JP3347555B2 - リチウム二次電池の負極の作製方法 - Google Patents

リチウム二次電池の負極の作製方法

Info

Publication number
JP3347555B2
JP3347555B2 JP30033595A JP30033595A JP3347555B2 JP 3347555 B2 JP3347555 B2 JP 3347555B2 JP 30033595 A JP30033595 A JP 30033595A JP 30033595 A JP30033595 A JP 30033595A JP 3347555 B2 JP3347555 B2 JP 3347555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
battery
secondary battery
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30033595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08213008A (ja
Inventor
総一郎 川上
伸也 三品
直哉 小林
昌也 浅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30033595A priority Critical patent/JP3347555B2/ja
Priority to US08/563,959 priority patent/US6063142A/en
Priority to DE69532555T priority patent/DE69532555T2/de
Priority to EP95118881A priority patent/EP0715366B1/en
Publication of JPH08213008A publication Critical patent/JPH08213008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347555B2 publication Critical patent/JP3347555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0428Chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0414Methods of deposition of the material by screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0419Methods of deposition of the material involving spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • H01M4/0426Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0459Electrochemical doping, intercalation, occlusion or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウム二次電池及び
その負極の作製方法に係り、より詳細には、リチウムを
負極に用いるリチウム二次電池において、充放電の繰り
返しによって発生するリチウムのデンドライトを抑えた
リチウム二次電池及びその負極の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大気中に含まれるCO2ガス量が
増加しつつあるため、温室効果により地球の温暖化が生
じる可能性が指摘されている。火力発電所は化石燃料な
どを燃焼して得られる熱エネルギーを電気エネルギーに
変換している。しかしながら、燃焼にともなってCO2
ガスが多量に排出されるため、火力発電所を新たに建設
することが難しくなってきている。そこで、火力発電所
等の発電機にて作られた電力の有効利用法として、夜間
電力を一般家庭に設置した二次電池に蓄え、蓄えられた
電力を電力消費量が多い昼間に使用するという、いわゆ
るロードレベリングが提案されている。
【0003】また、COx、NOx、炭化水素などを含む
大気汚染に係わるといわれる物質を排出しない電気自動
車用途として、高エネルギー密度の二次電池の開発が期
待されている。
【0004】さらに、ブック型パーソナルコンピュータ
ー、ワードプロセッサー、ビデオカメラ及び携帯電話等
のポータブル機器の電源用途では、小型・軽量で高性能
な二次電池の開発が急務である。
【0005】上記小型・軽量で高性能な二次電池として
は、例えば、リチウムイオンを層間化合物に導入したも
のを正極活物質に、カーボンを負極活物質に用いたロッ
キングチェアー型リチウムイオン電池の開発が進み、一
部実用化されつつある。
【0006】しかし、現状で手にすることのできるリチ
ウムイオン電池では、カーボンを負極活物質としている
ため、金属リチウムを負極活物質に使用することで高エ
ネルギー密度の電池となるというリチウム電池本来の性
能が活かされていない。
【0007】リチウム金属を負極に用いた容量の大きな
リチウム電池は、充放電の繰り返しによって発生し、短
絡の主原因になるリチウムのデンドライトの発生を抑え
ることが難しいという問題も有している。
【0008】リチウムのデンドライトが成長して負極と
正極が短絡状態となった場合、電池の持つエネルギーが
その短路部分で短時間に消費されることによって発熱し
たり、電解液の溶媒が熱によって分解してガスを発生
し、電池内部の内圧が高まりシール部を損傷したりして
寿命低下を招くことがある。この対策として、リチウム
の反応性を抑えるため、負極にリチウム−アルミニウム
等からなるリチウム合金を用いる方法も提案されている
が、サイクル寿命が実用サイクルに比較して短いため広
範囲な実用化には至っていない。
【0009】一方、“JOURNAL OF APPLIED ELECTROCHEM
ISSTRY 22 (1992) 620-627”には、表面がエッチングさ
れたアルミニウム箔を、負極として用いたリチウム二次
電池の報告が掲載されている。しかし、充放電サイクル
を実用域まで繰り返した場合、アルミニウム箔が膨張収
縮を繰り返して亀裂が入ってしまい、集電性が低下する
とともにデンドライトの成長が起こる。したがって、こ
の場合も実用レベルで使用可能なサイクル寿命を有する
二次電池は得られているとはいえない。
【0010】このように、リチウム二次電池では、エネ
ルギー密度の増大やサイクル寿命の長期化が強く望まれ
ている。すなわち、リチウム金属を負極に用いた容量の
大きなリチウム電池の実用化が期待されている。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【発明が解決しようとする課題】 本発明は、負極の表面
上に非晶質の金属酸化物を均一、又は実質的に均一に形
成でき、充放電特性の安定性が高く、長期信頼性のある
リチウム二次電池の負極の作製方法を提供することを目
的とする。
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】また本発明は、リチウム電池の負極を構成
する負極基体の表面にポリ酸溶液を付与して金属酸化物
を形成するリチウム二次電池の負極の作製方法を提供す
ることを目的とする。
【0025】更に本発明は、リチウム電池の負極を構成
する負極基体の表面に過酸化ポリ酸溶液を付与して金属
酸化物を形成する負極の作製方法を提供することを目的
とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明は、リチウム電池
の負極を構成する負極基体の表面に過酸化ポリ酸溶液を
付与して金属酸化物を形成することを特徴とするリチウ
ム二次電池の負極の作製方法である。本発明によれば、
上記金属酸化物にリチウムとの標準電極電位差又は起電
