JP7159156B2 - 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7159156B2
JP7159156B2 JP2019523439A JP2019523439A JP7159156B2 JP 7159156 B2 JP7159156 B2 JP 7159156B2 JP 2019523439 A JP2019523439 A JP 2019523439A JP 2019523439 A JP2019523439 A JP 2019523439A JP 7159156 B2 JP7159156 B2 JP 7159156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
mixture layer
graphite
aqueous electrolyte
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019523439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018225515A1 (ja
Inventor
拓也 四宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018225515A1 publication Critical patent/JPWO2018225515A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159156B2 publication Critical patent/JP7159156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本開示は、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池に関する。
リチウムイオン電池等の非水電解質二次電池では、負極活物質として黒鉛を用いることが広く知られている。例えば、特許文献1には、急速充電時の安全性とサイクル特性の向上を目的として、粒子表面が非晶質炭素で被覆された被覆黒鉛粒子と、粒子表面が非晶質炭素で被覆されていない非被覆黒鉛粒子との混合物を負極活物質として含む負極を備えた非水電解質二次電池が開示されている。
特開2005-294011号公報
ところで、非水電解質二次電池において、放電負荷特性及び長期サイクル特性を向上させることは重要な課題である。特許文献1に開示された非水電解質二次電池では、放電負荷特性及び長期サイクル特性について未だ改良の余地がある。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用負極は、負極集電体と、前記負極集電体上に形成された負極合剤層とを有する非水電解質二次電池用負極であって、前記負極合剤層は、非晶質炭素で被覆された黒鉛を主成分とする第1合剤層と、非晶質炭素で被覆されていない黒鉛を主成分とする第2合剤層とを含み、前記第1合剤層が前記負極合剤層の表面側に配置され、前記第2合剤層が前記負極集電体側に配置されていることを特徴とする。
本開示の一態様である非水電解質二次電池は、上記負極と、正極と、非水電解質とを備えることを特徴とする。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用負極によれば、放電負荷特性及び長期サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供することができる。
図1は実施形態の一例である非水電解質二次電池の斜視図である。 図2は実施形態の一例である電極体の断面図である。 図3は実施形態の一例である負極の断面図である。
非水電解質二次電池の放電負荷特性(出力特性)を改善するための手段として、非晶質炭素で被覆された黒鉛を負極活物質に適用することが考えられる。しかし、炭素被覆黒鉛を用いた場合は、負極合剤層と負極集電体との密着性が弱くなり易く、導電性が低下するという課題がある。かかる導電性の低下は、長期サイクルにおいて抵抗の上昇を招き、また出力特性にも影響する。一方、天然黒鉛のように柔らかい粒子を用いた場合は、負極合剤層と負極集電体との良好な密着性が得られるものの、電極製造時の圧延過程で粒子が潰れて配向することで負極合剤層におけるリチウムイオンの拡散性が低下し、出力特性が大きく低下するという課題がある。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、炭素被覆黒鉛を主成分とする第1合剤層と、非晶質炭素で被覆されていない黒鉛を主成分とする第2合剤層とを含み、第1合剤層が負極合剤層の表面側に、第2合剤層が負極集電体側に配置された負極合剤層を用いることで、優れた放電負荷特性と長期サイクル特性を両立することに成功した。当該負極合剤層を有する負極によれば、放電負荷特性及び長期サイクル特性の両方の特性に優れた非水電解質二次電池を提供することができる。
以下、実施形態の一例として、樹脂シート及び金属層を含むラミネートシートからなる外装体を備えたラミネート電池である非水電解質二次電池10を例示するが、本開示の非水電解質二次電池はこれに限定されない。本開示の非水電解質二次電池は、例えば円筒形の金属製ケースを備えた円筒形電池、角形の金属製ケースを備えた角形電池などであってもよい。
