JPH10302794A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH10302794A
JPH10302794A JP9112995A JP11299597A JPH10302794A JP H10302794 A JPH10302794 A JP H10302794A JP 9112995 A JP9112995 A JP 9112995A JP 11299597 A JP11299597 A JP 11299597A JP H10302794 A JPH10302794 A JP H10302794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lithium
negative electrode
secondary battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9112995A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Takada
和典 高田
Makoto Fujino
信 藤野
Kazuya Iwamoto
和也 岩本
Shigeo Kondo
繁雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9112995A priority Critical patent/JPH10302794A/ja
Priority to EP98105635A priority patent/EP0875951A1/en
Publication of JPH10302794A publication Critical patent/JPH10302794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負極の電極反応を金属リチウムの溶解・析出
反応とした、高エネルギー密度リチウム二次電池におい
て、負極におけるデンドライト状の金属リチウム析出を
防ぐ。 【解決手段】 負極を、充放電時の負極において金属リ
チウムの析出・溶解反応が生じる第1の電極と、金属リ
チウムのデンドライト状の析出を防ぐ第2の電極より構
成する。第2の電極には、電子ーイオン混合伝導性ある
いは半導体的な電子伝導性を有する電極を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
に関する。さらに詳しくは、その負極において充放電時
に金属リチウムが析出・溶解するリチウム二次電池に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ、携帯電
話等の携帯機器の開発にともない、その電源として電池
の需要は非常に大きなものとなっている。リチウム電池
は、リチウムが小さな原子量を持ちかつイオン化エネル
ギーが大きな元素であることから、高エネルギー密度が
期待できる。そのため、携帯機器用電源としてのリチウ
ム電池、特に充電可能なリチウム二次電池の要望が高ま
っており、各方面で盛んに研究が行われている。このよ
うなリチウム電池の負極活物質としては、金属リチウ
ム、リチウム合金、あるいはリチウムインターカレーシ
ョン材料が用いられる。コイン型、あるいはボタン型と
呼ばれる小型リチウム二次電池には、金属リチウムある
いはリチウム合金を負極活物質として用いたものも商品
化されている。一方、円筒形など携帯機器の主電源とし
て用いられるリチウム二次電池の負極活物質としては、
主にリチウムインターカレーション材料であるカーボン
材料が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】リチウム電池に用いら
れる前記の3種類の負極活物質のうち、金属リチウムは
3862mAh/gの最も大きな理論容量密度を有して
いる。そのため、金属リチウムの溶解・析出反応を負極
での電気化学反応とすることにより、高エネルギー密度
のリチウム二次電池を構成することができる。しかしな
がら、金属リチウムを負極活物質として用いたリチウム
電池では、金属リチウムがデンドライト状に生長しやす
い問題があり、リチウム電池の形態や用途によっては、
リチウム合金あるいはリチウムインターカレーション材
料を用いる必要がある。
【0004】デンドライトの生長は、大きな充電電流で
充電した際に、金属リチウム上でリチウムの析出し易い
場所に電流が集中することから生じる。電流が集中した
場所には、リチウムが樹枝(デンドライト)状に析出・
成長する。その結果、成長したデンドライトは、やがて
セパレータ層を貫通し、正極と接し電池に内部短絡が生
じる。
【0005】本発明は、上記のデンドライト発生の問題
を解決し、金属リチウムの溶解・析出反応を負極での電
気化学反応として用い、高エネルギー密度を達成するこ
とのできるリチウム二次電池を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、リチウムイオ
ン伝導性の電解質と、この電解質と接する正極および負
極を備えたリチウム二次電池において、前記負極を、充
放電時の負極において金属リチウムの析出・溶解反応が
生じる第1の電極と、金属リチウムのデンドライト状の
析出を防ぐ第2の電極より構成する。ここで、前記第2
の電極としては、電子−イオン混合伝導性を有するも
の、または半導体的な電子伝導性を有するものが好適に
用いられる。また、第2の電極は、第1の電極上に形成
するのが好ましい。前記電子−イオン混合伝導性を示す
第2の電極としては、その電子伝導度がリチウムイオン
伝導性の電解質の電気伝導度よりも低いもの、より好ま
しくは電子伝導度が5×10-2S/cm以下のものが適
当である。また、電子−イオン混合伝導性を示す第2の
電極として、その電子輸率が、リチウムイオン輸率より
も小であるものが適当である。さらに、第2の電極とし
ては、金属リチウムに対する酸化作用を有するものが用
いられる。また、第2の電極として、負極に金属リチウ
ムが存在しない状態における平衡電位がリチウム電極基
準で50mVより貴な電位であるものが用いられる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、負極にLixTiO2
LixWO3などの物質を用いることにより、金属リチウ
ムの溶解・析出反応をさせても、デンドライトの発生が
生じないことを見いだしたことに基づいている。このよ
うな金属リチウムの溶解・析出反応を用いることによ
り、高エネルギー密度のリチウム二次電池を構成するこ
とが可能となる。負極にLixTiO2、LixWO3など
の物質を用いると、デンドライトの発生が生じないの
は、発明者らは、これらの物質が下記の3つの作用のう
ちのいずれかの作用、またはそれらの相乗作用によるも
のと推察している。この3つの作用とは、LixTi
2、LixWO3などの物質が、 (1)電子−イオン混合伝導性 (2)半導体的性質 (3)金属リチウムに対する局部的な酸化作用 を示すことである。これらの作用によって、デンドライ
ト発生を抑制する機構について以下に説明する。
【0008】なお、以下の実施例などに記載するよう
に、本発明によるリチウム二次電池の負極は、金属リチ
ウムが溶解・析出する第1の電極、すなわち負極集電
体、あるいは負極集電体上に別途設けられた電極と、こ
れらLixTiO2、LixWO3などのデンドライト発生
を抑制する物質より構成される。したがって、以下本明
細書中では、これらLixTiO2、LixWO3などのデ
ンドライト発生を抑制する物質を、第2の電極と呼ぶ。
また、これら第1の電極と第2の電極は、混合状態とし
て構成されてもよいが、説明を簡単にするために、以下
では第1の電極上に第2の電極が積層された状態として
説明する。
【0009】(1)電子−イオン混合伝導性 電解質中のリチウムイオンは、電解質に用いられる有機
溶媒によって溶媒和された状態となっている。このよう
なリチウムイオンが還元され金属リチウムとして析出し
た場合にも、その表面には、有機溶媒分子が強く吸着し
た状態となっている。したがって、電極上に継続的に金
属リチウムが析出する際には、電極表面の有機溶媒が比
較的吸着していない活性点に集中的に析出し、その結果
デンドライト状の析出形態となる。それに対して、Li
xTiO2、LixWO3などの物質は、電子−リチウムイ
オンの混合伝導性を示す。このような物質を第2の電極
として、金属リチウムの析出の起こる第1の電極上に設
けると、第1の電極上ではLixTiO2、LixWO3
どの固体中を移動したリチウムイオンが還元され、金属
リチウムが析出する。このように、固体中を移動するリ
チウムイオンは、有機溶媒和しておらず、その結果、第
1、第2の電極の接触界面では有機溶媒分子の吸着は起
こりにくい。そのため、電子−イオン混合伝導性の第2
の電極を設けることにより、金属リチウムのデンドライ
ト発生が抑制されたリチウム二次電池を構成することが
できる。
【0010】また、上記のような金属リチウムが集中し
て析出する現象は、電気二重層が不均一なものとなりや
すいことも原因となる。リチウム二次電池の充電中に、
電極表面のヘルムホルツ層中のリチウムイオンが還元さ
れ、金属リチウムとして析出する。したがって、金属リ
チウムをデンドライト状ではなく均一に析出させるため
には、電池の充電中においてヘルムホルツ層を均一に保
ち続ける必要がある。金属リチウムが析出するにしたが
い、ヘルムホルツ層内部のリチウムイオン濃度は低下
し、電解質の沖合よりヘルムホルツ層内部へリチウムイ
オンが拡散する。その結果、電解質内部には、リチウム
イオンの濃度勾配が生じる。しかし、リチウム二次電池
に通常用いられる電解質中のリチウムイオン濃度は比較
的低濃度であるため、このリチウムイオンの濃度勾配が
生じる拡散二重層は、電極表面から沖合に向かって広く
分布する結果となる。その結果、拡散二重層の構造は、
負極の形状、あるいは電池内部に存在するセパレータや
正極の影響を受けやすくなり、電解質中を流れる電流強
度に分布が生じた場合には、電流が集中した部分では、
金属リチウムがデンドライト状に析出する。それに対し
て、電子−イオン混合伝導体中では、リチウムイオンが
高濃度で存在するため、この拡散二重層の厚みが薄いも
のとなり、上のような電流の集中が生じにくく、金属リ
チウムはデンドライト状に析出しにくい。
【0011】第2の電極の電子伝導度は、電池に用いら
れるリチウムイオン伝導性の電解質のイオン伝導度より
も低いことが好ましい。その際の第1、第2の電極中で
のポテンシャルダイヤグラムを模式的に図1(a)に示
した。第2の電極の電子伝導度がリチウムイオン伝導性
の電解質のイオン伝導度より低い場合には、第2の電極
内部でのポテンシャルの傾きは、電解質中のものより大
きなものとなる。その結果、図1(a)に示したよう
に、負極がVneg.の電位を示した場合にもリチウムイオ
ンの還元が起こる範囲は、Aの領域だけとなり、金属リ
チウムの析出はこの領域に留まる。それに対して、第2
の電極の電極の電子伝導度があまりに高い場合には、図
1(b)にBで示した領域、すなわち第2の電極と電解
質の界面においても金属リチウムの析出が可能となり、
第2の電極の表面Cに析出した金属リチウムはデンドラ
イト状の形状を示す。したがって、第2の電極の電子伝
導度は、電池に用いられるリチウムイオン伝導性の電解
質のイオン伝導度よりも低いことが好ましく、具体的に
は室温において5×10-2S/cm以下である。
【0012】また、第2の電極中におけるイオン伝導性
が電子伝導性よりも劣る場合には、リチウムイオンが第
2の電極を通過し、第1の電極上で還元されるよりも早
く、第2の電極中を電子が通過し、第2の電極表面Cで
リチウムイオンを還元する過程が起こりやすくなる。そ
のため、第2の電極におけるリチウムイオン輸率は、電
子輸率より高いことが好ましく、さらに好ましくはリチ
ウムイオン輸率が電子輸率の5倍以上である。
【0013】(2)半導体的性質 金属電極をリチウムイオン伝導性の電解質中で、金属リ
チウム電位より卑な電位へ分極すると、図2(a)に示
したように、金属電極から電解質への電子の移動が生
じ、電極上へ金属リチウムが析出する。それに対して、
半導体電極においては、電極を金属リチウム電位より卑
な電位へ分極した際にも、その分極電圧と金属リチウム
電位との差が、価電子帯の上端のポテンシャル(Ev
とフェルミエネルギー(EF)の差より小さな場合に
は、図2(b)に示したように、伝導電子帯から電解質
への電子移動しか生じない。ここで、伝導電子帯には、
熱励起された電子しか存在せず、またリチウムイオンを
還元することのできる高いエネルギーを有する電子の密
度は低いものであることから、図2(b)に示した電子
移動は極めて起こりにくい。すなわち、このような半導
体電極上では、リチウムの析出が起こりにくくなるた
め、金属リチウムの析出は、図1で示した第1の電極上
で選択的に起こり、デンドライトの発生を抑えることが
できる。
【0014】このような作用が生じるためには、第2の
電極に用いられる半導体的な電子伝導性を示す物質のバ
ンドギャップの大きさ(Ec−Ev)が0.1eV、さら
に好ましくは0.3eV以上であることが好ましい。ま
た一方、バンドギャップの大きさがあまりに大きな場合
は、第2の電極の電気伝導性が低いものとなり、リチウ
ム二次電池の内部抵抗が高いものとなる。そのため、第
2の電極に用いられる物質のバンドギャップの大きさと
しては、5eVさらに好ましくは3eV以下であること
が好ましい。
【0015】(3)金属リチウムに対する局部的な酸化
作用 第2の電極が多孔体である場合などでは、第1の電極表
面にも電解質が存在した状態となる。このような状態で
電池を充電すると、第1の電極から電解質への電子の移
動が生じることにより、積層した第1の電極と第2の電
極の間で金属リチウムの析出が起こる。このようにして
析出する金属リチウムは、電解質中のリチウムイオンの
還元によるものであるため、デンドライト状の形態をと
りやすい。第1の電極上に金属リチウムのデンドライト
成長が起こった様子を模式的に示したものが、図3
(a)である。LixTiO2、LixWO3などの物質へ
の電位の変化に対するリチウムイオンのインターカレー
ション量の関係は、これらの物質をLixMeOyで表す
と、一般的に図4(a)で表される。また、このような
物質の電子構造を図4(b)の右端に示した。図3
(a)に示したように、金属リチウムのデンドライトが
成長し第2の電極に接すると、第2の電極と接した部分
の金属リチウムから、バンド1からバンド2へ電子が熱
励起されてできたバンド1中の空孔に電子が移動する
(金属リチウムの酸化過程)。それにともない、バンド
2へ熱励起された電子は、金属リチウム電極中へと移動
する。
【0016】この過程により、図3(b)のように第2
の電極に接した部分の金属リチウムがいったん酸化され
て溶解し、析出した金属リチウムの上へ再析出する。そ
の結果、析出した金属リチウムの形態は、図3(c)に
示したように平坦性が向上する。この過程を繰り返すこ
とにより、第1の電極と第2の電極の間で析出した金属
リチウムは、デンドライト状とならず、平坦性、緻密性
に優れたものとなる。
【0017】以上のように、本発明の負極においては、
金属リチウムを酸化溶解する反応とリチウムイオンを還
元析出させる反応が同時に起こっている。ここでは、上
記の一連の機構において、第2の電極に接触した部分の
金属リチウムを酸化溶解する過程を明示するために”酸
化作用”の語句を用いたものであり、実際に第2の電極
が金属リチウムを酸化することを意味するのではない。
すなわち、ここで述べた作用は、負極に第2の電極を設
けることにより、この酸化溶解反応と還元析出反応の平
衡反応速度を高めることができることを意味し、析出し
た金属リチウムをより効果的に平坦な形状とすることが
できる。このような機構によりデンドライト状の金属リ
チウムの析出を抑えるためには、Etすなわち負極に金
属リチウムが存在しない状態における第2の電極層の最
も卑な電位を示す状態での平衡電位が、リチウム電極電
位に対して貴な電位であることが好ましく、金属リチウ
ム電極基準で50mVより貴な電位であることがより好
ましい。
【0018】金属リチウムの溶解析出反応を負極での電
気化学反応として用いつつも、デンドライトの発生が生
じないリチウム二次電池を構成することができるために
は、第2の電極が上記の3つの作用のうち少なくとも1
つの作用を示すことが必要である。さらに好ましくは、
負極に用いられる第2の電極がこれら3つの作用のうち
複数の作用を示すことであり、その相乗効果によりデン
ドライト状のリチウム析出をより効果的に抑制すること
ができる。また、これらの3つの作用は、第2の電極が
リチウム電極電位近傍に分極された状態において示すこ
とが必要であり、広い電位域にわたって、これらの作用
を示す必要はない。
【0019】以上の作用を示す第2の電極を構成する物
質としては、酸化チタン、酸化タングステン、酸化バナ
ジウム、酸化ニオブ、酸化モリブデンなどの遷移金属酸
化物が好ましい。これら遷移金属酸化物は、電池の充電
反応によりリチウムイオンがドープされてリチウム遷移
金属複合酸化物となり、電子−リチウムイオンの混合伝
導体として作用する。なお、電池を構成するに先立っ
て、リチウムイオンをドープしたものも同様に用いるこ
とができ、また、リチウムイオンに代えてナトリウムイ
オン、カリウムイオンなどをあらかじめドープしたもの
を用いた場合も同様の効果を得ることができる。また、
同様の作用を示すものとして、遷移金属含有の窒化物も
好ましく用いることができる。また、遷移金属を含有し
た酸化物に対して、二硫化モリブデン、二硫化チタン、
あるいは種々のシェブレル相化合物などの遷移金属硫化
物を用いた場合も同様の効果を得ることができる。これ
らの遷移金属硫化物は、遷移金属酸化物に比べて金属伝
導に近い伝導特性を示すことから、遷移金属酸化物の方
がより好ましい。
【0020】同様の理由で、グラファイトなどの炭素材
料に比べた場合も、遷移金属を含有した酸化物がより好
ましく用いられる。また、Li1+xxTi2-x(PO4
3(M=Al、Sc、Y、Laなど)、Li0.5-3xRE
0.5+xTiO3(RE=La、Pr、Nd、Smなどの希
土類元素)などは、一般的にはリチウムイオン伝導性固
体電解質と呼ばれている。しかしながら、これらの遷移
金属を含有した固体電解質を第2の電極とした電池を充
電した場合、Ti4+→Ti3+の還元反応が起こり、電子
−リチウムイオンの混合伝導性が発現することから、同
様に第2の電極の材料として用いることができる。
【0021】金属リチウムの溶解・析出反応を負極での
電極反応としたリチウム電池において、そのサイクル特
性を改良するために、第2の電極を設ける提案として
は、金属リチウム上にリチウムイオンと電子伝導性を有
する被覆層を設ける(特開平4-248276号公報)、アルミ
ニウム−リチウム合金層上にリチウムが拡散したポーラ
スカーボン板を設ける(特開平4-162372号公報)、金属
リチウム板またはリチウム合金板上に炭素材料を主成分
とする保護層を設ける(特開平4-229562号公報)などが
ある。本発明によるリチウム二次電池の負極中で金属リ
チウムの析出・溶解反応が起こる第1の電極を構成する
材料としては、これら金属リチウム、リチウム合金をは
じめ、電子伝導性を有するものであればどのような物質
を用いることも可能である。
【0022】しかしながら、第1の電極は、その表面上
で金属リチウムの析出・溶解が生じる電極であり、金属
リチウムを第1の電極として用いた場合には、電池の充
放電にともない第1の電極自身の析出・溶解反応が起こ
