JP2020035682A - 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020035682A
JP2020035682A JP2018162113A JP2018162113A JP2020035682A JP 2020035682 A JP2020035682 A JP 2020035682A JP 2018162113 A JP2018162113 A JP 2018162113A JP 2018162113 A JP2018162113 A JP 2018162113A JP 2020035682 A JP2020035682 A JP 2020035682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode mixture
region
mixture layer
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018162113A
Other languages
English (en)
Inventor
内田 直樹
Naoki Uchida
直樹 内田
中井 晴也
Seiya Nakai
晴也 中井
河内 あゆみ
Ayumi Kawachi
あゆみ 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2018162113A priority Critical patent/JP2020035682A/ja
Priority to US16/550,689 priority patent/US11081700B2/en
Priority to CN201910806623.0A priority patent/CN110875492A/zh
Publication of JP2020035682A publication Critical patent/JP2020035682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】良好な生産性を確保しつつ、低温環境下においても内部抵抗を低く抑えることが可能な非水電解質二次電池を提供する。【解決手段】実施形態の一例である非水電解質二次電池において、負極は、負極芯体と、負極芯体の両面に形成された負極合材層とを有する。負極合材層は、カルボキシメチルセルロース及びその塩の少なくとも一方で構成されるセルロース系結着材を含む。負極合材層を厚み方向中央で半分に分け、負極芯体に近い側の領域を第1領域とし、負極芯体から遠い側の領域を第2領域とした場合に、第1領域に存在するセルロース系結着材の含有率は、負極合材層の全体に含まれるセルロース系結着材の総質量の35質量%以上50質量%未満である。【選択図】図3

Description

本開示は、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法に関する。
非水電解質二次電池を構成する負極は、一般的に負極芯体と、当該負極芯体の両面に形成された負極合材層とを有する。負極合材層は、負極活物質及び結着材を含み、結着材が活物質の粒子同士、及び活物質と負極芯体とを結着することで層構造が維持されている。従来、電池のサイクル特性を向上させることを目的として、負極合材層の厚み方向におけるゴム系結着材の分布が特定の分布となるように制御された負極を備える非水電解質二次電池が提案されている(特許文献1,2参照)。
国際公開第2014/068904号 国際公開第2014/068905号
ところで、非水電解質二次電池が−30℃のような低温環境におかれると、電解液の粘度が高くなって、内部抵抗が大きく上昇する。近年、低温環境下においても、電池の内部抵抗を低く抑えることが求められている。加えて、製造コスト削減、品質向上等の観点から、良好な生産性を確保することは重要な課題である。
本開示の一態様である非水電解質二次電池は、正極、負極、及びセパレータを有する電極体と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池であって、前記負極は、負極芯体と、前記負極芯体の両面に形成された負極合材層とを有する。前記負極合材層は、カルボキシメチルセルロース及びその塩の少なくとも一方で構成されるセルロース系結着材を含む。前記負極合材層を厚み方向中央で半分に分け、前記負極芯体に近い側の領域を第1領域とし、前記負極芯体から遠い側の領域を第2領域とした場合に、前記第1領域に存在する前記セルロース系結着材の含有率は、前記負極合材層の全体に含まれる前記セルロース系結着材の総質量の35質量%以上50質量%未満である。
本開示の一態様である非水電解質二次電池の製造方法は、正極、負極、及びセパレータを有する電極体と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池の製造方法であって、前記負極の製造工程は、負極芯体の表面に第1負極合材スラリーを塗布して、第1塗膜を形成する工程と、前記第1塗膜上に第2負極合材スラリーを塗布して、第2塗膜を形成する工程と、圧縮ローラーを用いて前記第1及び前記第2塗膜を圧縮する工程とを備える。前記第1及び前記第2負極合材スラリーは、負極活物質、分散媒、及びカルボキシメチルセルロース及びその塩の少なくとも一方で構成されるセルロース系結着材を含み、前記第1負極合材スラリーにおける前記セルロース系結着材の固形分含有率は、前記第2負極合材スラリーにおける前記セルロース系結着材の固形分含有率より低い。前記第1及び前記第2塗膜を含む負極合材層を厚み方向中央で半分に分け、前記負極芯体に近い側の領域を第1領域とし、前記負極芯体から遠い側の領域を第2領域とした場合に、前記第1領域に存在する前記セルロース系結着材の含有率が、前記負極合材層の全体に含まれる前記セルロース系結着材の総質量の35質量%以上50質量%未満となるように、前記第1及び前記第2負極合材スラリーを塗布する。
