JP7448506B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7448506B2
JP7448506B2 JP2021070836A JP2021070836A JP7448506B2 JP 7448506 B2 JP7448506 B2 JP 7448506B2 JP 2021070836 A JP2021070836 A JP 2021070836A JP 2021070836 A JP2021070836 A JP 2021070836A JP 7448506 B2 JP7448506 B2 JP 7448506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
active material
negative electrode
layer
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021070836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022165490A (ja
Inventor
裕飛 山野
邦光 山本
有岐 新井
崇督 大友
康成 杉田
龍也 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Toyota Motor Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Toyota Motor Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Toyota Motor Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2021070836A priority Critical patent/JP7448506B2/ja
Priority to DE102022108703.4A priority patent/DE102022108703A1/de
Priority to KR1020220045066A priority patent/KR20220145271A/ko
Priority to US17/659,114 priority patent/US20220336850A1/en
Priority to CN202210398154.5A priority patent/CN115224353A/zh
Publication of JP2022165490A publication Critical patent/JP2022165490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7448506B2 publication Critical patent/JP7448506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/008Halides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、電池に関する。
正極活物質層および負極活物質層の間に固体電解質層を有する電池は、可燃性の有機溶媒を含む電解液を有する電池に比べて、安全装置の簡素化が図りやすいという利点を有する。
容量特性が良好な負極活物質として、Si系活物質が知られている。特許文献1には、負極活物質として、SiおよびSi合金からなる群より選ばれる少なくとも1種の材料を含む硫化物全固体電池用負極が開示されている。
また、固体電解質層を有する電池に関する技術ではないものの、特許文献2には、集電体と、チタン酸リチウムを含む第1層と、炭素材料を含む第2層とを有し、第1層の厚みTと、第2層の厚みTとの比T/Tが、0.15以上0.55以下である非水電解質二次電池用負極が開示されている。また、特許文献3には、固体電解質として、硫化物固体電解質およびハロゲン化物固体電解質を含有する電池が開示されている。
特開2018-142431号公報 特開2014-199714号公報 国際公開第2019-135323号
例えば短絡時に発生する発熱量を低減するために、負極集電体および負極活物質層の間に、後述するコート層を設けることが有効である。一方、例えば、大きな導電性異物に起因する短絡では大電流が生じるため、発熱に対する安全性のさらなる向上が望まれている。
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、発熱に対する安全性が良好な電池を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本開示においては、正極集電体、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層および負極集電体を、厚さ方向に沿って、この順に有する電池であって、上記負極集電体は、上記負極活物質層側の表面上に、酸化物活物質を含有するコート層を有し、上記固体電解質層は、第1固体電解質層と、上記第1固体電解質層および上記負極活物質層の間に配置された第2固体電解質層と、を有し、上記第1固体電解質層は、ハロゲン化物固体電解質を含有し、上記第2固体電解質層は、硫化物固体電解質を含有する、電池を提供する。
本開示によれば、負極集電体および負極活物質層の間にコート層が配置され、かつ、第1固体電解質層がハロゲン化物固体電解質を含有することで、発熱に対する安全性が良好な電池となる。
上記開示においては、上記酸化物活物質が、チタン酸リチウムおよびニオブチタン系酸化物の少なくとも一方を含んでいてもよい。
上記開示においては、上記ハロゲン化物固体電解質が、下記の組成式(1)により表され、
Liαβγ … 式(1)
α、βおよびγは、それぞれ、0より大きい値であり、Mは、Li以外の金属元素および半金属元素からなる群より選択される少なくとも1つを含み、Xは、F、Cl、BrおよびIからなる群より選択される少なくとも1つを含んでいてもよい。
上記開示においては、上記ハロゲン化物固体電解質が、Li6-3A(Aは0<A<2を満たし、Mは、YおよびInの少なくとも一種であり、Xは、ClおよびBrの少なくとも一種である)により表されてもよい。
上記開示においては、上記ハロゲン化物固体電解質が、塩化物固体電解質であってもよい。
上記開示においては、上記硫化物固体電解質が、Li、P、Sを含有していてもよい。
上記開示において、上記負極活物質層は、充電による全体膨張率が14%以上である負極活物質を含有していてもよい。
上記開示においては、上記負極活物質が、Si系活物質であってもよい。
上記開示においては、上記負極活物質層の厚さに対する上記コート層の厚さの割合が、3%以上20%以下であってもよい。
本開示における電池は、発熱に対する安全性が良好であるという効果を奏する。
本開示における電池を例示する概略断面図である。 本開示における電池を例示する概略断面図である。 本開示における電池を例示する概略断面図である。 実施例1および比較例1~3で作製した電池に対する釘刺し試験の結果である。
以下、本開示における電池について、図面を用いて詳細に説明する。以下に示す各図は、模式的に示したものであり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張している。また、各図において、部材の断面を示すハッチングを適宜省略している。
図1は、本開示における電池を例示する概略断面図である。図1に示す電池10は、正極集電体1、正極活物質層2、固体電解質層3、負極活物質層4および負極集電体5を、厚さ方向Dに沿って、この順に有する。負極集電体5は、負極活物質層4側の表面上に、酸化物活物質を含有するコート層6を有する。また、固体電解質層3は、第1固体電解質層3xと、第1固体電解質層3xおよび負極活物質層4の間に配置された第2固体電解質層3yと、を有する。第1固体電解質層3xは、ハロゲン化物固体電解質を含有し、第2固体電解質層3yは、硫化物固体電解質を含有する。なお、本開示においては、正極集電体1および正極活物質層2を「正極」と称し、負極活物質層4、コート層6および負極集電体5を「負極」と称する場合がある。
本開示によれば、負極集電体および負極活物質層の間にコート層が配置され、かつ、第1固体電解質層がハロゲン化物固体電解質を含有することで、発熱に対する安全性が良好な電池となる。上述したように、例えば短絡時に発生する発熱量を低減するために、負極集電体および負極活物質層の間に、酸化物活物質を含有するコート層を設けることが有効である。酸化物活物質は、Liが挿入されると電子伝導性が発現し、挿入されたLiが脱離すると絶縁性が発現する。そのため、酸化物活物質の電子伝導性を利用して電子伝導パスを形成することで内部抵抗の増加を抑制できる。一方、例えば短絡が生じると、酸化物活物質からLiが脱離するため、その絶縁化(シャットダウン機能)を利用して電子伝導パスを遮断することで、発熱量を低減することができる。
例えば、大きな導電性異物に起因する短絡では大電流が生じるため、発熱に対する安全性のさらなる向上が望まれている。本開示においては、固体電解質層に用いられる固体電解質として、良好な熱安定性を有するハロゲン化物固体電解質を用いることで、発熱に対する安全性のさらなる向上を図ることができる。一方、ハロゲン化物固体電解質は、耐還元性が比較的低いことから、ハロゲン化物固体電解質を、耐還元性が求められない正極活物質層側の第1固体電解質層に用いる。さらに、耐還元性が比較的高い硫化物固体電解質を、耐還元性が求められる負極活物質層側の第2固体電解質層に用いる。これにより、発熱に対する安全性が高く、かつ、サイクル特性が良好な電池が得られる。
1.負極
本開示における負極は、負極活物質層および負極集電体を有する。また、負極集電体は、負極活物質層側の表面上に、酸化物活物質を含有するコート層を有する。
(1)コート層
コート層は、負極集電体の負極活物質層側の表面に配置される層である。さらに、コート層は酸化物活物質を含有する。酸化物活物質は、通常、Liが挿入された状態で電子伝導性を有し、挿入されたLiが脱離した状態で絶縁性を有する。Liが挿入された状態における酸化物活物質の電子伝導度(25℃)をCとし、挿入されたLiが脱離した状態における酸化物活物質の電子伝導度(25℃)をCとした場合、C/Cは、例えば10以上であり、10以上であってもよい。C/Cが十分に大きいと、良好なシャットダウン機能が得られる。Liが挿入された状態における酸化物活物質の電子伝導度(25℃)は、例えば8.0×10-1S/cm以上である。一方、挿入されたLiが脱離した状態における酸化物活物質の電子伝導度(25℃)は、例えば2.1×10-6S/cm以下である。
酸化物活物質は、金属元素および酸素元素を少なくとも含有する。また、酸化物活物質は、層状構造およびスピネル構造の少なくとも一方を有することが好ましい。酸化物活物質の一例としては、チタン酸リチウムが挙げられる。チタン酸リチウムは、Li、TiおよびOを含有する化合物であり、例えば、LiTi12、LiTiO、LiTiO、LiTiが挙げられる。酸化物活物質の他の例としては、ニオブチタン系酸化物が挙げられる。ニオブチタン系酸化物は、Ti、NbおよびOを含有する化合物であり、例えば、TiNb、TiNb1029が挙げられる。コート層は、酸化物活物質を1種のみ含有していてもよく、2種以上含有していてもよい。また、酸化物活物質は、負極活物質よりも、Li挿入脱離電位が高いことが好ましい。
酸化物活物質の形状としては、例えば、粒子状が挙げられる。酸化物活物質の平均粒径(D50)は、特に限定されないが、例えば10nm以上であり、100nm以上であってもよい。一方、酸化物活物質の平均粒径(D50)は、例えば50μm以下であり、20μm以下であってもよい。平均粒径(D50)は、例えば、レーザー回折式粒度分布計、走査型電子顕微鏡(SEM)による測定から算出できる。コート層における酸化物活物質の割合は、例えば50重量%以上であり、70重量%以上であってもよく、90重量%以上であってもよい。
コート層は、導電材を含有していてもよく、含有していなくてもよい。導電材を僅かに添加することで、シャットダウン機能が素早く働き、発熱量をより低減できる。導電材としては、例えば、炭素材料、金属粒子、導電性ポリマーが挙げられる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)等の粒子状炭素材料、炭素繊維、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)等の繊維状炭素材料が挙げられる。
コート層における導電材の割合は、例えば1重量%以下であり、0.5重量%以下であってもよく、0.3重量%以下であってもよい。導電材の上記割合は、0重量%であってもよく、0重量%より大きくてもよいが、後者の場合、例えば0.05重量%以上である。
コート層は、固体電解質を含有していてもよく、含有していなくてもよい。固体電解質を添加することで、コート層に良好なイオン伝導パスが形成され、シャットダウン機能が素早く働き、発熱量をより低減できる。一方、固体電解質を添加しないことで、内部抵抗の増加を抑制できる。固体電解質としては、例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、窒化物固体電解質、ハロゲン化物固体電解質等の無機固体電解質が挙げられる。硫化物固体電解質およびハロゲン化物固体電解質については、後述する「2.固体電解質層」で記載する材料と同様の材料を用いることができる。
コート層における固体電解質の割合は、例えば5体積%以上であり、10体積%以上であってもよい。固体電解質の割合が少なすぎると、固体電解質による発熱量の低減効果が得られにくい。一方、コート層における固体電解質の割合は、例えば30体積%以下である。固体電解質の割合が多すぎると、内部抵抗が増加しやすい。
コート層は、バインダーを含有することが好ましい。バインダーを添加することで、コート層の接着性が向上し、負極活物質層および負極集電体との密着性が向上する。バインダーとしては、例えば、フッ化物系バインダー、ポリイミド系バインダー、ゴム系バインダーが挙げられる。コート層におけるバインダーの含有量は、例えば1重量%以上10重量%以下である。
本開示において、コート層の厚さをTとし、負極活物質層の厚さをTとする。Tに対するTの割合(T/T)は、例えば3%以上であり、5%以上であってもよい。T/Tが小さすぎると、発熱量の低減効果が得られにくい。一方、Tに対するTの割合(T/T)は、例えば20%以下であり、13%以下であってもよく、10%以下であってもよい。T/Tが大きすぎると、内部抵抗が増加しやすい。Tは、例えば2μm以上であり、3μm以上であり、4μm以上であってもよい。一方、Tは、例えば15μm以下であり、10μm以下であってもよい。Tは、例えば20μm以上であり、40μm以上であってもよい。一方、Tは、例えば200μm以下であり、150μm以下であってもよい。
また、図2に示すように、コート層6の厚さをTとし、負極集電体5のコート層6側の表面における表面粗さ(Rz)をRとする。なお、TおよびRの単位はμmとする。また、表面粗さRzは、十点平均粗さを意味し、例えば、触針式表面粗さ測定機により求めることができる。Tに対するRの割合(R/T)は、例えば30%以上であり、40%以上であってもよい。R/Tが大きくなるほど、発熱量の低減効果が得られやすくなる。一方、Tに対するRの割合(R/T)は、例えば100%未満であり、90%以下であってもよく、80%以下であってもよい。R/Tが100%未満であると、コート層から負極集電体の一部が露出することを抑制できるため、発熱量をより低減できる。
負極集電体の表面粗さ(Rz)は、例えば2μm以上であり、4μm以上であってもよく、6μm以上であってもよい。一方、負極集電体の表面粗さ(Rz)は、例えば9μm以下である。
(2)負極活物質層
負極活物質層は、負極活物質を少なくとも含有し、固体電解質、導電材およびバインダーの少なくとも一つをさらに含有していてもよい。
負極活物質は、特に限定されず、一般的な負極活物質を用いることができるが、中でも、充電による全体膨張率が14%以上であることが好ましい。充電による全体膨張率が大きい活物質は、容量特性が高い傾向にあるからである。また、容量特性が高いと、例えば短絡時に発生する発熱量が多くなりやすいが、本開示においては、上述したコート層を設けることで、高い容量特性を維持しつつ、発熱量の増加を抑制できる。
ここで、一般的な負極活物質として知られているグラファイトは、充電による全体膨張率が13.2%である(Simon Schweidler et al., “Volume Changes of Graphite Anodes Revisited: A Combined Operando X-ray Diffraction and In Situ Pressure Analysis Study”, J. Phys. Chem. C 2018, 122, 16, 8829-8835)。すなわち、充電による全体膨張率が14%以上である負極活物質は、充電による全体積膨張率がグラファイトより大きい活物質である。充電による全体積膨張率は、Simon Schweidler et al.に記載されているように、space-group-independent evaluationにより求めることができる。負極活物質は、充電による全体膨張率が100%以上であってもよく、200%以上であってもよい。
