JP2022119324A - 負極活物質層 - Google Patents

負極活物質層 Download PDF

Info

Publication number
JP2022119324A
JP2022119324A JP2021016360A JP2021016360A JP2022119324A JP 2022119324 A JP2022119324 A JP 2022119324A JP 2021016360 A JP2021016360 A JP 2021016360A JP 2021016360 A JP2021016360 A JP 2021016360A JP 2022119324 A JP2022119324 A JP 2022119324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
negative electrode
material layer
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021016360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7347454B2 (ja
Inventor
浩 長瀬
Hiroshi Nagase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021016360A priority Critical patent/JP7347454B2/ja
Priority to CN202210034879.6A priority patent/CN114864921B/zh
Priority to US17/648,234 priority patent/US20220246913A1/en
Priority to KR1020220007792A priority patent/KR20220112676A/ko
Priority to DE102022101539.4A priority patent/DE102022101539A1/de
Publication of JP2022119324A publication Critical patent/JP2022119324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347454B2 publication Critical patent/JP7347454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、抵抗が低い負極活物質層を提供することを主目的とする。【解決手段】本開示においては、全固体電池に用いられる負極活物質層であって、第1負極活物質および第2負極活物質を含有し、上記第1負極活物質は、チタン酸リチウムであり、上記第2負極活物質は、1.0V(vsLi+/Li)以上2.0V(vsLi+/Li)以下の電位における放電容量を100%放電容量とし、上記100%放電容量における0%以上50%以下の容量における平均電位をP1とし、上記100%放電容量における50%以上100%以下の容量における平均電位をP2とした場合に、上記P2と上記P1との差が0.1V以上であり、上記第1負極活物質および上記第2負極活物質の合計に対する上記第1負極活物質の割合が、40体積%以上である、負極活物質層を提供することにより、上記課題を解決する。【選択図】図5

Description

本開示は、全固体電池に用いられる負極活物質層に関する。
全固体電池は、正極活物質層および負極活物質層の間に固体電解質層を有する電池であり、可燃性の有機溶媒を含む電解液を有する液系電池に比べて、安全装置の簡素化が図りやすいという利点を有する。
負極活物質として、チタン酸リチウムが知られている。例えば特許文献1には、正極または負極にチタン酸リチウム焼結体を使用した全固体電池が開示されている。また、特許文献2には、第1層および第2層を含む負極活物質層を備え、第2層がチタン酸リチウムを含有する全固体電池が開示されている。また、全固体電池に関する技術ではないものの、特許文献3には、負極活物質層がチタン含有酸化物を含有する電極群が開示されている。
特開2015-185337号公報 特開2020-174004号公報 特開2019-053946号公報
チタン酸リチウムは、後述するように、充放電曲線においてプラトー領域が占める割合が多い。そのため、負極活物質としてチタン酸リチウムを用いると、負極活物質層の厚さ方向において電極反応が偏りやすく、その結果、抵抗が高くなりやすい。
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、抵抗が低い負極活物質層を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本開示においては、全固体電池に用いられる負極活物質層であって、第1負極活物質および第2負極活物質を含有し、上記第1負極活物質は、チタン酸リチウムであり、上記第2負極活物質は、1.0V(vsLi/Li)以上2.0V(vsLi/Li)以下の電位における放電容量を100%放電容量とし、上記100%放電容量における0%以上50%以下の容量における平均電位をPとし、上記100%放電容量における50%以上100%以下の容量における平均電位をPとした場合に、上記Pと上記Pとの差が0.1V以上であり、上記第1負極活物質および上記第2負極活物質の合計に対する上記第1負極活物質の割合が、40体積%以上である、負極活物質層を提供する。
本開示によれば、チタン酸リチウムである第1負極活物質とともに、特定の第2負極活物質を用い、さらに、第1負極活物質の割合が所定の値以上であることから、抵抗が低い負極活物質層とすることができる。
上記開示において、上記第2負極活物質は、1.4V(vsLi/Li)以上2.0V(vsLi/Li)以下の電位における放電容量が100mAh/g以上であってもよい。
上記開示においては、上記第2負極活物質が、ニオブチタン酸化物およびニオブタングステン酸化物の少なくとも一方であってもよい。
上記開示においては、上記第1負極活物質および上記第2負極活物質の合計に対する上記第1負極活物質の割合が、90体積%以下であってもよい。
また、本開示においては、正極活物質層と、負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に配置された固体電解質層と、を有する全固体電池であって、上記負極活物質層が、上述した負極活物質層である、全固体電池を提供する。
本開示によれば、上述した負極活物質層を有することから、抵抗が低い全固体電池とすることができる。
本開示においては、抵抗が低い負極活物質層を提供できるという効果を奏する。
作用極にLTOを用い、対極にLi箔を用いたハーフセルの充放電曲線である。 LTOを含有する負極活物質層の充電状態による状態変化を示す概略断面図である。 作用極にTNOを用い、対極にLi箔を用いたハーフセルの充放電曲線である。 本開示における全固体電池を例示する概略断面図である。 実施例1~4および比較例1~3で得られた全固体電池に対する抵抗測定の結果である。
以下、本開示における負極活物質層および全固体電池について、詳細に説明する。
A.負極活物質層
本開示における負極活物質層は、全固体電池に用いられ、第1負極活物質および第2負極活物質を含有する。また、負極活物質層は、第1負極活物質および第2負極活物質を含有する。第1負極活物質は、チタン酸リチウムである。第2負極活物質は、1.0V(vsLi/Li)以上2.0V(vsLi/Li)以下における放電容量を100%放電容量とし、100%放電容量における0%以上50%以下の領域における平均電位をPとし、100%放電容量における50%以上100%以下の領域における平均電位をPとした場合に、PとPとの差が0.1V以上である。さらに、負極活物質層において、第1負極活物質および第2負極活物質の合計に対する第1負極活物質の割合が、40体積%以上である。
本開示によれば、チタン酸リチウムである第1負極活物質とともに、特定の第2負極活物質を用い、さらに、第1負極活物質の割合が所定の値以上であることから、抵抗が低い負極活物質層とすることができる。
チタン酸リチウムは、充放電に伴う膨張収縮が生じない、酸化物であることから化学的安定性が高い、充電状態で良好な電子伝導性が発現する等の利点を有する。一方、チタン酸リチウムは、充放電曲線においてプラトー領域が占める割合が多い。図1は、作用極にLiTi12(LTO)を用い、対極にLi箔を用いたハーフセルの充放電曲線である。図1に示すように、LTOは、Li挿入時(全固体電池における充電時)およびLi脱離時(全固体電池における放電時)のいずれにおいても、プラトー領域が占める割合が多い。なお、Li挿入時(全固体電池における充電時)にLTOの電位は低下し、Li脱離時(全固体電池における放電時)にLTOの電位は上昇する。
充放電曲線においてプラトー領域が占める割合が多いと、負極活物質層の厚さ方向において電極反応が偏りやすい。図2は、LiTi12(LTO)を含有する負極活物質層の充電状態による状態変化を示す概略断面図である。まず、図2(a)に示す全固体電池は、負極活物質層(AN)、固体電解質層(SE)および正極活物質層(CA)を、厚さ方向に沿って、この順に有する。図2(a)に示すように、SOC(State of Charge)が0%である時、負極活物質層(AN)は、厚さ方向において均一な色味である。
次に、図2(b)に示すように、SOCが50%である時、固体電解質層(SE)側の負極活物質層(AN)の領域では、色が濃くなる。これは、SE側に位置するLTOにLiが挿入されたことを示している。一方、SOCが50%である時、固体電解質層(SE)とは反対側の負極活物質層(AN)の領域では、図2(a)と同程度の色味が維持されている。これは、SEとは反対側に位置するLTOにLiが挿入されていないことを示している。次に、図2(c)に示すように、SOCが100%である時、負極活物質層(AN)は、厚さ方向において均一な濃い色味となる。これは、負極活物質層(AN)に含まれるLTO全体に、Liが挿入されたことを示している。
次に、SOC100%からSOC50%まで放電すると、図2(d)に示すように、固体電解質層(SE)側の負極活物質層(AN)の領域では、色が薄くなる。これは、SE側に位置するLTOからLiが脱離したことを示している。一方、SOCが50%である時、固体電解質層(SE)とは反対側の負極活物質層(AN)の領域では、図2(c)と同程度の色味が維持されている。これは、SEとは反対側に位置するLTOからLiが脱離していないことを示している。
図2(a)~(d)に示すように、負極活物質(LTO)とLiとの反応は、固体電解質層(SE)に近い負極活物質層(AN)の領域で生じやすく、固体電解質層(SE)から遠い負極活物質層(AN)の領域で生じにくい。そのため、SOCが低い場合は、厚さ方向におけるイオン伝導抵抗の影響は少ないが、SOCが高くなると、厚さ方向におけるイオン伝導抵抗の影響が大きくなる。その結果、負極活物質層の厚さ方向において電極反応が偏りやすい。
これに対して、本開示においては、第1負極活物質(チタン酸リチウム)とともに、第1負極活物質よりもプラトー領域が占める割合が少ない第2負極活物質(例えばニオブチタン酸化物)を用いる。図3は、作用極にTiNb(TNO)を用い、対極にLi箔を用いたハーフセルの充放電曲線である。
図3に示すように、TNOは、LTOよりもプラトー領域が占める割合が少ない。そのため、Li挿入時(全固体電池における充電時)の初期段階において、TNOは、LTOよりも高い電位でLiが挿入される。その結果、固体電解質層(SE)から遠い負極活物質層(AN)の領域において、TNOは、LTOよりも早く反応し、厚さ方向における電極反応の偏りを緩和することができる。その結果、充電時の抵抗を低減することができる。また、Li脱離時(全固体電池における放電時)の初期段階において、TNOは、LTOよりも低い電位でLiが脱離する。その結果、固体電解質層(SE)から遠い負極活物質層(AN)の領域において、TNOは、LTOよりも早く反応し、厚さ方向における電極反応の偏りを緩和することができる。その結果、放電時の抵抗を低減することができる。このように、本開示においては、チタン酸リチウムである第1負極活物質とともに、特定の第2負極活物質を用いることで、抵抗が低い負極活物質層とすることができる。
本開示における負極活物質層は、負極活物質として、第1負極活物質および第2負極活物質を少なくとも含有する。負極活物質層は、固体電解質、導電材およびバインダーの少なくとも一つをさらに含有していてもよい。
1.第2負極活物質
まず、第2負極活物質について説明する。第2負極活物質は、1.0V(vsLi/Li)以上2.0V(vsLi/Li)以下の電位における放電容量を100%放電容量とし、100%放電容量における0%以上50%以下の容量における平均電位をPとし、100%放電容量における50%以上100%以下の容量における平均電位をPとした場合に、PとPとの差が、通常、0.1V以上である。なお、全固体電池における第2負極活物質は、放電により電位が上昇するため、Pは、通常、Pより大きい。
およびPは、以下の方法により求めることができる。まず、第2負極活物質を含有する作用極と、固体電解質層と、Li箔である対極とを有するハーフセルを準備する。なお、作用極は、必要に応じて、固体電解質および導電材の少なくとも一方を含有していてもよい。次に、ハーフセルに対して、1/10Cで定電流放電を行い、第2負極活物質にSOC100%に相当する量のLiを挿入させる。その後、1/10Cで定電流充電を行い、第2負極活物質からLiを脱離させる。この際、1.0V(vsLi/Li)以上2.0V(vsLi/Li)以下の電位における容量を測定し、100%放電容量を求める。次に、Li脱離曲線から、100%放電容量における0%以上50%以下の容量における平均電位Pと、100%放電容量における50%以上100%以下の容量における平均電位Pと、を求める。
とPとの差は、0.2V以上であってもよく、0.3V以上であってもよく、0.4V以上であってもよい。なお、図3に示すTNOにおけるPとPとの差は、0.3Vである。また、Pは、第1負極活物質の放電反応電位(プラトー電位)より低いことが好ましい。Pは、例えば、1.5V(vsLi/Li)より小さく、1.45V(vsLi/Li)以下であってもよい。また、Pは、第1負極活物質の放電反応電位(プラトー電位)より高くてもよい。Pは、例えば、1.5V(vsLi/Li)より大きく、1.55V(vsLi/Li)以上であってもよい。
また、第2負極活物質は、2.0V(vsLi/Li)以下1.0V(vsLi/Li)以上の電位における充電容量を100%充電容量とし、100%充電容量における0%以上50%以下の容量における平均電位をPとし、100%充電容量における50%以上100%以下の容量における平均電位をPとした場合に、PとPとの差が、0.1V以上であってもよい。なお、全固体電池における第2負極活物質は、充電により電位が低下するため、Pは、通常、Pより大きい。
およびPは、以下の方法により求めることができる。すなわち、上記と同様にしてハーフセルを準備し、1/10Cで定電流放電を行い、第2負極活物質にLiを挿入させる。この際、2.0V(vsLi/Li)以下1.0V(vsLi/Li)以上の電位における容量を測定し、100%充電容量を求める。次に、Li挿入曲線から、100%充電容量における0%以上50%以下の容量における平均電位Pと、100%充電容量における50%以上100%以下の容量における平均電位Pと、を求める。
とPとの差は、0.2V以上であってもよく、0.3V以上であってもよく、0.4V以上であってもよい。また、Pは、第1負極活物質の充電反応電位(プラトー電位)より高いことが好ましい。Pは、例えば、1.5V(vsLi/Li)より大きく、1.55V(vsLi/Li)以上であってもよい。Pは、第1負極活物質の充電反応電位(プラトー電位)より低くてもよい。Pは、例えば、1.5V(vsLi/Li)より小さく、1.45V(vsLi/Li)以下であってもよい。
第2負極活物質は、1.4V(vsLi/Li)以上2.0V(vsLi/Li)以下の電位における放電容量が、例えば100mAh/g以上である。この放電容量は、以下の方法により求めることができる。すなわち、上記と同様にしてハーフセルを準備し、1/10Cで第2負極活物質にSOC100%に相当する量のLiを挿入させる。その後、1/10Cで定電流充電を行い、第2負極活物質からLiを脱離させる。この際、1.4V(vsLi/Li)以上2.0V(vsLi/Li)以下の電位における容量を測定し、上記放電容量を求める。第2負極活物質は、1.4V(vsLi/Li)以上2.0V(vsLi/Li)以下の電位における放電容量が、120mAh/g以上であってもよく、140mAh/g以上であってもよい。
第2負極活物質は、2.0V(vsLi/Li)以下1.4V(vsLi/Li)以上の電位における充電容量が100mAh/g以上であってもよい。この充電容量は、以下の方法により求めることができる。すなわち、上記と同様にしてハーフセルを準備し、1/10Cで定電流放電を行い、第2負極活物質にLiを挿入させる。この際、2.0V(vsLi/Li)以下1.4V(vsLi/Li)以上の電位における容量を測定し、上記充電容量を求める。第2負極活物質は、2.0V(vsLi/Li)以下1.4V(vsLi/Li)以上の電位における充電容量が、120mAh/g以上であってもよく、140mAh/g以上であってもよい。
第2負極活物質の放電反応電位および充電反応電位は、特に限定されないが、それぞれ、例えば、1.0V(vsLi/Li)以上2.0V(vsLi/Li)以下である。
第2負極活物質は、金属元素および酸素元素を含有すること、すなわち、金属酸化物であることが好ましい。金属酸化物は、化学的安定性が高いからである。金属酸化物に含まれる金属元素としては、例えば、Nb、Ti、Wが挙げられる。金属酸化物は、上記金属元素を1種のみ含有していてもよく、2種以上含有していてもよい。
第2負極活物質の一例としては、ニオブチタン酸化物が挙げられる。ニオブチタン酸化物は、Nb、TiおよびОを含有する化合物である。ニオブチタン酸化物としては、例えば、TiNb、TiNb1029が挙げられる。また、第2負極活物質の他の例としては、ニオブタングステン酸化物が挙げられる。ニオブタングステン酸化物は、Nb、WおよびOを含有する化合物である。ニオブタングステン酸化物としては、例えば、NbWO、Nb1550、Nb31、Nb47、Nb1444、Nb1655、Nb181693が挙げられる。
第2負極活物質の平均粒径(D50)は、例えば10nm以上であり、100nm以上であってもよい。一方、第2負極活物質の平均粒径(D50)は、例えば50μm以下であり、20μm以下であってもよい。平均粒径(D50)は、例えば、レーザー回折式粒度分布計、走査型電子顕微鏡(SEM)による測定から算出できる。
2.第1負極活物質
次に、第1負極活物質について説明する。第1負極活物質は、チタン酸リチウムである。チタン酸リチウムは、Li、TiおよびOを含有する化合物である。
第1負極活物質は、1.0V(vsLi/Li)以上2.0V(vsLi/Li)以下の電位における放電容量を100%放電容量とし、100%放電容量における0%以上50%以下の容量における平均電位をP´とし、100%容量における50%以上100%以下の容量における平均電位をP´とした場合に、P´とP´との差が0.1V未満であってもよい。P´およびP´は、上述した第2負極活物質におけるPおよびPと同様にして求めることができる。
第1負極活物質は、2.0V(vsLi/Li)以下1.0V(vsLi/Li)以上の電位における充電容量を100%充電容量とし、100%充電容量における0%以上50%以下の容量における平均電位をP´とし、100%充電容量における50%以上100%以下の容量における平均電位をP´とした場合に、P´とP´との差が0.1V未満であってもよい。P´およびP´は、上述した第2負極活物質におけるPおよびPと同様にして求めることができる。
第1負極活物質は、1.4V(vsLi/Li)以上2.0V(vsLi/Li)以下の電位における放電容量が100mAh/g以上であることが好ましい。同様に、第1負極活物質は、2.0V(vsLi/Li)以下1.4V(vsLi/Li)以上の電位における充電容量が100mAh/g以上であることが好ましい。放電容量および充電容量の測定方法については、上述した第2負極活物質における放電容量および充電容量の測定方法と同様である。
第1負極活物質の放電反応電位および充電反応電位は、特に限定されないが、それぞれ、例えば、1.0V(vsLi/Li)以上2.0V(vsLi/Li)以下である。
第1負極活物質の具体例としては、LiTi12、LiTiO、LiTiO、LiTiが挙げられる。第1負極活物質の形状としては、例えば、粒子状が挙げられる。第1負極活物質の平均粒径(D50)は、例えば10nm以上であり、100nm以上であってもよい。一方、第1負極活物質の平均粒径(D50)は、例えば50μm以下であり、20μm以下であってもよい。平均粒径(D50)は、例えば、レーザー回折式粒度分布計、走査型電子顕微鏡(SEM)による測定から算出できる。
3.負極活物質層
本開示における負極活物質層は、第1負極活物質および第2負極活物質を含有する。負極活物質層は、負極活物質として、第1負極活物質および第2負極活物質のみを含有していてもよく、他の負極活物質を含有していてもよい。負極活物質層に含まれる全ての負極活物質に対する、第1負極活物質および第2負極活物質の合計の割合は、例えば50体積%以上であり、70体積%以上であってもよく、90体積%以上であってもよい。
また、第1負極活物質および第2負極活物質の合計に対する第1負極活物質の割合は、通常、40体積%以上であり、50体積%以上であってもよく、60体積%以上であってもよい。一方、第1負極活物質および第2負極活物質の合計に対する第1負極活物質の割合は、通常、100体積%未満であり、99体積%以下であってもよく、90体積%以下であってもよい。第1負極活物質の割合が少なすぎても多すぎても、十分に抵抗を低減できない可能性がある。また、第1負極活物質および第2負極活物質は、それぞれ、負極活物質層に均一に分散されていることが好ましい。
負極活物質層における負極活物質の割合は、例えば30体積%以上であり、50体積%以上であってもよい。負極活物質の割合が少なすぎると、体積エネルギー密度の向上が図れない可能性がある。一方、負極活物質層における負極活物質の割合は、例えば80体積%以下である。負極活物質の割合が多すぎると、良好な電子伝導パスおよびイオン伝導パスが形成されない可能性がある。
負極活物質層は、固体電解質を含有することが好ましい。良好なイオン伝導パスが形成されるからである。固体電解質としては、例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、窒化物固体電解質、ハロゲン化物固体電解質等の無機固体電解質が挙げられる。
硫化物固体電解質としては、例えば、Li元素、X元素(Xは、P、As、Sb、Si、Ge、Sn、B、Al、Ga、Inの少なくとも一種である)、および、S元素を含有する固体電解質が挙げられる。また、硫化物固体電解質は、O元素およびハロゲン元素の少なくとも一方をさらに含有していてもよい。ハロゲン元素としては、例えば、F元素、Cl元素、Br元素、I元素が挙げられる。硫化物固体電解質は、ガラス(非晶質)であってもよく、ガラスセラミックスであってもよい。硫化物固体電解質としては、例えば、LiS-P、LiI-LiS-P、LiI-LiBr-LiS-P、LiS-SiS、LiS-GeS、LiS-P-GeSが挙げられる。
負極活物質層は、固体電解質として、無機固体電解質のみを含有していてもよい。また、負極活物質層は、電解液(液体電解質)を含有してもよく、含有しなくてもよい。また、負極活物質層は、ゲル電解質を含有してもよく、含有しなくてもよい。また、負極活物質層は、ポリマー電解質を含有してもよく、含有しなくてもよい。
負極活物質層は、導電材を含有することが好ましい。導電材としては、例えば、炭素材料、金属粒子、導電性ポリマーが挙げられる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)等の粒子状炭素材料、炭素繊維、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)等の繊維状炭素材料が挙げられる。
負極活物質層は、バインダーを含有していてもよい。バインダーとしては、例えば、フッ化物系バインダー、ポリイミド系バインダー、ゴム系バインダーが挙げられる。また、負極活物質層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。負極活物質層は、全固体電池に用いられる。全固体電池の詳細については後述する。
B.全固体電池
図4は、本開示における全固体電池を例示する概略断面図である。図4に示す全固体電池10は、正極活物質層1と、負極活物質層2と、正極活物質層1および負極活物質層2の間に配置された固体電解質層3と、正極活物質層1の集電を行う正極集電体4と、負極活物質層2の集電を行う負極集電体5と、を有する。負極活物質層2が、上記「A.負極活物質層」に記載した層である。
本開示によれば、上述した負極活物質層を有することから、抵抗が低い全固体電池とすることができる。
1.負極活物質層
本開示における負極活物質層については、上記「A.負極活物質層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
2.正極活物質層
本開示における正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有する層である。また、正極活物質層は、必要に応じて、導電材、固体電解質およびバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。
正極活物質としては、例えば、酸化物活物質が挙げられる。酸化物活物質としては、例えば、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状型活物質、LiMn、LiTi12、Li(Ni0.5Mn1.5)O等のスピネル型活物質、LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCoPO等のオリビン型活物質が挙げられる。
酸化物活物質の表面には、Liイオン伝導性酸化物を含有する保護層が形成されていてもよい。酸化物活物質と、固体電解質との反応を抑制できるからである。Liイオン伝導性酸化物としては、例えば、LiNbOが挙げられる。保護層の厚さは、例えば、1nm以上30nm以下である。また、正極活物質として、例えばLiSを用いることもできる。
正極活物質の形状としては、例えば、粒子状が挙げられる。正極活物質の平均粒径(D50)は、特に限定されないが、例えば10nm以上であり、100nm以上であってもよい。一方、正極活物質の平均粒径(D50)は、例えば50μm以下であり、20μm以下であってもよい。
導電材としては、例えば、炭素材料、金属粒子、導電性ポリマーが挙げられる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)等の粒子状炭素材料、炭素繊維、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)等の繊維状炭素材料が挙げられる。
正極活物質層に用いられる固体電解質およびバインダーについては、上記「A.負極活物質層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。正極活物質層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。
3.固体電解質層
本開示における固体電解質層は、正極活物質層および負極活物質層の間に配置され、少なくとも固体電解質を含有する層である。固体電解質層は、固体電解質として硫化物固体電解質を含有することが好ましい。また、固体電解質層はバインダーを含有していてもよい。固体電解質層に用いられる固体電解質およびバインダーについては、上記「A.負極活物質層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。固体電解質層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。
4.全固体電池
本開示における全固体電池は、通常、正極活物質層の集電を行う正極集電体と、負極活物質層の集電を行う負極集電体と、を有する。正極集電体および負極集電体の形状としては、例えば、箔状が挙げられる。正極集電体の材料としては、例えば、SUS、アルミニウム、ニッケル、カーボンが挙げられる。また、負極集電体の材料としては、例えば、SUS、銅、ニッケル、カーボンが挙げられる。
本開示における全固体電池は、正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層を有する発電単位を少なくとも1つ有し、2以上有していてもよい。全固体電池が複数の発電単位を有する場合、それらは、並列接続されていてもよく、直列接続されていてもよい。本開示における全固体電池は、正極集電体、正極物質層、固体電解質層、負極活物質層および負極集電体を収納する外装体を備える。外装体の種類は特に限定されないが、例えば、ラミネート外装体が挙げられる。
本開示における全固体電池は、正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層に対して、厚さ方向に沿って拘束圧を付与する拘束治具を有していてもよい。拘束圧を付与することで、良好なイオン伝導パスおよび電子伝導パスが形成される。拘束圧は、例えば0.1MPa以上であり、1MPa以上であってもよく、5MPa以上であってもよい。一方、拘束圧は、例えば100MPa以下であり、50MPa以下であってもよく、20MPa以下であってもよい。
本開示における全固体電池は、典型的には全固体リチウムイオン二次電池である。全固体電池の用途は、特に限定されないが、例えば、ハイブリッド自動車、電気自動車、ガソリン自動車、ディーゼル自動車等の車両の電源が挙げられる。特に、ハイブリッド自動車または電気自動車の駆動用電源に用いられることが好ましい。また、本開示における全固体電池は、車両以外の移動体(例えば、鉄道、船舶、航空機)の電源として用いられてもよく、情報処理装置等の電気製品の電源として用いられてもよい。
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示における特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示における技術的範囲に包含される。
[実施例1]
(負極の作製)
原料として、LiTi12(LTO)粒子、TiNb(TNO)粒子、硫化物固体電解質、気相成長法炭素繊維、PVdF系バインダー、酪酸ブチルを準備し、これらを超音波分散装置によって撹拌することで負極スラリーを得た。負極スラリーにおける各原料の体積割合は、LTO粒子:TNO粒子:硫化物固体電解質:気相成長法炭素繊維:PVdF系バインダー=53.7:6.0:32.2:2.5:5.6とした。なお、LTO粒子およびTNO粒子の体積割合は、LTO粒子:TNO粒子=90:10である。得られた負極スラリーをブレード法によって、負極集電体としてのNi箔上に塗工し、ホットプレート上で100℃、30分間の条件で乾燥させた。これにより、負極集電体および負極活物質層を有する負極を得た。
(正極の作製)
原料として、LiNi1/3Co1/3Mn1/3(正極活物質)、硫化物系固体電解質、気相成長法炭素繊維、PVdF系バインダー、酪酸ブチルを準備し、これらを超音波分散装置によって撹拌することで正極スラリーを得た。正極スラリーにおける各原料の体積割合は、正極活物質:硫化物系固体電解質:気相成長法炭素繊維:PVdF系バインダー=66.5:28.5:3.7:1.4とした。得られた正極スラリーをブレード法によって、正極集電箔としてのAl箔上に塗工し、ホットプレート上で100℃、30分間の条件で乾燥させた。これにより、正極集電体および正極活物質層を有する正極を得た。
(固体電解質層の作製)
原料として、硫化物系固体電解質、PVdF系バインダー、酪酸ブチルを準備し、これらを超音波分散装置によって撹拌することで固体電解質スラリーを得た。固体電解質スラリーにおける各原料の重量割合は、硫化物系固体電解質:PVdF系バインダー=99.4:0.4とした。得られた固体電解質スラリーをブレード法によって、Al箔上に塗工し、ホットプレート上で100℃、30分間の条件で乾燥させた。これにより、Al箔上に固体電解質層(Al箔から剥離可能な固体電解質層)を得た。
(全固体電池の作製)
正極における正極活物質層と、固体電解質層とを対向させ、ロールプレス機を用いて、プレス圧力50kN/cm、温度160℃の条件でプレスした。その後、固体電解質層からAl箔を剥離し、1cmの大きさに打ち抜くことにより正極積層体を得た。
次に、負極における負極活物質層と、固体電解質層とを対向させ、ロールプレス機を用いて、プレス圧力50kN/cm、温度160℃の条件でプレスした。その後、固体電解質層からAl箔を剥離し、負極積層体を得た。さらに、負極積層体における固体電解質層と、別の固体電解質層とを対向させ、平面一軸プレス機を用いて、プレス圧力100MPa、温度25℃の条件で仮プレスした。その後、固体電解質層からAl箔を剥離し、1.08cmの大きさに打ち抜くことにより、固体電解質層と、負極積層体とを有する負極構造体を得た。
正極積層体における固体電解質層と、負極構造体における固体電解質層とを対向させ、平面一軸プレス機を用いて、プレス圧力200MPa、温度120℃の条件でプレスした。これにより、全固体電池を得た。
[実施例2]
負極スラリーにおける各原料の体積割合を、LTO粒子:TNO粒子:硫化物固体電解質:気相成長法炭素繊維:PVdF系バインダー=41.8:17.9:32.2:2.5:5.6としたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を得た。なお、LTO粒子およびTNO粒子の体積割合は、LTO粒子:TNO粒子=70:30である。
[実施例3]
負極スラリーにおける各原料の体積割合を、LTO粒子:TNO粒子:硫化物固体電解質:気相成長法炭素繊維:PVdF系バインダー=29.85:29.85:32.2:2.5:5.6としたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を得た。なお、LTO粒子およびTNO粒子の体積割合は、LTO粒子:TNO粒子=50:50である。
[実施例4]
負極スラリーにおける各原料の体積割合を、LTO粒子:TNO粒子:硫化物固体電解質:気相成長法炭素繊維:PVdF系バインダー=23.9:35.8:32.2:2.5:5.6としたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を得た。なお、LTO粒子およびTNO粒子の体積割合は、LTO粒子:TNO粒子=40:60である。
[比較例1]
負極スラリーにおける各原料の体積割合を、LTO粒子:TNO粒子:硫化物固体電解質:気相成長法炭素繊維:PVdF系バインダー=59.7:0:32.2:2.5:5.6としたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を得た。なお、LTO粒子およびTNO粒子の体積割合は、LTO粒子:TNO粒子=100:0である。
[比較例2]
負極スラリーにおける各原料の体積割合を、LTO粒子:TNO粒子:硫化物固体電解質:気相成長法炭素繊維:PVdF系バインダー=0:59.7:32.2:2.5:5.6としたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を得た。なお、LTO粒子およびTNO粒子の体積割合は、LTO粒子:TNO粒子=0:100である。
[比較例3]
負極スラリーにおける各原料の体積割合を、LTO粒子:TNO粒子:硫化物固体電解質:気相成長法炭素繊維:PVdF系バインダー=17.9:41.8:32.2:2.5:5.6としたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を得た。なお、LTO粒子およびTNO粒子の体積割合は、LTO粒子:TNO粒子=30:70である。
[評価]
実施例1~4および比較例1~3で得られた全固体電池を、2枚の拘束板の間に挟み、締結具によって拘束圧5MPaで拘束した。その後、1/10Cで2.9Vまで定電流充電を行い、その後、2.9Vで終止電流1/100Cまで定電圧充電を行った。さらに、1/10Cで1.5Vまで定電流放電を行い、その後、1.5Vで終止電流1/100Cまで定電圧放電を行った。1.5Vまでの定電流放電容量および定電圧放電容量を合算し、放電容量を求めた。
また、拘束した全固体電池に対して、1/10Cで、上記放電容量の50%となるように、初回充電(定電流充電)を行うことで、SOCを調整した。調整後の全固体電池を用いて、8mA/cmの電流を10秒間流し、その前後の電圧変化を電流値で割ることによって、抵抗値を求めた。その結果を表1および図5に示す。
Figure 2022119324000002
表1および図5に示すように、実施例1~4は、比較例1(LTO粒子のみ)より抵抗が低くなることが確認された。ここで、比較例2(TNO粒子のみ)は、比較例1(LTO粒子のみ)より抵抗が高いため、TNO粒子の割合が増加するほど、抵抗も増加することが予想されたが、意外にも、実施例1~4は、比較例1より抵抗が低くなることが確認された。また、比較例3では、TNO粒子の割合が多すぎたため、比較例1より抵抗が高くなったと推察される。このように、LTO粒子とともにTNO粒子を用い、さらに、LTO粒子の割合を所定の範囲にすることで、抵抗の低減を図ることができた。
1 …正極活物質層
2 …負極活物質層
3 …固体電解質層
4 …正極集電体
5 …負極集電体
10 …全固体電池

Claims (5)

  1. 全固体電池に用いられる負極活物質層であって、
    第1負極活物質および第2負極活物質を含有し、
    前記第1負極活物質は、チタン酸リチウムであり、
    前記第2負極活物質は、1.0V(vsLi/Li)以上2.0V(vsLi/Li)以下の電位における放電容量を100%放電容量とし、前記100%放電容量における0%以上50%以下の容量における平均電位をPとし、前記100%放電容量における50%以上100%以下の容量における平均電位をPとした場合に、前記Pと前記Pとの差が0.1V以上であり、
    前記第1負極活物質および前記第2負極活物質の合計に対する前記第1負極活物質の割合が、40体積%以上である、負極活物質層。
  2. 前記第2負極活物質は、1.4V(vsLi/Li)以上2.0V(vsLi/Li)以下の電位における放電容量が100mAh/g以上である、請求項1に記載の負極活物質層。
  3. 前記第2負極活物質が、ニオブチタン酸化物およびニオブタングステン酸化物の少なくとも一方である、請求項1または請求項2に記載の負極活物質層。
  4. 前記第1負極活物質および前記第2負極活物質の合計に対する前記第1負極活物質の割合が、90体積%以下である、請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載の負極活物質層。
  5. 正極活物質層と、負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に配置された固体電解質層と、を有する全固体電池であって、
    前記負極活物質層が、請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載の負極活物質層である、全固体電池。
JP2021016360A 2021-02-04 2021-02-04 負極活物質層 Active JP7347454B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016360A JP7347454B2 (ja) 2021-02-04 2021-02-04 負極活物質層
CN202210034879.6A CN114864921B (zh) 2021-02-04 2022-01-13 负极活性物质层
US17/648,234 US20220246913A1 (en) 2021-02-04 2022-01-18 Anode active materal layer
KR1020220007792A KR20220112676A (ko) 2021-02-04 2022-01-19 부극활물질층
DE102022101539.4A DE102022101539A1 (de) 2021-02-04 2022-01-24 Anodenaktivmaterialschicht

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016360A JP7347454B2 (ja) 2021-02-04 2021-02-04 負極活物質層

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022119324A true JP2022119324A (ja) 2022-08-17
JP7347454B2 JP7347454B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=82402958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021016360A Active JP7347454B2 (ja) 2021-02-04 2021-02-04 負極活物質層

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220246913A1 (ja)
JP (1) JP7347454B2 (ja)
KR (1) KR20220112676A (ja)
CN (1) CN114864921B (ja)
DE (1) DE102022101539A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023189322A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019234248A1 (en) * 2018-06-08 2019-12-12 Cambridge Enterprise Limited Metal oxide-based electrode compositions
JP2020161467A (ja) * 2019-03-20 2020-10-01 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック、及び車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103988346A (zh) * 2011-12-06 2014-08-13 丰田自动车株式会社 全固体电池
JP2015185337A (ja) 2014-03-24 2015-10-22 日本碍子株式会社 全固体電池
JP6783735B2 (ja) 2017-09-19 2020-11-11 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池用の電極群、二次電池、電池パック及び車両
JP2020174004A (ja) 2019-04-12 2020-10-22 株式会社Soken 全固体電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019234248A1 (en) * 2018-06-08 2019-12-12 Cambridge Enterprise Limited Metal oxide-based electrode compositions
JP2020161467A (ja) * 2019-03-20 2020-10-01 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック、及び車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023189322A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20220246913A1 (en) 2022-08-04
JP7347454B2 (ja) 2023-09-20
KR20220112676A (ko) 2022-08-11
DE102022101539A1 (de) 2022-08-04
CN114864921A (zh) 2022-08-05
CN114864921B (zh) 2024-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742858B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP2014137869A (ja) 全固体電池およびその製造方法
CN114613939B (zh) 全固体电池
KR20220077081A (ko) 피복 정극 활물질, 피복 정극 활물질의 제조 방법 및 전고체 전지
JP7248043B2 (ja) 全固体電池
JP7347454B2 (ja) 負極活物質層
KR20220008907A (ko) 전고체 전지 및 그의 제조 방법
CN114613940B (zh) 全固体电池
JP7484790B2 (ja) 全固体電池
JP7448506B2 (ja) 電池
JP7127550B2 (ja) 全固体電池用の正極活物質層
JP7331873B2 (ja) 全固体電池
JP7428156B2 (ja) 全固体電池
US20240194941A1 (en) All solid state battery
US20230075357A1 (en) All solid state battery
JP7386060B2 (ja) 全固体電池
JP2022088979A (ja) 全固体電池
JP2022088978A (ja) 全固体電池
JP2022088952A (ja) 全固体電池
JP2022086332A (ja) 全固体二次電池
JP2023009793A (ja) 全固体電池
JP2023077585A (ja) 全固体電池
JP2023154562A (ja) 導電材および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7347454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151