り、表面の形態なども変化することから、安定した作動
特性が得にくいという問題がある。また、金属リチウム
との不可逆な反応が生じる物質を用いた場合には、初期
の充放電効率が低いものとなる。したがって、リチウム
との合金を形成しやすい金属を第1の電極の構成材料す
る場合には、電気化学的なリチウムとの合金形成反応の
可逆性が高いものを用いる必要がある。この要件を満た
す物質としては、金属インジウム、金属アルミニウムな
どが挙げられる。これらの金属を用いた場合の第1の電
極は、電池中においてはリチウムとの合金を形成してい
るが、あらかじめ合金化したものを用いることも可能で
ある。
【0023】さらに、これらの問題を解決するために、
第1の電極としては、電池の作動中において第1の電極
構成材料の析出・溶解反応が生じにくい電極を用いるこ
とが好ましい。具体的には、電池の作動中に負極が置か
れる電位、すなわち少なくともリチウム電極基準で1V
より卑な電位範囲では、電解質に対して不溶性であるこ
とが好ましい。このように、構成成分の溶解・析出反
応、さらには金属リチウムとの不可逆な反応が生じにく
い物質としては、金属銅、金属ニッケル、金属タングス
テン、鉄ならびにステンレス鋼をはじめとする鉄を主体
とする合金などが特に好ましく用いられる。また、炭素
材料もリチウムとの層間化合物は形成するものの、その
反応の可逆性が高く、また炭素の溶解・析出が生じにく
いことから、同様に好ましく用いられる。
【0024】上記のデンドライト状の金属リチウムの析
出を抑制するためには、第1の電極上に第2の電極を形
成することが好ましい。しかしながら、第1の電極と第
2の電極の材料を混合した状態で負極を構成することも
可能である。さらに好ましくは、第1の電極と第2の電
極の材料を混合した層の上にさらに第2の電極を形成す
ることである。これにより、金属リチウムの析出の生じ
る第1の電極面積を大きなものとし、さらに第1の電極
が電解質中に露出しないため、デンドライト状の金属リ
チウムの析出を効果的に抑制することができる。また、
第2の電極として用いられる物質としては、50m2
g以上の表面積を持つ粉体状のもの好ましい。このよう
に高表面積のものとすることにより、第2の電極物質中
のリチウムイオンの拡散長を短くすることができ、電池
の作動電流を大きなものとすることができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明について実施例を用いて詳細に
説明する。 《実施例1》本実施例においては、電子−イオン混合伝
導体として、リチウムをドープした酸化チタン(Lix
TiO2)を用いてリチウム二次電池を構成した。以下
にその詳細を説明する。まず、負極を下記の方法で構成
した。酸化チタンにはアナターゼ型のものを用いた。こ
の酸化チタンと結着剤のポリフッ化ビニリデン(以下PV
DFで表す。)を重量比で95:5の割合となるようN−
メチル−2−ピロリジドン(以下NMPで表す。)中で混
合した。さらに、NMPを加えて粘度を調整し、酸化チタ
ンとPVDFを含んだスラリーを作成した。
【0026】第1の電極(集電体)としては、銅箔を用
いた。この銅箔に、上記のスラリーをドクターブレード
法により塗布し、80℃で熱風乾燥したのち圧延した。
こうして、第1の電極上に、電子−イオン混合伝導体で
ある酸化チタンを主体とした第2の電極を形成した。こ
のようにして得た電極を直径16.5mmの円盤に打ち
抜き、リチウム二次電池の負極とした。なお、本実施例
において、酸化チタンを主体とした第2の電極の厚みは
ほぼ100μmであった。酸化チタンは、バンドギャッ
プの広い半導体であるが、本実施例のリチウム二次電池
中においては、式(1)で表される酸化チタンにリチウ
ムイオンがドープされる反応により、電子伝導性が生
じ、電子−イオン混合伝導体として作用する。
【0027】
【化1】
【0028】正極活物質としては、下記の方法で得たL
iCoO2を用いた。出発物質として、 Li2CO3とC
34を用いた。このLi2CO3とCo34をモル比で
3:2の割合で混合し、この混合物をアルミナ製坩堝に
入れ、酸素気流中において750℃で24時間焼成し、
LiCoO2を得た。合成したLiCoO2に結着材とし
てポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を重量比で5
%、導電材としてケッチェンブラックを重量比で5%混
合した。この混合物40mgを、直径16mmの円板に
打ち抜いたステンレス鋼製のメッシュからなる集電体に
充填し、正極とした。リチウムイオン伝導性の電解質
は、プロピレンカーボネート(PC)とジメトキシエタン
(DME)を体積比1:1の割合で混合した混合溶媒に6
フッ化リンリチウム(LiPF6)を1.0Mの濃度と
なるよう溶解して、調製した。
【0029】これらの正極、負極、電解質を用い、セパ
レータとしては厚さ50μmのポリプロピレンの多孔質
膜を用い、図5に示した断面を持つリチウム二次電池を
構成した。負極は、第1の電極である銅箔1と、酸化チ
タンを主体とする第2の電極層2から構成されている。
この負極、セパレータ3、集電体を兼ね正極を保持する
ためのステンレス鋼製のメッシュ5を有する正極4、お
よび電解液は、ステンレス鋼製の電池ケース6内に、周
縁部にガスケット8を装着したステンレス鋼製の封口板
7により密閉されている。
【0030】このようにして得たリチウム電池を5mA
の定電流で3.0V〜4.2Vの電圧範囲で充放電サイ
クル試験を行った。図6にこのリチウム電池の充放電曲
線を示した。また、図7には各サイクルにおける放電電
気量の変化を示した。これらの結果より、本発明による
電池は、充放電サイクルに対する放電容量の変化はほと
んど観測されず、充放電サイクル特性に優れたものであ
ることがわかる。また、電池の作動電圧はほぼ4Vであ
り、この電池の負極の電位はリチウム電極電位にほぼ等
しく、電池の充放電中の負極の反応が金属リチウムの析
出・溶解反応であるものと考えられる。ただし、図6に
おいて充電曲線の初期には、電圧が平坦でない部分が観
測された。この部分は、負極において前記式(1)で表
される酸化チタンにリチウムイオンがドープされる反応
が生じるためと考えられる。また、放電末期における電
圧が平坦でない部分は、前記とは逆の反応が生じている
ためと考えられる。
【0031】上記電池を充電後に分解し、負極断面を走
査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。その結果、金属リ
チウムは負極の第2の電極層と第1の電極層の間にのみ
析出しており、またその析出形態もデンドライト形状を
しておらず、緻密性・平坦性に優れたものであった。以
上のように本発明によると、金属リチウムの析出・溶解
反応を負極での反応として用いているにもかかわらず、
デンドライト状金属リチウムの発生のないリチウム二次
電池が得られることがわかった。
【0032】《比較例1》本比較例においては、実施例
1における電子−イオン混合伝導体であるリチウムをド
ープした酸化チタンを主体とした電極を用いることなし
にリチウム二次電池を構成した。以下に、その詳細を説
明する。負極の第1の電極としては、実施例1と同様に
銅箔を用いた。しかしながら、その上に酸化チタンを主
体とした第2の電極を形成することなしに負極を構成し
た。この負極を用いた以外は、実施例1と同様の方法で
リチウム二次電池を構成し、充放電挙動を調べた。その
結果、得られた充放電曲線を図8に、充放電サイクルに
ともなう放電電気量の変化を図9にそれぞれ示す。
【0033】これらの結果より、この電池では、充放電
サイクル中の充放電効率(充電電気量に対する放電電気
量の比)は90%以下であり、また充放電サイクルにと
もなう放電電気量の顕著な低下が観測された。上記電池
を充電後に分解し、負極断面をSEMで観察した結果、銅
箔上にデンドライト状の金属リチウムの析出が認められ
た。以上の結果より、本比較例におけるリチウム二次電
池では、充電中のデンドライト状リチウムの析出が生
じ、このデンドライト状のリチウムが完全に放電するこ
とができないことが、これら充放電サイクルにともなう
電池特性の低下の原因であると考えられる。
【0034】《実施例2》電子−イオン混合伝導体とし
て、リチウムをドープした酸化タングステン(Lix
3)を用いた以外は実施例1と同様にしてリチウム二
次電池を構成し、その特性を評価した。以下にその詳細
を説明する。本実施例におけるリチウム二次電池の負極
は、実施例1で用いた酸化チタンに代えて酸化タングス
テンを用いた以外は、実施例1と同様の方法で作製し
た。この負極を用いた以外は実施例1と同様の方法で、
リチウム二次電池を構成し、その充放電挙動を調べた。
【0035】その結果、充放電サイクルに対する放電容
量の変化はほとんど観測されず、本発明による電池が、
充放電サイクル特性に優れたものであることがわかっ
た。また、電池の作動電圧はほぼ4Vであり、この電池
の負極の電位はリチウム電極電位にほぼ等しく、電池の
充放電中の負極の反応が金属リチウムの析出・溶解反応
であるものと考えられる。ただし、その充放電曲線にお
いて、実施例1で観測された式(1)で表される酸化チ
タンへのリチウムイオンのドープ反応と脱ドープ反応に
対応すると考えられた、充電曲線の初期と放電末期の平
坦でない部分の形状が変化した。これは、式(1)で表
される酸化チタンへのリチウムイオンのドープ反応に代
わって、式(2)で表される酸化タングステンへのリチ
ウムイオンのドープ反応が生じたためと考えられる。
【0036】
【化2】
【0037】上記電池を充電後に分解し、負極断面をSE
Mで観察した結果、金属リチウムは負極の第2の電極層
と第1の電極層の間にのみ析出しており、またその析出
形態もデンドライト形状をしておらず、緻密性・平坦性
に優れたものであった。以上のように本発明によると、
金属リチウムの析出・溶解反応を負極での反応として用
いているにもかかわらず、デンドライト状金属リチウム
の発生のないリチウム二次電池が得られることがわかっ
た。
【0038】《実施例3》電子−イオン混合伝導体とし
て、リチウムをドープした酸化バナジウム(Lix2
5)を用いた以外は実施例1と同様にしてリチウム二次
電池を構成し、その特性を評価した。本実施例における
リチウム二次電池の負極は、実施例1で用いた酸化チタ
ンに代えて酸化バナジウムを用いた以外は、実施例1と
同様の方法で作製した。この負極を用いた以外は実施例
1と同様の方法で、リチウム二次電池を構成し、その充
放電挙動を調べた。その結果、充放電サイクルに対する
放電容量の変化はほとんど観測されず、本発明による電
池が、充放電サイクル特性に優れたものであることがわ
かった。また、電池の作動電圧はほぼ4Vであり、この
電池の負極の電位はリチウム電極電位にほぼ等しく、電
池の充放電中の負極の反応が金属リチウムの析出・溶解
反応であるものと考えられる。ただし、その充放電曲線
において、実施例1で観測された式(1)で表される酸
化チタンへのリチウムイオンのドープ反応と脱ドープ反
応に対応すると考えられた、充電曲線の初期と放電末期
の平坦でない部分の形状が変化した。これは、式(1)
で表される酸化チタンへのリチウムイオンのドープ反応
に代わって、式(3)で表される酸化バナジウムへのリ
チウムイオンのドープ反応が生じたためと考えられる。
【0039】
【化3】
【0040】上記電池を充電後に分解し、負極断面をSE
Mで観察した結果、金属リチウムは負極の第2の電極層
と第1の電極層の間にのみ析出しており、またその析出
形態もデンドライト形状をしておらず、緻密性、平坦性
に優れたものであった。以上のように本発明によると、
金属リチウムの析出・溶解反応を負極での反応として用
いているにもかかわらず、デンドライト状金属リチウム
の発生のないリチウム二次電池が得られることがわかっ
た。
【0041】《実施例4》電子−イオン混合伝導体とし
てLi1.3Al0.3Ti1.7(PO43で表されるリチウ
ムイオン伝導性固体電解質を電気化学的に還元したもの
を用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電
池を構成し、その特性を評価した。Li1.3Al0.3Ti
1.7(PO43で表されるリチウムイオン伝導性固体電
解質は、炭酸リチウム(Li2CO3)と酸化アルミニウ
ム(Al23)、酸化チタン(TiO2)、及びリン酸
水素アンモニウム((NH42HPO4)をモル比で
0.65:0.15:1.7:3の割合で混合し、大気
中800℃で焼成することにより合成した。本実施例に
おけるリチウム二次電池の負極は、実施例1で用いた酸
化チタンに代えて上記で得たLi1.3Al0.3Ti
1.7(PO43を用いた以外は、実施例1と同様の方法
で作製した。この負極を用いた以外は実施例1と同様の
方法で、リチウム二次電池を構成し、その充放電挙動を
調べた。
【0042】その結果、充放電サイクルに対する放電容
量の変化はほとんど観測されず、本発明による電池が、
充放電サイクル特性に優れたものであることがわかっ
た。また、電池の作動電圧はほぼ4Vであり、この電池
の負極の電位はリチウム電極電位にほぼ等しく、電池の
充放電中の負極の反応が金属リチウムの析出・溶解反応
であるものと考えられる。ただし、その充放電曲線にお
いて、実施例1で観測された式(1)で表される酸化チ
タンへのリチウムイオンのドープ反応と脱ドープ反応に
対応すると考えられた、充電曲線の初期と放電末期の平
坦でない部分の形状が変化した。これは、式(1)で表
される酸化チタンへのリチウムイオンのドープ反応に代
わって、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO43で表される
リチウムイオン伝導性固体電解質の電気化学的還元反応
が生じたためと考えらる。また、充電後の電池を分解し
たところ、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO43で形成さ
れた電極層は黒色を呈しており、Li1.3Al0.3Ti
1.7(PO43が電気化学的に還元されることにより、
電子伝導性のない固体電解質から電子−イオン混合伝導
体へと変化したものと考えられる。また、上記電池を充
電後に分解し、負極断面をSEMで観察した結果、金属リ
チウムは負極の第2の電極層と第1の電極層の間にのみ
析出しており、またその析出形態もデンドライト形状を
しておらず、緻密性、平坦性に優れたものであった。以
上のように本発明によると、金属リチウムの析出・溶解
反応を負極での反応として用いているにもかかわらず、
デンドライト状金属リチウムの発生のないリチウム二次
電池が得られることがわかった。
【0043】《実施例5》電子−イオン混合伝導体とし
て、Li0.5La0.5TiO3で表されるリチウムイオン
伝導性固体電解質を電気化学的に還元したものを用いた
以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を構成
し、その特性を評価した。Li0.5La0.5TiO3で表
されるリチウムイオン伝導性固体電解質は、炭酸リチウ
ム(Li2CO3)と酸化ランタン(La23)、酸化チ
タン(TiO2)をモル比で0.25:0.25:1の
割合で混合し、大気中1200℃で焼成することにより
合成した。本実施例におけるリチウム二次電池の負極
は、実施例1で用いた酸化チタンに代えて上記で得たL
0.5La0.5TiO3を用いた以外は、実施例1と同様
の方法で作製した。この負極を用いた以外は実施例1と
同様の方法で、リチウム二次電池を構成し、その充放電
挙動を調べた。その結果、充放電サイクルに対する放電
容量の変化はほとんど観測されず、本発明による電池
が、充放電サイクル特性に優れたものであることがわか
った。また、電池の作動電圧はほぼ4Vであり、この電
池の負極の電位はリチウム電極電位にほぼ等しく、電池
の充放電中の負極の反応が金属リチウムの析出・溶解反
応であるものと考えられる。
【0044】ただし、その充放電曲線において、実施例
1で観測された式(1)で表される酸化チタンへのリチ
ウムイオンのドープ反応と脱ドープ反応に対応すると考
えられた、充電曲線の初期と放電末期の平坦でない部分
の形状が変化した。これは、式(1)で表される酸化チ
タンへのリチウムイオンのドープ反応に代わって、Li
0.5La0.5TiO3で表されるリチウムイオン伝導性固
体電解質の電気化学的還元反応が生じたためと考えられ
る。また、充電後の電池を分解したところ、Li0.5
0.5TiO3で形成された電極層は濃青色を呈してお
り、Li0.5La0.5TiO3が電気化学的に還元される
ことにより、電子伝導性のない固体電解質から電子−イ
オン混合伝導体へと変化したものと考えられる。また、
上記電池を充電後に分解し、負極断面をSEMで観察した
結果、金属リチウムは負極の第2の電極層と第1の電極
層の間にのみ析出しており、またその析出形態もデンド
ライト形状をしておらず、緻密性、平坦性に優れたもの
であった。以上のように本発明によると、金属リチウム
の析出・溶解反応を負極での反応として用いているにも
かかわらず、デンドライト状金属リチウムの発生のない
リチウム二次電池が得られることがわかった。
【0045】《実施例6》正極活物質としてLiNiO
2を用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次
電池を構成し、その特性を評価した。LiNiO2は、
酸化ニッケル(NiO)と炭酸リチウム(Li2CO3
をモル比で2:1の割合で混合した後、その混合物を酸
素気流中600℃で加熱することにより合成した。この
LiNiO2をLiCoO2に代えて用いた以外は、実施
例1と同様の方法でリチウム二次電池を構成し、その充
放電挙動を調べた。ただし、充電終了電圧は、4.1V
とした。その結果、充放電サイクルに対する放電容量の
変化はほとんど観測されず、本発明による電池が、充放
電サイクル特性に優れたものであることがわかった。ま
た、電池の作動電圧はほぼ3.9Vであり、この電池の
負極の電位はリチウム電極電位にほぼ等しく、電池の充
放電中の負極の反応が金属リチウムの析出・溶解反応で
あるものと考えられる。また、上記電池を充電後に分解
し、負極断面をSEMで観察した結果、金属リチウムは負
極の第2の電極層と第1の電極層の間にのみ析出してお
り、またその析出形態もデンドライト形状をしておら
ず、緻密性、平坦性に優れたものであった。以上のよう
に本発明によると、金属リチウムの析出・溶解反応を負
極での反応として用いているにもかかわらず、デンドラ
イトの状金属リチウム発生のないリチウム二次電池が得
られることがわかった。
【0046】《実施例7》正極活物質としてLiMn2
4を用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二
次電池を構成し、その特性を評価した。LiMn2
4は、炭酸リチウム(Li2CO3)と酢酸マンガン(M
n(CH3COO)2)を混合し、大気中750℃で加熱
することにより合成した。このLiMn24をLiCo
2に代えて用いた以外は、実施例1と同様の方法でリ
チウム二次電池を構成し、その充放電挙動を調べた。そ
の結果、充放電サイクルに対する放電容量の変化はほと
んど観測されず、本発明による電池が、充放電サイクル
特性に優れたものであることがわかった。また、電池の
作動電圧はほぼ4.0Vであり、この電池の負極の電位
はリチウム電極電位にほぼ等しく、電池の充放電中の負
極の反応が金属リチウムの析出・溶解反応であるものと
考えられる。また、上記電池を充電後に分解し、負極断
面をSEMで観察した結果、金属リチウムは負極の第2の
電極層と第1の電極層の間にのみ析出しており、またそ
の析出形態もデンドライト形状をしておらず、緻密性、
平坦性に優れたものであった。以上のように本発明によ
ると、金属リチウムの析出・溶解反応を負極での反応と
して用いているにもかかわらず、デンドライト状金属リ
チウムの発生のないリチウム二次電池が得られることが
わかった。
【0047】《実施例8》第1の電極として、実施例1
で用いた銅箔に代えて、ステンレス鋼箔を用いた以外
は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を構成し、
その特性を評価した。その結果、充放電サイクルに対す
る放電容量の変化はほとんど観測されず、本発明による
電池が、充放電サイクル特性に優れたものであることが
わかった。また、電池の作動電圧はほぼ4.0Vであ
り、この電池の負極の電位はリチウム電極電位にほぼ等
しく、電池の充放電中の負極の反応が金属リチウムの析
出・溶解反応であるものと考えられる。また、上記電池
を充電後に分解し、負極断面をSEMで観察した結果、金
属リチウムは負極の第2の電極層と第1の電極層の間に
のみ析出しており、またその析出形態もデンドライト形
状をしておらず、緻密性、平坦性に優れたものであっ
た。以上のように本発明によると、金属リチウムの析出
・溶解反応を負極での反応として用いているにもかかわ
らず、デンドライト状金属リチウムの発生のないリチウ
ム二次電池が得られることがわかった。
【0048】《実施例9》第1の電極として、実施例1
で用いた銅箔に代えて、ニッケル箔を用いた以外は、実
施例1と同様にしてリチウム二次電池を構成し、その特
性を評価した。その結果、充放電サイクルに対する放電
容量の変化はほとんど観測されず、本発明による電池
が、充放電サイクル特性に優れたものであることがわか
った。また、電池の作動電圧はほぼ4.0Vであり、こ
の電池の負極の電位はリチウム電極電位にほぼ等しく、
電池の充放電中の負極の反応が金属リチウムの析出・溶
解反応であるものと考えられる。また、上記電池を充電
後に分解し、負極断面をSEMで観察した結果、金属リチ
ウムは負極の第2の電極層と第1の電極層の間にのみ析
出しており、またその析出形態もデンドライト形状をし
ておらず、緻密性、平坦性に優れたものであった。以上
のように本発明によると、金属リチウムの析出・溶解反
応を負極での反応として用いているにもかかわらず、デ
ンドライト状金属リチウムの発生のないリチウム二次電
池が得られることがわかった。
【0049】《実施例10》第1の電極として、実施例
1で用いた銅箔に代えて、黒鉛を用いた以外は、実施例
1と同様にしてリチウム二次電池を構成し、その特性を
評価した。以下にその詳細を示す。まず、負極を下記の
方法で作製した。黒鉛と結着剤のPVDFを、重量比で9
5:5の割合となるようNMP中で混合した。さらにNMPを
加えて粘度を調整し、黒鉛とPVDFを含んだスラリーを作
成した。このスラリーを集電体である銅箔上にドクター
ブレード法により塗布し、80℃で熱風乾燥し、第1の
電極を形成した。つぎにこの第1の電極上に、電子−イ
オン混合伝導体である酸化チタンを主体とする第2の電
極を、実施例1と同様に形成した。このようにして得た
電極を直径16.5mmの円盤に打ち抜き、リチウム二
次電池の負極とした。ただし、負極中の黒鉛含有量は2
0mgであった。このようにして得た負極を用いた以外
は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を構成
し、その充放電挙動を調べた。
【0050】その結果、充放電サイクルに対する放電容
量の変化はほとんど観測されず、本発明による電池が、
充放電サイクル特性に優れたものであることがわかっ
た。また、電池の作動電圧はほぼ4.0Vであり、この
電池の負極の電位はリチウム電極電位にほぼ等しく、電
池の充放電中の負極の反応が金属リチウムの析出・溶解
反応であるものと考えられる。ただし、その充放電曲線
において、実施例1で観測された式(1)で表される酸
化チタンへのリチウムイオンのドープ反応と脱ドープ反
応に対応すると考えられた、充電曲線の初期と放電末期
の平坦でない部分の形状が変化した。これは、負極の第
2の電極における式(1)で表される酸化チタンへのリ
チウムイオンのドープ反応に加えて、負極の第1の電極
において式(4)で表される黒鉛層間へのリチウムイオ
ンのドープ反応が生じたためと考えられる。
【0051】
【化4】
【0052】上記電池を充電後に分解し、負極断面をSE
Mで観察した結果、金属リチウムは負極の第2の電極層
と第1の電極層の間にのみ析出しており、またその析出
形態もデンドライト形状をしておらず、緻密性、平坦性
に優れたものであった。以上のように本発明によると、
金属リチウムの析出・溶解反応を負極での反応として用
いているにもかかわらず、デンドライト状金属リチウム
の発生のないリチウム二次電池が得られることがわかっ
た。
【0053】《実施例11》本実施例においては、電子
−イオン混合伝導体として、実施例1と同様にリチウム
をドープした酸化チタン(LixTiO2)を用い、リチ
ウムイオン伝導性の電解質として、0.01Li3PO4
−0.63Li2S−0.36SiS2で表されるリチウ
ムイオン伝導性オキシ硫化物ガラスを用い、全固体リチ
ウム二次電池を構成した。以下にその詳細を説明する。
最初に、0.01Li3PO4−0.63Li2S−0.
36SiS2で表されるリチウムイオン伝導性オキシ硫
化物ガラスを合成した。リン酸リチウム(Li3
4)、硫化リチウム(Li2S)、及び硫化ケイ素(S
iS2)をモル比で0.01:0.63:0.36の割
合で混合し、その混合物をガラス状カーボンの坩堝中に
入れた。その坩堝をアルゴン気流中で950℃まで加熱
し、混合物を溶融状態とした。2時間加熱の後、融液を
双ローラーに滴下し、急冷することにより0.01Li
3PO4−0.63Li2S−0.36SiS2で表される
リチウムイオン伝導性オキシ硫化物ガラスを得た。この
ようにして得た固体電解質を粉砕した粉末と、実施例1
と同様に電子−イオン混合伝導体であるアナターゼ型酸
化チタンを重量比で4:6の割合で混合し、負極の第2
の電極用の材料とした。
【0054】また、正極材料としては、実施例1で得た
LiCoO2と上記で得た固体電解質粉末を重量比で
6:4の割合で混合したものを用いた。これらの正極、
負極、および電解質を用い、図10に示した断面を持つ
全固体リチウム二次電池を構成した。図10において、
11はステンレス鋼製の封口板であり、負極の第1の電
極を兼ねている。12は上記で得た酸化チタンと固体電
解質粉末の混合物層よりなる負極の第2の電極である。
この第2の電極12、固体電解質層13、および正極1
4の3層は一体に加圧成形されている。15はステンレ
ス鋼製の電池ケース、16はガスケットである。
【0055】このようにして得たリチウム電池を0.5
mAの定電流で2.5V〜4.2Vの電圧範囲で充放電
サイクル試験を行った。その結果、充放電サイクルに対
する放電容量の変化はほとんど観測されず、本発明によ
る電池が、充放電サイクル特性に優れたものであること
がわかった。また、電池の作動電圧はほぼ4.0Vであ
り、この電池の負極の電位はリチウム電極電位にほぼ等
しく、電池の充放電中の負極の反応が金属リチウムの析
出・溶解反応であるものと考えられる。また、上記電池
を充電後に切断し、負極断面をSEMで観察した結果、金
属リチウムは負極の第2の電極の封口板側にのみ析出し
ており、また析出形態はデンドライト形状をしておら
ず、緻密性、平坦性に優れたものであった。以上のよう
に本発明によると、金属リチウムの析出・溶解反応を負
極での反応として用いているにもかかわらず、デンドラ
イト状金属リチウムの発生のない全固体リチウム二次電
池が得られることがわかった。
【0056】《比較例2》本比較例においては、実施例
11における電子−イオン混合伝導体であるリチウムを
ドープした酸化チタンを用いた電極を用いることなしに
全固体リチウム二次電池を構成した。以下に、その詳細
を説明する。実施例11中の図10における第2の電極
12に代えて、ステンレス鋼製のスペーサーを挿入した
以外は、実施例11と同様の方法で全固体リチウム二次
電池を構成し、その充放電挙動を調べた。その結果、充
放電サイクル中の充放電効率(充電電気量に対する放電
電気量の比)は90%以下であり、また充放電サイクル
にともない、電池内部での短絡現象によると思われる充
放電曲線の乱れが観測された。以上の結果より、本比較
例における全固体リチウム二次電池では、充電中のデン
ドライト状リチウムの析出が生じ、このデンドライト状
のリチウムが完全に放電することができず、さらに充放
電サイクルにともない電池に内部短絡が生じたものと考
えられる。
【0057】なお、実施例においては、負極の第2の電
極を構成する遷移金属酸化物として、リチウムイオンを
ドープした酸化チタン、酸化タングステンなどを用いた
が、その他遷移金属酸化物ではルチル型の酸化チタン、
酸化ニオブ、酸化モリブデン、酸化鉄、酸化コバルト、
酸化ニッケル、酸化マンガン、あるいはこれら遷移金属
酸化物とリチウムの複合酸化物、さらにはこれら遷移金
属酸化物にナトリウムイオン、カリウムイオンなどをド
ープしたものを用いても同様の効果を得ることができ
る。また、第2の電極を構成するリチウムイオン伝導性
の固体電解質としては、実施例で説明したものの他、L
1+xScxTi2-x(PO43、Li0.5-3xSm0.5+x
iO3などを用いた場合も、同様の効果を得ることがで
きる。さらには、電子−リチウムイオンの混合伝導性を
発現させるために、電子伝導体とリチウムイオン伝導体
を複合化することも可能であり、その際のリチウムイオ
ン伝導体としては窒化リチウムなども用いることがで
き、本発明は、第2の電極を構成する材料としてこれら
実施例で説明したもののみに限定されるものではない。
また、実施例においては、負極の第1の電極を構成する
材料として、金属銅、ステンレス鋼などを用いたが、そ
の他純鉄、金属リチウム、インジウム、アルミニウムな
どを用いても同様の効果を得ることができ、本発明は、
第1の電極を構成する材料としてこれら実施例で説明し
たもののみに限定されるものではない。
【0058】また、実施例においては、正極活物質とし
て、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物
などを用いたリチウム二次電池について説明したが、そ
の他酸化バナジウム、リチウムニッケルバナジウム酸化
物など、実施例では説明しなかったものを用いた場合も
同様の効果を得ることができることはいうまでもなく、
本発明は、正極活物質としてこれら実施例で説明したも
のを用いたリチウム二次電池に限定されるものではな
い。また、実施例においては、リチウムイオン伝導性の
電解質として、プロピレンカーボネートとジメトキシエ
タンの混合溶媒にLiPF6を溶解した電解質などを用
いたリチウム二次電池について説明したが、そのほかL
iClO4、LiBF4などの実施例では説明しなかった
支持塩を用いたもの、あるいはエチレンカーボネートな
どの実施例では説明しなかった溶媒を用いた電解質を用
いた場合も、同様の効果が得られることもいうまでもな
い。また、リチウムイオン伝導性の固体電解質として
も、実施例で説明を行ったもの以外にLi2O−Li2
−SiS2、Li2S−SiS2、LiI−Li2S−Si
2、Li2S−P25、Li2S−B23系固体電解質
などの他の無機固体電解質、あるいは高分子固体電解質
などを用いた場合も同様の効果が得られることはいうま
でもなく、本発明は、電解質としてこれら実施例で説明
したものを用いたリチウム二次電池に限定されるもので
はない。
【0059】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、負極の電
極反応を金属リチウムの溶解・析出反応とし、デンドラ
イト状の金属リチウムが発生しない高エネルギー密度の
リチウム二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるリチウム二次電池における負極
の、充電中における模式的なポテンシャルダイヤグラム
を示す図である。
【図2】金属電極上と半導体電極上への金属リチウムの
析出過程を模式的に示したポテンシャルダイヤグラムを
示す図である。
【図3】本発明によるデンドライト状リチウムの発生を
抑制するメカニズムを示した模式図である。
【図4】本発明によるデンドライト状リチウムの発生を
抑制するメカニズムを模式的に示したポテンシャルダイ
ヤグラムを示す図である。
【図5】本発明の一実施例におけるリチウム二次電池の
縦断面図である。
【図6】本発明の一実施例におけるリチウム二次電池の
充放電曲線を示す図である。
【図7】本発明の一実施例におけるリチウム二次電池の
充放電サイクル特性を示す図である。
【図8】比較例のリチウム二次電池の充放電曲線を示す
図である。
【図9】比較例のリチウム二次電池の充放電サイクル特
性を示す図である。
【図10】本発明の他の実施例におけるリチウム二次電
池の縦断面図である。
【符号の説明】
1 第1の電極 2 第2の電極 3 セパレータ 4 正極 5 集電体 6 電池ケース 7 封口板 8 ガスケット 11 封口板(第1の電極) 12 第2の電極 13 固体電解質層 14 正極 15 電池ケース 16 ガスケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 繁雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオン伝導性の電解質、前記電
    解質と接する正極および負極を具備し、前記負極が、充
    放電時に金属リチウムの析出・溶解反応が生じる第1の
    電極と、金属リチウムのデンドライト状の析出を防ぐ第
    2の電極を有することを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 リチウムイオン伝導性の電解質、前記電
    解質と接する正極および負極を具備し、前記負極が、負
    極端子に電気的に接続された電子伝導性の第1の電極
    と、電子−イオン混合伝導性を有する第2の電極とを有
    することを特徴とするリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 リチウムイオン伝導性の電解質、前記電
    解質と接する正極および負極を具備し、前記負極が、負
    極端子に電気的に接続された電子伝導性の第1の電極
    と、半導体的な電子伝導性を有する第2の電極を有する
    ことを特徴とするリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】 第2の電極が第1の電極上に形成された
    請求項1〜3のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  5. 【請求項5】 第2の電極の電子伝導度が、前記電解質
    の電気伝導度よりも低い請求項2記載のリチウム二次電
    池。
  6. 【請求項6】 第2の電極の室温における電子伝導度
    が、5×10-2S/cm以下である請求項5記載のリチ
    ウム二次電池。
  7. 【請求項7】 第2の電極の電子輸率が、リチウムイオ
    ン輸率よりも小である請求項2記載のリチウム二次電
    池。
JP9112995A 1997-04-30 1997-04-30 リチウム二次電池 Pending JPH10302794A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9112995A JPH10302794A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 リチウム二次電池
EP98105635A EP0875951A1 (en) 1997-04-30 1998-03-27 Composite anode for secondary lithium battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9112995A JPH10302794A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10302794A true JPH10302794A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14600797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9112995A Pending JPH10302794A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 リチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0875951A1 (ja)
JP (1) JPH10302794A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6852449B2 (en) 2002-08-29 2005-02-08 Quallion Llc Negative electrode including a carbonaceous material for a nonaqueous battery
US6998192B1 (en) 2002-08-29 2006-02-14 Quallion Llc Negative electrode for a nonaqueous battery
US7174207B2 (en) 2004-09-23 2007-02-06 Quallion Llc Implantable defibrillator having reduced battery volume
JP2011029184A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Belenos Clean Power Holding Ag 特に充電式リチウム・イオン・バッテリ用の新規電極材料
JP2011204389A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toyota Motor Corp リチウムイオン伝導体、及び固体リチウム電池
WO2017056449A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
EP3442059A1 (en) 2017-08-10 2019-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All solid state battery and anode
EP3442054A1 (en) 2017-08-10 2019-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium solid battery
JP2020510292A (ja) * 2017-06-21 2020-04-02 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6203946B1 (en) 1998-12-03 2001-03-20 Valence Technology, Inc. Lithium-containing phosphates, method of preparation, and uses thereof
US6402795B1 (en) * 1998-02-18 2002-06-11 Polyplus Battery Company, Inc. Plating metal negative electrodes under protective coatings
US6214061B1 (en) 1998-05-01 2001-04-10 Polyplus Battery Company, Inc. Method for forming encapsulated lithium electrodes having glass protective layers
US6413284B1 (en) 1999-11-01 2002-07-02 Polyplus Battery Company Encapsulated lithium alloy electrodes having barrier layers
US6413285B1 (en) 1999-11-01 2002-07-02 Polyplus Battery Company Layered arrangements of lithium electrodes
JP4119950B2 (ja) * 2000-09-01 2008-07-16 独立行政法人科学技術振興機構 コンダクタンスの制御が可能な電子素子
EP1244114A1 (de) * 2001-03-20 2002-09-25 ILFORD Imaging Switzerland GmbH Elektrisch aktive Filme
US7482097B2 (en) 2002-04-03 2009-01-27 Valence Technology, Inc. Alkali-transition metal phosphates having a +3 valence non-transition element and related electrode active materials
US6805719B2 (en) * 2002-04-15 2004-10-19 Medtronic, Inc. Balanced anode electrode
KR20050070053A (ko) 2002-10-15 2005-07-05 폴리플러스 배터리 컴퍼니 활성 금속 애노드를 보호하기 위한 이온 전도성 합성물
US7645543B2 (en) 2002-10-15 2010-01-12 Polyplus Battery Company Active metal/aqueous electrochemical cells and systems
US20080057386A1 (en) 2002-10-15 2008-03-06 Polyplus Battery Company Ionically conductive membranes for protection of active metal anodes and battery cells
US7282302B2 (en) 2002-10-15 2007-10-16 Polyplus Battery Company Ionically conductive composites for protection of active metal anodes
GB0318942D0 (en) * 2003-08-13 2003-09-17 Aea Technology Battery Systems Process for producing an electrode
US7491458B2 (en) 2003-11-10 2009-02-17 Polyplus Battery Company Active metal fuel cells
US8828610B2 (en) 2004-01-06 2014-09-09 Sion Power Corporation Electrolytes for lithium sulfur cells
US10297827B2 (en) 2004-01-06 2019-05-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell, components thereof, and methods of making and using same
US7358012B2 (en) 2004-01-06 2008-04-15 Sion Power Corporation Electrolytes for lithium sulfur cells
US9368775B2 (en) 2004-02-06 2016-06-14 Polyplus Battery Company Protected lithium electrodes having porous ceramic separators, including an integrated structure of porous and dense Li ion conducting garnet solid electrolyte layers
US7282295B2 (en) 2004-02-06 2007-10-16 Polyplus Battery Company Protected active metal electrode and battery cell structures with non-aqueous interlayer architecture
WO2007062220A2 (en) 2005-11-23 2007-05-31 Polyplus Battery Company Li/air non-aqueous batteries
US8182943B2 (en) 2005-12-19 2012-05-22 Polyplus Battery Company Composite solid electrolyte for protection of active metal anodes
US8389147B2 (en) 2008-06-16 2013-03-05 Polyplus Battery Company Hydrogels for aqueous lithium/air battery cells
KR20130105838A (ko) 2010-08-24 2013-09-26 바스프 에스이 전기화학 셀용 전해질 물질
US8735002B2 (en) 2011-09-07 2014-05-27 Sion Power Corporation Lithium sulfur electrochemical cell including insoluble nitrogen-containing compound
WO2013028574A2 (en) 2011-08-19 2013-02-28 Polyplus Battery Company Aqueous lithium air batteries
US8828574B2 (en) 2011-11-15 2014-09-09 Polyplus Battery Company Electrolyte compositions for aqueous electrolyte lithium sulfur batteries
US8828575B2 (en) 2011-11-15 2014-09-09 PolyPlus Batter Company Aqueous electrolyte lithium sulfur batteries
US8828573B2 (en) 2011-11-15 2014-09-09 Polyplus Battery Company Electrode structures for aqueous electrolyte lithium sulfur batteries
US9660265B2 (en) 2011-11-15 2017-05-23 Polyplus Battery Company Lithium sulfur batteries and electrolytes and sulfur cathodes thereof
US8932771B2 (en) 2012-05-03 2015-01-13 Polyplus Battery Company Cathode architectures for alkali metal / oxygen batteries
US9577289B2 (en) 2012-12-17 2017-02-21 Sion Power Corporation Lithium-ion electrochemical cell, components thereof, and methods of making and using same
WO2014110136A1 (en) 2013-01-08 2014-07-17 Sion Power Corporation Passivation of electrodes in electrochemical cells
US9559348B2 (en) 2013-01-08 2017-01-31 Sion Power Corporation Conductivity control in electrochemical cells
US9905860B2 (en) 2013-06-28 2018-02-27 Polyplus Battery Company Water activated battery system having enhanced start-up behavior
JP7172486B2 (ja) * 2018-11-15 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウム二次電池、及び全固体リチウム二次電池の劣化判定方法