本開示の一態様によれば、良好な生産性を確保しつつ、低温環境下においても内部抵抗を低く抑えることが可能な非水電解質二次電池を提供できる。
実施形態の一例である非水電解質二次電池の正面図であって、電池ケース及び絶縁シートの正面部分を取り除いた状態を示す。 実施形態の一例である非水電解質二次電池の平面図である。 実施形態の一例である負極の断面図である。
上述のように、−30℃のような低温環境下では、電解液の粘度が高くなって負極合材層への含浸速度が遅くなり、特に負極芯体側の第1領域に存在する負極活物質へのリチウムイオンの供給が停滞する。即ち、低温環境下では、負極合材層の厚み方向に電解液の大きな濃度勾配ができるため、電解液の濃度が低い第1領域での電池反応が律速となり、内部抵抗が上昇すると考えられる。本発明者らは、上述の課題を解決するために鋭意検討した結果、負極合材層の厚み方向において、負極芯体側の第1領域に存在するセルロース系結着材の含有率を、負極合材層の全体に含まれる当該結着材の総質量の35質量%以上50質量%未満とすることにより、低温環境における電池の内部抵抗が大きく低減されることを見出した。
従来、電池の低温特性を向上させるために電解液の改良が多く検討されてきたが、負極のセルロース系結着材に着目して電池の低温特性を向上させる試みはなされていない。本開示に係る非水電解質二次電池では、負極合材層の第1領域に存在するセルロース系結着材の含有率を上記範囲に調整することにより、セルロース系結着材の立体障害が第1領域で低減され、低温環境下で発生する電解液の大きな濃度勾配が緩和されると考えられる。本開示に係る非水電解質二次電池によれば、負極合材層中にセルロース系結着材が均一に存在する従来の一般的な電池と比べて、低温環境下における内部抵抗の上昇が大幅に抑制され、低温入出力特性が向上する。
加えて、本開示に係る非水電解質二次電池の製造過程では、良好な生産性が確保されている。具体的には、負極の製造に使用される負極合材スラリーは、負極活物質の分散性が良好で扱い易い。また、負極合材層となる塗膜は圧縮ローラーに付着し難く、ローラーの汚染、及びそれに伴う品質低下が抑制される。
以下、本開示の実施形態の一例について詳細に説明する。以下では、巻回型の電極体3が角形の金属製ケースである電池ケース200に収容された角形電池を例示するが、電池ケースは角形に限定されず、例えば円筒形であってもよく、金属層及び樹脂層を含むラミネートシートで構成された電池ケースであってもよい。また、電極体は、巻回型に限定されず、複数の正極と複数の負極がセパレータを介して1枚ずつ交互に積層された積層構造を有していてもよい。
図1及び図2に例示するように、非水電解質二次電池100は、上方に開口を有する角形外装体1と、当該開口を封口する封口板2を備える。角形外装体1及び封口板2により電池ケース200が構成されている。角形外装体1及び封口板2は、それぞれ金属製であり、アルミニウム製又はアルミニウム合金製であることが好ましい。非水電解質二次電池100は、正極及び負極がセパレータを介して巻回された偏平状の電極体3と、非水電解質とを備える。電極体3及び非水電解質は、角形外装体1内に収容されている。
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、ニトリル類、アミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いてもよい。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。なお、非水電解質は液体電解質に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。電解質塩には、例えばLiPF6等のリチウム塩が使用される。
正極は、金属製の正極芯体と、芯体の両面に形成された正極合材層とを有し、長手方向に沿って正極芯体が露出する正極芯体露出部4aが形成されたものである。同様に、負極は、金属製の負極芯体と、芯体の両面に形成された負極合材層とを有し、長手方向に沿って負極芯体が露出する負極芯体露出部5aが形成されたものである。電極体3は、軸方向一端側に正極芯体露出部4aが、軸方向他端側に負極芯体露出部5aがそれぞれ配置された状態で、正極及び負極が扁平状に巻回された構造を有する。
正極芯体露出部4aの積層部には正極集電体6が、負極芯体露出部5aの積層部には負極集電体8がそれぞれ接続される。好適な正極集電体6は、アルミニウム製又はアルミニウム合金製である。好適な負極集電体8は、銅又は銅合金製である。正極端子7は、封口板2の電池外部側に配置される鍔部7aと、封口板2に設けられた貫通穴に挿入される挿入部とを有し、正極集電体6と電気的に接続されている。また、負極端子9は、封口板2の電池外部側に配置される鍔部9aと、封口板2に設けられた貫通穴に挿入される挿入部とを有し、負極集電体8と電気的に接続されている。
正極端子7及び正極集電体6は、それぞれ内部側絶縁部材10及び外部側絶縁部材11を介して封口板2に固定される。内部側絶縁部材10は、封口板2と正極集電体6の間に配置され、外部側絶縁部材11は封口板2と正極端子7の間に配置される。同様に、負極端子9及び負極集電体8は、それぞれ内部側絶縁部材12及び外部側絶縁部材13を介して封口板2に固定される。内部側絶縁部材12は封口板2と負極集電体8の間に配置され、外部側絶縁部材13は封口板2と負極端子9の間に配置される。