力が1.0ボルト以下であるものを使用することによっ
て、電池電圧が安定して高いリチウム二次電池を得るこ
とができる。
【0027】この時、負極を構成する導電体表面をエッ
チングして荒らした後に前記膜が設けられることは望ま
しい。また、前記膜がポリ酸溶液又は過酸化ポリ酸溶液
を利用して形成されていることは望ましい。
【0028】更に、上記目的は負極を構成する導電体表
面にポリ酸溶液を利用して処理することにより、或いは
過酸化ポリ酸の溶液を陰極還元処理することにより達成
することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】上記したような構成又は処理を施
したリチウム二次電池においては、電池の起電力を高く
維持したままで、充電時に析出する活性な金属リチウム
と電解液とは直接接触することがないか、実質的に接触
することがない。その結果、性能低下の原因となるデン
ドライトの成長が抑制可能となる。したがって、サイク
ル寿命が長い二次電池が実現できる。
【0030】また本発明では、前記金属酸化物を含有す
る膜を、ポリ酸溶液あるいは過酸化ポリ酸溶液を原料と
して形成することによって、負極の表面上に非晶質の金
属酸化物を容易に形成できるためリチウム二次電池の低
コスト化が図れる。
【0031】本発明では、金属酸化物を含有する膜を非
晶質にすることによって、充放電サイクルにおけるリチ
ウムの挿入脱離によって生じる膨張収縮、すなわちスト
レスに対する強度をより増加することができる。また、
リチウムイオン自体の浸透も容易になる。
【0032】また、上記負極基体表面を被覆処理する前
に負極基体表面をエッチング処理で荒らすことによっ
て、上記負極基体上に設けられる金属酸化物膜の密着性
を良好にし、剥離強度を増すことができる。
【0033】さらに、上記負極基体上に設けられる金属
酸化物膜を有機高分子材料との複合膜にすることによっ
て、充放電サイクルでのリチウムの挿入脱離による膨張
収縮時のストレスに対する強度をより増加することがで
きる。
【0034】またさらに、上記負極基体上に設けられる
金属酸化物を含有する膜の上に、電解液に溶解せず充放
電反応で分解することなく安定でかつリチウムイオンを
透過する有機高分子膜で被覆することによって、さらに
充放電サイクル寿命の長いリチウム二次電池を作製する
ことが可能になる。上記有機高分子膜をフッ素樹脂とす
ることは電解液に対する安定性を増す点でより好まし
い。
【0035】なお、本発明の構成のリチウム二次電池に
おいて、充電時における負極で、粒状のリチウムが均一
又は実質的に二次元的に成長することを確認している。
【0036】以下本発明の実施態様例を、図面を参照し
つつ詳細に説明する。
【0037】図1及び図2は、それぞれ本発明の二次電
池の構成を説明するための概略的構成図である。図1及
び図2において、101は負極基体、102はリチウム
との標準電極電位差又は起電力が1.5ボルト以下で、
リチウムイオンが挿入脱離できる非晶質の金属酸化物を
含有する皮膜、103は正極、104は電解液、105
はセパレータ、106は負極の出力端子、107は正極
の出力端子、108は電池ハウジング(電槽)である。
【0038】(負極)本発明における負極としては、例
えば、導電体又は負極活物質と導電体から構成された電
極の表面上に、金属酸化物を含有する膜が被覆されても
のが挙げられる。この金属酸化物は、リチウムとの標準
電極電位差又は起電力が1.5ボルト以下、より好まし
くは1.0ボルト以下で、リチウムイオンが挿入脱離
(インターカレートとデインターカレート)できる。前
記金属酸化物としては、タングステン、モリブデン、チ
タン、バナジウム、ニオブ、ジルコニウム、ハフニウ
ム、タンタル、クロムのうち少なくとも一種類の元素を
含有するものが好適な元素として挙げられる。上記金属
酸化物のうち、タングステン、モリブデン元素を含有す
るものは、リチウム挿入時にリチウムとの標準電極電位
差が1.0ボルト以下を示すため、本発明の負極の被覆
に使用すれば、電池電圧が安定で高いものが得られる。
【0039】金属酸化物を含有する膜の被覆方法として
は、非晶質の金属酸化物を含有する溶液を用いる場合、
例えば、スクリーン印刷法、コーター塗布法、スプレー
コーティング法、スピンコーティング法、及びディップ
コーティング法が挙げられる。
【0040】金属酸化物を原料として用いる場合には、
例えば、スパッタリング法、電子ビーム蒸着法、及びク
ラスターイオン蒸着法の利用が可能である。
【0041】また、金属酸化物を構成する金属元素を含
有する液体及びガス状原料を用いる場合には、例えば、
熱CVD法、プラズマCVD法などが好適に採用でき
る。
【0042】特に、上記金属酸化物を含有する膜の被覆
方法としては、形成方法が容易で、形成装置が安価であ
ることから、金属酸化物を含有する溶液を塗布する場合
に説明した各種塗布方法がより好ましい。この方法によ
れば、金属酸化物を含有する膜の機械強度を増すための
複合化も容易である。また、上記金属酸化物を含有する
膜を被覆する場合の温度、すなわち、調製温度として
は、350℃以下が好ましく、250℃以下がより好ま
しい。
【0043】上記金属酸化物を含有する溶液としては、
例えば、ポリ酸溶液あるいは過酸化ポリ酸溶液が好適な
原料として使用できる。ポリ酸は周期表V族金属(V,
Nb,Ta)および第VI族金属(Cr,Mo,W)の
酸化物が水化して、酸分子が縮合して多数の無水酸分子
を含む酸が生成されたものをいう。過酸化ポリ酸は、ポ
リ酸の酸素の一部が過酸化物基(O−O)で置換された
ものをいう。例えば、ポリタングステン酸は、WO3
y・H2Oの一般式で示され、過酸化ポリタングステン
酸は2WO3・H22・nH2Oで示される。例えば、非
晶質の酸化タングステン膜を形成するためには過酸化ポ
リタングステン酸溶液が用いられる。過酸化ポリタング
ステン酸溶液は、例えば、金属タングステン又は炭化タ
ングステンと過酸化水素水との反応によって調製でき
る。
【0044】ポリタングステン酸は、タングステン酸ナ
トリウムなどの水溶液のアルカリ金属イオンの水素イオ
ンとの交換で得られる。
【0045】上記金属酸化物膜は有機高分子材料と複合
化して、機械的強度を上げることもできる。上記金属酸
化物膜の複合化は、金属酸化物を含有する溶液に有機高
分子を混合した液を使用して、塗布等の方法で皮膜を形
成することによって簡単に実施できる。さらに、金属酸
化物と有機高分子の複合化を強固なものにするために、
有機金属化合物を添加することも望ましい。形成した金
属酸化物−有機高分子の複合化膜は、電解液に溶解せ
ず、充放電にも安定である必要がある。そのためには、
皮膜形成原料に混合する有機高分子が電解液に溶解せず
充放電にも安定である材料か、皮膜形成時に有機高分子
が十分架橋していることが必要である。上記電解液に溶
解せず、充放電にも安定な有機高分子としては、例え
ば、無機金属元素を含む高分子やフッ素樹脂、又はポリ
オレフィンが好ましい材料である。
【0046】金属酸化物を有する膜の膜厚は求められる
電池の特性によって適宜決められ得るものであるが、被
覆性や電流の流れ易さなどを考慮すると、好ましくは5
0nm以上30μm以下、より好ましくは100nm以
上20μm以下、更に好ましくは100nm以上10μ
m以下とされる。
【0047】また、金属酸化物を有する膜は図2に示さ
れるように、少なくとも正極と対向する側の負極の表面
に形成されていることが望ましい。
【0048】負極基体を構成する導電体又は負極活物質
と導電体としては、例えば、アルミニウム、チタン、マ
グネシウム、銅、ニッケル、鉄、白金、金、炭素、リチ
ウムのうち少なくとも一種類の元素を含有するものが挙
げられる。上記導電体の形状としては、例えば、板状、
箔状、スポンジ状、パンチングメタル、エキスパンドメ
タル、メッシュ状、織物状、粉末状、フレーク状、繊維
状等、いずれの形状も採用できる。特に、粉末状、フレ
ーク状、繊維状等、そのままでは電極形状を保持できな
いものは、無機ガラスや有機樹脂の結着剤を添加して成
形したものを使用する。