US11069920B2 (en) 2019-02-25 2021-07-20 Ford Global Technologies, Llc Solid state battery design with mixed ionic and electronic conductor
CN111987290B (zh) * 2020-09-03 2022-04-22 哈尔滨工业大学 锂/锂化金属氧化物框架复合结构负极的制备方法及其应用
CN113346041B (zh) * 2021-05-19 2022-07-12 北京化工大学 一种利用正极材料作界面层构筑柔性金属负极的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263069A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
US5147739A (en) * 1990-08-01 1992-09-15 Honeywell Inc. High energy electrochemical cell having composite solid-state anode
JPH04248276A (ja) * 1991-01-25 1992-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JPH04324258A (ja) * 1991-04-23 1992-11-13 Nippondenso Co Ltd リチウム電池
CA2110097C (en) * 1992-11-30 2002-07-09 Soichiro Kawakami Secondary battery
JP3502118B2 (ja) * 1993-03-17 2004-03-02 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池およびその負極の製造法
US5314765A (en) * 1993-10-14 1994-05-24 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Protective lithium ion conducting ceramic coating for lithium metal anodes and associate method
JP3347555B2 (ja) * 1994-12-01 2002-11-20 キヤノン株式会社 リチウム二次電池の負極の作製方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6852449B2 (en) 2002-08-29 2005-02-08 Quallion Llc Negative electrode including a carbonaceous material for a nonaqueous battery
US6998192B1 (en) 2002-08-29 2006-02-14 Quallion Llc Negative electrode for a nonaqueous battery
US7174207B2 (en) 2004-09-23 2007-02-06 Quallion Llc Implantable defibrillator having reduced battery volume
JP2011029184A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Belenos Clean Power Holding Ag 特に充電式リチウム・イオン・バッテリ用の新規電極材料
JP2011204389A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toyota Motor Corp リチウムイオン伝導体、及び固体リチウム電池
WO2017056449A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2017056449A1 (ja) * 2015-09-29 2018-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP2021182561A (ja) * 2017-06-21 2021-11-25 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池
JP2020510292A (ja) * 2017-06-21 2020-04-02 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池
US11322731B2 (en) 2017-06-21 2022-05-03 Lg Energy Solution, Ltd. Lithium secondary battery
EP3442054A1 (en) 2017-08-10 2019-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium solid battery
KR20190017661A (ko) 2017-08-10 2019-02-20 도요타 지도샤(주) 리튬 고체 전지
KR20190017649A (ko) 2017-08-10 2019-02-20 도요타 지도샤(주) 전고체전지 및 부극
EP3442059A1 (en) 2017-08-10 2019-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All solid state battery and anode
US11646443B2 (en) 2017-08-10 2023-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium solid battery
US11888110B2 (en) 2017-08-10 2024-01-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All solid state battery and anode

Also Published As

Publication number Publication date
EP0875951A1 (en) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10302794A (ja) リチウム二次電池
Wachtler et al. Tin and tin-based intermetallics as new anode materials for lithium-ion cells
US5510209A (en) Solid polymer electrolyte-based oxygen batteries
JP4415241B2 (ja) 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池、および負極の製造方法
JP6570995B2 (ja) 全固体金属−金属電池
KR20130128273A (ko) 리튬 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP2006173121A (ja) 陰極活物質、その製造方法及びそれを用いた陰極とリチウム電池
KR20130079109A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2000067852A (ja) リチウム二次電池
JP2016122650A5 (ja)
JP2021510904A (ja) 再充電可能な金属ハロゲン化物バッテリー
Jibin et al. Pb3O4 type antimony oxides MSb2O4 (M= Co, Ni) as anode for Li-ion batteries
Inamdar et al. Nanograin tungsten oxide with excess oxygen as a highly reversible anode material for high-performance Li-ion batteries
KR100570747B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101646994B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이들의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20200081305A (ko) 입자를 구비하는 전극, 이의 제조방법, 및 리튬 이차전지
KR101858933B1 (ko) 이종 금속 나노와이어 전극 및 이의 제조방법
JP2007026983A (ja) リチウムイオン二次電池用負極とその製造法、およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH10302776A (ja) 全固体リチウム二次電池
CN101494285B (zh) 复合负极活性材料、其制法及含该材料的负极和锂电池
JP2965674B2 (ja) リチウム二次電池
CN115332482A (zh) 掺杂的锂阳极、具有掺杂的锂阳极的电池组及其使用方法
JP3451602B2 (ja) 非水電解質電池
Rumjit et al. Research and development and commercialization in rechargeable batteries
WO2023210232A1 (ja) リチウム硫黄電池用正極、リチウム硫黄電池及びその充放電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02