電極体3は、絶縁シート14に覆われた状態で角形外装体1内に収容される。封口板2は、角形外装体1の開口縁部にレーザー溶接等により溶接接続される。封口板2は電解液注液孔16を有し、この電解液注液孔16は電池ケース200内に非水電解質を注液した後、封止栓17により封止される。封口板2には、電池内部の圧力が所定値以上となった場合にガスを排出するためのガス排出弁15が形成されている。
以下、電極体を構成する正極、負極、セパレータについて、特に負極について詳説する。
[正極]
正極は、上述のように、正極芯体と、正極芯体の両面に形成された正極合材層とを有する。正極芯体には、アルミニウム、アルミニウム合金など、正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合材層は、正極活物質、導電材、及び結着材等を含む。正極は、正極芯体上に正極活物質、導電材、結着材、及び分散媒等を含む正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させて分散媒を除去した後、圧縮して正極合材層を正極芯体の両面に形成することにより製造できる。
正極活物質は、リチウム含有金属複合酸化物を主成分として構成される。リチウム含有金属複合酸化物に含有される金属元素としては、Ni、Co、Mn、Al、B、Mg、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Ga、Sr、Zr、Nb、In、Sn、Ta、W等が挙げられる。好適なリチウム含有金属複合酸化物の一例は、Ni、Co、Mn、Alの少なくとも1種を含有する複合酸化物である。なお、リチウム含有金属複合酸化物の粒子表面には、酸化アルミニウム、ランタノイド含有化合物等の無機化合物粒子などが固着していてもよい。
正極合材層に含まれる導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が例示できる。正極合材層に含まれる結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリオレフィンなどが例示できる。これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩等のセルロース誘導体、ポリエチレンオキシド(PEO)などが併用されてもよい。
[負極]
図3は、負極5の断面図である。図3に例示するように、負極5は、負極芯体20と、負極芯体20の両面に形成された負極合材層21とを有する。負極合材層21は、負極活物質22、及びカルボキシメチルセルロース(CMC)及びその塩の少なくとも一方で構成されるセルロース系結着材23を含む。CMC及びその塩は、負極合材スラリーの増粘材として機能し、また負極活物質22の粒子同士を結着する結着材として機能する。さらに、負極合材層21は、スチレンブタジエンゴム(SBR)及びその変性体の少なくとも一方で構成されるゴム系結着材24を含むことが好ましい。
負極芯体20には、銅、銅合金など、負極5の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極芯体20の厚みは、例えば5μm以上20μm以下である。負極合材層21は、負極活物質22及び結着材等を含む。負極合材層21の厚みは、負極芯体20の片面側で、例えば50μm以上150μm以下であり、好ましくは80μm以上120μm以下である。負極5は、負極芯体20上に負極活物質22、結着材、及び分散媒等を含む負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させ分散媒を除去した後、圧縮して負極合材層21を負極芯体20の両面に形成することにより製造できる。詳しくは後述するが、負極5の製造には、例えば添加される結着材の含有量が異なる2種類の負極合材スラリーが使用される。
負極合材層21は、結着材の添加量が異なる2種類の負極合材スラリーを用いて形成される場合、各合材スラリーに対応する複数の層を含む複層構造を有していてもよい。この場合、負極合材層21の厚み方向には複数の界面が存在する。一方、2種類の負極合材スラリーを用いて形成される負極合材層21であっても、層の界面が観察できない場合がある。この場合、負極合材層21は実質的に単層構造とみなすことができる。
負極合材層21には、負極活物質22として、例えばリチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出する炭素系活物質が含まれる。好適な炭素系活物質は、鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛等の天然黒鉛、塊状人造黒鉛(MAG)、黒鉛化メソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB)等の人造黒鉛などの黒鉛である。また、負極活物質22には、Si及びSi含有化合物の少なくとも一方で構成されるSi系活物質が用いられてもよく、炭素系活物質とSi系活物質が併用されてもよい。
負極合材層21には、結着材として、セルロース系結着材23及びゴム系結着材24が含まれる。負極合材層21を厚み方向中央で半分に分け、負極芯体20に近い側の領域を第1領域とし、負極芯体20から遠い側の領域を第2領域とした場合に、第1領域(芯体側の表面を0%、芯体と反対側の表面を100%としたときに、合材層の芯体側0%−50%の領域)に存在するセルロース系結着材23の含有率が、負極合材層21の全体に含まれるセルロース系結着材23の総質量の35質量%以上50質量%未満である。つまり、セルロース系結着材23の単位体積当たりの含有率は、負極合材層21の表面側に位置する第2領域(合材層の表面側50%−100%の領域)よりも負極芯体20側に位置する第1領域で低くなっている。
