JP7172486B2 - 全固体リチウム二次電池、及び全固体リチウム二次電池の劣化判定方法 - Google Patents

全固体リチウム二次電池、及び全固体リチウム二次電池の劣化判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7172486B2
JP7172486B2 JP2018215045A JP2018215045A JP7172486B2 JP 7172486 B2 JP7172486 B2 JP 7172486B2 JP 2018215045 A JP2018215045 A JP 2018215045A JP 2018215045 A JP2018215045 A JP 2018215045A JP 7172486 B2 JP7172486 B2 JP 7172486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
layer
secondary battery
lithium secondary
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018215045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020087524A (ja
Inventor
真祈 渡辺
雅文 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018215045A priority Critical patent/JP7172486B2/ja
Priority to EP19207024.1A priority patent/EP3654435B1/en
Priority to CN201911075155.0A priority patent/CN111193058B/zh
Priority to US16/676,574 priority patent/US20200161710A1/en
Publication of JP2020087524A publication Critical patent/JP2020087524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172486B2 publication Critical patent/JP7172486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本開示は、全固体リチウム二次電池、及び全固体リチウム二次電池の劣化判定方法に関する。
リチウム二次電池は、他の二次電池よりもエネルギー密度が高く、高電圧での動作が可能という特徴を有している。そのため、小型軽量化を図りやすい二次電池として携帯電話等の情報機器に使用されており、近年、電気自動車やハイブリッド自動車用等、大型の動力用としての需要も高まっている。
リチウム二次電池において、電池の構成及び使用態様等によっては、充放電の繰り返し等により、金属リチウムのデンドライトが成長して、負極活物質層から正極活物質層まで到達し、内部短絡が生じる場合があることが知られている。
このような内部短絡を抑制するための技術としては、例えば特許文献1~3を挙げることができる。
特許文献1は、正極活物質層、アルカリ金属から構成される負極活物質層、アルカリ金属のデンドライトと反応するテトラフルオロエチレン(TFE)重合体又は共重合体から構成され、親水化処理が10%以上かつ80%以下の割合でされているセパレーター、及びセパレーターと負極活物質層との間に位置するアルカリ金属のデンドライトと反応しない層を含んでいる二次電池を開示している。
また、特許文献2は、負極活物質層と固体電解質層の間、及び/又は負極活物質層と固体電解質層の間に、固体電解質を気相法により堆積した表面蒸着膜を有している、全固体リチウム二次電池を開示している。
また、特許文献3は、固体電解質の粉末を成形した粉末成形体の固体電解質層中に、金属リチウムと反応して電子絶縁体を生じる液状物質が存在する全固体リチウム二次電池を開示している。
なお、リチウム二次電池において、内部短絡を抑制する以外の目的、例えば内部抵抗の低減、イオン伝導度の向上、又はエネルギー密度の向上等の目的で、正極活物質層と負極活物質層との間に複数の固体電解質層等を配置する場合がある。このような例として、特許文献4及び5を挙げることができる。
特許文献4は、正極活物質層と負極活物質層との間に高分子固体電解質層及び無機固体電解質層が配置されているリチウム二次電池を開示している。
また、特許文献5は、負極活物質層と固体電解質層との間に界面層が配置されているリチウム二次電池、及び更に正極活物質層と固体電解質層との間に緩衝層が配置されているリチウム二次電池を開示している。
国際公開第2015/182615号 特開2009-301959号公報 特開2009-211910号公報 特開2014-238925号公報 特開2009-259696号公報
上記のとおり、例えば特許文献1~3が開示しているように、金属リチウムのデンドライトの成長を抑制することにより内部短絡を抑制するリチウム二次電池が知られている。
しかしながら、これらのリチウム二次電池においても、金属リチウムのデンドライトの成長の抑制が充分でない場合には、充放電を繰り返した場合に、金属リチウムのデンドライトが正極活物質層にいずれは到達して内部短絡が生じる可能性がある。
そのような場合にも、金属リチウムのデンドライトが正極活物質層に達して内部短絡が生じるまで、金属リチウムのデンドライトの成長によるリチウム二次電池の劣化を検出することが困難である。
本開示の課題は、内部短絡を抑制することができ、かつ内部短絡が生じる前に全固体リチウム二次電池の劣化の有無を検出できる全固体リチウム二次電池、及び全固体リチウム二次電池の劣化の有無を検出する方法を提供することである。
本開示者らは、以下の手段により上記課題を達成することができることを見出した:
《態様1》
正極活物質層、金属リチウム吸収層、固体電解質層、及び負極活物質層をこの順に有しており、
前記固体電解質層は、前記負極活物質層に接しており、
前記金属リチウム吸収層は、金属リチウム反応性物質を含有しており、かつ
前記金属リチウム反応性物質は、金属リチウムと反応して、電池の充放電条件において安定な電子伝導体を生成する、
全固体リチウム二次電池。
《態様2》
前記正極活物質層と前記金属リチウム吸収層との間に、更に固体電解質層を有している、態様1に記載の全固体リチウム二次電池。
《態様3》
前記金属リチウム反応性物質は、リチウムイオン伝導性を有する、態様1又は2に記載の全固体リチウム二次電池。
《態様4》
前記金属リチウム反応性物質は、Li、P、S、及びMを含んでいる固体電解質であり、Mは、Ge、Si、Sn、又はこれらの組み合わせである、態様1~3のいずれか1つに記載の全固体リチウム二次電池。
《態様5》
前記金属リチウム反応性物質は、Li3.25Ge0.250.75、Li10GeP12、Li10SnP12、Li11SiPS12、LiGeS-LiPS系ガラスセラミックス、LGPS型構造を有するLi-Si-P-S-Cl系固体電解質又はこれらの組み合わせである、態様4に記載の全固体リチウム二次電池。
《態様6》
前記負極活物質層が、金属リチウムを含有している、態様1~5のいずれか1つに記載の全固体リチウム二次電池。
《態様7》
(A)態様1~6のいずれか1つに記載の全固体リチウム二次電池を充放電すること、
(B)前記充放電における前記全固体リチウム二次電池の充電容量及び放電容量を測定すること、及び
(C)前記放電容量と前記充電容量との関係から、前記全固体リチウム二次電池の劣化状態を判定すること
を含む、全固体リチウム二次電池の劣化状態を判定する方法。
《態様8》
前記工程(C)において、前記放電容量と前記充電容量との差が閾値以上の場合、又は前記放電容量に対する前記充電容量の割合が閾値以下の場合に、前記全固体リチウム二次電池が劣化したと判定することを含む、態様7に記載の方法。
本開示によれば、内部短絡を抑制することができ、かつ内部短絡が生じる前に全固体リチウム二次電池の劣化の有無を検出できる全固体リチウム二次電池、及び全固体リチウム二次電池の劣化の有無を検出する方法を提供することができる。
図1Aは、デンドライトの成長を抑制する機構を有しない全固体リチウム二次電池の模式図である。 図1Bは、図1Aに示す全固体リチウム二次電池を充放電したときの、デンドライトの成長の状態を示す模式図である。 図2Aは、シャット層を有している全固体リチウム二次電池の模式図である。 図2Bは、図2Aに示す全固体リチウム二次電池を充放電したときの、デンドライトの成長の状態を示す模式図である。 図3Aは、本開示のある実施形態に従う全固体リチウム二次電池の模式図である。 図3Bは、図3Aに示す全固体リチウム二次電池を充放電したときの、デンドライトの成長の状態を示す模式図である。 図4は、実施例1の全固体リチウム二次電池を充放電したときの充放電容量を示すグラフである。 図5は、実施例2の全固体リチウム二次電池を充放電したときの充放電容量を示すグラフである。 図6は、実施例3の全固体リチウム二次電池を充放電したときの充放電容量を示すグラフである。 図7は、比較例1の全固体リチウム二次電池を充放電したときの充放電容量を示すグラフである。 図8は、比較例2の全固体リチウム二次電池を充放電したときの充放電容量を示すグラフである。 図9は、比較例3の全固体リチウム二次電池を充放電したときの充放電容量を示すグラフである。 図10は、比較例4の全固体リチウム二次電池を充放電したときの充放電容量を示すグラフである。
以下、本開示の実施の形態について詳述する。なお、本開示は、以下の実施の形態に限定されるのではなく、開示の本旨の範囲内で種々変形して実施できる。
《全固体リチウム二次電池》
本開示の全固体リチウム二次電池は、正極活物質層、金属リチウム吸収層、固体電解質層、及び負極活物質層をこの順に有している。ここで、固体電解質層は、前記負極活物質層に接している。また、金属リチウム吸収層は、金属リチウム反応性物質を含有している。金属リチウム反応性物質は、金属リチウムと反応して、電池の充放電条件において安定な電子伝導体を生成する。
本開示のリチウム二次電池は、例えば正極集電体層、正極活物質層、金属リチウム吸収層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層をこの順に有する構造を有していることができる。また、本開示のリチウム二次電池は、正極活物質層と金属リチウム吸収層との間に、更に固体電解質層を有する構造を有していてよい。
原理によって限定されるものではないが、本開示の全固体リチウム二次電池が、内部短絡を抑制することができ、かつ内部短絡が生じる前に全固体リチウム二次電池の劣化の有無を検出できる原理は、以下のとおりである。
まず、デンドライトの成長を抑制する機構を有しない全固体リチウム二次電池における、デンドライトの成長状態を説明する。
図1Aは、デンドライトの成長を抑制する機構を有しない全固体リチウム二次電池10aの模式図である。図1Aにおいて、全固体リチウム二次電池10aは、正極集電体層1、正極活物質層2、固体電解質層3、負極活物質層4、及び負極集電体層5をこの順に有している。
また、図1Bは、図1Aに示す全固体リチウム二次電池10aを充放電したときの、デンドライト20の成長の状態を示す模式図である。なお、図1Bにおいて、(a)は、デンドライト20がある程度成長した全固体リチウム二次電池10aを充電した状態を示している。また、図1Bの(b)は、図1Bの(a)の状態の全固体リチウム二次電池10aを放電した状態を示している。
図1Bの(a)に示すように、この全固体リチウム二次電池10aでは、充電によって負極活物質層4側から金属リチウムのデンドライト20が成長し得る。
成長したデンドライト20は、図1Bの(b)に示すように、放電の際にはリチウムイオンに分解されて消滅又は縮小し、デンドライト20が形成されていた部分には空隙30が残る。そのため、充放電容量に大きな変化がなく、見かけ上は、正常な充放電が起こる。したがって、デンドライト20が成長して正極活物質層2に到達して内部短絡が生じるまで、デンドライト20の成長の状態を検出することが困難である。
次に、シャット層、すなわちデンドライトと反応して電子絶縁体を生成する物質を含有している層を有している全固体リチウム二次電池における、デンドライトの成長状態を説明する。なお、デンドライトと反応して電子絶縁体を生成する物質としては、例えば特許文献1に記載されているテトラフルオロエチレン(TFE)を挙げることができる。
図2Aは、シャット層6を有している全固体リチウム二次電池10bの模式図である。図2Aにおいて、全固体リチウム二次電池10bは、正極集電体層1、正極活物質層2、シャット層6、固体電解質層3、負極活物質層4、及び負極集電体層5をこの順に有している。
また、図2Bは、シャット層6を有している全固体リチウム二次電池10bを充放電したときのデンドライト20の成長の状態を示す模式図である。なお、図2Bにおいて、(a)は、金属リチウムのデンドライト20がシャット層6まで成長した全固体リチウム二次電池10bを充電した状態を示している。また、図2Bの(b)は、図2Bの(a)の状態の全固体リチウム二次電池10bを放電した状態を示している。
図2Bの(a)に示すように、この全固体リチウム二次電池10bに対して充放電を繰り返すと、負極活物質層4側から徐々にデンドライト20が成長してシャット層6に到達する。シャット層6に到達したデンドライト20は、シャット層6において、デンドライトと反応して電子絶縁体を生成する物質と反応して、電子絶縁体25となる。これにより、デンドライト20の正極活物質層2側へのさらなる成長が抑制される。
また、成長したデンドライト20は、図2Bの(b)に示すように、放電の際にはリチウムイオンに分解されて消滅又は縮小し、デンドライト20が形成されていた部分には空隙30が残る。電子絶縁体25は、放電時においてリチウムイオンに分解されないため、全固体リチウム二次電池10bに不可逆容量が生じるが、デンドライト20のうち固体電解質層3とシャット層6の界面に形成されるのみであり、その量は微量である。したがって、充放電容量に大きな変化がなく、見かけ上は、正常な充放電が起こる。そのため、デンドライト20の成長の状態を検出することが困難である。特に、デンドライト20の成長の抑制が充分でない場合には、デンドライト20が成長して正極活物質層に到達して内部短絡が生じるまで、デンドライト20の成長の状態を検出することが困難である。
本開示の全固体リチウム二次電池は、正極活物質層、金属リチウム吸収層、固体電解質層、及び負極活物質層をこの順に有していることにより、内部短絡が生じる前に、金属リチウムのデンドライトの成長によるリチウム二次電池の劣化を検出することができる。以下、図3A及び図3Bを例に原理を説明するが、本開示の全固体リチウム二次電池は、図3A及び図3Bに示される構成に限定されない。
図3Aは、本開示のある実施形態に従う全固体リチウム二次電池10cの模式図である。図3Aにおいて、全固体リチウム二次電池10cは、正極集電体層1、正極活物質層2、金属リチウム吸収層7、固体電解質層3、負極活物質層4、及び負極集電体層5をこの順に有している。
また、図3Bは、図3Aに示す全固体リチウム二次電池10cを充放電したときのデンドライトの成長の状態を示す模式図である。なお、図3Bの(a)は、デンドライトが金属リチウム吸収層まで成長した全固体リチウム二次電池を充電した状態を示している。また、図3Bの(b)は、図3Bの(a)の状態の全固体リチウム二次電池を放電した状態を示している。
図3Bの(a)に示すように、この全固体リチウム二次電池10cに対して充放電を繰り返すと、負極活物質層4側から徐々にデンドライト20が成長して金属リチウム吸収層7に到達する。金属リチウム吸収層7に到達したデンドライト20は、金属リチウム吸収層7が含有している金属リチウム反応性物質と反応して、電池の充放電条件において安定な電子伝導体27となる。そのため、金属リチウムのデンドライト20が更に正極活物質層側に成長することを抑制することができる。
この電子伝導体27は、充電時において、負極活物質層4から延びるデンドライト20から電子の供給を受ける。そのため、電子伝導体27と金属リチウム反応性物質との界面において、金属リチウムと金属リチウム反応性物質との反応が更に進行する。
また、図3Bの(b)に示すように、電子伝導体27は、電池の充放電条件において安定であるため、電池の放電時においてリチウムイオンを生成せず、不可逆容量となる。したがって、デンドライト20が成長して金属リチウム吸収層7に到達すると、全固体リチウム二次電池の放電容量は、充電容量と比較して著しく低下する。
そのため、本開示の全固体リチウム二次電池は、充放電容量を測定することにより、デンドライトが成長して金属リチウム吸収層に到達したことを検出することができる。
〈金属リチウム吸収層〉
金属リチウム吸収層は、金属リチウム反応性物質を含有している。
(金属リチウム反応性物質)
金属リチウム反応性物質は、金属リチウムと反応して、電池の充放電条件において安定な電子導電体を生成する物質である。金属リチウム反応性物質は、金属リチウムと反応した際に、電子導電体に加えて、例えばイオン伝導性及び/又は電子伝導性を有しない物質を生成してもよい。
金属リチウム反応性物質は、リチウムイオン伝導性を有する物質、例えば固体電解質であることが好ましい。したがって、金属リチウム反応性物質は、固体電解質層において用いる固体電解質と比較して、上記の安定な電子伝導体を生成する傾向が優位に大きい固体電解質として言及することができる。
金属リチウム吸収層が含有する金属リチウム反応性物質がリチウムイオン伝導性を有している場合、金属リチウム吸収層を配置することによる全固体リチウム二次電池の内部抵抗の増加を抑制することができる。
金属リチウム反応性物質は、具体的には、成分としてLi、P、S、及びMを含んでいる固体電解質であってよい。ここで、Mは、Ge、Si、Sn、又はこれらの組み合わせである。
この様な組成物としては、例えば、Li3.25Ge0.250.75、Li10GeP12、Li10SnP12、Li11SiPS12、LiGeS-LiPS系ガラスセラミックス、LGPS(Li10GeP12)型構造を有するLi-Si-P-S-Cl系固体電解質又はこれらの組み合わせを挙げることができる。
なお、金属リチウム反応性物質と金属リチウムとの反応は、例えば金属リチウム反応性物質がLi10GeP12である場合には、以下の式(a)~(c)ようになる。
Li10GeP12+4Li+4e→Ge+4LiS+2LiPS (a)
Ge+yLi+ye→LiGe (b)
LiPS+(5+x)Li+(5+x)e→LiP+4LiS (c)
式(a)において生成したGe及びLiPSは、それぞれ式(b)及び(c)において、金属リチウムと反応する。より具体的には、式(b)において、Geは金属リチウムと反応してLiGeを生成し、式(c)において、LiPSは金属リチウムと反応してLiP及び4LiSを生成する。
ここで、式(c)における生成物であるLiP及び4LiSは、いずれも電子伝導性及びイオン伝導性を有しないが、式(b)における生成物であるLiGeは、電子伝導体であり、かつ電池の充放電条件において安定である。
〈固体電解質層〉
本開示のリチウム二次電池の固体電解質層の一つは、負極活物質層に接している。
本開示のリチウム二次電池は、正極活物質層と金属リチウム吸収層との間に、更に正極活物質層に接している別の固体電解質層を有していてよい。
本開示のリチウム二次電池の固体電解質層は、固体電解質及び任意のバインダーを含んでいることができる。固体電解質としては、金属リチウムとの反応性が低く、全固体電池の固体電解質として利用可能な任意の材料を用いることができる。例えば、固体電解質は、結晶質若しくは非晶質の硫化物固体電解質、又は結晶質若しくは非晶質の酸化物固体電解質等であってよいが、これらに限定されない。また、固体電解質は、粉末であってよいが、焼結体を用いてもよい。
硫化物固体電解質の例として、硫化物系非晶質固体電解質、硫化物系結晶質固体電解質、又はアルジロダイト型固体電解質等が挙げられるが、これらに限定されない。具体的な硫化物固体電解質の例として、LiS-P系(Li11、LiPS、Li等)、LiS-SiS、LiI-LiS-SiS、LiI-LiS-P、LiI-LiBr-LiS-P、LiI-LiS-P、LiI-LiPO-P、Li7-xPS6-xCl等;又はこれらの組み合わせを挙げることができるが、これらに限定されない。
酸化物固体電解質の例として、LiLaZr12、Li7-xLaZr1-xNb12、Li7-3xLaZrAl12、Li3xLa2/3-xTiO、Li1+xAlTi2-x(PO、Li1+xAlGe2-x(PO、LiPO、又はLi3+xPO4-x(LiPON)等が挙げられるが、これらに限定されない。
固体電解質は、ガラスであっても、結晶化ガラス(ガラスセラミック)であってもよい。また、固体電解質層は、上記の固体電解質以外に、必要に応じてバインダー等を含んでもよい。具体例として、以下の「正極活物質層」で列挙された「バインダー」と同様である。
〈正極活物質層〉
正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含んでおり、好ましくは上記の固体電解質層において言及した固体電解質をさらに含んでいる。そのほか、使用用途や使用目的等に合わせて、例えば、導電助剤又はバインダー等の全固体電池の正極活物質層に用いられる添加剤を含んできることができる。
正極活物質の材料としては、特に限定されない。例えば、正極活物質は、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、Li1+xMn2-x-y(Mは、Al、Mg、Co、Fe、Ni、及びZnから選ばれる1種以上の金属元素)で表される組成の異種元素置換Li-Mnスピネル等であってよいが、これらに限定されない。
導電助剤としては、特に限定されない。例えば、導電助剤は、VGCF(気相成長法炭素繊維、Vapor Grown Carbon Fiber)及びカーボンナノ繊維等の炭素材並びに金属材等であってよいが、これらに限定されない。
バインダーとしては、特に限定されない。例えば、バインダーは、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ブタジエンゴム(BR)若しくはスチレンブタジエンゴム(SBR)等の材料、又はこれらの組合せであってよいが、これらに限定されない。
《負極活物質層》
負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含んでおり、好ましくは上記の固体電解質をさらに含んでいる。そのほか、使用用途や使用目的等に合わせて、例えば、上記の導電助剤又はバインダー等のリチウムイオン二次電池の負極活物質層に用いられる添加剤を含むことができる。
(負極活物質)
負極活物質の材料としては、特に限定されず、金属リチウムであってよく、リチウムイオン等の金属イオンを吸蔵及び放出可能な材料であってよい。リチウムイオン等の金属イオンを吸蔵及び放出可能な材料としては、例えば、負極活物質は、合金系負極活物質又は炭素材料等であってよいが、これらに限定されない。
合金系負極活物質としては、特に限定されず、例えば、Si合金系負極活物質、又はSn合金系負極活物質等が挙げられる。Si合金系負極活物質には、ケイ素、ケイ素酸化物、ケイ素炭化物、ケイ素窒化物、又はこれらの固溶体等がある。また、Si合金系負極活物質には、ケイ素以外の元素、例えば、Fe、Co、Sb、Bi、Pb、Ni、Cu、Zn、Ge、In、Sn、Ti等を含むことができる。Sn合金系負極活物質には、スズ、スズ酸化物、スズ窒化物、又はこれらの固溶体等がある。また、Sn合金系負極活物質には、スズ以外の元素、例えば、Fe、Co、Sb、Bi、Pb、Ni、Cu、Zn、Ge、In、Ti、Si等を含むことができる。これらの中で、Si合金系負極活物質が好ましい。
炭素材料としては、特に限定されず、例えば、ハードカーボン、ソフトカーボン、又はグラファイト等が挙げられる。
〈集電体層〉
本開示のリチウム二次電池は、例えば正極集電体層、正極活物質層、金属リチウム吸収層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層をこの順に有する構造を有していることができる。
(正極集電体層)
正極集電体層に用いられる材料は、特に限定されず、全固体電池に使用できるものを適宜採用されうる。例えば、正極集電体層に用いられる材料は、SUS、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄、チタン、又はカーボン等であってよいが、これらに限定されない。
正極集電体層の形状として、特に限定されず、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができる。これらの中で、箔状が好ましい。
(負極集電体層)
負極集電体層に用いられる材料は、特に限定されず、全固体電池に使用できるものを適宜採用されうる。例えば、負極集電体層に用いられる材料は、SUS、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄、チタン、又はカーボン等であってよいが、これらに限定されない。
負極集電体層の形状として、特に限定されず、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができる。これらの中で、箔状が好ましい。
《劣化判定方法》
本開示の劣化判定方法は、以下の(A)~(C)の工程を有している:
(A)本開示の全固体リチウム二次電池を充放電すること、
(B)充放電における全固体リチウム二次電池の充電容量及び放電容量を測定すること、及び
(C)放電容量と充電容量との関係から、全固体リチウム二次電池の劣化状態を判定すること。
本開示の判定方法において、全固体リチウム二次電池の劣化とは、金属リチウムのデンドライトの成長に起因する劣化であり、例えば金属リチウムのデンドライトが成長して金属リチウム吸収層に到達して不可逆容量を生じさせることによる放電容量の低下である。
本開示の判定方法において、劣化したと判定された全固体電池は、そのまま使用してもよいが、直ちに又は更に一定時間使用した後に交換してもよく、又は充放電レート等の使用条件を変更してもよい。
図3Bに示すように、本開示の全固体リチウム二次電池10cに対して充放電を繰り返すと、負極活物質層4側から徐々にデンドライト20が成長して金属リチウム吸収層7に到達する。金属リチウム吸収層7に到達したデンドライト20は、金属リチウム吸収層7が含有している金属リチウム反応性物質と反応して、電池の充放電条件において安定な電子伝導体27となる。
この反応により生成する電子伝導体27は、電池の充放電条件において安定であるため、電池の放電時においてリチウムイオンを生成せず、不可逆容量となる。したがって、デンドライトが成長して金属リチウム吸収層に到達すると、全固体リチウム二次電池の放電容量は、充電容量と比較して著しく低下する。
そのため、本開示の全固体リチウム二次電池は、充放電容量を測定することにより、金属リチウムのデンドライトが成長して金属リチウム吸収層に到達したことを検出することができる。
〈工程(A)〉
工程(A)では、本開示の全固体リチウム二次電池を充放電する。充放電の条件は特に限定されない。
充放電の条件は、例えば電池の使用時における充放電の条件であってよい。
〈工程(B)〉
工程(B)では、充放電における本開示の全固体リチウム二次電池の充電容量及び放電容量を測定する。
充電容量及び放電容量を測定する方法は、電池の充電容量及び放電容量を測定する任意の方法によって行うことができ、例えば充電及び放電の電流量を積算して行うことができる。
〈工程(C)〉
工程(C)では、工程(B)において測定した放電容量と充電容量との関係から、全固体リチウム二次電池の劣化状態を判定する。
工程(C)における判定は、金属リチウムのデンドライトが成長して金属リチウム吸収層に到達した状態において全固体リチウム二次電池が劣化したと判定され、かつ金属リチウムのデンドライトが成長して金属リチウム吸収層に到達していない状態において全固体リチウム二次電池が劣化していないと判定される任意の方法を用いることができる。したがって、工程(C)における判定は、金属リチウムのデンドライトが成長して金属リチウム吸収層に到達したか否かを判定することを必ずしも要しない。
工程(C)における判定は、デンドライトが金属リチウム吸収層に到達する前の放電容量と充電容量との関係と、デンドライトが成長して金属リチウム吸収層に到達したときの放電容量と充電容量との関係とを、識別できることが好ましい。
工程(C)における判定では、具体的には、放電容量と充電容量との差が閾値以上である場合に、全固体リチウム二次電池が劣化したと判定してよい。また、他の判定方法では、放電容量に対する充電容量の割合が閾値以下である場合に、全固体リチウム二次電池が劣化したと判定してよい。
閾値は、デンドライトが金属リチウム吸収層に到達する前と到達した後のそれぞれの放電容量と充電容量との関係を識別できる任意の値として定めることができる。
閾値は、例えば本開示の全固体リチウム二次電池のサンプルを充放電して、デンドライトが金属リチウム吸収層に到達する前及び到達したときの放電容量と充電容量をそれぞれ測定し、デンドライトが金属リチウム吸収層に到達する前の放電容量と充電容量との関係と、デンドライトが金属リチウム吸収層に到達したときの放電容量と充電容量との関係とを、区別できるように定めてもよい。
《実施例1》
ハロゲン含有Li-P-S系固体電解質を50mg秤量し、内径11.28mm(1cm)のセラミックス製ダイの中に入れ、鋼鉄製ピンを用いて10kNの荷重で1分間1軸成型することにより、ハロゲン含有Li-P-S系固体電解質からなる第1の層を成型した。ここで、第1の層は、固体電解質層である。
次いで、金属リチウム反応性物質としてのLi10GP12系固体電解質を50mg秤量し、第1の層の一方の側からセラミックス製ダイの中に入れ、鋼鉄製ピンを用いて5kNの荷重で1分間1軸成型することにより、Li10GP12系固体電解質からなる第2の層を成型した。ここで、第2の層は、金属リチウム吸収層である。
次いで、ハロゲン含有Li-P-S系固体電解質を50mg秤量し、第2の層の側からセラミックス製ダイの中に入れ、鋼鉄製ピンを用いて5kNの荷重で1分間1軸成型することにより、ハロゲン含有Li-P-S系固体電解質からなる第3の層を成型した。ここで、第3の層は、固体電解質層である。
次いで、正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3を40mg秤量し、第3の層の側からセラミックス製ダイの中に入れ、かつ負極集電体層としての厚さ10μmの銅箔を、第1の層の側からセラミックス製ダイの中に入れ、60kNの荷重で3分間1軸成型することにより、第3の層の側に正極活物質層を成形し、かつ第1の層の側に負極集電体層を配置して、セルを完成させた。
最後に、セルを250kgfの荷重で拘束することにより、実施例1の全固体リチウム二次電池を調製した。
調製した実施例1の全固体リチウム二次電池は、負極集電体層と正極活物質層との間に、負極集電体層側からこの順に、第1の層(固体電解質層)、第2の層(金属リチウム吸収層)、及び第3の層(固体電解質層)を有していた。
《実施例2》
金属リチウム反応性物質として、Li10GP12系固体電解質に代えてLi-Si-P-S-Cl系固体電解質を用いたことを除いて、実施例1と同様にして実施例2の全固体リチウム二次電池を調製した。ここで、Li-Si-P-S-Cl系固体電解質は、LGPS型構造を有していた。以下の実施例3、並びに比較例3及び4において用いたLi-Si-P-S-Cl系固体電解質も、同様の構造を有していた。
調製した実施例2の全固体リチウム二次電池は、負極集電体層と正極活物質層との間に、負極集電体層側からこの順に、第1の層(固体電解質層)、第2の層(金属リチウム吸収層)、及び第3の層(固体電解質層)を有していた。
《実施例3》
ハロゲン含有Li-P-S系固体電解質を50mg秤量し、内径11.28mm(1cm)のセラミックス製ダイの中に入れ、鋼鉄製ピンを用いて10kNの荷重で1分間1軸成型することにより、ハロゲン含有Li-P-S系固体電解質からなる第1の層を成型した。なお、第1の層は、固体電解質層である。
次いで、金属リチウム反応性物質としてのLi-Si-P-S-Cl系固体電解質を50mg秤量し、第1の層の一方の側からセラミックス製ダイの中に入れ、鋼鉄製ピンを用いて5kNの荷重で1分間1軸成型することにより、Li-Si-P-S-Cl系固体電解質からなる第2の層を成型した。なお、第2の層は、金属リチウム吸収層である。
次いで、正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3を40mg秤量し、第2の層の側からセラミックス製ダイの中に入れ、かつ厚さ10μmの銅箔を、第1の層の側からセラミックス製ダイの中に入れ、60kNの荷重で3分間1軸成型することにより、第2の層の側に正極活物質層を成形し、かつ第1の層の側に負極集電体層を配置して、セルを完成させた。
最後に、セルを250kgfの荷重で拘束することにより、実施例3の全固体リチウム二次電池を調製した。
調製した実施例3の全固体リチウム二次電池は、負極集電体層と正極活物質層との間に、負極集電体層側からこの順に、第1の層(固体電解質層)、及び第2の層(金属リチウム吸収層)を有していた。
《比較例1》
ハロゲン含有Li-P-S系固体電解質を150mg秤量し、内径11.28mm(1cm)のセラミックス製ダイの中に入れ、鋼鉄製ピンを用いて10kNの荷重で1分間1軸成型することにより、ハロゲン含有Li-P-S系固体電解質からなる第1の層を成型した。なお、第1の層は、固体電解質層である。
次いで、正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3を40mg秤量し、第1の層の一方の側からセラミックス製ダイの中に入れ、かつ厚さ10μmの銅箔を、第1の層の他方の側からセラミックス製ダイの中に入れ、60kNの荷重で3分間1軸成型することにより、第1の層の一方の側に正極活物質層を成形し、かつ他方の側に負極集電体層を配置して、セルを成型した。
最後に、セルを250kgfの荷重で拘束することにより、比較例1の全固体リチウム二次電池を調製した。
調製した比較例1の全固体リチウム二次電池は、負極集電体層と正極活物質層との間に、第1の層(固体電解質層)のみを有していた。
《比較例2》
金属リチウム反応性物質としてのLi10GP12系固体電解質に代えて固体電解質としてのLi11系固体電解質を用いたことを除いて、実施例1と同様にして比較例2の全固体リチウム二次電池を調製した。ここで、Li11系固体電解質は、金属リチウムとの反応性が著しく低い固体電解質である。
調製した比較例2の全固体リチウム二次電池は、負極集電体層と正極活物質層との間に、負極集電体層側からこの順に、第1の層(固体電解質層)、第2の層(Li11系固体電解質からなる層)、及び第3の層(固体電解質層)を有していた。
《比較例3》
金属リチウムとの反応性が著しく低いハロゲン含有Li-P-S系固体電解質に代えて、金属リチウム反応性物質としてのLi-Si-P-S-Cl系固体電解質を用いたことを除いて、比較例1と同様にして比較例3の全固体リチウム二次電池を調製した。
調製した比較例3の全固体リチウム二次電池は、負極集電体層と正極活物質層との間に、第1の層(金属リチウム吸収層)のみを有していた。
《比較例4》
固体電解質層と金属リチウム吸収層の積層順を入れ替えたことを除いて、実施例3と同様にして比較例4の全固体リチウム二次電池を調製した。
なお、調製した比較例4の全固体リチウム二次電池は、負極集電体層と正極活物質層との間に、負極集電体層側からこの順に、第1の層(金属リチウム吸収層)、及び第2の層(固体電解質層)を有していた。
《充放電容量の測定》
〈充放電試験1〉
実施例1~3及び比較例1~4の全固体リチウム二次電池を、3.0Vの下限電圧、4.37Vの上限電圧、0.1Cの充放電レート、及び456μA/cmの電流密度の条件で、すなわち低電流密度の条件で、充放電することにより、これらの電池が作動するか確認した。
実施例1~3、並びに比較例1及び2の全固体リチウム二次電池は電池として作動したが、比較例3及び4は、電池として作動しなかった。
〈充放電試験2〉
電池としての機能を確認することができた実施例1~3、並びに比較例1及び2の全固体リチウム二次電池を、3.0Vの下限電圧、4.37Vの上限電圧、2.0C充放電のレート、及び9.12mA/cmの電流密度の条件で、すなわち高電流密度の条件で、充放電することにより、それぞれの全固体リチウム二次電池の充電容量と放電容量とを測定した。
〈結果及び考察〉
各全固体リチウム二次電池の構成及び上記の2回の充放電試験の結果を表1に示す。また、充放電試験1及び2を行った際の各全固体リチウム二次電池の充放電容量を示すグラフを、図4~10に示す。なお、図4~10において、実線及び破線のグラフは、それぞれ充放電試験1及び2の充放電を行った際の各全固体リチウム二次電池の充放電容量の測定結果を示している。
Figure 0007172486000001
(充放電試験1:低電流密度での充放電試験について)
図4~8における実線のグラフ及び表1に示すように、実施例1~3、並びに比較例1及び2の全固体リチウム二次電池では、低電流密度での充放電において、電池としての作動を確認することができた。
実施例1及び2並びに比較例1及び2の全固体リチウム二次電池と実施例3の全固体リチウム二次電池とを比較すると、実施例1及び2並びに比較例1及び2の全固体リチウム二次電池では、放電容量が4mAh/g以上であったのに対して、実施例3の全固体リチウム二次電池では放電容量は約3mAh/g程度であり、実施例3の全固体リチウム二次電池は、実施例1及び2並びに比較例1及び2の全固体リチウム二次電池よりも低い放電容量を有していた。
しかしながら、実施例1~3、並びに比較例1及び2のいずれの全固体リチウム二次電池についても、電池としての作動を確認することができた。
これに対して、表1並びに図9及び10に示すように、比較例3及び4の全固体リチウム二次電池では放電が起こらず、電池としての作動を確認できなかった。
比較例3及び4の全固体リチウム二次電池が作動しなかった理由は、負極集電体層と接している第1の層に含まれていた金属リチウム反応性物質としてのLi-Si-P-S-Cl系固体電解質が、充電の際に負極集電体層に析出した金属リチウムと反応して安定な電子伝導体を生成したため、放電時に、リチウムイオンが負極集電体層側から正極活物質層側に移動できなかったことによると考えられる。
(充放電試験2:高電流密度での充放電試験について)
図7~8における破線のグラフ及び表1に示すように、比較例1及び2の全固体リチウム二次電池では、充電時において電圧が上昇しなかった。これは、高電流密度での充放電により、比較例1及び2の全固体リチウム二次電池において内部短絡が生じたことを示している。
これに対して、図4~6における破線のグラフ及び表1に示すように、実施例1~3の全固体リチウム二次電池では、充電時において電圧が上限電圧まで上昇している。
この結果は、高電流密度での充放電によっても、実施例1~3の全固体リチウム二次電池において内部短絡が生じなかったことを示している。
また、図4~6における破線及び表1に示すように、実施例1~3の全固体リチウム二次電池では、高電流密度での充放電において、充電容量に対して放電容量が著しく低かった。高電流密度での充放電後に実施例1~3の全固体リチウム二次電池を解体して各層を観察したところ、金属リチウム吸収層が黒く変色していた。
この結果は、金属リチウムのデンドライトが金属リチウム吸収層に到達した後に、金属リチウムが金属リチウム吸収層中のLi10GP12系固体電解質及びLi-Si-P-S-Cl系固体電解質と反応して安定な電子伝導体を生成したことにより、これらの全固体リチウム二次電池に不可逆容量が生じたためと考えられる。
1 正極集電体層
2 正極活物質層
3 固体電解質層
4 負極活物質層
5 負極集電体層
7 金属リチウム吸収層
10a、10b、及び10c 全固体リチウム二次電池
20 金属リチウムのデンドライト
27 電子伝導体

Claims (5)

  1. 正極活物質層、金属リチウム吸収層、固体電解質層、及び負極活物質層をこの順に有しており、
    前記固体電解質層は、前記負極活物質層に接しており、
    前記金属リチウム吸収層は、金属リチウム反応性物質を含有しており、かつ
    前記金属リチウム反応性物質は、LGPS型構造を有するLi-Si-P-S-Cl系固体電解質を含有しており、かつ金属リチウムと反応して、電池の充放電条件において安定な電子伝導体を生成し、
    前記正極活物質層と前記金属リチウム吸収層との間に、更にハロゲン含有Li-P-S系固体電解質を含有している固体電解質層を有している、
    全固体リチウム二次電池。
  2. 前記金属リチウム反応性物質は、リチウムイオン伝導性を有する、請求項1に記載の全固体リチウム二次電池。
  3. 前記負極活物質層が、金属リチウムを含有している、請求項1又は2に記載の全固体リチウム二次電池。
  4. (A)請求項1~のいずれか一項に記載の全固体リチウム二次電池を充放電すること、
    (B)前記充放電における前記全固体リチウム二次電池の充電容量及び放電容量を測定すること、及び
    (C)前記放電容量と前記充電容量との関係から、前記全固体リチウム二次電池の劣化状態を判定すること
    を含む、全固体リチウム二次電池の劣化状態を判定する方法。
  5. 前記工程(C)において、前記放電容量と前記充電容量との差が閾値以上の場合、又は前記放電容量に対する前記充電容量の割合が閾値以下の場合に、前記全固体リチウム二次電池が劣化したと判定することを含む、請求項に記載の方法。
JP2018215045A 2018-11-15 2018-11-15 全固体リチウム二次電池、及び全固体リチウム二次電池の劣化判定方法 Active JP7172486B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018215045A JP7172486B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 全固体リチウム二次電池、及び全固体リチウム二次電池の劣化判定方法
EP19207024.1A EP3654435B1 (en) 2018-11-15 2019-11-05 All-solid lithium secondary battery, and deterioration determination method of all-solid lithium secondary battery
CN201911075155.0A CN111193058B (zh) 2018-11-15 2019-11-06 全固体锂二次电池和全固体锂二次电池的劣化判定方法
US16/676,574 US20200161710A1 (en) 2018-11-15 2019-11-07 All-solid lithium secondary battery, and deterioration determination method of all-solid lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018215045A JP7172486B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 全固体リチウム二次電池、及び全固体リチウム二次電池の劣化判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087524A JP2020087524A (ja) 2020-06-04
JP7172486B2 true JP7172486B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=68468567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018215045A Active JP7172486B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 全固体リチウム二次電池、及び全固体リチウム二次電池の劣化判定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200161710A1 (ja)
EP (1) EP3654435B1 (ja)
JP (1) JP7172486B2 (ja)
CN (1) CN111193058B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7399191B2 (ja) * 2019-05-03 2023-12-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 固体電解質膜及びそれを含む全固体電池
JP7420090B2 (ja) 2020-09-23 2024-01-23 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
US20220231325A1 (en) * 2021-01-15 2022-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite solid electrolyte, method of preparing the same, and electrochemical device including the same
WO2023190547A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 三井金属鉱業株式会社 固体電解質シート、その製造方法、及びそれを備えた固体電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010552A1 (ja) 2009-07-22 2011-01-27 住友電気工業株式会社 非水電解質電池及び非水電解質電池用固体電解質
WO2011102027A1 (ja) 2010-02-16 2011-08-25 住友電気工業株式会社 非水電解質電池、およびその製造方法
JP2017073319A (ja) 2015-10-08 2017-04-13 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
WO2017079873A1 (en) 2015-11-09 2017-05-18 Robert Bosch Gmbh All-solid-state lithium rechargeable cells
JP2020021681A (ja) 2018-08-02 2020-02-06 Jx金属株式会社 全固体リチウムイオン電池用固体電解質層及び全固体リチウムイオン電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5536599A (en) * 1994-05-16 1996-07-16 Eic Laboratories Inc. Solid polymer electrolyte batteries containing metallocenes
JPH10302794A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2000268880A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
EP1193789A1 (en) * 2000-02-24 2002-04-03 Japan Storage Battery Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary cell
JP3370047B2 (ja) * 2000-04-03 2003-01-27 日本電信電話株式会社 リチウムイオン電池の容量推定方法、劣化判定方法および劣化判定装置ならびにリチウムイオン電池パック
US8102152B2 (en) * 2007-01-11 2012-01-24 Panasonic Corporation Deterioration detecting method and deterioration suppressing method for rechargeable lithium batteries, deterioration detector, deterioration suppressor, battery pack, and charger
JP2009211910A (ja) 2008-03-04 2009-09-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 全固体リチウム二次電池
JP5310996B2 (ja) 2008-04-18 2013-10-09 住友電気工業株式会社 リチウム電池
JP5348607B2 (ja) 2008-06-16 2013-11-20 住友電気工業株式会社 全固体リチウム二次電池
DE102010030197A1 (de) * 2010-06-17 2011-12-22 Sb Limotive Company Ltd. Lithium-Ionen-Zelle
JP2013247045A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Sharp Corp 電池システム及び電池システム搭載機器
JP2014238925A (ja) 2013-06-06 2014-12-18 日本碍子株式会社 全固体電池
US9935477B2 (en) * 2013-08-22 2018-04-03 Hitachi, Ltd. Charge/discharge control method and charge/discharge control apparatus for lithium ion battery
CA2950400C (en) * 2014-05-26 2019-03-12 W. L. Gore & Associates, Co., Ltd. Secondary battery and separator used therein
CN207719355U (zh) * 2017-12-19 2018-08-10 成都亦道科技合伙企业(有限合伙) 集流体结构、锂电池电芯及其锂电池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010552A1 (ja) 2009-07-22 2011-01-27 住友電気工業株式会社 非水電解質電池及び非水電解質電池用固体電解質
WO2011102027A1 (ja) 2010-02-16 2011-08-25 住友電気工業株式会社 非水電解質電池、およびその製造方法
JP2017073319A (ja) 2015-10-08 2017-04-13 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
WO2017079873A1 (en) 2015-11-09 2017-05-18 Robert Bosch Gmbh All-solid-state lithium rechargeable cells
JP2020021681A (ja) 2018-08-02 2020-02-06 Jx金属株式会社 全固体リチウムイオン電池用固体電解質層及び全固体リチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20200161710A1 (en) 2020-05-21
CN111193058A (zh) 2020-05-22
EP3654435B1 (en) 2022-06-22
EP3654435A1 (en) 2020-05-20
CN111193058B (zh) 2023-05-23
JP2020087524A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7172486B2 (ja) 全固体リチウム二次電池、及び全固体リチウム二次電池の劣化判定方法
JP7143704B2 (ja) リチウム二次電池
JP5376412B2 (ja) 非水電解質電池
KR102446271B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR102198115B1 (ko) 전극, 그의 제조 방법, 전지, 및 전자 기기
JP5348607B2 (ja) 全固体リチウム二次電池
KR20210038501A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20200007668A (ko) 이차 전지의 충전 방법
KR102352203B1 (ko) 리튬 이차 전지
US11289707B2 (en) All-solid secondary battery and method of manufacturing the same
US20220209298A1 (en) Electrolyte For Lithium Secondary Battery And Lithium Secondary Battery Including The Same
CN110890525B (zh) 用于锂二次电池的正极活性材料及包括其的锂二次电池
KR20200058906A (ko) 이차 전지의 활성화 방법
WO2023082757A1 (zh) 一种锂过渡金属复合氧化物、电化学装置和电子装置
KR20200072269A (ko) 활물질층이 없는 전고체 전지의 음극 및 이의 제조방법
JP2020031024A (ja) 全固体電池
KR20210045591A (ko) 계면 특성이 향상된 전고체 전지용 전극 및 이의 제조방법
CN109804489B (zh) 二次电池用正极活性材料和包含其的二次电池
KR20140008957A (ko) 접착력과 고율 특성이 향상된 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2013089417A (ja) 非水電解質電池
US20220166060A1 (en) All-solid-state battery
CN110036509B (zh) 锂二次电池用正极和包含其的锂二次电池
KR20220019375A (ko) 이온 전도성이 있는 엣지부재를 적용한 무음극 전고체 전지 및 이의 제조방법
KR20060118954A (ko) 전극판 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
JP2022140503A (ja) 蓄電池のカソード、関連する蓄電池および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220907

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7172486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151