる。コート層の厚さは、例えば、0.1nm〜100nmの範囲内であり、1nm〜20nmの範囲内であることが好ましい。正極活物質表面におけるコート層の被覆率は、例えば、50%以上であり、80%以上であることが好ましい。
固体電解質としては、例えば、硫化物固体電解質等の無機固体電解質を挙げることができる。本開示において、正極活物質層が、上述した導電助剤を含有する場合、通常、固体電解質として硫化物固体電解質をさらに含有する。ここで、硫化物固体電解質を用いた場合、例えば、硫化物固体電解質のLiイオンと、ヒドロキシル基の水素イオンとがイオン交換反応することで、硫化物固体電解質が劣化する懸念がある。硫化物固体電解質の劣化は、全固体電池の容量維持率の低下の一因となる。本開示においては、炭素材料C1は、表面に多くのカルボキシル基を有する。カルボキシル基においては、C=O部分およびC−OH部分の2か所で極性を有しているのに対し、硫化物固体電解質との反応部位は主としてC−OH部分におけるH部分(水素イオン)であることから、極性のある部分の数の割に上記反応部位が少ない。そのため、炭素材料C1は、水素イオンの無いカルボニル基部分の極性も利用して活物質と化学吸着できることから、相対的に表面のヒドロキシル基が少量であっても必要な結合力が得られると推測される。そのため、硫化物固体電解質およびヒドロキシル基の反応による劣化を抑制し、容量維持率の低下を抑制することができると推測される。
硫化物固体電解質としては、例えば、LiS−P、LiS−P−LiPO、LiI−P−LiPO、LiS−P−LiI、LiS−P−LiI−LiBr、LiS−P−LiO、LiS−P−LiO−LiI、LiS−P、LiI−LiS−P、LiS−SiS、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiI−LiBr、LiS−SiS−LiBr、LiS−SiS−LiCl、LiS−SiS−B−LiI、LiS−SiS−P−LiI、LiS−B、LiS−P−Z(ただし、m、nは正の数。Zは、Ge、Zn、Gaのいずれか。)、LiS−GeS、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−LiMO(ただし、x、yは正の数。Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのいずれか。)等を挙げることができる。なお、上記「LiS−P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなる硫化物固体電解質を意味し、他の記載についても同様である。
特に、硫化物固体電解質は、Li、A(Aは、P、Si、Ge、AlおよびBの少なくとも一種である)、およびSを含有するイオン伝導体を備えることが好ましい。さらに、上記イオン伝導体は、オルト組成のアニオン構造(PS 3−構造、SiS 4−構造、GeS 4−構造、AlS 3−構造、BS 3−構造)をアニオンの主成分として有することが好ましい。化学安定性の高い硫化物固体電解質とすることができるからである。オルト組成のアニオン構造の割合は、イオン伝導体における全アニオン構造に対して、70mol%以上であることが好ましく、90mol%以上であることがより好ましい。オルト組成のアニオン構造の割合は、ラマン分光法、NMR法(核磁気共鳴法)、XPS法(X線光電子分光法)等により決定することができる。
硫化物固体電解質は、上記イオン伝導体に加えて、ハロゲン化リチウムを含有していても良い。ハロゲン化リチウムとしては、例えば、LiF、LiCl、LiBrおよびLiIを挙げることができ、中でも、LiCl、LiBrおよびLiIが好ましい。硫化物固体電解質におけるLiX(X=I、Cl、Br)の割合は、例えば、5mol%〜30mol%の範囲内であり、15mol%〜25mol%の範囲内であることが好ましい。LiXの割合とは、硫化物固体電解質に含まれるLiXの合計の割合をいう。
硫化物固体電解質は、結晶性材料であっても良く、非晶質材料であっても良い。また、硫化物固体電解質は、ガラスであっても良く、結晶化ガラス(ガラスセラミックス)であっても良い。硫化物固体電解質の形状としては、例えば粒子状を挙げることができる。
正極活物質層における正極活物質および固体電解質の重量比(活物質/固体電解質)は、例えば、30/70〜85/15の範囲内であることが好ましく、50/50〜80/20の範囲内であっても良い。
結着材(バインダー)としては、例えば、ブチレンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系結着材、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ化物系結着材等を挙げることができる。
正極活物質層の厚さは、例えば、1μm〜100μmの範囲内であることが好ましく、3μm〜100μmの範囲内であることが好ましい。
(3)負極活物質層
本開示における負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質、上述した導電助剤、および結着材の少なくとも一つを含有していても良い。中でも、本開示においては、負極活物質層が、上述した導電助剤を含有することが好ましい。
負極活物質としては、金属イオンを吸蔵放出できるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、金属活物質、カーボン活物質、および酸化物活物質等を挙げることができる。金属活物質としては、例えば、金属単体、金属合金が挙げられる。金属活物質に含まれる金属元素としては、例えばIn、Al、Si、およびSn等を挙げることができる。金属合金は、上記金属元素を主成分として含有する合金であることが好ましい。Si合金としては、例えばSi−Al系合金、Si−Sn系合金、Si−In系合金、Si−Ag系合金、Si−Pb系合金、Si−Sb系合金、Si−Bi系合金、Si−Mg系合金、Si−Ca系合金、Si−Ge系合金、Si−Pb系合金が挙げられる。なお、例えばSi−Al系合金とは、少なくともSiおよびAlを含有する合金を意味し、SiおよびAlのみを含有する合金であっても良く、さらに別の金属元素を含有する合金であっても良い。Si−Al系合金以外の合金についても同様である。金属合金は、2成分系合金であっても良く、3成分系以上の多成分系合金であっても良い。カーボン活物質としては、炭素を含有するものであれば特に限定されるものではないが、例えばメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)、ハードカーボン、ソフトカーボン等を挙げることができる。酸化物活物質としては、例えばNb、LiTi12、SiO等を挙げることができる。
負極活物質は、金属活物質であることが好ましく、中でもSi元素、Sn元素、Al元素、またはIn元素を含む金属活物質であることが好ましい。充放電のサイクルにおいて活物質の膨張収縮が繰り返される場合の体積膨張率が高いので、容量劣化の影響がより大きくなる。このため、容量維持率を良好にする効果が顕著となるからである。また、金属活物質は上述した中でも、Si元素を含む金属活物質であることが好ましい。Si元素を含む金属活物質は、体積膨張率が極めて高い。例えば、Si単体を活物質として用いた場合、体積膨張率は、約4倍となる。よって、全固体電池への容量劣化の影響が特に大きい。また、Si元素を含む金属活物質の表面に存在するヒドロキシル基が、炭素材料C1の表面に存在するカルボキシル基と良好に相互作用し、金属活物質および炭素材料C1の結着性を特に良好にすることができるからである。
負極活物質の形状は、例えば粒子状等にすることができる。また、負極活物質層における負極活物質の含有量は、特に限定されず、例えば40重量%〜100重量%の範囲内とすることができる。
負極活物質層に用いられる固体電解質および結着材については、上述した正極活物質層における場合と同様である。
負極活物質層における負極活物質および固体電解質の重量比(活物質/固体電解質)は、例えば、30/70〜85/15の範囲内であることが好ましく、40/60〜80/20の範囲内であっても良い。
負極活物質層の厚さは、例えば、1μm〜100μmの範囲内であることが好ましく、20μm〜100μmの範囲内であることが好ましい。
2.固体電解質層
本開示における固体電解質層は、正極活物質層および負極活物質層の間に形成される層である。また、固体電解質層は、少なくとも固体電解質を含有する層であり、必要に応じて結着材をさらに含有していても良い。
固体電解質層に用いられる固体電解質および結着材については、上述した正極活物質層および負極活物質層における場合と同様である。また、固体電解質層における固体電解質の含有量は、例えば、10重量%〜100重量%の範囲内であり、50重量%〜100重量%の範囲内であることが好ましい。また、固体電解質層の厚さは、例えば、0.1μm〜300μmの範囲内であり、0.1μm〜100μmの範囲内であることが好ましい。
3.その他の構成
本開示の全固体電池は、通常、正極活物質層の集電を行う正極集電体、および負極活物質層の集電を行う負極集電体を有する。また、全固体電池は、通常、電池ケースに収納されて用いられる。正極集電体、負極集電体および電池ケースについては、一般的な全固体電池に用いられるものと同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
4.全固体電池
本開示の全固体電池は、例えば、リチウムイオン全固体電池である。上記全固体電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、中でも二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。なお、一次電池には、二次電池の一次電池的使用(充電後、一度の放電だけを目的とした使用)も含まれる。全固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して、本開示をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
(負極活物質層の作製)
導電助剤として、表面を8重量%以上カルボキシル化したカルボキシル酸修飾多層カーボンナノチューブ(シグマアルドリッチ製、製品番号:755125、平均長さ1.5μm、カルボキシル基の重量割合10.4重量%、CNT−COOH)を準備した。CNT−COOHは、炭素材料C1に該当する。