図1は実施形態の一例である非水電解質二次電池10の斜視図、図2は非水電解質二次電池10を構成する電極体12の断面図である。図1及び図2に例示するように、非水電解質二次電池10は、外装体11と、外装体11内に収容された発電要素とを備える。非水電解質二次電池10の好適な一例は、リチウムイオン電池である。発電要素は、電極体12と、非水電解質とで構成される。図2に例示するように、電極体12は、正極20と、負極30と、セパレータ40とを有し、正極20と負極30とがセパレータ40を介して渦巻き状に巻回された構造を有する。なお、電極体は、複数の正極と複数の負極とがセパレータを介して交互に積層された構造を有していてもよい。
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水溶媒には、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の鎖状カーボネート類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、カルボン酸エステル類、ニトリル類、アミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒などを用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体(例えば、4-フルオロエチレンカーボネートなど)を含有していてもよい。電解質塩は、LiBF、LiPF等のリチウム塩であることが好ましい。
外装体11は、2枚のラミネートシートを貼り合わせて構成される。各ラミネートシートは、金属層の両面に樹脂シート(樹脂層)が少なくとも1層ずつラミネートされた積層構造を有し、各シートにおいて互いに接触する樹脂層は熱溶着可能な樹脂で構成されていることが好ましい。金属層は、例えばアルミニウムを主成分とする薄膜層であり、水分等の透過を防ぐ機能を有する。
外装体11は、上記発電要素を収容する収容部13と、収容部13の周囲に形成された封止部14とを含む。外装体11を構成する一方のラミネートシートはカップ状に成形され、当該シートに扁平な略直方体形状の収容部13が形成される。収容部13は、対向配置される他方のラミネートシートの反対側に凸となるように、例えば少なくとも一方のラミネートフィルムを絞り加工して形成される。封止部14は、各ラミネートフィルムの端部同士を熱溶着して形成され、発電要素が収容される収容部13の内部空間を密閉する。
非水電解質二次電池10は、外装体11から引き出された一対の電極端子(正極端子15及び負極端子16)を備える。正極端子15及び負極端子16は、外装体11の長手方向一端から引き出されている。正極端子15及び負極端子16は、いずれも略平坦な板状体であって、封止部14で各ラミネートフィルムに接合され、2枚のラミネートシートの間から外装体11の外部に引き出される。
電極体12は、収容部13に効率良く収容できるように、扁平形状を有することが好ましい。電極体12の扁平形状は、各電極及びセパレータ40を円筒形に巻回した後、当該円筒を径方向に押し潰すことで形成される。或いは、扁平形状を呈するように各電極及びセパレータ40を巻回して電極体12を形成してもよい。正極20には、正極集電体21の表面が露出した露出部が設けられ、当該露出部に正極端子15が接続される。或いは、露出部に導電部材を接続し、この導電部材に正極端子15が接続されてもよい。負極30についても同様に、負極集電体31の露出部に負極端子16が接続されてもよく、露出部に接続された導電部材に負極端子16が接続されてもよい。
以下、図2及び図3を適宜参照しながら、電極体12の各構成要素(正極20、負極30、及びセパレータ40)について、特に負極30について詳説する。図3は、実施形態の一例である負極30の断面図である。
[正極]
図2に例示するように、正極20は、正極集電体21と、正極集電体21上に形成された正極合剤層22とを有する。正極集電体21には、アルミニウムなど正極20の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合剤層22は、正極活物質、導電剤、及び結着剤を含む。正極20は、例えば正極集電体21上に正極活物質、導電剤、及び結着剤等を含む正極合剤スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して正極合剤層22を正極集電体21の両面に形成することにより作製できる。
正極活物質は、リチウム遷移金属酸化物を主成分として含む。正極活物質は、実質的にリチウム遷移金属酸化物のみから構成されていてもよく、リチウム遷移金属酸化物の粒子表面に酸化アルミニウム、ランタノイド含有化合物等の無機化合物粒子などが固着したものであってもよい。リチウム遷移金属酸化物は、1種類を用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
リチウム遷移金属酸化物に含有される金属元素としては、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ストロンチウム(Sr)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、インジウム(In)、錫(Sn)、タンタル(Ta)、タングステン(W)等が挙げられる。好適なリチウム遷移金属酸化物の一例は、Ni、Co、Mn、及びAlの少なくとも1種を含有する複合酸化物である。
