JP7394324B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7394324B2
JP7394324B2 JP2020562960A JP2020562960A JP7394324B2 JP 7394324 B2 JP7394324 B2 JP 7394324B2 JP 2020562960 A JP2020562960 A JP 2020562960A JP 2020562960 A JP2020562960 A JP 2020562960A JP 7394324 B2 JP7394324 B2 JP 7394324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
negative electrode
active material
carbon
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020562960A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020137321A1 (ja
Inventor
香織 石川
大介 伊藤
雄太 松尾
護 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020137321A1 publication Critical patent/JPWO2020137321A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7394324B2 publication Critical patent/JP7394324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本開示は、非水電解質二次電池に関する。
Si系活物質は、黒鉛などの炭素系活物質と比べて単位体積当りに多くのリチウムイオンを吸蔵できることが知られている。例えば、特許文献1には、Si系活物質および黒鉛を負極活物質として含有する負極合材層を備えた非水電解質二次電池用負極が開示されている。また、特許文献1に開示された負極には、負極合材層の厚みの10%以下の厚みで、負極合材層の正極と対向する側の表面に炭素および結着材を含有する炭素含有層が形成されている。
特開2012-3997号公報
ところで、Si系活物質を含む負極では、充放電サイクル特性の低下が問題となり易い。これは、充放電に伴うSi系活物質の大きな体積変化により、負極活物質の粒子同士の接触の程度が弱くなる、または接触状態が失われて、負極合材層中の導電パスから孤立する負極活物質粒子が増えることが主な原因であると考えられる。このような負極活物質(Si系活物質)の孤立を抑制するために、結着材の増量、導電材の添加等の対策が考えられるが、この場合は、例えば電池の入力特性が低下する、或いは高温保存特性が低下する場合がある。
本開示の目的は、Si系活物質を含む負極であって、非水電解質二次電池の入力特性、サイクル特性、および高温保存特性を改善することが可能な非水電解質二次電池を提供することである。
本開示の一態様である非水電解質二次電池は非水電解質二次電池用負極と、正極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池であって、前記非水電解質二次電池用負極は、負極集電体と、前記負極集電体上 に形成された負極合材層とを備え、前記負極合材層は、第1炭素系活物質、Si系活物質 、及びポリアクリル酸またはその塩を含み、前記負極集電体上に形成された第1層と、タ ップ密度が第1炭素系活物質より大きく、BET比表面積が前記第1炭素系活物質より小 さい第2炭素系活物質を含み、前記第1層上に形成された第2層と、を有し、前記第1層 の質量は、前記負極合材層の質量に対して50質量%以上90質量%未満であり、前記第 2層の質量は、前記負極合材層の質量に対して10質量%超50質量%以下である。
本開示に係る非水電解質二次電池では、非水電解質二次電池の入力特性、サイクル特性、および高温保存特性を改善することが可能となる。
実施形態の一例である非水電解質二次電池を示す斜視図である。 実施形態の一例である負極の断面図である。
本開示の一態様である非水電解質二次電池は非水電解質二次電池用負極と、正極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池であって、前記非水電解質二次電池用負極は、負極集電体と、前記負極集電体上に形成された負極合材層とを備え、前記負極合材層は、第1炭素系活物質、Si系活物質、及びポリアクリル酸またはその塩を含み、前記負極集電体上に形成された第1層と、タップ密度が第1炭素系活物質より大きく、BET比表面積が前記第1炭素系活物質より小さい第2炭素系活物質を含み、前記第1層上に形成された第2層と、を有し、前記第1層の質量は、前記負極合材層の質量に対して50質量%以上90質量%未満であり、前記第2層の質量は、前記負極合材層の質量に対して10質量%超50質量%以下である。