負極合材層21の第1領域において、嵩高いセルロース系結着材23の量を減らすことで、低温環境下においても電解液が第1領域に素早く浸透し、内部抵抗の上昇が抑制されると考えられる。特に−30℃のような低温環境下では、電解液の粘度が高くなって負極合材層21の厚み方向に電解液の大きな濃度勾配が形成され易くなるが、負極合材層21によれば当該濃度勾配が緩和され、内部抵抗を低く抑えることができ、低温出力特性が向上する。
なお、第1領域に存在するセルロース系結着材23の含有率が、負極合材層21の全体に含まれるセルロース系結着材23の総質量の35質量%を下回ると、第1領域の形成に使用される負極合材スラリーの分散性が低下して負極活物質22が沈降し易くなる。この場合、例えば負極合材スラリーの扱いが難しくなり、負極合材層21の品質が不安定になる。換言すると、セルロース系結着材23の含有率が35質量%以上であれば、負極活物質の分散性が良好で扱い易い負極合材スラリーを調製できる。
負極合材層21の第1領域に存在するセルロース系結着材23の含有率は、負極合材層21の全体に含まれるセルロース系結着材23の総質量の35質量%以上45質量%以下が好ましく、35質量%以上43質量%以下がより好ましい。換言すると、負極合材層21の第2領域に存在するセルロース系結着材23の含有率は、負極合材層21の全体に含まれるセルロース系結着材23の総質量の50質量%超65質量%以下であり、好ましくは55質量%以上65質量%以下、より好ましくは57質量%以上65質量%以下である。
セルロース系結着材23には、例えば、CMCのカルボキシル基が中和されたナトリウム塩、アンモニウム塩等のCMCの塩が用いられる。CMCの塩は、一般的に、カルボキシル基の一部が中和された部分中和型の塩である。なお、セルロース系結着材23としては、CMCを単独で用いてもよく、CMCとCMCの塩の混合物を用いてもよい。CMC及びその塩の重量平均分子量は、例えば20万以上50万以下である。
ゴム系結着材24は、負極合材層21の全体に均一に含まれていてもよい。第1領域に存在するゴム系結着材24の含有率は、例えば、負極合材層21の全体に含まれるゴム系結着材24の総質量の40質量%以上75質量%以下であり、好ましくは50質量%超75質量%以下、より好ましくは50質量%超70質量%以下である。つまり、ゴム系結着材24の単位体積当たりの含有率は、第2領域よりも第1領域で高くなっていることが好ましく、負極合材層21の厚み方向において、セルロース系結着材23とゴム系結着材24の含有率(濃度分布)は互いに逆の関係にある。
負極合材層21の第1領域において、ゴム系結着材24の量を増やすことで、負極活物質22と負極芯体20との密着強度を向上させることができる。なお、ゴム系結着材24は、電解液との親和性が高く、負極合材層21に電解液を浸透させ易くする。このため、ゴム系結着材24の総質量の30%程度は、第2領域にも存在することが好ましい。この場合、負極合材層21の表面における負極活物質22の粒子同士の結着力も十分確保でき、負極合材層となる塗膜を圧縮する際に、塗膜が圧縮ローラーに付着し難く、ローラーの汚染、及びそれに伴う品質低下が抑制される。
ゴム系結着材24には、SBR、SBRの変性体、又はSBRとSBRの変性体の混合物が用いられる。SBRの変性体は、アクリロニトリル単位、アクリレート単位、アクリル酸単位、メタクリレート単位、及びメタクリル酸単位から選択される少なくとも1つを含んでいてもよい。SBR及びその変性体は、一般的に水を主成分とする分散媒に分散したディスパージョンの形態で供給される。
負極合材層21におけるセルロース系結着材23及びゴム系結着材24の含有量は、負極活物質22の質量に対して、それぞれ0.1質量%以上3.0質量%以下が好ましく、0.5質量%以上1.5質量%以下がより好ましい。この場合、他の電池性能に影響を与えることなく、電池の内部抵抗、負極合材層21と負極芯体20の密着性などを改善することが容易になる。なお、セルロース系結着材23及びゴム系結着材24の分布は、実施例に記載の走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた方法で測定できる。
上述の構成を備えた負極5は、例えば、下記の工程を経て製造される。
(1)負極芯体20の表面に第1負極合材スラリーを塗布して、第1塗膜を形成する工程。
(2)第1塗膜上に第2負極合材スラリーを塗布して、第2塗膜を形成する工程。
(3)圧縮ローラーを用いて第1及び第2塗膜を圧縮する工程。
ここで、第1及び第2負極合材スラリーは、負極活物質22、分散媒、及びセルロース系結着材23を含み、さらにゴム系結着材24を含むことが好ましい。第1負極合材スラリーは負極合材層21の上記第1領域を形成し、第2負極合材スラリーは負極合材層21の上記第2領域を形成する。本実施形態では、第1及び第2負極合材スラリーの塗布量を略同じとし、略同じ厚みの第1及び第2塗膜を形成する。なお、圧縮された第1及び第2塗膜によって負極合材層21が構成される。