【0049】また、上記結着剤の他に、集電性を向上さ
せるために導電補助剤を添加してもよい。結着剤として
は、電解液に安定なものが好ましく、例えば、ポリテト
ラフルオロエチレン、ポリフッ化ビリニデン、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレンコポリマ
ー、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー等が挙
げられる。導電補助剤としては、例えば、カーボンブラ
ック(ケッチェンブラック、アセチレンブラック等)の
ようなカーボン粉、あるいはカーボン繊維が使用でき
る。もちろん、粉末状、フレーク状、繊維状等の導電体
を結着剤で、板状、箔状、スポンジ状、パンチングメタ
ル、エキスパンドメタル、メッシュ状、織物状の導電体
に塗布結着させて、負極を形成しても構わない。塗布方
法としては、スクリーン印刷、コーター塗布、スプレー
塗布等の方法が採用できる。
【0050】(金属酸化物皮膜形成前のエッチング)本
発明において、金属酸化物皮膜形成前の負極基体のエッ
チングとしては、負極基体の表面上に金属酸化物を含有
する皮膜を形成する前に、負極基体の表面上をエッチン
グ等の方法により粗面化する処理が挙げられる。その結
果、金属酸化物を含有する皮膜の密着性が向上し、負極
の耐久性が高まる。このエッチング処理は負極の比表面
積を高めて、実質的な電流密度を下げる効果もある。
【0051】エッチング方法としては、例えば、化学エ
ッチング、電気化学エッチング、プラズマエッチング等
の手法が採用できる。
【0052】化学エッチングとは、酸又はアルカリと反
応させて、エッチングするものであり、具体的なエッチ
ング液としては、以下のようなものがある。
【0053】負極基体を構成する導電体がアルミニウム
である場合、例えば、リン酸、硫酸、塩酸、硝酸、酢
酸、フッ酸、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸
化リチウム、及びこれらの混合溶液等が好適に用いられ
る。負極を構成する導電体がニッケルの場合、例えば、
硝酸等の希酸が好適に用いられる。負極を構成する導電
体が銅の場合、例えば、硫酸、塩酸、硝酸、酢酸等の有
機酸、塩化第二銅溶液、塩化第二鉄溶液、アンモニア水
等が好適に使用できる。負極を構成する導電体がチタン
の場合、例えば、フッ酸、リン酸等が好適に使用でき
る。
【0054】電気化学エッチングとは、電解液中で対極
間に電界を印加して、電気化学的に金属イオンとして溶
出させるものであり、具体的な電解液としては、以下の
ようなものがある。
【0055】負極を構成する導電体がアルミニウムの場
合、例えば、塩酸、塩化アンモニウム、リン酸、硫酸、
クロム酸の混合溶液等が好適に用いられる。負極を構成
する導電体が銅の場合、例えば、塩酸、リン酸溶液等が
好適に使用できる。
【0056】プラズマエッチングとはエッチング用のガ
スをプラズマ化して、反応性のイオンやラジカルを被エ
ッチング材(ここでは負極基体)と反応させてエッチン
グする方法である。このとき用いるエッチング用のガス
としては、例えば、テトラクロロメタン、テトラフルオ
ロメタン、塩素、トリクロロモノフルオロメタン、ジク
ロロジフルオロメタン、クロロトリフルオロメタン等が
好適に使用できる。
【0057】(負極の表面被覆)本発明においては負極
の表面を更に被覆してよい。例えば、電池の負極表面
を、リチウムイオンは選択的に透過するが析出するリチ
ウム金属は透過しない絶縁体膜又は半導体膜の皮膜で被
覆してもよい。このようにすることで、充電時のデンド
ライト発生の抑制効果をさらに高めることができる。
【0058】負極表面を被覆する材料としては、例え
ば、リチウムイオンを透過できる細孔又は分子構造を有
するものを使用する。リチウムイオンが透過できる分子
構造を有するものとしては、例えば、大冠状エーテルの
構造、エーテル結合を有する構造等を有する高分子が挙
げられる。リチウムイオンが透過できる細孔を作製する
方法としては、例えば、皮膜材料の塗液中に電解質塩等
の塗膜形成後溶出可能な材料を混合しておく、又は発泡
剤若しくは容易に熱分解する材料等を混合しておき、前
記電解質塩等の溶出や発泡剤熱分解により細孔を作製す
る方法が採用できる。
【0059】(正極)本発明における正極は、例えば集
電体、正極活物質、導電補助剤、結着剤等から構成する
ことができる。より具体的には、正極活物質、導電補助
剤、及び結着剤等を混合したものを、集電体の表面上に
成形して作製することができる。
【0060】正極に使用する導電補助剤としては、粉体
状又は繊維状のアルミニウム、ニッケル、ステンレスス
チール、並びにカーボンブラック(例えばケッチェンブ
ラック、アセチレンブラック)等のカーボン粉又はカー
ボン繊維が好適に使用できる。
【0061】結着剤としては、電解液に安定なものが好
ましく、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフ
ッ化ビリニデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチ
レン−プロピレンコポリマー、エチレン−プロピレン−
ジエンターポリマー等が好適な材料として挙げられる。
【0062】集電体は、充放電時の電極反応において効
率よく消費する電流を供給する役目、又は発生する電流
を集電する役目を担っている。したがって、集電体とし
ては、電導度が高く、かつ電池反応に不活性な材質が好
ましく、例えば、ニッケル、チタニウム、アルミニウ
ム、ステンレススチール、白金、パラジウム、金、亜
鉛、各種合金、及び上記材料の二種以上の複合金属が好
適に挙げられる。また、集電体の形状としては、例え
ば、板状、箔状、メッシュ状、スポンジ状、繊維状、パ
ンチングメタル、エキスパンドメタル等の形状が好適に
採用できる。
【0063】正極活物質としては、遷移金属酸化物や遷
移金属硫化物が一般に用いられる。遷移金属酸化物や遷
移金属硫化物の遷移金属元素としては、例えば、部分的
にd殻あるいはf殻を有する元素であるところの、S
c,Y,ランタノイド,アクチノイド,Ti,Zr,H
f,V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,Mn,Tc,R
e,Fe,Ru,Os,Co,Rh,Ir,Ni,P
d,Pt,Cu,Ag,Auが挙げられる。特に、第一
遷移系列金属であるTi,V,Cr,Mn,Fe,C
o,Ni,Cuが好適に用いられる。
【0064】(セパレータ)本発明におけるセパレータ
は、負極と正極の短絡を防ぐ役割がある。また、電解液
を保持する役割を有する場合もある。
【0065】セパレータは、リチウムイオンが移動でき
る細孔を有し、かつ、電解液に不溶で安定である必要が
ある。したがって、セパレータとしては、例えば、ガラ
ス、ポリプロピレン、ポリエチレン、フッ素樹脂、ポリ
アミドから形成された不織布又はミクロポア構造を有す
る材料が好適に用いられる。また、微細孔を有する金属
酸化物フィルム、又は金属酸化物を複合化した樹脂フィ
ルムも使用できる。特に、多層化した構造を有する金属
酸化物フィルムを使用した場合には、デンドライトが貫
通しにくいため、短絡防止に効果がある。難燃材である
フッ素樹脂フィルム、又は不燃材であるガラス、若しく
は金属酸化物フィルムを用いた場合には、より安全性を
高めることができる。なお、セパレータの厚さは電池設
計によって適宜決められるが、一般には数μm〜数mm
とするのが好ましい。
【0066】(電解質)本発明における電解質の使用法
としては、次の3通りが挙げられる。 (1)電解質をそのままの状態で用いる方法。 (2)溶媒に溶解した溶液として用いる方法。 (3)溶液にポリマー等のゲル化剤を添加することによ
って、固定化したものとして用いる方法。
【0067】一般的には、溶媒に電解質を溶かした電解
液を、多孔性のセパレータに保液させて使用する。
【0068】電解質の導電率は、25℃における値とし
て、好ましくは1×10-3S/cm以上、より好ましく
は5×10-3S/cm以上とする。