ここで、炭素系活物質のBET比表面積が小さいほど、例えば、充放電時又は高温保存時において非水電解質との反応が抑えられるため、電池のサイクル特性や高温保存後の容量低下(すなわち高温保存特性)の改善に寄与する。但し、非水電解質との反応は、負極合材層の表面側に存在する活物質で起こり易い。したがって、本開示の一態様である非水電解質二次電池用負極のように、負極集電体上に形成された負極合材層において、表面側となる第2層の炭素系活物質として、集電体側となる第1層の第1炭素系活物質より、BET比表面積が小さい第2炭素系活物質を用いることにより、サイクル特性、保存特性の改善が図られると考えられる。また、炭素系活物質のBET比表面積が小さいほど、リチウムイオンの受け入れ性が低下するため、電池の入力特性の低下が懸念される。しかし、本開示の一態様である非水電解質二次電池用負極のように、負極集電体上に形成された負極合材層において、表面側となる第2層の炭素系活物質として、集電体側となる第1層の第1炭素系活物質より、タップ密度が大きい第2炭素系活物質を用いることにより、負極における粒子間のリチウムイオンの拡散パスが保持され易くなるため、入力特性の改善が図られると考えられる。さらに、本開示の一態様である非水電解質二次電池用負極によれば、第1層に含まれるポリアクリル酸又はその塩の存在によって、負極活物質(Si系活物質、第1炭素系活物質)の粒子同士を強く結着させるため、充放電に伴いSi系活物質に大きな体積変化が生じても、第1層中の導電パスから孤立する負極活物質の粒子の増加が抑制され、非水電解質二次電池の充放電サイクル特性の低下が抑制される。但し、電池の入力特性、サイクル特性、および高温保存特性をバランス良く両立するには、負極合材層に対する第1層及び第2層の質量%を上記所定の範囲とすることも必要である。
以下、図面を参照しながら、本開示に係る非水電解質二次電池の実施形態について詳説する。
図1は、実施形態の一例である非水電解質二次電池を示す斜視図である。図1に例示する非水電解質二次電池10は、角形電池であるが、本開示の非水電解質二次電池はこれに限定されず、円筒形の電池ケースを備えた円筒形電池、金属層を含むラミネートフィルムからなる外装体を備えたラミネート形電池などであってもよい。なお、本明細書において、「数値(1)~数値(2)」との記載は、数値(1)以上、数値(2)以下を意味する。
図1に例示するように、非水電解質二次電池10は、電極体11と、非水電解質と、これらを収容する角形の電池ケース14とを備える。電極体11は、正極と、負極と、セパレータとを有する。電極体11は、複数の正極および複数の負極がセパレータを介して1枚ずつ交互に積層された積層型の電極体である。なお、電極体はこれに限定されず、長尺状の正極および長尺状の負極がセパレータを介して巻回されてなる巻回型の電極体であってもよい。
電池ケース14は、略箱形状のケース本体15と、ケース本体15の開口部を塞ぐ封口体16と、正極と電気的に接続された正極端子12と、負極と電気的に接続された負極端子13とを有する。ケース本体15および封口体16は、例えば、アルミニウムを主成分とする金属材料で構成される。正極端子12および負極端子13は、絶縁部材17を介して封口体16に固定されている。一般的に、封口体16には、ガス排出機構(図示せず)が設けられる。
以下、非水電解質二次電池10を構成する正極、負極、セパレータ、非水電解質について、特に負極について詳述する。
[正極]
正極は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極合材層とを備える。正極集電体には、アルミニウム、アルミニウム合金などの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合材層は、例えば正極活物質、結着材、導電材を含む。正極合材層は、正極集電体の両面に形成されることが好ましい。正極は、例えば正極活物質、結着材、導電材等を含む正極合材スラリーを正極集電体上に塗布し、塗膜を乾燥、圧延して、正極合材層を正極集電体の両面に形成することにより製造できる。
正極活物質は、リチウム含有金属複合酸化物を主成分として構成される。リチウム含有金属複合酸化物に含有される金属元素としては、Ni、Co、Mn、Al、B、Mg、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Ga、Sr、Zr、Nb、In、Sn、Ta、W、Ca、Sb、Pb、Bi、Ge等が例示できる。好適なリチウム含有金属複合酸化物の一例は、Ni、Co、Mn、Alの少なくとも1種を含有する複合酸化物である。
正極合材層に含まれる導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が例示できる。正極合材層に含まれる結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリオレフィンなどが例示できる。これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)またはその塩、ポリエチレンオキシド(PEO)などが併用されてもよい。
[負極]