正極合剤層22に含まれる導電剤としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が例示できる。正極合剤層22に含まれる結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂などが例示できる。これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩等のセルロース誘導体、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。
[負極]
図2及び図3に例示するように、負極30は、負極集電体31と、負極集電体31上に形成された負極合剤層32とを有する。負極集電体31には、銅など負極30の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合剤層32は、負極活物質、及び結着剤を含む。負極30は、例えば負極集電体31上に負極活物質、及び結着剤等を含む負極合剤スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して負極合剤層32を負極集電体31の両面に形成することにより作製できる。
負極合剤層32は、非晶質炭素の被膜を有する炭素被覆黒鉛35を主成分とする第1合剤層33と、粒子表面が非晶質炭素で被覆されていない黒鉛36を主成分とする第2合剤層34とを含む。第1合剤層33が負極合剤層32の表面側に配置され、第2合剤層34が負極集電体31側に配置されている。負極合剤層32は負極集電体31の両面に形成されるが、いずれも第1合剤層33と第2合剤層34で構成される2層構造を有する。
負極合剤層32に上記2層構造を適用することで、負極合剤層32と負極集電体31との良好な密着性を確保しながら、リチウムイオンの良好な拡散性を得ることができる。これにより、放電負荷特性及び長期サイクル特性に優れた非水電解質二次電池10を実現できる。つまり、圧延過程で潰れ難く黒鉛36よりも球状に近い形状を有する炭素被覆黒鉛35を負極合剤層32の表面側に配置することで、負極合剤層32の内部への良好なリチウムイオンの拡散を可能とし、また黒鉛36を負極集電体31と接する部分に配置することで、負極合剤層32と負極集電体31との良好な密着性を確保できる。
ここで、主成分とは、第1合剤層33を例に説明すると、第1合剤層33を構成する成分の中で最も質量の割合が大きな成分を意味する。炭素被覆黒鉛35は、第1合剤層33の総質量に対して、50質量%以上含まれることが好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上が特に好ましい。黒鉛36は、第2合剤層34の総質量に対して、50質量%以上含まれることが好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上が特に好ましい。
負極合剤層32において、第2合剤層34は負極集電体31の表面に直接形成され、負極集電体31と第1合剤層33との間には第2合剤層34が介在していることが好ましい。第2合剤層34は、負極端子16との電気的接続に利用される露出部を除く負極集電体31の表面の略全域に形成される。また、第1合剤層33は、第2合剤層34の表面の略全域に直接形成される。
第1合剤層33と第2合剤層34との厚みの比率は、10:90~90:10が好ましく、30:70~70:30がより好ましい。各層の厚みの比率は、40:60~60:40、又は50:50であってもよい。各層の厚みの比率が当該範囲内であれば、電池の放電負荷特性と長期サイクル特性を両立することが容易になる。負極合剤層32の厚み(第1合剤層33及び第2合剤層34の合計の厚み)は、負極集電体31の片側において、例えば50μm~150μmであり、好ましくは60μm~120μmである。第1合剤層33及び第2合剤層34の好適な厚みの一例は、各々30μm~60μmである。
炭素被覆黒鉛35は、黒鉛35aと、黒鉛35aの表面に形成された非晶質炭素被膜35bとを有するコアシェル粒子である。非晶質炭素被膜35bは、グラファイト結晶構造が発達していない、アモルファス又は微結晶で乱層構造な状態の炭素被膜であって、例えばX線回折によるd(002)面間隔が0.340nmより大きい炭素で構成される。非晶質炭素被膜35bは、黒鉛35aの粒子表面全体に形成されることが好ましい。非晶質炭素被膜35bは、例えば電解質の分解を低減し、炭素被覆黒鉛35の硬度を向上させる機能を有する。炭素被覆黒鉛35は、上述のように、非晶質炭素で被覆されていない黒鉛36に比べて硬く、圧延過程で潰れ難い。
非晶質炭素被膜35bの具体例としては、ハードカーボン(難黒鉛化炭素)、ソフトカーボン(易黒鉛化炭素)、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、サーマルブラック、ファーネスブラック等のカーボンブラック、カーボンファイバー、活性炭等が挙げられる。非晶質炭素被膜35bの厚みの好適な範囲の一例は、10nm~200nmである。非晶質炭素被膜35bの厚みは、炭素被覆黒鉛35の粒子断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することにより計測できる。