負極5の製造工程において、第1負極合材スラリーにおけるセルロース系結着材23の固形分含有率(固形分濃度)は、第2負極合材スラリーにおけるセルロース系結着材23の固形分含有率より低くなるように調製される。そして、負極合材層21を厚み方向中央で半分に分けた場合に、負極芯体20側の第1領域に存在するセルロース系結着材23の含有率が、負極合材層21の全体に含まれるセルロース系結着材23の総質量の35質量%以上50質量%未満、好ましくは35質量%以上45質量%以下となるように、第1及び第2負極合材スラリーを塗布する。具体的には、第1及び第2負極合材スラリーを同じ量で塗布すればよい。
また、第1負極合材スラリーにおけるゴム系結着材24の固形分含有率は、第2負極合材スラリーにおけるゴム系結着材24の固形分含有率より高くなるように調製されることが好ましい。そして、第1及び第2負極合材スラリーを同じ量で塗布することにより、ゴム系結着材24の単位体積当たりの含有率は第2領域よりも第1領域で高くなる。即ち、各負極合材スラリーは結着材の濃度が互いに異なり、セルロース系結着材23の濃度は第1負極合材スラリー<第2負極合材スラリー、ゴム系結着材24の濃度は第1負極合材スラリー>第2負極合材スラリーである。
第2負極合材スラリーを塗布する際、第1負極合材スラリーの塗布により形成された第1塗膜は、乾燥状態であってもよく、未乾燥状態であってもよい。一方、第1及び第2塗膜の圧縮工程は、各塗膜の乾燥後に行われる。各塗膜の乾燥は、ゴム系結着材24のマイグレーションを抑制するために、例えば60℃×5分間など、緩やかな条件で行われる。第1及び第2負極合材スラリーに含まれる好適な分散媒は、水を主成分とする水性媒体であって、水が100%であってもよい。
[セパレータ]
セパレータには、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータは、単層構造、積層構造のいずれであってもよい。セパレータの表面には、耐熱層などが形成されていてもよい。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極の作製]
LiNi0.35Co0.35Mn0.302で表されるリチウム含有金属複合酸化物と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、91:6:3の固形分質量比で混合し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えた後、これを混練して正極合材スラリーを調製した。当該正極合材スラリーを厚みが15μmのアルミニウム合金箔からなる正極芯体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧縮ローラーを用いて塗膜を圧延し、所定の電極サイズに切断して、正極芯体の両面に正極合材層が形成された正極を作製した。
[第1負極合材スラリーの調製]
黒鉛粉末と、CMCのナトリウム塩と、SBRのディスパージョンと、水とを、49.48:0.25:0.27(固形分):50の質量比で混合して、第1負極合材スラリーを調製した(表1参照)。
[第2負極合材スラリーの調製]
黒鉛粉末と、CMCのナトリウム塩と、SBRのディスパージョンと、水とを、49.32:0.45:0.23(固形分):50の質量比で混合して、第2負極合材スラリーを調製した(表1参照)。
[負極の作製]
上記第1負極合材スラリーをドクターブレード法により、厚みが8μmの銅箔からなる負極芯体の一方の面に塗布(第1塗膜の形成)した後、その上に重ねて上記第2負極合材スラリーを塗布(第2塗膜の形成)した。負極芯体の他方の面についても同様に、上記第1負極合材スラリーを塗布した後、その上に重ねて上記第2負極合材スラリーを塗布して、第1及び第2塗膜を形成した。なお、第1及び第2負極合材スラリーは同じ量で塗布し、第1及び第2塗膜を略同じ厚みで形成した。次に、圧縮ローラーを用いて乾燥させた第1及び第2塗膜を圧縮し、所定の電極サイズに切断して、負極芯体の両面に負極合材層が形成された負極を作製した。
[非水電解質の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)と、ジエチルカーボネート(DEC)とを、3:3:4の体積比(25℃、1気圧)で混合した混合溶媒に、LiPF6を1mol/Lの濃度になるように添加し、さらにビニレンカーボネートを0.3質量%の濃度となるように添加して、非水電解質を調製した。
[電池の作製]
上記正極及び上記負極を、ポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータを介して巻回した後、径方向に押し潰して巻回構造を有する扁平形状の電極体を作製した。封口板に正極端子を取り付けると共に、正極端子に正極集電体を接続した。また、封口板に負極端子を取り付けると共に、負極端子に負極集電体を接続した。そして、正極の芯体露出部に正極集電体を、負極の芯体露出部に負極集電体をそれぞれ溶接した。この電極体を角形の外装缶内に収容し、外装缶の開口部を封口板で塞いだ。上記非水電解質を封口板の電解液注液孔から注液した後、注液孔に封止栓を取り付けて、非水電解質二次電池を作製した。
CMC・SBRの含有率、非水電解質二次電池の低温出力特性、第1負極合材スラリーの沈降性、負極芯体と負極合材層の密着強度、及び塗膜圧縮処理後の圧縮ローラーの汚れについて、下記の方法で評価した。評価結果を表2に示す。表2に示す性能評価結果の値は、後述する比較例1の性能評価結果を100とした相対値である。
[CMC・SBRの含有率の測定]