図2は、実施形態の一例である負極の断面図である。図2に例示するように、負極20は、負極集電体30と、負極集電体30上に形成された負極合材層31とを備える。負極集電体30には、例えば、銅、銅合金などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合材層31は、負極集電体30の両面に形成されることが好ましい。負極20は、例えば負極活物質、結着材等を含む負極合材スラリーを負極集電体30上に塗布し、塗膜を乾燥、圧延して、負極合材層31を負極集電体30の両面に形成することにより製造できる。
負極合材層31は、負極集電体30上に形成された第1層32と、第1層32上に形成された第2層33とを有する。第1層32は、第1炭素系活物質、Si系活物質、及びポリアクリル酸またはその塩を含む層(下層)である。第2層33は、第2炭素系活物質を含む層(上層)である。なお、第2層33には、Si系活物質が含まれていてもよいが、電池の入力特性向上等の観点から、Si系活物質の含有率が第1層32より低いことが好ましく、負極活物質として炭素系活物質のみを含み、Si系活物質を実質的に含まないことがより好ましい(例えば、第2層33の質量に対して0.1質量%未満)。
第1層32の質量は、電池の入力特性、サイクル特性、高温保存特性を改善する等の点で、負極合材層31の質量に対して50質量%以上90質量%未満であり、好ましくは50質量%~70質量%である。また、第2層33の質量は、電池の入力特性、サイクル特性、高温保存特性を改善する等の点で、負極合材層31の質量に対して10質量%超50質量%以下であり、好ましくは30質量%~50質量%である。つまり、第1層32と第2層33の質量比(第2層33/第1層32)は、0.1超0.5以下であり、好ましくは0.3~0.5である。
負極合材層31の充填密度は、電池容量の向上等の点で、1.60g/cm以上が好ましい。負極合材層31の充填密度は、例えば、1.60g/cm~1.70g/cmである。第1層32と第2層33の充填密度は、互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。第2層33の充填密度は、例えば第1層32の充填密度より低いことが好ましい。第2層33の充填密度の一例は、1.40g/cm~1.55g/cmである。第1層32の充填密度の一例は、1.65g/cm~1.90g/cmである。
負極合材層31の厚みは、負極集電体30の片側で、例えば30μm~100μm、または50μm~80μmである。第1層32と第2層33の厚みは、上記質量比を満たせば、互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。第1層32の厚みは、第2層33の厚みより大きくてもよく、或いは小さくてもよい。なお、本開示の目的を損なわない範囲で、負極合材層31には第1層32、第2層33以外の層が含まれていてもよい。
第2層33に含まれる第2炭素系活物質のタップ密度は、電池の入力特性、サイクル特性、高温保存特性を改善する等の点で、第1層32に含まれる第1炭素系活物質のタップ密度より大きければよいが、第1炭素系活物質のタップ密度が、0.85g/cm~1.00g/cmであり、第2炭素系活物質のタップ密度が、1.0g/cm以上であることが好ましく、第1炭素系活物質のタップ密度が、0.89g/cm~0.95g/cmであり、第2炭素系活物質のタップ密度が、1.0g/cm~1.25g/cmであることがより好ましい。炭素系活物質のタップ密度は、JIS Z-2504に規定される方法に従って測定される。本明細書では、容器に採取した試料粉末を250回タッピングした後のかさ密度をタップ密度とする。
第2層33に含まれる第2炭素系活物質のBET比表面積は、電池の入力特性、サイクル特性、高温保存特性を改善する等の点で、第1層32に含まれる第1炭素系活物質のBET比表面積より小さければよいが、第1炭素系活物質のBET比表面積が、3.0m/g~8.0m/gであり、第2炭素系活物質のBET比表面積が、0.9m/g~4.0m/gであることが好ましく、第1炭素系活物質のBET比表面積が、3.5m/g~6.5m/gであり、第2炭素系活物質のBET比表面積が、0.9m/g~3.5m/gであることがより好ましい。BET比表面積は、JIS R1626記載のBET法(窒素吸着法)に従って測定される。
電池の入力特性、サイクル特性、及び高温保存特性を改善する点で、第1炭素系活物質及び第2炭素系活物質のタップ密度とBET比表面積の最適な組み合わせとしては、第1炭素系活物質のタップ密度が0.86g/cm~0.89g/cmで、BET比表面積が3.9m/g~6.8m/gの場合、第2炭素系活物質の1.03g/cm~1.08g/cmで、BET比表面積が2.8m/g~3.1m/gである。
第1および第2炭素系活物質は、一般的に多数の一次粒子が集合した二次粒子である。第1および第2炭素系活物質(二次粒子)の平均粒径は、特に制限されるものではないが、例えば1μm~30μmである。第1および第2炭素系活物質の平均粒径とは、レーザー回折散乱法で測定される粒度分布において体積積算値が50%となる体積平均粒径(Dv50)を意味する。
