JP7059951B2 - 負極層および全固体電池 - Google Patents

負極層および全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7059951B2
JP7059951B2 JP2019018660A JP2019018660A JP7059951B2 JP 7059951 B2 JP7059951 B2 JP 7059951B2 JP 2019018660 A JP2019018660 A JP 2019018660A JP 2019018660 A JP2019018660 A JP 2019018660A JP 7059951 B2 JP7059951 B2 JP 7059951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode layer
solid electrolyte
active material
state battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019018660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020126772A (ja
Inventor
元 長谷川
英晃 西村
重規 濱
聡 水谷
正考 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019018660A priority Critical patent/JP7059951B2/ja
Priority to CN202010076003.9A priority patent/CN111525091B/zh
Priority to US16/774,034 priority patent/US20200251717A1/en
Priority to EP20154000.2A priority patent/EP3694034B1/en
Priority to KR1020200009895A priority patent/KR102342216B1/ko
Publication of JP2020126772A publication Critical patent/JP2020126772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059951B2 publication Critical patent/JP7059951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G41/00Compounds of tungsten
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、負極層および全固体電池に関する。
近年、電池の開発が盛んに行われている。例えば、自動車産業界では、電気自動車またはハイブリッド自動車に用いられる電池の開発が進められている。電池は、通常、正極層と、負極層と、正極層および負極層の間に形成された電解質層とを有する。有力な電池の一つとして、固体電解質層を有する全固体電池が知られている。
電池に用いられる活物質として、Nb元素、W元素およびO元素を含有する活物質(NWO)が知られている。例えば、非特許文献1には、Nb1655およびNb181693が開示されている。また、非特許文献2には、WNb47およびWNb31が開示されている。さらに、非特許文献3には、WNb1444が開示されている。
Kent J. Griffith et al., "Niobium tungsten oxides for high-rate lithium-ion energy storage", Nature, volume 559, 556-563 (2018) D. Saritha, "Electrochemical analysis of tungsten bronze-type phases, W9Nb8O47 and W7Nb4O31, synthesized by sol-gel method", Materials Science & Engineering B 228 (2018) 218-223 Antonio F. Fuentes et al., "Lithium and sodium insertion in W3Nb14O44, a block structure type phase", Solid State Ionics 93 (1997) 245-253
負極層として、容量維持率が高い負極層が求められている。本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、容量維持率が高い負極層を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本開示においては、Nb元素、W元素およびO元素を含有する負極活物質と、硫化物固体電解質とを含有する、負極層を提供する。
本開示によれば、Nb元素、W元素およびO元素を含有する負極活物質を用いることで、反応性が高い硫化物固体電解質と共存させた場合であっても、容量維持率が高い負極層とすることができる。
上記開示では、上記負極活物質において、上記W元素に対する上記Nb元素のモル比(Nb/W)が、0.89以上であってもよい。
上記開示では、上記負極活物質において、上記W元素に対する上記Nb元素のモル比(Nb/W)が、3.20以上であってもよい。
上記開示では、上記負極活物質の組成が、Nb47、Nb181693、NbWO、Nb1655、Nb1444またはNb1550であってもよい。
