JP2017059325A - 全固体電池の製造方法 - Google Patents

全固体電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017059325A
JP2017059325A JP2015181106A JP2015181106A JP2017059325A JP 2017059325 A JP2017059325 A JP 2017059325A JP 2015181106 A JP2015181106 A JP 2015181106A JP 2015181106 A JP2015181106 A JP 2015181106A JP 2017059325 A JP2017059325 A JP 2017059325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
lithium
material layer
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015181106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6233372B2 (ja
Inventor
敬介 大森
Keisuke Omori
敬介 大森
元 長谷川
Hajime Hasegawa
元 長谷川
健吾 芳賀
Kengo Haga
健吾 芳賀
光俊 大瀧
Mitsutoshi Otaki
光俊 大瀧
徳洋 尾瀬
Tokuhiro Ose
徳洋 尾瀬
大地 小坂
Daichi Kosaka
大地 小坂
正人 穂積
masato Hozumi
正人 穂積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015181106A priority Critical patent/JP6233372B2/ja
Priority to US15/264,726 priority patent/US10297874B2/en
Priority to CN201610825011.2A priority patent/CN106532125B/zh
Publication of JP2017059325A publication Critical patent/JP2017059325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233372B2 publication Critical patent/JP6233372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、不可逆容量を低減した全固体電池を製造する方法を提供することを目的とする。【解決手段】本発明の目的は、失活したリチウムを有する失活リチウム含有負極活物質層(4)、全固体電池用固体電解質層(3)、及び全固体電池用正極活物質層(2)を全固体電池用固体電解質層が、失活リチウム含有負極活物質層及び全固体電池用正極活物質層の間に配置されるように積層する積層工程を有する、全固体電池の製造方法により達成することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、全固体電池の製造方法に関する。
現在、種々の電池の中でも、エネルギー密度が高いという観点から、リチウムイオン電池が注目を浴びている。その中でも、電解液を固体電解質に置換した全固体電池が特に注目を浴びている。これは、全固体電池が、電解液を用いる二次電池と異なり電解液を用いないことから、過充電に起因する電解液の分解等を生じることがないこと、及び高いサイクル耐久性及びエネルギー密度を有していることを理由とする。
全固体電池を充放電した場合に、充電容量よりも放電容量が小さくなること、即ち不可逆容量が生じることが知られている。この原因としては、例えば、充放電に伴う負極活物質の膨張・収縮によって、負極活物質と固体電解質等との間に空隙が生じることが挙げられる。
この原因に対して、特許文献1では、初期充電後に全固体電池を再度プレスすることにより空隙を減少させるという解決方法を提供している。
なお、全固体電池の従来の製造方法としては、特許文献2及び3の方法を挙げることができる。
特開2010−238484号公報 特開2015−008073号公報 特開2014−216131号公報
本発明者は、全固体電池に不可逆容量が生じる要因として、充放電に伴う負極活物質の膨張・収縮によって負極活物質と固体電解質等との間に空隙が生じることのみでなく、充放電時に一部のリチウムイオンが負極活物質層の材料と反応して失活することにより、後の充放電において正極負極間を移動するリチウムイオンの総量が減少すること、及びこのようなリチウムイオンの失活に対する対策をとることで、不可逆容量を低減することができることを見出した。
したがって、本発明は、不可逆容量を低減した全固体電池を製造する方法を提供することを目的とする。
1.失活したリチウムを有する失活リチウム含有負極活物質層、全固体電池用固体電解質層、及び全固体電池用正極活物質層を全固体電池用固体電解質層が、失活リチウム含有負極活物質層及び全固体電池用正極活物質層の間に配置されるように積層する積層工程を有する、全固体電池の製造方法。
2.積層工程において、失活リチウム含有負極活物質層及び第1の固体電解質層を積層した第1の積層体、並びに全固体電池用正極活物質層及び第2の固体電解質層を積層した第2の積層体を、第1の固体電解質層及び第2の固体電解質層が接合して全固体電池用固体電解質層を形成するように積層する、前記1に記載の方法。
3.積層工程において、第1の積層体、接合用固体電解質層、及び第2の積層体を、第1の固体電解質層、接合用固体電解質層、及び第2の固体電解質層が接合して全固体電池用固体電解質層を形成するようにして積層し、その後プレスする、前記2に記載の方法。
4.失活リチウム非含有負極活物質層、リチウム供給用固体電解質層、及びリチウム供給用正極活物質層をこの順番で積層して仮の全固体電池を組み立てる組立工程、組立工程後に、仮の全固体電池を充電して、失活リチウム非含有負極活物質層にリチウムを供給して、失活リチウム非含有負極活物質層を失活リチウム含有負極活物質層にする充電工程、及び充電工程後に、仮の全固体電池からリチウム供給用正極活物質層を除去して、リチウム供給用固体電解質層を第1の固体電解質層として有する第1の積層体を得る除去工程、又は充電工程後に、仮の全固体電池からリチウム供給用正極活物質層及びリチウム供給用固体電解質層を除去して、失活リチウム含有負極活物質層を得る除去工程を有する、前記1〜3のいずれか一項に記載の方法。
5.除去工程後、除去されたリチウム供給用正極活物質層、又は除去されたリチウム供給用正極活物質層及びリチウム供給用固体電解質層の積層体を、他の仮の全固体電池を組み立てる組立工程に再利用する、前記4に記載の方法。
6.充電工程後に、仮の全固体電池を放電する、放電工程を有する前記4又は5に記載の方法。
7.充電工程と放電工程を交互に複数回繰り返す充放電工程を有する、前記6に記載の方法。
8.除去工程を、失活リチウム含有負極活物質層が失活していないリチウムを更に有する状態の仮の全固体電池に対して行う、前記4〜7のいずれか一項に記載の方法。
9.失活リチウム非含有負極活物質層がケイ素粒子を負極活物質として有し、かつ除去工程を、失活リチウム含有負極活物質層のケイ素粒子の充電量が264mAh/g以上であり、かつ、失活リチウム含有負極活物質層のリチウム受入れ可能量が全固体電池用正極活物質層のリチウム放出可能量より大きい状態で、除去工程を行う、前記8に記載の方法。
10.充電工程において、全固体電池用正極活物質層から供給可能なリチウム量よりも多量のリチウムを、リチウム供給用正極活物質層から失活リチウム非含有負極活物質層に供給する、前記4〜9のいずれか一項に記載の方法。
11.除去工程後に、失活リチウム含有負極活物質層、又は第1の積層体をプレスする工程を有する、前記4〜10のいずれか一項に記載の方法。
12.全固体電池用固体電解質層の固体電解質が硫化物固体電解質である、前記1〜11のいずれか一項に記載の方法。
13.失活リチウム含有負極活物質層が炭素系負極活物質又は金属系負極活物質を有する、前記1〜12のいずれか一項に記載の方法。
14.失活リチウム含有負極活物質層がケイ素粒子を負極活物質として有する、前記1〜13のいずれか一項に記載の方法。
本発明によれば、不可逆容量を低減した全固体電池を製造する方法を提供することができる。
図1は、本発明の製造方法により製造される全固体電池の具体例を図示したものである。 図2は、本発明の作用原理を説明した全固体電池の模式図を図示したものである。 図3は本発明の製造方法の工程の具体例を図示したものである。
以下、本発明について詳述する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるのではなく、本発明の要旨の範囲内で種々変形して実施できる。
本発明は、失活したリチウムを有する失活リチウム含有負極活物質層、全固体電池用固体電解質層、及び全固体電池用正極活物質層を全固体電池用固体電解質層が、失活リチウム含有負極活物質層及び全固体電池用正極活物質層の間に配置されるように積層する積層工程を有する、全固体電池の製造方法である。
原理によって限定されるものではないが、本発明の作用原理は以下のとおりと考える。
全固体電池において生じる容量の低下の原因としては、固体電解質と集電体の化学反応や、充放電に伴う正極活物質及び負極活物質の膨張収縮による活物質と固体電解質間の空隙の発生などが知られている。
本発明者は、これらの他、全固体電池を充放電した場合に、正極活物質から放出されるリチウムイオンのうち一部が負極活物質層の材料と化学反応することで失活リチウムとなることも、電池の容量の低下の原因の一つであることを見出した。
図2を用いてこの仕組みを説明する。充電前の全固体電池は、正極活物質層(21)中に、リチウムイオンとして放出可能なリチウム(24)を有している(図2(a)参照)。全固体電池を充電すると、正極活物質中に取り込まれているリチウムがリチウムイオンとして正極活物質から放出されて、固体電解質層(22)を通過して負極活物質層(23)側に移動して負極活物質に取り込まれる(図2(b)参照)。逆に、全固体電池を放電すると、負極活物質中のリチウムはリチウムイオンとして負極活物質から放出され、正極活物質層に移動して正極活物質に取り込まれる。ここで、全固体電池を充電した場合に、負極活物質に取り込まれるリチウムイオンのうち一部は負極活物質層の材料と化学反応して失活リチウム(27)となり、その後の放電においても負極活物質層から正極活物質層に移動しなくなる(図2(c)参照)。そのため、正極活物質と負極活物質との間を移動するリチウムイオンの量は、充放電を繰り返すたびに減少して、電池の容量が低下する。そして、この失活リチウムの発生は、最初の充電において最も多く、充放電のサイクルを繰り返すごとにこの発生は少なくなる。
なお、図2の25は、負極活物質中のリチウムイオンを受け入れることができる部分を表しており、26は、正極活物質中のリチウムイオンを受け入れることができる部分を表している。
そのため、全固体電池の製造工程において、一度、仮の全固体電池を完成させて充電を行い、負極活物質中において失活リチウムを発生させたうえで正極活物質層を交換して全固体電池を完成させる製造方法をとることにより、電池の容量が低下しにくい全固体電池を製造することができる。
<失活リチウム含有負極活物質層>
1.失活リチウム含有負極活物質層
失活リチウム含有負極活物質層は、負極活物質、失活リチウム、及び固体電解質を有している。負極活物質層は、バインダー及び導電助剤を更に有していてよい。
負極活物質としては、公知の負極活物質であれば特に限定されない。例えば、グラファイト、ソフトカーボン、若しくはハードカーボンなどの炭素系負極活物質、ケイ素、ケイ素合金、若しくはスズなどの公知の合金活物質、又はこれらの組み合わせが挙げられる。
本発明において失活リチウムとは、全固体電池を充電した場合に、一部のリチウムイオンが負極活物質層の材料と化学反応することにより発生する、その後の充放電において負極活物質と正極活物質との間を移動しなくなったリチウムである。
固体電解質としては、全固体電池の固体電解質として用いられる固体電解質であれば特に限定されない。例えば、LiO−B−P、及びLiO−SiOなどの酸化系非晶質固体電解質、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、及びLiS−Pなどの硫化物固体電解質、並びにLiI、LiN、LiLaTa12、LiLaZr12、LiBaLaTa12、Li3PO(4−3/2w)w(w<1)、及びLi3.6Si0.60.4等の結晶質酸化物・酸窒化物が挙げられる。
バインダーとしては、特に限定されないが、ポリマー樹脂、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリアミドイミド(PAI)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、若しくはカルボキシメチルセルロース(CMC)等、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。
導電助剤としては、VGCF、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ(CNT)、若しくはカーボンナノファイバー(CNF)等の炭素材料の他、ニッケル、アルミニウム、若しくはSUS等の金属、又はこれらの組み合わせを上げることができる。
2.失活リチウム含有活物質層の製造方法
本発明の失活リチウム含有負極活物質層は、失活リチウム非含有負極活物質層、リチウム供給用固体電解質層、及びリチウム供給用正極活物質層をこの順番で積層して仮の全固体電池を組み立てる組立工程、組立工程後に、仮の全固体電池を充電して、失活リチウム非含有負極活物質層にリチウムを供給して、失活リチウム非含有負極活物質層を失活リチウム含有負極活物質層にする充電工程、及び充電工程後に、仮の全固体電池からリチウム供給用正極活物質層を除去して、リチウム供給用固体電解質層を第1の固体電解質層として有する第1の積層体を得る除去工程、又は充電工程後に、仮の全固体電池からリチウム供給用正極活物質層及びリチウム供給用固体電解質層を除去して、失活リチウム含有負極活物質層を得る除去工程を行うことにより製造することができる。
図3(a)は、失活リチウム含有活物質層の製造方法の具体例である。図3(a)では、仮の全固体電池の組立工程、仮の全固体電池を充電する充電工程、リチウム供給用正極活物質等の除去工程を、この順番で行っている。
(1)失活リチウム非含有負極活物質層
失活リチウム含有負極活物質層の製造方法に用いられる失活リチウム非含有負極活物質層は、負極活物質及び固体電解質を有しており、更に、バインダー及び導電助剤を有していてよい。負極活物質、固体電解質、バインダー及び導電助剤は、失活リチウム含有負極活物質層に用いられるものと同一である。
(2)リチウム供給用固体電解質層
リチウム供給用固体電解質層は、上記失活リチウム含有負極活物質層において記載した固体電解質を利用することができる。リチウム供給用固体電解質層は、仮の全固体電池の固体電解質層として用いられる。リチウム供給用固体電解質層は、除去工程においてリチウム供給用正極活物質層と共に除去してよく、除去しなくてもよい。リチウム供給用固体電解質層を除去しない場合には、失活リチウム含有負極活物質層と共に第一の積層体として、その後の積層工程に使用される。
(3)リチウム供給用正極活物質層
リチウム供給用正極活物質層は、正極活物質、並びに随意にバインダー、導電助剤、及び固体電解質を有している。
正極活物質としては、リチウム二次電池の正極活物質材料として用いられる材料であれば特に限定されない。例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(Li1+xNi1/3Co1/3Mn1/3)、マンガン酸リチウム(LiMn)、Li1+xMn2−x−y(MがAl、Mg、Co、Fe、Ni、Znから選ばれる一種類以上)で表される組成の異種元素置換Li−Mnスピネル、チタン酸リチウム(LiTiO)、若しくはLiMPO(MがFe、Mn、Co、Niから選ばれる一種類以上)で表される組成のリン酸金属リチウム等、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。
正極活物質は、成分としてリチウムを有するリチウム含有金属酸化物の保護コーティングによって被覆されていてもよい。これにより、正極活物質が固体電解質と反応して酸化物被膜を形成することを防止して、正極活物質の劣化を防止することができる。リチウム含有金属酸化物としては、リチウムイオン伝導性を有し、かつ正極活物質又は固体電解質と接触しても流動しない被覆層の形態を維持できる物質であれば特に限定されない。例えば、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、チタン酸リチウム(LiTiO12)、又はリン酸リチウム(LiPO)等を用いることができる。