PP(ポリプロピレン)製容器に、酪酸ブチルと、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)系バインダー(株式会社クレハ製)の5重量%酪酸ブチル溶液と、Si(負極活物質)と、上述した導電助剤と、硫化物固体電解質(LiBrおよびLiIを含むLiS−P系ガラスセラミックス)とを加え、超音波分散装置(株式会社エスエムテー製、UH−50)で30秒間撹拌した。次に、容器を振盪器(柴田化学株式会社製、TTM−1型)で30分間振盪させた。これにより負極スラリーを得た。
得られた負極スラリーを、アプリケーターを使用してブレード法にてCu箔(古河電気工業株式会社製)(負極集電体)上に塗工し、自然乾燥させた。次に、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させた。以上により、負極活物質層および負極集電体を有する負極を得た。
(正極活物質層の作製)
転動流動式コーティング装置(株式会社バウレック製)を用いて、大気環境においてLiNi1/3Mn1/3Co1/3(正極活物質)にLiNbO(固体電解質)をコーティングした。その後、大気環境において焼成を行い、LiNi1/3Mn1/3Co1/3の表面をLiNbOで被覆した。
次に、PP製容器に、酪酸ブチルと、PVDF系バインダー(株式会社クレハ製)の5重量%酪酸ブチル溶液と、LiNbOで被覆したLiNi1/3Mn1/3Co1/3と、VGCF(商標)(昭和電工株式会社製)(導電助剤)と、硫化物系固体電解質(LiBrおよびLiIを含むLiS−P系ガラスセラミックス)とを加え、超音波分散装置(株式会社エスエムテー製、UH−50)で30秒間撹拌した。次に、容器を振盪器(柴田化学株式会社製、TTM−1型)で3分間振盪し、さらに超音波分散装置で30秒間撹拌した。これにより、正極スラリーを得た。
得られた正極スラリーを、アプリケーターを使用してブレード法にてAl箔(日本製箔株式会社製)(正極集電体)上に塗工し、自然乾燥させた。次に、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させた。以上により、正極活物質層および正極集電体を有する正極を得た。
(固体電解質層の作製)
PP製容器に、ヘプタンと、BR(ブタジエン)系バインダー(JSR株式会社製)の5重量%ヘプタン溶液と、平均粒径2.5μmの硫化物系固体電解質(LiBrおよびLiIを含むLiS−P系ガラスセラミックス)とを加え、超音波分散装置(株式会社エスエムテー製、UH−50)で30秒間撹拌した。次に、容器を振盪器(柴田化学株式会社製、TTM−1型)で30分間振盪させた。これにより、固体電解質スラリーを得た。
得られた固体電解質スラリーを、アプリケーターを使用してブレード法にて基材(Al箔)上に塗工し、自然乾燥させた。次に、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させた。以上により、基材上に形成された固体電解質層を得た。
(評価用電池の作製)
1cmの金型に固体電解質層を入れて1ton/cm(98MPa)プレスした。次に、固体電解質層の一方の片側に正極を配置し、1ton/cm(98MPa)でプレスした。次に、固体電解質層の他の一方の片側に負極を配置し、6ton/cm(588MPa)でプレスした。これにより、セルを作製した。そして、作製したセルを、拘束治具を用いて10MPaにて拘束し、評価用電池を作製した。
[実施例2]
負極活物質層の導電助剤として、下記の導電助剤を用いたこと以外は、実施例1と同様に評価用電池を作製した。
カルボキシル酸修飾多層カーボンナノチューブ(シグマアルドリッチ製 平均長さ1.5μm、カルボキシル基の割合10.4重量%、CNT−COOH)と、カップ積層型カーボンナノファイバー(Aldrich社製、CNF)とを、重量比で、CNT−COOH:CNF=50:50で混合して、導電助剤とした。CNFは、炭素材料C2に該当する。
[比較例1]
負極活物質層の導電助剤として、多層カーボンナノチューブ(昭和電工製、VGCF(商標))を用いたこと以外は、実施例1と同様に評価用電池を作製した。VGCFは、導電助剤として用いられている一般的な炭素材料である。
[比較例2]
負極活物質層の導電助剤として、カップ積層型カーボンナノファイバー(Aldrich社製、CNF)を用いたこと以外は、実施例1と同様に評価用電池を作製した。
[比較例3]
負極活物質層の導電助剤として、下記の導電助剤を用いたこと以外は、実施例1と同様に評価用電池を作製した。
比較例2において負極活物質層の導電助剤として用いたカップ積層型カーボンナノファイバーの粉末を、大気雰囲気中において350℃で30分間加熱処理することで、表面酸化カーボンナノファイバー(CNFox)を合成した。これを負極活物質層の導電助剤として用いたこと以外は、実施例1と同様に評価用電池を作製した。
[評価]
まず、初期放電容量を測定した。具体的には、実施例1、2および比較例1〜3の評価用電池に対して、温度25℃において、3時間率(1/3C)で4.4Vまで定電流−定電圧充電(終止電流1/100C)した後、3時間率(1/3C)で3.0Vまで定電流−定電圧放電(終止電流1/100C)した。このときの放電容量を初期放電容量として測定した。
次に、耐久試験を行った。具体的には、実施例1、2および比較例1〜3の評価用電池に対して、温度60℃において、0.5時間率(2C)で4.2Vまで充電した後、0.5時間率(2C)で3.1Vまで放電を行うサイクルを150回繰り返して行った。耐久試験後に、温度25℃において、3時間率(1/3C)で4.4Vまで定電流−定電圧充電(終止電流1/100C)した後、3時間率(1/3C)で3.0Vまで定電流−定電圧放電(終止電流1/100C)した。このときの放電容量を耐久試験後の放電容量として測定した。
そして、実施例1、2および比較例1〜3の評価用電池について、初期放電容量に対する耐久試験後の放電容量の値を容量維持率(%)として求めた。その結果を、表1、および図3のグラフに示す。
Figure 2018206537
表1、図3に示すように、VGCFを用いた比較例1よりも、CNT−COOHを用いた実施例1においては、容量維持率が高くなることが確認された。VGCFの表面はベーサル面が主であり極性を持たないが、CNT−COOHは表面がカルボキシル基で覆われており極性を有する。実施例1においては、CNT−COOHのカルボキシル基がSi活物質表面の水酸基(−OH基)と結着(化学吸着)することで、電子伝導パスが強固に形成されたと推測される。
CNT−COOHを用いた実施例1よりも、CNT−COOHの一部をCNFに置き換えた実施例2においては、さらに容量維持率が高くなることが確認された。
CNT−COOHを用いた実施例1、および、CNFを用いた比較例2の容量維持率の結果から判断すると、CNT−COOHおよびCNFの組み合わせた場合、その容量維持率は比較例2より高く、実施例1より低くなることが想定される。ところが、実際にCNT−COOHおよびCNFの組み合わせた実施例2においては、実施例1よりも容量維持率が高くなることが確認された。
CNFはCNT−COOHよりもアスペクト比が大きく長鎖である。実施例2においては、Si活物質に対して強固に吸着したCNT−COOH繊維間を、長鎖のCNFが接続することにより、電子伝導パスが強固に形成されたと推測される。
比較例2、3の結果から、CNFを酸化処理した比較例3においては、酸化処理を施していない比較例2に比べて、容量維持率が4.8%高くなることが確認された。
一方、実施例1および比較例1の結果から、表面に8重量%以上のカルボキシル基を有する実施例1においては、カルボキシル基を有しない比較例1に比べて、容量維持率が13.3%高くなることが確認された。これらの結果から、単純に酸化処理を行った炭素i量に比べて、表面に8重量%以上のカルボキシル基を有する炭素材料C1は、容量維持率を顕著に向上させることが示唆される。また、実施例1における容量維持率の向上は、活物質および導電助剤間を化学吸着により強固に結合させたことによる異質な効果であると推測される。
1 … 正極活物質層
2 … 負極活物質層
3 … 固体電解質層
4 … 正極集電体
5 … 負極集電体
10 … 全固体電池
21 … 負極活物質
22 … 硫化物固体電解質
23 … 導電助剤
A … 活物質
C1 … 表面にカルボキシル基を有する炭素材料C1

Claims (4)

  1. 正極活物質層と、負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを備える全固体電池であって、
    前記正極活物質層および前記負極活物質層の少なくとも一方は、硫化物固体電解質と導電助剤とを含有し、
    前記導電助剤は、表面にカルボキシル基を有する炭素材料C1を含み、
    前記炭素材料C1全体に対する前記カルボキシル基の重量割合が8重量%以上であることを特徴とする全固体電池。
  2. 前記導電助剤は、炭素材料C2として、カップ積層型カーボンナノファイバーをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の全固体電池。
  3. 前記負極活物質層は、金属活物質、前記硫化物固体電解質および前記導電助剤を含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の全固体電池。
  4. 前記金属活物質が、Si元素を含むことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
JP2017108314A 2017-05-31 2017-05-31 全固体電池 Active JP6686970B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108314A JP6686970B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 全固体電池
US15/982,045 US10693132B2 (en) 2017-05-31 2018-05-17 All-solid-state battery
CN201810506133.4A CN108987792B (zh) 2017-05-31 2018-05-24 全固体电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108314A JP6686970B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018206537A true JP2018206537A (ja) 2018-12-27
