JP2003187787A - リチウム電池用正極の製造方法 - Google Patents

リチウム電池用正極の製造方法

Info

Publication number
JP2003187787A
JP2003187787A JP2001387881A JP2001387881A JP2003187787A JP 2003187787 A JP2003187787 A JP 2003187787A JP 2001387881 A JP2001387881 A JP 2001387881A JP 2001387881 A JP2001387881 A JP 2001387881A JP 2003187787 A JP2003187787 A JP 2003187787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
lithium battery
material paste
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001387881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3877147B2 (ja
Inventor
Kenichiro Kami
謙一郎 加美
Satoru Suzuki
覚 鈴木
Norikazu Adachi
安達  紀和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001387881A priority Critical patent/JP3877147B2/ja
Publication of JP2003187787A publication Critical patent/JP2003187787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877147B2 publication Critical patent/JP3877147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活物質ペーストに水よりなる溶剤を用いても
高エネルギー密度、高出力のリチウム電池用正極の製造
方法を提供すること。 【解決手段】 本発明のリチウム電池用正極の製造方法
は、ペースト調製工程と、塗布工程と、乾燥工程と、を
有するリチウム電池用正極の製造方法において、塗布工
程および乾燥工程が、中和剤を含むガス雰囲気で行われ
ることを特徴とする。本発明のリチウム電池用正極の製
造方法は、製造時に集電体の腐食が生じないことで、高
エネルギー密度、高出力のリチウム電池が得られる正極
を製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム電池用正
極の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話や携帯ビデオカメラ等の
電気機器の電源として、リチウム電池の使用が主流とな
りつつある。このことは、リチウム電池が高い重量エネ
ルギー密度を持つためである。リチウム電池は、リチウ
ムを含む正極活物質をもち充電時にはリチウムをリチウ
ムイオンとして放出し放電時にはリチウムイオンを吸蔵
することができる正極と、負極活物質をもち充電時には
リチウムイオンを吸蔵し放電時にはリチウムイオンを放
出することができる負極と、有機溶媒にリチウムが含ま
れる支持塩よりなる電解質が溶解されてなる非水電解液
と、から構成される。
【0003】このようなリチウム電池は、重量エネルギ
ー密度を向上させるために、正極および負極がシート状
に形成され、同じくシート状に形成されたセパレータを
介して巻回あるいは積層された状態で、ケース内に納め
られている。シート状の正極および負極は、集電体とな
る金属箔の表面に、活物質を含む合剤層を形成した構造
をしている。
【0004】リチウム電池用正極は、リチウム複合酸化
物よりなる正極活物質、カーボン等よりなる導電材、カ
ルボキシルメチルセルロース(CMC)やポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)等よりなるバインダが溶剤
に分散した活物質ペーストを調製し、調製された活物質
ペーストを集電体の表面に塗工して合剤層を形成するこ
とで製造されている。
【0005】リチウム電池用正極の製造において、正極
活物質などが分散する溶剤にはNMP等の有機系の溶液
が用いられていた。これに対し、近年は、原料や取り扱
いに要するコストの低減および排出時の環境負荷への影
響から、水が使用されてきている。
【0006】リチウム電池の正極活物質に用いられるリ
チウム複合酸化物は、水と反応を生じることが知られて
いる。すなわち、水にLiMexOyを添加すると、複
合酸化物からLiの離脱が生じる。この反応は、酸化物
中のLiイオン(Li+)と水よりなる溶剤のプロトン
(H+)とがイオン交換を生じることにより生じると推
測される。
【0007】さらに、水よりなる溶剤にリチウム複合酸
化物が分散した活物質ペーストは、Liイオンの離脱に
より、pHが10以上となり、アルカリ性を示す。アル
カリ性の活物質ペーストは、集電体と反応を生じ、集電
体の腐食およびH2ガスの発生を進行させる。
【0008】集電体と活物質ペーストとの界面でH2
スが発生すると、それによって活物質の浮き上がりを生
じる。浮き上がりの結果、活物質の見掛け体積が増加
し、単位体積あたりの重量が減少する。このように塗着
性が低下すると、塗着密度は減少することになる。
【0009】製造された電極の合剤層内には、H2ガス
による数十μm程度の内径の穴が多数生じる。この多数
の穴により合剤層の表面に割れが発生し、電極体として
の強度が低下する。また、合剤層の材料分布が不均一に
なり、サイクル特性等の電池特性が劣化する。
【0010】さらに、正極の製造を合剤層の製造を短時
間で行うために、集電体の表面に塗布された活物質ペー
ストは、加熱されて乾燥されている。しかしながら、乾
燥のために加熱されることで、Liイオンの離脱反応が
より促進される。このことは、乾燥時の加熱温度を低温
とすることとなり、乾燥に長時間を要するようになる。
この結果、正極の製造に要する時間が長くなっていた。
【0011】加えて、正極の保管中においても、集電体
の腐食が生じる問題があった。詳しくは、空気中あるい
は正極合剤層中に残存した水分に、合剤層に残存したア
ルカリ成分が溶出を生じるためである。正極の保管中に
集電体の腐食が生じると、正極の厚みが増加し、電極密
度が低下するようになる。
【0012】このような問題を解決するために、活物質
ペースト中に炭酸ガスを混合して中和する方法が、特開
平8−69791号に開示されている。
【0013】詳しくは、特開平8−69791号には、
強アルカリに対し腐食性を有する金属箔を集電体とし、
その表面にリチウムと遷移金属を主体とした複合酸化物
を主成分とする活物質層を形成した正極板と、負極板
と、この正極板と負極板との間にセパレータを介在させ
た非水電解液二次電池の製造方法において、前記正極板
は活物質と増粘材を練合させた粘性水溶液のアルカリ成
分を中和した後、このペーストを集電体表面に塗着し乾
燥したことを特徴とする非水電解液二次電池の製造方法
が開示されている。
【0014】しかしながら、活物質ペースト中に炭酸ガ
スを供給して中和させる方法では、pHの低下にともな
ってペーストの塗布性が低下する問題があった。すなわ
ち、活物質ペースト中に炭酸ガスを通気させると、活物
質ペースト中の結着剤や活物質の分散性が低下し、凝集
が発生したり、活物質ペーストの粘度が増加するように
なる。さらに、活物質ペースト中に炭酸ガスを通気させ
ると、中和にともなってLiイオンが消費され、正極活
物質が失活し、電池の容量の低下を招くという問題を有
していた。また、Liイオンと炭酸ガスが反応し、炭酸
リチウムが多量に生じこれが活物質を覆うことで抵抗増
加を引き起こすという問題も有していた。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実情に鑑
みてなされたものであり、活物質ペーストに水よりなる
溶剤を用いても高エネルギー密度、高出力のリチウム電
池用正極の製造方法を提供することを課題とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明者らは、活物質ペースト中のアルカリ成分が原
因であることに着目し、活物質ペーストの特性を変化さ
せることなくアルカリ成分を中和できる中和方法につい
て検討を重ねた結果、活物質ペーストの塗布および乾燥
が中和成分を含む乾燥ガス中で行われる製造方法とする
ことで上記課題を解決できることを見出した。
【0017】すなわち、本発明のリチウム電池用正極の
製造方法は、リチウム複合酸化物よりなる正極活物質
と、水と、を有する活物質ペーストを調製するペースト
調製工程と、集電体の表面に活物質ペーストを塗布する
塗布工程と、集電体の表面に塗布された活物質ペースト
を乾燥させる乾燥工程と、を有するリチウム電池用正極
の製造方法において、塗布工程および乾燥工程が、中和
剤を含むガス雰囲気で行われることを特徴とする。
【0018】本発明のリチウム電池用正極の製造方法
は、塗布工程および乾燥工程が中和剤を含むガス雰囲気
中で行われる。すなわち、中和剤により活物質ペースト
による集電体の腐食がおさえられる。この結果、本発明
の製造方法は、高エネルギー密度、高出力のリチウム電
池が得られる正極を製造できる。
【0019】さらに、本発明のリチウム電池用正極の製
造方法は、粘度等の活物質ペーストの特性を変化させな
いため、活物質ペーストの塗布性が維持され、正極の製
造に要するコストの上昇が抑えられる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明のリチウム電池用正極の製
造方法は、ペースト調製工程と、塗布工程と、乾燥工程
と、を有する。
【0021】ペースト調製工程は、リチウム複合酸化物
よりなる正極活物質と、水と、を有する活物質ペースト
を調製する工程である。ペースト調製工程において活物
質ペーストを調製することで、集電体の表面に合剤層が
一体に形成された正極を製造することができる。
【0022】塗布工程は、集電体の表面に活物質ペース
トを塗布する工程である。塗布工程において活物質ペー
ストを集電体の表面に塗布することで、集電体の表面上
に正極活物質を配する。
【0023】乾燥工程は、集電体の表面に塗布された活
物質ペーストを乾燥させる工程である。乾燥工程におい
て活物質ペーストを乾燥させることで、正極活物質を有
する合剤層を集電体の表面に一体に形成できる。
【0024】すなわち、本発明のリチウム電池用正極の
製造方法は、ペースト調製工程と、塗布工程と、乾燥工
程と、を有することで、正極活物質を有する合剤層が集
電体の表面上に一体に形成された正極が製造される。
【0025】本発明のリチウム電池用正極の製造方法
は、塗布工程および乾燥工程が、中和剤を含むガス雰囲
気で行われる。塗布工程および乾燥工程が中和剤を含む
ガス雰囲気中で行われることで、活物質ペーストによる
集電体の腐食がおさえられる。ここで、中和剤とは、活
物質ペースト中に生じたアルカリ成分を中和する物質で
ある。
【0026】詳しくは、塗布工程が中和剤を含むガス雰
囲気中で行われると、活物質ペーストは、中和剤を含む
ガスが表面に存在する状態で集電体に塗布される。すな
わち、活物質ペーストは、中和剤が存在する状態で集電
体の表面に塗布される。この結果、集電体に塗布された
活物質ペーストと集電体との界面には、中和剤が残存
し、この中和剤が活物質ペーストによる集電体の腐食を
抑えるようになる。
【0027】また、乾燥工程が中和剤を含む乾燥ガス雰
囲気中で行われると、活物質ペースト中にアルカリ成分
が溶出を生じても、雰囲気中の中和剤がアルカリ成分を
中和する。ここで、乾燥工程においては活物質ペースト
中に不可避の気孔が生じ、この気孔を経路として活物質
ペースト中に中和剤が侵入する。さらに、活物質ペース
トが乾燥して形成された合剤層中において、アルカリ成
分が溶出を生じても、この雰囲気中の中和剤がアルカリ
成分を中和する。
【0028】以上のことから、塗布工程および乾燥工程
が中和剤を含む乾燥ガス雰囲気中で行われることで、ア
ルカリ成分による集電体の腐食が抑えられる。
【0029】中和剤は、活物質ペーストあるいは正極合
剤層中に生じるアルカリ成分を中和できる物質であれば
特に限定される物ではない。中和剤は、酸性ガスおよび
/または酸性物質であることが好ましい。中和剤は、雰
囲気を構成する乾燥ガス中への分散の容易さから酸性ガ
スであることがより好ましい。
【0030】中和剤は、アルカリ成分を中和したとき
に、活物質ペーストあるいは合剤層中に塩などの不純物
を残留させない物質であることがより好ましい。
【0031】中和後に不純物を残留させない酸性ガスと
しては、炭酸ガスをあげることができる。また、中和後
に塩を残留させない酸性物質としては、酢酸、シュウ
酸、乳酸、酪酸および電解酸性水をあげることができ、
電解酸性水がより好ましい。
【0032】乾燥ガス雰囲気を構成するガスは、特に限
定されるものではない。例えば、空気を用いることがで
きる。また、このガスは、酸性ガスであってもよい。
【0033】酸性ガスを含むガスは、ガスの一部を酸性
ガスに置換することで調製できる。
【0034】また、酸性物質をガスに含有させる方法と
しては、酸性物質を気化して混合させる方法や、酸性物
質をガス中に噴霧する方法を用いることができる。この
とき、酸性物質を予め水等の溶媒に分散させておいても
よい。
【0035】塗布工程および乾燥工程が施されるときの
ガス雰囲気としては、乾燥空気中に炭酸ガスを含有させ
て調製された雰囲気であることがより好ましい。空気お
よび炭酸ガスの両者が気体であるため、雰囲気の調製を
用意に行うことができる。さらに、雰囲気ガスに特別な
後処理の必要がないため、正極の製造に要するコストの
上昇を抑えることができる。
【0036】塗布工程および乾燥工程が施される雰囲気
中の中和剤の混合量は、特に限定されるものではない。
すなわち、集電体の表面に塗布される活物質ペーストの
種類や雰囲気の温度などにより、生じるアルカリ成分の
種類およびアルカリ成分量が異なるためである。
【0037】乾燥工程は、活物質ペーストが塗布された
集電体を60〜150℃に加熱することが好ましい。す
なわち、60〜150℃に加熱することで、活物質ペー
ストの乾燥が促進されるだけでなく、活物質ペースト中
のアルカリ成分と中和剤との反応が促進される。
【0038】本発明の製造方法は、乾燥工程が施された
後に、活物質合剤層を圧縮するプレス行程を有すること
が好ましい。プレス行程において活物質合剤層を圧縮す
ることで、合剤層の密度が大きくなり、エネルギー密度
に優れた正極となる。
【0039】本発明のリチウム電池用正極の製造方法
は、合剤中にアルカリ成分が溶出したときにでも、中和
剤によりアルカリ成分を中和している。このアルカリ成
分の中和により、集電体の腐食および腐食にともなう水
素ガスの発生が抑えられる。水素ガスの発生が抑えられ
ることで、活物質ペースト中に気泡が抑えられる。この
結果、製造された正極の合剤層中の空孔が少なくなり、
正極の緻密性が向上する。
【0040】また、本発明の製造方法により製造された
正極は、保管中においても集電体の腐食による膜厚の増
加が抑えられているため、高い特性を有する正極となっ
ている。
【0041】本発明のリチウム電池用正極の製造方法
は、塗布工程および乾燥工程が中和剤を含むガス雰囲気
中で行われる以外は、特に限定されるものではない。す
なわち、活物質ペーストを構成する材料は、従来のリチ
ウム電池用正極の製造に用いられている材料を用いるこ
とができる。
【0042】正極活物質は、リチウム複合酸化物よりな
る。このリチウム複合酸化物としては、LiMexOy
(Me;Ni、Co、Mnの少なくとも1種を含む遷移
金属、x、y;任意)で示される。本発明の製造方法に
おいて、このLiMexOyは、特に限定されるもので
はない。たとえば、LiMnO2、LiMn24、Li
CoO2、LiNiO2、を主骨格として、各種金属元素
が置換した化合物を用いることができる。
【0043】LiMn24系、LiCoO2系、LiN
iO2系の正極活物質がより好ましい。すなわち、電子
とリチウムイオンの拡散性能に優れるなど正極活物質と
しての性能に優れているため、高い充放電効率と良好な
サイクル特性とを有するリチウム電池が得られる。さら
に、材料コストの低さから、LiMn24系の正極活物
質を用いることが好ましい。
【0044】活物質ペーストは、導電材を有することが
好ましい。活物質ペーストが導電材を有することで、製
造される正極の特性が向上する。
【0045】導電材は、正極の電気伝導性を確保する。
導電材としては、たとえば、カーボンブラック、アセチ
レンブラック、黒鉛等の炭素物質の1種または2種以上
の混合したものをあげることができる。
【0046】活物質ペーストは結着剤を有することが好
ましい。活物質ペーストが結着剤を有することで、製造
される正極の特性が向上する。
【0047】結着剤は、活物質粒子をつなぎ止める作用
を有する。結着剤としては、有機系結着剤や、無機系結
着剤を用いることができ、たとえば、ポリフッ化ビニリ
デン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)等の化合物をあげることが
できる。
【0048】また、活物質ペーストが塗布される集電体
としては、たとえば、アルミニウム、ステンレスなどの
金属を網、パンチドメタル、フォームメタルや板状に加
工した箔などを用いることができる。
【0049】本発明の製造方法により製造された正極
は、通常のリチウム電池用正極と同様にしてリチウム電
池を構成できる。すなわち、リチウム電池は、正極と負
極と電解液とその他必要に応じた要素とからなる。本発
明の正極を用いたリチウム電池は、その形状に特に制限
を受けず、コイン型、円筒型、角型等、種々の形状の電
池として使用できる。
【0050】負極には、一般的なリチウム二次電池の、
公知の材料および構成を用いることができる。
【0051】負極は、負極活物質、必要に応じて導電材
や結着材やキャパシタ材料等を混合して得られたペース
トを調製し、このペーストが集電体に塗布、乾燥されて
なるものを用いることが好ましい。
【0052】負極活物質は、リチウムイオンの吸蔵、放
出が可能でれば、特に限定されるものではなく、公知の
材料を用いることができる。例えば、リチウム金属、グ
ラファイトまたは非晶質炭素等の炭素材料等をあげるこ
とができる。そして、リチウムを電気化学的に吸蔵、放
出し得るインターカレート材料であることから、炭素材
料を負極活物質として用いることがより好ましい。
【0053】負極活物質は、比表面積が比較的大きく、
吸蔵・放出速度が速いため特に室温での出力・回生密度
に対して良好となる。
【0054】負極活物質の比表面積の制御方法は、特に
制限されるものではないが、比表面積は原材料の比表面
積に大きく影響を受けるため、所定の条件で原材料を粉
砕および/または分級し制御することが好ましい。な
お、焼成し作製した後に粉砕および/または分級しても
よい。
【0055】電解液は、有機溶媒に支持塩を溶解させて
なる。
【0056】有機溶媒は、通常のリチウム電池の電解液
の用いられる有機溶媒であれば特に限定されるものでは
ない。例えば、カーボネート類、ハロゲン化炭化水素、
エーテル類、ケトン類、ニトリル類、ラクトン類、オキ
ソラン化合物等を用いることができる。特に、プロピレ
ンカーボネート、エチレンカーボネート、1、2ジメト
キシエタン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネ
ート、エチルメチルカーボネート、ビニレンカーボネー
トあるいはこれらの複数種を混合した混合溶媒が好まし
い。
【0057】これらの有機溶媒のうち、特にカーボネー
ト類、エーテル類からなる群より選ばれた1種以上の非
水溶液を用いることがより好ましい。すなわち、これら
の非水溶媒は、支持塩の溶解性、誘電率および粘度にお
いて優れているため、電池の充放電効率が高くなるた
め、好ましい。
【0058】混合溶媒において、主溶媒として用いる溶
媒としては、炭素負極材料の安定した充放電を得るため
には、エチレンカーボネートを用いることが好ましい
(例えば、主溶媒としてプロピレンカーボネート等を用
いると、初回充電時に電解液と炭素負極が反応してしま
い、電池が大きく劣化する。エチレンカーボネートを主
溶媒として用いると、炭素負極表面に安定な被膜が形成
され、良好な充放電特性が得られると推測される。)支
持塩としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4
びLiAsF6から選ばれる無機塩、これら無機塩の誘
導体、LiSO3CF3、LiC(SO3CF8 2および
LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、L
iN(SO2CF3)(SO249)から選ばれる有機
塩、ならびにこれら有機塩の誘導体の少なくとも一種で
あることが望ましい。
【0059】支持塩は、LiPF6が好ましい。LiP
6は、イオン導電性が高く、活物質との反応性が小さ
いためリチウム電池の支持塩として好ましい。
【0060】支持塩の濃度についても特に限定されるも
のではなく、用途に応じ、支持塩および有機溶媒の種類
を考慮して適切に選択することが好ましい。
【0061】これらの支持塩を有機溶媒に溶解させて調
製された電解液は、電池性能を優れたものとすることが
でき、かつその電池性能を室温以外の温度域においても
さらに高く維持することができる。
【0062】セパレ−タは、正極および負極を電気的に
絶縁し、電解液を保持する役割をはたすものである。セ
パレータとしては、たとえば、多孔性合成樹脂膜を用い
ることが好ましい。特に、ポリオレフィン系高分子(ポ
リエチレン、ポリプロピレン)の多孔膜を用いることが
好ましい。なお、円筒形のリチウム二次電池において、
セパレ−タは、正極と負極との絶縁性を担保するため、
正極および負極よりもさらに大きいものとすることが好
ましい。
【0063】ケースは、特に限定されるものではなく、
公知の材料、形態で作成することができる。
【0064】ガスケットは、ケースと正負の両端子部の
間の電気的な絶縁と、ケース内の密閉性とを担保するも
のである。例えば、電解液にたいして、化学的、電気的
に安定であるポリプロピレンのような高分子等から構成
できる。
【0065】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を説明する。
【0066】(実施例)本発明の実施例として、リチウ
ム電池用正極を作製した。
【0067】(実施例1)正極活物質として平均粒径が
8μmのLiNi0.81Co0.16Al0.032粒子を87
重量部と、導電材として平均粒径が50nmのカーボン
ブラック粒子(デンカブラック HS−100)を10
重量部と、バインダのPTFEディスパージョンをPT
FE換算で2重量部と、バインダのカルボキシメチルセ
ルロースを1重量部を、83重量部の純水に投入して、
ホモジナイザ式の混練機を用いて混練して活物質ペース
トを調製した。
【0068】つづいて、調製された活物質ペーストをA
l箔よりなる集電体の表面に塗布した。ここで、Al箔
には、1N30_H材(Al:99.3%以上)よりな
り、厚さが15μmのAl箔が用いられた。
【0069】活物質ペーストの塗布は、コンマコータに
てAl箔表面上に片面あたり目付量6.4mg/cm2
で両面に塗布された。ここで、コンマコータにおける塗
布は、炭酸ガス雰囲気中で行われた。
【0070】つづいて、80℃に保持された炉内を2分
で通過させて乾燥させた。このとき、炉内は炭酸ガス雰
囲気に保持されている。
【0071】その後、線圧0.2ton/cmでプレス
成形を行って、活物質合剤層の密度を向上させた。
【0072】以上の手段により、実施例1の正極が製造
された。
【0073】(実施例2)活物質ペーストの塗布時の雰
囲気および乾燥時の炉内雰囲気が酸性雰囲気である以外
は実施例1と同様に正極の製造を行った。なお、酸性雰
囲気は、水の電気分解によって製造された酸性水を加熱
することによって蒸気にし、空気と混合させて混合ガス
を調製し、この混合ガスを導入することで得られた。
【0074】(比較例)活物質ペーストの塗布時の雰囲
気および乾燥時の炉内雰囲気が大気雰囲気である以外は
実施例1と同様に正極の製造を行った。すなわち、活物
質ペーストの塗布および乾燥が大気中で行われることで
製造された。
【0075】(評価)実施例1、2および比較例の正極
の評価として、合剤層の密度を測定した。測定結果を表
1に示した。
【0076】さらに、プレス前の合剤層の表面を顕微鏡
で観察し、表面状態の評価を行った。評価結果を表1に
あわせて示した。なお、表面状態の評価において、気泡
が少なく緻密な状態を○、気泡が多量に観察された状態
を×とした。
【0077】
【表1】 表1より、実施例1および2の正極の合剤層の密度は、
比較例の正極の合剤層の密度より高かった。すなわち、
実施例1および2の正極は合剤層中の空孔量が比較例の
合剤層中の空孔量より少ないことを示す。このことは、
表面状態の観察結果からも明らかである。
【0078】すなわち、実施例1および2の正極は、活
物質ペーストの塗布および乾燥が中和剤を含有する雰囲
気で行われているため、活物質ペーストによる塗集電体
の腐食が抑えられ、活物質ペースト内に気泡が生じるこ
とが抑えられている。さらに、実施例1および2の正極
は、合剤層中にアルカリ成分が溶出しても中和剤が中和
をしているため、密度の低下が抑えられている。
【0079】以上のことから、アルカリ成分を中和でき
る雰囲気で活物質ペーストの塗布および乾燥が行われる
ことで、密度の低下の抑えられた正極が製造された。
【0080】
【発明の効果】本発明のリチウム電池用正極の製造方法
は、塗布工程および乾燥工程が中和剤を含むガス雰囲気
中で行われる。すなわち、中和剤により活物質ペースト
による集電体の腐食がおさえられる。この結果、本発明
の製造方法は、高エネルギー密度、高出力のリチウム電
池が得られる正極を製造できる。
【0081】さらに、本発明のリチウム電池用正極の製
造方法は、粘度等の活物質ペーストの特性を変化させな
いため、活物質ペーストの塗布性が維持され、正極の製
造に要するコストの上昇が抑えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安達 紀和 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ14 AK03 AL07 AL08 AL12 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ22 CJ22 CJ28 EJ04 EJ09 EJ12 5H050 AA08 AA19 BA16 BA17 CA08 CA09 CB08 CB09 CB12 EA10 EA23 EA24 GA02 GA22 GA27

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム複合酸化物よりなる正極活物質
    と、水と、を有する活物質ペーストを調製するペースト
    調製工程と、 集電体の表面に該活物質ペーストを塗布する塗布工程
    と、 該集電体の表面に塗布された該活物質ペーストを乾燥さ
    せる乾燥工程と、を有するリチウム電池用正極の製造方
    法において、 該塗布工程および該乾燥工程が、中和剤を含むガス雰囲
    気で行われることを特徴とするリチウム電池用正極の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記中和剤が、酸性ガスおよび/または
    酸性物質である請求項1記載のリチウム電池用正極の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記中和剤は、炭酸ガスである請求項1
    〜2記載のリチウム電池用正極の製造方法。
JP2001387881A 2001-12-20 2001-12-20 リチウム電池用正極の製造方法 Expired - Fee Related JP3877147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387881A JP3877147B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 リチウム電池用正極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387881A JP3877147B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 リチウム電池用正極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003187787A true JP2003187787A (ja) 2003-07-04
JP3877147B2 JP3877147B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=27596574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001387881A Expired - Fee Related JP3877147B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 リチウム電池用正極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877147B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103134A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池、及びその製造方法
JP2008226515A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその正極板の製造方法
JP2010108624A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Furukawa Battery Co Ltd:The 非水電解質二次電池用正極板の製造法及び非水電解質二次電池
JP2015518244A (ja) * 2012-04-04 2015-06-25 フィナジー リミテッド 金属空気電池のための活動停止システムおよびそれの使用方法
JPWO2018124042A1 (ja) * 2016-12-28 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0869791A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JPH09153360A (ja) * 1994-11-22 1997-06-10 Sumitomo Chem Co Ltd リチウム二次電池用正極とその製造方法およびリチウム二次電池
JPH11204108A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用正極板の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0869791A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JPH09153360A (ja) * 1994-11-22 1997-06-10 Sumitomo Chem Co Ltd リチウム二次電池用正極とその製造方法およびリチウム二次電池
JPH11204108A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用正極板の製造法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103134A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池、及びその製造方法
JP2008226515A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその正極板の製造方法
JP2010108624A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Furukawa Battery Co Ltd:The 非水電解質二次電池用正極板の製造法及び非水電解質二次電池
JP2015518244A (ja) * 2012-04-04 2015-06-25 フィナジー リミテッド 金属空気電池のための活動停止システムおよびそれの使用方法
US9627726B2 (en) 2012-04-04 2017-04-18 Phinergy Ltd. Shutdown system for metal-air batteries and methods of use thereof
JPWO2018124042A1 (ja) * 2016-12-28 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイス
JP7033700B2 (ja) 2016-12-28 2022-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3877147B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3422444B1 (en) Anode for lithium secondary battery comprising mesh-shaped insulating layer, and lithium secondary battery comprising same
JP3959708B2 (ja) リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極
JP3960193B2 (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池並びにその製造方法
JP3692965B2 (ja) リチウム二次電池およびその正極の製造方法
EP3276709B1 (en) Negative electrode comprising mesh-type current collector, lithium secondary battery comprising the same, and manufacturing method thereof
JP4433329B2 (ja) リチウム二次電池の正極およびその製造方法
JP5334156B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6304746B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN107660316B (zh) 锂电化学发电装置的正电极
JP6926942B2 (ja) 正極の製造方法
JP2005259682A (ja) 非水電解質二次電池用集電体およびそれを用いた非水電解質二次電池用極板ならびに非水電解質二次電池用極板の製造方法
US20100136430A1 (en) Ncm positive active material for secondary battery and secondary battery including the same
JP2005310764A (ja) 非水電解質電池
KR20160027088A (ko) 비수 전해액 이차 전지 및 그 제조 방법
JP2000021407A (ja) リチウム二次電池
JP2011192561A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2013157318A (ja) 陽極、その製造方法及びそれを含むリチウム電池
JP2006004739A (ja) リチウム二次電池と該電池に備えられる正極及びその製造方法
JP7244626B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP5800196B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2006228544A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3981866B2 (ja) リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極
JP3877147B2 (ja) リチウム電池用正極の製造方法
JP7240615B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極およびその製造方法
JP2013118104A (ja) 非水電解液型二次電池用の負極の製造方法および該負極を用いた非水電解液型二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees