JP2017016793A - 正極活物質層、全固体リチウム電池および正極活物質層の製造方法 - Google Patents

正極活物質層、全固体リチウム電池および正極活物質層の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017016793A
JP2017016793A JP2015130247A JP2015130247A JP2017016793A JP 2017016793 A JP2017016793 A JP 2017016793A JP 2015130247 A JP2015130247 A JP 2015130247A JP 2015130247 A JP2015130247 A JP 2015130247A JP 2017016793 A JP2017016793 A JP 2017016793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
material layer
cathode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015130247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6269597B2 (ja
Inventor
知哉 鈴木
Tomoya Suzuki
知哉 鈴木
元 長谷川
Hajime Hasegawa
元 長谷川
成章 三木
Shigeaki Miki
成章 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015130247A priority Critical patent/JP6269597B2/ja
Priority to KR1020160076672A priority patent/KR101965478B1/ko
Priority to EP16175617.6A priority patent/EP3113252B1/en
Priority to CN201610458127.7A priority patent/CN106299268B/zh
Priority to US15/190,969 priority patent/US9941514B2/en
Publication of JP2017016793A publication Critical patent/JP2017016793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269597B2 publication Critical patent/JP6269597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • H01M50/437Glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】本発明は、内部抵抗が低い正極活物質層を提供することを課題とする。【解決手段】本発明においては、全固体リチウム電池に用いられる正極活物質層であって、中空度が0%より大きく、かつ、10%以下である扁平正極活物質と、固体電解質材料とを含有し、上記扁平正極活物質は、上記正極活物質層の厚さ方向における断面において、アスペクト比(長軸長さ/短軸長さ)が1.5以上であり、短軸方向が上記正極活物質層の厚さ方向と一致する上記扁平正極活物質の割合が、全正極活物質に対して、30%以上であることを特徴とする正極活物質層を提供することにより、上記課題を解決する。【選択図】図8

Description

本発明は、内部抵抗が低い正極活物質層に関する。
現在市販されているリチウム電池は、可燃性の有機溶媒を含む電解液が使用されているため、例えば、短絡時の温度上昇を抑える安全装置が必要となる。これに対し、電解液を固体電解質層に代えた全固体リチウム電池は、有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れる。
全固体リチウム電池の分野において種々の研究が行われている。例えば、特許文献1には、硫黄、りん及びリチウムを含むリチウムイオン伝導性物質粒子を含有し、膜厚が10〜300μmであり、かつ空隙率が30%以下である全固体リチウム二次電池用正極膜が開示されている。さらに、その正極膜の製造方法として30MPa以上の圧力で圧縮することが開示されている。
一方、電解液を用いたリチウム二次電池に関する技術ではあるが、特許文献2には、リチウム遷移金属酸化物で構成された殻部と、殻部の内部に形成された中空部と、殻部を貫通する貫通孔とを有する活物質粒子が開示されている。同様に、特許文献3には、一次粒子が複数集合して内側に中空領域を有するように形成された二次粒子である活物質を用いた蓄電素子が開示されている。
特開2009−176541号公報 特開2013−045761号公報 特開2014−150051号公報
全固体リチウム電池の高性能化の観点から、内部抵抗の低減が求められている。本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、内部抵抗が低い正極活物質層を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明等が鋭意研究を重ねたところ、中空構造を有する活物質を潰すような強力なプレスを行うことで、内部抵抗の低減が図れるという知見を得た。本発明は、このような知見に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明においては、全固体リチウム電池に用いられる正極活物質層であって、中空度が0%より大きく、かつ、10%以下である扁平正極活物質と、固体電解質材料とを含有し、上記扁平正極活物質は、上記正極活物質層の厚さ方向における断面において、アスペクト比(長軸長さ/短軸長さ)が1.5以上であり、短軸方向が上記正極活物質層の厚さ方向と一致する上記扁平正極活物質の割合が、全正極活物質に対して、30%以上であることを特徴とする正極活物質層を提供する。
本発明によれば、特定のアスペクト比を有する扁平正極活物質を備え、短軸方向が正極活物質層の厚さ方向と一致する扁平正極活物質の割合が多いことから、内部抵抗が低い正極活物質層とすることができる。
また、本発明においては、正極活物質層と、負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有する全固体リチウム電池であって、上記正極活物質層が、上述した正極活物質層であることを特徴とする全固体リチウム電池を提供する。
本発明によれば、上述した正極活物質層を用いることで、高出力な全固体リチウム電池とすることができる。
また、本発明においては、全固体リチウム電池に用いられる正極活物質層の製造方法であって、中空度が20%以上である中空正極活物質と、固体電解質材料とを含有する合材層を形成する合材層形成工程と、上記合材層を厚さ方向にプレスし、上記中空正極活物質から、中空度が0%より大きく、かつ、10%以下である扁平正極活物質を形成するプレス工程と、を有することを特徴とする正極活物質層の製造方法を提供する。
本発明によれば、中空正極活物質を潰すような強力なプレスを行うことにより、内部抵抗が低い正極活物質層を得ることができる。
上記発明において、上記扁平正極活物質は、上記正極活物質層の厚さ方向における断面において、アスペクト比(長軸長さ/短軸長さ)が1.5以上であり、短軸方向が上記正極活物質層の厚さ方向と一致する上記扁平正極活物質の割合が、全正極活物質に対して、30%以上であることが好ましい。
上記発明においては、上記扁平正極活物質が酸化物活物質であり、上記固体電解質材料が硫化物固体電解質材料であり、上記扁平正極活物質の表面に、Liイオン伝導性酸化物を含有するコート層が形成されていることが好ましい。
上記発明においては、上記プレス工程において、上記合材層を加熱することが好ましい。
本発明の正極活物質層は、内部抵抗が低いという効果を奏する。
本発明における扁平正極活物質を説明する概略断面図である。 本発明の正極活物質層を説明する概略断面図である。 プレスによる正極活物質の変化を説明する概略断面図である。 本発明の全固体リチウム電池の一例を示す概略断面図である。 本発明の正極活物質層の製造方法の一例を示す概略断面図である。 比較例1、2および実施例1で得られた電池の正極活物質層のSEM画像である。 比較例2および実施例1で得られた電池の正極活物質層のSEM画像を、成分ごとに区分けした図である。 比較例1、2および実施例1で得られた電池の内部抵抗測定の結果である。
以下、本発明の正極活物質層、全固体リチウム電池および正極活物質層の製造方法について、詳細に説明する。
A.正極活物質層
本発明の正極活物質層は、全固体リチウム電池に用いられる正極活物質層であって、中空度が0%より大きく、かつ、10%以下である扁平正極活物質と、固体電解質材料とを含有し、上記扁平正極活物質は、上記正極活物質層の厚さ方向における断面において、アスペクト比(長軸長さ/短軸長さ)が1.5以上であり、短軸方向が上記正極活物質層の厚さ方向と一致する上記扁平正極活物質の割合が、全正極活物質に対して、30%以上であることを特徴とする。
本発明によれば、特定のアスペクト比を有する扁平正極活物質を備え、短軸方向が正極活物質層の厚さ方向と一致する扁平正極活物質の割合が多いことから、内部抵抗が低い正極活物質層とすることができる。このような正極活物質層は、例えば、中空構造を有する正極活物質(中空正極活物質)を潰すような強力なプレスを行うことにより得ることができる。
ここで、図1(a)は、本発明における扁平正極活物質を説明する概略断面図である。図1(a)に示すように、扁平正極活物質10は、複数の一次粒子1が凝集した二次粒子であり、正極活物質層の厚さ方向における断面形状は楕円状である。さらに、図1(a)に示す扁平正極活物質10は、複数の一次粒子1から構成される殻部と、殻部の内部に形成された中空部Aとを有する。また、図1(b)に示すように、活物質の外周部を楕円で近似する。この時、活物質の外周部と、楕円とがなるべく一致するように近似する。扁平正極活物質10とは、近似した楕円に含まれる活物質の面積が90%以上であり、かつ、短軸長さβに対する長軸長さαのアスペクト比(α/β)が1.5以上である正極活物質をいう。ただし、近似した楕円に含まれる活物質の面積の測定にあたり、中空部Aの面積は考慮せず、中空部Aは活物質で満たされていると仮定する。
また、本発明においては、短軸方向が正極活物質層の厚さ方向と一致する扁平正極活物質の割合が多い。具体的には、図2に示すように、扁平正極活物質10の短軸方向をDβとし、正極活物質層の厚さ方向をDとする。短軸方向Dβが正極活物質層11の厚さ方向Dと一致するとは、DβおよびDのなす角が、25°以下であることをいう。
また、本発明の正極活物質層は、例えば、中空正極活物質を潰すような強力なプレスを行うことにより得ることができる。具体的には、図3(a)に示すように、中空部Aを有する中空正極活物質10aに対して、正極活物質層の厚さ方向に、空正極活物質10aを潰すようなプレスを行う。これにより、図3(b)に示すように、扁平正極活物質10が形成される。このようなプレスを行うと、短軸方向が正極活物質層の厚さ方向と一致する扁平正極活物質の割合が多くなる。また、正極活物質層に含まれる複数の扁平正極活物質10の少なくとも一部は、中空部Aを有する活物質であるが、中空部Aを有しない扁平正極活物質10が存在していても良い。強力なプレスにより、扁平正極活物質の中空部が消失する場合があるからである。
なお、中空構造を有しない正極活物質(中実正極活物質)を用いて正極活物質層を形成した場合、本発明のように、中空部を有する扁平正極活物質は得られない。また、仮に、中空部を有する扁平正極活物質を用いて、一般的なスラリー法等により正極活物質層を形成した場合、正極活物質層における扁平正極活物質の短軸方向はランダムになる。そのため、短軸方向が正極活物質層の厚さ方向と一致する扁平正極活物質の割合が多くなることはない。
以下、本発明の正極活物質層について、構成ごとに説明する。
1.扁平正極活物質
本発明における扁平正極活物質は、通常、複数の一次粒子が凝集した二次粒子であり、正極活物質層の厚さ方向における断面形状は楕円状である。扁平活物質の中空度は、通常、0%より大きく、1%以上であっても良く、3%以上であっても良い。一方、扁平活物質の中空度は、通常、10%以下であり、7%以下であっても良い。扁平活物質の中空度は、正極活物質層の厚さ方向における断面画像から平均値として求める。各々の中空度は、近似した楕円の面積に対する中空部の面積から算出する。サンプル数は、通常、10以上であり、100以上であることが好ましい。なお、中空度の測定試料を作製する際に、正極活物質層の厚さ方向における断面画像を、正極活物質層の奥行き方向に沿って複数用意することが可能である。その複数の断面画像の任意の一つを用いて中空度を求めても良いが、複数の断面画像を用いて中空度を求めることが好ましい。なお、断面画像は、正極活物質、固体電解質材料、正極活物質内部の空隙(中空部)、正極活物質および固体電解質材料の間の空隙、導電化材の各領域に区分する画像処理を行うことが好ましい。
扁平正極活物質のアスペクト比(長軸長さ/短軸長さ)は、通常、1.5以上であり、1.6以上であっても良く、1.7以上であっても良い。一方、扁平正極活物質のアスペクト比(長軸長さ/短軸長さ)は、例えば3以下である。扁平正極活物質のアスペクト比は、近似した楕円から平均値として求める。各々のアスペクト比は、近似した楕円において、短軸長さに対する長軸長さの割合から算出する。サンプル数は、通常、10以上であり、100以上であることが好ましい。なお、上記と同様に、複数の断面画像の任意の一つを用いてアスペクト比を求めても良いが、複数の断面画像を用いてアスペクト比を求めることが好ましい。
本発明において、上述した図2に示したように、短軸方向が正極活物質層の厚さ方向と一致する扁平正極活物質の割合が多い。この扁平正極活物質の割合は、全正極活物質(正極活物質層に含まれる全ての正極活物質)に対して、通常、30%以上であり、40%以上であっても良い。一方、扁平正極活物質の割合は、全正極活物質に対して、例えば、90%以下である。上記割合は、正極活物質層の厚さ方向における断面画像から平均値として求める。各々の割合は、1枚の断面画像において、全正極活物質に対する、短軸方向が正極活物質層の厚さ方向と一致する扁平正極活物質の割合とする。サンプル数は、通常、10以上であり、100以上であることが好ましい。
本発明における扁平正極活物質は、酸化物活物質であることが好ましい。酸化物活物質は、少なくとも酸素を含有するが、さらに遷移金属を含有することが好ましい。遷移金属としては、例えば、Co、Mn、Ni、V、Cr、Feの少なくとも一つを挙げることができる。中でも、酸化物活物質は、Co、Mn、Niの少なくとも一つを含有することが好ましい。また、酸化物活物質は、Co、MnおよびNiの全てを含有していても良い。また、酸化物活物質は、リチウムを含有することが好ましい。扁平正極活物質としては、例えば、LiCoO、LiNiO、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、LiVO、LiCrO等の岩塩層状型活物質、LiMn、Li(Ni0.25Mn0.75、LiCoMnO、LiNiMn等のスピネル型活物質、LiCoPO、LiMnPO、LiFePO等のオリビン型活物質、Li12等のNASICON型活物質等を挙げることができる。
扁平正極活物質は、イオン伝導性酸化物から構成されるコート層を有することが好ましい。扁平正極活物質および固体電解質材料が反応することを抑制できるからである。イオン伝導性酸化物としては、例えば、一般式LiAO(Aは、B、C、Al、Si、P、S、Ti、Zr、Nb、Mo、TaまたはWであり、xおよびyは正の数である)で表される化合物を挙げることができる。具体的には、LiBO、LiBO、LiCO、LiAlO、LSiO、LiSiO、LiPO、LiSO、LiTiO、LiTi12、LiTi、LiZrO、LiNbO、LiMoO、LiWO等を挙げることができる。コート層の平均厚さは、例えば、0.1nm〜100nmの範囲内であり、1nm〜20nmの範囲内であることが好ましい。
2.固体電解質材料
本発明における固体電解質材料は、Liイオン伝導性を有する材料であれば特に限定されないが、例えば、硫化物固体電解質材料、酸化物固体電解質材料、窒化物固体電解質材料、ハロゲン化物固体電解質材料等の無機固体電解質材料を挙げることができる。また、固体電解質材料の硬さは、扁平正極活物質の硬さ以下であることが好ましい。固体電解質材料および扁平正極活物質の硬さとして、例えば、ビッカース硬度を採用することができる。
硫化物固体電解質材料としては、例えば、LiS−P、LiS−P−LiI、LiS−P−LiCl、LiS−P−LiBr、LiS−P−LiO、LiS−P−LiO−LiI、LiS−SiS、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiBr、LiS−SiS−LiCl、LiS−SiS−B−LiI、LiS−SiS−P−LiI、LiS−B、LiS−P−Z(ただし、m、nは正の数。Zは、Ge、Zn、Gaのいずれか。)、LiS−GeS、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−LiMO(ただし、x、yは正の数。Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのいずれか。)、Li10GeP12等を挙げることができる。
特に、硫化物固体電解質材料は、Li、A(Aは、P、Si、Ge、AlおよびBの少なくとも一種である)、およびSを含有するイオン伝導体を備えることが好ましい。さらに、上記イオン伝導体は、オルト組成のアニオン構造(PS 3−構造、SiS 4−構造、GeS 4−構造、AlS 3−構造、BS 3−構造)をアニオンの主成分として有することが好ましい。化学安定性の高い硫化物固体電解質材料とすることができるからである。オルト組成のアニオン構造の割合は、イオン伝導体における全アニオン構造に対して、70mol%以上であることが好ましく、90mol%以上であることがより好ましい。オルト組成のアニオン構造の割合は、ラマン分光法、NMR、XPS等により決定することができる。
硫化物固体電解質材料は、上記イオン伝導体に加えて、LiI、LiBrおよびLiClの少なくとも一つを含有することが好ましい。LiI、LiBrおよびLiClの少なくとも一部は、通常、それぞれ、LiI成分、LiBr成分およびLiCl成分としてイオン伝導体の構造中に取り込まれた状態で存在する。また、硫化物固体電解質材料は、X線回折測定において、LiIのピークを有していても良く、有していなくても良いが、後者が好ましい。Liイオン伝導性が高いからである。この点については、LiBrおよびLiClについても同様である。硫化物固体電解質材料におけるLiX(X=I、Cl、Br)の割合は、例えば10mol%〜30mol%の範囲内であり、15mol%〜25mol%の範囲内であることが好ましい。LiXの割合とは、硫化物固体電解質材料に含まれるLiXの合計の割合をいう。
酸化物固体電解質材料としては、例えば、LiO−B−P、LiO−SiO、LiLaTaO(例えばLiLaTa12)、LiLaZrO(例えばLiLaZr12)、LiBaLaTaO(例えばLiBaLaTa12)、Li1+xSi1−x(0≦x<1、例えばLi3.6Si0.60.4)、Li1+xAlGe2−x(PO(0≦x≦2)、Li1+xAlTi2−x(PO(0≦x≦2)、LiPO(4−3/2x)(0≦x<1)等を挙げることができる。また、窒化物固体電解質材料としては、例えばLiN等を挙げることができ、ハロゲン化物固体電解質材料としては、例えばLiI等を挙げることができる。
本発明における固体電解質材料は、結晶性材料であっても良く、非晶質材料であっても良い。また、固体電解質材料は、ガラスであっても良く、結晶化ガラス(ガラスセラミックス)であっても良い。ガラスの作製方法としては、例えば、原料組成物に非晶質化処理を行う方法が挙げられる。非晶質化処理としては、例えば、溶融急冷法、メカニカルミリング法等を挙げることができる。結晶化ガラスの作製方法としては、例えば、ガラスを結晶化温度以上の温度に加熱する方法を挙げることができる。また、結晶性材料の作製方法としては、例えば、原料組成物を固体のまま加熱する方法(固相法)を挙げることができる。
固体電解質材料の形状は、特に限定されないが、例えば球形状を挙げることができる。固体電解質材料の平均粒径(D50)は、例えば、0.1μm以上であり、0.5μm以上であっても良い。一方、固体電解質材料の平均粒径(D50)は、例えば、50μm以下であり、10μm以下であっても良い。また、固体電解質材料のLiイオン伝導度は、25℃において、例えば、1×10−5S/cm以上であり、1×10−4S/cm以上であることが好ましく、1×10−3S/cm以上であることがより好ましい。
正極活物質層における固体電解質材料の割合は、例えば、1体積%以上であり、10体積%以上であることが好ましい。固体電解質材料の割合が低すぎると、正極活物質層のLiイオン伝導性が十分に向上しない可能性がある。一方、正極活物質層における固体電解質材料の割合は、例えば、60体積%以下であり、50体積%以下であることが好ましい。固体電解質材料の割合が高すぎると、相対的に、正極活物質の割合が低くなり、電池容量が低くなる可能性がある。また、正極活物質層において、固体電解質材料の割合は、正極活物質の割合よりも低いことが好ましい。
3.正極活物質層
本発明の正極活物質層は、正極活物質および固体電解質材料を少なくとも含有する。正極活物質層における正極活物質の割合は、例えば、40体積%以上であり、50体積%以上であることが好ましい。正極活物質の割合が低すぎると、電池容量が低くなる可能性がある。一方、正極活物質層における正極活物質の割合は、例えば、99体積%以下であり、90体積%以下であることが好ましい。正極活物質の割合が高すぎると、正極活物質層のLiイオン伝導性が低くなる可能性がある。
正極活物質層は、さらに導電化材を含有していても良い。導電化材の添加により、正極活物質層の電子伝導性を向上させることができる。導電化材としては、例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)等の炭素材料を挙げることができる。
正極活物質層は、さらに結着材を含有していても良い。結着材の添加により、正極活物質層の成型性を向上させることができる。結着材としては、例えば、アクリル系バインダー、PVDF、PTFE等のフッ素含有バインダー、ブタジエンゴム等のゴムバインダー等を挙げることができる。また、ゴムバインダーは、水素添加したものであっても良く、水素添加し、さらに末端に官能基を導入したものであっても良い。
正極活物質層の相対密度は、例えば80%以上であり、90%以上であることが好ましい。一方、正極活物質層の相対密度は、通常、100%以下である。正極活物質層の相対密度は、正極活物質層の実際の密度を、正極活物質層の理論密度で除することにより求めることができる。なお、正極活物質層の実際の密度は、例えば正極活物質層の面積および膜厚から正極活物質層の体積を求め、正極活物質層の重量を体積で除することにより、求めることができる。正極活物質層の理論密度は、構成成分の密度および割合から求めることができる。また、正極活物質層の厚さは、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内であり、0.1μm〜300μmの範囲内であることが好ましい。
B.全固体リチウム電池
図4は、本発明の全固体リチウム電池の一例を示す概略断面図である。図4における全固体リチウム電池20は、正極活物質層11と、負極活物質層12と、正極活物質層11および負極活物質層12の間に形成された固体電解質層13と、正極活物質層11の集電を行う正極集電体14と、負極活物質層12の集電を行う負極集電体15とを有する。本発明においては、正極活物質層11が、上述した正極活物質層であることを特徴とする。
本発明によれば、上述した正極活物質層を用いることで、高出力な全固体リチウム電池とすることができる。
以下、本発明の全固体リチウム電池について、構成ごとに説明する。
1.正極活物質層
本発明における正極活物質層は、上記「A.正極活物質層」に記載した内容と同様である。
2.負極活物質層
本発明における負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質材料、導電化材および結着材の少なくとも一つをさらに含有していても良い。固体電解質材料、導電化材および結着材については、上記「A.正極活物質層」に記載した内容と同様である。
負極活物質としては、例えば、カーボン活物質、金属活物質および酸化物活物質等を挙げることができる。カーボン活物質としては、例えば、グラファイト、ハードカーボン、ソフトカーボン等を挙げることができる。金属活物質としては、例えば、In、Al、Si、Sn、および、これらを少なくとも含む合金等を挙げることができる。酸化物活物質としては、例えば、Nb、SiO、V、MoO等の金属酸化物、LiTi12等のチタン酸リチウム等を挙げることができる。負極活物質層の厚さは、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内であり、0.1μm〜300μmの範囲内であることが好ましい。
3.固体電解質層
本発明における固体電解質層は、正極活物質層および負極活物質層の間に形成される層である。固体電解質層は、少なくとも固体電解質材料を含有する層であり、必要に応じて、結着材をさらに含有していても良い。固体電解質材料の種類は特に限定されないが、硫化物固体電解質材料であることが好ましい。固体電解質材料および結着材については、上記「A.正極活物質層」に記載した内容と同様である。
固体電解質層に含まれる固体電解質材料の割合は、例えば、10体積%〜100体積%の範囲内であり、50体積%〜100体積%の範囲内であることが好ましい。固体電解質層の厚さは、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内であり、0.1μm〜300μmの範囲内であることが好ましい。また、固体電解質層の形成方法としては、例えば、固体電解質材料を圧縮成形する方法等を挙げることができる。
4.その他の構成
本発明の全固体リチウム電池は、上述した正極活物質層、負極活物質層および固体電解質層を少なくとも有する。さらに通常は、正極活物質層の集電を行う正極集電体、および負極活物質層の集電を行う負極集電体を有する。正極集電体の材料としては、例えば、SUS、Ni、Cr、Au、Pt、Al、Fe、Ti、Zn等を挙げることができる。一方、負極集電体の材料としては、例えば、SUS、Cu、Ni、Fe、Ti、Co、Zn等を挙げることができる。また、本発明においては、例えばSUS製電池ケース等の任意の電池ケースを用いることができる。
5.全固体リチウム電池
本発明の全固体リチウム電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。全固体リチウム電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。
C.正極活物質層の製造方法
図5は、本発明の正極活物質層の製造方法の一例を示す概略断面図である。図5においては、まず、中空度が20%以上である中空正極活物質と、固体電解質材料とを含有する合材層11aを形成する(図5(a))。次に、合材層11aを厚さ方向にプレスし、中空正極活物質から、所定の中空度を有する扁平正極活物質を形成する(図5(b))。これにより、全固体リチウム電池に用いられる正極活物質層11が得られる(図5(c))。
本発明によれば、中空正極活物質を潰すような強力なプレスを行うことにより、内部抵抗が低い正極活物質層を得ることができる。正極活物質層の内部抵抗を低減できる理由は、正極活物質層がより緻密化されるからであると推測される。本発明では、中空正極活物質を積極的に潰すため、固体電解質材料に圧力が伝わりやすくなり、正極活物質層がより緻密化される。その結果、正極活物質層のLiイオン伝導パスが増加し、内部抵抗を低減できると推測される。
例えば、中空構造を有しない正極活物質(中実正極活物質)の場合、プレスを行ったとしても、隣接する中実正極活物質の近傍に位置する固体電解質材料に十分な圧力が伝わらないことが想定される。より具体的には、隣接する中実正極活物質の接点には多くの圧力が加わるものの、接点近傍に位置する固体電解質材料に十分な圧力が伝わらないことが想定される。これに対して、本発明では、中空正極活物質が潰れることで、中空正極活物質の接点近傍に位置する固体電解質材料にも、十分な圧力が伝わり、正極活物質層がより緻密化される。
なお、中実正極活物質を潰すためには、中空正極活物質を潰すよりも、はるかに大きな圧力が必要になる。また、仮に、はるかに大きな圧力を加えて中実正極活物質を潰す場合、中実正極活物質がランダムに潰れるため、活物質の形状制御が難しい。一方、中空正極活物質を潰す場合、プレス方向に沿って中空部が潰れるため、活物質の形状制御が容易になる。また、例えば酸化物活物質および硫化物固体電解質材料を用いる場合、両者の反応を抑制するために、酸化物活物質の表面に、Liイオン伝導性酸化物を含有するコート層を設ける場合が多い。中実正極活物質はランダムに潰れるため、例えば割れが生じることで、コート層が形成されていない活物質表面が形成されやすい。これに対して、中空正極活物質は規則的に潰れるため、コート層が形成されていない活物質表面が形成されにくいという利点がある。なお、コート層については、上記「A.正極活物質層」に記載した内容と同様である。
また、電解液を用いた電池に、中空正極活物質が用いられる場合がある。これは、電解液を用いた電池では、電解液が正極活物質の中空部に浸透でき、Liイオン伝導性が確保されるためである。これに対して、全固体電池では、固体電解質材料が正極活物質の中空部に浸透できない。そのため、中空部のLiイオン伝導性が確保できない。従って、中空正極活物質は、全固体リチウム電池の性能向上に不利であると推測される。これに対して、本発明では、中空正極活物質を潰すような強力なプレスを行うことにより、緻密化という異なる効果が得られる。
以下、本発明の正極活物質層の製造方法について、工程ごとに説明する。
1.合材層形成工程
本発明における合材層形成工程は、中空度が20%以上である中空正極活物質と、固体電解質材料とを含有する合材層を形成する工程である。
合材層には、通常、中空度が20%以上である中空正極活物質を用いる。一方、中空正極活物質の中空度は、例えば、40%以下である。中空正極活物質の形状は、特に限定されないが、例えば球形状を挙げることができる。中空正極活物質は、アスペクト比(長軸長さ/短軸長さ)が1.3以下であることが好ましい。中空正極活物質の平均粒径(D50)は、例えば、0.1μm以上であり、1μm以上であることが好ましい。一方、中空正極活物質の平均粒径(D50)は、例えば、20μm以下であり、10μm以下であることが好ましい。
中空正極活物質の製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、中空正極活物質の前駆体となる水酸化物の合成条件を適宜調整することで中空正極活物質の中空度を制御することが可能である。水酸化物の合成条件と中空度の関係とは一義的には決まらないが、例えば、共沈法において用いる錯化剤の濃度を低くすると中空度は大きくなる傾向にある。必要とされる錯化剤の濃度は、目的の水酸化物の組成、平均粒径等にも依存する。そのため、錯化剤の濃度は、目的の水酸化物の各種特性に応じて適宜決定する。錯化剤としてアンモニア水、炭酸アンモニウム等が選択可能である。得られた水酸化物前駆体と、リチウム化合物と、必要に応じて他の原料化合物とを公知の手法で混合し、得られる混合物を公知の手法で焼成することで、目的の中空正極活物質が得られる。焼成温度は中空正極活物質の組成等にもよるが、例えば、850℃〜1000℃程度であれば良い。
合材層は、通常、中空正極活物質および固体電解質材料を含有し、導電化材および結着材の少なくとも一方をさらに含有していても良い。これらの材料および割合については、上記「A.正極活物質層」に記載した内容と同様である。
合材層の形成方法は特に限定されないが、例えば、スラリー法を挙げることができる。スラリー法では、スラリーを基板に塗工し、乾燥することで、正極活物質層を得る。スラリーの調製方法としては、例えば、中空正極活物質および固体電解質材料を分散媒中で混練する方法を挙げることができる。
分散媒は、粗粒材料と反応しない程度の非プロトン性を有していることが好ましく、例えば、極性の非プロトン性液体および無極性の非プロトン性液体を挙げることができる。極性の非プロトン性液体としては、例えばアセトン等のケトン類;アセトニトリル等のニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等のアミド類;ジメチルスルホキシド(DMSO)等のスルホキシド類等を挙げることができる。
無極性の非プロトン性液体としては、例えば、常温(25℃)で液体のアルカンを挙げることができる。具体的には、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、パラフィン等の鎖状アルカン、および、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロパラフィン等の環状アルカン等を挙げることができる。
無極性の非プロトン性液体の別の例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジメチルエーテル等の鎖状エーテル類;テトラヒドロフラン等の環状エーテル類;クロロホルム、塩化メチル、塩化メチレン等のハロゲン化アルキル類;酢酸エチル等のエステル類;フッ化ベンゼン、フッ化ヘプタン、2,3−ジハイドロパーフルオロペンタン、1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン等のフッ素系化合物を挙げることができる。
混練方法としては、例えば、超音波ホモジナイザー、振とう器、薄膜旋廻型ミキサー、ディゾルバー、ホモミキサー、ニーダー、ロールミル、サンドミル、アトライター、ボールミル、バイブレーターミル、高速インペラーミル等の一般的な方法を挙げることができる。塗工方法としては、例えば、ドクターブレード法、ダイコート法、グラビアコート法、スプレー塗工法、静電塗工法、バー塗工法等の一般的な方法を挙げることができる。乾燥方法としては、例えば、温風または熱風乾燥、赤外乾燥、減圧乾燥、誘電加熱乾燥等の一般的な方法を挙げることができる。
2.プレス工程
本発明におけるプレス工程は、上記合材層を厚さ方向にプレスし、上記中空正極活物質から、中空度が0%より大きく、かつ、10%以下である扁平正極活物質を形成する工程である。これにより、合材層から正極活物質層が得られる。
合材層に圧力を付与する方法としては、例えば、平板プレス、ロールプレス等を挙げることができる。例えば平板プレス等により面圧を付与する場合、合材層に付与する圧力は、例えば、800MPa以上であり、1000MPa以上であることが好ましく、1200MPa以上であることが好ましい。一方、合材層に付与する圧力は、例えば、3000MPa以下である。一方、例えばロールプレス等により線圧を付与する場合、合材層に付与する圧力は、例えば、1.5ton/cm以上であり、2ton/cm以上であることが好ましい。一方、合材層に付与する圧力は、例えば、10ton/cm以下である。プレス時間は、例えば、1分間〜100時間の範囲内である。なお、プレス工程は、合材層のみに対して行っても良く、合材層および他の層(例えば、固体電解質層、および、負極活物質層用の合材層)を備える積層体に対して行っても良い。
また、プレス工程において、合材層を加熱することが好ましい。プレスおよび加熱を同時に行うと、固体電解質材料が加熱により軟化した状態でプレスされるため、正極活物質および固体電解質材料の接触面積が増加する。その結果、正極活物質層を緻密化することができ、内部抵抗をさらに低減することができる。
加熱温度は、例えば、140℃〜220℃の範囲内であり、150℃〜200℃の範囲内であることが好ましい。また、加熱温度は、固体電解質材料の結晶化温度未満の温度であっても良く、固体電解質材料の結晶化温度以上の温度であっても良い。加熱方法は特に限定されるものではないが、例えば、焼成炉を用いる方法を挙げることができる。
3.その他
本発明により得られる正極活物質層については、上記「A.正極活物質層」に記載した内容と同様である。また、本発明においては、上述した合材層形成工程およびプレス工程により得られることを特徴とする正極活物質層を提供することもできる。さらに、本発明においては、上述した合材層形成工程およびプレス工程により正極活物質層を形成する正極活物質層形成工程を有することを特徴とする全固体リチウム電池の製造方法を提供することもできる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。
[比較例1]
(硫化物固体電解質材料の作製)
LiS(日本化学工業社製)、P(アルドリッチ社製)、LiI(日宝化学社製)およびLiBr(高純度化学社製)を、10LiI・15LiBr・75(0.75LiS・0.25P)の組成を満たすように秤量し、メノウ乳鉢で5分混合した。その混合物2gを遊星型ボールミルの容器(45cc、ZrO製)に投入し、脱水ヘプタン(水分量30ppm以下、4g)を投入し、さらにZrOボール(φ=5mm、53g)を投入し、容器を完全に密閉した。この容器を遊星型ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、台盤回転数500rpmで、20時間メカニカルミリングを行った。その後、110℃で1時間乾燥することによりヘプタンを除去し、硫化物固体電解質材料の粗粒材料を得た。
その後、得られた粗粒材料を微粒化した。粗粒材料に、脱水ヘプタンおよびジブチルエーテルを混合し、全重量10g、固形分濃度10重量%となるように調整した。得られた混合物を遊星型ボールミルの容器(45cc、ZrO製)に投入し、さらにZrOボール(φ=0.3mm、40g)を投入し、容器を完全に密閉した。この容器を遊星型ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、台盤回転数150rpmで、20時間メカニカルミリングを行った。その後、乾燥し、非晶質の硫化物固体電解質材料(D50=0.8μm)を得た。非晶質の硫化物固体電解質材料を200℃にて焼成し、ガラスセラミックスである硫化物固体電解質材料を得た。
(正極の作製)
得られた硫化物固体電解質材料(D50=0.8μm)を20.5重量部、正極活物質として、表面にコート層(ニオブ酸リチウム、平均厚さ7nm)を有するLiCo1/3Ni1/3Mn1/3(D50=4μm、中空度=0%)を100重量部、導電化材として気相成長炭素繊維(登録商標VGCF、昭和電工社製)を2.0重量部秤量し、分散媒である酪酸ブチルに分散させた。さらに、結着材としてPVDF溶液(PVDF:酪酸ブチル=5:95、重量比)をPVDFが2.0重量部となるように添加した。得られた混合物を容器に入れ、超音波分散装置(エスエムテー社製UH−50)で30秒間分散させ、続いて、振とう器(柴田科学社製TTM−1)で30分間振とうし、正極スラリーを得た。
得られた正極スラリーを、ドクターブレード法により正極集電体(カーボン塗工アルミニウム箔、厚さ20μm、昭和電工社製SDX)に塗布し、30分間静置し、100℃で30分間乾燥した。塗布量(目付け量)は、乾燥後の正極活物質層が18.1mg/cmとなるように調整した。その後、面積1cmの円形に裁断することで、正極を得た。
(負極の作製)
硫化物固体電解質材料としてLiI−LiBr−LiS−P(D50=1.5μm)を67.3重量部、負極活物質としてグラファイト(D50=10μm、三菱化学社製)を100重量部秤量し、分散媒である酪酸ブチルに分散させた。さらに、結着材としてPVDF溶液(PVDF:酪酸ブチル=5:95、重量比)をPVDFが3.0重量部となるように添加した。得られた混合物を容器に入れ、超音波分散装置(エスエムテー社製UH−50)で30秒間分散させ、続いて、振とう器(柴田科学社製TTM−1)で30分間振とうし、負極スラリーを得た。
得られた負極スラリーを、ドクターブレード法により負極集電体(銅箔、厚さ10μm)に塗布し、30分間静置し、100℃で30分間乾燥した。塗布量(目付け量)は、乾燥後の負極活物質層が13.7mg/cmとなるように調整した。その後、面積1cmの円形に裁断することで、負極を得た。
(固体電解質層の作製)
硫化物固体電解質材料としてLiI−LiBr−LiS−P(D50=2.5μm)を100重量部秤量し、分散媒であるヘプタンに分散させた。さらに、結着材としてBR溶液(ブチレンゴム溶液、BR:ヘプタン=5:95、重量比)をBRが1.0重量部となるように添加した。なお、固形分濃度が39重量%となるように、分散媒(ヘプタン)の量を調整した。得られた混合物を容器に入れ、超音波分散装置(エスエムテー社製UH−50)で30秒間分散させ、続いて、振とう器(柴田科学社製TTM−1)で5分間振とうし、固体電解質層を形成するためのスラリーを得た。
得られたスラリーを、基板(アルミニウム箔)に塗布し、5分間静置し、100℃で30分間乾燥した。その後、面積1cmの円形に裁断し、基板を剥離し、固体電解質層を得た。
(電池の作製)
得られた正極、固体電解質層および負極をこの順に積層し、積層体を形成した。この積層体を室温(25℃)、600MPaの圧力にてプレスした。プレスした積層体を電池ケース内に収納し、1.5MPaの拘束圧力を付与した。これにより、電池を得た。
[比較例2]
中空度を20%に変更した中空正極活物質を用いたこと以外は、比較例1と同様にして電池を得た。
[実施例1]
中空度を20%に変更した中空正極活物質を用い、積層体を160℃、2ton/cmにてロールプレスしたこと以外は、比較例1と同様にして電池を得た。なお、付与した圧力は、比較例1(600MPa)の少なくとも2倍以上に相当する。
[評価]
(SEM測定)
比較例1、2および実施例1で得られた電池の正極活物質層の断面を、SEM(走査型電子顕微鏡)を用いて観察した。その結果を図6に示す。図6に示すように、比較例1では、中空部を有さず、断面が真円状の正極活物質が確認された。比較例2では、中空部を有するが、断面が真円状の正極活物質が確認された。これに対して、実施例1では、中空部を有し、かつ、断面が真円状の正極活物質が確認された。
また、得られたSEM画像を、正極活物質、硫化物電解質材料、正極活物質内部の空隙(中空部)、正極活物質および硫化物電解質材料の間の空隙、導電化材の各領域に区分けした。区分けした画像から、プレス後の正極活物質の中空度を測定した。区分けした画像の代表例を図7に示す。図7に示すように、比較例2では、断面が真円状の正極活物質が確認された。破線で囲んだ正極活物質のアスペクト比は、ともに約1.0であった。これに対して、実施例1では、断面が楕円状の正極活物質が確認された。破線で囲んだ正極活物質のアスペクト比は、それぞれ、約1.7および約1.9であった。実施例1において扁平正極活物質のアスペクト比の平均は1.7であった。また、実施例1において、短軸方向が正極活物質層の厚さ方向と一致する扁平正極活物質の割合は、全正極活物質に対して、30%であった。プレス後の正極活物質の中空度の結果を表1に示す。
(内部抵抗測定)
比較例1、2および実施例1で得られた電池を充電放電処理し、その後、所定の電圧に調整し、内部抵抗を測定した。具体的には、電圧を3.5Vに調整し、その後、放電電流を19.2mAとし、5秒間の定電流放電を行った。このときの電圧降下量および放電電流の関係から、内部抵抗を測定した。その結果を表1および図8に示す。なお、表1および図8における内部抵抗比は、比較例2の内部抵抗を100%とした場合の相対値である。
表1および図8に示すように、比較例2では、プレス前後における正極活物質の中空度は、ほぼ同じであった。これに対して、実施例1では、プレスによって、正極活物質の中空度が半減した。実施例1では、比較例1、2に比べて、内部抵抗が大幅に低減することが確認された。
1 … 一次粒子
10 … 扁平正極活物質
11 … 正極活物質層
11a … 合材層
12 … 負極活物質層
13 … 固体電解質層
14 … 正極集電体
15 … 負極集電体
20 … 全固体リチウム電池

Claims (6)

  1. 全固体リチウム電池に用いられる正極活物質層であって、
    中空度が0%より大きく、かつ、10%以下である扁平正極活物質と、固体電解質材料とを含有し、
    前記扁平正極活物質は、前記正極活物質層の厚さ方向における断面において、アスペクト比(長軸長さ/短軸長さ)が1.5以上であり、
    短軸方向が前記正極活物質層の厚さ方向と一致する前記扁平正極活物質の割合が、全正極活物質に対して、30%以上であることを特徴とする正極活物質層。
  2. 正極活物質層と、負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有する全固体リチウム電池であって、
    前記正極活物質層が、請求項1に記載の正極活物質層であることを特徴とする全固体リチウム電池。
  3. 全固体リチウム電池に用いられる正極活物質層の製造方法であって、
    中空度が20%以上である中空正極活物質と、固体電解質材料とを含有する合材層を形成する合材層形成工程と、
    前記合材層を厚さ方向にプレスし、前記中空正極活物質から、中空度が0%より大きく、かつ、10%以下である扁平正極活物質を形成するプレス工程と、
    を有することを特徴とする正極活物質層の製造方法。
  4. 前記扁平正極活物質は、前記正極活物質層の厚さ方向における断面において、アスペクト比(長軸長さ/短軸長さ)が1.5以上であり、
    短軸方向が前記正極活物質層の厚さ方向と一致する前記扁平正極活物質の割合が、全正極活物質に対して、30%以上であることを特徴とする請求項3に記載の正極活物質層の製造方法。
  5. 前記扁平正極活物質が酸化物活物質であり、前記固体電解質材料が硫化物固体電解質材料であり、
    前記扁平正極活物質の表面に、Liイオン伝導性酸化物を含有するコート層が形成されていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の正極活物質層の製造方法。
  6. 前記プレス工程において、前記合材層を加熱することを特徴とする請求項3から請求項5までのいずれかの請求項に記載の正極活物質層の製造方法。
JP2015130247A 2015-06-29 2015-06-29 正極活物質層、全固体リチウム電池および正極活物質層の製造方法 Active JP6269597B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130247A JP6269597B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 正極活物質層、全固体リチウム電池および正極活物質層の製造方法
KR1020160076672A KR101965478B1 (ko) 2015-06-29 2016-06-20 정극 활물질층, 전고체 리튬 전지 및 정극 활물질층의 제조 방법
EP16175617.6A EP3113252B1 (en) 2015-06-29 2016-06-22 Cathode active material layer , all solid lithium battery, and manufacturing method of cathode active material layer
CN201610458127.7A CN106299268B (zh) 2015-06-29 2016-06-22 正极活性物质层、全固体锂电池和正极活性物质层的制造方法
US15/190,969 US9941514B2 (en) 2015-06-29 2016-06-23 Cathode active material layer, all solid lithium battery, and method of manufacturing cathode active material layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130247A JP6269597B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 正極活物質層、全固体リチウム電池および正極活物質層の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017016793A true JP2017016793A (ja) 2017-01-19
JP6269597B2 JP6269597B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=56148300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015130247A Active JP6269597B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 正極活物質層、全固体リチウム電池および正極活物質層の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9941514B2 (ja)
EP (1) EP3113252B1 (ja)
JP (1) JP6269597B2 (ja)
KR (1) KR101965478B1 (ja)
CN (1) CN106299268B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018139448A1 (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 日立造船株式会社 全固体電池およびその製造方法
JP2018137056A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充電状態の推定方法
WO2018163976A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 富士フイルム株式会社 固体電解質含有シート、固体電解質組成物および全固体二次電池、ならびに、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP2019075355A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2019102412A (ja) * 2017-12-08 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料の製造方法
JP2019106286A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 トヨタ自動車株式会社 正極合材、正極活物質層、全固体電池および正極活物質層の製造方法
JP2019175721A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2020053115A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法及び全固体電池
JP2021077544A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 電極および全固体電池
WO2021161752A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 被覆正極活物質、正極材料、電池、および被覆正極活物質の製造方法
JP2021132010A (ja) * 2020-02-21 2021-09-09 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2022139877A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用電極およびそれを備える二次電池

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10446873B2 (en) * 2016-12-30 2019-10-15 Intel Corporation Solid-state battery
JP6597701B2 (ja) * 2017-04-18 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 負極合材、当該負極合材を含む負極、及び、当該負極を備える全固体リチウムイオン二次電池
KR102394782B1 (ko) * 2017-07-06 2022-05-04 현대자동차주식회사 전고체 전지의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 전고체 전지
KR102313090B1 (ko) * 2017-07-10 2021-10-18 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2019200851A (ja) 2018-05-14 2019-11-21 トヨタ自動車株式会社 固体電解質、全固体電池および固体電解質の製造方法
CN111370751B (zh) * 2018-12-25 2021-12-07 深圳市比亚迪锂电池有限公司 固态电池及其制备方法和电动汽车
CN111063861B (zh) * 2019-04-08 2021-06-11 中科(马鞍山)新材料科创园有限公司 一种全固态电池用阳极板及其制备方法
JP2021163580A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 本田技研工業株式会社 正極複合活物質粒子及びその製造方法、正極、並びに固体電池
EP4207354A1 (en) * 2020-12-24 2023-07-05 Dongguan Amperex Technology Limited Positive electrode and electrochemical device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321300A (ja) * 1995-03-17 1996-12-03 Canon Inc リチウムを利用する二次電池
WO2013031477A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
JP2013196968A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toyota Motor Corp 正極活物質層含有体の製造方法
JP2014011070A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池
JP2014137869A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Toyota Motor Corp 全固体電池およびその製造方法
JP2014139926A (ja) * 2012-12-18 2014-07-31 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池用正極の製造方法
JP2015072800A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池
JP2015222696A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265806A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Canon Inc リチウム金属複合酸化物粒子、前記リチウム金属複合酸化物粒子の製造方法、前記リチウム金属複合酸化物粒子を含有す電極構造体、前記電極構造体の製造方法、及び前記電極構造体を有するリチウム二次電池
US7682741B2 (en) * 2005-06-29 2010-03-23 Panasonic Corporation Composite particle for lithium rechargeable battery, manufacturing method of the same, and lithium rechargeable battery using the same
JP5368711B2 (ja) 2008-01-23 2013-12-18 出光興産株式会社 全固体リチウム二次電池用の固体電解質膜、正極膜、又は負極膜、及びそれらの製造方法並びに全固体リチウム二次電池
US20100216030A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Positive electrode for all-solid secondary battery and all-solid secondary battery employing same
JP5551880B2 (ja) * 2009-02-20 2014-07-16 三星電子株式会社 全固体二次電池
EP2437332A4 (en) * 2009-05-27 2014-01-22 Sumitomo Electric Industries POSITIVE ELECTRODE AND METHOD OF MANUFACTURE THEREOF
JP5773225B2 (ja) * 2010-10-15 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2012155994A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Toyota Motor Corp 固体電池用電極
JP6029898B2 (ja) * 2011-09-09 2016-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウム二次電池用正極の作製方法
JP6361955B2 (ja) 2013-01-11 2018-07-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法
JP5742905B2 (ja) * 2013-09-27 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 正極活物質層

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321300A (ja) * 1995-03-17 1996-12-03 Canon Inc リチウムを利用する二次電池
US5702845A (en) * 1995-03-17 1997-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Secondary battery using lithium
WO2013031477A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
JP2013196968A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toyota Motor Corp 正極活物質層含有体の製造方法
JP2014011070A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池
JP2014139926A (ja) * 2012-12-18 2014-07-31 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池用正極の製造方法
JP2014137869A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Toyota Motor Corp 全固体電池およびその製造方法
US20150349378A1 (en) * 2013-01-15 2015-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid battery and method for manufacturing the same
JP2015072800A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池
JP2015222696A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018120709A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 日立造船株式会社 全固体電池およびその製造方法
WO2018139448A1 (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 日立造船株式会社 全固体電池およびその製造方法
US11876171B2 (en) 2017-01-24 2024-01-16 Hitachi Zosen Corporation All-solid-state battery and production method of the same
CN110226255A (zh) * 2017-01-24 2019-09-10 日立造船株式会社 全固态电池及其制造方法
CN110226255B (zh) * 2017-01-24 2023-02-17 日立造船株式会社 全固态电池及其制造方法
JP7129144B2 (ja) 2017-01-24 2022-09-01 日立造船株式会社 全固体電池およびその製造方法
JP2018137056A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充電状態の推定方法
WO2018163976A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 富士フイルム株式会社 固体電解質含有シート、固体電解質組成物および全固体二次電池、ならびに、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法
JPWO2018163976A1 (ja) * 2017-03-08 2019-11-07 富士フイルム株式会社 固体電解質含有シート、固体電解質組成物および全固体二次電池、ならびに、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP7119363B2 (ja) 2017-10-13 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2019075355A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2019102412A (ja) * 2017-12-08 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料の製造方法
JP2019106286A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 トヨタ自動車株式会社 正極合材、正極活物質層、全固体電池および正極活物質層の製造方法
JP2019175721A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2020053115A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法及び全固体電池
JP7293595B2 (ja) 2018-09-21 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法及び全固体電池
JP7120205B2 (ja) 2019-11-11 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 電極および全固体電池
JP2021077544A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 電極および全固体電池
WO2021161752A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 被覆正極活物質、正極材料、電池、および被覆正極活物質の製造方法
JP2021132010A (ja) * 2020-02-21 2021-09-09 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7226371B2 (ja) 2020-02-21 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2022139877A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用電極およびそれを備える二次電池
JP7414758B2 (ja) 2021-03-12 2024-01-16 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用電極およびそれを備える二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20160380266A1 (en) 2016-12-29
KR20170002294A (ko) 2017-01-06
CN106299268B (zh) 2018-10-09
JP6269597B2 (ja) 2018-01-31
CN106299268A (zh) 2017-01-04
KR101965478B1 (ko) 2019-04-03
US9941514B2 (en) 2018-04-10
EP3113252A1 (en) 2017-01-04
EP3113252B1 (en) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269597B2 (ja) 正極活物質層、全固体リチウム電池および正極活物質層の製造方法
CN110498611B (zh) 硫化物系固体电解质、该硫化物系固体电解质的制造方法和全固体电池的制造方法
CN110797567B (zh) 全固体电池和其制造方法
JP6090249B2 (ja) 複合活物質及びその製造方法
JP6222142B2 (ja) 電極体の製造方法
JP6172295B2 (ja) リチウム固体電池、リチウム固体電池モジュール、およびリチウム固体電池の製造方法
JP5459198B2 (ja) 硫化物固体電解質材料、全固体電池、硫化物固体電解質材料の製造方法、固体電解質層の製造方法
JP5682318B2 (ja) 全固体電池
CN111446492B (zh) 硫化物固体电解质粒子及其制造方法和全固体电池
JP5827977B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極合剤、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
CN111755740B (zh) 硫化物固体电解质、硫化物固体电解质的前体、全固体电池及硫化物固体电解质的制造方法
JP2016225161A (ja) 複合活物質粉体の製造装置、及び、複合活物質粉体の製造方法
JP6119123B2 (ja) 活物質材料、電池、および活物質材料の製造方法
CN116964786A (zh) 导电性底涂剂
JP2010040190A (ja) 極材スラリーの製造方法
JP6411959B2 (ja) 正極合材および全固体リチウム電池
JP2017050204A (ja) 非水電解質二次電池用正極材料、その製造方法および非水電解質二次電池
JP2016081905A (ja) 固体電解質層
JP5639017B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極合剤、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP2015069818A (ja) コークス、電極活物質及び電池
JP2017068929A (ja) 全固体電池の製造方法
JP6988738B2 (ja) 硫化物全固体電池用負極及び硫化物全固体電池
JP2023079115A (ja) 全固体ナトリウムイオン電池用負極複合体及びその利用
JP2016062720A (ja) 硫化物固体電解質材料およびリチウム固体電池
JP2023181101A (ja) 正極合材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6269597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151