負極活物質の一例としては、例えばSi系活物質が挙げられる。Si系活物質は、Si元素を含有する活物質である。Si系活物質は、例えば、Si単体、Si合金、Si酸化物を挙げることができる。Si合金は、Si元素を主成分として含有することが好ましい。また、負極活物質の他の例としては、例えばSn系活物質が挙げられる。Sn系活物質は、Sn元素を含有する活物質である。Sn系活物質は、例えば、Sn単体、Sn合金、Sn酸化物を挙げることができる。Sn合金は、Sn元素を主成分として含有することが好ましい。
負極活物質の形状としては、例えば、粒子状が挙げられる。負極活物質の平均粒径(D50)は、特に限定されないが、例えば10nm以上であり、100nm以上であってもよい。一方、負極活物質の平均粒径(D50)は、例えば50μm以下であり、20μm以下であってもよい。
負極活物質層における負極活物質の割合は、例えば20重量%以上、40重量%以上であってもよく。60重量%以上であってもよい。一方、負極活物質の上記割合は、例えば80重量%以下である。また、負極活物質層は、固体電解質、導電材およびバインダーの少なくとも一つをさらに含有していてもよい。これらの材料については、上述したコート層における材料と同様の材料を用いることができる。
(3)負極集電体
負極集電体は、負極活物質層の集電を行う部材である。負極集電体としては、例えば、金属集電体が挙げられる。金属集電体としては、例えば、Cu、Ni等の金属を有する集電体が挙げられる。金属集電体は、上記金属の単体であってもよく、上記金属の合金であってもよい。負極集電体の形状としては、例えば、箔状が挙げられる。
2.固体電解質層
本開示における固体電解質層は、正極活物質層および負極活物質層の間に配置され、少なくとも固体電解質を含有する層である。また、固体電解質層は、ハロゲン化物固体電解質を含有する第1固体電解質層と、硫化物固体電解質を含有する第2固体電解質層と、を有する。第1固体電解質層は、第2固体電解質層よりも、正極活物質層側に位置する。
(1)第1固体電解質層
第1固体電解質層は、固体電解質として、ハロゲン化物固体電解質を少なくとも含有する層である。本開示において「ハロゲン化物固体電解質」とは、ハロゲン元素を含み、かつ、硫黄を含まない固体電解質材料を意味する。また、本開示において、硫黄を含まない固体電解質材料とは、硫黄元素が含まれない組成式で表される固体電解質材料を意味する。したがって、ごく微量の硫黄成分、例えば硫黄が0.1重量%以下である固体電解質は、硫黄を含まない固体電解質に含まれる。ハロゲン化物固体電解質は、ハロゲン元素以外のアニオンとして、さらに酸素を含んでもよい。
第1固体電解質層は、固体電解質の主成分として、ハロゲン化物固体電解質を含有することが好ましい。発熱に対する安全性が向上するからである。「固体電解質の主成分」とは、層内に含まれる全ての固体電解質において、最も割合が多い固体電解質をいう。第1固体電解質層における全ての固体電解質に対する、ハロゲン化物固体電解質の割合は、例えば50体積%以上であり、70体積%以上であってもよく、90体積%以上であってもよい。
また、第1固体電解質層は、固体電解質として、ハロゲン化物固体電解質のみを含有していてもよい。一方、第1固体電解質層が、ハロゲン化物固体電解質以外の固体電解質を含有する場合、その固体電解質としては、例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、窒化物固体電解質等の無機固体電解質が挙げられる。
ハロゲン化物固体電解質は、Li元素と、Li以外の金属元素または半金属元素と、ハロゲン元素と、を有することが好ましい。
ハロゲン化物固体電解質は、下記の組成式(1)により表されてもよい。
Liαβγ … 式(1)
ここで、α、βおよびγは、それぞれ、0より大きい値である。
Mは、Li以外の金属元素および半金属元素からなる群より選択される少なくとも1つを含む。Mは、Li以外の金属元素および半金属元素からなる群より選択される少なくとも1つの元素であってもよい。Xは、F、Cl、BrおよびIからなる群より選択される少なくとも1つを含む。Xは、F、Cl、BrおよびIからなる群より選択される少なくとも1つであってもよい。以上の構成によれば、ハロゲン化物固体電解質のイオン伝導度をより向上させることができる。これにより、電池の出力特性をより向上させることができる。
組成式(1)において、α、βおよびγは、2.5≦α≦3、1≦β≦1.1、および、γ=6を満たしていてもよい。以上の構成によれば、ハロゲン化物固体電解質のイオン伝導度をより向上させることができる。
本開示において、「半金属元素」とは、B、Si、Ge、As、SbおよびTeである。本開示において、「金属元素」とは、水素を除く周期表1族から12族中に含まれるすべての元素、ならびに、B、Si 、Ge、As、Sb、Te、C、N、P、O、SおよびSeを除く周期表13族から16族中に含まれるすべての元素である。すなわち、「半金属元素」または「金属元素」とは、ハロゲン化合物と無機化合物を形成したときにカチオンとなりうる元素群である。
組成式(1)において、Mは、Y(イットリウム)を含んでいてもよい。すなわち、ハロゲン化物固体電解質は、金属元素としてYを含んでいてもよい。以上の構成によれば、ハロゲン化物固体電解質のイオン伝導度をより向上させることができる。
Yを含むハロゲン化物固体電解質は、例えば、LiMeの組成式で表される化合物であってもよい。ここで、a、bおよびcは、a+mb+3c=6およびc>0を満たす。Meは、LiおよびYを除く金属元素と半金属元素とからなる群より選択される少なくとも1つである。mは、Meの価数である。Xは、F、Cl、BrおよびIからなる群より選択される少なくとも1つである。Meは、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Sc、Al、Ga、Bi、Zr、Hf、Ti、Sn、TaおよびNbからなる群より選択される少なくとも1つであってもよい。以上の構成によれば、ハロゲン化物固体電解質のイオン伝導度をより向上させることができる。
ハロゲン化物固体電解質は、下記の組成式(A1)により表されてもよい。
Li6-3d … 式(A1)
組成式(A1)において、Xは、F、Cl、BrおよびIからなる群より選択される少なくとも1つである、または、当該群より選択される2種以上の元素である。組成式(A1)において、dは、0<d<2を満たす。以上の構成によれば、ハロゲン化物固体電解質のイオン伝導度をより向上させることができる。
ハロゲン化物固体電解質は、下記の組成式(A2)により表されてもよい。
LiYX … 式(A2)
組成式(A2)において、Xは、F、Cl、BrおよびIからなる群より選択される少なくとも1つである、または、当該群より選択される2種以上の元素である。以上の構成によれば、ハロゲン化物固体電解質のイオン伝導度をより向上させることができる。
ハロゲン化物固体電解質は、下記の組成式(A3)により表されてもよい。
Li3-3δ1+δCl … 式(A3)
組成式(A3)において、δは、0<δ≦0.15を満たす。以上の構成によれば、ハロゲン化物固体電解質のイオン伝導度をより向上させることができる。
ハロゲン化物固体電解質は、下記の組成式(A4)により表されてもよい。
Li3-3δ1+δBr … 式(A4)
組成式(A4)において、δは、0<δ≦0.25を満たす。以上の構成によれば、ハロゲン化物固体電解質のイオン伝導度をより向上させることができる。
ハロゲン化物固体電解質は、下記の組成式(A5)により表されてもよい。
Li3-3δ+a1+δ-aMeCl6-x-yBr … 式(A5)
組成式(A5)において、Meは、Mg、Ca、Sr、BaおよびZnからなる群より選択される少なくとも1つを含む。Meは、Mg、Ca、Sr、BaおよびZnからなる群より選択される少なくとも1つであってもよい。組成式(A5)において、δ、a、xおよびyは、-1<δ<2、0<a<3、0<(3-3δ+a)、0<(1+δ-a)、0≦x≦6、0≦y≦6、および(x+y)≦6を満たす。以上の構成によれば、ハロゲン化物固体電解質のイオン伝導度をより向上させることができる。
ハロゲン化物固体電解質は、下記の組成式(A6)により表されてもよい。
Li3-3δ1+δ-aMeCl6-x-yBr … 式(A6)