CMC及びSBRを2種類の電子染色材を用いて染め分けた後、クロスセクションポリッシャー法を用いて負極合材層の断面を露出させた。当該断面をSEM(日本電子(株)製JSM−6500F、加速電圧5kV程度)で観察して得られたSEM画像及びその反射電子像のコントラストから、負極活物質、CMC、及びSBRを特定し、合材層の厚み方向におけるCMCとSBRの分布(第1及び第2領域における各含有量)を解析した。なお、四酸化ルテニウム(RuO4)でCMCを染色し、四酸化オスミウム(OsO4)でSBRを染色した。
[低温出力特性の評価]
−30℃の条件下において、非水電解質二次電池の充電深度(SOC)が50%となるまで充電した。次に、−30℃において、60A、120A、180A、240Aの電流値でそれぞれ10秒間放電を行い、電池電圧を測定した。そして、各電流値と電池電圧とをプロットして、その傾きから放電時におけるI−V抵抗を算出した。なお、放電によりずれた充電深度は5Aの定電流で充電することにより元の充電深度に戻した。
[第1負極合材スラリー沈降性の評価]
容器上部に目盛りが描かれた透明なガラス容器に第1負極合材スラリーを充填した。その後、当該ガラス容器を2週間静置し、ガラス容器の目盛りより上から第1負極合材スラリーを採取して固形分濃度を測定した。第1負極合材スラリーの全体の固形分濃度に対する当該測定値の比率を算出し、固形分(負極活物質)の沈降の程度を評価した。当該比率が低いほど、沈降の程度が大きいことを意味する。
[負極芯体と負極合材層の密着強度(剥離強度)の評価]
樹脂プレートに貼り付けた両面テープに負極合材層を接着させた後、一定速度で負極を引き上げ、負極合材層が芯体から剥離する際の負荷をロードセルにより測定した。当該測定値を密着強度とした。
[圧縮ローラー表面の汚れの評価]
圧縮ローラーを用いて負極合材層となる第1及び第2塗膜を圧縮処理したときのローラーへの負極合材の付着量を下記の方法で測定した。
(1)ハンディ型光沢計(日本電色製 PG−II)を用いて、単角60度で、圧縮処理前の圧縮ローラーの表面の光沢を測定した。
(2)第1及び第2塗膜を1000m圧縮処理した後、(1)と同じ条件で、圧縮ローラーの表面の光沢を測定した。
(3)圧縮処理後のローラー表面の光沢の値に対する圧縮処理前のローラー表面の光沢の値の比率を算出した。圧縮ローラーへの負極合材の付着量が多くなるほど、圧縮ローラーの光沢の値が低下するため、当該比率が大きいほど、圧縮ローラーへの負極合材の付着量が多いことが分かる。
<実施例2,3、比較例1〜3>
第1及び第2負極合材スラリーを表1に示す原料配合比で調製し、CMC・SBRの含有率が表2に示す値となるように負極合材層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を作製し、上記性能評価を行った。
[表1]
Figure 2020035682
表2に、実施例1〜3及び比較例1〜3について、低温出力特性、スラリー沈降性、芯体−合材層密着強度、圧縮ロール汚れの評価結果を示す。低温出力特性の値は、数値が小さいほどI−V抵抗が小さく、低温出力特性に優れていることを示す。スラリー沈降性の値は、数値が大きいほどスラリーにおける活物質の沈降が小さく、スラリーの分散安定性が高いことを示す。芯体−合材層密着強度は、数値が大きいほど芯体と合材層の密着強度が高いことを示す。圧縮ロール汚れの値は、数値が小さいほど、圧縮ローラーに付着する塗膜の量が少ないことを示す。
[表2]
Figure 2020035682
表2に示す評価結果から理解されるように、実施例の電池はいずれも、比較例1,3の電池と比較して低温出力特性に優れ、−30℃のような低温環境下においても内部抵抗が低く抑えられている。加えて、実施例の第1負極合材スラリーは、比較例2の第1負極合材スラリーと比較して分散安定性に優れる。また、実施例の負極では、芯体と合材層の密着強度が高く、合材層となる塗膜の圧縮過程において圧縮ローラーを汚染し難い。つまり、実施例によれば、良好な生産性を確保しつつ、−30℃のような低温環境下においても内部抵抗を低く抑えることが可能である。
なお、比較例1,3では、負極合材層の第1領域に、低温環境下では電解液が含浸していかないため、内部抵抗を下げることができない。また、比較例3では、合材層と芯体界面の接着性を担保する結着材が不足し、電池の組立時に合材層が芯体から剥離、脱落するため、生産性を著しく低下させる。比較例2では、負極活物質の支えとなる立体障害が少なく、活物質が沈降するため、合材スラリーの安定性能が悪い。また、負極合材層の表面の活物質を保持する結着材が不足し、合材層となる塗膜を圧縮する際に、圧縮ローラーに塗膜が付着し易く、生産性を著しく低下させる。
100 非水電解質二次電池、1 角形外装体、2 封口板、3 電極体、4 正極、4a 正極芯体露出部、5 負極、5a 負極芯体露出部、6 正極集電体、7 正極端子、7a,9a 鍔部、8 負極集電体、9 負極端子、10,12 内部側絶縁部材、11,13 外部側絶縁部材、14 絶縁シート、15 ガス排出弁、16 電解液注液孔、17 封止栓、20 負極芯体、21 負極合材層、22 負極活物質、23 セルロース系結着材、24 ゴム系結着材、200 電池ケース

Claims (4)

  1. 正極、負極、及びセパレータを有する電極体と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池であって、
    前記負極は、負極芯体と、前記負極芯体の両面に形成された負極合材層とを有し、
    前記負極合材層は、カルボキシメチルセルロース及びその塩の少なくとも一方で構成されるセルロース系結着材を含み、
    前記負極合材層を厚み方向中央で半分に分け、前記負極芯体に近い側の領域を第1領域とし、前記負極芯体から遠い側の領域を第2領域とした場合に、前記第1領域に存在する前記セルロース系結着材の含有率は、前記負極合材層の全体に含まれる前記セルロース系結着材の総質量の35質量%以上50質量%未満である、非水電解質二次電池。
