JP7033700B2 - 電気化学デバイス - Google Patents

電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7033700B2
JP7033700B2 JP2018559501A JP2018559501A JP7033700B2 JP 7033700 B2 JP7033700 B2 JP 7033700B2 JP 2018559501 A JP2018559501 A JP 2018559501A JP 2018559501 A JP2018559501 A JP 2018559501A JP 7033700 B2 JP7033700 B2 JP 7033700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
carbon
current collector
electrochemical device
carbon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018559501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018124042A1 (ja
Inventor
巧 山口
菜穂 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018124042A1 publication Critical patent/JPWO2018124042A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7033700B2 publication Critical patent/JP7033700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/48Conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1399Processes of manufacture of electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、導電性高分子を含む活性層を具備する電気化学デバイスに関する。
近年、リチウムイオン二次電池と電気二重層キャパシタの中間的な性能を有する電気化学デバイスが注目を集めており、例えば導電性高分子を正極材料として用いることが検討されている(例えば、特許文献1)。正極材料として導電性高分子を含む電気化学デバイスは、アニオンの吸着(ドープ)と脱離(脱ドープ)により充放電を行うため、反応抵抗が小さく、一般的なリチウムイオン二次電池に比べると高い出力を有している。
特開2014-35836号公報
電気化学デバイスの充電方法は様々である。例えば、フロート充電では、電気化学デバイスに一定電圧が連続的に印加される。しかしながら、正極集電体上に導電性高分子を含む活性層が形成された正極を用いる場合、充電期間が長くなるにつれ容量が減少し、フロート特性が低下する。
上記に鑑み、本発明の一局面は、正極と、負極と、これらの間に介在するセパレータと、を具備し、前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体上に形成された導電性炭素材料を含むカーボン層と、前記カーボン層上に形成された導電性高分子を含む活性層と、を備え、前記カーボン層は、ポリオレフィン樹脂を含む、電気化学デバイスに関する。
本発明の他の一局面は、正極と負極とこれらの間に介在するセパレータとを具備する電気化学デバイスの製造方法である。これは正極集電体にポリオレフィン樹脂を含むカーボンペーストを塗布して塗膜を形成した後、前記塗膜を乾燥してカーボン層を形成する工程と、前記カーボン層上に導電性高分子を含む活性層を形成して前記正極を得る工程と、前記正極と前記セパレータと、前記負極とを積層する工程とを備えており、活性層の形成が酸性雰囲気下で行われる電気化学デバイスの製造方法に関する。
本発明によれば、電気化学デバイスのフロート特性の低下が抑制される。
図1は、本発明の一実施形態に係る正極の断面模式図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る電気化学デバイスの断面模式図である。 図3は、同実施形態に係る電極群の構成を説明するための概略図である。
本実施形態に係る電気化学デバイスは、正極と、負極と、これらの間に介在するセパレータと、を具備する電極群を備える。正極は、例えば図1に示すように、正極集電体111と、正極集電体111上に形成されたカーボン層112と、カーボン層112上に形成された活性層113と、を備える。カーボン層112は、導電性炭素材料とともに、ポリオレフィン樹脂を含んでいる。活性層113は、導電性高分子を含む。
正極集電体111は、例えば金属材料により構成されており、その表面には、自然酸化被膜が形成され易い。そこで、正極集電体111と活性層113との間の抵抗を低減するために、導電性炭素材料を含むカーボン層112を正極集電体111上に形成する。カーボン層112は、例えば、導電性炭素材料を含むカーボンペーストを正極集電体111の表面に塗布して塗膜を形成し、その後、塗膜を乾燥することで形成される。カーボンペーストは、例えば、導電性炭素材料と、高分子材料と、水または有機溶媒との混合物である。
通常、カーボンペーストに含まれる高分子材料として、電気化学的に安定なフッ素樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、合成ゴム(例えば、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)等)、水ガラス(珪酸ナトリウムのポリマー)、イミド樹脂等が用いられる。しかし、このような高分子材料を用いて得られるカーボン層を備える正極を、電気化学デバイスに適用すると、電気化学デバイスのフロート特性は低下しやすい。
電気化学デバイスのフロート特性が低下する理由は、フロート充電中、正極の内部抵抗が増大するためであると推察される。内部抵抗が増大することにより電圧が低下して、容量が減少する。この容量の減少が、フロート特性の低下を意味する。フロート充電中、正極の近傍にはアニオンが偏在している。このアニオンと電気化学デバイス内に侵入した水分とが反応すると、酸が生成し、この酸により、上記のような高分子材料を含むカーボン層が劣化する。カーボン層が劣化すると、正極集電体が露出し、上記の酸によって正極集電体が溶解したり、あるいは、その表面に酸化被膜が形成されるなどして、正極の内部抵抗が増大する。その結果、フロート特性が低下するものと考えられる。そこで、上記のように、カーボン層に、導電性炭素材料とともに耐酸性を備える高分子材料を含ませている。しかし、高分子材料として、優れた耐酸性を備えるものを用いるだけでは、フロート特性の低下を抑制することはできない。つまり、フロート特性の低下には、高分子材料の耐酸性以外の要因も関わっていると考えられる。
一方、カーボン層にポリオレフィン樹脂を含ませると、電気化学デバイスのフロート特性の低下が抑制される。ポリオレフィン樹脂を含むカーボン層112は、正極集電体111の表面を覆うフィルム状に形成され易い。すなわち、カーボン層112を備える正極11において、正極集電体111の損傷や酸化が抑制される理由は、ポリオレフィン樹脂が耐酸性を備えることに加えて、カーボン層112がピンホールの少ない緻密な状態で形成されているためであると考えられる。耐酸性を備えるポリオレフィン樹脂を含むカーボン層112が、緻密なフィルム状に形成されていることにより、フロート充電中の正極集電体111の露出が抑制されて、酸による正極集電体111の損傷や酸化が抑制されるものと推察される。
≪電気化学デバイス≫
以下、本発明に係る電気化学デバイスの構成について、図面を参照しながら、より詳細に説明する。図2は、本実施形態に係る電気化学デバイス100の断面模式図であり、図3は、同電気化学デバイス100が具備する電極群10の一部を展開した概略図である。
電気化学デバイス100は、電極群10と、電極群10を収容する容器101と、容器101の開口を塞ぐ封口体102と、封口体102を覆う座板103と、封口体102から導出され、座板103を貫通するリード線104A、104Bと、各リード線と電極群10の各電極とを接続するリードタブ105A、105Bと、を備える。容器101の開口端近傍は、内側に絞り加工されており、開口端は封口体102にかしめるようにカール加工されている。
(正極集電体)
正極集電体111には、例えば、シート状の金属材料が用いられる。シート状の金属材料としては、例えば、金属箔、金属多孔体、パンチングメタル、エキスパンデッドメタル、エッチングメタルなどが用いられる。正極集電体111の材質としては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、チタンなどを用いることができ、好ましくは、アルミニウム、アルミニウム合金が用いられる。正極集電体111が、比較的、耐酸性の低いアルミニウムを含む場合であっても、カーボン層112により、フロート充電時における正極集電体111の損傷や酸化は抑制される。正極集電体111の厚みは、例えば、10~100μmである。
(カーボン層)
カーボン層112は、例えば、導電性炭素材料およびポリオレフィン樹脂を含むカーボンペーストを、正極集電体111の表面に塗布して塗膜を形成し、その後、塗膜を乾燥することで形成される。カーボンペーストは、例えば、導電性炭素材料と、ポリオレフィン樹脂と、水または有機溶媒とを混合することで得られる。
導電性炭素材料には、黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン、カーボンブラックなどを用いることができる。なかでも、カーボンブラックは、薄くて導電性に優れたカーボン層112が形成され易い点で好ましい。導電性炭素材料の平均粒径D1は特に限定されないが、例えば、3~500nmであり、10~100nmであることが好ましい。平均粒径とは、レーザー回折式の粒度分布測定装置により求められる体積粒度分布におけるメディアン径(D50)である(以下、同じ)。なお、カーボンブラックの平均粒径D1は、走査型電子顕微鏡で観察することにより、算出してもよい。
ポリオレフィン樹脂としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン-プロピレン共重合体等が挙げられる。ポリオレフィン樹脂は、例えば、粒子の状態で導電性炭素材料等と混合される。ポリオレフィン樹脂は、炭素二重結合を1つ以上有するモノマーに由来するオレフィンユニット以外のユニットを含んでいてもよい。
粒子状のポリオレフィン樹脂(以下、ポリオレフィン樹脂粒子と称する。)の平均粒径D2は特に限定されないが、導電性炭素材料の平均粒径D1よりも大きいことが好ましい。一方、平均粒径D2は、導電性炭素材料のストラクチャーの長さよりも小さいことが好ましい。これにより、導電性炭素材料の導電性能を阻害することなく、導電性炭素材料の脱落が抑制されるとともに、正極集電体111上でフィルム状の緻密なカーボン層112が形成され易くなる。
カーボン層112において、導電性炭素材料100質量部に対するポリオレフィン樹脂の量は特に限定されないが、例えば20~300質量部が好ましく、50~160質量部がより好ましい。カーボン層112において、ポリオレフィン樹脂が上記範囲で含まれることにより、電気化学デバイスのフロート特性は良化する。
カーボン層112の厚みは、0.5μm以上、10μm以下であることが好ましく、0.5μm以上、3μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上、2μm以下であることが特に好ましい。カーボン層112の厚みは、正極11の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察し、任意の10箇所の平均値として算出することができる。活性層113の厚みも同様にして算出できる。
カーボン層112中では、複数のポリオレフィン樹脂粒子が融着して、連結体を形成していることが好ましい。連結体において、複数のポリオレフィン樹脂粒子は、元の粒子形状がわかる状態で融着されてもよい。なかでも、複数のポリオレフィン樹脂粒子が導電性炭素材料を取り込みながら、粒子の形状を留めない程度に融着して、滑らかな表面を有する連結体が形成されていることが好ましい。これにより、フィルム状のカーボン層112が形成され易くなる。連結体は、正極集電体111の少なくとも一部を覆うように形成される。カーボン層112には、ポリオレフィン樹脂が粒子の状態で含まれていてもよい。このような連結体は、正極11の断面をSEMにより観察することができる。ポリオレフィン樹脂を含む連結体により、カーボン層112は、緻密なフィルム状に形成される。このような緻密なカーボン層112は、正極集電体111との密着性にも優れる。
また、カーボン層112上に形成される活性層113に含まれる導電性高分子は、電子を部分的に失った状態(酸化状態)でその機能を発現する場合がある。この場合にも、カーボン層112は耐酸性を備えるポリオレフィン樹脂を有するため、カーボン層112の劣化は抑制される。
(活性層)
活性層113は、導電性高分子を含む。活性層113は、例えば、正極集電体111を、導電性高分子の原料モノマーを含む反応液に浸漬し、正極集電体111の存在下で原料モノマーを電解重合することにより形成される。このとき、正極集電体111をアノードとして電解重合を行うことにより、導電性高分子を含む活性層113は、カーボン層112の表面を覆うように形成される。活性層113の厚みは、例えば、電解の電流密度や重合時間を適宜変えることで容易に制御することができる。活性層113の厚みは、例えば、10~300μmである。
活性層113は、電解重合以外の方法で形成されてもよい。例えば、原料モノマーを化学重合することにより、導電性高分子を含む活性層113を形成してもよい。あるいは、予め調製された導電性高分子もしくはその分散体(dispersion)や溶液を用いて活性層113を形成してもよい。
電解重合または化学重合で用いられる原料モノマーは、重合により導電性高分子を生成可能な重合性化合物であればよい。原料モノマーは、オリゴマ―を含んでもよい。原料モノマーとしては、例えばアニリン、ピロール、チオフェン、フラン、チオフェンビニレン、ピリジンまたはこれらの誘導体が用いられる。これらを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。カーボン層112の表面に活性層113が形成され易い点で、原料モノマーはアニリンであることが好ましい。
導電性高分子としては、π共役系高分子が好ましい。π共役系高分子としては、例えば、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフラン、ポリアニリン、ポリチオフェンビニレン、ポリピリジン、または、これらの誘導体を用いることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。導電性高分子の重量平均分子量は、特に限定されないが、例えば1000~100000である。
なお、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフラン、ポリアニリン、ポリチオフェンビニレン、ポリピリジンの誘導体とは、それぞれ、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフラン、ポリアニリン、ポリチオフェンビニレン、ポリピリジンを基本骨格とする高分子を意味する。例えば、ポリチオフェン誘導体には、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)などが含まれる。
電解重合または化学重合は、アニオン(ドーパント)を含む反応液を用いて行うことが望ましい。導電性高分子の分散液や溶液もまた、ドーパントを含むことが望ましい。π電子共役系高分子は、ドーパントをドープすることで、優れた導電性を発現する。例えば、化学重合では、ドーパントと酸化剤と原料モノマーとを含む反応液に正極集電体111を浸漬し、その後、反応液から引き揚げて乾燥させればよい。また、電解重合では、ドーパントと原料モノマーとを含む反応液に正極集電体111と対向電極とを浸漬し、正極集電体111をアノードとし、対向電極をカソードとして、両者の間に電流を流せばよい。
反応液の溶媒には、水を用いてもよいが、モノマーの溶解度を考慮して非水溶媒を用いてもよい。非水溶媒としては、エチルアルコール、メチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、ポロプレングリコールなどアルコール類などを用いることが望ましい。導電性高分子の分散媒あるいは溶媒としても、水や上記非水溶媒が挙げられる。
ドーパントとしては、硫酸イオン、硝酸イオン、燐酸イオン、硼酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、ナフタレンスルホン酸イオン、トルエンスルホン酸イオン、メタンスルホン酸イオン(CFSO )、過塩素酸イオン(ClO )、テトラフルオロ硼酸イオン(BF )、ヘキサフルオロ燐酸イオン(PF )、フルオロ硫酸イオン(FSO )、ビス(フルオロスルホニル)イミドイオン(N(FSO )、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン(N(CFSO )などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ドーパントは、高分子イオンであってもよい。高分子イオンとしては、ポリビニルスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリアリルスルホン酸、ポリアクリルスルホン酸、ポリメタクリルスルホン酸、ポリ(2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸)、ポリイソプレンスルホン酸、ポリアクリル酸などのイオンが挙げられる。これらは単独重合体であってもよく、2種以上のモノマーの共重合体であってもよい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
反応液、導電性高分子の分散液あるいは導電性高分子の溶液のpHは、活性層113が形成され易い点で、0~4であることが好ましい。このように、酸性雰囲気中において活性層113が形成される場合にも、ポリオレフィン樹脂を含むカーボン層112の劣化は抑制されるため、カーボン層112の導電性能は維持される。よって、カーボン層112上には、活性層113が均質に形成される。さらに、カーボン層112の劣化が抑制されることにより、正極集電体111の腐食も抑制される。これにより、得られる電気化学デバイスのフロート特性の低下が抑制される。
(負極)
負極は、例えば負極集電体と負極材料層とを有する。
負極集電体には、例えば、シート状の金属材料が用いられる。シート状の金属材料としては、例えば、金属箔、金属多孔体、パンチングメタル、エキスパンデッドメタル、エッチングメタルなどが用いられる。負極集電体の材質としては、例えば、銅、銅合金、ニッケル、ステンレス鋼などを用いることができる。
負極材料層は、負極活物質として、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵および放出する材料を備えることが好ましい。このような材料としては、炭素材料、金属化合物、合金、セラミックス材料などが挙げられる。炭素材料としては、黒鉛、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)が好ましく、特に黒鉛やハードカーボンが好ましい。金属化合物としては、ケイ素酸化物、錫酸化物などが挙げられる。合金としては、ケイ素合金、錫合金などが挙げられる。セラミックス材料としては、チタン酸リチウム、マンガン酸リチウムなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、炭素材料は、負極の電位を低くすることができる点で好ましい。
負極材料層には、負極活物質の他に、導電剤、結着剤などを含ませることが望ましい。導電剤としては、カーボンブラック、炭素繊維などが挙げられる。結着剤としては、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ゴム材料、セルロース誘導体などが挙げられる。フッ素樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体などが挙げられる。アクリル樹脂としては、ポリアクリル酸、アクリル酸-メタクリル酸共重合体などが挙げられる。ゴム材料としては、スチレンブタジエンゴムが挙げられ、セルロース誘導体としてはカルボキシメチルセルロースが挙げられる。
負極材料層は、例えば、負極活物質と、導電剤および結着剤などとを、分散媒とともに混合して負極合剤ペーストを調製し、負極合剤ペーストを負極集電体に塗布した後、乾燥することにより形成される。
負極には、予めリチウムイオンをプレドープすることが望ましい。これにより、負極の電位が低下するため、正極と負極の電位差(すなわち電圧)が大きくなり、電気化学デバイスのエネルギー密度が向上する。
リチウムイオンの負極へのプレドープは、例えば、リチウムイオン供給源となる金属リチウム層を負極材料層の表面に形成し、金属リチウム層を有する負極を、リチウムイオン伝導性を有する電解液(例えば、非水電解液)に含浸させることにより進行する。このとき、金属リチウム層からリチウムイオンが非水電解液中に溶出し、溶出したリチウムイオンが負極活物質に吸蔵される。例えば負極活物質として黒鉛やハードカーボンを用いる場合には、リチウムイオンが黒鉛の層間やハードカーボンの細孔に挿入される。プレドープさせるリチウムイオンの量は、金属リチウム層の質量により制御することができる。
負極にリチウムイオンをプレドープする工程は、電極群を組み立てる前に行なってもよく、非水電解液とともに電極群を電気化学デバイスのケースに収容してからプレドープを進行させてもよい。
(セパレータ)
セパレータとしては、セルロース繊維製の不織布、ガラス繊維製の不織布、ポリオレフィン製の微多孔膜、織布、不織布などが好ましく用いられる。セパレータの厚みは、例えば10~300μmであり、10~40μmが好ましい。
(電解液)
電極群は、非水電解液を含むことが好ましい。
非水電解液は、リチウムイオン伝導性を有し、リチウム塩と、リチウム塩を溶解させる非水溶媒とを含む。このとき、リチウム塩のアニオンは、正極へのドープと脱ドープとを、可逆的に繰り返すことが可能である。一方、リチウム塩に由来するリチウムイオンは、可逆的に負極に吸蔵および放出される。
リチウム塩としては、例えば、LiClO、LiBF、LiPF、LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCFSO、LiFSO、LiCFCO、LiAsF、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、LiBCl、LiN(FSO、LiN(CFSOなどが挙げられる。これらは1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、アニオンとして好適なハロゲン原子を含むオキソ酸アニオンを有するリチウム塩およびイミドアニオンを有するリチウム塩よりなる群から選択される少なくとも1種を用いることが望ましい。非水電解液中のリチウム塩の濃度は、例えば0.2~4モル/Lであればよく、特に限定されない。
非水溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどの環状カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの鎖状カーボネート、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトンなどのラクトン類、1,2-ジメトキシエタン(DME)、1,2-ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)などの鎖状エーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテル、ジメチルスルホキシド、1,3-ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、トリメトキシメタン、スルホラン、メチルスルホラン、1,3-プロパンサルトンなどを用いることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水電解液に、必要に応じて非水溶媒に添加剤を含ませてもよい。例えば、負極表面にリチウムイオン伝導性の高い被膜を形成する添加剤として、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ジビニルエチレンカーボネートなどの不飽和カーボネートを添加してもよい。
(製造方法)
以下、本発明の電気化学デバイスの製造方法の一例について、図2および3を参照しながら説明する。ただし、本発明の電気化学デバイスの製造方法はこれに限定されるものではない。
電気化学デバイス100は、例えば、正極集電体111にカーボンペーストを塗布して塗膜を形成した後、塗膜を乾燥してカーボン層112を形成する工程と、カーボン層上に導電性高分子を含む活性層113を形成して、正極11を得る工程と、得られた正極11、セパレータ13および負極12をこの順に積層する工程と、を備える方法により製造される。さらに、正極11、セパレータ13および負極12をこの順に積層して得られた電極群10は、非水電解液とともに容器101に収容される。活性層113の形成は、用いられる酸化剤やドーパントの影響により、通常、酸性雰囲気下で行われる。
カーボンペーストを正極集電体111に塗布する方法は特に限定されず、慣用の塗布方法、例えば、スクリーン印刷法、ブレードコーター、ナイフコーター、グラビアコーターなどの各種コーターを利用するコーティング法、スピンコート法等が挙げられる。得られた塗膜の乾燥は、例えば、使用されるポリオレフィン樹脂の融点以上の温度(好ましくは、ポリオレフィン樹脂の融点+70℃以上、より好ましくは、+150~200℃)で、5~120分間行えばよい。これにより、緻密なフィルム状のカーボン層112が形成され易くなる。
活性層113は、上記のとおり、例えば、カーボン層112を備える正極集電体111の存在下で、原料モノマーを電解重合あるいは化学重合することにより形成される。あるいは、導電性高分子を含む溶液もしくは導電性高分子の分散体等を、カーボン層112を備える正極集電体111に付与することにより形成される。活性層113が酸性雰囲気で形成される場合にも、耐酸性を備えるカーボン層112が緻密に形成されているため、活性層113は均質に形成される。
上記のようにして得られた正極11に、リード部材(リード線104Aを備えるリードタブ105A)を接続し、負極12に他のリード部材(リード線104Bを備えるリードタブ105B)を接続する。続いて、これらリード部材が接続された正極11と負極12との間にセパレータ13を介在させて巻回し、図3に示すような、一端面よりリード部材が露出する電極群10を得る。電極群10の最外周を、巻止めテープ14で固定する。
次いで、図2に示すように、電極群10を、非水電解液(図示せず)とともに、開口を有する有底円筒形の容器101に収容する。封口体102からリード線104A、104Bを導出する。容器101の開口に封口体102を配置し、容器101を封口する。具体的には、容器101の開口端近傍を内側に絞り加工し、開口端を封口体102にかしめるようにカール加工する。封口体102は、例えば、ゴム成分を含む弾性材料で形成されている。
上記の実施形態では、円筒形状の巻回型の電気化学デバイスについて説明したが、本発明の適用範囲は上記に限定されず、角形形状の巻回型や積層型の電気化学デバイスにも適用することができる。
[実施例]
以下、実施例に基づいて、本発明をより詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
(1)正極の作製
厚さ30μmのアルミニウム箔を正極集電体として準備した。一方、アニリンおよび硫酸を含むアニリン水溶液を準備した。
カーボンブラック11質量部およびポリプロピレン樹脂粒子7質量部を混合した混合粉末と、水とを混錬して、カーボンペーストを調製した。得られたカーボンペーストを、正極集電体の裏表の全面に塗布した後、加熱により乾燥して、カーボン層を形成した。カーボン層の厚さは、片面あたり2μmであった。
カーボン層が形成された正極集電体と対向電極とを、アニリン水溶液に浸漬し、10mA/cmの電流密度で20分間、電解重合を行ない、硫酸イオン(SO 2-)がドープされた導電性高分子(ポリアニリン)の膜を、正極集電体の裏表のカーボン層上に付着させた。
硫酸イオンがドープされた導電性高分子を還元し、ドープされていた硫酸イオンを脱ドープした。こうして、硫酸イオンが脱ドープされた導電性高分子を含む活性層を形成した。次いで、活性層を十分に洗浄し、その後、乾燥を行なった。活性層の厚さは、片面あたり35μmであった。
(2)負極の作製
厚さ20μmの銅箔を負極集電体として準備した。一方、ハードカーボン97質量部と、カルボキシセルロース1質量部と、スチレンブタジエンゴム2質量部とを混合した混合粉末と、水とを、重量比で40:60の割合で混錬した負極合剤ペーストを調製した。負極合剤ペーストを負極集電体の両面に塗布し、乾燥して、厚さ35μmの負極材料層を両面に有する負極を得た。次に、負極材料層に、プレドープ完了後の電解液中での負極電位が金属リチウムに対して0.2V以下となるように計算された分量の金属リチウム箔を貼り付けた。
(3)電極群の作製
正極と負極にそれぞれリードタブを接続した後、図3に示すように、セルロース製不織布のセパレータ(厚さ35μm)と、正極、負極とを、それぞれ、交互に重ね合わせた積層体を巻回して、電極群を形成した。
(4)非水電解液の調製
プロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとの体積比1:1の混合物に、ビニレンカーボネートを0.2質量%添加して、溶媒を調製した。得られた溶媒にリチウム塩としてLiPFを所定濃度で溶解させて、アニオンとしてヘキサフルオロ燐酸イオン(PF )を有する非水電解液を調製した。
(5)電気化学デバイスの作製
開口を有する有底の容器に、電極群と非水電解液とを収容し、図2に示すような電気化学デバイスを組み立てた。その後、正極と負極との端子間に3.8Vの充電電圧を印加しながら25℃で24時間エージングし、リチウムイオンの負極へのプレドープを進行させた。得られた電気化学デバイスについて、以下の方法に従って評価した。
(評価法)
(1)内部抵抗(DCR)
電気化学デバイスを3.8Vの電圧で充電した後、所定時間放電した際の電圧降下量から、初期の内部抵抗(初期DCR)を求めた。評価結果を表1に示す。
(2)フロート特性
得られた電気化学デバイスを、60℃、3.6Vの条件で1000時間連続充電したときの抵抗値を測定し、連続充電前(初期)の抵抗値に対する変化率を算出した。変化率は、(1000時間充電後の抵抗値/初期の抵抗値)×100により求めた。抵抗値の変化率が小さいほど、フロート特性の低下は抑制される。評価結果を表1に示す。
(比較例1)
カーボンブラックおよび水ガラスを混合して、カーボンペーストを得たこと以外は、実施例1と同様にして電気化学デバイスを作製し、評価した。評価結果を表1に示す。
(比較例2)
ポリプロピレン樹脂粒子に替えて、粉末状のアクリル樹脂を混合して、カーボンペーストを得たこと以外は、実施例1と同様にして電気化学デバイスを作製し、評価した。評価結果を表1に示す。
(比較例3)
ポリプロピレン樹脂粒子に替えて、粉末状のSBRを混合して、カーボンペーストを得たこと以外は、実施例1と同様にして電気化学デバイスを作製し、評価した。評価結果を表1に示す。
(比較例4)
ポリプロピレン樹脂粒子に替えて、粉末状のイミド樹脂を混合して、カーボンペーストを得たこと以外は、実施例1と同様にして電気化学デバイスを作製し、評価した。評価結果を表1に示す。
Figure 0007033700000001
(参考例)
カーボン層の厚みの異なる評価サンプル1~6(表2参照)を作製し、耐酸性の評価を行った。カーボン層の耐酸性が高いほど、電気化学デバイスのフロート特性の低下は抑制されやすい。
評価サンプルは、カーボンブラックとポリプロピレン樹脂粒子とを含むカーボンペーストを、正極集電体の表面に塗布して塗膜を形成した後、乾燥することにより作製した。なお、ポリプロピレン樹脂粒子を含まないカーボンペーストも調製したが、このカーボンペーストは正極集電体に対する濡れ性が低く、塗膜を形成することはできなかった。
(耐酸性評価)
評価サンプルを2Mの硫酸溶液中に浸漬し、一方の電極として評価サンプルを用い、他方の電極としてステンレス鋼(SUS316)、参照極としてAg/Ag+を用いて、10mV/sで、電位(vs.Ag/Ag)を-0.5V→+1.5V→-0.5Vに変化させるステップを1サイクルとして、5サイクル行った。その後、0.8V(vs.Ag/Ag)における電流量(漏れ電流量)を測定した。電流量が小さいほど、正極集電体の腐食が抑制されているということであり、カーボン層の耐酸性が高いことを示している。評価結果を表2に示す。
Figure 0007033700000002
表2より、カーボン層の厚みが0.5μmと非常に薄くても、電流量は十分に小さく、耐酸性の効果が得られていることがわかる。また、カーボン層の厚みが大きくなるほど、電流量は小さくなっている。一方、カーボン層の厚みが大きくなるほど、内部抵抗は大きくなる。そのため、内部抵抗の増大を抑制しながら、耐酸性を高める観点から、カーボン層の厚みは0.5μm以上であって、20μm以下(例えば10μm以下)であることが好ましく、5μm以下(例えば3μm以下)であることがより好ましく、2μm以下であることが特に好ましい。
本発明に係る電気化学デバイスは、フロート特性に優れるため、各種電気化学デバイス、特にバックアップ用電源として好適である。
10:電極群
11:正極
111:正極集電体
112:カーボン層
113:活性層
12:負極
13:セパレータ
14:巻止めテープ
100:電気化学デバイス
101:容器
102:封口体
103:座板
104A、104B:リード線
105A、105B:リードタブ

Claims (4)

  1. 正極と、負極と、これらの間に介在するセパレータと、を具備し、
    前記正極は、
    正極集電体と、
    前記正極集電体上に形成された導電性炭素粒子とポリオレフィン樹脂とを含むカーボン層と、
    前記カーボン層上に形成された導電性高分子を含む活性層と、を備え、
    前記カーボン層は、前記ポリオレフィン樹脂の連結体に取り込まれた前記導電性炭素粒子を含むフィルム形状を有し、
    前記連結体は、前記ポリオレフィン樹脂の粒子同士が融着してなる、電気化学デバイス。
  2. 前記正極集電体がアルミニウムを含む、請求項1に記載の電気化学デバイス。
  3. 前記カーボン層の厚みが0.5μm以上、10μm以下である、請求項1または2に記載の電気化学デバイス。
  4. 正極と、負極と、これらの間に介在するセパレータと、を具備する電気化学デバイスの製造方法であって、
    正極集電体に、ポリオレフィン樹脂粒子と導電性炭素粒子とを含むカーボンペーストを塗布して塗膜を形成した後、前記塗膜を前記ポリオレフィン樹脂粒子の融点よりも70℃以上高い温度で加熱してカーボン層を形成する工程と、
    前記カーボン層上に導電性高分子を含む活性層を形成して、前記正極を得る工程と、
    前記正極と、前記セパレータと、前記負極と、を積層する工程と、を備えており、
    前記活性層の形成が、酸性雰囲気下で行われる、電気化学デバイスの製造方法。
JP2018559501A 2016-12-28 2017-12-26 電気化学デバイス Active JP7033700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255503 2016-12-28
JP2016255503 2016-12-28
PCT/JP2017/046583 WO2018124042A1 (ja) 2016-12-28 2017-12-26 電気化学デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018124042A1 JPWO2018124042A1 (ja) 2019-10-31
JP7033700B2 true JP7033700B2 (ja) 2022-03-11

Family

ID=62710106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559501A Active JP7033700B2 (ja) 2016-12-28 2017-12-26 電気化学デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200044237A1 (ja)
JP (1) JP7033700B2 (ja)
CN (1) CN110100332B (ja)
DE (1) DE112017006661T5 (ja)
WO (1) WO2018124042A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020179585A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 株式会社村田製作所 電気化学キャパシタ
WO2022188038A1 (zh) * 2021-03-09 2022-09-15 宁德新能源科技有限公司 负极极片、电化学装置和电子装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035482A (ja) 1999-07-26 2001-02-09 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池用電極の製造法及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2003187787A (ja) 2001-12-20 2003-07-04 Denso Corp リチウム電池用正極の製造方法
JP2013206743A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
WO2014050653A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 古河電気工業株式会社 集電体、電極構造体、非水電解質電池、導電性フィラーおよび蓄電部品
JP2016192398A (ja) 2015-03-30 2016-11-10 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性組成物、蓄電デバイス用下地付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105178A (ja) * 1983-11-10 1985-06-10 Toyota Motor Corp 電池
JPS60216472A (ja) * 1984-04-09 1985-10-29 Toyota Motor Corp プラスチツク電極
JPS63150865A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Mitsui Toatsu Chem Inc 電池
KR100378007B1 (ko) * 2000-11-22 2003-03-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬-황 전지용 양극 및 그를 포함하는 리튬-황 전지
KR101308677B1 (ko) * 2011-05-31 2013-09-13 주식회사 코캄 리튬 이차전지
JP5468714B1 (ja) * 2012-08-29 2014-04-09 昭和電工株式会社 蓄電デバイスおよびその製造方法
US20160343519A1 (en) * 2014-01-31 2016-11-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Conductive resin molded body, structure, aluminum porous body, method for producing aluminum porous body, current collector, electrode, non-aqueous electric double layer capacitor, and lithium ion capacitor
CN108885947B (zh) * 2016-03-22 2021-01-05 松下知识产权经营株式会社 附带引线部件的电化学设备用正极及其制造方法以及电化学设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035482A (ja) 1999-07-26 2001-02-09 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池用電極の製造法及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2003187787A (ja) 2001-12-20 2003-07-04 Denso Corp リチウム電池用正極の製造方法
JP2013206743A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
WO2014050653A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 古河電気工業株式会社 集電体、電極構造体、非水電解質電池、導電性フィラーおよび蓄電部品
JP2016192398A (ja) 2015-03-30 2016-11-10 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性組成物、蓄電デバイス用下地付き集電体、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017006661T5 (de) 2019-09-26
WO2018124042A1 (ja) 2018-07-05
CN110100332A (zh) 2019-08-06
US20200044237A1 (en) 2020-02-06
CN110100332B (zh) 2022-05-31
JPWO2018124042A1 (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6814945B2 (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法
JP7045616B2 (ja) 電気化学デバイス用正極および電気化学デバイス、ならびにこれらの製造方法
JP6854403B2 (ja) 電気化学デバイス用正極活物質、電気化学デバイス用正極および電気化学デバイスならびに電気化学デバイス用正極活物質の製造方法
JP6865355B2 (ja) 電気化学デバイスおよびこれに用いる負極とその製造方法
JP7352781B2 (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法
JP7033700B2 (ja) 電気化学デバイス
CN110462887B (zh) 电化学装置用正极和具备其的电化学装置
JPWO2020067169A1 (ja) 電気化学デバイス
JP7285401B2 (ja) 電気化学デバイス
WO2020158547A1 (ja) 電気化学デバイス
JP7153840B2 (ja) 電気化学デバイス
JP7203303B2 (ja) 電気化学デバイス用正極およびそれを備える電気化学デバイス
JP7213409B2 (ja) 電気化学デバイス
WO2021200777A1 (ja) 電気化学デバイス
JP7382549B2 (ja) 電気化学デバイス
US20230129000A1 (en) Electrochemical device
WO2020262440A1 (ja) 電気化学デバイス
WO2019188758A1 (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7033700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151