組成式(A6)において、Meは、Al、Sc、GaおよびBiからなる群より選択される少なくとも1つを含む。Meは、Al、Sc、GaおよびBiからなる群より選択される少なくとも1つであってもよい。組成式(A6)において、δ、a、xおよびyは、-1<δ<1、0<a<2、0<(1+δ-a)、0≦x≦6、0≦y≦6、および(x+y)≦6を満たす。以上の構成によれば、ハロゲン化物固体電解質のイオン伝導度をより向上させることができる。
ハロゲン化物固体電解質は、下記の組成式(A7)により表されてもよい。
Li3-3δ-a1+δ-aMeCl6-x-yBr ・・・式(A7)
組成式(A7)において、Meは、Zr、HfおよびTiからなる群より選択される少なくとも1つを含む。Meは、Zr、HfおよびTiからなる群より選択される少なくとも1つであってもよい。組成式(A7)において、δ、a、xおよびyは、-1<δ<1、0<a<1.5、0<(3-3δ-a)、0<(1+δ-a)、0≦x≦6、0≦y≦6、および(x+y)≦6を満たす。以上の構成によれば、ハロゲン化物固体電解質のイオン伝導度をより向上させることができる。
ハロゲン化物固体電解質は、下記の組成式(A8)により表されてもよい。
Li3-3δ-2a1+δ-aMeCl6-x-yBr ・・・式(A8)
組成式(A8)において、Meは、TaおよびNbからなる群より選択される少なくとも1つを含む。Meは、TaおよびNbからなる群より選択される少なくとも1つであってもよい。組成式(A8)において、δ、a、xおよびyは、-1<δ<1、0<a<1.2、0<(3-3δ-2a)、0<(1+δ-a)、0≦x≦6、0≦y≦6、および(x+y)≦6を満たす。以上の構成によれば、ハロゲン化物固体電解質のイオン伝導度をより向上させることができる。
ハロゲン化物固体電解質としては、例えば、LiYX、LiMgX、LiFeX、Li(Al、Ga、In)X、Li(Al、Ga、In)Xが挙げられる。これらの材料において、元素Xは、F、Cl、BrおよびIからなる群より選択される少なくとも1つである。本開示において、「(Al、Ga、In)」は、括弧内の元素群より選択される少なくとも1種の元素を示す。すなわち、「(Al、Ga、In)」は、「Al、GaおよびInからなる群より選択される少なくとも1種」と同義である。他の元素の場合でも同様である。
ハロゲン化物固体電解質に含まれるX(すなわち、アニオン)は、F、Cl、BrおよびIからなる群より選択される少なくとも1つを含み、酸素をさらに含んでいてもよい。以上の構成によれば、ハロゲン化物固体電解質のイオン伝導度をより向上させることができる。
ハロゲン化物固体電解質は、上述したように、組成式(1)により表されてもよい。さらに、ハロゲン化物固体電解質は、Li6-3A(Aは0<A<2を満たし、Mは、YおよびInの少なくとも一種であり、Xは、ClおよびBrの少なくとも一種である)で表される固体電解質であってもよい。
Li6-3Aにおいて、MがYおよびInの少なくとも一種であるとき、Aは、0より大きく、0.75以上であってもよく、1以上であってもよい。一方、Aは、2より小さく、1.5以下であってもよく、1.25以下であってもよい。Mは、YおよびInの少なくとも一種であり、Yを少なくとも含むことが好ましく、Yのみであってもよい。Xは、ClおよびBrの少なくとも一種であり、Clのみであってもよく、Brのみであってもよく、ClおよびBrの両方であってもよい。
Li6-3Aで表される固体電解質は、Xの配列が空間群C2/mに属する結晶構造を有するLiErBrにおけるBrの配列と同じ配列である第1結晶相を有していてもよい。この場合、CuKα線を用いたX線回折測定において、2θが、それぞれ、25°~28°、29°~32°、41°~46°、49°~55°、51°~58°である範囲内に特徴的なピークが観測される。また、LiErBrの結晶構造における(200)面に相当する第1結晶相のピーク強度をI200とし、(110)面に相当する第1結晶相のピーク強度をI110とした場合に、I110/I200≦0.01が満たされていてもよい。また、LiErBrの結晶構造における(200)面に相当する第1結晶相のピークの半値幅をFWHMとし、上記ピークの中心の回折角度(ピーク中心値)を2θcとした場合に、FWHM/2θc≧0.015が満たされていてもよい。
Li6-3Aで表される固体電解質は、Xの配列が空間群P-3m1に属する結晶構造を有するLiErClにおけるClの配列と同じ配列である第2結晶相を有していてもよい。この場合、CuKα線を用いたX線回折測定において、2θが、それぞれ、29.8°~32°、38.5°~41.7°、46.3°~50.4°、50.8°~55.4°である範囲内に特徴的なピークが観測される。また、LiErClの結晶構造における(303)面に相当する第2結晶相のピーク強度をI303とし、(110)面に相当する第2結晶相のピーク強度をI´110とした場合に、I´110/I303≦0.3が満たされていてもよい。また、LiErClの結晶構造における(303)面に相当する第2結晶相のピークの半値幅をFWHMとし、上記ピークの中心の回折角度(ピーク中心値)を2θcとした場合に、FWHM/2θc≧0.015が満たされていてもよい。
Li6-3Aで表される固体電解質は、Xの配列が空間群Pnmaに属する結晶構造を有するLiYbClにおけるClの配列と同じ配列である第3結晶相を有していてもよい。この場合、CuKα線を用いたX線回折測定において、2θが、それぞれ、29.8°~32°、38.5°~41.7°、46.3°~50.4°、50.8°~55.4°である範囲内に特徴的なピークが観測される。また、LiYbClの結晶構造における(231)面に相当する第3結晶相のピークの半値幅をFWHMとし、上記ピークの中心の回折角度(ピーク中心値)を2θcとした場合に、FWHM/2θc≧0.015が満たされていてもよい。
Li6-3Aで表され、かつ、Xが少なくともBrを含む固体電解質は、CuKα線を用いたX線回折測定において、2θが、それぞれ、13.1°~14.5°、26.6°~28.3°、30.8°~32.7°、44.2°~47.1°、52.3°~55.8°、54.8°~58.5°である範囲内にピークが観察される第4結晶相を有していてもよい。また、2θが26.6°~28.3°の範囲内に観測されるピークの半値幅をFWHMとし、上記ピークの中心の回折角度(ピーク中心値)を2θcとした場合に、FWHM/2θc≧0.015が満たされていてもよい。また、2θが26.6°~28.3°の範囲内に観察される上記ピークの強度をIとし、2θが15.0°~16.0°の範囲内に観察されるピークの強度をIとした場合に、I/I≦0.1が満たされてもよく、I/I≦0.01が満たされてもよい。なお、2θが15.0°~16.0°の範囲内にピークが認められない場合は、I=0である。
Li6-3Aで表され、かつ、Xが少なくともClを含む固体電解質は、CuKα線を用いたX線回折測定において、2θが、それぞれ、15.3°~16.3°、29.8°~32°、38.5°~41.7°、46.3°~50.4°、50.8°~55.4°である範囲内にピークが観察される第5結晶相を有していてもよい。また、2θが29.8°~32°の範囲内に観測されるピークの半値幅をFWHMとし、上記ピークの中心の回折角度(ピーク中心値)を2θcとした場合に、FWHM/2θc≧0.015が満たされていてもよい。また、2θが29.8°~32°の範囲内に観察される上記ピークの強度をIとし、2θが15.3°~16.3°の範囲内に観察される上記ピークの強度をIとした場合に、I/I≦0.3が満たされてもよい。
ハロゲン化物固体電解質は、塩化物固体電解質であってもよい。塩化物固体電解質は、ハロゲン元素として、少なくともCl元素を含有する電解質である。ハロゲン化物固体電解質は、ハロゲン元素の主成分として、Cl元素を含有していてもよい。「ハロゲン元素の主成分」とは、ハロゲン化物固体電解質に含まれる全てのハロゲン元素において、最も割合が多いハロゲン元素をいう。第1固体電解質層に含まれる全てのハロゲン元素に対する、Cl元素の割合は、例えば30mol%以上であり、50mol%以上であってもよく、70mol%以上であってもよく、90mol%以上であってもよい。
第1固体電解質層におけるハロゲン化物固体電解質の割合は、例えば80重量%以上であり、90体積%以上であってもよい。また、ハロゲン化物固体電解質は、例えば、原料組成物に対してメカニカルミリング処理を行うことで得ることができる。例えば、原料組成物が、LiClおよびYClを、LiCl:YCl=3:1のモル比で含有する場合、メカニカルミリング処理を行うことで、LiYClで表されるハロゲン化物固体電解質が得られる。
第1固体電解質層は、バインダーをさらに含有していてもよい。バインダーについては、上記「1.負極」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。第1固体電解質層の厚さは、例えば、0.1μm以上、500μm以下である。
(2)第2固体電解質層
第2固体電解質層は、固体電解質として、硫化物固体電解質を少なくとも含有する層である。第2固体電解質層は、固体電解質の主成分として、硫化物固体電解質を含有することが好ましい。イオン伝導性が向上するからである。「固体電解質の主成分」の定義は、上述した通りである。第2固体電解質層における全ての固体電解質に対する、硫化物固体電解質の割合は、例えば50体積%以上であり、70体積%以上であってもよく、90体積%以上であってもよい。
また、第2固体電解質層は、固体電解質として、硫化物固体電解質のみを含有していてもよい。一方、第2固体電解質層が、硫化物固体電解質以外の固体電解質を含有する場合、その固体電解質としては、例えば、酸化物固体電解質、窒化物固体電解質、ハロゲン化物固体電解質等の無機固体電解質が挙げられる。また、第2固体電解質層は、ハロゲン化物固体電解質を含有しなくてもよい。この場合、ハロゲン化物固体電解質の還元分解による性能低下を防止できる。
硫化物固体電解質は、Li、M(Mは、P、As、Sb、Si、Ge、Sn、B、Al、Ga、Inの少なくとも一種である)およびSを含有することが好ましい。また、Mは、少なくともPを含むことが好ましい。さらに、硫化物固体電解質は、Oおよびハロゲンの少なくとも一方をさらに含有していてもよい。ハロゲンとしては、例えばF、Cl、Br、Iが挙げられる。
硫化物固体電解質は、Li、P、およびSを有するイオン伝導体を含有することが好ましい。イオン伝導体は、アニオン構造として、PS 3-構造を有することが好ましい。PS 3-構造の割合は、イオン伝導体における全アニオン構造に対して、例えば50mol%以上であり、70mol%以上であってもよく、90mol%以上であってもよい。PS 3-構造の割合は、例えば、ラマン分光法、NMR、XPSにより決定することができる。
硫化物固体電解質は、Li、P、およびSを有するイオン伝導体と、LiBrおよびLiIの少なくとも一方と、から構成されていることが好ましい。LiBrおよびLiIの少なくとも一部は、それぞれ、LiBr成分およびLiI成分としてイオン伝導体の構造中に取り込まれた状態で存在することが好ましい。硫化物固体電解質に含まれるLiBrおよびLiIの割合は、それぞれ、例えば1mol%以上30mol%以下であり、5mol%以上20mol%以下であってもよい。
硫化物固体電解質は、例えば、(100-a-b)(LiPS)-aLiBr-bLiIで表される組成を有することが好ましい。aは、例えば1≦a≦30を満たし、5≦a≦20を満たしてもよい。bは、例えば1≦b≦30を満たし、5≦b≦20を満たしてもよい。
硫化物固体電解質は、CuKα線を用いたX線回折測定において、2θ=20.2°±0.5°、23.6°±0.5°にピークを有する結晶相(結晶相A)を備えることが好ましい。結晶相Aは、イオン伝導性が高いからである。結晶相Aは、通常、2θ=29.4°±0.5°、37.8°±0.5°、41.1°±0.5°、47.0°±0.5°にもピークを有する。また、2θ=20.2°±0.5°のピークの半値幅が小さいことが好ましい。半値幅(FWHM)は、例えば0.51°以下であり、0.45°以下であってもよく、0.43°以下であってもよい。
硫化物固体電解質は、CuKα線を用いたX線回折測定において、2θ=21.0°±0.5°、28.0°±0.5°にピークを有する結晶相(結晶相B)を備えていてもよいが、結晶相Bを備えないことが好ましい。結晶相Bは、結晶相Aよりもイオン伝導性が低いからである。結晶相Bは、通常、2θ=32.0°±0.5°、33.4°±0.5°、38.7°±0.5°、42.8°±0.5°、44.2°±0.5°にもピークを有する。結晶相Aにおける2θ=20.2°±0.5°のピーク強度をI20.2とし、結晶相Bにおける2θ=21.0°±0.5°のピーク強度をI21.0とした場合に、I21.0/I20.2は、例えば0.4以下であり、0.2以下であってもよく、0であってもよい。
硫化物固体電解質は、Thio-LISICON型結晶相、LGPS型結晶相、アルジロダイト型結晶相等の結晶相を有していてもよい。
硫化物固体電解質の形状としては、例えば、粒子状が挙げられる。また、硫化物固体電解質の平均粒径(D50)は、例えば、0.1μm以上、50μm以下である。平均粒径(D50)は、レーザー回折散乱法による粒度分布測定の結果から求めることができる。また、硫化物固体電解質は、イオン伝導度が高いことが好ましい。25℃におけるイオン伝導度は、例えば1×10-4S/cm以上であり、1×10-3S/cm以上であってもよい。
硫化物固体電解質は、例えば、LiSおよびPを含有する原料組成物に対してメカニカルミリング処理を行い、硫化物ガラスを形成し、その後、硫化物ガラスに熱処理を行うことで得ることができる。原料組成物は、LiSおよびPの合計に対するLiSの割合は、例えば70mol%以上であり、72mol%以上であってもよく、74mol%以上であってもよい。一方、LiSの上記割合は、例えば80mol%以下であり、78mol%以下であってもよく、76mol%以下であってもよい。原料組成物は、LiBrおよびLiIの少なくとも一方をさらに含有していてもよい。
第2固体電解質層は、バインダーをさらに含有していてもよい。バインダーについては、上記「1.負極」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。第2固体電解質層の厚さは、例えば、0.1μm以上、500μm以下である。
(3)固体電解質層
本開示における固体電解質層は、第1固体電解質層と、第1固体電解質層および負極活物質層の間に配置された第2固体電解質層と、を有する。
本開示における固体電解質層は、第1固体電解質層および第2固体電解質層を、それぞれ、1層のみ有していてもよく、2層以上有していてもよい。第1固体電解質層は、正極活物質層と接触していてもよく、接触していなくてもよい。第1固体電解質層および第2固体電解質層は、接触してもよく、接触していなくてもよい。第2固体電解質層は、正極活物質層と接触していてもよく、接触していなくてもよい。
また、第1固体電解質層の厚さをTとし、第2固体電解質層の厚さをTとした場合、Tは、Tより大きくてもよく、Tと同じでもよく、Tより小さくてもよい。TがTより大きいとは、TおよびTの差が3μmより大きいことをいう。この場合、イオン伝導性が高い固体電解質層が得られる。TがTと同じとは、TおよびTの差の絶対値が3μm以下であることをいう。この場合、イオン伝導性および発熱に対する安全性のバランスが良い固体電解質層が得られる。TがTより小さいとは、TおよびTの差が3μmより大きいことをいう。この場合、発熱に対する安全性が高い固体電解質層が得られる。
3.正極
本開示における正極は、正極活物質層および正極集電体を有する。正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有する層である。また、正極活物質層は、必要に応じて、導電材、固体電解質およびバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。
正極活物質としては、例えば、酸化物活物質が挙げられる。酸化物活物質としては、例えば、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状型活物質、LiMn、LiTi12、Li(Ni0.5Mn1.5)O等のスピネル型活物質、LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCoPO等のオリビン型活物質が挙げられる。
酸化物活物質の表面には、Liイオン伝導性酸化物を含有する保護層が形成されていてもよい。酸化物活物質と、固体電解質との反応を抑制できるからである。Liイオン伝導性酸化物としては、例えば、LiNbOが挙げられる。保護層の厚さは、例えば、1nm以上30nm以下である。
正極活物質の形状としては、例えば、粒子状が挙げられる。正極活物質の平均粒径(D50)は、特に限定されないが、例えば10nm以上であり、100nm以上であってもよい。一方、正極活物質の平均粒径(D50)は、例えば50μm以下であり、20μm以下であってもよい。
正極活物質層に用いられる導電材、固体電解質およびバインダーについては、上記「1.負極」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。正極活物質層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。また、正極集電体の材料としては、例えば、SUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボンが挙げられる。
4.電池
本開示における電池は、正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層を有する発電単位を少なくとも1つ有し、2以上有していてもよい。電池が複数の発電単位を有する場合、それらは、並列接続されていてもよく、直列接続されていてもよい。なお、電解液の代わりに、固体電解質(特に無機固体電解質)を用いた電池は、全固体電池に該当する。
図3は、本開示における電池を例示する概略断面図であり、2つの発電単位が並列接続された状態を示す概略断面図である。なお、後述する実施例1では、図3に示す構造を有する電池を作製した。図3に示す電池10は、負極集電体5と、負極集電体5の一方の面s1から順に配置された、負極活物質層4a、第2固体電解質層3ya、第1固体電解質層3xa、正極活物質層2aおよび正極集電体1aと、負極集電体5の他方の面s2から順に配置された、負極活物質層4b、第2固体電解質層3yb、第1固体電解質層3xb、正極活物質層2bおよび正極集電体1bと、を有する。
図3に示す電池10は、以下のような利点がある。すなわち、ハロゲン化物固体電解質、硫化物固体電解質等の無機固体電解質を用いる電池では、良好なイオン伝導パスを形成するために、発電要素に対して、非常に高い圧力でプレスを行う必要がある。図3に示す電池10は、負極集電体5を基準にして、他の層の構成が対称であることから、正極活物質層および負極活物質層の伸縮性の違いにより、負極集電体に応力が発生することを抑制することができる。また、特に図示しないが、本開示における電池は、正極集電体を基準にして、他の層の構成が対称である構造を有していてもよい。
本開示における電池は、正極、固体電解質層および負極を収納する外装体を備える。外装体の種類は特に限定されないが、例えば、ラミネート外装体が挙げられる。
本開示における電池は、正極、固体電解質層および負極に対して、厚さ方向に沿って拘束圧を付与する拘束治具を有していてもよい。拘束圧を付与することで、良好なイオン伝導パスおよび電子伝導パスが形成される。拘束圧は、例えば0.1MPa以上であり、1MPa以上であってもよく、5MPa以上であってもよい。一方、拘束圧は、例えば100MPa以下であり、50MPa以下であってもよく、20MPa以下であってもよい。
本開示における電池は、典型的にはリチウムイオン二次電池である。電池の用途は、特に限定されないが、例えば、ハイブリッド自動車、電気自動車、ガソリン自動車、ディーゼル自動車等の車両の電源が挙げられる。特に、ハイブリッド自動車または電気自動車の駆動用電源に用いられることが好ましい。また、本開示における電池は、車両以外の移動体(例えば、鉄道、船舶、航空機)の電源として用いられてもよく、情報処理装置等の電気製品の電源として用いられてもよい。
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示における特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示における技術的範囲に包含される。
[比較例1]
(負極活物質の作製)
Si粒子(高純度化学製)0.65gと、Li金属(本城金属製)0.60gとを、Ar雰囲気下にてメノウ乳鉢で混合して、LiSi前駆体を得た。得られたLiSi前駆体1.0gに、0℃のエタノール(ナカライテスク製)250mlを加えて、Ar雰囲気下のガラス反応器内にて120分間反応させた。その後、吸引ろ過にて液体と固体反応物とを分離し、固体反応物を回収した。回収した固体反応物0.5gに、酢酸(ナカライテスク製)50mlを加えて、大気雰囲気下のガラス反応器内にて60分間反応させた。その後、吸引ろ過にて液体と固体反応物とを分離し、固体反応物を回収した。回収した固体反応物を100℃で2時間真空乾燥して、負極活物質(ナノポーラスSi粒子)を得た。
(負極の作製)
得られた負極活物質(ナノポーラスSi粒子、平均粒径0.5μm)と、硫化物固体電解質(10LiI・15LiBr・75(0.75LiS・0.25P)、平均粒径0.5μm)と、導電材(VGCF-H)と、バインダー(SBR)とを、重量比で、負極活物質:硫化物固体電解質:導電材:バインダー=47.0:44.6:7.0:1.4となるように秤量し、分散媒(ジイソブチルケトン)とともに混合した。得られた混合物を、超音波ホモジナイザー(UH-50、株式会社エスエムテー製)で分散させることにより、スラリーを得た。得られたスラリーを、負極集電体(Ni箔、厚さ22μm)の一方の表面上にアプリケーターを用いたブレードコート法により塗工し、100℃で30分間乾燥させた。その後、負極集電体の他方の表面上にも、同様に塗工および乾燥を行った。これにより、負極集電体と、負極集電体の両面に形成された負極活物質層とを有する負極を得た。負極活物質層の厚さ(片面厚さ)は60μmであった。
(正極用部材の作製)
転動流動造粒コーティング装置でLiNbOコートを行った正極活物質(LiNi0.8Co0.15Al0.05、平均粒径10μm)と、硫化物固体電解質(10LiI・15LiBr・75(0.75LiS・0.25P)、平均粒径0.5μm)と、導電材(VGCF-H)と、バインダー(SBR)とを、重量比で、正極活物質:硫化物固体電解質:導電材:バインダー=83.3:14.4:2.1:0.2となるように秤量し、分散媒(ジイソブチルケトン)とともに混合した。得られた混合物を、超音波ホモジナイザー(UH-50、株式会社エスエムテー製)で分散させることにより、スラリーを得た。得られたスラリーを、Al箔(厚さ15μm)上にアプリケーターを用いたブレードコート法により塗工し、100℃で30分間乾燥させた。これにより、Al箔および正極活物質層を有する正極用部材を得た。正極活物質層の厚さは100μmであった。
(固体電解質層用部材の作製)
硫化物固体電解質(10LiI・15LiBr・75(0.75LiS・0.25P)、平均粒径2.0μm)と、バインダー(SBR)とを、重量比で、硫化物固体電解質:バインダー=99.6:0.4となるように秤量し、分散媒(ジイソブチルケトン)とともに混合した。得られた混合物を、超音波ホモジナイザー(UH-50、株式会社エスエムテー製)で分散させることにより、スラリーを得た。得られたスラリーを、Al箔(厚さ15μm)上にアプリケーターを用いたブレードコート法により塗工し、100℃で30分間乾燥させた。これにより、Al箔および固体電解質層を有する固体電解質層用部材を得た。固体電解質層の厚さは50μmであった。
(電池の作製)
まず、負極および固体電解質層用部材を、7.2cm×7.2cmのサイズに切り出した。一方、正極用部材を、7.0cm×7.0cmのサイズに切り出した。
次に、負極の一方の表面側に位置する負極活物質層に、固体電解質層用部材の固体電解質層を接触させ、負極の他方の表面側に位置する負極活物質層にも、固体電解質層用部材の固体電解質層を接触させた。得られた積層体を、ロールプレス法により線圧1.6t/cmでプレスした。次に、それぞれの固体電解質層からAl箔を剥離し、固体電解質層を露出させた。
その後、露出させた固体電解質層に、それぞれ、正極用部材の正極活物質層を接触させた。得られた積層体を、ロールプレス法により線圧1.6t/cmでプレスした。次に、それぞれの正極活物質層からAl箔を剥離し、正極活物質層を露出させ、さらにロールプレス法により線圧5t/cmでプレスした。次に、ロールプレスした正極活物質層に、カーボンコート層を有する正極集電体(Al箔、厚さ15μm)をそれぞれ配置した。なお、カーボンコート層は、導電材(ファーネスブラック、東海カーボン製)およびPVDF(クレハ製)を、導電材:PVDF=85:15の体積比となるように秤量し、これらをN-メチルピロリドン(NMP)と混合したスラリーを正極集電体(Al箔)に塗工し、乾燥することにより形成した。次に、集電用のタブを、正極集電体および負極集電体にそれぞれ設置し、ラミネート封止することにより、電池を得た。
[比較例2]
(固体電解質層用部材の作製)
