JP7074083B2 - チタン酸リチウムを含む電極スラリーの製造方法 - Google Patents

チタン酸リチウムを含む電極スラリーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7074083B2
JP7074083B2 JP2019005421A JP2019005421A JP7074083B2 JP 7074083 B2 JP7074083 B2 JP 7074083B2 JP 2019005421 A JP2019005421 A JP 2019005421A JP 2019005421 A JP2019005421 A JP 2019005421A JP 7074083 B2 JP7074083 B2 JP 7074083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
dispersion treatment
viscosity
primary dispersion
material composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019005421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020113514A (ja
Inventor
駿 竹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019005421A priority Critical patent/JP7074083B2/ja
Publication of JP2020113514A publication Critical patent/JP2020113514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074083B2 publication Critical patent/JP7074083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、チタン酸リチウムを含む電極スラリーの製造方法に関する。
全固体電池は、電池内に液体状の電解質を用いないため、装置の簡素化を図ることが可能であり、また出力特性等において優れると考えられている。例えば、リチウムイオン二次電池に関して、液体状の電解質の代わりに固体電解質を用いることによって、システムの簡素化が図られている。このような全固体電池は、電極間のセパレータ層としての固体電解質層を備えている。
全固体電池用の電極を作成するために、スラリー状組成物を用いる方法が開発されている。例えば、活物質、固体電解質及びバインダー等を含む電極スラリーを、正極集電体又は負極集電体などの基材に塗布し、これを乾燥することによって、電極を作製する。
特許文献1は、活物質、固体電解質、バインダー、及び溶媒を混練してスラリー状の電極組成物を作製することを含む、固体電池用電極の製造方法を開示している。当該文献では、超音波ホモジナイザーを用いて混練を行ったことが記載されている。
特許文献2は、活物質、バインダー、及び溶媒を混合して活物質を分散させた活物質組成物を作製すること、並びに、作製した活物質組成物に固体電解質及びバインダーを添加してスラリー状の電極組成物を作製する工程を含む、固体電池用電極の製造方法を開示している。
特許文献3は、固体電池用正極の製造方法及び正極用スラリーを開示している。当該文献では、バインダー溶液及び導電助剤を添加した溶媒を超音波処理すること、これによって得られるスラリーに硫化物系固体電解質を添加し、超音波処理すること、並びに、さらに正極活物質を添加し、超音波処理すること、を含む方法によって、正極用スラリーを得たことが記載されている。
特許文献4は、負極用スラリーを作製する工程を含む、固体電池用負極の製造方法を開示している。当該文献では、バインダー溶液及び負極活物質を溶媒に添加し、超音波処理を行うことによって負極活物質・バインダースラリーを調整すること、並びに、このスラリーにバインダー溶液と硫化物系固体電解質を添加し、超音波処理することによって、負極用スラリーを得ること、が記載されている。
特開2013-118143号公報 特開2013-115022号公報 特開2016-25027号公報 特開2016-25025号公報
本件発明者らは、活物質としてチタン酸リチウム(LTO)を含む電極スラリーを製造する際に、従来技術に係る方法では、得られるスラリーの粘度のばらつきが比較的大きいことを見出した。使用するスラリーの粘度が適切な範囲内でない場合には、基材への塗布が不均一となるおそれがあり、かつ、形成される塗布膜の割れや剥離が発生し得る。また、成膜条件がスラリー毎に変化することとなり、その後の電極の作製が困難となる。
本開示は上記の問題に鑑みてなされたものであり、チタン酸リチウムを活物質として含む全固体電池用電極スラリーの作製において、安定した粘度を有している電極スラリーを作製する方法を提供することが、目的である。
本開示は、以下の手段によって上記の目的を達成するものである。
全固体電池用電極スラリーの製造方法であって、
チタン酸リチウムを含む活物質、バインダー、及び分散媒を混合した活物質組成物を提供し、この活物質組成物を一次分散処理に供すること、並びに
前記一次分散処理後の前記活物質組成物に固体電解質を添加して、電極組成物を作成し、この電極組成物を二次分散処理に供すること、
を含み、
前記一次分散処理を、前記一次分散処理後の前記活物質組成物の粘度が理論初期粘度の18%以下になるように行う、
方法。
本開示に係る方法によれば、チタン酸リチウムを活物質として含む全固体電池用電極スラリーの作製において、安定した粘度を有している電極スラリーを作製することができる。
図1は、本開示に係る製造方法の1つの実施態様に係るフローチャートである。 図2は、一次分散処理の処理時間の関数として、一次分散処理後の活物質組成物の粘度をプロットしたグラフである。 図3は、一次分散処理の処理時間が0分の場合の活物質組成物の表面の写真である。 図4は、一次分散処理の処理時間が40分の場合の活物質組成物の表面の写真である。 図5は、一次分散処理の処理時間が50分の場合の活物質組成物の表面の写真である。 図6は、一次分散処理の処理時間が90分の場合の活物質組成物の表面の写真である。 図7は、本開示に係る発明に従って一次分散処理を行った場合、及び一次分散処理を行わなかった場合の、電極スラリーの粘度を表したグラフである。
以下、本開示の実施の形態について詳細に説明する。なお、具体的な構成は、この実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本開示に含まれるものである。
本開示に係る全固体電池用電極スラリーの製造方法は、
チタン酸リチウムを含む活物質、バインダー、及び分散媒を混合した活物質組成物を提供し、この活物質組成物を一次分散処理に供する、一次処理工程、並びに
一次分散処理後の活物質組成物に固体電解質を添加して、電極組成物を作成し、この電極組成物を二次分散処理に供する、二次処理工程
を含んでおり、かつ、
一次分散処理を、一次分散処理後の活物質組成物の粘度が理論初期粘度の18%以下になるように行うものである。
上述したように、本件発明者らは、チタン酸リチウムを活物質として含む電極スラリーを従来技術に係る方法に従って作製した場合に、得られる電極スラリーの粘度のばらつきが大きいことを、見出した。
論理によって限定する意図はないが、従来技術に従った製造方法においては、チタン酸リチウムの解砕が不十分であり、その結果として、組成物中に残存するチタン酸リチウムの二次粒子が、電極スラリー粘度の不安定化を生じていると考えられる。特に、チタン酸リチウムは一次粒子の粒径(約1μm)が比較的小さいため、このような傾向が強いと考えられる。実際、一次粒子の粒径が比較的大きいNCM(約5μm)を活物質として用いた場合には、一次分散処理を行わないことによる電極スラリーの粘度の不安定性は、観察されなかった。
これに対して、図1において例示的に説明しているように、本開示に係る製造方法では、活物質組成物の一次分散処理を行う。超音波ホモジナイザーなどを用いた一次分散処理を行うことによって、チタン酸リチウムの二次粒子(粒径10μm~20μm)が、一次粒子に解砕されると考えられる。
さらに、本開示に係る製造方法では、活物質組成物の粘度を指標として、活物質組成物の粘度が、理論初期粘度の18%以下になるように、一次分散処理を行う。
理論によって限定する意図はないが、粘度を指標として一次分散処理を行うことによって、分散媒における活物質の十分な解砕及び分散が確保されると考えられる。実際、本件発明者らによる実験から、一次分散処理の処理時間の長さに比例して活物質組成物の粘度が低下し、それと同時に活物質の解砕が進むことが示されている。したがって、一次分散処理によって粘度を一定値以下にすることは、チタン酸リチウムを含む活物質が分散媒において十分に解砕かつ分散されていることを、保証することとなる。十分に解砕されたチタン酸リチウムが分散媒において良好に分散している結果として、得られる電極スラリーの粘度が、安定する。
以上のように、本開示に係る方法によれば、チタン酸リチウムを活物質として含む全固体電池用電極スラリーの作製において、安定した粘度を有している電極スラリーを作製することができる。
以下、本開示の製造方法を詳細に説明する。
≪一次処理工程≫
本開示の製造方法に係る一処理工程では、チタン酸リチウムを含む活物質、バインダー、及び分散媒を混合した活物質組成物を提供し、この活物質組成物を一次分散処理に供する。
〈活物質組成物〉
本開示に係る実施態様によれば、活物質組成物が、チタン酸リチウムを含む活物質、バインダー、及び分散媒を含んでいる。活物質組成物の提供は、分散媒に、チタン酸リチウムを含む活物質及びバインダーを添加することによって、行ってよい。
(活物質)
本開示に係る実施態様によれば、活物質が、チタン酸リチウムを含んでいる。活物質は、チタン酸リチウム以外の物質を含んでいてよい。チタン酸リチウム以外の活物質としては、例えば、公知の活物質を挙げることができる。そのような活物質は、例えば、カーボン活物質、酸化物活物質、金属活物質、及びリチウム含有金属活物質である。
(バインダー)
本開示に係る実施態様によれば、バインダーとして、全固体電池の電極に使用可能な公知のバインダーを使用してよい。そのようなバインダーとしては、例えば、アクリロニトリルブタジエンゴム(ABR)、ブタジエンゴム(BR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素含有ゴム、及びスチレンブタジエンゴム(SBR)が挙げられる。
(分散媒)
本開示に係る実施態様によれば、分散媒として、固体電解質と反応しない公知の分散媒を使用してよい。そのような分散媒としては、例えば、無極性分散媒、例えばトルエン及びヘプタンを挙げることができる。
〈一次分散処理〉
本開示に係る実施態様では、提供された活物質組成物を、一次分散処理に供する。活物質の一次分散処理は、例えば、容器に投入された活物質組成物を、超音波ホモジナイザーによって分散処理することによって行ってよい。超音波ホモジナイザーによる一次分散処理の処理時間は、目標とする粘度が得られるならば、活物質組成物の組成などに応じて決定してよい。一次分散処理の処理時間は、例えば、30分以上、40分以上、若しくは50分以上であってよく、かつ/又は、120分以下、100分以下、若しくは80分以下であってよい。
本開示に係る実施態様では、一次分散処理を、一次分散処理後の活物質組成物の粘度が理論初期粘度の18%以下になるように、行う。
(理論初期粘度)
理論初期粘度は、一次分散処理を行う前の活物質組成物の粘度に相当する。分散処理前には実質的に粘度の測定が困難であるため、種々の処理時間で一次分散処理した活物質組成物の粘度をそれぞれ測定し、この実測値に基づいて、外挿によって、理論初期粘度を決定する。例えば、本開示に係る実施態様では、図2に示すように、一次分散処理を20分、30分、又は40分間にわたって行う。そして、各種処理後の活物質組成物の粘度を測定し、この実測値から、直線近似式を算出する。算出した直線近似式において、処理時間(x)が0のときの粘度(y)の値が、理論初期粘度である。
一次分散処理を、一次分散処理後の活物質組成物の粘度が理論初期粘度の22%以下、20%以下、若しくは19%以下になるように、かつ/又は、3%以上、8%以上、若しくは12%以上になるように、行ってよい。
≪二次処理工程≫
本開示の製造方法に係る二次処理工程では、一次分散処理後の活物質組成物に固体電解質を添加して、電極組成物を作成し、この電極組成物を、二次分散処理に供する。
〈電極組成物〉
本開示に係る実施態様では、一次分散処理後の活物質組成物に固体電解質を添加することによって、電極組成物を作成してよい。
(固体電解質)
本開示に係る実施態様では、固体電解質として、全固体電池に使用可能な公知の固体電解質を使用してよい。そのような固体電解質としては、酸化物形非晶質固体電解質、硫化物系非晶質固体電解質、並びに結晶質酸化物及び結晶質酸窒化物が挙げられる。酸化物形非晶質固体電解質としては、LiO-B-P、LiO-SiOが挙げられる。硫化物系非晶質固体電解質としては、LiS-SiS、LiI-LiS-SiS、LiI-LiS-P、LiI-LiS-P、LiI-LiPO-P、LiS-P、LiPSが挙げられる。結晶質酸化物及び結晶質酸窒化物としては、LiI、LiN、LiLaTa12、LiLaZr12、LiBaLaTa12、LiPO(4-3/2w)(wはw<1)、Li3.6Si0.60.4が挙げられる。
〈二次分散処理〉
本開示に係る実施態様では、作成された電極組成物を二次分散処理に供する。二次分散処理は、一次分散処理に関して記述したのと同様にして、行ってよい。
〈導電材〉
本開示に係る実施態様では、活物質組成物及び/又は電極組成物が、導電材を有していてもよい。このような導電材としては、炭素材料、及び、全固体電池の使用時の環境に耐えることができる金属材料が挙げられる。炭素材料としては、気相成長炭素繊維、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)が挙げられる。導電材は、例えば、二次処理工程において、電極組成物の作成時に固体電解質とともに添加してよい。
以下に実施例を示して、本開示に係る発明をさらに具体的に説明する。
≪一次分散処理後の粘度評価≫
様々な処理時間で一次分散処理を行った場合の、一次分散処理後の活物質組成物の粘度を調べた。具体的には、まず、チタン酸リチウム(LTO)を含む活物質及びバインダーを分散媒に添加し、かつ混合することによって、活物質組成物を提供した。そして、この活物質組成物を、超音波ホモジナイザーを用いて、種々の処理時間にわたって、一次分散処理に供した。そして、一次分散処理後の活物質組成物の粘度を計測した。粘度は、せん断速度38.3(s-1)の場合の値である。
結果を、図2に示す。図2は、一次分散処理の処理時間の関数として、一次分散処理後の活物質組成物の粘度をプロットしたグラフである。
図2では、理論初期粘度を算出するための直線近似式を、直線及び破線で表している。図2に示されているように、理論初期粘度は、まず、一次分散処理の処理時間が20分、30分、又は40分間であった場合の活物質組成物の粘度の実測値から直線近似式を算出し、次いで、外挿して、処理時間(x)が0のときの粘度(y)の値を算出することによって、決定した。
図2において示されているように、活物質組成物の粘度が、一次分散処理の処理時間に比例して低下した。また、一次分散処理の処理時間が50分以上であった場合に、一次分散処理後の活物質組成物の粘度が、理論初期粘度の18%以下となっていた。
≪一次分散処理後の解砕度合いの評価≫
次に、一次分散処理と、活物質の解砕度合いとの関係を調べた。具体的には、上記の粘度評価において作製した一次分散処理後の活物質組成物を基材に塗布し、塗布後の表面の観察を行った。
結果を図3~図6に示す。図3~図6は、それぞれ、一次分散処理の処理時間が0分、40分、50分、及び90分であった場合の活物質組成物の表面の写真である。
図5及び図6に示すように、一次分散処理の処理時間が50分及び90分であった場合には、活物質の解砕が進んでいた。また、50分及び90分の場合では、解砕の度合いが同程度であった。一方で、図3及び図4に示すように、一次分散処理の処理時間が0分及び40分であった場合には、活物質の解砕が不十分であった。
これらの結果から、一次分散処理後の活物質組成物の粘度が理論初期粘度の18%以下である場合には、活物質が十分に解砕されていたことが分かる。
≪電極スラリーの粘度評価≫
一次分散処理の処理時間を種々の値とした場合の、電極スラリーの粘度の安定性を評価した。
〈実施例1〉
本開示に係る全固体電池用電極スラリーの製造方法に従って、電極スラリーを製造し、得られた電極スラリーの粘度を評価した。具体的には、まず、チタン酸リチウム(LTO)を含む活物質及びバインダーを分散媒に添加し、かつ混合することによって、活物質組成物を提供した。そして、この活物質組成物を、超音波ホモジナイザーを用いて90分間にわたって、一次分散処理に供した。その後、一次分散処理後の活物質組成物に固体電解質を添加して、電極組成物を作成した。そして、この電極組成物に対して、超音波ホモジナイザーを用いて、30分間にわたって二次分散処理を行い、電極スラリーを得た。このようにして得られた電極スラリーについて、粘度を計測した。実施例1に関しては、電極スラリーの製造及び粘度の計測を、複数回行った。
〈実施例2~実施例6〉
一次分散処理の処理時間を種々の時間に変えたこと以外は実施例1と同様にして、電極スラリーの製造及び粘度の計測を行った(実施例2~実施例6)。実施例2~実施例6における一次分散処理の処理時間は、それぞれ、80分、70分、60分、55分、及び50分であった。
〈比較例1〉
活物質組成物に対する一次分散処理を行わず、かつ、二次分散処理の処理時間が45分であったこと以外は実施例1と同様にして、電極スラリーの製造及び粘度の計測を行った(比較例1)。比較例1に関しては、電極スラリーの製造及び粘度の計測を、複数回行った。
〈参考例1〉
チタン酸リチウムを含む活物質の代わりにNCM(リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物)を活物質として使用したこと、一次分散処理を行わなかったこと、及び、二次分散処理の処理時間が60分であったこと以外は実施例1と同様にして、電極スラリーの製造及び粘度の計測を行った(参考例1)。
〈評価結果〉
結果を、表1及び図7に示す。図7は、本開示に係る発明に従って一次分散処理を行った場合(実施例1、□で表す)、及び一次分散処理を行わなかった場合(比較例1、×で表す)に得られる電極スラリーの粘度を表したグラフである。
表1及び図7において示されているように、本開示に係る方法によって製造された実施例1に係る電極スラリーは、その粘度が比較的安定していた。
また、表1において示されているように、本開示に係る方法によって製造された実施例2~実施例6に係る電極スラリーの粘度は、実施例1に関して得られる電極スラリー粘度の範囲内であった。
これに対して、活物質組成物に対する一次分散処理を伴わない比較例1では、表1及び図7において示されているように、得られる電極スラリーの粘度のばらつきが比較的大きく、安定していなかった。
なお、NCMを用いた参考例1では、表1において示されているように、一次分散処理を行わなくても、得られる電極スラリーの粘度のばらつきが比較的安定していた。また、この場合に、活物質組成物の粘度を計測したところ、LTOの場合よりも比較的低かった。
Figure 0007074083000001

Claims (1)

  1. 全固体電池用電極スラリーの製造方法であって、
    チタン酸リチウムを含む活物質、バインダー、及び分散媒を混合した活物質組成物を提供し、この活物質組成物を一次分散処理に供すること、並びに
    前記一次分散処理後の前記活物質組成物に固体電解質を添加して、電極組成物を作成し、この電極組成物を二次分散処理に供すること、
    を含み、
    前記一次分散処理を、前記一次分散処理後の前記活物質組成物の粘度が理論初期粘度の18%以下になるように行う、
    方法。
JP2019005421A 2019-01-16 2019-01-16 チタン酸リチウムを含む電極スラリーの製造方法 Active JP7074083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005421A JP7074083B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 チタン酸リチウムを含む電極スラリーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005421A JP7074083B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 チタン酸リチウムを含む電極スラリーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113514A JP2020113514A (ja) 2020-07-27
JP7074083B2 true JP7074083B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=71668038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019005421A Active JP7074083B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 チタン酸リチウムを含む電極スラリーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7074083B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116230870A (zh) * 2023-02-27 2023-06-06 天能电池集团股份有限公司 一种固态电池正极浆料的制备方法、正极片及电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013115022A (ja) 2011-12-01 2013-06-10 Toyota Motor Corp 固体電池用電極の製造方法
WO2013140565A1 (ja) 2012-03-22 2013-09-26 株式会社 東芝 電気化学セル、電気化学セルの製造方法、電池パック及び車
JP2013206869A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Taiyo Yuden Co Ltd リチウムチタン複合酸化物、それを用いた電池用電極およびリチウムイオン二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013115022A (ja) 2011-12-01 2013-06-10 Toyota Motor Corp 固体電池用電極の製造方法
WO2013140565A1 (ja) 2012-03-22 2013-09-26 株式会社 東芝 電気化学セル、電気化学セルの製造方法、電池パック及び車
JP2013206869A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Taiyo Yuden Co Ltd リチウムチタン複合酸化物、それを用いた電池用電極およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020113514A (ja) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409794B2 (ja) 正極合剤の製造方法、正極の製造方法、及び全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
KR102378118B1 (ko) 이차전지용 전극을 제조하는 방법 및 이에 의해 제조된 전극
KR101702213B1 (ko) 활물질 분체 및 그 제조 방법
JP6597701B2 (ja) 負極合材、当該負極合材を含む負極、及び、当該負極を備える全固体リチウムイオン二次電池
JP6936959B2 (ja) 正極合材、正極活物質層、全固体電池および正極活物質層の製造方法
JP6183360B2 (ja) リチウムイオン二次電池の電極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2014044921A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
KR20150027026A (ko) 리튬 이온 2차 전지의 전극 및 그 전극용 페이스트의 조제 방법 그리고 그 전극의 제작 방법
JP2017054615A (ja) 被覆負極活物質
JP2018181702A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2021089888A (ja) リチウムイオン二次電池用正極
JP6167708B2 (ja) 電極形成用スラリーの製造方法
JP7074083B2 (ja) チタン酸リチウムを含む電極スラリーの製造方法
JP2024093004A (ja) 炭素ナノ粒子コーティング方法
CN111834630B (zh) 浆料的制造方法、活性材料层的制造方法和全固体电池的制造方法
JP2020035682A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2017073363A (ja) 電極合剤スラリーの製造方法
JPH11213989A (ja) リチウム二次電池用正極材料の製造方法
JP2015076387A (ja) 電極の製造方法、および電極
JP7120205B2 (ja) 電極および全固体電池
JP7484790B2 (ja) 全固体電池
JP7074099B2 (ja) 負極用スラリー
JP7347454B2 (ja) 負極活物質層
JP2016164837A (ja) 正極の製造方法及び正極
JP2022141348A (ja) 固体電池用電極及びこれを備える固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7074083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151