非晶質炭素被膜35bは、コールタール、タールピッチ、ナフタレン、アントラセン、フェナントロレン等を黒鉛35aと混合して、800℃~1200℃の温度で熱処理する方法、或いは炭化水素ガス等を用いた化学蒸着法(CVD法)などによって形成できる。非晶質炭素被膜35bは、炭素被覆黒鉛35の質量に対して、例えば0.5質量%~15質量%の量で形成される。
黒鉛35a,36は、天然黒鉛、人造黒鉛のいずれであってもよい。黒鉛35a,36には、同じ黒鉛が用いられてもよい。また、黒鉛35aに人造黒鉛を適用し、黒鉛36に天然黒鉛を適用してもよい。この場合、炭素被覆黒鉛35と黒鉛36の硬度差がさらに大きくなり、電池の放電負荷特性と長期サイクル特性を両立することが容易になる。黒鉛35a,36の平均粒径は、例えば5μm~30μm、又は10μm~25μmであって、互いに略同等であってもよい。黒鉛粒子の平均粒径は、レーザ回折法によって測定される体積平均粒径であって、粒子径分布において体積積算値が50%となるメジアン径を意味する。なお、非晶質炭素被膜35bの厚みは薄いので、炭素被覆黒鉛35の粒径は黒鉛35aの粒径と略同等である。
負極合剤層32には、黒鉛以外の負極活物質が含まれていてもよい。黒鉛以外の負極活物質としては、ケイ素(Si)、錫(Sn)等のリチウムと合金化する金属、又はSi、Sn等の金属元素を含む酸化物などが例示できる。中でも、SiOで表される酸化ケイ素が好ましい。SiO等の黒鉛以外の負極活物質の含有量は、負極活物質の総質量に対して10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましい。
負極合剤層32にSiO等の黒鉛以外の負極活物質が含まれる場合、第1合剤層33及び第2合剤層34の一方のみに含まれていてもよいが、好ましくは両方の層に含まれる。また、各層におけるSiO等の含有量は、互いに異なっていてもよいが、好ましくは略同等である。
SiOで表される酸化ケイ素は、例えば非晶質のSiOマトリックス中にSiの微粒子が分散した構造を有する。好適な酸化ケイ素の一例は、SiO(0.5≦x≦1.6)である。SiOで表される酸化ケイ素は、Li2ySiO(2+y)(0<y<2)で表されるリチウムシリケートを含有していてもよく、リチウムシリケート相中にSiの微粒子が分散した構造を有していてもよい。
SiOで表される酸化ケイ素の粒子表面には、酸化ケイ素よりも導電性の高い材料で構成される導電被膜が形成されていることが好ましい。導電被膜を構成する材料としては、炭素材料、金属、及び金属化合物から選択される少なくとも1種であることが好ましい。中でも、炭素材料を用いることが特に好ましく、炭素材料は非晶質炭素被膜35bと同様の非晶質炭素であってもよい。導電被膜は、例えばSiO粒子の質量に対して0.5~10質量%で形成される。
負極合剤層32に含まれる結着剤には、正極の場合と同様に、フッ素樹脂、PAN、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂等を用いることができる。水系溶媒を用いて合剤スラリーを調製する場合は、CMC又はその塩、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸(PAA)又はその塩、ポリビニルアルコールなどを用いることが好ましい。
第1合剤層33及び第2合剤層34には、同種の結着剤を用いることができる。第1合剤層33及び第2合剤層34における結着剤の含有量は、例えば各層の総質量に対して、各々0.5質量%~5質量%である。結着剤の含有量は、第1合剤層33及び第2合剤層34で互いに異なっていてもよく、互いに略同等であってもよい。
[セパレータ]
セパレータ40には、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータ40の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータ40は、単層構造、積層構造のいずれであってもよい。セパレータ40の表面には、耐熱層が形成されていてもよい。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極の作製]
コバルト酸リチウムと、黒鉛と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、90:5:5の質量比で混合し、これに適量のN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を加えて、正極合剤スラリーを調製した。次に、当該スラリーを厚み15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の一方の面にドクターブレード法を用いて塗布し、塗膜を乾燥させた。正極集電体の他方の面にも同様に塗膜を形成すると共に、塗膜をローラで圧延し、正極合剤層が両面に形成された集電体を所定の電極サイズに切断して正極を得た。
[負極活物質の作製]