ハロゲン化物固体電解質(LiYBrCl、平均粒径0.5μm)と、バインダー(SEBS)を、重量比で、ハロゲン化物固体電解質:バインダー=100:3となるように秤量し、分散媒(テトラリンおよびp-クロロトルエン)とともに混合した。得られた混合物を、超音波ホモジナイザー(UH-50、株式会社エスエムテー製)で分散させることにより、スラリーを得た。得られたスラリーを、Al箔(厚さ15μm)上にアプリケーターを用いたブレードコート法により塗工し、100℃で30分間乾燥させた。これにより、Al箔および第1固体電解質層を有する第1固体電解質層用部材を得た。第1固体電解質層の厚さは25μmであった。
また、硫化物固体電解質(10LiI・15LiBr・75(0.75LiS・0.25P)、平均粒径2.0μm)と、バインダー(SBR)とを、重量比で、硫化物固体電解質:バインダー=99.6:0.4となるように秤量し、分散媒(ジイソブチルケトン)とともに混合した。得られた混合物を、超音波ホモジナイザー(UH-50、株式会社エスエムテー製)で分散させることにより、スラリーを得た。得られたスラリーを、Al箔(厚さ15μm)上にアプリケーターを用いたブレードコート法により塗工し、100℃で30分間乾燥させた。これにより、Al箔および第2固体電解質層を有する第2固体電解質層用部材を得た。第2固体電解質層の厚さは50μmであった。
(電池の作製)
比較例1と同様にして、負極および正極用部材を準備した。負極、第1固体電解質層用部材および第2固体電解質層用部材を、7.2cm×7.2cmのサイズに切り出した。一方、正極用部材を、7.0cm×7.0cmのサイズに切り出した。
負極の一方の表面側に位置する負極活物質層に、第2固体電解質層用部材の第2固体電解質層を接触させ、負極の他方の表面側に位置する負極活物質層にも、第2固体電解質層用部材の第2固体電解質層を接触させた。得られた積層体を、ロールプレス法により仮プレスし、それぞれの第2固体電解質層からAl箔を剥離し、第2固体電解質層を露出させた。次に、露出させた第2固体電解質層に、それぞれ、第1固体電解質層用部材の第1固体電解質層を接触させ、ロールプレス法により線圧1.6t/cmでプレスした。次に、それぞれの第1固体電解質層からAl箔を剥離し、第1固体電解質層を露出させた。次に、露出させた第1固体電解質層に、それぞれ、正極用部材の正極活物質層を接触させた。得られた積層体を、ロールプレス法により線圧1.6t/cmでプレスした。その後は、比較例1と同様の工程を行い、電池を得た。
[比較例3]
LTO粒子(LiTi12、平均粒径0.7μm)と、バインダー(SBR)とを、重量比で、LTO粒子:バインダー=95:5となるように秤量し、分散媒(ジイソブチルケトン)とともに混合した。得られた混合物を、超音波ホモジナイザー(UH-50、株式会社エスエムテー製)で分散させることにより、スラリーを得た。得られたスラリーを、負極集電体(Ni箔、厚さ22μm)の一方の表面上にアプリケーターを用いたブレードコート法により塗工し、100℃で30分間乾燥させた。その後、負極集電体の他方の表面上にも、同様に塗工および乾燥を行った。これにより、両面にコート層を有する負極集電体を得た。コート層の厚さ(片面厚さ)は5μmであった。得られた負極集電体を用いたこと以外は、比較例1と同様にして電池を得た。
[実施例1]
比較例3と同様にして、両面にコート層を有する負極集電体を得た。得られた負極集電体を用いたこと以外は、比較例2と同様にして電池を得た。
[評価]
(釘刺し試験)
実施例1および比較例1~3で得られた電池に対して充電を行い、釘刺し試験を行った。具体的には、電池を5MPaで定寸拘束し、定電流充電(電流値1/3C、充電終止電圧4.05V)および定電圧充電(電圧値4.05V、電流値20A)を行った。定電圧充電中に、電池の側面から直径3.0mm、先端角30°の鉄釘を0.1mm/secの速度で突き刺して内部短絡を発生させた。その後、電池温度が300℃に達するまで刺し続け、その時の短絡面積を測定した。「短絡面積」とは、釘の刺し込みにより生じる穴の断面積をいう。釘先端には角度が付いているため、釘を深く刺し込むことで短絡面積は大きくなる。短絡面積は、釘刺し試験後の電池にあいた穴の大きさを、マイクロスコープで観察することで算出した。その結果を表1および図4に示す。なお、短絡面積は、比較例1を1.00とした場合の相対値である。
Figure 0007448506000001
表1および図4に示すように、実施例1は、比較例1~3に比べて、短絡面積が大きくなった。具体的に、比較例1に対して、比較例2では短絡面積は同程度であり、比較例3では短絡面積が僅かに増加した。これに対して、実施例1では、比較例1に対して、大幅に向上することが確認された。これは、コート層が短絡時の流れ込み電流を遮断したうえで、ハロゲン化物固体電解質が良好な熱安定性を発揮したために得られる相乗的な効果であると推察される。
1 …正極集電体
2 …正極活物質層
3 …固体電解質層
4 …負極活物質層
5 …負極集電体
6 …コート層
10 …電池

Claims (9)

  1. 正極集電体、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層および負極集電体を、厚さ方向に沿って、この順に有する電池であって、
    前記負極集電体は、前記負極活物質層側の表面上に、酸化物活物質を含有するコート層を有し、
    前記固体電解質層は、第1固体電解質層と、前記第1固体電解質層および前記負極活物質層の間に配置された第2固体電解質層と、を有し、
    前記第1固体電解質層は、ハロゲン化物固体電解質を含有し、
    前記第2固体電解質層は、硫化物固体電解質を含有する、電池。
  2. 前記酸化物活物質が、チタン酸リチウムおよびニオブチタン系酸化物の少なくとも一方を含む、請求項1に記載の電池。
  3. 前記ハロゲン化物固体電解質が、下記の組成式(1)により表され、
    Liαβγ … 式(1)
    α、βおよびγは、それぞれ、0より大きい値であり、
    Mは、Li以外の金属元素および半金属元素からなる群より選択される少なくとも1つを含み、
    Xは、F、Cl、BrおよびIからなる群より選択される少なくとも1つを含む、請求項1または請求項2に記載の電池。
  4. 前記ハロゲン化物固体電解質が、Li6-3A(Aは0<A<2を満たし、Mは、YおよびInの少なくとも一種であり、Xは、ClおよびBrの少なくとも一種である)により表される、請求項3に記載の電池。
  5. 前記ハロゲン化物固体電解質が、塩化物固体電解質である、請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載の電池。
  6. 前記硫化物固体電解質が、Li、P、Sを含有する、請求項1から請求項5までのいずれかの請求項に記載の電池。
  7. 前記負極活物質層は、充電による全体膨張率が14%以上である負極活物質を含有する、請求項1から請求項6までのいずれかの請求項に記載の電池。
  8. 前記負極活物質が、Si系活物質である、請求項1から請求項7までのいずれかの請求項に記載の電池。
  9. 前記負極活物質層の厚さに対する前記コート層の厚さの割合が、3%以上20%以下である、請求項1から請求項8までのいずれかの請求項に記載の電池。
JP2021070836A 2021-04-20 2021-04-20 電池 Active JP7448506B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021070836A JP7448506B2 (ja) 2021-04-20 2021-04-20 電池
DE102022108703.4A DE102022108703A1 (de) 2021-04-20 2022-04-11 Batterie
KR1020220045066A KR20220145271A (ko) 2021-04-20 2022-04-12 전지
US17/659,114 US20220336850A1 (en) 2021-04-20 2022-04-13 Battery
CN202210398154.5A CN115224353A (zh) 2021-04-20 2022-04-13 电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021070836A JP7448506B2 (ja) 2021-04-20 2021-04-20 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022165490A JP2022165490A (ja) 2022-11-01
JP7448506B2 true JP7448506B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=83447503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021070836A Active JP7448506B2 (ja) 2021-04-20 2021-04-20 電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220336850A1 (ja)
JP (1) JP7448506B2 (ja)
KR (1) KR20220145271A (ja)
CN (1) CN115224353A (ja)
DE (1) DE102022108703A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024105514A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053214A (ja) 2006-07-24 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極とその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池
JP2016181331A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極およびそれを備えた非水電解質二次電池
WO2019146293A1 (ja) 2018-01-26 2019-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP2020064824A (ja) 2018-10-19 2020-04-23 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
WO2020137389A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP2020174004A (ja) 2019-04-12 2020-10-22 株式会社Soken 全固体電池
JP2020194620A (ja) 2019-05-24 2020-12-03 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用積層体
WO2021002064A1 (ja) 2019-07-04 2021-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP2021048003A (ja) 2019-09-17 2021-03-25 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック及び車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014199714A (ja) 2011-08-09 2014-10-23 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極およびその非水電解質二次電池
JP2018142431A (ja) 2017-02-27 2018-09-13 トヨタ自動車株式会社 硫化物全固体電池用負極、及び、硫化物全固体電池、並びに当該硫化物全固体電池の製造方法
CN111480258B (zh) 2018-01-05 2024-05-24 松下知识产权经营株式会社 电池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053214A (ja) 2006-07-24 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極とその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池
JP2016181331A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極およびそれを備えた非水電解質二次電池
WO2019146293A1 (ja) 2018-01-26 2019-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP2020064824A (ja) 2018-10-19 2020-04-23 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
WO2020137389A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP2020174004A (ja) 2019-04-12 2020-10-22 株式会社Soken 全固体電池
JP2020194620A (ja) 2019-05-24 2020-12-03 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用積層体
WO2021002064A1 (ja) 2019-07-04 2021-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP2021048003A (ja) 2019-09-17 2021-03-25 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220145271A (ko) 2022-10-28
JP2022165490A (ja) 2022-11-01
US20220336850A1 (en) 2022-10-20
CN115224353A (zh) 2022-10-21
DE102022108703A1 (de) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9985314B2 (en) All-solid battery and method for manufacturing the same
WO2014162809A1 (ja) 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
CN114613939B (zh) 全固体电池
JP7448506B2 (ja) 電池
TWI565125B (zh) 鋰離子電池電極複合材料及其製備方法以及電池
JP7248043B2 (ja) 全固体電池
JP7347454B2 (ja) 負極活物質層
JP5440695B2 (ja) 電極体およびそれを用いた二次電池
WO2021250437A1 (ja) 二次電池
CN114824155B (zh) 全固体电池
JP7476867B2 (ja) 硫化物固体電解質、電池および硫化物固体電解質の製造方法
JP2014116127A (ja) 全固体電池
JP7248136B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
WO2022090757A1 (ja) 電気デバイス用正極材料並びにこれを用いた電気デバイス用正極および電気デバイス
JP2022088978A (ja) 全固体電池
US20230231185A1 (en) Positive electrode layer, method for manufacturing positive electrode layer, and all solid-state battery
JP2022088979A (ja) 全固体電池
EP4160736A1 (en) Secondary battery positive electrode
WO2023223581A1 (ja) 電池
JP2022097800A (ja) 全固体電池
JP2017111989A (ja) 全固体電池用電極、全固体電池、及びそれらの製造方法
JP2023149912A (ja) 全固体電池
JP2023077585A (ja) 全固体電池
JP2022088952A (ja) 全固体電池
JP2023114598A (ja) 負極層

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7448506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151