  2. 前記負極合材層は、スチレンブタジエンゴム及びその変性体の少なくとも一方で構成されるゴム系結着材をさらに含み、
    前記第1領域に存在する前記ゴム系結着材の含有率は、前記負極合材層の全体に含まれる前記ゴム系結着材の総質量の50質量%超70質量%以下である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記第1領域に存在する前記セルロース系結着材の含有率は、前記負極合材層の全体に含まれる前記セルロース系結着材の総質量の35質量%以上45質量%以下である、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 正極、負極、及びセパレータを有する電極体と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池の製造方法であって、
    前記負極の製造工程は、
    負極芯体の表面に第1負極合材スラリーを塗布して、第1塗膜を形成する工程と、
    前記第1塗膜上に第2負極合材スラリーを塗布して、第2塗膜を形成する工程と、
    圧縮ローラーを用いて前記第1及び前記第2塗膜を圧縮する工程と、
    を備え、
    前記第1及び前記第2負極合材スラリーは、負極活物質、分散媒、及びカルボキシメチルセルロース及びその塩の少なくとも一方で構成されるセルロース系結着材を含み、
    前記第1負極合材スラリーにおける前記セルロース系結着材の固形分含有率は、前記第2負極合材スラリーにおける前記セルロース系結着材の固形分含有率より低く、
    前記第1及び前記第2塗膜を含む負極合材層を厚み方向中央で半分に分け、前記負極芯体に近い側の領域を第1領域とし、前記負極芯体から遠い側の領域を第2領域とした場合に、前記第1領域に存在する前記セルロース系結着材の含有率が、前記負極合材層の全体に含まれる前記セルロース系結着材の総質量の35質量%以上50質量%未満となるように、前記第1及び前記第2負極合材スラリーを塗布する、非水電解質二次電池の製造方法。
JP2018162113A 2018-08-30 2018-08-30 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法 Pending JP2020035682A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162113A JP2020035682A (ja) 2018-08-30 2018-08-30 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
US16/550,689 US11081700B2 (en) 2018-08-30 2019-08-26 Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery
CN201910806623.0A CN110875492A (zh) 2018-08-30 2019-08-28 非水电解质二次电池以及非水电解质二次电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162113A JP2020035682A (ja) 2018-08-30 2018-08-30 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020035682A true JP2020035682A (ja) 2020-03-05

Family

ID=69641718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018162113A Pending JP2020035682A (ja) 2018-08-30 2018-08-30 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11081700B2 (ja)
JP (1) JP2020035682A (ja)
CN (1) CN110875492A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021241214A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2022074704A (ja) * 2020-11-05 2022-05-18 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池用負極板の製造方法
WO2022196445A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230296A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192539A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池
US9620767B2 (en) * 2012-10-30 2017-04-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode plate for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery including the same, and method for manufacturing the same