負極活物質を構成する黒鉛として、非晶質炭素で被覆された黒鉛Aと、非晶質炭素で被覆されていない黒鉛B(天然黒鉛)とを用いた。そして、黒鉛AとSiOで表される酸化ケイ素とを、94:6の質量比で混合して黒鉛Aを主成分とする負極活物質Aを得た。黒鉛Bについても同様に、黒鉛BとSiOとを94:6の質量比で混合して黒鉛Bを主成分とする負極活物質Bを得た。
黒鉛Aは、黒鉛(人造黒鉛)とピッチを混合して黒鉛の粒子表面にピッチを付着させた後、1000℃で焼成することにより作製した。非晶質炭素被膜の量は、示差熱熱重量同時測定装置を用いて測定した結果、1.5質量%であった。当該測定法では、空気雰囲気下で、室温から450℃までは15℃/分の昇温速度で、450℃から600℃までは5℃/分の昇温速度で試料を加熱し、[600℃での質量減少率(%)-100℃での質量減少率(%)]の式から非晶質炭素被膜の量を求めた。
[負極の作製]
負極活物質Aと、カルボキシルセルロースナトリウム(CMC-Na)と、スチレンブタジエンゴム(SBR)とを、100:1:1の質量比で混合し、これに適量の水を加えて負極合剤スラリーAを調製した。負極活物質Bについても同様に、負極活物質Bと、CMC-Naと、SBRとを100:1:1の質量比で混合し、適量の水を加えて負極合剤スラリーBを調製した。
次に、厚み10μmの銅箔からなる負極集電体の一方の面に対して、集電体側から順に、負極合剤スラリーB及び負極合剤スラリーAの塗膜が形成されるように、ドクターブレード法を用いて当該各スラリーを塗布した。各スラリーは、各塗膜の厚みの比率が50:50となるように塗布量をそれぞれ調整した。当該塗膜を乾燥させた後、負極集電体の他方の面についても同様に、集電体側から負極合剤スラリーB及び負極合剤スラリーAの順で各スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた。その後、ローラで負極合剤層を圧延し、負極合剤層が両面に形成された集電体を所定の電極サイズに切断して負極を得た。負極合剤層は、負極合剤スラリーAを用いて形成された第1合剤層と、負極合剤スラリーBを用いて形成された第2合剤層とを含む2層構造を有する。第1合剤層が負極合剤層の表面側に配置され、第2合剤層が集電体側に配置されている。
なお、正極合剤層及び負極合剤層の各塗布量は、設計基準となる充電電圧において、正極と負極の対向する部分での4.2Vでの充電容量比(負極充電容量/正極充電容量)が1.1となるように調整した。
[非水電解質の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、プロピレンカーボネート(PC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを、10:10:80の体積比で混合した。当該混合溶媒に、1モル/Lの濃度になるようにLiPFを溶解させて非水電解質を調製した。
[電池の作製]
上記正極及び上記負極をポリエチレン製の微多孔膜からなるセパレータを介して渦巻き状に巻回し、最外周にポリプロピレン製のテープを貼り付けた後、これをプレスして扁平な巻回型電極体を作製した。次に、アルゴン雰囲気下のグローブボックス内において、ポリプロピレン層/接着剤層/アルミニウム合金層/接着剤層/ポリプロピレン層の5層構造を有するラミネートシートで構成された外装体内に、上記電極体を挿入し、上記非水電解質を注入した。その後、外装体内部を減圧して電極体に非水電解質を含浸させ、外装体の開口部を封止して、高さ62mm、幅35mm、厚み3.6mmの非水電解質二次電池を作製した。
<実施例2>
負極の作製において、負極合剤層を構成する第1合剤層と第2合剤層の厚みの比率が70:30となるように上記各負極合剤スラリーの塗布量を変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で、負極及び電池を作製した。
<実施例3>
負極の作製において、負極合剤層を構成する第1合剤層と第2合剤層の厚みの比率が30:70となるように上記各負極合剤スラリーの塗布量を変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で、負極及び電池を作製した。
<比較例1>
負極の作製において、上記負極活物質A及びBを50:50の質量比で混合して調製した負極合剤スラリーのみを用いて単層構造の負極合剤層を形成したこと以外は、実施例1と同様の方法で、負極及び電池を作製した。なお、負極合剤層の厚みは、実施例1の負極合剤層の厚みと同程度に調整した(以降の比較例についても同様)。
<比較例2>
負極の作製において、上記負極合剤スラリーAのみを用いて単層構造の負極合剤層を形成したこと以外は、実施例1と同様の方法で、負極及び電池を作製した。
<比較例3>
負極の作製において、上記負極合剤スラリーBのみを用いて単層構造の負極合剤層を形成したこと以外は、実施例1と同様の方法で、負極及び電池を作製した。
<比較例4>
負極の作製において、第1合剤層を負極集電体側に配置し、第2合剤層を負極合剤層の表面側に配置したこと以外は、実施例1と同様の方法で、負極及び電池を作製した。
上記各負極及び上記各電池について、以下の方法で性能評価を行った。評価結果は、比較例1を基準(100)とする相対値として表1に示した。
[剥離強度試験]
水平面上に両面テープを貼り付け、その両面テープに負極合剤層を貼り付けた。負極のうち両面テープに貼り付けられていない部分を引張試験機で水平面に対して90°の方向に一定速度で引っ張り、合剤層が集電体から剥離したときの荷重を剥離強度として測定した。