第1および第2炭素系活物質には、例えば黒鉛、非晶質炭素等が用いられる。中でも、黒鉛が好ましい。黒鉛としては、鱗片状黒鉛等の天然黒鉛、塊状人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボンマイクロビーズ等の人造黒鉛等が挙げられる。また、黒鉛の粒子表面が、非晶質炭素を含む被覆層で被覆された被覆黒鉛粒子等でもよい。第1および第2炭素系活物質には、1種類の黒鉛等を単独で用いてもよく、2種類以上の黒鉛等を併用してもよい。
第2炭素系活物質は、黒鉛の粒子表面が、非晶質炭素を含む被覆層で被覆された被覆黒鉛粒子を含むことが好ましい。被覆黒鉛粒子が第2炭素系活物質に含まれることにより電池の入力特性が向上する場合がある。被覆黒鉛粒子は、例えば、核となる黒鉛の粉末と、この核の表面を被覆して非晶質炭素となる炭素前駆体としてのピッチとを混合し、得られた混合物を窒素ガス雰囲気下で焼成することにより得られる。
第1層32には、第1炭素系活物質の他に、Si系活物質、ポリアクリル酸(PAA)またはその塩が含まれる。PAAまたはその塩は、負極活物質(Si系活物質および第1炭素系活物質)の粒子同士を強く結着させるため、充放電に伴いSi系活物質の体積が大きく変化しても、第1層32中の導電パスから孤立する負極活物質粒子の増加を抑制する。このため、第1層32にPAAまたはその塩を添加することで、サイクル特性の低下が抑制される。
Si系活物質は、SiおよびSi含有化合物の少なくとも一方であるが、好ましくは充放電時の体積変化がSiよりも小さなSi含有化合物である。Si含有化合物は、Siを含有する化合物であれば特に限定されないが、好ましくはSiO(0.5≦x≦1.5)で表される化合物である。Si含有化合物は、1種単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。Si含有化合物の粒子表面には、当該化合物よりも導電性の高い材料から構成される導電被膜が形成されていることが好ましい。Si含有化合物の平均粒径(Dv50)は、例えば1μm~15μmである。
SiOは、例えば非晶質のSiOマトリックス中にSiが分散した構造を有する。また、SiOは、粒子内にリチウムシリケート(例えば、Li2zSiO(2+z)(0<z<2)で表されるリチウムシリケート)を含んでいてもよく、リチウムシリケート相中にSiが分散した構造を有していてもよい。
上記導電被膜は、炭素被膜であることが好ましい。炭素被膜は、例えばSiO粒子の質量に対して0.5質量%~10質量%の量で形成される。炭素被膜の形成方法としては、コールタール等をSi含有化合物粒子と混合して熱処理する方法、炭化水素ガス等を用いた化学蒸着法(CVD法)などが例示できる。また、カーボンブラック、ケッチェンブラック等を結着材を用いて、Si含有化合物粒子の表面に固着させることで炭素被膜を形成してもよい。
第1層32に含まれる第1炭素系活物質とSi系活物質の質量比は、例えば、95:5~70:30であり、好ましくは95:5~80:20である。質量比が当該範囲内であれば、電池の高容量化を図りつつ、第1炭素系活物質によりSi系活物質の体積変化を緩和でき、サイクル特性の低下を抑制することが容易になる。第1層32において、負極活物質に占めるSi系活物質の割合は、5質量%~20質量%が好ましく、5質量%~15質量%がより好ましい。
第1層32に含まれるPAAまたはその塩は、結着材として機能する。PAAの塩は、例えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩である。第1層32は、PAAおよびその塩に加えて、第2の結着材を含むことが好ましい。第2の結着材としては、CMCまたはその塩、スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)、ポリビニルアルコール(PVA)、PEO等が挙げられる。中でも、CMCまたはその塩、SBRが好ましい。第1層32は、結着材として、例えばPAAまたはその塩、CMCまたはその塩、およびSBRを含む。
第2層33には、第2炭素系活物質の他に、結着材が含まれることが好ましい。第2層33に含まれる結着材としては、例えば、CMCまたはその塩、SBR、PVA、PEO等が例示できる。中でも、CMCまたはその塩、SBRが好ましい。電池の入力特性の点で、第2層33において、PAAまたはその塩の含有率が第1層32より低いことが好ましく、PAAまたはその塩が実質的に含まれないことがより好ましい(例えば、第2層33に含まれる結着材の質量に対して0.1質量%未満)。すなわち、PAAまたはその塩は、第1層32のみに含まれることがより好ましい。第2層33は、結着材として、例えばCMCまたはその塩、およびSBRを含む。
第1層32に含まれる結着材の含有量は、第2層33に含まれる結着材の含有量より多いことが好ましい。この場合、電池のサイクル特性の低下を抑制しつつ、入力特性を向上させることが容易になる。第1層32に含まれる結着材の含有量は、例えば、第1層32の質量に対して0.5質量%~10質量%が好ましく、1質量%~5質量%がより好ましい。PAAまたはその塩の含有量は、サイクル特性の低下抑制等の観点から、第1層32中の結着材の質量に対して20質量%以上であることが好ましく、例えば20質量%~50質量%である。第2層33に含まれる結着材の含有量は、例えば、第2層33の質量に対して0.5質量%~10質量%が好ましく、1質量%~5質量%がより好ましい。
第1層32には、繊維状炭素が含まれてもよい。第1層32に繊維状炭素が含まれることで、第1層32中に良好な導電パスが形成され、例えばサイクル特性の改善に寄与すると考えられる。繊維状炭素は、例えば、アスペクト比が60倍以上の炭素材料であって、第1層32に添加可能な大きさを有する。なお、第2層33にも繊維状炭素が含まれていてもよいが、繊維状炭素の含有率が第1層32より低いことが好ましい。繊維状炭素は、第1層32にのみ含まれることがより好ましい。すなわち、第2層33には、繊維状炭素が実質的に含まれないことがより好ましい(例えば、第2層33の質量に対して0.001質量%未満)。
繊維状炭素としては、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー等が例示できる。CNTは、単層CNTだけでなく、2層CNT、複層CNT、およびこれらの混合物であってもよい。また、CNTは、VGCF(登録商標)と呼ばれる気相成長炭素繊維であってもよい。繊維状炭素は、例えば直径2nm~20μm、全長0.03μm~500μmである。繊維状炭素の含有量は、例えば、第1層32の質量に対して0.01質量%~5質量%が好ましく、0.5質量%~3質量%がより好ましい。
負極20は、例えば、以下の方法で製造される。第1炭素系活物質、Si系活物質、PAAまたはその塩を含む結着材等を含む第1層32用の第1負極合材スラリーを調製する。また、第2炭素系活物質、結着材等を含む第2層33用の第2負極合材スラリーを調製する。そして、負極集電体30上に第1負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させて、負極集電体30上に第1層32を形成する。次いで、第1層32上に第2負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させて、第1層32上に第2層33を形成した後、第1層32および第2層33を圧縮する。このようにして、負極集電体30上に、第1層32および第2層33を含む負極合材層31が形成された負極20が得られる。
[セパレータ]
セパレータは、イオン透過性および絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンおよびプロピレンの少なくとも一方を含む共重合体等のオレフィン系樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータは、単層構造、積層構造のいずれであってもよい。セパレータの表面には、耐熱層などが形成されていてもよい。
[非水電解質]
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質(非水電解液)に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。電解質塩には、例えば、LiBF、LiPF等のリチウム塩が用いられる。非水溶媒には、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピオン酸メチル(MP)等のエステル類、エーテル類、二トリル類、アミド類、およびこれらの2種以上の混合溶媒などが用いられる。非水溶媒は、上記これらの溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。
ハロゲン置換体としては、例えば、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等のフッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステル、フルオロプロピオン酸メチル(FMP)等のフッ素化鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実験例1>
[正極]
正極活物質として、LiNi1/3Co1/3Mn1/3で表されるリチウム遷移金属酸化物を用いた。正極活物質を94.8質量部と、アセチレンブラックを4質量部と、PVDFを1.2質量部とを混合し、さらにN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合材スラリーを調製した。次に、アルミニウム箔からなる正極集電体のリードが接続される部分を残して、正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた。ローラーを用いて塗膜を圧延した後、所定の電極サイズに切断し、正極集電体の両面に正極合材層が形成された正極を作製した。
[負極]
第1層(下層)を構成する第1炭素系活物質として、タップ密度が0.89g/cm、BET比表面積が6.3m/gである黒鉛Aを用いた。黒鉛Aと、炭素被膜を有するSiO(x=0.94)と、PAAのリチウム塩と、CMCのナトリウム塩と、SBRのディスパージョンとを、88/9/1/1/1の固形分質量比で混合し、水を適量加えて、第1層用の第1負極合材スラリーを調製した。また、第2層(上層)を構成する第2炭素系活物質として、タップ密度が1.08g/cm、BET比表面積が2.8m/gである黒鉛Bを用いた。黒鉛Bと、CMCのナトリウム塩と、SBRのディスパージョンとを、98/1/1の固形分質量比で混合し、水を適量加えて、第2層用の第2負極合材スラリーを調製した。