【0069】負極活物質がリチウムであるリチウム電池
では、以下に示す電解質とその溶媒が、好適に用いられ
る。
【0070】電解質としては、例えば、H2SO4,HC
l,HNO3等の酸、リチウムイオン(Li+)とルイス
酸イオン(BF4 -,PF6 -,ClO4 -,CF3SO3 -
BPh4 -(Ph:フェニル基))からなる塩、およびこ
れらの混合塩、が挙げられる。また、ナトリウムイオ
ン、カリウムイオン、テトラアルキルアンモニウムイオ
ン等の陽イオンとルイス酸イオンからなる塩も使用でき
る。上記塩は、減圧下で加熱したりして、十分な脱水と
脱酸素を行っておくことが望ましい。
【0071】電解質の溶媒としては、例えば、アセトニ
トリル、ベンゾニトリル、プロピレンカーボネート、エ
チレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチル
カーボネート、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフ
ラン、ニトロベンゼン、ジクロロエタン、ジエトキシエ
タン、1,2−ジメトキシエタン、クロロベンゼン、γ
−ブチロラクトン、ジオキソラン、スルホラン、ニトロ
メタン、ジメチルサルファイド、ジメチルサルオキシ
ド、ジメトキシエタン、ギ酸メチル、3−メチル−2−
オキダゾリジノン、2−メチルテトラヒドロフラン、3
−プロピルシドノン、二酸化イオウ、塩化ホスホリル、
塩化チオニル、塩化スルフリル、又はこれらの混合液が
使用できる。
【0072】上記溶媒は、例えば、活性アルミナ、モレ
キュラーシーブ、五酸化リン、塩化カルシウム等で脱水
するか、溶媒によっては、不活性ガス中でアルカリ金属
共存下で蒸留して不純物除去と脱水をも行うのがよい。
【0073】電解液の漏洩を防止するために、ゲル化す
ることが好ましい。ゲル化剤としては、電解液の溶媒を
吸収して膨潤するようなポリマーを用いるのが望まし
い。このようなポリマーとしては、例えば、ポリエチレ
ンオキサイド、ポリビニルアルコール、ポリアクリルア
ミドが用いられる。
【0074】(電池の形状と構造)本発明における電池
の形状としては、例えば、偏平型、円筒型、直方形型、
シート型等がある。また、電池の構造としては、例え
ば、単層式、多層式、スパイラル式等がある。その中で
も、スパイラル式円筒型の電池は負極と正極の間にセパ
レーターをはさんで巻くことによって相対する電極面積
を大きくすることができ、充放電時に大電流を流すこと
ができるので好ましい。また、直方体型の電池は二次電
池を収納する機器の収納スペースを有効利用することが
できる。
【0075】以下では、図3及び図4を参照して、電池
の形状と構造の一例についてより詳細な説明を行う。図
3は単層式偏平型電池の模式的部分断面図であり、図4
はスパイラル式円筒型電池の模式的断面図を表してい
る。
【0076】図3及び図4において200は負極集電
体、201は負極活物質層、202は負極、203は正
極活物質層、204は正極集電体、205は負極端子
(負極キャップ)、206は正極缶、207は電解液を
保持したセパレータ、208は正極、209は金属酸化
膜、210は絶縁パッキング、311は絶縁板である。
【0077】以下では、図3及び図4に示した電池の組
立方法の好適な一例を説明する。 (a)負極(202)と正極(208)の間に、セパレ
ータ(207)を挟んで正極缶(206)に組み込む。 (b)電解質を注入した後、負極キャップ(205)と
絶縁パッキング(210)を組み立てる。 (c)上記(b)を、かしめることによって、電池は完
成する。
【0078】なお、上述したリチウム電池の材料調製、
及び電池の組立は、水分が十分除去された乾燥空気中、
又は乾燥不活性ガス中で行うのが望ましい。
【0079】(絶縁パッキング)本発明における絶縁パ
ッキング(210)の材料としては、例えば、フッ素樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリスルフォン樹脂、各種ゴムが
使用できる。
【0080】絶縁パッキングの封口方法としては、図3
及び図4に示した絶緑パッキングのようなガスケットを
用いた「かしめ」以外にも、ガラス封管、接着剤、溶
接、半田付け等の方法が用いることができる。
【0081】また、図4に示した絶縁板の材料として
は、例えば、各種有機樹脂材料やセラミックスが用いる
ことができる。
【0082】(外缶)本発明における外缶としては、電
池の正極缶(206)、及び負極キャップ(205)が
挙げられる。外缶の材料としては、充分な剛性、強度及
び導電性を有していれば特に限定されるわけではないが
ステンレススチールは好適に用いることができる。特
に、チタンクラッドステンレス板、銅クラッドステンレ
ス板、ニッケルメッキ鋼板等はより好ましい材料として
挙げることができる。
【0083】図3及び図4では、正極缶(206)が電
池ハウジングを兼ねているため、上記のステンレススチ
ールを用いることは好ましい。ただし、正極缶と電池ハ
ウジングを兼用しない場合には、電池ハウジングの材質
としては、ステンレススチール以外にも亜鉛等の金属、
ポリプロピレン等のプラスチック、又は金属若しくはガ
ラス繊維とプラスチックの複合材を使用することができ
る。
【0084】(安全弁)本発明の電池には、電池の内圧
が高まったときの安全策として、安全弁が備えられてい
る。図3及び図4には図示されていないが、安全弁とし
ては、例えば、ゴム、スプリング、金属ボール又は破裂
箔等を用いた構造のものを使用することができる。
【0085】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明す
る。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0086】(実施例1)本例では、図3に示した断面
構造のリチウム二次電池を作製した。電解液としては、
十分に水分を除去したプロピレンカーボネート(PC)
とジメトキシエタン(DME)からなる等量混合溶媒
に、四フッ化ホウ酸リチウム塩を1M(mol/l)溶
解したものを使用した。
【0087】以下では、図3を参照して、電池の各構造
物の作製手順と、電池の組立について説明する。
【0088】(1)負極の作製手順 I.アルミニウム箔を、水酸化カリウム水溶液に浸漬し
てエッチング処理した後、水洗処理、次に乾燥処理を行
った。II.上記Iの工程を終えたアルミニウム箔の表
面上に、金属タングステンと過酸化水素水を反応させて
調製した過酸化ポリタングステン酸ゾル溶液に、イソプ
ロピルアルコールを添加した溶液をスピナーで塗布し
た。III.上記IIの工程を終えたアルミニウム箔を
100℃で乾燥した後、さらに、粉体フッ素樹脂塗料
(日本油脂製、商品名:スーパーコナック)3wt%を
含むキシレン溶液に、上記した電解液を添加した溶液を
スピンコートした。IV.上記IIの工程を終えたアル
ミニウム箔を170℃で減圧乾燥することによって、フ
ッ素樹脂−非晶質酸化タングステン膜が1.6μm被覆
された負極を作製した。
【0089】(2)正極の作製手順 V.電解二酸化マンガンと炭酸リチウムを、1:0.4
の比率で混合した後、800℃で加熱してリチウム−マ
ンガン酸化物(正極活物質)を調製した。VI.上記V
において調製したリチウム−マンガン酸化物に、アセチ
レンブラックの炭素粉3wt%とポリフッ化ビリニデン
粉5wt%を混合した後、N−メチルピロリドンを添加
してペーストを調製した。VII.上記VIで得られた
ペーストを、アルミニウム箔に塗布乾燥して正極を形成
した。
【0090】(3)セパレータ ポリプロピレン不織布で、ポリプロピレンの微孔セパレ
ータをサンドイッチしたものを用いた。
【0091】以下では、図3を参照して、電池の組立に
ついて説明する。 (4)電池の組立 電池の組立は、乾燥アルゴンガス雰囲気で行った。ま
ず、負極と正極の間にセパレータをはさみ、チタンクラ
ッドのステンレス材の正極缶に挿入した。
【0092】続いて上記正極缶に、電解液を注入した。
その後、チタンクラッドのステンレス材の負極キャップ
とフッ素ゴムの絶縁パッキングを用いて密閉して、リチ
ウム二次電池を2個形成した。1個は、電池の性能評価
試験に用いた。もう1個は、充電をほどこした後、アル
ゴンガス雰囲気下で分解し、負極表面のリチウムの析出
状態を顕微鏡で観察した。この場合、リチウムは粒状に
析出しているのが観察された。
【0093】以下では、作製した電池の性能評価につい
て説明する。性能評価は、充放電サイクル試験において
得られる、電池の単位体積あたりのエネルギー密度と、
サイクル寿命について行った。その結果を表1に示す。
【0094】なお、サイクル試験の条件は、正極活物質
量から計算される電気容量を基準として、0.5C(容
量/時間の0.5倍の電流)の充放電と、30分の休憩
時間からなるサイクルを1サイクルとした。このとき、
充電のカットオフ電圧は4.5Vとした。電池の充放電
装置としては、北斗電工製HJ−106Mを使用した。
なお、充放電試験は、充電より開始し、電池の単位体積
あたりのエネルギー密度は3回目の放電量とし、サイク
ル寿命は充電電位が4.5Vに達したサイクル回数とし
た。
【0095】また、別途(1)のIIで調製した過酸化
ポリタングステン酸ゾル溶液を白金板に塗布したもの
と、リチウム金属膜との起電力を上記電解液四フッ化ホ
ウ酸リチウムPC−DME溶液中で室温下で計測した結
果、1.0ボルト以下であった。
【0096】(実施例2)本例では、実施例1における
負極の作製方法において、スピナーで塗布する溶液を変
えた。
【0097】すなわち、本実施例では、アルミニウム箔
を、水酸化カリウム水溶液に浸漬してエッチング処理
し、水洗処理、次に乾燥処理を行った後、アルミニウム
箔の表面上に、実施例1の調製法にならって金属タング
ステンと金属モリブデンを原料に過酸化水素水と反応さ
せて調製した過酸化ポリタングステン−モリブデン酸ゾ
ル溶液に、イソプロピルアルコールと更にケン化率80
%のポリビニルアルコール、アゾビスイソブチロニトリ
ル、及び四フッ化ホウ酸リチウム塩を添加した溶液をス
ピナーで塗布した。
【0098】続いて、アルミニウム箔を120℃で減圧
乾燥することによって、非晶質酸化タングステン−モリ
ブデン−ポリビニルアルコール複合膜が30μm被覆さ
れた負極を作製した。他の点は実施例1と同様とした。
【0099】本実施例のサイクル寿命を表1に示す。実
施例1と同様にして充電時の負極表面の観察した結果、
リチウムが粒状に析出していることが確認された。ま
た、実施例1と同様にしてリチウムと非晶質酸化タング
ステン−モリブデンの起電力を計測した結果、1.5ボ
ルト以下であった。
【0100】(参考例1) 本例では、負極の作製方法において、ポリ酸化液をスピ
ナー塗布でなく、ディップコーティングを用いた。
【0101】(1)負極の作製手順 まず、最初にバナジン酸アンモニウム水溶液とタングス
テン酸リチウム水溶液を、カチオンイオン交換樹脂の中
を通すことによってバナジン−タングステン酸を作製し
た後、40℃に加温・熟成することによってポリバナジ
ン−タングステン酸溶液を調製した。
【0102】アルミニウム箔を、リン酸:硝酸:酢酸:
水=15:1:2:5の水溶液に浸漬してエッチング処
理した後、水洗処理、次に乾燥処理を行った。
【0103】次に乾燥させたアルミニウム箔を、イソプ
ロピルアルコールを添加したポリバナジン酸溶液に浸漬
し、ディップコーティングした。
【0104】その後、アルミニウム箔を120℃で減圧
乾燥することによって、非晶質酸化バナジウム−タング
ステン膜が膜厚0.4μm被覆された負極を作製した。
他の点は実施例1と同様とした。
【0105】本実施例のサイクル寿命を表1に示す。実
施例1と同様にして充電時の負極表面を観察した結果、
リチウムが粒状に析出していることが確認された。ま
た、実施例1と同様にして、非晶質酸化バナジウム−タ
ングステンのリチウムとの起電力を計測した結果、1.
5ボルト以下であった。
【0106】(参考例2) 本例では、負極の作製方法において、金属酸化膜をスピ
ナー塗布法などを利用して作製する代わりに、スパッタ
リング法を用いた例について説明する。
【0107】(1)負極の作製手順 まず、乾燥アルゴンガス雰囲気で金属リチウム箔を圧着
したニッケルメッシュを、スパッタリング装置の成膜室
内に導入した後、成膜室内を真空排気した。
【0108】次に、成膜室内にアルゴンガスを導入し、
プラズマを生成することによって、金属リチウム箔の表
面をドライエッチングした。
【0109】続いて、酸化タングステンをターゲットと
してスパッタリングを行い、金属リチウム箔の表面に非
晶質酸化タングステン膜を厚さ50nm被覆して負極を
作製した。他の点は実施例1と同様とした。
【0110】本実施例のサイクル寿命を表1に示す。実
施例1と同様にして充電時の負極表面を観察した結果、
リチウムが粒状に析出していることが確認された。ま
た、実施例1と同様にして、上記非晶質酸化タングステ
ンのリチウムとの起電力を計測した結果、1.0ボルト
以下であった。
【0111】(比較例1)本例では、エッチング処理し
たアルミニウム箔をそのまま負極として使用した以外、
すなわち、実施例1における「フッ素樹脂−非晶質酸化
タングステン膜の被覆」を実施しなかった以外は実施例
1と同様に電池を作製した。
【0112】表1は、実施例1〜2、参考例1〜2と比
較例1で作製したリチウム二次電池の性能評価について
纏めたものである。ただし、サイクル寿命と電池の単位
重量当たりのエネルギー密度に関する実施例1〜2、参
考例1〜2の評価結果は、比較例1のそれぞれの値を1
として規格化して記載した。
【0113】
【表1】
【0114】表1からわかるように、実施例1〜2、参
考例1〜2に示されるように、金属酸化膜を表面に形成
した負極を有するリチウム二次電池を採用することによ
って、サイクル寿命を大幅に改善できる。
【0115】また、ここで得られたサイクル寿命は、市
販されているカーボン負極を有するリチウム二次電池と
同等レベルであることが別途確認できた。エネルギー密
度に関しては、比較例1のリチウム二次電池であって
も、従来市販されているカーボン負極を有するリチウム
二次電池より、50%以上優れていた。
【0116】よって、上記実施例1〜2、参考例1〜2
のリチウム二次電池は、市販されているカーボン負極を
有するリチウム二次電池より優れた電池特性を有してい
るといえる。
【0117】(参考例3) 本例では、参考例1で作製した「非晶質酸化バナジウム
−タングステン膜が被覆された負極」を400℃で熱処
理して、負極表面の酸化バナジウム−タングステン膜を
結晶化させたものを負極として使用した以外は参考例1
と同様にして電池を作製した。
【0118】参考例1参考例3で作製したリチウム二
次電池のサイクル寿命を調べたところ、参考例1の評価
結果(参考例3の値を1として規格化)は、1.7であ
った。したがって、サイクル寿命を延ばすためには、負
極表面を被覆する薄膜は非晶質であることが好ましいこ
とがわかった。
【0119】(比較例2) 本例では、比較のために、負極表面に非晶質酸化タング
ステン膜を設けなかった点以外は参考例2と同様にして
電池を作製した。
【0120】参考例2と比較例2で作製したリチウム二
次電池のサイクル寿命を調べたところ、参考例2の評価
結果(比較例2の値を1として規格化)は、4.8であ
った。したがって、サイクル寿命を大幅に延ばすため
に、負極表面に、スパッタリング法により作製した非晶
質酸化タングステン膜で被覆することが効果的であるこ
とがわかった。
【0121】(比較例3) 本例では、比較のために、負極表面に酸化コバルト膜
を、酸化コバルト膜をターゲットとしてスパッタリング
で設けた点以外は参考例2と同様にして電池を作製し
た。参考例2と比較例3で作製したリチウム二次電池の
エネルギー密度とサイクル寿命を調べたところ、比較例
3の値を1として規格化した参考例2の評価結果は、エ
ネルギー密度が1.31、サイクル寿命が1.4であっ
た。
【0122】また、実施例1と同様にして、上記酸化コ
バルト膜とリチウムとの起電力を測定したところ、3.