JP6686970B2 JP6686970B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=64458937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108314A Active JP6686970B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 全固体電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10693132B2 (ja)
JP (1) JP6686970B2 (ja)
CN (1) CN108987792B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021039887A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 マクセルホールディングス株式会社 全固体電池用電極、その製造方法、全固体電池およびその製造方法
JP2022139566A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7059951B2 (ja) * 2019-02-05 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 負極層および全固体電池
CN109980199B (zh) * 2019-03-20 2020-09-29 宁德新能源科技有限公司 负极活性材料及其制备方法及使用该负极活性材料的装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317447A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sony Corp 電池
WO2012157046A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 電極体、全固体電池および被覆活物質の製造方法
JP2014235909A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 株式会社カネカ 非水電解質二次電池及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9362554B2 (en) * 2009-10-02 2016-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a positive electrode with a condensation reaction initiated by heating and reduced pressure
CA2775303C (en) * 2009-10-02 2016-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and positive electrode for the battery
JP2011165410A (ja) 2010-02-05 2011-08-25 Ohara Inc 全固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2012099225A (ja) 2010-10-29 2012-05-24 Ohara Inc 全固体リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US10700341B2 (en) 2012-12-19 2020-06-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode for rechargeable lithium battery, method of preparing the same and rechargeable lithium battery including the same
JP6267423B2 (ja) 2012-12-19 2018-01-24 三星エスディアイ株式会社SAMSUNG SDI Co., LTD. リチウムイオン二次電池用の負極活物質層、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極合剤、及びリチウムイオン二次電池用負極活物質層の製造方法
US9059481B2 (en) * 2013-08-30 2015-06-16 Nanotek Instruments, Inc. Non-flammable quasi-solid electrolyte and non-lithium alkali metal or alkali-ion secondary batteries containing same
JP6436472B2 (ja) 2014-03-05 2018-12-12 日本ケミコン株式会社 導電性カーボンの製造方法、導電性カーボンを含む電極材料の製造方法、及び、電極材料を用いた電極の製造方法
KR20160118597A (ko) * 2015-04-02 2016-10-12 현대자동차주식회사 산화 그래핀이 적용된 전고체 리튬황 이차전지 양극 및 이의 제조방법
JP6452814B2 (ja) * 2015-06-02 2019-01-16 富士フイルム株式会社 正極用材料、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
CN105762364B (zh) * 2016-04-25 2019-01-25 深圳大学 电池负电极及其制备方法和锂离子电池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317447A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sony Corp 電池
WO2012157046A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 電極体、全固体電池および被覆活物質の製造方法
JP2014235909A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 株式会社カネカ 非水電解質二次電池及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021039887A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 マクセルホールディングス株式会社 全固体電池用電極、その製造方法、全固体電池およびその製造方法
JP2022139566A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7428156B2 (ja) 2021-03-12 2024-02-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
US11984602B2 (en) 2021-03-12 2024-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN108987792A (zh) 2018-12-11
US20180351167A1 (en) 2018-12-06
CN108987792B (zh) 2021-02-05
JP6686970B2 (ja) 2020-04-22
US10693132B2 (en) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967100B2 (ja) 電解質被覆型正極活物質粒子、全固体電池、および電解質被覆型正極活物質粒子の製造方法
JP6936959B2 (ja) 正極合材、正極活物質層、全固体電池および正極活物質層の製造方法
JP5979138B2 (ja) 電極体、全固体電池および被覆活物質の製造方法
JP5360159B2 (ja) 複合正極活物質、全固体電池、および複合正極活物質の製造方法
CN108987792B (zh) 全固体电池
JP2016012495A (ja) リチウム固体二次電池およびその製造方法
JP2010186682A (ja) 固体電解質層の製造方法
JP2018125214A (ja) 複合活物質粒子、正極、全固体リチウムイオン電池及びこれらの製造方法
JP2010225309A (ja) 正極活物質材料の製造方法
JP5806335B2 (ja) 電極体及びその製造方法
US20200052327A1 (en) Composite solid electrolyte and all-solid-state battery
JP6601204B2 (ja) 電池システム
JP6766739B2 (ja) 全固体電池
CN108550848A (zh) 富锂碳材料、其制备方法及应用
JP2013115022A (ja) 固体電池用電極の製造方法
CN113841277A (zh) 锂硫二次电池
KR20200129546A (ko) 리튬-황 이차전지
CN115810726A (zh) 被覆型负极活性物质和全固体电池
KR20230018795A (ko) 리튬-황 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
JP6314563B2 (ja) 正極合材層
KR20210135552A (ko) 전고체 전지의 제조 방법
KR20200109476A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
CN114824155B (zh) 全固体电池
JP2023105951A (ja) 正極層、正極層の製造方法および全固体電池
KR20230106091A (ko) 전극층 및 전고체전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6686970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151