導電助剤、バインダー、及び固体電解質としては、上記失活リチウム含有活物質層において記載したものを用いることができる。
リチウム供給用正極活物質層の放出可能なリチウム含有量(A)は、本発明の製造方法により製造される全固体電池に用いられる全固体電池用正極活物質層の放出可能なリチウム含有量(B)よりも大きくてよい。より具体的には、A/Bが1より大きくてよく、1.25以上、1.50以上、1.75以上であってよい。A/Bの上限は特に限定されない。A/Bが大きすぎると、仮の全固体電池の充電において失活リチウム含有負極活物質層中に金属リチウムが析出することが考えられるが、充電を制御することで金属リチウムの析出を抑制することが可能なためである。
これにより、仮の全固体電池の充電工程において、全固体電池用正極活物質層から供給可能なリチウム量よりも多量のリチウムを、リチウム供給用正極活物質層から失活リチウム非含有負極活物質層に供給することができる。
(4)仮の全固体電池
仮の全固体電池は、失活リチウム非含有負極活物質層、リチウム供給用固体電解質層、及びリチウム供給用正極活物質層を有している。仮の全固体電池は、充電工程を行うことによって、失活リチウム非含有負極活物質層にリチウムイオンを供給して、失活リチウム非含有負極活物質層を失活リチウム含有活物質層にするために作成される。
(5)組立工程
組立工程は、失活リチウム非含有負極活物質層、リチウム供給用固体電解質層、及びリチウム供給用正極活物質層をこの順番で積層して、仮の全固体電池を作製する工程である。
(6)充電工程
充電工程は、仮の全固体電池を充電することによって失活リチウム非含有負極活物質層にリチウムを供給するために行う工程である。充電方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。例えば、定電流―定電圧充電によって充電することができる。また、充電工程後に仮の全固体電池を放電してもよく、さらに、充電と放電を交互に複数回繰り返してもよい。
図3(b)は、充電工程後に仮の全固体電池を放電する放電工程を有する、失活リチウム含有活物質層の製造方法の具体例を示している。図3(b)に記載される製造方法は、仮の全固体電池の組立工程、仮の全固体電池を充電する充電工程、放電工程、リチウム供給用正極活物質層等の除去工程をこの順番で行っている。
また、図3(c)は、仮の全固体電池を充電する充電工程及び放電工程を交互に複数回繰り返し行う、失活リチウム含有活物質層の製造方法の工程の具体例を示している。図3(c)に記載される製造方法は、仮の全固体電池の組立工程を行った後、充電工程及び放電工程をt回繰り返し、その後、リチウム供給用正極活物質層等の除去工程を行っている。
充電工程又は放電工程は、負極活物質に蓄えられているリチウムを全て放出させず、失活リチウム含有負極活物質層が失活していないリチウムを更に有する状態で終了させて除去工程を行うのが好ましい。例えば、失活リチウム含有負極活物質層がケイ素粒子を負極活物質として有している全固体電池を作製する場合、失活リチウム含有負極活物質層のケイ素粒子の充電量が264mAh/g以上となるように放電を終了させることが好ましい。これにより、本発明の製造方法により製造される全固体電池の負極活物質としてのケイ素粒子の一部がリチウムとの合金となることにより、充電時においてケイ素粒子がリチウムイオンを受け入れやすくなり、抵抗を低減させることができる。
失活リチウム含有負極活物質層のケイ素粒子の充電量は、300mAh/g以上、350mAh/g以上、400mAh/g以上、450mAh/g以上、500mAh/g以上、550mAh/g以上、又は600mAh/g以上であってよい。
また、充電工程又は放電工程を、失活リチウム含有負極活物質層が失活していないリチウムを更に有する状態で終了させて除去工程を行う場合には、全固体電池失活リチウム含有負極活物質層のリチウム受入れ可能量が、全固体電池完成後の全固体電池用正極活物質層のリチウム放出可能量より大きくなるように、充電工程を終了させるのが好ましい。
これは、失活リチウム含有負極活物質層のリチウム受入れ可能量が、全固体電池完成後の全固体電池用正極活物質層のリチウム放出可能量より小さい場合、完成した全固体電池を充電したときに、金属リチウムが負極活物質層中に析出する可能性があるためである。
失活リチウム含有負極活物質層が失活していないリチウムを更に有する状態で終了させる方法としては、例えば、本発明の製造方法によって製造される全固体電池の通常使用時の充放電制御電圧の最小値よりも高い電圧で放電を終了することが挙げられる。具体的には、通常使用時の充放電制御電圧の最小値が2.5Vの全固体電池である場合に、3.0V以上、3.1V以上、3.2V以上、3.3V以上の電圧で放電を終了することができる。
さらに、充電工程において、全固体電池用正極活物質層から供給可能なリチウム量よりも多量のリチウムを、リチウム供給用正極活物質層から失活リチウム非含有負極活物質層に供給することにより、本発明により製造される全固体電池の不可逆容量を更に低減することもできる。
全固体電池用正極活物質層から供給可能なリチウム量よりも多量のリチウムをリチウム供給用正極活物質層から失活リチウム非含有負極活物質層に供給する方法としては、例えば、リチウム供給用正極活物質層中の放出可能なリチウムイオンの総量を、全固体電池用正極活物質層の放出可能なリチウムイオンの総量よりも多くすることが挙げられる。
リチウム供給用正極活物質層中の放出可能なリチウムイオンの総量は、全固体電池用正極活物質層の放出可能なリチウムイオンの総量よりも多ければよく、例えば、1.1倍以上、1.2倍以上、1.3倍以上、1.5倍以上、1.6倍以上、1.7倍以上、又は1.8倍以上であってよい。
(7)除去工程
除去工程は、負極活物質にリチウムを供給するために用いたリチウム供給用正極活物質層、又はリチウム供給用固体電解質層及びリチウム供給用正極活物質層を除去する工程である。この工程は、充電工程によってリチウムが供給された失活リチウム含有負極活物質層、又はリチウム供給用固体電解質を第1の固体電解質層として有する第1の積層体を、その後の工程に使用するために行われる。なお、除去工程後の失活リチウム含有負極活物質層又は第1の積層体に対してプレス工程を行うことで、失活リチウム含有負極活物質層又は第1の積層体の形状を整え、その後の積層工程において固体電解質層又は第2の積層体との界面の接触を良好にすることができる(図3(d)参照)。
<全固体電池用固体電解質層>
全固体電池用固体電解質層は、上記失活リチウム含有活物質層において記載した固体電解質を利用することができる。
<全固体電池用正極活物質層>
全固体電池用正極活物質層は、正極活物質、並びに随意にバインダー、導電助剤、及び固体電解質を有している。全固体電池用正極活物質層が有するこれらの材料は、上述のリチウム供給用正極活物質層に使用されるものと同じものを用いることができる。
<積層工程>
本発明の積層工程は、失活したリチウムを有する失活リチウム含有負極活物質層(4)、全固体電池用固体電解質層(3)、及び全固体電池用正極活物質層(2)をこの順で積層する工程である(図1(a)参照)。積層の方法としては、失活したリチウムを有する失活リチウム含有負極活物質層、全固体電池用固体電解質層、及び全固体電池用正極活物質層がこの順番で積層されるのであれば方法は特に限定されない。
例えば、積層工程において、失活リチウム含有負極活物質層(4)及び第1の固体電解質層(8)を積層した第1の積層体(10)、並びに全固体電池用正極活物質層(2)及び第2の固体電解質層(7)を積層した第2の積層体(9)を、第1の固体電解質層(8)及び第2の固体電解質層(7)が接合して全固体電池用固体電解質層(7,8)を形成するように積層することができる(図1(b)参照)。さらに、第1の積層体(10)、接合用固体電解質層(11)、及び第2の積層体(9)を、第1の固体電解質層(8)、接合用固体電解質層(11)、及び第2の固体電解質層(7)が接合して全固体電池用固体電解質層(7,8,11)を形成するように積層し、積層後にプレスすることもできる(図1(c)参照)。このように第1の積層体(10)と第2の積層体(9)の間に接合用固体電解質層(11)を挟むことで、界面の接合を良好にして、全固体電池の内部抵抗を減少させることができる。なお、図1における1は正極集電体であり、5は負極集電体であり、6は本発明の製造方法により製造される全固体電池である(図1参照)。
接合用固体電解質層は、上記失活リチウム含有負極活物質層において記載した固体電解質を利用することができるが、界面を良好にするために、結晶質固体電解質よりも柔らかい、非晶質の固体電解質を用いるのが好ましい。
<<実施例1及び比較例1>>
下記のようにして実施例1及び比較例1の全固体電池を作製し、初期充放電を行い、その初期放電容量を測定した。
<実施例1>
1.仮の全固体電池の作製方法
(1)リチウムイオン供給用正極活物質層の作製
分散媒としてのヘプタン、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデンを溶解した5wt%酪酸ブチル溶液、正極活物質としての平均粒径6μmのLiNi1/3Co1/3Mn1/3、及び固体電解質としての平均粒径0.8μmのヨウ化リチウムを含有するLiS−P系ガラスセラミックを、ポリプロピレン製容器に加えて、超音波分散装置(エスエムテー製、製品名UH−50)で30秒間撹拌した。その後、ポリプロピレン製容器を振とう器(柴田科学株式会社製、製品名TTM−1)で3分間振とうし、さらに超音波分散装置で30秒間撹拌して正極活物質層用ペーストを作製した。
正極活物質層用ペーストを、アプリケーターを使用して、ドクターブレード法にて正極集電体としてのアルミニウム箔に塗工し、その後、100℃に加熱したホットプレート上で30分間乾燥することにより、正極集電体上にリチウムイオン供給用正極活物質層を作製した。
(2)失活リチウム非含有負極活物質層の作製
分散媒としてのヘプタン、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデンを溶解した5wt%酪酸ブチル溶液、負極活物質としての平均粒径10μmの天然黒鉛系カーボン、固体電解質としての平均粒径0.8μmのヨウ化リチウムを含有するLiS−P系ガラスセラミック、及び導電助剤としてのVGCF(気相法炭素繊維)を、ポリプロピレン製容器に加えて、超音波分散装置で30秒間撹拌した。その後、ポリプロピレン製容器を振とう器で30分間振とうして失活リチウム非含有負極活物質層用ペーストを作製した。
失活リチウム非含有負極活物質層用ペーストを、アプリケーターを使用して、ドクターブレード法にて負極集電体としての銅箔に塗工し、その後、100℃に加熱したホットプレート上で30分間乾燥することにより、負極集電体上に失活リチウム非含有負極活物質層を作製した。
(3)固体電解質層の作製
分散媒としてのヘプタン、バインダーとしてのブタジエンゴムを溶解した5wt%ヘプタン溶液、及び固体電解質としての平均粒径2.5μmのヨウ化リチウムを含有するLiS−P系ガラスセラミックを、ポリプロピレン製容器に加えて、超音波分散装置で30秒間撹拌した。その後、ポリプロピレン製容器を振とう器で30分間振とうして固体電解質層用ペーストを作製した。
作製した固体電解質層用ペーストをドクターブレード法にてアルミニウム箔に塗工し、その後、100℃に加熱したホットプレート上で30分間乾燥し、固体電解質層を作製した。リチウムイオン供給用正極活物質層、失活リチウム非含有負極活物質層をそれぞれ固体電解質層と張り合わせた状態で、6ton/cmでプレスを行い、固体電解質層側のアルミニウム箔を剥離することで、リチウムイオン供給用正極活物質層と固体電解質層の積層体、及び失活リチウム非含有負極活物質層と固体電解質層の積層体を作製した。
(4)仮の全固体電池の組立て
リチウムイオン供給用正極活物質層と固体電解質層の積層体を直径12.5mmの打抜き治具で、失活リチウム非含有負極活物質層と固体電解質層の積層体を直径13.0mmの治具でそれぞれ打ち抜いた。これらの積層体を、それぞれの固体電解質層が互いに接してリチウム供給用固体電解質層を形成するように積層して、拘束治具を用いて2N/mの拘束圧で拘束して、仮の全固体二次個体電池を作製した。
2.仮の全固体電池に対する充放電
仮の全固体電池をデシケーターに入れて、0.05Cで4.55Vまで定電流―定電圧充電を行った(終止電流0.01C)。その後、定電流―定電圧で3Vまで放電した。これにより、失活リチウム非含有負極活物質層にリチウムを供給して、失活リチウム含有負極活物質層とした。
3.電池の分解・再構成
その後、仮の全固体電池の拘束を外し、リチウムイオン供給用正極活物質層と固体電解質層の積層体と失活リチウム含有負極活物質層と固体電解質層の積層体に分解した。失活リチウム含有負極活物質層と固体電解質層の積層体を第1の積層体とした。また、上述のリチウム供給用正極活物質層及び固体電解質層の積層体と同様の製造方法によって新しく作成した積層体を直径12.5mmの打抜き治具で打ち抜いたものを第2の積層体とした。第1の積層体と第2の積層体を、それぞれの固体電解質層がたがいに接して全固体電池用固体電解質層を形成するように積層し、拘束治具を用いて2N/mの拘束圧で拘束して、実施例1の全固体電池を作製した。
4.初期充放電
完成させた全固体電池をデシケーターに入れて、0.05Cで4.55Vまで定電流―定電圧充電を行った(終止電流0.01C)。その後、定電流―定電圧で3Vまで放電して、その放電容量を測定した。
<比較例1>
実施例1の方法における仮の全固体電池の作製方法と同様にして、比較例1の全固体電池を作製した。比較例1の全固体電池に対して、実施例1と同様にして初期充放電を行い、放電容量を測定した。
<評価1>
表1は、実施例1及び比較例1の全固体電池の放電容量の測定結果を表している。
表1では、放電容量は実測値ではなく、比較例1の全固体電池の放電容量を100%としたときの実施例1の全固体電池の放電容量を表している。
Figure 2017059325
表1のとおり、実施例1の全固体電池の放電容量は、比較例1の全固体電池の放電容量よりも8%向上していることがわかる。このことから、実施例1のように、初期充電後に正極活物質層を交換することで、全固体電池の性能を向上させることができるといえる。
<<実施例2〜5及び比較例2>>
下記のようにして、実施例2〜5及び比較例2の全固体電池を作製して、初期放電容量及び内部抵抗を測定した。
<実施例2>
負極活物質として平均粒径5μmのケイ素粒子を用いたこと、負極活物質層用ペーストに、さらに導電助剤としてのVGCF(気層法炭素繊維)を加えたこと、仮の全固体電池に対する充放電工程において2.5Vまで放電したことを除いて、実施例1と同様にして実施例2の全固体電池を作製した。実施例2の全固体電池に対して、初期充放電において4.4Vまで充電し、かつ3Vまで放電したことを除いて、実施例1と同様にして初期充放電を行い、放電容量を測定した。また、所定の電圧から一定時間7C放電を行い、その時の電圧降下から、実施例2の全固体電池の内部抵抗を算出した。
<実施例3>
第1の積層体及び第2の積層体の間に接合用固体電解質層を挿入して積層したことを除いて、実施例2と同様にして実施例3の全固体電池を作製した。実施例3の全固体電池に対して、実施例2と同様にして初期充放電を行い、放電容量及び内部抵抗を測定した。なお、接合用固体電解質層の作成方法、及び第1の積層体と第2の積層体との積層方法は、下記のとおりである。
1.接合用固体電解質層の作成方法
分散媒としてのヘプタン、バインダーとしてのブタジエンゴムを溶解した5wt%ヘプタン溶液、及び固体電解質としての平均粒径2.5μmのヨウ化リチウムを含有するLiS−P系ガラスをポリプロピレン製容器に加えて、超音波分散装置で30秒間撹拌した。その後、ポリプロピレン製容器を振とう器で30分間振とうして接合用固体電解質層用ペーストを作製した。
接合用固体電解質用ペーストを、アプリケーターを使用して、ブレード法にて基盤としてのアルミニウム箔に塗工し、その後、100℃に加熱したホットプレート上で30分間乾燥した。その後、直径13.0mmの治具でそれぞれ打ち抜いて、基盤上に接合用固体電解質層を作製した。
2.第1の積層体と第2の積層体との積層方法
基盤上の接合用固体電解質層を、第1の積層体の固体電解質層と接合用固体電解質層が接触するようにして第1の積層体上に積層して、1ton/cmでプレスした。その後、基盤としてのアルミニウム箔を剥がした。その後、第2の積層体の固体電解質層と接合用固体電解質層が接して全固体電池用固体電解質層を形成するようにして第2の積層体を積層して、130℃、2ton/cmでプレスした。
<実施例4及び5>
仮の全固体電池に対する充放電工程において、実施例4では3.1V、及び実施例5では3.3Vまで放電したことを除いて、実施例3と同様にして実施例4及び実施例5の全固体電池を作製した。実施例4及び実施例5の全固体電池に対して、実施例2と同様にして初期充放電を行い、放電容量及び内部抵抗を測定した。
<比較例2>
実施例2の方法における仮の全固体電池の作成方法と同様にして、比較例2の全固体電池を作製した。比較例2の全固体電池に対して、実施例2と同様にして初期充放電を行い、放電容量及び内部抵抗を測定した。
<評価2>
表2は、実施例2〜5及び比較例2の測定結果を表している。
表2において、「負極容量」とは、全固体電池を2.5Vまで放電した場合を0としたときの、負極活物質の単位重量当たりの充電容量(mAh/g)であり、仮の全固体電池に対する充放電工程後に、負極活物質が有している、放出可能なリチウムイオンの総量を表している。表2において、「抵抗」とは、全固体電池の内部抵抗であり、各実施例及び比較例の全固体電池に対して、所定の電圧から一定時間7C放電を行い、その時の電圧降下から算出した値である。表2において、「初期放電容量」及び「抵抗」は、比較例2の初期放電容量及び内部抵抗の値を100%としたときの各実施例及び比較例の抵抗の値を表している。
Figure 2017059325
表2で示されているように、比較例2の全固体電池よりも、実施例2の全固体電池のほうが、初期放電容量が高く、「抵抗」が低い。このことから、実施例2のように、負極活物質としてケイ素粒子を用いた場合でも、初期充電後に正極活物質層を交換することで、全固体電池の性能を向上させることができるといえる。
また、実施例2のように接合用固体電解質層によって第1の積層体と第2の積層体が接合されていない場合よりも、実施例3〜5のように接合用固体電解質層によって第1の積層体と第2の積層体が接合されている場合のほうが、初期放電容量が大きく、「抵抗」が小さい。これは、第1の積層体と第2の積層体の間の界面が、接合用固体電解質によって良好に接合されているためである。
実施例3〜5を比較すると、負極容量が大きいものほど、即ち、負極活物質であるケイ素粒子中にリチウムがケイ素とのアモルファス合金となって存在しているものほど、「抵抗」が小さく、かつ初期放電容量が大きいといえる。リチウムとケイ素のアモルファス合金は、ケイ素よりもリチウムイオンとの反応性が高く、リチウムとのアモルファス合金となっていないケイ素粒子と比較して、充電においてより多くのリチウムイオンと反応することができると考えられる。
<<実施例6〜8及び比較例3>>
下記のようにして、実施例6〜8及び比較例3の全固体電池を作製して、初期放電容量、内部抵抗及び耐久性を測定した。
<実施例6>
1.仮の全固体電池の製造方法
(1)リチウム供給用正極活物質層作製
分散媒としてのヘプタン、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデンを溶解した5wt%酪酸ブチル溶液、正極活物質としての平均粒径6μmのLiNi1/3Co1/3Mn1/3、固体電解質としての平均粒径0.8μmのヨウ化リチウムを含有するLiS−P系ガラスセラミック、及び導電助剤としてのVGCF(気相法炭素繊維)を、ポリプロピレン製容器に加えて、超音波分散装置(エスエムテー製、製品名UH−50)で30秒間撹拌した。その後、ポリプロピレン製容器を振とう器(柴田科学株式会社製、製品名TTM−1)で3分間振とうし、さらに超音波分散装置で30秒間撹拌して正極用ペーストを作製した。
正極用ペーストを、アプリケーターを使用して、ブレード法にて正極集電体としてのアルミニウム箔に塗工し、その後、100℃に加熱したホットプレート上で30分間乾燥することで正極集電体上にリチウム供給用正極活物質層を作製した。
(2)失活リチウム非含有負極活物質層の作製
分散媒としてのヘプタン、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデンを溶解した5wt%酪酸ブチル溶液、負極活物質としての平均粒径5μmのケイ素粒子、固体電解質としての平均粒径0.8μmのヨウ化リチウムを含有するLiS−P系ガラスセラミック、及び導電助剤としてのVGCF(気相法炭素繊維)を、ポリプロピレン製容器に加えて、超音波分散装置で30秒間撹拌した。その後、ポリプロピレン製容器を振とう器で30分間振とうして負極用ペーストを作製した。
負極用ペーストを、アプリケーターを使用して、ブレード法にて負極集電体としての銅箔に塗工し、その後、100℃に加熱したホットプレート上で30分間乾燥することで負極集電体上に失活リチウム非含有負極活物質層を作製した。
(3)固体電解質層の作製
分散媒としてのヘプタン、バインダーとしてのブタジエンゴムを溶解した5wt%ヘプタン溶液、及び固体電解質としての平均粒径2.5μmのヨウ化リチウムを含有するLiS−P系ガラスセラミックを、ポリプロピレン製容器に加えて、超音波分散装置で30秒間撹拌した。その後、ポリプロピレン製容器を振とう器で30分間振とうして固体電解質層用ペーストを作製した。
作製した固体電解質層用ペーストをドクターブレード法にてアルミニウム箔に塗工し、その後、100℃に加熱したホットプレート上で30分間乾燥し、固体電解質層を作製した。リチウムイオン供給用正極活物質層、失活リチウム非含有負極活物質層をそれぞれ固体電解質層と張り合わせた状態で、6ton/cmでプレスを行い、固体電解質層側のアルミニウム箔を剥離することで、リチウムイオン供給用正極活物質層と固体電解質層の積層体、及び失活リチウム非含有負極活物質層と固体電解質層の積層体を作製した。
(4)仮の全固体電池の作製
リチウム供給用正極活物質層と固体電解質層の積層体を直径12.5mmの打抜き治具で、失活リチウム非含有負極活物質層と固体電解質層の積層体を直径13.0mmの治具でそれぞれ打ち抜いた。双方をそれぞれの固体電解質層が互いに接してリチウム供給用固体電解質層を形成するように積層し、拘束治具を用いて2N/mの拘束圧で拘束して、仮の全固体二次個体電池とした。
2.仮の全固体電池に対する充放電
仮の全固体電池をデシケーターに入れて、0.05Cで4.55Vまで定電流―定電圧充電を行った(終止電流0.01C)。その後、定電流―定電圧で2.5Vまで放電した。これにより、失活リチウム非含有負極活物質層にリチウムを供給して、失活リチウム含有負極活物質層とした。
3.電池の分解・再構成
その後、仮の全固体電池の拘束を外し、リチウム供給用正極活物質層と固体電解質層の積層体と失活リチウム非含有負極活物質層と固体電解質層の積層体に分解した。失活リチウム非含有負極活物質層と固体電解質層の積層体を第1の積層体とした。また、仮の全固体電池に使用したリチウム供給用正極活物質層のリチウム含有量が、新しく作成した積層体の全固体電池用正極活物質層のリチウム含有量の1.5倍となるようにしたことを除いて、上述の全固体電池用正極活物質層と固体電解質層の積層体と同様の製造方法によって新しい積層体を作成した。この新しい積層体を直径12.5mmの打抜き治具で打ち抜いたものを第2の積層体とした。
下記の方法により作製した接合用固体電解質層を、第1の積層体の固体電解質層と接合用固体電解質層が接触するようにして第1の積層体上に積層し、1ton/cmでプレスし、基盤としてのアルミニウム箔を剥がした。その後、第2の積層体の固体電解質層と接合用固体電解質層が接して、第1の積層体の固体電解質層、第2の積層体の固体電解質層、及び接合用固体電解質層が全固体電池用固体電解質層を形成するようにして第2の積層体を積層し、4.3ton/cmでプレスして、実施例6の全固体電池を作製した。
4.接合用固体電解質層の作製
分散媒としてのヘプタン、バインダーとしてのブタジエンゴムを溶解した5wt%ヘプタン溶液、及び固体電解質としての平均粒径2.5μmのヨウ化リチウムを含有するLiS−P系ガラスを、ポリプロピレン製容器に加えて、超音波分散装置で30秒間撹拌した。その後、ポリプロピレン製容器を振とう器で30分間振とうして接合用固体電解質層用ペーストを作製した。
接合用固体電解質用ペーストを、アプリケーターを使用して、ブレード法にて基盤としてのアルミニウム箔に塗工し、その後、100℃に加熱したホットプレート上で30分間乾燥させることで基盤上に接合用固体電解質層を作製し、直径13.0mmの治具で打ち抜いた。
5.初期充放電
完成させた実施例6の全固体電池をデシケーターに入れて、0.05Cで4.55Vまで定電流―定電圧充電を行った(終止電流0.01C)。その後、定電流―定電圧で2.5Vまで放電して、その放電容量を測定した。また、所定の電圧から一定時間7C放電を行い、その時の電圧降下から、実施例6の全固体電池の内部抵抗を算出した。
6.耐久性の測定
