JP6242620B2 - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6242620B2
JP6242620B2 JP2013157530A JP2013157530A JP6242620B2 JP 6242620 B2 JP6242620 B2 JP 6242620B2 JP 2013157530 A JP2013157530 A JP 2013157530A JP 2013157530 A JP2013157530 A JP 2013157530A JP 6242620 B2 JP6242620 B2 JP 6242620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
solid
layer
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013157530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015028854A (ja
Inventor
大介 獅子原
大介 獅子原
雄基 竹内
雄基 竹内
水谷 秀俊
秀俊 水谷
伊藤 正也
正也 伊藤
辰巳砂 昌弘
昌弘 辰巳砂
晃敏 林
晃敏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Osaka Prefecture University
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Osaka Prefecture University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd, Osaka Prefecture University filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2013157530A priority Critical patent/JP6242620B2/ja
Publication of JP2015028854A publication Critical patent/JP2015028854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242620B2 publication Critical patent/JP6242620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、全固体電池に関する。
近年、次世代の二次電池として、全固体電池が注目を集めている。全固体電池は、不燃性の無機固体電解質を用いるため、可燃性の有機電解液を用いるリチウムイオン電池と比較して、安全性が高いという利点を有している。全固体電池の無機固体電解質材料の候補としては、酸化物系リチウムイオン伝導性固体電解質材料が挙げられる。酸化物系リチウムイオン伝導性固体電解質材料は、大気中において安定であることから有望な材料の1つである。
例えば、酸化物系リチウムイオン伝導性固体電解質材料として、LiTi2(PO43が知られている。LiTi2(PO43は、Tiの酸化・還元によって、リチウムイオンの挿入・脱離が可能な材料として知られている(非特許文献1)。しかし、酸化物系リチウムイオン伝導性固体電解質材料は、Tiなどの元素を含む場合には、活性の高い電極活物質に接触すると、還元してしまうという課題があった。
また、LiTi2(PO43の元素の一部をAlなどと置換することによって、高いリチウムイオン伝導性が得られることが知られている。(非特許文献2)。例えば、LiTi2(PO43の元素の一部をAlと置換して得られるLi1+xAlxTi2-x(PO43(以下、「LATP」とも呼ぶ)は、高いリチウムイオン伝導率(10-4〜10-3S/cm)を有しているため、リチウムイオン電池の電解質材料として期待されている。しかし、LATPにも、Tiが含まれるため、還元性の高い負極材料と接合して利用することは困難であるといった課題があった(非特許文献3)。
また、Tiを含む酸化物系リチウムイオン伝導性固体電解質材料として、Li−La−Ti−Oなども知られている。Li−La−Ti−Oは、10-4〜10-3s/cmのリチウムイオン伝導率を有するが、同様にTiを含むため、還元してしまうことが知られている。(非特許文献4)。
そこで、特許文献1では、還元しやすい酸化物系リチウムイオン電導性固体電解質を保護するために、Tiを含まず還元性の低いLi2Zr2(PO43系などの酸化物系リチウムイオン伝導性固体電解質が、保護層として設けられている。また、特許文献2では、リチウムイオン伝導性を有するポリマー材料が保護層として設けられている。
国際公開第2011/065388号パンフレット 特開2011−238404号公報
シー・デルマス・エー・ナディリ(C, DELMAS, A. NADIRI)、「ザ・ナシコンタイプ・チタニウム・フォスフェイト・ATi2 (PO4)3 (A=Li, Na) アズ・エレクトロード・マテリアルズ(THE NASICON-TYPE TITANIUM PHOSPHATES ATi2 (PO4)3 (A=Li, Na) AS ELECTRODE MATERIALS)」、ソリッド・ステート・イオニックス(Solid State Ionics)、オランダ、1988年、第28号−第30号、p.419−423 ジェイ・エル・ナーケイツ・セマネイト(J.L. NarCaez-Semanate)、エー・シー・エム・ロドリゲス(A.C.M. Rodrigues)、「マイクロストラクチャー・アンド・イオニック・コンダクティビティ・オブ・Li1+xAlxTi2-x(PO4)3・ナシコン・ガラス・セラミックス(Microstructure and ionic conductivity of Li1+xAlxTi2-x(PO4)3 NASICON glass-ceramics)」、ソリッド・ステート・イオニックス(Solid State Ionics)、オランダ、2010年、第181号、p.1197−1204 入山恭寿、「全固体薄膜リチウム電池の高出力化」、ケミカルエンジニアリング、2009年、6月号、p.414−418 金村聖志、「セラミックス固体電解質を用いた全固体電池の作製」、ケミカルエンジニアリング、2009年、6月号、p.424−428