また、本開示においては、正極層と、負極層と、上記正極層および上記負極層の間に形成された固体電解質層とを含有する全固体電池であって、上記負極層が、上述した負極層である、全固体電池を提供する。
本開示によれば、上述した負極層を用いることで、容量維持率が高い全固体電池とすることができる。
本開示における負極層は、容量維持率が高いという効果を奏する。
本開示における全固体電池の一例を示す概略断面図である。
以下、本開示における負極層および全固体電池について、詳細に説明する。
A.負極層
本開示における負極層は、Nb元素、W元素およびO元素を含有する負極活物質と、硫化物固体電解質とを含有する。
本開示によれば、Nb元素、W元素およびO元素を含有する負極活物質を用いることで、反応性が高い硫化物固体電解質と共存させた場合であっても、容量維持率が高い負極層とすることができる。例えば、非特許文献1では、活物質としてNb1655およびNb181693を用いた液系電池を作製し、活物質の性能を評価している。一方、活物質としてNWOを用いた液系電池は、容量維持率が低い傾向にある。また、全固体電池に硫化物固体電解質を用いることが知られているが、硫化物固体電解質は反応性が高いため、一般的に容量維持率が低い傾向にある。これに対して、本開示においては、Nb元素、W元素およびO元素を含有する負極活物質を用いることで、反応性が高い硫化物固体電解質と共存させた場合であっても、容量維持率が高い負極層とすることができる。
1.負極活物質
本開示における負極活物質(NWO)は、Nb元素、W元素およびO元素を含有する酸化物活物質である。NWOは酸化物であることから、熱安定性が高いという利点がある。また、NWOは、容量が比較的高く、充放電に伴う体積変化が小さく、Li拡散性が高い。
W元素に対するNb元素のモル比(Nb/W)は、例えば0.13以上であり、0.50以上であってもよく、0.89以上であってもよく、3.20以上であってもよい。Nb/Wが小さすぎると、良好な容量維持率が得られない可能性がある。一方、W元素に対するNb元素のモル比(Nb/W)は、例えば6.00以下であり、5.00以下であってもよく、4.67以下であってもよい。
負極活物質の組成は、特に限定されないが、例えば、Nb(0<x、0<y、0<z)が挙げられる。Nbの価数が5価であり、Wの価数が6価である場合、z=(5x+6y)/2を満たす。xおよびyは、それぞれ、例えば1以上30以下である。負極活物質の組成としては、例えば、NbWO、Nb1550、Nb31、Nb47、Nb1444、Nb1655、Nb181693が挙げられる。
負極活物質は、結晶性を有することが好ましい。負極活物質の結晶形としては、例えば、単斜晶、正方晶、直方晶が挙げられる。
負極活物質の形状としては、例えば粒子状が挙げられる。負極活物質の平均粒径(D50)は、例えば0.1μm以上であり、1μm以上であってもよい。一方、負極活物質の平均粒径(D50)は、例えば50μm以下であり、30μm以下であってもよい。平均粒径(D50)は、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察により求めることができる。サンプル数は多いことが好ましく、例えば100以上である。
負極層における負極活物質の割合は、例えば20重量%以上であり、30重量%以上であってもよく、40重量%以上であってもよい。一方、負極層における負極活物質の割合は、例えば90重量%以下であり、80重量%以下であってもよく、60重量%以下であってもよい。
負極活物質の製造方法は、特に限定されないが、例えば、Nb酸化物(例えば、NbO、Nb)およびW酸化物(例えば、WO、WO)を含有する原料混合物に対してメカニカルミリングを行い、前駆体を形成し、上記前駆体に熱処理を行う方法が挙げられる。
メカニカルミリングとしては、例えば、ボールミル、ターボミル、ディスクミルが挙げられる。メカニカルミリングは、乾式であってもよく、湿式であってもよい。湿式メカニカルミリングに用いられる分散媒としては、例えば、エタノール等のアルコールが挙げられる。メカニカルミリングの条件は、所望の負極活物質が得られるように適宜調整する。
熱処理温度としては、例えば900℃以上であり、1000℃以上であってもよい。一方、熱処理温度としては、例えば1400℃以下であり、1300℃以下であってもよい。また、熱処理時間は、所望の負極活物質が得られるように適宜調整する。熱処理雰囲気としては、例えば、大気雰囲気が挙げられる。
2.硫化物固体電解質
硫化物固体電解質は、少なくともS元素を含有し、イオン伝導性を有する化合物である。リチウムイオン伝導性を有する硫化物固体電解質としては、例えば、Li元素、X元素(Xは、P、As、Sb、Si、Ge、Sn、B、Al、Ga、Inの少なくとも一種である)、および、S元素を含有する固体電解質が挙げられる。また、硫化物固体電解質は、O元素およびハロゲン元素の少なくとも一方をさらに含有していてもよい。ハロゲン元素としては、例えば、F元素、Cl元素、Br元素、I元素が挙げられる。
硫化物固体電解質は、ガラス系硫化物固体電解質であってもよく、ガラスセラミックス系硫化物固体電解質であってもよく、結晶系硫化物固体電解質であってもよい。ガラス系硫化物固体電解質は、原料混合物を非晶質化することにより得ることができる。非晶質化の方法としては、例えば、ボールミル等のメカニカルミリング、溶融急冷法が挙げられる。また、ガラスセラミックス系硫化物固体電解質は、例えば、ガラス系硫化物固体電解質を熱処理することにより得ることができる。一方、結晶系硫化物固体電解質は、例えば、原料混合物を熱処理することにより得ることができる。
硫化物固体電解質は、Li元素、A元素(Aは、P、As、Sb、Si、Ge、AlおよびBの少なくとも一種である)、およびS元素を含有するイオン伝導体を備えることが好ましい。さらに、上記イオン伝導体は、Li含量が高いことが好ましい。また、上記イオン伝導体は、オルト組成のアニオン構造(PS 3-構造、SiS 4-構造、GeS 4-構造、AlS 3-構造、BS 3-構造)をアニオンの主成分として有することが好ましい。化学安定性が高いからである。オルト組成のアニオン構造の割合は、イオン伝導体における全アニオン構造に対して、例えば70mol%以上であり、90mol%以上であってもよい。オルト組成のアニオン構造の割合は、例えば、ラマン分光法、NMR、XPSにより決定することができる。
硫化物固体電解質は、上記イオン伝導体に加えて、ハロゲン化リチウムを含有していてもよい。ハロゲン化リチウムとしては、例えば、LiF、LiCl、LiBrおよびLiIが挙げられ、中でも、LiCl、LiBrおよびLiIが好ましい。硫化物固体電解質におけるLiX(X=F、I、Cl、Br)の割合は、例えば5mol%以上であり、15mol%以上であってもよい。一方、上記LiXの割合は、例えば30mol%以下であり、25mol%以下であってもよい。
硫化物固体電解質は、結晶相を有していてもよい。結晶相としては、例えば、Thio-LISICON型結晶相、LGPS型結晶相、アルジロダイト型結晶相が挙げられる。
硫化物固体電解質の形状としては、例えば粒子状が挙げられる。硫化物固体電解質の平均粒径(D50)は、例えば0.1μm以上であり、1μm以上であってもよい。一方、硫化物固体電解質の平均粒径(D50)は、例えば50μm以下であり、30μm以下であってもよい。平均粒径(D50)は、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察により求めることができる。サンプル数は多いことが好ましく、例えば100以上である。また、硫化物固体電解質はイオン伝導度が高いことが好ましい。25℃におけるイオン伝導度は、例えば1×10-5S/cm以上であり、1×10-4S/cm以上であってもよく、1×10-3S/cm以上であってもよい。
負極層における硫化物固体電解質の割合は、例えば1重量%以上であり、10重量%以上であってもよく、20重量%以上であってもよい。一方、負極層における硫化物固体電解質の割合は、例えば60重量%以下であり、50重量%以下であってもよい。
3.負極層
負極層は、負極活物質および硫化物固体電解質の他に、導電材およびバインダーの少なくとも一方をさらに含有していてもよい。導電材としては、例えば、炭素材料、金属粒子、導電性ポリマーが挙げられる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)等の粒子状炭素材料、炭素繊維、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)等の繊維状炭素材料が挙げられる。また、バインダーとしては、例えば、ゴム系バインダー、フッ化物系バインダーが挙げられる。
負極層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。負極層は、全固体電池に用いられることが好ましい。全固体電池については、「B.全固体電池」で詳細に説明する。
負極層の製造方法は、特に限定されないが、例えばスラリー法が挙げられる。スラリー法では、負極活物質、硫化物固体電解質および分散媒を少なくとも含有するスラリーを準備し、そのスラリーを基材に塗工し、乾燥することで、負極層を得る。スラリーに用いられる分散媒としては、例えば、酪酸ブチル、酢酸ブチル、ジブチルエーテル、ヘプタンが挙げられる。スラリーの塗工方法としては、例えば、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、ダイコート法、ドクターブレード法、インクジェット法、メタルマスク印刷法、静電塗布法、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法が挙げられる。スラリーを塗工する基材は、特に限定されないが、例えば、負極集電体、転写用シートが挙げられる。
B.全固体電池
図1は、本開示における全固体電池の一例を示す概略断面図である。図1に示す全固体電池10は、正極層1と、負極層2と、正極層1および負極層2の間に形成された固体電解質層3とを有する。全固体電池10は、正極層1の集電を行う正極集電体4と、負極層3の集電を行う負極集電体5とを有する。なお、特に図示しないが、全固体電池10は、公知の外装体を有していてもよい。本開示においては、負極層3が、上記「A.負極層」に記載した負極層である。
本開示によれば、上述した負極層を用いることで、容量維持率が高い全固体電池とすることができる。
1.負極層
負極層は、少なくとも負極活物質を含有する層である。負極層については、上記「A.負極層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
2.正極層
正極層は、少なくとも正極活物質を含有する層である。また、正極層は、必要に応じて、固体電解質、導電材およびバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。
正極活物質としては、例えば、酸化物活物質が挙げられる。リチウムイオン電池に用いられる酸化物活物質としては、例えば、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状型活物質、LiMn、LiTi12、Li(Ni0.5Mn1.5)O等のスピネル型活物質、LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCoPO等のオリビン型活物質が挙げられる。正極活物質の表面には、Liイオン伝導性酸化物が被覆されていてもよい。Liイオン伝導性酸化物としては、例えば、LiNbO、LiTi12、LiPOが挙げられる。
正極層における正極活物質の割合は、例えば20重量%以上であり、30重量%以上であってもよく、40重量%以上であってもよい。一方、正極活物質の割合は、例えば80重量%以下であり、70重量%以下であってもよく、60重量%以下であってもよい。
正極層に用いられる固体電解質は特に限定されないが、硫化物固体電解質であることが好ましい。なお、硫化物固体電解質、導電材およびバインダーについては、上記「1.負極層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。正極層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。
3.固体電解質層
固体電解質層は、正極層および負極層の間に形成される層であり、固体電解質層を少なくとも含有する層である。また、固体電解質層は、必要に応じて、バインダーを含有していてもよい。固体電解質層に用いられる固体電解質は特に限定されないが、硫化物固体電解質であることが好ましい。なお、硫化物固体電解質およびバインダーについては、上記「A.負極層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。固体電解質層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。
4.その他の構成
本開示における全固体電池は、上述した負極層、正極層および固体電解質層を少なくとも有する。さらに通常は、正極層の集電を行う正極集電体、および、負極層の集電を行う負極集電体を有する。正極集電体の材料としては、例えば、SUS、Ni、Cr、Au、Pt、Al、Fe、Ti、Znが挙げられる。一方、負極集電体の材料としては、例えば、SUS、Cu、Ni、Fe、Ti、Co、Znが挙げられる。なお、正極集電体および負極集電体の厚さ、形状については、電池の用途に応じて適宜選択することが好ましい。
また、本開示における全固体電池は、正極層、固体電解質層および負極層に対して、厚さ方向に沿って拘束圧を付与する拘束治具をさらに有していてもよい。拘束治具としては、公知の治具を用いることができる。拘束圧は、例えば0.1MPa以上であり、1MPa以上であってもよく、5MPa以上であってもよい。一方、拘束圧は、例えば100MPa以下であり、50MPa以下であってもよく、20MPa以下であってもよい。
5.全固体電池
本開示における全固体電池は、全固体リチウムイオン電池であることが好ましい。また、本開示における全固体電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、中でも二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。二次電池には、二次電池の一次電池的使用(初回充電のみを目的とした使用)も含まれる。
また、本開示における全固体電池は、単電池であってもよく、積層電池であってもよい。積層電池は、モノポーラ型積層電池(並列接続型の積層電池)であってもよく、バイポーラ型積層電池(直列接続型の積層電池)であってもよい。全固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型が挙げられる。
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示における特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示における技術的範囲に包含される。
[実施例1]
(活物質の合成)
原料としてNbO(高純度化学研究所製)およびWO(高純度化学研究所製)を準備し、NbおよびWのモル比が、Nb:W=8:9となるように秤量した。秤量した原料を、エタノール(純度99.95%)およびジルコニアボール(φ5mm)と共にジルコニア製ポットに入れ、遊星ボールミル(フリッチュ製)で混合した。得られた混合物から、エタノールおよびジルコニアボールを除去し、アルミナ製坩堝に入れ、電気炉を用いて1200℃、5時間の条件で焼成した。焼成後に自然冷却し、冷却後に乳鉢で粉砕した。得られた粉砕物を、エタノール(純度99.95%)およびジルコニアボール(φ3mm)と共にジルコニア製ポットに入れ、遊星ボールミル(フリッチュ製)で微粒化した。これにより、活物質(Nb47)を得た。
(作用極の作製)
PP(ポリプロピレン)製容器に、酪酸ブチルと、得られた活物質(Nb47)と、硫化物固体電解質(LiIおよびLiBrを含むLiS-P系ガラスセラミックス、平均粒径D50=0.8μm)と、導電材(気相成長炭素繊維、VGCF、昭和電工製)と、PVDF系バインダー(クレハ製)の5重量%酪酸ブチル溶液とを、活物質:硫化物固体電解質:導電材:バインダー=70.0:24.5:2.7:2.8の重量比で添加した。
次に、超音波分散装置(エスエムテー製UH-50)でPP製容器を30秒間撹拌した。次に、PP製容器を振とう器(柴田科学製、TTM-1)で30分間振とうさせ、超音波分散装置で30秒間撹拌した。さらに、振とう器で3分間振とうした後、得られたスラリーを、アプリケーターを用いて、ブレード法により集電体(Cu箔)上に塗工した。自然乾燥後、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させ、電極層を形成した。1cmの円形に打ち抜き、集電体および電極層を有する電極(作用極)を得た。
(固体電解質層の作製)
PP製容器に、ヘプタンと、硫化物固体電解質(LiIおよびLiBrを含むLiS-P系ガラスセラミックス、平均粒径D50=2.5μm)と、ブチレンゴム系バインダー(JSR社製)の5重量%ヘプタン溶液とを添加した。次に、超音波分散装置(エスエムテー製UH-50)でPP製容器を30秒間撹拌した。次に、PP製容器を振とう器(柴田科学製、TTM-1)で30分間振とうさせ、超音波分散装置で30秒間撹拌した。さらに、振とう器で3分間振とうした後、得られたスラリーを、アプリケーターを用いて、ブレード法により基材(Al箔)上に塗工した。自然乾燥後、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させ、1cmの円形に打ち抜き、固体電解質層を形成した。
(評価セルの作製)
1cmのセラミックス製円形金型に、固体電解質層を配置し、1ton/cmの圧力でプレスした。次に、固体電解質層の一方の面側に、作用極を配置し、1ton/cmの圧力でプレスした。次に、固体電解質層の他方の面側に、対極としてLi-In箔を配置し、6ton/cmの圧力でプレスした。これにより、評価セルを得た。
[実施例2]
NbおよびWのモル比をNb:W=18:16のモル比となるように変更し、焼成温度を1100℃に変更したこと以外は、実施例1と同様にして活物質(Nb181693)を得た。得られた活物質を用いたこと以外は、実施例1と同様にして評価セルを得た。
[実施例3]
NbおよびWのモル比をNb:W=2:1のモル比となるように変更し、焼成温度を1100℃に変更したこと以外は、実施例1と同様にして活物質(NbWO)を得た。得られた活物質を用いたこと以外は、実施例1と同様にして評価セルを得た。
[実施例4]
NbおよびWのモル比をNb:W=16:5のモル比となるように変更したこと以外は、実施例1と同様にして活物質(Nb1655)を得た。得られた活物質を用いたこと以外は、実施例1と同様にして評価セルを得た。
[実施例5]
NbおよびWのモル比をNb:W=14:3のモル比となるように変更したこと以外は、実施例1と同様にして活物質(Nb1444)を得た。得られた活物質を用いたこと以外は、実施例1と同様にして評価セルを得た。
[実施例6]
NbおよびWのモル比をNb:W=2:15のモル比となるように変更したこと以外は、実施例1と同様にして活物質(Nb1550)を得た。得られた活物質を用いたこと以外は、実施例1と同様にして評価セルを得た。
[比較例1]
実施例1と同様にして活物質(Nb47)を得た。得られた活物質(Nb47)と、導電材(アセチレンブラック)と、PVDF系バインダー(クレハ製)のN-メチル-2-ピロリドン(NMP)溶液とを、活物質:導電材:バインダー=90:8:2の重量比で秤量し、均一になるまで混合した。これにより、スラリーを得た。得られたスラリーを集電体(Cu箔)上に塗工した。乾燥後、1cmの円形に打ち抜き、集電体および電極層を有する電極(作用極)を得た。
電解液として、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)を、EC:DMC:EMC=30:40:30の重量比で混合した混合溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を濃度1.1mol/Lとなるように溶解させた溶液を準備した。また、対極としてLi箔を準備した。これらの部材を用いて、評価セルを作製した。
[比較例2]
実施例2と同様にして活物質(Nb181693)を得た。得られた活物質を用いたこと以外は、比較例1と同様にして評価セルを得た。
[比較例3]
実施例6と同様にして活物質(Nb1550)を得た。得られた活物質を用いたこと以外は、比較例1と同様にして評価セルを得た。
[評価]
実施例1~6および比較例1~3で得られた評価セルに対して、充放電試験を行った。この評価セルは、負極の特性を評価するハーフセルであり、活物質にLiが挿入し、評価セルの電圧が低下することを充電とし、活物質からLiが脱離し、評価セルの電圧が上昇することを放電とした。具体的には、CCCV充電で電圧0.6V vs.Li/Liまで充電し、その後、CCCV放電で3.0V vs.Li/Liまで放電し、1回目の放電容量を求めた。次に、CCCV充電で電圧0.6V vs.Li/Liまで充電し、その後、CCCV放電で3.0V vs.Li/Liまで放電し、2回目の放電容量を求めた。1回目の放電容量に対する2回目の放電容量を容量維持率とした。その結果を表1に示す。
Figure 0007059951000001
表1に示すように、実施例1~6では、容量維持率が高いことが確認された。例えば、実施例1および比較例1では、同じ活物質を用いているが、実施例1は、比較例1に比べて、放電容量(1回目、2回目)および容量維持率が高くなった。全固体電池では、電池反応が固固界面で起きるので、液系電池に比べて反応場の割合が低い。そのため、放電容量および容量維持率が低くなる傾向にある。しかしながら、意外にも、実施例1は、比較例1に比べて、放電容量(1回目、2回目)および容量維持率が高くなった。これは、実施例1で用いた活物質と、硫化物固体電解質との相性が良いことを示唆している。また、実施例2および比較例2でも、同じ活物質を用いているが、実施例1および比較例1と同様の傾向が確認された。また、実施例6および比較例3でも、同じ活物質を用いているが、実施例1および比較例1と同様の傾向が確認された。
また、実施例1~5(Nb/W≧0.89)では、容量維持率が、いずれも90%を超えており、実施例6(Nb/W=0.13)と比べて、より高かった。このような効果が得られる推定メカニズムとしては、Nbのイオン半径変化(5価:0.72Å→3価:0.64Å)が、Wのイオン半径変化(6価:0.6Å→4価:0.66Å)よりも大きく、Nb/Wが大きいことで(Nbが多く存在することで)、Nb元素当たりの価数変化量が抑えられ、構造的に安定した可能性が考えられる。
また、実施例4、5(Nb/W≧3.20)では、容量維持率が、いずれも97%であり、実施例6(Nb/W=0.13)と比べて、非常に高かった。このような効果が得られる推定メカニズムとしては、上記と同様に、Nb/Wが大きいことで(Nbが多く存在することで)、Nb元素当たりの価数変化量が抑えられ、構造的に安定した可能性が考えられる。さらに、実施例4(Nb1655)は単斜晶であり、実施例5(Nb1444)は正方晶であり、実施例1~3、6は直方晶であることから、単斜晶または正方晶が容量維持率の向上に寄与することが示唆された。
1 …正極層
2 …負極層
3 …固体電解質層
4 …正極集電体
5 …負極集電体
10 …全固体電池

Claims (5)

  1. Nb元素、W元素およびO元素を含有する負極活物質と、硫化物固体電解質とを含有する、負極層。
  2. 前記負極活物質において、前記W元素に対する前記Nb元素のモル比(Nb/W)が、0.89以上である、請求項1に記載の負極層。
  3. 前記負極活物質において、前記W元素に対する前記Nb元素のモル比(Nb/W)が、3.20以上である、請求項1に記載の負極層。
  4. 前記負極活物質の組成が、Nb47、Nb181693、NbWO、Nb1655、Nb1444またはNb1550である、請求項1に記載の負極層。
  5. 正極層と、負極層と、前記正極層および前記負極層の間に形成された固体電解質層とを含有する全固体電池であって、
    前記負極層が、請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載の負極層である、全固体電池。
JP2019018660A 2019-02-05 2019-02-05 負極層および全固体電池 Active JP7059951B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018660A JP7059951B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 負極層および全固体電池
CN202010076003.9A CN111525091B (zh) 2019-02-05 2020-01-23 负极层和全固体电池
US16/774,034 US20200251717A1 (en) 2019-02-05 2020-01-28 Anode layer and all sold state battery
EP20154000.2A EP3694034B1 (en) 2019-02-05 2020-01-28 Anode layer and all solid state battery
KR1020200009895A KR102342216B1 (ko) 2019-02-05 2020-01-28 부극층 및 전고체 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018660A JP7059951B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 負極層および全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020126772A JP2020126772A (ja) 2020-08-20
JP7059951B2 true JP7059951B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=69374180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018660A Active JP7059951B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 負極層および全固体電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200251717A1 (ja)
EP (1) EP3694034B1 (ja)
JP (1) JP7059951B2 (ja)
KR (1) KR102342216B1 (ja)
CN (1) CN111525091B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114956182B (zh) * 2021-02-25 2023-03-21 华中科技大学 微米棒状铌钨氧化物及其制备方法和应用
EP4059892B1 (en) * 2021-03-17 2023-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
KR20230085517A (ko) * 2021-12-07 2023-06-14 주식회사 엘지에너지솔루션 황화물계 전고체 전지용 양극활물질

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013140941A1 (ja) 2012-03-22 2013-09-26 住友電気工業株式会社 集電体用三次元網状金属多孔体及び電極並びに非水電解質二次電池
JP2016177972A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3840805B2 (ja) * 1997-06-19 2006-11-01 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JP4602306B2 (ja) * 2006-09-29 2010-12-22 株式会社東芝 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
WO2012077225A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 トヨタ自動車株式会社 電極体および全固体電池
CN103329334B (zh) * 2011-01-19 2016-02-03 住友电气工业株式会社 非水电解质电池
JP2016143614A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
CN105789579B (zh) * 2016-03-17 2018-06-05 齐鲁工业大学 一种锂离子电池负极材料Fe3O4/Fe2O3/Fe/C的仿生合成方法
JP6686970B2 (ja) * 2017-05-31 2020-04-22 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
CN109244443A (zh) * 2018-11-13 2019-01-18 瑞声科技(南京)有限公司 锂离子电池负极材料及非水电解质电池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013140941A1 (ja) 2012-03-22 2013-09-26 住友電気工業株式会社 集電体用三次元網状金属多孔体及び電極並びに非水電解質二次電池
JP2016177972A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
EP3694034B1 (en) 2023-08-30
CN111525091A (zh) 2020-08-11
KR20200096738A (ko) 2020-08-13
US20200251717A1 (en) 2020-08-06
JP2020126772A (ja) 2020-08-20
KR102342216B1 (ko) 2021-12-22
EP3694034A1 (en) 2020-08-12
CN111525091B (zh) 2023-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107408686B (zh) 用于锂离子二次电池的阴极活性物质、其制造方法及包含其的锂离子二次电池
JP7056598B2 (ja) 負極層および全固体電池
JP6248639B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池、並びに、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP5165515B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5695842B2 (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法
JP7292574B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、およびリチウムイオン二次電池
JP5132727B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
JP7318569B2 (ja) 硫化物固体電解質、硫化物固体電解質の前駆体、全固体電池および硫化物固体電解質の製造方法
JP7059951B2 (ja) 負極層および全固体電池
JP7271945B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、およびリチウムイオン二次電池
KR102378488B1 (ko) 황화물 고체전해질, 황화물 고체전해질의 전구체, 전고체전지 및 황화물 고체전해질의 제조 방법
Du et al. A three volt lithium ion battery with LiCoPO4 and zero-strain Li4Ti5O12 as insertion material
JP2020511740A (ja) リチウムマンガン系酸化物を含む高電圧用正極活物質およびその製造方法
CN105449174A (zh) 负极活性物质、钠离子电池和锂离子电池
JP2012054077A (ja) 二次電池用活物質及び二次電池用活物質の製造方法、並びに、それを用いた二次電池
CN105439200B (zh) 负极活性物质、钠离子电池和锂离子电池
JP6252553B2 (ja) 負極活物質、ナトリウムイオン電池およびリチウムイオン電池
JP2021106074A (ja) 負極活物質
JP6669345B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
JP2015106470A (ja) 正極活物質、正極及びリチウムイオン二次電池
US11387439B2 (en) Anode layer and all solid state battery
JP6197610B2 (ja) 正極活物質、正極及びリチウムイオン二次電池
WO2022211106A1 (ja) チタン含有酸化物粉末、それを用いた負極活物質組成物、及び全固体二次電池
JP2023101247A (ja) チタン酸リチウム粉末、それを用いた電極、及び蓄電デバイス
JP2021106073A (ja) 負極活物質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7059951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151