初期充放電終了後、実施例6の全固体リチウム二次電池を定電流―定電圧充電により4.4Vまで充電し、定電流―定電圧放電により2.5Vまで放電して、その放電容量を測定した(第1の放電容量)。その後、0.5時間率(2C)で4.17Vまで充電した後、3.17Vまで放電する工程を300サイクル繰り返した。300サイクル後、実施例6の全固体リチウム二次電池を定電流―定電圧充電により4.4Vまで充電し、定電流―定電圧放電により2.5Vまで放電して、その放電容量を測定した(第2の放電容量)。第2の放電容量/第1の放電容量を計算し、耐久性を測定した。
<実施例7及び8>
新しく作成した積層体の全固体電池用正極活物質層のリチウム含有量に対する仮の全固体電池に使用したリチウム供給用正極活物質層のリチウム含有量が、実施例7では1.5倍、実施例8では1.01倍となるようにしたことを除いて、実施例6と同様にして全固体電池を作製した。
実施例7及び8の全固体電池に対して、実施例6と同様にして初期充放電を行い、放電容量及び内部抵抗を測定した。また、実施例7及び8の全固体電池に対して、実施例6と同様にして耐久性の測定を行った。
<比較例3>
全固体電池用正極活物質層と固体電解質層の積層体、及び負極活物質層と固体電解質層の積層体の間に、実施例6の方法と同様にして作成した接合用固体電解質層を挿入して積層したことを除いて、実施例6の全固体電池と同様にして、比較例3の全固体電池を得た。比較例3の全固体電池に対して実施例6と同様にして初期充放電を行い、放電容量及び内部抵抗を測定した。また、比較例3の全固体電池に対して、実施例6と同様にして耐久性の測定を行った。
<評価3>
表3は、実施例6〜8及び比較例3の測定結果を示している。
表3におけるA/Bは、リチウム供給用正極活物質層の放出可能なリチウム含有量(A)の、全固体電池用正極活物質層の放出可能なリチウム含有量(B)に対する比率を表している。表3の「抵抗」とは、全固体電池の内部抵抗である。表3の「抵抗」及び「耐久性」の値は、比較例3の「抵抗」及び「耐久性」を100%としたときの実施例6〜8の値を記載している。
Figure 2017059325
実施例8の全固体電池の抵抗は96%であり、比較例3の全固体電池の抵抗よりも小さくなっている。一方、実施例8の全固体リチウム二次電池の耐久性は132%であり、比較例3の全固体リチウム二次電池の耐久性よりも大きくなっている。
実施例8の全固体電池では、リチウム供給用正極活物質層の放出可能なリチウム含有量(A)と全固体電池用正極活物質層の放出可能なリチウム含有量(B)の比率は1.01であり、大きな差がないにもかかわらず、比較例3の場合と比較して抵抗耐久性が大幅に向上している。これは、全固体電池の充電によって劣化した正極活物質層を新しい正極活物質層に交換することで、抵抗を低減し、かつ耐久性を向上させた全固体電池を作製することができることを示している。また、実施例6〜8を比較すると、A/Bの値が大きくなるにつれて抵抗が低減し、かつ耐久性が向上しているといえる。
1 正極集電体
2 全固体電池用正極活物質層
3 全固体電池用固体電解質層
4 失活リチウム含有負極活物質層
5 負極集電体
6 全固体電池
7 第2の固体電解質層
8 第1の固体電解質層
9 第2の積層体
10 第1の積層体
11 接合用固体電解質
21 正極活物質層
22 固体電解質層
23 負極活物質層
24 リチウム
25 負極活物質中のリチウムイオンを受け入れることができる部分
26 正極活物質中のリチウムイオンを受け入れることができる部分
27 失活リチウム
固体電解質としては、全固体電池の固体電解質として用いられる固体電解質であれば特に限定されない。例えば、LiO−B−P、及びLiO−SiO などの酸化系非晶質固体電解質、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiS−P、LiI−Li PO−P、及びLiS−Pなどの硫化物固体電解質、並びにLiI、LiN、LiLaTa12、LiLaZr12、LiBaLaTa12、Li3PO(4−3/2w)w(w<1)、及びLi3.6Si0.60.4等の結晶質酸化物・酸窒化物が挙げられる。
3.電池の分解・再構成
その後、仮の全固体電池の拘束を外し、リチウム供給用正極活物質層と固体電解質層の積層体と失活リチウム含有負極活物質層と固体電解質層の積層体に分解した。失活リチウム含有負極活物質層と固体電解質層の積層体を第1の積層体とした。また、仮の全固体電池に使用したリチウム供給用正極活物質層のリチウム含有量が、新しく作成した積層体の全固体電池用正極活物質層のリチウム含有量の1.82倍となるようにしたことを除いて、上述の全固体電池用正極活物質層と固体電解質層の積層体と同様の製造方法によって新しい積層体を作成した。この新しい積層体を直径12.5mmの打抜き治具で打ち抜いたものを第2の積層体とした。

Claims (14)

  1. 失活したリチウムを有する失活リチウム含有負極活物質層、
    全固体電池用固体電解質層、及び
    全固体電池用正極活物質層を、前記全固体電池用固体電解質層が、前記失活リチウム含有負極活物質層及び前記全固体電池用正極活物質層の間に配置されるように積層する積層工程を有する、
    全固体電池の製造方法。
  2. 前記積層工程において、前記失活リチウム含有負極活物質層及び第1の固体電解質層を積層した第1の積層体、並びに前記全固体電池用正極活物質層及び第2の固体電解質層を積層した第2の積層体を、前記第1の固体電解質層及び前記第2の固体電解質層が接合して前記全固体電池用固体電解質層を形成するように積層する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記積層工程において、前記第1の積層体、接合用固体電解質層、及び前記第2の積層体を、前記第1の固体電解質層、前記接合用固体電解質層、及び前記第2の固体電解質層が接合して前記全固体電池用固体電解質層を形成するようにして積層し、その後プレスする、請求項2に記載の方法。
  4. 失活リチウム非含有負極活物質層、リチウム供給用固体電解質層、及びリチウム供給用正極活物質層をこの順番で積層して仮の全固体電池を組み立てる組立工程、
    前記組立工程後に、前記仮の全固体電池を充電して、前記失活リチウム非含有負極活物質層にリチウムを供給して、前記失活リチウム非含有負極活物質層を前記失活リチウム含有負極活物質層にする充電工程、及び
    前記充電工程後に、前記仮の全固体電池から前記リチウム供給用正極活物質層を除去して、前記リチウム供給用固体電解質層を前記第1の固体電解質層として有する前記第1の積層体を得る除去工程、又は前記充電工程後に、前記仮の全固体電池から前記リチウム供給用正極活物質層及び前記リチウム供給用固体電解質層を除去して、前記失活リチウム含有負極活物質層を得る除去工程
    を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記除去工程後、除去された前記リチウム供給用正極活物質層、又は除去された前記リチウム供給用正極活物質層及び前記リチウム供給用固体電解質層の積層体を、他の前記仮の全固体電池を組み立てる前記組立工程に再利用する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記充電工程後に、前記仮の全固体電池を放電する、放電工程を有する請求項4又は5に記載の方法。
  7. 前記充電工程と前記放電工程を交互に複数回繰り返す充放電工程を有する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記除去工程を、前記失活リチウム含有負極活物質層が失活していないリチウムを更に有する状態の前記仮の全固体電池に対して行う、請求項4〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記失活リチウム非含有負極活物質層がケイ素粒子を負極活物質として有し、かつ前記除去工程を、前記失活リチウム含有負極活物質層のケイ素粒子の充電量が264mAh/g以上であり、かつ、前記失活リチウム含有負極活物質層のリチウム受入れ可能量が前記全固体電池用正極活物質層のリチウム放出可能量より大きい状態で、前記除去工程を行う、請求項8に記載の方法。
  10. 前記充電工程において、前記全固体電池用正極活物質層から供給可能なリチウム量よりも多量のリチウムを、前記リチウム供給用正極活物質層から前記失活リチウム非含有負極活物質層に供給する、請求項4〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記除去工程後に、前記失活リチウム含有負極活物質層、又は前記第1の積層体をプレスする工程を有する、請求項4〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記全固体電池用固体電解質層の固体電解質が硫化物固体電解質である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記失活リチウム含有負極活物質層が炭素系負極活物質又は金属系負極活物質を有する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記失活リチウム含有負極活物質層がケイ素粒子を負極活物質として有する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
JP2015181106A 2015-09-14 2015-09-14 全固体電池の製造方法 Active JP6233372B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181106A JP6233372B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 全固体電池の製造方法
US15/264,726 US10297874B2 (en) 2015-09-14 2016-09-14 Method of manufacturing all-solid-state battery
CN201610825011.2A CN106532125B (zh) 2015-09-14 2016-09-14 制造全固体电池的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181106A JP6233372B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 全固体電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017059325A true JP2017059325A (ja) 2017-03-23
JP6233372B2 JP6233372B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=58237346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181106A Active JP6233372B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 全固体電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10297874B2 (ja)
JP (1) JP6233372B2 (ja)
CN (1) CN106532125B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018181708A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池用の負極合材、当該負極合材を含む負極、及び当該負極を備える全固体リチウムイオン二次電池
JP2018181707A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 負極合材、当該負極合材を含む負極、及び、当該負極を備える全固体リチウムイオン二次電池
JP2019057399A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社東芝 固体電解質セパレータ、二次電池、電池パック及び車両
JP2019140042A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP2020042931A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 トヨタ自動車株式会社 固体電池
JP2022521946A (ja) * 2019-05-24 2022-04-13 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 全固体電池用負極の製造方法
JP2022522426A (ja) * 2019-05-08 2022-04-19 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 全固体二次電池用負極の前リチウム化方法及びこれを用いた二次電池

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6287945B2 (ja) * 2015-05-08 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 電極積層体の製造方法
JP6409794B2 (ja) 2016-02-18 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 正極合剤の製造方法、正極の製造方法、及び全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6834921B2 (ja) * 2017-11-28 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電池の製造方法及び硫化物固体電池
CN111566865B (zh) * 2018-01-26 2024-03-22 松下知识产权经营株式会社 电池
JP2019200851A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 トヨタ自動車株式会社 固体電解質、全固体電池および固体電解質の製造方法
US11588176B2 (en) 2021-01-04 2023-02-21 Bioenno Tech LLC All solid-state lithium-ion battery incorporating electrolyte-infiltrated composite electrodes
US11631890B2 (en) 2021-05-06 2023-04-18 Solid Energies Inc. All solid-state lithium-ion battery produced by pressure-aided co-curing
US11888162B2 (en) 2021-05-24 2024-01-30 Solid Energies Inc. Silicon-based composite anodes for high energy density, high cycle life solid-state lithium-ion battery

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199761A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池
JP2011096470A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 全固体リチウムイオン二次電池における負極材および全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2013182790A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池の製造方法、および非水電解質電池
JP2014067687A (ja) * 2012-09-05 2014-04-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 負極合材、負極及びリチウムイオン電池
JP2015032535A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 積層プレス前に負極層側に緻密な電解質層を有する積層電極体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7776478B2 (en) * 2005-07-15 2010-08-17 Cymbet Corporation Thin-film batteries with polymer and LiPON electrolyte layers and method
JP5321196B2 (ja) 2009-03-31 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウム二次電池の製造方法
US20120045670A1 (en) * 2009-11-11 2012-02-23 Amprius, Inc. Auxiliary electrodes for electrochemical cells containing high capacity active materials
US9166222B2 (en) * 2010-11-02 2015-10-20 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with supplemental lithium
JP5553177B2 (ja) * 2011-11-24 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池再利用方法、車両駆動電源、及び車両
CN103794800B (zh) * 2012-11-02 2016-12-21 华为技术有限公司 锂电池集流体、极片和锂电池及其制备方法、锂电池应用
JP2014216131A (ja) 2013-04-24 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 全固体電池およびその製造方法
JP6175934B2 (ja) 2013-06-25 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199761A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池
JP2011096470A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 全固体リチウムイオン二次電池における負極材および全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2013182790A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池の製造方法、および非水電解質電池
JP2014067687A (ja) * 2012-09-05 2014-04-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 負極合材、負極及びリチウムイオン電池
JP2015032535A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 積層プレス前に負極層側に緻密な電解質層を有する積層電極体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018181708A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池用の負極合材、当該負極合材を含む負極、及び当該負極を備える全固体リチウムイオン二次電池
JP2018181707A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 負極合材、当該負極合材を含む負極、及び、当該負極を備える全固体リチウムイオン二次電池
JP2019057399A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社東芝 固体電解質セパレータ、二次電池、電池パック及び車両
JP2019140042A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP2020042931A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 トヨタ自動車株式会社 固体電池
JP7006545B2 (ja) 2018-09-07 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 固体電池
JP2022522426A (ja) * 2019-05-08 2022-04-19 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 全固体二次電池用負極の前リチウム化方法及びこれを用いた二次電池
JP7258405B2 (ja) 2019-05-08 2023-04-17 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 全固体二次電池用負極の前リチウム化方法及びこれを用いた二次電池
JP2022521946A (ja) * 2019-05-24 2022-04-13 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 全固体電池用負極の製造方法
JP7451009B2 (ja) 2019-05-24 2024-03-18 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 全固体電池用負極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106532125B (zh) 2019-03-05
JP6233372B2 (ja) 2017-11-22
CN106532125A (zh) 2017-03-22
US10297874B2 (en) 2019-05-21
US20170077548A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233372B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP6699473B2 (ja) 全固体電池システム及びその製造方法
JP6346290B2 (ja) 積層型電池およびその製造方法
JP6409794B2 (ja) 正極合剤の製造方法、正極の製造方法、及び全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
US9985314B2 (en) All-solid battery and method for manufacturing the same
US10658704B2 (en) Method of manufacturing electrode laminate and method of manufacturing all-solid-state battery
TWI555257B (zh) 全固態電池及彼之製法
JP2016510941A (ja) より厚い電極製造を可能にするための多層電池電極設計
JP6265198B2 (ja) 全固体電池システム
JP6296030B2 (ja) 電極積層体及び全固体電池の製造方法
JP2017111930A (ja) 全固体電池及び全固体電池の製造方法
JP2018142431A (ja) 硫化物全固体電池用負極、及び、硫化物全固体電池、並びに当該硫化物全固体電池の製造方法
WO2013132592A1 (ja) 硫化物固体電池システム及び硫化物固体電池の制御方法
JP2017037780A (ja) 全固体電池
JP2018106984A (ja) 全固体リチウムイオン電池
JP2015005421A (ja) 電極体及び全固体電池
JP6958272B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6926972B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP7248043B2 (ja) 全固体電池
JP6981378B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP2018190537A (ja) 積層電池および積層電池の製造方法
JP2020126808A (ja) 全固体電池
JP2015207347A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2015103432A (ja) 全固体電池の製造方法
WO2021229680A1 (ja) 電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6233372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151