CN104685671B (zh) 2012-10-30 2017-04-05 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用电极板以及使用其的非水电解质二次电池及其制造方法
JP6128481B2 (ja) * 2012-12-17 2017-05-17 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US10243205B2 (en) * 2013-12-27 2019-03-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary batteries

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230296A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021241214A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2022074704A (ja) * 2020-11-05 2022-05-18 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池用負極板の製造方法
JP7150797B2 (ja) 2020-11-05 2022-10-11 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池用負極板の製造方法
WO2022196445A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20200075958A1 (en) 2020-03-05
US11081700B2 (en) 2021-08-03
CN110875492A (zh) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585122B2 (ja) 非水系二次電池とその製造法
JP7159156B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2008532221A (ja) リチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー
JP2009004139A (ja) リチウム二次電池
JP6128481B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6805374B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP7236658B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP7123251B2 (ja) 互いに異なる粒径の活物質を含む二重層構造の合剤層を含む二次電池用電極及びその製造方法
WO2018025469A1 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2019230296A1 (ja) 非水電解質二次電池
US11081700B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7150448B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
US11545722B2 (en) Separators for electrochemical cells and methods of making the same
JP5800196B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
WO2020050285A1 (ja) リチウムイオン二次電池、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池用電極
JP5135677B2 (ja) リチウム二次電池
JP2020140896A (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP2013206583A (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
CN112670517A (zh) 锂离子二次电池用电极及锂离子二次电池
JP2020087627A (ja) 全固体電池用負極活物質複合体
JP2020140895A (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
US20230290955A1 (en) Carbon-based conductive agent, secondary battery, and electrical device
TWI518977B (zh) A current collector, a current collector, and a battery
WO2020059567A1 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP6166013B2 (ja) 非水電解質二次電池の正極合剤層形成用材料および非水電解質二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220920