0ボルト以上あることがわかった。
【0123】したがって、負極表面をリチウムとの起電
力が1.0ボルト以下酸化タングステン膜で被覆するこ
とで高エネルギーを保ち、サイクル寿命を延ばすことが
できることわかった。
【0124】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電池性能低下の原因となる充電時のリチウムのデンドラ
イト成長が抑制でき、リチウムの粒状析出が可能となる
ため、サイクル寿命の長いリチウム二次電池が得られ
る。また、リチウムの析出溶解反応を利用した二次電池
の作製ができるので、高容量・高エネルギー密度の二次
電池を作製することが可能になる。
【0125】また、金属酸化物を有する膜を非晶質にす
ることによって、充放電サイクルにおけるリチウムの挿
入脱離によって生じる膨張収縮、すなわちストレスに対
する強度を増加することができるため、よりサイクル寿
命の長いリチウム二次電池が得られる。
【0126】更に本発明によれば、リチウムとの標準電
極電位差又は起電力が1.5ボルト以下で、リチウムイ
オンが挿入脱離(インターカレートとデインターカレー
ト)できる金属酸化物を含有する膜とすることで、サイ
クル寿命の長いリチウム二次電池が得られる。
【0127】また、本発明によれば、負極の表面上に非
晶質の金属酸化物を容易に形成できるため低コスト化が
図れるリチウム二次電池の負極の作製方法を提供するこ
とができる。
【0128】また、本発明によれば、負極の表面上に非
晶質の金属酸化物を均一、又は実質的に均一に形成でき
るため、充放電特性の安定性が高く、長期信頼性のある
リチウム二次電池の負極の作製方法を提供することがで
きる。
【0129】更に、金属酸化物を有する膜を有機高分子
材料との複合膜とすることで、充放電サイクルでのリチ
ウムの挿入脱離による膨張収縮時のストレスに対する強
度をより増加することができるため、サイクル寿命の長
いリチウム二次電池とすることができる。
【0130】また、上記有機高分子材料をフッ素樹脂と
することで、フッ素樹脂が有機溶剤及び酸アルカリに対
する耐性が高く、電解液に溶解せず安定であり、はっ水
性もあるため水分を吸着しにくいため、長期間の貯蔵後
も安定な性能を発揮するリチウム二次電池とすることが
できる。
【0131】また、上記有機高分子材料を無機金属元素
含有高分子とすることで、無機金属元素含有高分子は、
耐薬品性が高く、電解液に安定で、前記金属酸化物及び
負極金属との密着性が高い無機金属元素含有高分子を利
用して、充放電の繰り返しにも金属酸化物層の剥離が起
きにくく、長期信頼性のあるリチウム二次電池とするこ
とができる。
【0132】なお、金属酸化物を有する膜を形成する前
にエッチング処理して表面を荒らすことで、負極表面に
設けた金属酸化物膜の密着性を良好にし、剥離強度を増
すことができるため、より長期信頼性のあるリチウム二
次電池とすることができる。
【0133】更に、金属酸化物を有する膜の表面を有機
高分子膜で被覆することで、より充放電サイクル寿命の
長いリチウム二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の二次電池の構成の一例を説明するため
の概略的構成図である。
【図2】本発明の二次電池の構成の一例を説明するため
の概略的構成図である。
【図3】単層式偏平型電池の概略的部分断面図である。
【図4】スパイラル式円筒型電池の概略的部分断面図で
ある。
【符号の説明】
101、202、302 負極基体、 102 非晶質の金属酸化物を含有する皮膜、 103、208 正極、 104 電解質(電解液)、 105 セパレータ、 106 負極出入力端子、 107 正極出入力端子、 108 電池ハウジング、 200 負極集電体、 201 負極活物質、 203 正極活物質、 204 正極集電体、 205 負極端子(負極キャップ)、 206 正極缶、 207 電解液を保持したセパレータ、 209 金属酸化膜、 210 絶縁パッキング、 311 絶縁板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅尾 昌也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−283157(JP,A) 特開 平1−264172(JP,A) 特開 平6−140045(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/48 H01M 4/02 H01M 4/04 H01M 4/66 H01M 10/40

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム電池の負極を構成する負極基体
    の表面に過酸化ポリ酸溶液を付与して金属酸化物を形成
    することを特徴とするリチウム二次電池の負極の作製方
    法。
  2. 【請求項2】 前記負極基体は導電体を有する請求項
    に記載のリチウム二次電池の負極の作製方法。
  3. 【請求項3】 前記負極基体は導電体と負極活物質を有
    する請求項に記載のリチウム二次電池の負極の作製方
    法。
  4. 【請求項4】 前記負極基体は、アルミニウム、チタ
    ン、マグネシウム、銅、ニッケル、鉄、白金、金、炭
    素、リチウムからなる群から選択された少なくとも1種
    の元素を有する請求項に記載のリチウム二次電池の負
    極の作製方法。
JP30033595A 1994-12-01 1995-11-17 リチウム二次電池の負極の作製方法 Expired - Fee Related JP3347555B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30033595A JP3347555B2 (ja) 1994-12-01 1995-11-17 リチウム二次電池の負極の作製方法
US08/563,959 US6063142A (en) 1994-12-01 1995-11-29 Process for producing a rechargeable lithium battery having an improved anode coated by a film containing a specific metal oxide material
DE69532555T DE69532555T2 (de) 1994-12-01 1995-11-30 Wiederaufladbare Lithiumbatterie mit einer mit einem ein spezifisches Metalloxidmaterial enthaltenden Film beschichteten Anode, Verfahren zur Herstellung dieser Anode, und Verfahren zur Herstellung dieser wiederaufladbaren Lithiumbatterie.