しかし、特許文献1に記載された技術では、LiZr2(PO43系の材料などの酸化物系リチウムイオン伝導性固体電解質材料は、リチウムイオン伝導性が低いという課題や、他の層と接合する場合に、高温で熱処理を加える必要があるという課題があった。また、特許文献2に記載された技術では、有機電解液を用いた電池と比較すると安定ではあるが、不燃性ではないという課題があった。また、固体ポリマー系のリチウムイオン伝導性固体電解質材料は、室温ではリチウムイオン伝導性が低いという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、全固体電池が提供される。この全固体電池は、正極活物質を含有する正極電極層と;負極活物質を含有する負極電極層と;前記正極電極層と前記負極電極層との間に位置する固体電解質層と;前記負極電極層と前記固体電解質層との間に少なくともに設けられた保護層とを備える。前記固体電解質層は、酸化物系固体電解質材料によって形成されており;前記保護層は、硫化物系固体電解質材料によって形成されていてもよい。前記酸化物系固体電解質材料はLi 1.5 Al 0.5 Ge 1.5 (PO 4 3 によって形成されており、又は、前記酸化物系固体電解質材料はチタン元素を含んでおり、前記保護層の厚みは、前記固体電解質層の厚みよりも小さい。
この形態によれば、電気化学的に安定な硫化物系固体電解質材料によって形成されている保護層が、正極電極層と固体電解質層との間、および負極電極層と固体電解質層との間、のうちの少なくとも一方に設けられているので、電気化学的に不安定な酸化物系固体電解質材料によって形成されている固体電解質層の酸化または還元による劣化を抑制することができる。この結果、酸化物系固体電解質材料によって形成されている固体電解質層を用いた全固体電池の充放電が可能となる。酸化物系固体電解質材料がLi 1.5 Al 0.5 Ge 1.5 (PO 4 3 によって形成されている構成では、保護層によって、固体電解質層が正極活物質または負極活物質に接触することを抑制することができるので、酸化または還元による固体電解質層の劣化を抑制することができる。また、酸化物系固体電解質材料が、チタン元素を含んでいる構成では、チタン元素を含む酸化物系固体電解質材料は、正極活物質または負極活物質に接触した場合に、還元による劣化が生じるので、保護層によって、チタン元素を含む固体電解質層が正極活物質または負極活物質に接触することを抑制することができ、チタン元素を含む固体電解質層の還元による劣化を抑制することができる。
(2)上記形態の全固体電池において、前記固体電解質層は板状であるものとしてもよい。
(3)上記形態の全固体電池において、前記正極電極層は、前記正極活物質に加えて、硫化物系固体電解質材料を含むものとしてもよい。
(4)上記形態の全固体電池において、前記酸化物系固体電解質材料は、以下の化学式(1)
Li1+xAlx2-x(PO43 …(1)
[式中、Mは、少なくともチタンを含む1種または2種以上の元素であり、Mが2種以上の元素である場合には、Mは、チタンを含むとともに、ゲルマニウム、ハフニウム、ジルコニウムからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含み、xは、0<x<1の関係式を満たす値である]によって表される化合物であってもよい。
この形態によれば、リチウムイオン伝導性の優れた固体電解質層を実現することができるとともに、全固体電池の製造コストを抑えることができる。
(5)上記形態の全固体電池において、前記化学式(1)におけるxは、0.2≦x≦0.5の関係式を満たす値であってもよい。
この形態によれば、固体電解質層におけるリチウムイオン伝導性をさらに向上させることができる。
(6)上記形態の全固体電池において、前記硫化物系固体電解質材料は、以下の化学式(2)
yLi2S−(1−y)P25 …(2)
[式中、yは、0.65≦y≦0.80の関係式を満たす値である]によって表わされる化合物であってもよい。
この形態によれば、電気化学的に安定な保護層を実現することができるので、酸化または還元による固体電解質層の劣化を抑制することができる。
(7)上記形態の全固体電池において、前記正極電極層および前記負極電極層の少なくとも一方は、硫化物系固体電解質を含んでもよい。
この形態によれば、正極電極層および負極電極層の少なくとも一方が硫化物系固体電解質を含む全固体電池において、固体電解質層の劣化を抑制することができる。
本発明は、全固体電池以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、全固体電池の製造方法、全固体電池を搭載した自動車等の移動体、全固体電池を搭載した電子機器等の形態で実現することができる。
本発明の一実施形態としての全固体電池の断面を示す説明図である。 全固体電池のサンプル1〜4における内部抵抗及び充放電容量を表形式で示す説明図である。 サンプル1及びサンプル2の定電流充放電試験の結果をグラフ形式で示す説明図である。 全固体電池のサンプル5〜7における内部抵抗及び充放電容量を表形式で示す説明図である。 サンプル5及びサンプル7の定電流充放電試験の結果をグラフ形式で示す説明図である。 全固体電池のサンプル8〜10における内部抵抗及び充放電容量を表形式で示す説明図である。 サンプル8及びサンプル9の定電流充放電試験の結果をグラフ形式で示す説明図である。 サンプル5の全固体電池の断面を電子顕微鏡によって観察した結果を写真として示す説明図である。 青紫色に変色したLATP焼結体(サンプル7)の表面をXRDによって成分分析をした結果を示す説明図である。
次に、本発明の実施形態を以下の順序で説明する。
A.実施形態:
A−1:全固体電池の構成:
A−2.正極電極層の詳細構成:
A−3.負極電極層の詳細構成:
A−4:固体電解質層の詳細構成:
A−5.保護層の詳細構成:
B.保護層に関する実験例:
B−1.概要:
B−2.全固体電池のサンプルの作製:
B−3.Li4Ti512合材が用いられたサンプル1〜4に対する実験例:
B−4.硫黄合材が用いられたサンプル5〜7に対する実験例:
B−5.LiCoO2合材が用いられたサンプル8〜10に対する実験例:
B−6.全固体電池のサンプルの観察:
C.変形例:
A.実施形態:
A−1.全固体電池の構成:
図1は、本発明の一実施形態としての全固体電池10の断面を示す説明図である。全固体電池10は、電池本体15と、電池本体15を両側から挟持する一対の集電体50,60とを備える。電池本体15は、正極として機能する正極電極層20と、負極として機能する負極電極層30と、正極電極層20と負極電極層30の間に位置する導電性の固体電解質層40とを備える。電池本体15は、さらに、正極電極層20と固体電解質層40との間に設けられた第1保護層41と、負極電極層30と固体電解質層40との間に設けられた第2保護層42とを備える。
集電体50,60は、導電性を有する板状部材であり、本実施形態では、ステンレス鋼(SUS)によって形成されている。ただし、集電体50,60は、他の導電性部材によって形成されていてもよい。例えば、集電体50,60は、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、及びこれらの合金から選択される導電性金属材料や、炭素材料等によって形成されていてもよい。
A−2.正極電極層の詳細構成:
正極電極層20は、正極活物質と、硫化物系固体電解質と、導電性カーボンとを含有する材料をプレス成型することによって形成されている。本実施形態では、正極電極層20は、正極活物質としてLi4Ti512を含有し、硫化物系固体電解質として、硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質を含有している。
ただし、正極電極層20は、Li4Ti512の代わりに、他の正極活物質を含有してもよい。例えば、正極電極層20は、正極活物質として、Li4Ti512の代わりに、FeS2を含有してもよい。
硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質としては、例えば、Li2S−P25系、LiI−Li2S−P25系、LiI−Li2S−B23系、若しくはLiI−Li2S−SiS2系の固体電解質、チオリシコン、及びLi10GeP212等から選択される固体電解質を用いることができる。ここで、上記Li2S−P25系の固体電解質としては、以下の化学式(1)によって表される固体電解質を用いることが好ましい。
xLi2S−(1−x)P25 …(1)
(式中、xは、0.65≦x≦0.80である。)
また、硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質は、イオン伝導率が高いことが好ましい。具体的には、硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質のイオン伝導率は、10-5S/cm以上であることが好ましく、10-4S/cm以上であることがさらに好ましい。
また、硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質は、十分に柔らかいこと、すなわち、ヤング率が小さいことが望ましい。具体的には、硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質のヤング率は、0.08〜30GPaであることが好ましく、0.08〜20GPaであることがさらに好ましい。
硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質膜のイオン伝導率及びヤング率を、上記の好ましい範囲内に含めるためには、上記の化学式(1)中のxを、0.65≦x≦0.80の範囲内の値とすればよい。ただし、上記の化学式(1)中のxを、上記の範囲外の値としてもよい。
導電性カーボンとしては、例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラック(例えばデンカブラック、デンカブラックは登録商標)、及びファーネスブラック(例えば、カボット社製のバルカン)を用いることができる。
また、導電性カーボンの粒子径は、小さいことが好ましい。この理由は、導電性カーボンの粒子径が小さいほど、正極電極層20内における電子伝導性を十分に確保しつつ、正極電極層20の体積抵抗率を十分に小さくすることができるからである。したがって、導電性カーボンとしては、ケッチェンブラックあるいはアセチレンブラックを用いることが好ましい。
A−3.負極電極層の詳細構成:
負極電極層30は、負極活物質と、硫化物系固体電解質とを含有する材料をプレス成型することによって形成されている。本実施形態では、負極電極層30は、負極活物質として、リチウム−アルミニウム合金(Li−Al合金)を含有し、硫化物系固体電解質として、硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質を含有している。
硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質としては、例えば、正極電極層20に含有される上記の硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質を用いることができる。
A−4.固体電解質層の詳細構成:
固体電解質層40は、酸化物系固体電解質材料によって形成された板状部材である。本実施形態では、固体電解質層40は、酸化物系リチウムイオン伝導性固体電解質材料によって形成されている。
酸化物系リチウムイオン伝導性固体電解質としては、例えば、以下の化学式(2)によって表されるナシコン型構造を有するリン酸化合物又はその一部を他の元素で置換した置換体、以下の化学式(3)によって表されるLi7La3Zr212系リチウムイオン伝導体等のガーネット型構造又はガーネット型類似の構造を有するリチウムイオン伝導体、以下の化学式(4)によって表されるLi−La−Ti−O系リチウムイオン伝導体等のペロブスカイト構造又はペロブスカイト類似の構造を有するリチウムイオン伝導体等を用いることができる。
ナシコン型構造
Li1+x+yxM’2-x(P1-yM”y43 …(2)
(式中、Mは、アルミニウム(Al)、イットリウム(Y)からなる群から選択される少なくとも1種であり、M’は、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)からなる群から選択される少なくとも1種であり、M”は、シリコン(Si)であり、xは、0<x<1の関係式を満たす値であり、yは、0≦y<0.5の関係式を満たす値である)
ガーネット型構造
Li7-xLa3212 …(3)
(式中、Mは、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)からなる群から選択される少なくとも1種であり、MがNb、Ta、Zrからなる群から選択される少なくとも1種である場合には、x=2であり、MがZrの場合は、x=0である)
ペロブスカイト構造
Ln2/3-xLi3xTiO3 …(4)
(式中、Lnは、ランタン(La)、プラセオジム(Pr)、ニオブ(Nd)、サマリウム(Sm)からなる群から選択される少なくとも1種であり、xは、0.05≦x≦0.2の関係式を満たす値である)
上記の化学式(2)によって表される酸化物系リチウムイオン伝導性固体電解質の中で、少なくともチタンを含む固体電解質は、安価である上に、リチウムイオン伝導性が優れている。上記の化学式(2)によって表される酸化物系リチウムイオン伝導性固体電解質の中で、少なくともチタンを含む固体電解質は、例えば、以下の化学式(2A)によって表される。
Li1+xAlx2-x(PO43 …(2A)
[式中、Mは、少なくともチタン(Ti)を含む1種または2種以上の元素であり、Mが2種以上の元素である場合には、Mは、チタン(Ti)を含むとともに、ゲルマニウム(Ge)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)からなる群から選択される少なくとも1種の元素を含み、xは、0<x<1の関係式を満たす値である]
さらに、上記の化学式(2A)におけるxは、0.2≦x≦0.5の関係式を満たす値であることが好ましい。このようにすれば、固体電解質層40におけるリチウムイオン伝導性をさらに向上させることができる。
また、固体電解質層40は、緻密であることが好ましい。具体的には、固体電解質層40の理論密度に対する相対密度が80%以上であることが好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。ここで、相対密度は、アルキメデス法を利用して求めることができる。相対密度を80%以上とすることで、全固体電池10の内部抵抗を容易に低減することができる。
また、固体電解質層40は、焼結体であることが好ましい。これにより、固体電解質層40の密度をより容易に向上させて、上記の相対密度を容易に実現することができる。焼結体である固体電解質層40は、例えば、固相反応法によって作製することができる。固相反応法は、酸化物、炭酸塩、硝酸塩などの粉末原料を、所望の組成となるように秤量・混合した後に焼成する方法である。ただし、固体電解質層40は、焼結体でなくてもよい。
また、固体電解質層40は、イオン伝導率が10-5S/cm以上であることが好ましく、10-4S/cm以上であることがさらに好ましい。このようにすれば、全固体電池10の内部抵抗を低減することができる。
本実施形態のように、固体電解質層40が酸化物系固体電解質によって形成されていれば、全固体電池10において、水分と反応して硫化水素を発生し得る硫化物系固体電解質の使用量を削減することができる。このため、全固体電池10の製造時及び使用時の安全性を高めることができる。
A−5.保護層の詳細構成:
本実施形態の固体電解質層40に用いられる酸化物系固体電解質材料は、正極電極層20に含まれる正極活物質または負極電極層30に含まれる負極活物質に接触した場合に、酸化または還元による劣化が生じる場合がある。例えば、チタンを含む酸化物系固体電解質材料は、正極活物質または負極活物質に接触した場合に、還元による劣化が生じやすい。
そこで、本実施形態では、硫化物系固体電解質材料によって形成されている第1保護層41が、正極電極層20と固定電解質層との間に設けられているとともに、硫化物系固体電解質材料によって形成されている第2保護層42が、負極電極層30と固体電解質層40との間に設けられている。したがって、本実施形態によれば、電気化学的に安定な硫化物系固体電解質材料によって形成されている第1保護層41及び第2保護層42によって、電気化学的に不安定な酸化物系固体電解質材料によって形成されている固体電解質層40が、正極活物質または負極活物質に接触することを抑制することができるので、固体電解質層40の酸化または還元による劣化を抑制することができる。この結果、酸化物系固体電解質材料によって形成されている固体電解質層40を用いた全固体電池10の充放電が可能となる。
第1保護層41及び第2保護層42を形成する硫化物系固体電解質材料としては、例えば、以下の化学式(5)によって表される化合物を用いることができる。
yLi2S−(1−y)P25 …(5)
[式中、Yは、0.65≦y≦0.80の関係式を満たす値である]
このようにすれば、電気化学的に安定な第1保護層41及び第2保護層42を実現することができるので、酸化または還元による固体電解質層40の劣化を抑制することができる。ただし、第1保護層41及び第2保護層42を形成する材料としては、他の硫化物系固体電解質材料を用いてもよい。
このように、本実施形態によれば、硫化物系固体電解質材料によって形成されている第1保護層41及び第2保護層42を設けることによって、電気化学的に不安定な酸化物系固体電解質材料によって形成されている固体電解質層40の酸化または還元による劣化を抑制することができる。
B.保護層に関する実験例:
B−1.概要:
本実験例では、保護層の有無と、全固体電池の充放電容量との関係を調べた。具体的には、正極側と負極側との両方に保護層を有する全固体電池のサンプルと、正極側と負極側とのうちのいずれか一方にのみ保護層を有する全固体電池のサンプルと、保護層を有さない全固体電池のサンプルとを作製し、全固体電池の各サンプルの充放電容量を調べた。また、各サンプルの内部抵抗についても調べた。なお、全固体電池のサンプルは、3種類の正極合材を用いて作製した。
B−2.全固体電池のサンプルの作製:
[酸化物系リチウムイオン伝導性固体電解質の作製]
本実験例では、全固体電池の各サンプルにおける固体電解質層40を構成する酸化物系リチウムイオン伝導性固体電解質(Li1.3Al0.3Ti1.7(PO43)を以下の手順によって作製した。まず、原料であるTiO2、Li2CO3、(NH32HPO4、及びAl23を、化学量論的組成で秤量した。秤量した原料を、アルミナポット内にジルコニアボールと共に投入し、エタノール溶媒中で15時間粉砕混合した。次いで、エタノールを気化させて900℃による熱処理(焼成)を2時間行った。
熱処理後の試料にセラミック用バインダーを添加し、添加後の試料をアルミナポット内にジルコニアボールと共に投入し、エタノール溶媒中で15時間粉砕混合した。粉砕混合後の試料を乾燥させてエタノールを気化させ、酸化物系リチウムイオン伝導性固体電解質の成形前粉末を得た。次いで、冷間静水等方圧プレス機を用いて、1.5t/cm2の静水圧を成形前粉末に印加して、成形体を得た。得られた成形体に対して900℃による熱処理(焼成)を4時間行い、酸化物系リチウムイオン伝導性固体電解質の焼結体(以下、「LATP焼結体」とも呼ぶ。)を得た。本実験例では、得られたLATP焼結体を各サンプルの固体電解質層40として用いた。
上記のようにして、直径10mm、厚さ1.0mmのLATP焼結体を作製して、嵩密度をアルキメデス法によって測定したところ、嵩密度は2.92g/cm3であった。
また、LATP焼結体のイオン伝導率を、交流インピーダンス測定法によって測定したところ、25℃でのリチウムイオン伝導率は、4.1・10-4S/cmであった。なお、このリチウムイオン伝導率の測定には、ソーラトロン社製の周波数応答アナライザ1255Bとポテンショ/ガルバノスタット1470Eとを組み合わせた電気化学測定システムを用いた。
[硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質の作製]
本実験例では、各サンプルの電極層に混合される硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質を以下の手順によって作製した。まず、アルゴン雰囲気グローブボックス中で、原料であるLi2SとP25を、モル比がLi2S:P25=80:20となるように秤量した。秤量した原料を、遊星型ボールミルのジルコニアポット内にジルコニアボールと共に投入し、アルゴン雰囲気中、回転数540rpmで9時間メカニカルミリングを行った。以下では、メカニカルミリング後の試料を「硫化物ガラス」とも呼ぶ。
この硫化物ガラスのイオン伝導率を交流インピーダンス測定法によって測定したところ、25℃でのリチウムイオン伝導率は4・10-4S/cmであった。
[電極合材の作製]
本実験例では、正極合材を3種類、負極合材を1種類作製した。
・正極合材1(Li4Ti512合材)の作製:
アルゴン雰囲気、露点−60℃以下のグローブボックス中にて、Li4Ti512、硫化物ガラス、ケッチェンブラックを、質量比がLi4Ti512:硫化物ガラス:ケッチェンブラック=30:70:10となるように秤量した。秤量した原料を、遊星型ボールミルのジルコニアポット内にジルコニアボールと共に投入し、回転数200rpmで1時間混合を行なうことによって、正極合材1を作製した。
・正極合材2(硫黄合材)の作製:
アルゴン雰囲気、露点−60℃以下のグローブボックス中にて、硫黄、硫化物ガラス、ケッチェンブラックを、質量比が硫黄:硫化物ガラス:ケッチェンブラック=50:50:8.33となるように秤量した。秤量した原料を、遊星型ボールミルのジルコニアポット内にジルコニアボールと共に投入し、回転数380rpmで1時間混合を行なうことによって、正極合材2を作製した。
・正極合材3(LiCoO2合材)の作製:
アルゴン雰囲気、露点−60℃以下のグローブボックス中にて、LiCoO2、硫化物ガラスを、質量比がLiCoO2:硫化物ガラス=70:30となるように秤量した。秤量した原料を、遊星型ボールミルのジルコニアポット内にジルコニアボールと共に投入し、回転数100rpmで1時間混合を行なうことによって、正極合材3を作製した。
・負極合材(Li−Al合材)の作製:
Li−Al、硫化物ガラスを、質量比がLi−Al:硫化物ガラス=50:50となるように秤量し、乳鉢を用いて混合することによって、負極合材を作製した。
[電極ペレットの作製]
本実験例では、3種類の正極ペレットと3種類の負極ペレットを作製した。ただし、3種類の負極ペレットは、用いる負極合材の量が異なっているだけであり、用いる負極合材は同じである。
・正極ペレット1の作製:
正極ペレット1(Li4Ti512合材プレス体)は、加圧成形可能な直径10mmの円形型内で、集電体として用いられるSUS基材と、正極合材1(約15mg)とをこの順番で積層し、360Mpaでプレス成形することにより作製した。
・正極ペレット2の作製:
正極ペレット2(硫黄合材プレス体)は、加圧成形可能な直径10mmの円形型内で、集電体として用いられるSUS基材と、正極合材2(約15mg)とをこの順番で積層し、360Mpaでプレス成形することにより作製した。
・正極ペレット3の作製:
正極ペレット3(LiCoO2合材プレス体)は、加圧成形可能な直径10mmの円形型内で、集電体として用いられるSUS基材と、正極合材3(約15mg)とをこの順番で積層し、180Mpaでプレス成形することにより作製した。
・負極ペレット1の作製:
負極ペレット1(Li−Al合材プレス体)は、加圧成形可能な直径10mmの円形型内で、集電体として用いられるSUS基材と、負極合材(約10mg)とをこの順番で積層し、360Mpaでプレス成形することにより作製した。
・負極ペレット2の作製:
負極ペレット2(Li−Al合材プレス体)は、加圧成形可能な直径10mmの円形型内で、集電体として用いられるSUS基材と、負極合材(約50mg)とをこの順番で積層し、360Mpaでプレス成形することにより作製した。
・負極ペレット3の作製:
負極ペレット3(Li−Al合材プレス体)は、加圧成形可能な直径10mmの円形型内で、集電体として用いられるSUS基材と、負極合材(約30mg)とをこの順番で積層し、360Mpaでプレス成形することにより作製した。
[保護層の作製]
アルゴン雰囲気のグローブボックス中にて、硫化物ガラス、シリコーンを、質量比が硫化物ガラス:シリコーン=100:5となるように秤量して、トルエン溶媒中に混合した。混合した原料を、遊星型ボールミルのジルコニアポット内にジルコニアボールと共に投入し、回転数100rpmで1時間混合を行なうことによって複合化させて、保護層用ペーストを作製した。作製した保護層用ペーストを、LATP焼結体の表面に、片面約2mgずつ塗布することによって、保護層を作製した。ただし、保護層用ペーストを塗布する工程は、保護層を有するサンプルを作製する場合にのみ行なった。
[全固体電池の作製]
全固体電池のサンプルを作製する際には、まず、正極ペレット、保護層、LATP焼結体、保護層、負極ペレットをこの順番で積層し、この積層体を集電体を介して約50Mpaの圧力で挟持することによって各構成部材を固定した。そして、加圧を解除し、集電体を含む積層体をアルミ板で挟むことによって、全固体電池のサンプルを作製した。ただし、保護層を有さないサンプルを作製する場合には、積層する工程において、保護層は省略した。
各サンプルに使用された正極ペレット及び負極ペレットの種類は、以下のとおりである。
サンプル1〜4 :正極ペレット1(Li4Ti512合材)
負極ペレット1(Li−Al合材、10mg)
サンプル5〜7 :正極ペレット2(硫黄合材)
負極ペレット2(Li−Al合材、50mg)
サンプル8〜10:正極ペレット3(LiCoO2合材)、
負極ペレット3(Li−Al合材、30mg)
また、各サンプルにおける保護層の有無は、以下のとおりである。
サンプル1 :負極電極層/保護層/LATP焼結体/保護層/正極電極層
サンプル2 :負極電極層/ /LATP焼結体/ /正極電極層
サンプル3 :負極電極層/保護層/LATP焼結体/ /正極電極層
サンプル4 :負極電極層/ /LATP焼結体/保護層/正極電極層
サンプル5 :負極電極層/保護層/LATP焼結体/保護層/正極電極層
サンプル6 :負極電極層/保護層/LATP焼結体/ /正極電極層
サンプル7 :負極電極層/ /LATP焼結体/ /正極電極層
サンプル8 :負極電極層/保護層/LATP焼結体/ /正極電極層
サンプル9 :負極電極層/保護層/LATP焼結体/保護層/正極電極層
サンプル10:負極電極層/ /LATP焼結体/ /正極電極層
B−3.Li4Ti512合材が用いられたサンプル1〜4に対する実験例:
本実験例では、全固体電池のサンプル1〜4の内部抵抗を、上述した電気化学測定システムを用いて、交流インピーダンス測定法によって測定した。
さらに、本実験例では、全固体電池のサンプル1〜4の負極電極層1gあたりの充放電容量[mAh/g]を調べた。具体的には、全固体電池のサンプル1〜4を25℃の恒温相内に保管した上で、これらのサンプル1〜4に対して、定電流充放電試験を、放電カットオフ電位0.7V、充電カットオフ電位1.9V、電流密度1.28mA/cm2の条件で2回繰り返して行ない、値がより安定する2サイクル目の充放電容量を求めた。
図2は、全固体電池のサンプル1〜4における内部抵抗及び充放電容量を表形式で示す説明図である。図3は、サンプル1及びサンプル2の定電流充放電試験の結果をグラフ形式で示す説明図である。図2における評価の項目では、充放電容量が100mAh/g以上である場合に、最も高い評価として「A」を示し、充放電容量が100mAh/g未満、かつ、80mAh/g以上である場合に、2番目に高い評価として「B」を示し、充放電容量が80mAh/g未満である場合に、低い評価として「C」を示した。
図3に示すように、正極としてLi4Ti512合材が用いられた場合には、負極側と正極側の両方に保護層が設けられたサンプル1の充放電容量が最も高い値(116mAh/g)となり、評価はAとなった。一方、保護層が設けられていないサンプル2と、保護層が負極側と正極側のいずれか一方にのみ設けられているサンプル3、4では、充放電容量は低い値(6.1mAh/g、8.6mAh/g、7.3mAh/g)となり、評価はCとなった。したがって、正極としてLi4Ti512合材が用いられた場合には、高い充放電容量を実現するために、硫化物系固体電解質材料によって形成された保護層を正極側と負極側の両方に設けることが好ましいことが理解できる。また、保護層が設けられているサンプルの方が、保護層が設けられていないサンプルよりも、内部抵抗が若干小さいという傾向が確認された。
B−4.硫黄合材が用いられたサンプル5〜7に対する実験例:
本実験例では、全固体電池のサンプル5〜7の内部抵抗を、上述した電気化学測定システムを用いて、交流インピーダンス測定法によって測定した。
さらに、本実験例では、全固体電池のサンプル5〜7の負極電極層1gあたりの充放電容量[mAh/g]を調べた。具体的には、全固体電池のサンプル1〜4を25℃の恒温相内に保管した上で、これらのサンプル1〜4に対して、定電流充放電試験を、放電カットオフ電位1.0V、充電カットオフ電位3.0V、電流密度1.28mA/cm2の条件で2回繰り返して行ない、値がより安定する2サイクル目の充放電容量を求めた。
図4は、全固体電池のサンプル5〜7における内部抵抗及び充放電容量を表形式で示す説明図である。図5は、サンプル5及びサンプル7の定電流充放電試験の結果をグラフ形式で示す説明図である。なお、図4における評価の基準は、図2における評価の基準と同じである。
図4に示すように、正極として硫黄合材が用いられた場合には、負極側と正極側の両方に保護層が設けられたサンプル5の充放電容量が最も高い値(699mAh/g)となり、評価はAとなった。さらに、負極側にのみ保護層が設けられたサンプル6の充放電容量も高い値(484mAh/g)となり、評価はAとなった。一方、保護層が設けられていないサンプル7の充放電容量は低い値(24mAh/g)となり、評価はCとなった。したがって、正極として硫黄合材が用いられた場合には、高い充放電容量を実現するために、硫化物系固体電解質材料によって形成された保護層を少なくとも負極側に設ければよいことが理解できる。また、保護層が設けられているサンプルの方が、保護層が設けられていないサンプルよりも、内部抵抗が若干小さいという傾向が確認された。
B−5.LiCoO2合材が用いられたサンプル8〜10に対する実験例:
本実験例では、全固体電池のサンプル8〜10の内部抵抗を、上述した電気化学測定システムを用いて、交流インピーダンス測定法によって測定した。
さらに、本実験例では、全固体電池のサンプル8〜10の負極電極層1gあたりの充放電容量[mAh/g]を調べた。具体的には、全固体電池のサンプル8〜10を25℃の恒温相内に保管した上で、これらのサンプル1〜4に対して、定電流充放電試験を、放電カットオフ電位2.0V、充電カットオフ電位4.5V、電流密度0.064mA/cm2の条件で2回繰り返して行ない、値がより安定する2サイクル目の充放電容量を求めた。
図6は、全固体電池のサンプル8〜10における内部抵抗及び充放電容量を表形式で示す説明図である。図7は、サンプル8及びサンプル9の定電流充放電試験の結果をグラフ形式で示す説明図である。なお、図6における評価の基準は、図2における評価の基準と同じである。
図6に示すように、正極としてLiCoO2合材が用いられた場合には、少なくとも負極側に保護層が設けられたサンプル8、9の充放電容量が高い値(102mAh/g、99mAh/g)となり、評価はAとなった。一方、保護層が設けられていないサンプル10の充放電容量は低い値(20mAh/g)となり、評価はCとなった。したがって、正極としてLiCoO2合材が用いられた場合には、高い充放電容量を実現するために、硫化物系固体電解質材料によって形成された保護層を少なくとも負極側に設ければよいことが理解できる。また、保護層が設けられているサンプルの方が、保護層が設けられていないサンプルよりも、内部抵抗が若干小さいという傾向が確認された。
B−6.全固体電池のサンプルの観察:
<観察1>
上記のサンプル2と同様に作製した全固体電池を、充放電試験を行なわずに1週間放置した後、分解して内部の観察を行った。LATP焼結体の表面うち、Li−Al合材と接触していた側は、濃い青色に変色していることが確認された。一方、LATP焼結体の表面のうち、Li4Ti512合材と接触していた側は、薄い青色に変色していることが確認された。すなわち、正極合材としてLi4Ti512合材が用いられ、正極側と負極側の両方に保護層が設けられていないサンプル2では、LATP焼結体の両面が変質していることが確認された。したがって、正極合材としてLi4Ti512合材が用いられた場合には、保護層は、正極側と負極側の両方に設けることが好ましいことが理解できる。
<観察2>
サンプル5の全固体電池を切断し、負極電極層(Li−Al合材)、保護層(LPS層)及びLATP焼結体の界面を電子顕微鏡によって観察した。図8は、サンプル5の全固体電池の断面を電子顕微鏡によって観察した結果を写真として示す説明図である。このサンプル5では、保護層(LPS層)は、負極電極層とLATP焼結体とを隔てて存在しており、保護層の厚さは、約30μmであることが確認された。
<観察3>
各サンプルにおけるLATP焼結体の表面の観察を行なった。LATP焼結体の表面のうち、保護層が設けられておらず、Li4Ti512合材と接触した表面は、青紫色に変色したことが確認された。同様に、LATP焼結体の表面のうち、保護層が設けられておらず、Li−Al合材と接触した表面は、青紫色へ変色したことが確認された。なお、使用前(充放電実験前)におけるLATP焼結体の表面は白色であった。
図9は、青紫色に変色したLATP焼結体(サンプル7)の表面をXRD(X‐ray diffraction)によって成分分析をした結果を示す説明図である。この図9によれば、変色したLATP焼結体には、使用前(充放電実験前)のLATP焼結体には存在していなかったLi3Ti2(PO43が生成していることが確認された。この理由は、LATP焼結体におけるLiTi2(PO43が、還元によって、Li3Ti2(PO43に変化したためであると考えられる。
C.変形例:
なお、この発明は上記の実施形態や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
・変形例1:
上記実施形態において、第1保護層41と第2保護層42とのうちのいずれか一方を省略してもよい。
・変形例2:
上記実施形態では、正極電極層20及び負極電極層30は、リチウムイオンの授受を行なう活物質を含有している。すなわち、上記実施形態では、全固体電池10において授受されるイオンとして、リチウムイオンが用いられている。ただし、正極電極層20及び負極電極層30は、リチウムイオンの授受を行なう活物質の代わりに、他のイオンの授受を行なう活物質を含有してもよい。
例えば、正極電極層20及び負極電極層30は、リチウムイオンの授受を行なう活物質の代わりに、ナトリウムイオンの授受を行なう活物質を含有してもよい。この場合には、正極電極層20及び負極電極層30は、硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質の代わりに、硫化物系ナトリウムイオン伝導性固体電解質を含有すればよく、固体電解質層40は、酸化物系リチウムイオン伝導性固体電解質材料の代わりに、酸化物系ナトリウムイオン伝導性固体電解質材料によって形成されていればよい。
すなわち、正極電極層20及び負極電極層30は、活物質によって授受が行なわれるイオンの種類に対応した硫化物系固体電解質を含有すればよく、固体電解質層40も、当該イオンの種類に対応した酸化物系固体電解質材料によって形成されていればよい。
・変形例3:
上記実施形態において、固体電解質層40は、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO43(以下、「LAGP」とも呼ぶ)によって形成されていてもよい。LAGPは、リチウム金属と接触した場合に、還元による劣化が生じる材料である。しかし、上記実施形態では、保護層41、42が設けられているので、LAGPの還元による劣化を抑制することができる。
すなわち、本発明は、正極活物質または負極活物質に接触した場合に、酸化または還元による劣化が生じる酸化物系固体電解質材料を、固体電解質層40の材料として用いた全固体電池に対して、特に適用することができ、より顕著な効果を得ることができる。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…全固体電池
15…電池本体
20…正極電極層
30…負極電極層
40…固体電解質層
41…第1保護層
42…第2保護層
50…集電体
60…集電体

Claims (7)

  1. 正極活物質を含有する正極電極層と、
    負極活物質を含有する負極電極層と、
    前記正極電極層と前記負極電極層との間に位置する固体電解質層と、
    記負極電極層と前記固体電解質層との間に少なくとも設けられた保護層と
    を備える全固体電池であって、
    前記固体電解質層は、酸化物系固体電解質材料によって形成されており、
    前記保護層は、硫化物系固体電解質材料によって形成されており、
    前記酸化物系固体電解質材料はLi 1.5 Al 0.5 Ge 1.5 (PO 4 3 によって形成されており、又は、前記酸化物系固体電解質材料はチタン元素を含んでおり、
    前記保護層の厚みは、前記固体電解質層の厚みよりも小さいことを特徴とする、全固体電池。
  2. 請求項1に記載の全固体電池であって、
    前記固体電解質層は板状であることを特徴とする、全固体電池。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の全固体電池であって、
    前記正極電極層は、前記正極活物質に加えて、硫化物系固体電解質材料を含むことを特徴とする、全固体電池。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の全固体電池であって、
    前記酸化物系固体電解質材料は、以下の化学式(1)
    Li1+xAlx2-x(PO43 …(1)
    [式中、Mは、少なくともチタンを含む1種または2種以上の元素であり、Mが2種以上の元素である場合には、Mは、チタンを含むとともに、ゲルマニウム、ハフニウム、ジルコニウムからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含み、xは、0<x<1の関係式を満たす値である]
    によって表される化合物であることを特徴とする、全固体電池。
  5. 請求項4に記載の全固体電池であって、
    前記化学式(1)におけるxは、0.2≦x≦0.5の関係式を満たす値であることを特徴とする、全固体電池。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の全固体電池であって、
    前記硫化物系固体電解質材料は、以下の化学式(2)
    yLi2S−(1−y)P25 …(2)
    [式中、yは、0.65≦y≦0.80の関係式を満たす値である]
    によって表わされる化合物であることを特徴とする、全固体電池。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の全固体電池であって、
    前記正極電極層および前記負極電極層の少なくとも一方は、硫化物系固体電解質を含むことを特徴とする、全固体電池。
JP2013157530A 2013-07-30 2013-07-30 全固体電池 Active JP6242620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157530A JP6242620B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 全固体電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157530A JP6242620B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015028854A JP2015028854A (ja) 2015-02-12
JP6242620B2 true JP6242620B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=52492461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013157530A Active JP6242620B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 全固体電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6242620B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6187069B2 (ja) * 2013-09-13 2017-08-30 富士通株式会社 リチウム電池
WO2016136089A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、電池用電極シート及びその製造方法、並びに全固体二次電池及びその製造方法
JP6621077B2 (ja) * 2015-05-19 2019-12-18 日本特殊陶業株式会社 リチウム二次電池システム及びリチウム二次電池システムの制御方法
JP6748344B2 (ja) * 2016-02-26 2020-09-02 富士通株式会社 全固体電池
DE102016015191B3 (de) 2016-12-21 2018-06-14 Forschungszentrum Jülich GmbH Lithium- lonen- Festkörperakkumulator sowie Verfahren zur Herstellung desselben
US10680526B2 (en) * 2017-01-13 2020-06-09 Analog Devices Global Power transfer and feedback across a common isolator
CN109390622B (zh) * 2017-08-10 2022-03-22 丰田自动车株式会社 锂固体电池
JP7025956B2 (ja) * 2018-02-27 2022-02-25 Fdk株式会社 全固体電池
JP7014685B2 (ja) * 2018-08-02 2022-02-01 Jx金属株式会社 全固体リチウムイオン電池用固体電解質層及び全固体リチウムイオン電池
JP7110943B2 (ja) * 2018-11-28 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 電極積層体の製造方法
JPWO2023282146A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12
CN114914422B (zh) * 2022-05-19 2024-03-15 武汉理工大学 适用于硫化物全固态电池的复合负极、制备方法及锂电池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5001621B2 (ja) * 2006-10-20 2012-08-15 出光興産株式会社 固体電解質及びそれを用いた固体二次電池
JP5211526B2 (ja) * 2007-03-29 2013-06-12 Tdk株式会社 全固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2010272494A (ja) * 2008-08-18 2010-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5403066B2 (ja) * 2009-11-27 2014-01-29 株式会社村田製作所 固体電池
JP5455766B2 (ja) * 2010-04-23 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 複合正極活物質、全固体電池、および、それらの製造方法
JP5715003B2 (ja) * 2011-08-02 2015-05-07 日本特殊陶業株式会社 全固体電池、及び、全固体電池の製造方法
JP2013062242A (ja) * 2011-08-24 2013-04-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 薄膜固体二次電池用の薄膜の製造方法とそれに用いる塗布液、及び薄膜、並びにそれを用いた薄膜固体二次電池
JP2013089470A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池の製造方法、および非水電解質電池
WO2013073038A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 電解質被覆型正極活物質粒子、全固体電池、および電解質被覆型正極活物質粒子の製造方法
JP5934340B2 (ja) * 2012-03-22 2016-06-15 株式会社東芝 電気化学セル、電気化学セルの製造方法、電池パック及び車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015028854A (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6242620B2 (ja) 全固体電池
JP6672848B2 (ja) ガーネット型又はガーネット型類似の結晶構造を有するリチウムイオン伝導性酸化物セラミックス材料
US20200194831A1 (en) Solid electrolyte sheet, method for manufacturing same, and sodium ion all-solid-state secondary cell
CN111033859B (zh) 固体电解质及全固体电池
CN111213276A (zh) 全固体电池
JP5715003B2 (ja) 全固体電池、及び、全固体電池の製造方法
JP6735425B2 (ja) イオン伝導性粉末、イオン伝導性成形体および蓄電デバイス
WO2019212007A1 (ja) イオン伝導体および蓄電デバイス
CN111868840B (zh) 离子传导体和锂电池
JP6442134B2 (ja) 全固体電池、及び、全固体電池の製造方法
US11011778B2 (en) Solid-state electrolyte and all-solid-state battery
WO2018020990A1 (ja) 固体電解質粉末、並びにそれを用いてなる電極合材及び全固体ナトリウムイオン二次電池
CN110870123B (zh) 固体电解质片及其制造方法、以及全固体二次电池
JP2017182949A (ja) 全固体電池用正極活物質材料の製造方法、全固体電池用正極活物質材料
JP2014154267A (ja) 全固体電池、及び、全固体電池の製造方法
JP6392576B2 (ja) リチウム電池
JP2018116776A (ja) 全固体電池および全固体電池の製造方法
CN111052480A (zh) 固体电解质材料、固体电解质层及全固体电池
WO2020170463A1 (ja) イオン伝導体、蓄電デバイス、および、イオン伝導体の製造方法
JP2022129560A (ja) 積層型固体電池
CN116964818A (zh) 固体电池
CN117059883A (zh) 固体电解质片及其制造方法、以及全固体二次电池
WO2013133394A1 (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250