[浸透性試験]
負極合剤層の表面にPC(プロピレンカーボネート)を3μL滴下し、PCが合剤層内部に浸透するまでの経過時間を測定することにより負極合剤層への電解液の浸透性を評価した。当該経過時間が短いほど、電解液の浸透性が良好で、ひいてはリチウムイオンの拡散性に優れる。
[放電負荷特性]
25℃において、各電池を800mAの定電流で電池電圧4.2Vまで充電し、終止電流が40mAとなるまで定電圧で充電した後、800mAで2.75Vまで定電流放電したものを1C放電容量とした。また、同様に4.2Vまで充電した後、2400mAで2.75Vまで定電流放電したものを3C放電容量とした。1C放電容量に対する3C放電容量の比率を放電負荷特性とした。
放電負荷特性・・・(3C放電容量)/(1C放電容量)
[サイクル特性(容量維持率)]
25℃において、各電池を800mAの定電流で電池電圧4.2Vまで充電し、さらに終止電流が40mAとなるまで定電圧で充電した後、800mAで2.5Vまで定電流放電した。これを1サイクルとして、300サイクル繰り返し、各電池の1サイクル目の放電容量に対する300サイクル目の放電容量の比率を容量維持率として求めた。
Figure 0007159156000001
表1に示すように、実施例の負極はいずれも、負極活物質AとBが混在する単層構造の合剤層を有する比較例1の負極と比べて、剥離強度が高く合剤層と集電体の密着性が良好であると共に、電解液の浸透性に優れ、ひいてはリチウムイオンの拡散性に優れる。実施例1~3の結果は、黒鉛Aを主成分とする負極活物質Aを含む第1合剤層と、黒鉛Bを主成分とする負極活物質Bを含む第2合剤層の厚みの比率を30:70から70:30の範囲で変化させても同等の効果が発揮されることを示している。なお、負極活物質Aのみを用いた比較例2の負極は、電解液の浸透性に優れるものの剥離強度が低く、他方、負極活物質Bのみを用いた比較例3の負極は、剥離強度は高いものの電解液の浸透性が悪い。実施例とは反対に、第2合剤層を負極合剤層の表面側に配置し、第1合剤層を集電体側に配置した比較例4の負極は、剥離強度が低く、電解液の浸透性も悪い。剥離強度が高く、電解液の浸透性に優れる実施例の負極を用いた場合にのみ、放電負荷特性及び長期サイクル特性の両特性が改善された非水電解質二次電池を得ることができる。
10 非水電解質二次電池、11 外装体、12 電極体、13 収容部、14 封止部、15 正極端子、16 負極端子、20 正極、21 正極集電体、22 正極合剤層、30 負極、31 負極集電体、32 負極合剤層、33 第1合剤層、34 第2合剤層、35 炭素被覆黒鉛、35a,36 黒鉛、35b 非晶質炭素被膜、40 セパレータ

Claims (3)

  1. 負極集電体と、前記負極集電体上に形成された負極合剤層とを有する非水電解質二次電池用負極であって、
    前記負極合剤層は、非晶質炭素で被覆された黒鉛を主成分とする第1合剤層と、非晶質炭素で被覆されていない黒鉛を主成分とする第2合剤層とを含み、
    前記第1合剤層が前記負極合剤層の表面側に配置され、前記第2合剤層が前記負極集電体側に配置され、
    前記第1合剤層と前記第2合剤層には、SiO (0.5≦x≦1.6)で表される酸化ケイ素が含まれる、非水電解質二次電池用負極。
  2. 前記第1合剤層と前記第2合剤層との厚みの比率は、30:70~70:30である、請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極。
  3. 請求項1または2に記載の負極と、正極と、非水電解質とを備える、非水電解質二次電池。
JP2019523439A 2017-06-09 2018-05-24 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 Active JP7159156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114431 2017-06-09
JP2017114431 2017-06-09
PCT/JP2018/019934 WO2018225515A1 (ja) 2017-06-09 2018-05-24 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018225515A1 JPWO2018225515A1 (ja) 2020-04-09
JP7159156B2 true JP7159156B2 (ja) 2022-10-24

Family

ID=64567361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523439A Active JP7159156B2 (ja) 2017-06-09 2018-05-24 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11824185B2 (ja)
JP (1) JP7159156B2 (ja)
CN (1) CN110710030A (ja)
WO (1) WO2018225515A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7336725B2 (ja) * 2018-02-28 2023-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
KR102486245B1 (ko) * 2018-08-13 2023-01-10 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7317526B2 (ja) * 2019-03-12 2023-07-31 パナソニックエナジー株式会社 非水電解質二次電池
US11961993B2 (en) 2019-12-06 2024-04-16 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Secondary battery and apparatus including the secondary battery
JP7358229B2 (ja) * 2019-12-23 2023-10-10 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP7349346B2 (ja) * 2019-12-23 2023-09-22 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
JP7349347B2 (ja) * 2019-12-23 2023-09-22 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
HUE061914T2 (hu) * 2020-04-30 2023-08-28 Contemporary Amperex Technology Co Ltd Újratölthetõ telep, annak elõállítási eljárása, valamint az újratölthetõ telepet tartalmazó eszköz
KR20220007260A (ko) * 2020-07-10 2022-01-18 주식회사 엘지에너지솔루션 급속충전 성능이 향상된 음극 및 리튬 이차전지
CN111628141B (zh) * 2020-07-16 2021-05-25 珠海冠宇电池股份有限公司 一种掺硅负极极片及包括该负极极片的锂离子电池

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216757A (ja) 2001-01-23 2002-08-02 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2006059704A (ja) 2004-08-20 2006-03-02 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2012090728A1 (ja) 2010-12-29 2012-07-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2013018182A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2013089327A (ja) 2011-10-14 2013-05-13 Hitachi Ltd 二次電池用負極、二次電池用負極を用いた非水電解質二次電池
JP2015018663A (ja) 2013-07-10 2015-01-29 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2015185491A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2016035289A1 (ja) 2014-09-05 2016-03-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2016152991A1 (ja) 2015-03-24 2016-09-29 日本電気株式会社 高安全性・高エネルギー密度電池
CN106058154A (zh) 2016-08-01 2016-10-26 东莞新能源科技有限公司 一种负极极片,其制备方法及使用该负极的锂离子电池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3711726B2 (ja) * 1998-01-20 2005-11-02 日立化成工業株式会社 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池及びその負極
JP4748949B2 (ja) 2004-03-31 2011-08-17 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2010097696A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Nec Tokin Corp リチウムイオン電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216757A (ja) 2001-01-23 2002-08-02 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2006059704A (ja) 2004-08-20 2006-03-02 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2012090728A1 (ja) 2010-12-29 2012-07-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2013018182A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2013089327A (ja) 2011-10-14 2013-05-13 Hitachi Ltd 二次電池用負極、二次電池用負極を用いた非水電解質二次電池
JP2015018663A (ja) 2013-07-10 2015-01-29 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2015185491A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2016035289A1 (ja) 2014-09-05 2016-03-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2016152991A1 (ja) 2015-03-24 2016-09-29 日本電気株式会社 高安全性・高エネルギー密度電池
CN106058154A (zh) 2016-08-01 2016-10-26 东莞新能源科技有限公司 一种负极极片,其制备方法及使用该负极的锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
US20200119336A1 (en) 2020-04-16
CN110710030A (zh) 2020-01-17
US11824185B2 (en) 2023-11-21
JPWO2018225515A1 (ja) 2020-04-09
WO2018225515A1 (ja) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7159156B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
EP3734714B1 (en) Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5300502B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP4766348B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
TWI637550B (zh) 非水電解質蓄電池用負極材料及負極活性物質粒子之製造方法
WO2015111710A1 (ja) 非水二次電池
US20210104750A1 (en) Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US11527749B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7236658B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6121697B2 (ja) 非水電解質電池
JP7394324B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7386432B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5258499B2 (ja) 非水二次電池
JP7125891B2 (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2013246900A (ja) 二次電池
WO2023053773A1 (ja) リチウムイオン二次電池
CN112640164A (zh) 非水电解质二次电池用负极活性物质、非水电解质二次电池用负极、以及非水电解质二次电池
WO2015049775A1 (ja) リチウムイオン二次電池正極、リチウムイオン二次電池正極を用いたリチウムイオン二次電池、および、それらの製造方法
WO2019230297A1 (ja) 非水電解質二次電池
CN115668542A (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质和非水电解质二次电池
JP2017183048A (ja) 正極活物質、及びそれを用いた正極並びにリチウムイオン二次電池
CN111029580B (zh) 二次电池用电极和二次电池
WO2023053582A1 (ja) 二次電池用正極、及びそれを用いた二次電池
WO2023032558A1 (ja) 二次電池用負極および二次電池
JP2024509212A (ja) 硫黄-炭素複合体を含む正極及びこれを含むリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7159156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350