EP95118881A EP0715366B1 (en) 1994-12-01 1995-11-30 Rechargeable lithium battery having an anode coated by a film containing a specific metal oxide material, process for the production of said anode, and process for the production of said rechargeable lithium battery

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29813594 1994-12-01
JP6-298135 1994-12-01
JP30033595A JP3347555B2 (ja) 1994-12-01 1995-11-17 リチウム二次電池の負極の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08213008A JPH08213008A (ja) 1996-08-20
JP3347555B2 true JP3347555B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=26561393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30033595A Expired - Fee Related JP3347555B2 (ja) 1994-12-01 1995-11-17 リチウム二次電池の負極の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6063142A (ja)
EP (1) EP0715366B1 (ja)
JP (1) JP3347555B2 (ja)
DE (1) DE69532555T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101156871B1 (ko) 2008-04-03 2012-06-20 도요타지도샤가부시키가이샤 전극 집전체의 제조 방법 및 제조 장치, 및 상기 집전체를 구비한 전지
KR20180084204A (ko) 2017-01-16 2018-07-25 주식회사 엘지화학 미세 패턴을 갖는 리튬 금속층 및 그 보호층으로 이루어진 이차전지용 음극 및 이의 제조방법

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6060852A (en) * 1993-06-11 2000-05-09 Harmonic Design, Inc. Head rail-mounted actuator for window covering
JP3719277B2 (ja) * 1995-11-20 2005-11-24 宇部興産株式会社 非水二次電池
DE19646682C2 (de) * 1996-11-12 2001-12-06 Mitsubishi Chem Corp Elektrolytische Zelle und behandelte Elektrode
JP2001503911A (ja) * 1996-11-13 2001-03-21 エルテック・システムズ・コーポレーション 二次電池電極用の金属フォーム
JP3225871B2 (ja) * 1996-12-26 2001-11-05 三菱電機株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JPH10214640A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 電 池
JPH10302794A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
US6402795B1 (en) * 1998-02-18 2002-06-11 Polyplus Battery Company, Inc. Plating metal negative electrodes under protective coatings
US6258486B1 (en) * 1999-07-15 2001-07-10 Mitsubishi Chemical Corporation Electrochemical cell having a surface modified electrode and associated fabrication process
TW508862B (en) 1999-09-09 2002-11-01 Canon Kk Alkali rechargeable batteries and process for the production of said rechargeable batteries
US6399240B1 (en) * 2000-03-23 2002-06-04 Industrial Technology Research Institute Stack battery structure
AU2001284445A1 (en) * 2000-09-06 2002-03-22 Hitachi Maxell, Ltd. Electrode material for electrochemical element and method for production thereof, and electrochemical element
US6815003B2 (en) 2000-12-01 2004-11-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for fabricating electrode for lithium secondary battery
TW560102B (en) * 2001-09-12 2003-11-01 Itn Energy Systems Inc Thin-film electrochemical devices on fibrous or ribbon-like substrates and methd for their manufacture and design
EP1313158A3 (en) * 2001-11-20 2004-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for rechargeable lithium battery, electrode comprising said electrode material, rechargeable lithium battery having said electrode , and process for the production thereof
US6838072B1 (en) * 2002-10-02 2005-01-04 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Plasma synthesis of lithium based intercalation powders for solid polymer electrolyte batteries
JP2004265806A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Canon Inc リチウム金属複合酸化物粒子、前記リチウム金属複合酸化物粒子の製造方法、前記リチウム金属複合酸化物粒子を含有す電極構造体、前記電極構造体の製造方法、及び前記電極構造体を有するリチウム二次電池
JP4366101B2 (ja) * 2003-03-31 2009-11-18 キヤノン株式会社 リチウム二次電池
KR100659814B1 (ko) * 2003-04-23 2006-12-19 미츠이 마이닝 & 스멜팅 콤파니 리미티드 비수 전해액 이차전지용 부극 및 그 제조방법 및 비수 전해액 이차전지
JP2004356048A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Canon Inc リチウム二次電池用電極材料、前記電極材料を有する電極構造体及び前記電極構造体を有するリチウム二次電池
JP2005019064A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Canon Inc イオン伝導構造体、二次電池及びそれらの製造方法
JP4095499B2 (ja) 2003-06-24 2008-06-04 キヤノン株式会社 リチウム二次電池用の電極材料、電極構造体及びリチウム二次電池
US20050215059A1 (en) * 2004-03-24 2005-09-29 Davis Ian M Process for producing semi-conductor coated substrate
KR100856638B1 (ko) 2004-03-30 2008-09-03 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 리튬이온 2차전지 및 그 충방전 제어시스템
JP3769291B2 (ja) * 2004-03-31 2006-04-19 株式会社東芝 非水電解質電池
JP4798966B2 (ja) * 2004-06-07 2011-10-19 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
US7615314B2 (en) * 2004-12-10 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrode structure for lithium secondary battery and secondary battery having such electrode structure
US9614214B2 (en) * 2004-12-16 2017-04-04 Lg Chem, Ltd. Method for improvement of performance of si thin film anode for lithium rechargeable battery
KR100728783B1 (ko) * 2005-11-02 2007-06-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
US8080335B2 (en) * 2006-06-09 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Powder material, electrode structure using the powder material, and energy storage device having the electrode structure
KR100757096B1 (ko) * 2007-05-09 2007-09-10 현대하이스코 주식회사 연료전지용 스테인리스 분리판 및 그 제조 방법
EP2204867A4 (en) 2007-09-06 2012-06-06 Canon Kk METHOD FOR PRODUCING LITHIUM ION STORAGE / RELEASE MATERIAL, LITHIUM ION STORAGE / RELEASE MATERIAL, ELECTRODE STRUCTURE USING THE MATERIAL, AND ELECTRICITY STORAGE DEVICE THEREOF
KR101430617B1 (ko) * 2008-02-26 2014-08-18 삼성에스디아이 주식회사 니오븀 산화물 함유 전극 및 이를 채용한 리튬 전지
JP5300502B2 (ja) * 2008-03-13 2013-09-25 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
KR101031019B1 (ko) * 2009-03-10 2011-04-25 삼성전기주식회사 전이금속산화물 코팅층을 가지는 금속 전극의 제조 방법 및그에 의해 제조된 금속 전극
JP5799805B2 (ja) * 2009-06-17 2015-10-28 ソニー株式会社 リチウム二次電池、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池用負極、リチウム二次電池用セパレータ、リチウム二次電池用電解質およびリチウム二次電池用セパレータの製造方法
FR2947283B1 (fr) * 2009-06-24 2011-07-01 Commissariat Energie Atomique Procede d'elimination de lithium metallique
JP5533321B2 (ja) 2010-03-02 2014-06-25 ソニー株式会社 非水電解質および非水電解質電池
JP5533035B2 (ja) * 2010-03-02 2014-06-25 ソニー株式会社 非水電解質組成物、および非水電解質電池
JP5625389B2 (ja) * 2010-03-02 2014-11-19 ソニー株式会社 非水電解質電池
US9252455B1 (en) * 2010-04-14 2016-02-02 Hrl Laboratories, Llc Lithium battery structures employing composite layers, and fabrication methods to produce composite layers