次に、銅箔からなる負極集電体の両面にリードが接続される部分を残して、第1負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させて負極集電体の両面に第1層を形成した。次いで、負極集電体の両面に形成した第1層上に第2負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させて第2層を形成した。そして、ローラーを用いて塗膜を圧延した後、所定の電極サイズに切断し、負極集電体の両面に第1層および第2層を含む負極合材層が形成された負極を作製した。
負極合材層の第1層および第2層の質量を測定した結果、第2層/第1層の質量比は0.5であった。また、負極合材層の充填密度は1.65g/cmであった。
[非水電解質]
エチレンカーボネート(EC)と、フッ化エチレンカーボネート(FEC)と、ジエチルカーボネート(DEC)とを、27:3:70の体積比で混合した混合溶媒にビニレンカーボネート(VC)を1質量%添加し、LiPFを1.2モル/Lの割合で溶解させて非水電解質を調製した。
[試験セル]
上記負極および上記正極にリードをそれぞれ取り付け、セパレータを介して各電極を1枚ずつ交互に積層された積層型の電極体を作製した。セパレータには、単層のポリプロピレン製セパレータを用いた。作製した電極体をアルミニウムラミネートシートで構成される外装体に挿入して、105℃で2時間30分真空乾燥した後、上記非水電解質を注入し、外装体の開口部を封止して試験セル(ラミネートセル)を作製した。試験セルの設計容量は640mAhである。
<実験例2>
第1負極合材スラリーの調製において、タップ密度が0.88g/cm、BET比表面積が4.3m/gである黒鉛Cを用いたこと、第2負極合材スラリーの調製において、タップ密度が1.06g/cm、BET比表面積が4.4m/gである黒鉛Dを用いたこと以外は、実験例1と同様に試験セルを作製した。
<実験例3>
第2負極合材スラリーの調製において、タップ密度が1.06g/cm、BET比表面積が4.4m/gである黒鉛Dを用いたこと以外は、実験例1と同様に試験セルを作製した。
[100サイクル容量維持率の評価]
試験セルを、25℃の温度環境下、0.5Itの定電流で電池電圧が4.3Vになるまで定電流で充電した後、4.3Vで電流値が1/50Itになるまで定電圧で充電した。その後、0.5Itの定電流で電池電圧が3.0Vになるまで定電流放電を行った。また、この充放電を100サイクル行い、下記の式に基づいて、充放電サイクルにおける容量維持率を求めた。
容量維持率=(100サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
[入力特性の評価]
試験セルを、25℃の温度環境下において、0.5Itの定電流で初期容量の半分まで充電した後、充電を止めて15分間放置した。そして、0.1Itの電流値で10秒間充電した後の電圧を測定した。10秒間の充電容量分を放電し、次の電流値にて10秒間充電した後の電圧を測定し、10秒間の充電容量分を放電することを、0.1Itから2Itまでの電流値で繰り返した。測定したそれぞれの電圧値から10秒間の充電で電池電圧が4.3Vになる電流値を算出することで、そのときの必要電力(入力特性)を求めた。表1に示す入力特性は、実験例2の試験セルの上記必要電力を基準(100)とする相対値である。100より高い値は、実験例2の試験セルよりも入力特性に優れることを示す。
[高温保存特性の評価]
試験セルを、25℃の温度環境下、0.5Itの定電流で電池電圧が4.3Vになるまで定電流で充電した後、4.3Vで電流値が1/50Itになるまで定電圧で充電した。その後、0.5Itの定電流で電池電圧が2.5Vになるまで定電流放電を行った(i)。次に、試験セルを、25℃の温度環境下、0.5Itの定電流で電池電圧が4.3Vになるまで定電流で充電した後、4.3Vで電流値が1/50Itになるまで定電圧で充電した。当該充電状態で、60℃の温度環境下、20日間の保存試験を行った。その後、0.5Itの定電流で電池電圧が2.5Vになるまで定電流放電を行った(ii)。次に、試験セルを、25℃の温度環境下、0.5Itの定電流で電池電圧が4.3Vになるまで定電流で充電した後、4.3Vで電流値が1/50Itになるまで定電圧で充電した。その後、0.5Itの定電流で電池電圧が2.5Vになるまで定電流放電を行った(iii)。下記の式に基づいて、残存容量、回復容量を求めた。
残存容量=((ii)の放電容量/(i)の放電容量)×100
回復容量=((iii)の放電容量/(i)の放電容量)×100
そして、下記の式に基づいて、高温保存後の容量回復率を求めた。高温保存後の容量回復率が高い値ほど、保存特性が優れていること示している。
高温保存後の容量回復率=(残存容量/回復容量)×100
表1に、実験例1~3の負極の構造、黒鉛の表面積(BET比表面積)及びタップ密度を示し、表2に、実験例1~3の試験セルについての評価結果(100サイクル容量維持率、入力特性、高温保存後の容量回復率)を示す。
表1から分かるように、実験例1の試験セルは、実験例2の試験セルと比べて、サイクル特性、入力特性、高温保存特性に優れている。また、実験例1の試験セルは、実験例3の試験セルと比べて、入力特性は同等であったが、サイクル特性及び高温保存特性に優れている。
10 非水電解質二次電池、11 電極体、12 正極端子、13 負極端子、14 電池ケース、15 ケース本体、16 封口体、17 絶縁部材、20 負極、30 負極集電体、31 負極合材層、32 第1層、33 第2層。

Claims (4)

  1. 非水電解質二次電池用負極と、正極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池であって、
    前記非水電解質二次電池用負極は、負極集電体と、前記負極集電体上に形成された負極合材層とを備え、
    前記負極合材層は、
    第1炭素系活物質、Si系活物質、及びポリアクリル酸またはその塩を含み、前記負極集電体上に形成された第1層と、
    タップ密度が前記第1炭素系活物質より大きく、BET比表面積が前記第1炭素系活物質より小さい第2炭素系活物質を含み、前記第1層上に形成された第2層と、
    を有し、
    前記第1層の質量は、前記負極合材層の質量に対して50質量%以上90質量%未満であり、前記第2層の質量は、前記負極合材層の質量に対して10質量%超50質量%以下である、非水電解質二次電池。
  2. 前記第1炭素系活物質のBET比表面積は、3.0m/g~8.0m/gであり、前記第2炭素系活物質のBET比表面積は、0.9m/g~4.0m/gである、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記第1炭素系活物質のBET比表面積は、3.5m/g~6.5m/gであり、前記第2炭素系活物質のBET比表面積は、0.9m/g~3.5m/gである、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記負極合材層の充填密度は、1.60/cm以上である、請求項1~3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2020562960A 2018-12-28 2019-11-27 非水電解質二次電池 Active JP7394324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248141 2018-12-28
JP2018248141 2018-12-28
PCT/JP2019/046295 WO2020137321A1 (ja) 2018-12-28 2019-11-27 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020137321A1 JPWO2020137321A1 (ja) 2021-11-11
JP7394324B2 true JP7394324B2 (ja) 2023-12-08

Family

ID=71127047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020562960A Active JP7394324B2 (ja) 2018-12-28 2019-11-27 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220052314A1 (ja)
EP (1) EP3905390A4 (ja)
JP (1) JP7394324B2 (ja)
CN (1) CN113272993A (ja)
WO (1) WO2020137321A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020021763A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
CN113594408B (zh) * 2021-07-29 2023-07-18 珠海冠宇电池股份有限公司 负极片及电池
KR20230033349A (ko) * 2021-09-01 2023-03-08 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 음극, 이를 포함하는 이차 전지 및 이의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015146272A (ja) 2014-02-03 2015-08-13 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池用の負極の製造方法
JP2016009651A (ja) 2014-06-26 2016-01-18 株式会社豊田自動織機 蓄電装置用電極、蓄電装置及び蓄電装置用電極の製造方法
WO2018179817A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990030823A (ko) * 1997-10-06 1999-05-06 손욱 리튬 이온 이차 전지용 음극 활물질, 이를 사용하여 제조한 음극판 및 리튬 이온 이차 전지
JP2008277156A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極
JP2010033998A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Gs Yuasa Corporation 非水電解質二次電池
JP2010165471A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2012003997A (ja) 2010-06-18 2012-01-05 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水電解液二次電池
CN202585619U (zh) * 2011-10-18 2012-12-05 上海德朗能动力电池有限公司 新型锂离子电池负极和使用该负极的锂离子电池
JP6015222B2 (ja) * 2012-08-09 2016-10-26 大日本印刷株式会社 二次電池用負極板、及び二次電池、並びに電池パック
KR20150049999A (ko) * 2013-10-31 2015-05-08 주식회사 엘지화학 전극 및 그를 포함하는 전기화학소자
WO2015129187A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2017094712A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
KR101986626B1 (ko) * 2016-08-26 2019-09-30 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102321261B1 (ko) * 2017-10-27 2021-11-03 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015146272A (ja) 2014-02-03 2015-08-13 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池用の負極の製造方法
JP2016009651A (ja) 2014-06-26 2016-01-18 株式会社豊田自動織機 蓄電装置用電極、蓄電装置及び蓄電装置用電極の製造方法
WO2018179817A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020137321A1 (ja) 2020-07-02
US20220052314A1 (en) 2022-02-17
JPWO2020137321A1 (ja) 2021-11-11
EP3905390A1 (en) 2021-11-03
CN113272993A (zh) 2021-08-17
EP3905390A4 (en) 2022-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7241701B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6941669B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP7161519B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7159156B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP7228786B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP7394324B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2022070895A1 (ja) 二次電池用負極及び二次電池
JP7340780B2 (ja) 角形非水電解質二次電池
JP7349349B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
JP6984661B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7288479B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2022070904A1 (ja) 二次電池用負極及び二次電池
WO2023189682A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2021163707A (ja) 非水電解質蓄電素子
KR20200033186A (ko) LiOH를 포함하는 리튬 이차 전지용 전극, 그의 제조방법, 및 상기 전극을 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7394324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151