JP7014685B2 - 全固体リチウムイオン電池用固体電解質層及び全固体リチウムイオン電池 - Google Patents

全固体リチウムイオン電池用固体電解質層及び全固体リチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7014685B2
JP7014685B2 JP2018146094A JP2018146094A JP7014685B2 JP 7014685 B2 JP7014685 B2 JP 7014685B2 JP 2018146094 A JP2018146094 A JP 2018146094A JP 2018146094 A JP2018146094 A JP 2018146094A JP 7014685 B2 JP7014685 B2 JP 7014685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte layer
solid
ion battery
state lithium
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018146094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020021681A (ja
Inventor
利英 樫村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2018146094A priority Critical patent/JP7014685B2/ja
Publication of JP2020021681A publication Critical patent/JP2020021681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014685B2 publication Critical patent/JP7014685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、全固体リチウムイオン電池用固体電解質層及び全固体リチウムイオン電池に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラ、及び携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。該電池の中でも、エネルギー密度が高いという観点から、リチウム電池が注目を浴びている。また、車載用等の動力源やロードレベリング用といった大型用途におけるリチウム二次電池についても、高エネルギー密度、電池特性向上が求められている。
ただ、リチウムイオン電池の場合は、電解液は有機化合物が大半であり、たとえ難燃性の化合物を用いたとしても火災に至る危険性が全くなくなるとは言いきれない。こうした液系リチウムイオン電池の代替候補として、電解質を固体とした全固体リチウムイオン電池が近年注目を集めている(特許文献1等)。その中でも、固体電解質としてLi2S-P25などのリチウムイオン伝導性の高い硫化物を添加した全固体リチウムイオン電池が主流となりつつある。
このような硫化物を添加した全固体リチウムイオン電池の固体電解質として、LiGePS系の固体電解質(LGPS)が知られているが、LGPSのGeは負極で還元してしまうという問題が生じる。このような問題に対し、特許文献1では固体電解質を2層構造とすることで対応しようとした技術が記載されている。
特開2003-217663号公報
特許文献1では固体電解質を、正極側と負極側とで異なる種類の硫化物系電解質からなる2層構造としている。しかしながら、このような構成では、正極合剤と負極合剤の間の電解質のリチウムイオン伝導率が低下し、電池の内部抵抗が増加するという問題が生じるおそれがある。
本発明の実施形態では、全固体リチウムイオン電池に適用したときに、電池内部抵抗が小さくなり、良好な出力特性及びサイクル特性を有する全固体リチウムイオン電池用固体電解質層を提供することを目的とする。
本発明者は、種々の検討を行った結果、固体電解質層を正極側に接する電解質層A、負極側に接する電解質層B、及び、電解質層Aと電解質層Bとの間に設けられた中間電解質層Cとで構成し、電解質層Bの厚みを制御し、さらに各電解質層の組成を制御することで、上述の課題が解決されることを見出した。
上記知見を基礎にして完成した本発明は実施形態において、正極側に接する電解質層A、負極側に接する電解質層B、及び、前記電解質層Aと前記電解質層Bとの間に設けられた中間電解質層Cを有し、前記電解質層Aは、組成式:Li(4-x)Ge(1-x)x4(式中、xは、0.6<x<0.8)で表される固体電解質からなり、前記電解質層Bは、組成式:(70~80)Li2S-(30~20)P25で表される固体電解質からなり、前記中間電解質層Cは、Li(4-x)Ge(1-x)x4(式中、xは、0.6<x<0.8)で表される固体電解質と組成式:(70~80)Li2S-(30~20)P25で表される固体電解質とが混合してなり、前記電解質層Bの厚みが50nm以上であり、前記電解質層Aと前記中間電解質層Cとが接する界面での前記中間電解質層C側の前記Li(4-x)Ge(1-x)x4中のGeとPとの総物質量は、前記(70~80)Li2S-(30~20)P25中のPの物質量よりも多いか同じであり、前記電解質層Bと前記中間電解質層Cとが接する界面での前記中間電解質層C側の前記Li(4-x)Ge(1-x)x4中のGeとPとの総物質量は、前記(70~80)Li2S-(30~20)P25中のPの物質量よりも少ないか同じである全固体リチウムイオン電池用固体電解質層である。
本発明の全固体リチウムイオン電池用固体電解質層は別の実施形態において、前記電解質層Aと前記中間電解質層Cとが接する界面での前記中間電解質層C側の前記Li(4-x)Ge(1-x)x4中のGeとPの総物質量と前記(70~80)Li2S-(30~20)P25中のPの物質量の比率が3:1~1:1であり、前記電解質層Bと前記中間電解質層Cとが接する界面での前記中間電解質層C側の前記Li(4-x)Ge(1-x)x4中のGeとPとの総物質量と前記(70~80)Li2S-(30~20)P25中のPの物質量の比率が1:1~1:3である。
本発明は別の実施形態において、正極層、負極層、及び、本発明の実施形態に係る全固体リチウムイオン電池用固体電解質層を備えた全固体リチウムイオン電池である。
本発明によれば、全固体リチウムイオン電池に適用したときに、電池内部抵抗が小さくなり、良好な出力特性及びサイクル特性を有する全固体リチウムイオン電池用固体電解質層を提供することができる。
(全固体リチウムイオン電池用固体電解質層)
本発明の実施形態に係る全固体リチウムイオン電池用固体電解質層は、正極側に接する電解質層A、負極側に接する電解質層B、及び、電解質層Aと電解質層Bとの間に設けられた中間電解質層Cを有している。電解質層Aは、組成式:Li(4-x)Ge(1-x)x4(式中、xは、0.6<x<0.8)[以下、LGPSとも称する]で表される固体電解質からなる。電解質層Bは、組成式:(70~80)Li2S-(30~20)P25[以下、LPSとも称する]で表される固体電解質からなる。中間電解質層Cは、Li(4-x)Ge(1-x)x4(式中、xは、0.6<x<0.8)で表される固体電解質と組成式:(70~80)Li2S-(30~20)P25で表される固体電解質とが混合してなる。
本発明の実施形態に係る全固体リチウムイオン電池用固体電解質層は、電解質層Aと中間電解質層Cとが接する界面での中間電解質層C側のLi(4-x)Ge(1-x)x4中のGeとPとの総物質量が、(70~80)Li2S-(30~20)P25中のPの物質量よりも多いか同じである。すなわち、本発明の実施形態に係る全固体リチウムイオン電池用固体電解質層は、電解質層A側から中間電解質層C側へ向かって(深さ方向とする)元素分析を進めたとき、ある深さでLi(4-x)Ge(1-x)x4中のGeとPとの総物質量が、(70~80)Li2S-(30~20)P25中のPの物質量よりも多いか同じである境界に出会う。当該境界が上記界面の中間電解質層C側まで元素分析が進んだことを示している。
本発明の実施形態に係る全固体リチウムイオン電池用固体電解質層は、電解質層Bと中間電解質層Cとが接する界面での中間電解質層C側のLi(4-x)Ge(1-x)x4中のGeとPとの総物質量が、(70~80)Li2S-(30~20)P25中のPの物質量よりも少ないか同じである。すなわち、本発明の実施形態に係る全固体リチウムイオン電池用固体電解質層は、電解質層B側から中間電解質層C側へ向かって(深さ方向とする)元素分析を進めたとき、ある深さでLi(4-x)Ge(1-x)x4中のGeとPとの総物質量が、(70~80)Li2S-(30~20)P25中のPの物質量よりも少ないか同じである境界に出会う。当該境界が上記界面の中間電解質層C側まで元素分析が進んだことを示している。
また、LGPSはLPSよりもイオン導電率が大きいが、LGPS中に含まれるGeは耐還元性が低く、負極活物質に金属Liやカーボンを使用した場合は、Geは還元されてしまう。そこで、Geが負極活物質に接触しないようにするため、負極側に接する電解質層BをLPSで表される固体電解質で構成している。
また、電解質層Bの厚みは50nm以上に制御されている。通常、元素拡散は接触した界面から50nmの範囲で起きることが多く、負極側に接する電解質層Bの厚みを50nm以上とすることで、より効果的に負極活物質へのGe等の元素の接触を抑制することができる。
種類の異なる電解質層を積層させた場合、その界面は、リチウムイオンが移動するときの律速になる。これは、化学ポテンシャルが異なる電解質層が接しているためである。本発明の実施形態に係る全固体リチウムイオン電池用固体電解質層は、正極側に接する電解質層A、負極側に接する電解質層B、及び、電解質層Aと電解質層Bとの間に設けられた中間電解質層Cを有しており、且つ、各電解質層が互いに異なる種類の電解質層となっている(電解質層A:LGPS、電解質層B:LPS、中間電解質層C:LGPS及びLPS)。このように、化学ポテンシャルの変化を緩和することで、固体電解質層におけるリチウムイオンの移動がスムースになり、全固体リチウムイオン電池に適用したときに、電池内部抵抗が小さくなり、良好な出力特性を有する全固体リチウムイオン電池用固体電解質層を提供することができる。また、電解質層Bの厚みを50nm以上に制御することで、負極活物質へのGe等の元素の接触を抑制することで、良好なサイクル特性を有する全固体リチウムイオン電池用固体電解質層を提供することができる。
電解質層Aと中間電解質層Cとが接する界面での中間電解質層C側のLi(4-x)Ge(1-x)x4中のGeとPの総物質量とLPS((70~80)Li2S-(30~20)P25)中のPの物質量の比率が3:1~1:1であり、電解質層Bと中間電解質層Cとが接する界面での中間電解質層C側のLi(4-x)Ge(1-x)x4中のGeとPとの総物質量とLPS((70~80)Li2S-(30~20)P25)中のPの物質量の比率が1:1~1:3であるのが好ましい。このような構成によれば、化学ポテンシャル変化がより緩和され、リチウムイオン伝導率がより高くなるという効果が得られる。
(リチウムイオン電池)
本発明の実施形態に係る全固体リチウムイオン電池用固体電解質層と、正極層及び負極層とを用いて全固体リチウムイオン電池を作製することができる。
(全固体リチウムイオン電池用固体電解質層の製造方法)
次に、本発明の実施形態に係る全固体リチウムイオン電池用固体電解質層の製造方法について詳細に説明する。
(1)電解質層A材料:LGPSの製造工程
出発原料として、硫化リチウム(Li2S)と、五硫化二リン(P25)と、硫化ゲルマニウム(GeS2)とを用いる。これらの粉末をアルゴン雰囲気下のグローブボックス内で、Li(4-x)Ge(1-x)x4(式中、xは、0.6<x<0.8)の組成となるように秤量、混合し、原料組成物を得る。次に、原料組成物を、ジルコニアボールとともに、ジルコニア製のポットに入れ、ポットを完全に密閉する。このポットを遊星型ボールミル機に取り付け、メカニカルミリングを行う。これにより非晶質化したイオン伝導性材料を得る。
次に、得られたイオン伝導性材料をペレット状に成型し、得られたペレットを、カーボンコートした石英管に入れ真空封入する。次に、石英管を焼成炉に設置し、6時間かけて室温から550℃まで昇温し、550℃を8時間維持し、その後室温まで徐冷する。これにより、Li(4-x)Ge(1-x)x4(式中、xは、0.6<x<0.8)の組成を有する結晶質の硫化物固体電解質材料を得る。
(2)電解質層B材料:LPS((70~80)Li2S-(30~20)P25)の製造工程
アルゴン雰囲気下のグローブボックス内で、Li2SとP25とを(70~80)Li2S-(30~20)P25の組成比となるよう秤量し、乳鉢で混合、粉砕する。この後、ZrO2ボールとともにZrO2ポットに入れ、遊星型ボールミルで10~20時間メカニカルミリング処理することでガラス状の固体電解質を得る。
(3)中間電解質層C材料1、2の製造工程
中間電解質層C材料を形成するために、LGPS中のGeとPとの総物質量とLPS中のPの物質量の比率、および、LGPS中のGeとPとの総物質量とLPS中のPの物質量の比率を所定値となるようにLGPS、LPSをそれぞれ秤量、混合し、2種類のLGPS中のGeとPとの総物質量とLPS中のPの物質量の比率を有する中間電解質層C材料1、2を作製する。
(4)全固体リチウムイオン電池用固体電解質層の製造工程
次に、電解質層A材料、中間電解質層C材料1、2をこの順に金型に入れてプレスし、電解質層A/中間電解質層C材料1/中間電解質層C材料2の構成の電解質層ペレットを作製する。
次に、電解質層B材料のターゲットを準備し、例えば、気相法の一つであるパルスレーザー堆積法を用いて、真空チャンバ内で電解質層ペレットの中間電解質層C材料2側に電解質層Bの厚みが50nm以上となるように、製膜処理を行う。これにより、全固体リチウムイオン電池用固体電解質層が得られる。
以下、本発明及びその利点をより良く理解するための実施例を提供するが、本発明はこれらの実施例に限られるものではない。
(実施例1)
中間電解質層Cを形成するために、LGPS(Li3.25Ge0.250.754)中のGeとPとの総物質量とLPS(75Li2S-25P25)中のPの物質量の比率が3:1、および、LGPS(Li3.25Ge0.250.754)中のGeとPとの総物質量とLPS(75Li2S-25P25)中のPの物質量の比率が1:3となるようにLGPS、LPSをそれぞれ秤量、混合し、それぞれ中間電解質層C(3:1)材料、中間電解質層C(1:3)材料とした。
次に、LGPS(Li3.25Ge0.250.754)、中間電解質層C(3:1)材料、中間電解質層C(1:3)材料を内径10mmの金型を用いてプレスをして、電解質層A/中間電解質層C(3:1)/中間電解質層C(1:3)の構成の電解質層ペレットを作製した。
次に、LPS(75Li2S-25P25)のターゲットを準備し、気相法の一つであるパルスレーザー堆積法を用いて、真空チャンバ内で前記電解質層ペレットの中間電解質層C(1:3)側にLPSの厚みが1000nmとなるように、製膜処理を行った。
以上のようにして、正極側に接する電解質層の固体電解質をLGPS(Li3.25Ge0.250.754)、負極側に接する電解質層の電解質を75Li2S-25P25、中間層をLGPSと75Li2S-25P25の混合品とし、正極側に接する電解質層と中間電解質層と接する界面での中間電解質層側のLGPS中のGeとPとの総物質量と75Li2S-25P25中のPの物質量の比率を3:1、負極側に接する電解質層と中間電解質層と接する界面での中間電解質層側のLGPS中のGeとPとの総物質量と75Li2S-25P25中のPの物質量の比率を1:3、負極側に接する電解質LPSの厚みを1000nmとして全固体リチウムイオン電池用固体電解質層を作製した。
(実施例2)
中間電解質層Cを形成するために、LGPS(Li3.25Ge0.250.754)中のGeとPとの総物質量とLPS(75Li2S-25P25)中のPの物質量の比率が1:1となるようにLGPS、LPSをそれぞれ秤量、混合し、中間電解質層C(1:1)材料とした。次に、LGPS、中間電解質層C(1:1)材料を内径10mmの金型を用いてプレスをして、電解質層A/中間電解質層C(1:1)の構成の電解質層ペレットを作製した。
次に、LPS(75Li2S-25P25)のターゲットを準備し、気相法の一つであるパルスレーザー堆積法を用いて、真空チャンバ内で前記電解質層ペレットの中間電解質層C(1:1)側にLPSの厚みが1000nmとなるように、製膜処理を行った。
以上のようにして、正極側に接する電解質層と中間電解質層と接する界面での中間電解質層側のLGPS(Li3.25Ge0.250.754)中のGeとPとの総物質量と75Li2S-25P25中のPの物質量の比率を1:1、負極側に接する電解質層と中間電解質層と接する界面での中間電解質層側のLGPS中のGeとPとの総物質量と75Li2S-25P25中のPの物質量の比率を1:1として全固体リチウムイオン電池用固体電解質層を作製した。
(実施例3)
実施例1において、負極側に接する電解質LPS(75Li2S-25P25)の厚みを50nmとして全固体リチウムイオン電池用固体電解質層を作製した。
(実施例4)
中間電解質層Cを形成するために、LGPS(Li3.25Ge0.250.754)中のGeとPとの総物質量とLPS(75Li2S-25P25)中のPの物質量の比率が3:1、および、LGPS中のGeとPとの総物質量とLPS中のPの物質量の比率が1:3となるようにLGPS、LPSをそれぞれ秤量、混合し、それぞれ中間電解質層C(3:1)材料、中間電解質層C(1:3)材料とした。
次に、LGPS(Li3.25Ge0.250.754)、中間電解質層C(3:1)材料、中間電解質層C(1:3)材料、LPS(75Li2S-25P25)を内径10mmの金型を用いてプレスをして、電解質層A/中間電解質層C(3:1)/中間電解質層C(1:3)/電解質層Bの構成の電解質層ペレットを作製した。
以上のようにして、負極側に接する電解質LPS(75Li2S-25P25)の厚みを10000nmとして全固体リチウムイオン電池用固体電解質層を作製した。
(比較例1)
実施例1において、電解質の中間層を設けず、全固体リチウムイオン電池用固体電解質層を作製した。
(比較例2)
実施例1において、パルスレーザー堆積法でのLPS製膜を実施せず、負極側に接する電解質LPSの厚みを0として、全固体リチウムイオン電池用固体電解質層を作製した。
(比較例3)
実施例1において、正極側に接する電解質層と中間電解質層と接する界面での中間電解質層側のLGPS(Li3.25Ge0.250.754)中のGeとPとの総物質量と75Li2S-25P25中のPの物質量の比率を1:3、負極側に接する電解質層と中間電解質層と接する界面での中間電解質層側のLGPS中のGeとPとの総物質量と75Li2S-25P25中のPの物質量の比率を3:1として、全固体リチウムイオン電池用固体電解質層を作製した。
(比較例4)
実施例1において、電解質層を全てLPS(75Li2S-25P25)として、全固体リチウムイオン電池用固体電解質層を作製した。
(評価)
こうしてできた各実施例及び比較例のサンプルを用いて下記の条件にて各評価を実施した。
-電池特性の評価(全固体リチウムイオン電池)-
得られた電解質層を使用し、正極活物質としてニオブ酸リチウムで表面処理を行ったLiNi0.82Co0.15Mn0.032を使用し、正極活物質:LGPS=7:3を混合し、正極層とし、負極にLi金属を使用して、内径10mmの金型中に正極層、電解質層、Liを充填し、500MPaでプレスした。このプレス後の成形体を、金属製治具を用いて100MPaで拘束することにより、全固体リチウムイオン電池を作製した。
次に、当該電池について、電池内部抵抗として、1kHz交流インピーダンスを測定した。次に、充放電レート0.05Cで得られた初期容量(25℃、充電上限電圧:3.7V、放電下限電圧:2.5V)を測定して放電容量1とした。次に充放電レート1Cで充放電を10回繰り返した(25℃、充電上限電圧:3.7V、放電下限電圧:2.5V)。充放電レート1Cでの1回目の放電で得られた容量を放電容量2とし、(放電容量2)/(放電容量1)の比を百分率として出力特性(%)とした。また、充放電レート1Cでの10回目の放電で得られた容量を放電容量3とし、(放電容量3)/(放電容量2)の比を百分率としてサイクル特性(%)とした。
評価条件及び結果を表1に示す。
Figure 0007014685000001

Claims (3)

  1. 正極側に接する電解質層A、負極側に接する電解質層B、及び、前記電解質層Aと前記電解質層Bとの間に設けられた中間電解質層Cを有し、
    前記電解質層Aは、組成式:Li(4-x)Ge(1-x)x4(式中、xは、0.6<x<0.8)で表される固体電解質からなり、
    前記電解質層Bは、組成式:(70~80)Li2S-(30~20)P25で表される固体電解質からなり、
    前記中間電解質層Cは、Li(4-x)Ge(1-x)x4(式中、xは、0.6<x<0.8)で表される固体電解質と組成式:(70~80)Li2S-(30~20)P25で表される固体電解質とが混合してなり、
    前記電解質層Bの厚みが50nm以上であり、
    前記電解質層Aと前記中間電解質層Cとが接する界面での前記中間電解質層C側の前記Li(4-x)Ge(1-x)x4中のGeとPとの総物質量は、前記(70~80)Li2S-(30~20)P25中のPの物質量よりも多いか同じであり、
    前記電解質層Bと前記中間電解質層Cとが接する界面での前記中間電解質層C側の前記Li(4-x)Ge(1-x)x4中のGeとPとの総物質量は、前記(70~80)Li2S-(30~20)P25中のPの物質量よりも少ないか同じである全固体リチウムイオン電池用固体電解質層。
  2. 前記電解質層Aと前記中間電解質層Cとが接する界面での前記中間電解質層C側の前記Li(4-x)Ge(1-x)x4中のGeとPの総物質量と前記(70~80)Li2S-(30~20)P25中のPの物質量の比率が3:1~1:1であり、
    前記電解質層Bと前記中間電解質層Cとが接する界面での前記中間電解質層C側の前記Li(4-x)Ge(1-x)x4中のGeとPとの総物質量と前記(70~80)Li2S-(30~20)P25中のPの物質量の比率が1:1~1:3である請求項1に記載の全固体リチウムイオン電池用固体電解質層。
  3. 正極層、負極層、及び、請求項1又は2に記載の全固体リチウムイオン電池用固体電解質層を備えた全固体リチウムイオン電池。
JP2018146094A 2018-08-02 2018-08-02 全固体リチウムイオン電池用固体電解質層及び全固体リチウムイオン電池 Active JP7014685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146094A JP7014685B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 全固体リチウムイオン電池用固体電解質層及び全固体リチウムイオン電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146094A JP7014685B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 全固体リチウムイオン電池用固体電解質層及び全固体リチウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020021681A JP2020021681A (ja) 2020-02-06
JP7014685B2 true JP7014685B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=69589976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018146094A Active JP7014685B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 全固体リチウムイオン電池用固体電解質層及び全固体リチウムイオン電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7014685B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172486B2 (ja) * 2018-11-15 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウム二次電池、及び全固体リチウム二次電池の劣化判定方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217663A (ja) 2002-01-16 2003-07-31 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2013012416A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池、及び非水電解質電池の製造方法
JP2014086303A (ja) 2012-10-24 2014-05-12 Kyocera Corp 二次電池およびその製造方法
JP2015028854A (ja) 2013-07-30 2015-02-12 日本特殊陶業株式会社 全固体電池
JP2015220012A (ja) 2014-05-15 2015-12-07 富士通株式会社 固体電解質構造体、及び全固体電池
JP2016024967A (ja) 2014-07-22 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217663A (ja) 2002-01-16 2003-07-31 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2013012416A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池、及び非水電解質電池の製造方法
JP2014086303A (ja) 2012-10-24 2014-05-12 Kyocera Corp 二次電池およびその製造方法
JP2015028854A (ja) 2013-07-30 2015-02-12 日本特殊陶業株式会社 全固体電池
JP2015220012A (ja) 2014-05-15 2015-12-07 富士通株式会社 固体電解質構造体、及び全固体電池
JP2016024967A (ja) 2014-07-22 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020021681A (ja) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7417923B2 (ja) 固体電解質材料、および、電池
US20200328457A1 (en) Solid electrolyte material and battery
US10305092B2 (en) Method of preparing positive electrode active material-solid electrolyte complex for all-solid-state lithium sulfur battery
KR101807583B1 (ko) 리튬이온 전지용 황화물계 고체 전해질
JP5985120B1 (ja) リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質及び固体電解質化合物
CN107768612A (zh) 电极材料和电池
US11688879B2 (en) Sulfide-based solid electrolyte particles
WO2011040118A1 (ja) 固体電解質電池
JPWO2015011937A1 (ja) リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質
KR20180077083A (ko) 리튬금속전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬금속전지
CN112136185B (zh) 卤化物固体电解质材料和使用该材料的电池
JP6648649B2 (ja) 全固体リチウム硫黄電池の製造方法
JP2009211910A (ja) 全固体リチウム二次電池
KR20180071438A (ko) 양극 활물질 및 이의 제조방법과 이를 이용한 전고체 전지
JP7014685B2 (ja) 全固体リチウムイオン電池用固体電解質層及び全固体リチウムイオン電池
JP2012230810A (ja) チタン酸リチウム、非水電解質電池用電極、及び非水電解質電池
US9812733B2 (en) Solid electrolyte and secondary battery
RU2558140C1 (ru) АНОДНЫЙ МАТЕРИАЛ ЛИТИЙ-ИОННОГО АККУМУЛЯТОРА НА ОСНОВЕ LiCrTiO4 СО СТРУКТУРОЙ ШПИНЕЛИ И СПОСОБ ЕГО ПОЛУЧЕНИЯ
KR20180076953A (ko) 에너지 밀도가 향상된 전고체 전지 및 이의 제조방법
JP2011090877A (ja) 固体電解質電池
JP2021111483A (ja) 硫化物系固体電解質及び全固体リチウムイオン電池
KR102180352B1 (ko) 황화물계 글래스 세라믹, 이의 제조방법 및 이를 고체전해질로 함유하는 전고체 이차전지
CN111864256A (zh) 硫化物固态电解质及全固态锂二次电池
JP2020061259A (ja) 全固体リチウムイオン電池用固体電解質及び全固体リチウムイオン電池
JP7301013B2 (ja) 硫化物系固体電解質及び全固体リチウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7014685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151