JP5601058B2 (ja) * 2010-07-07 2014-10-08 ソニー株式会社 非水電解質電池および非水電解質
AR082684A1 (es) 2010-08-12 2012-12-26 Res Inst Ind Science & Tech Un metodo para extraer litio de alta pureza desde una solucion portadora de litio por electrolisis
JP5920217B2 (ja) * 2010-09-02 2016-05-18 日本電気株式会社 二次電池
KR101884040B1 (ko) * 2010-12-07 2018-07-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치
DE102011011154A1 (de) * 2011-02-14 2012-08-16 Li-Tec Battery Gmbh Verfahren zur Herstellung von Elektroden
DE102011011155A1 (de) * 2011-02-14 2012-08-16 Li-Tec Battery Gmbh Verfahren zur Herstellung von Elektroden
JP6035013B2 (ja) 2011-08-30 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の作製方法
JP2013054878A (ja) 2011-09-02 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電極の作製方法および蓄電装置
US9384904B2 (en) 2012-04-06 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for power storage device, method for forming the same, and power storage device
JP6216154B2 (ja) 2012-06-01 2017-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用負極及び蓄電装置
KR102195511B1 (ko) 2012-11-07 2020-12-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치를 위한 전극, 축전 장치, 및 축전 장치를 위한 전극의 제조 방법
US9178219B2 (en) 2012-12-20 2015-11-03 Ford Global Technologies, Llc Electrochemical device including amorphous metal oxide
US10607790B2 (en) * 2013-03-15 2020-03-31 Dreamweaver International, Inc. Direct electrolyte gelling via battery separator composition and structure
WO2014156116A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池用正極の製造方法および非水電解質二次電池
US9882238B2 (en) 2013-05-16 2018-01-30 Nanotek Instruments, Inc. Lithium-sulfur secondary battery containing gradient electrolyte
US9601805B2 (en) * 2013-07-22 2017-03-21 Nanotek Instruments, Inc. Process for producing non-flammable quasi-solid electrolyte and electrolyte-separator for lithium battery applications
US9601803B2 (en) * 2013-07-22 2017-03-21 Nanotek Instruments, Inc. Non-flammable quasi-solid electrolyte-separator layer product for lithium battery applications
JP2016081707A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 Tdk株式会社 負極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2016081706A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 Tdk株式会社 負極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
RU2596023C2 (ru) * 2014-12-17 2016-08-27 Общество с ограниченной ответственностью "Литион" Анодный материал
CN109148959B (zh) * 2017-06-28 2023-07-25 松下知识产权经营株式会社 锂二次电池
CN111224068A (zh) * 2018-11-27 2020-06-02 中国科学院大连化学物理研究所 一种用于锂电池的金属锂负极和锂电池
US11639142B2 (en) 2019-01-11 2023-05-02 Ford Global Technologies, Llc Electronic control module wake monitor
CN110492066B (zh) * 2019-08-01 2022-01-11 深圳市比克动力电池有限公司 一种快速充电的锂离子电池负极片及其制备方法
CN111403662A (zh) * 2020-03-27 2020-07-10 清华大学深圳国际研究生院 复合隔膜、其制备方法以及锂电池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263069A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
JPH07114124B2 (ja) * 1986-07-02 1995-12-06 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
JPS63114057A (ja) * 1986-10-30 1988-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池
JPS63289759A (ja) * 1987-05-20 1988-11-28 Hitachi Ltd 非水二次電池
US5015547A (en) * 1988-07-08 1991-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium secondary cell
JP2808610B2 (ja) * 1988-09-16 1998-10-08 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池の製造法
US5284721A (en) * 1990-08-01 1994-02-08 Alliant Techsystems Inc. High energy electrochemical cell employing solid-state anode
US5147739A (en) * 1990-08-01 1992-09-15 Honeywell Inc. High energy electrochemical cell having composite solid-state anode
JPH04324258A (ja) * 1991-04-23 1992-11-13 Nippondenso Co Ltd リチウム電池
FR2677175B1 (fr) * 1991-05-31 1997-01-31 Alsthom Cge Alcatel Generateur electrochimique rechargeable a electrolyte liquide et a anode lithium/carbone.
JP3148293B2 (ja) * 1991-08-20 2001-03-19 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
JP3081336B2 (ja) * 1992-01-17 2000-08-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP3182195B2 (ja) * 1992-02-21 2001-07-03 三洋電機株式会社 非水系電解質二次電池用電極及びそれを使用してなる電池
JP3530544B2 (ja) * 1992-09-14 2004-05-24 キヤノン株式会社 二次電池
US5478671A (en) * 1992-04-24 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
CA2110097C (en) * 1992-11-30 2002-07-09 Soichiro Kawakami Secondary battery
JPH0963657A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Kyushu Univ 光により充電可能な光蓄電池及びその作製法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101156871B1 (ko) 2008-04-03 2012-06-20 도요타지도샤가부시키가이샤 전극 집전체의 제조 방법 및 제조 장치, 및 상기 집전체를 구비한 전지
KR20180084204A (ko) 2017-01-16 2018-07-25 주식회사 엘지화학 미세 패턴을 갖는 리튬 금속층 및 그 보호층으로 이루어진 이차전지용 음극 및 이의 제조방법
US10622641B2 (en) 2017-01-16 2020-04-14 Lg Chem, Ltd. Secondary battery anode comprising lithium metal layer having micropattern and protective layer thereof, and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
DE69532555D1 (de) 2004-03-18
JPH08213008A (ja) 1996-08-20
DE69532555T2 (de) 2005-01-05
US6063142A (en) 2000-05-16
EP0715366B1 (en) 2004-02-11
EP0715366A1 (en) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3347555B2 (ja) リチウム二次電池の負極の作製方法
US6558848B1 (en) Electrodes for secondary cells, process for their production, and secondary cells having such electrodes
JP3227080B2 (ja) リチウム二次電池
JP3495814B2 (ja) 電池用電極及び該電極を有するリチウム二次電池
JP3218170B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP3359164B2 (ja) 二次電池
JP3581474B2 (ja) リチウムを利用する二次電池
JP3359220B2 (ja) リチウム二次電池
JPH08255610A (ja) リチウム二次電池
JP3287732B2 (ja) 二次電池
JP3048899B2 (ja) リチウム二次電池
JP2004265806A (ja) リチウム金属複合酸化物粒子、前記リチウム金属複合酸化物粒子の製造方法、前記リチウム金属複合酸化物粒子を含有す電極構造体、前記電極構造体の製造方法、及び前記電極構造体を有するリチウム二次電池
JPH11214005A (ja) 粉末材料、電極構造体、それらの製造方法、及びリチウム二次電池
JP2003157852A (ja) リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極
JP5119584B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその負極の製造法
JP3245009B2 (ja) 二次電池及び該二次電池の製造方法
JP2003263986A (ja) 電極材料およびそれを用いたリチウム電池
JP2004288644A (ja) 正極活物質の製造方法、負極活物質の製造方法及びリチウムを利用する二次電池の製造方法
JPH06310174A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2003187787A (ja) リチウム電池用正極の製造方法
CA2296838C (en) Method of producing a rechargeable lithium battery having an improved cathode

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees