JPWO2020067169A1 - 電気化学デバイス - Google Patents

電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020067169A1
JPWO2020067169A1 JP2020549293A JP2020549293A JPWO2020067169A1 JP WO2020067169 A1 JPWO2020067169 A1 JP WO2020067169A1 JP 2020549293 A JP2020549293 A JP 2020549293A JP 2020549293 A JP2020549293 A JP 2020549293A JP WO2020067169 A1 JPWO2020067169 A1 JP WO2020067169A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
material layer
positive electrode
electrode material
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020549293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7407350B2 (ja
Inventor
林 宏樹
宏樹 林
基浩 坂田
基浩 坂田
菜穂 松村
菜穂 松村
昌利 竹下
昌利 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020067169A1 publication Critical patent/JPWO2020067169A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7407350B2 publication Critical patent/JP7407350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/48Conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明の電気化学デバイスは、導電性高分子を含む電極材料層が電極集電体に担持された電極を備えた電解化学デバイスにおいて、充放電に伴う電極集電体の割れを抑制する。電気化学デイバスは、一対の電極と、電解液と、を備え、一対の電極の少なくとも一方は、電極集電体と、電極集電体に担持された電極材料層と、を有する。電極材料層は、少なくとも導電性高分子を含み、電極材料層のlog微分細孔容積分布は、細孔径が50nm以上の範囲において少なくとも1つのピークを有する。

Description

本発明は、導電性高分子を含む電極を備えた電気化学デバイスに関する。
近年、ドーパントをドープおよび脱ドープ可能な導電性高分子を含む電極を備えた電気化学デバイスが検討されている。例えば、ドーパントとしてアニオンをドープおよび脱ドープ可能な導電性高分子を含む正極と、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な炭素材料を含む負極と、を備えた電気化学デバイスが、注目されている(特許文献1参照)。導電性高分子としては、ポリアニリンなどが知られている。
特開2014−35836号公報
電極は、電極集電体と、電極集電体に担持された、導電性高分子を含む電極材料層と、を有する。充放電の際には、ドーパントのドープおよび脱ドープに伴う導電性高分子の膨張および収縮により、電極材料層内に応力が生じる。電極材料層と密着している電極集電体が当該応力の影響を受けることにより、電極集電体に割れ(クラック)が生じることがある。電極集電体の割れは、電気化学デバイスの性能に影響を及ぼしやすい。
上記に鑑み、本発明の一局面は、一対の電極と、電解液と、を備え、前記一対の電極の少なくとも一方は、電極集電体と、前記電極集電体に担持された電極材料層と、を有し、前記電極材料層は、少なくとも導電性高分子を含み、前記電極材料層のlog微分細孔容積分布は、細孔径が50nm以上の範囲において少なくとも1つのピークを有する、電気化学デバイスに関する。
本発明によれば、ドーパントをドープおよび脱ドープ可能な導電性高分子を含む電極材料層が電極集電体に担持された電極を備えた電解化学デバイスにおいて、充放電に伴う電極集電体の割れを抑制することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る電気化学デバイスの電極材料層の水銀圧入法により測定されるlog微分細孔容積分布の一例を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る電気化学デバイスの断面模式図である。 図3は、同実施形態に係る電気化学デバイスの構成を説明するための概略図である。
本発明の実施形態に係る電気化学デバイスは、一対の電極と、電解液と、を備える。一対の電極の少なくとも一方は、電極集電体と、電極集電体に担持された電極材料層と、を有する。上記の電極材料層は、少なくとも導電性高分子を含む。
導電性高分子は、ドーパントをドープおよび脱ドープ可能である。導電性高分子は、例えば、多孔質膜を構成している。本発明において、導電性高分子は、脱ドープ状態においては、導電性が殆どなくてもよく、導電性がなくてもよい。導電性高分子は、電気化学デバイスの構成に応じて、正極活物質および/または負極活物質として用いることができる。電極材料層は、導電性高分子の他に、導電剤や結着剤などを含んでもよい。電極材料層は、電極集電体上に直接配置してもよく、他の層を介して電極集電体上に配置してもよい。他の層は、例えば、電極材料層と電極集電体との間の接触抵抗の低減を目的として設けられる。
電極材料層のlog微分細孔容積分布は、細孔径が50nm以上の範囲において、少なくとも1つのピークを有する。log微分細孔容積分布は、水銀圧入法により測定される。ピーク細孔径が50nm以上である場合、充放電時の導電性高分子の膨張および収縮に伴って電極材料層内に発生する応力が緩和されやすく、電極材料層と密着している電極集電体が応力を受けにくくなり、電極集電体の割れが抑制される。ピークが複数存在する場合、少なくとも最大ピークが、細孔径が50nm以上の範囲において存在していることが好ましく、複数のピークのいずれもが、細孔径が50nm以上の範囲において存在していることがより好ましい。
上記ピークは、細孔径が50nm以上8000nm以下の範囲において存在していることが好ましい。この場合、電極集電体の割れが更に抑制されやすくなる。また、ピーク細孔径を8000nm以下に制御することにより、電極材料層内に存在する大孔径の細孔の存在割合が適度に抑えられ、電極材料層と電極集電体との間の良好な密着性が確保されやすい。よって、電極材料層の電極集電体からの剥がれも抑制される。ピークが複数存在する場合、少なくとも最大ピークが、細孔径が50nm以上8000nm以下の範囲において存在していることがより好ましく、複数のピークのいずれもが、細孔径が50nm以上8000nm以下の範囲において存在していることが更に好ましい。
電極材料層のlog微分細孔容積分布は、50nm以上かつ8000nm以下の細孔径を有する第1ピークおよび第2ピークを有してもよい。第1ピークにおけるlog微分細孔容積Pが第2ピークにおけるlog微分細孔容積Pよりも大きいとき、第1ピークにおける細孔径(第1ピーク細孔径)は、第2ピークにおける細孔径(第2ピーク細孔径)よりも大きいことが好ましい。
>Pを満たすことで、第1ピークに対応する相対的に大きい細孔径を有する細孔の体積割合が大きくなり、電極材料層への電解液の浸透性が向上する。よって、反応抵抗が低減されるものと考えられる。電極材料層への電解液の浸透性を更に向上させる観点から、第1ピーク細孔径は、50nm超8000nm以下に存在することが好ましく、150nm超8000nm以下に存在することがより好ましい。
第2ピークに対応する相対的に小さい細孔径を有する細孔は、電極材料層の有効反応面積の増大に寄与し、容量を向上させるとともに反応抵抗の低減にも寄与するものと考えられる。電極材料層の有効反応面積を更に増大させる観点から、第2ピーク細孔径を、50nm以上8000nm未満に存在させてもよく、50nm以上150nm以下に存在させてもよい。これにより、電極材料層にドーパントの吸着サイトをより多く持たせることができる。
第2ピークにおけるlog微分細孔容積Pに対する第1ピークにおけるlog微分細孔容積Pの比:P/Pは、1.83以上であることが好ましい。この場合、電極材料層への電解液の浸透性の向上と電極材料層の有効反応面積の増大とが相俟って、反応抵抗の低減効果が顕著になる。また、反応抵抗の低減と容量向上の効果とが、よりバランスよく達成され得る。
電極は、例えば電解重合により、電極集電体の表面に電極材料層として導電性高分子の膜を形成し、膜を洗浄し、乾燥することにより得られる。乾燥は、例えば、40℃〜120℃(例えば50℃)で3分間〜5時間(例えば8分間)ほど行えばよい。乾燥後の電極材料層をプレスし、その後、更に真空乾燥してもよい。プレス後の真空乾燥は、例えば、40℃〜200℃(例えば110℃)で1時間〜48時間(例えば12時間)ほど行えばよい。
電極材料層のlog微分細孔容積分布におけるピークの位置(ピークが出現する細孔径)は、例えば、電極材料層に加えるプレス圧により制御し得る。プレス圧が大きいほど、ピーク細孔径は小さくなる傾向がある。ピークの数は、例えば、電解重合液の攪拌速度(流速)を変えたり、電解重合時に電流密度を数段階に変えたりすることにより制御し得る。第1ピークおよび第2ピークを出現させる方法としては、例えば、電解重合液の撹拌速度(流速)を所定値以上とする方法や、電解重合時に電流密度を2段階に変える方法が挙げられる。上記P/P比については、電解重合時の電流密度により制御し得る。例えば、電解重合時の電流密度が大きいほど、P/Pは大きくなる(Pが小さくなる)傾向がある。
ここで、図1は、本発明の実施形態に係る電気化学デバイスの電極材料層の水銀圧入法により測定されるlog微分細孔容積分布の一例を示す図である。図1の横軸は細孔径(μm)を示し、縦軸はlog微分細孔容積(mL/g)を示す。log微分細孔容積は、dV/d(logD)で表され、Dは細孔径であり、Vは細孔容積である。
図1に示すlog微分細孔容積分布の曲線は、細孔径が50nm以上8000nm以下の範囲において、第1ピークと第2ピークとを有する。第1ピークにおけるlog微分細孔容積Pは、第2ピークにおけるlog微分細孔容積Pよりも大きく、かつ、第1ピークにおける細孔径は、第2ピークにおける細孔径よりも大きい。第2ピークにおけるlog微分細孔容積Pに対する第1ピークにおけるlog微分細孔容積Pの比:P/Pは、1.83以上である。
log微分細孔容積分布の測定は、導電性高分子からドーパントが脱ドープされた状態で行うことが好ましい。ドーパントの影響を小さくすることで、導電性高分子膜のlog微分細孔容積分布をより正確に求めることができる。なお、導電性高分子からドーパントが脱ドープされた状態とは、導電性高分子からドーパントが完全に脱ドープされた場合だけでなく、導電性高分子にドープされたドーパントが若干残っている場合も含む。アニオンをドーパントとしてドープおよび脱ドープ可能な導電性高分子を正極活物質として用いる場合、導電性高分子からドーパントが脱ドープされた状態とは、電気化学デバイスが放電状態であることを意味する。
放電状態の電気化学デバイスとは、放電時に電圧が定格電圧の下限値(放電終止電圧)に達した電気化学デバイスを意味する。正極活物質としてπ共役系高分子を用い、負極活物質として炭素材料を用いる場合には、放電終止電圧は、例えば2.5〜2.6Vに設定される。正極活物質としてπ共役系高分子を用い、負極活物質としてチタン酸リチウムを用いる場合には、放電終止電圧は、例えば1.1〜1.2Vに設定される。
導電性高分子を含む電極材料層のlog微分細孔容積は、以下の手順で求めることができる。
電気化学デバイスを解体し、導電性高分子を含む電極材料層を備えた電極を取り出し、ジメチルカーボネート(DMC)などの低沸点溶媒で洗浄し、乾燥する。電極を所定サイズにカットしてサンプルを得る。水銀圧入ポロシメータを用いてサンプル(電極材料層)のlog微分細孔容積分布を測定する。
より具体的には、電気化学デバイスが、アニオンをドーパントとしてドープおよび脱ドープ可能な導電性高分子を含む正極材料層を備えた正極を有する場合、正極材料層のlog微分細孔容積は、以下の[測定1]または[測定2]の手順で求めることができる。
[測定1]
電気化学デバイスをその電圧が定格電圧の下限値に達するまで放電する。このとき、導電性高分子からドーパントが脱ドープされる。その後、電気化学デバイスを解体し、正極材料層を備えた正極を取り出し、低沸点溶媒で洗浄し、乾燥する。正極を所定サイズ(50mm×100mm)にカットしてサンプルを得る。水銀圧入ポロシメータ(例えば、(株)島津製作所製のAuto Pore IV)を用いてサンプル(正極材料層)のlog微分細孔容積分布を測定する。
[測定2]
電気化学デバイスを解体し、正極材料層を備えた正極を取り出し、低沸点溶媒で洗浄し、乾燥する。得られた正極と、負極および電解液とを用いて、ラミネートセルを作製する。負極には、金属リチウムを用いる。電解液には、電気化学デバイスで使用可能なもの(例えば、リチウム塩としてLiPFを含むもの)を用いる。上記で作製したラミネートセルを2.5Vの電圧で1時間保持する。このとき、導電性高分子からドーパントが脱ドープされる。放置後、ラミネートセルを解体し、正極材料層を備えた正極を取り出し、低沸点溶媒で洗浄し、乾燥する。その後、正極を所定サイズ(50mm×100mm)にカットしてサンプルを得る。水銀圧入ポロシメータ(例えば、(株)島津製作所製のAuto Pore IV)を用いてサンプル(正極材料層)のlog微分細孔容積分布を測定する。
電気化学デバイスは、アニオンをドーパントとしてドープおよび脱ドープ可能な導電性高分子を正極活物質として含む正極と、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な負極活物質を含む負極と、アニオンおよびリチウムイオンを含む電解液と、を備えることが好ましい。このような電気化学デバイスは、リチウムイオン二次電池と電気二重層キャパシタの中間的な性能を有する。ドーパントのドープおよび脱ドープにより充放電を行うため、反応抵抗が小さく、一般的なリチウムイオン二次電池に比べると高い出力が得られる。
充電時には、電解液中のアニオンが導電性高分子にドープされ、電解液中のリチウムイオンが負極活物質に吸蔵される。放電時には、導電性高分子から脱ドープされたアニオンが電解液中へ移動し、負極活物質から放出されたリチウムイオンが電解液中へ移動する。
導電性高分子は、ヘテロ原子を含む繰り返し単位を有するπ電子共役系高分子であることが望ましい。π電子共役系高分子のヘテロ原子(窒素原子や硫黄原子など)は、アニオンと相互作用しやすい。アニオンは、充放電に伴う導電性高分子の酸化還元の際に、ヘテロ原子に対して吸着もしくは脱離すると考えられる。
π電子共役系高分子としては、例えば、アニリン、ピロール、チオフェン、フラン、チオフェンビニレン、ピリジンおよびこれらの誘導体よりなる群から選択される少なくとも1種の重合性化合物の単独重合体および/または共重合体を用いることができる。すなわち、π電子共役系高分子としては、上記重合性化合物に由来するモノマー単位を含む単独重合体、2種以上の上記重合性化合物に由来するモノマー単位を含む共重合体を用いることができる。より具体的には、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフラン、ポリチオフェンビニレン、ポリピリジン、これらを基本骨格とする高分子誘導体などが得られる。高分子誘導体とは、例えばアニリン誘導体、ピロール誘導体、チオフェン誘導体、フラン誘導体、チオフェンビニレン誘導体、ピリジン誘導体などのような誘導体化合物の重合体であり、例えばポリチオフェンを基本骨格とするポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)が挙げられる。これらの中でも、容量密度が高いことから、π電子共役系高分子はポリアニリンであることが好ましい。
充放電に伴い導電性高分子がドープおよび脱ドープ可能なアニオンとしては、例えば、ClO4 、BF4 、PF6 、AlCl4 、SbF6 、SCN、CF3SO3 、FSO3 、CF3CO2 、AsF6 、B10Cl10 、Cl、Br、I、BCl4 、N(FSO22 、N(CF3SO22 などが挙げられる。中でも、ハロゲン原子を含むオキソ酸アニオン、イミドアニオンなどが望ましい。ハロゲン原子を含むオキソ酸アニオンとしては、テトラフルオロ硼酸アニオン(BF4 )、ヘキサフルオロ燐酸アニオン(PF6 )、過塩素酸アニオン(ClO4 )、フルオロ硫酸アニオン(FSO3 )などが好ましい。これらの中でも、導電性高分子が可逆的にドープおよび脱ドープし易いことから、PF6 がより好ましく、充電状態および放電状態において電解液に含まれるアニオン全体の90モル%以上がPF6 であってもよい。また、イミドアニオンとしては、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン(N(FSO22 )が好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
以下、正極活物質としてアニオンをドープおよび脱ドープ可能な導電性高分子を含む正極と、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な負極活物質を含む負極とを備えた電気化学デバイスについて、詳しく説明する。
(正極)
正極は、正極活物質として導電性高分子を含む正極材料層を有する。正極材料層は、正極集電体に担持される。正極集電体には、例えば導電性のシート材料が用いられる。シート材料としては、金属箔、金属多孔体、パンチングメタルなどが用いられる。正極集電体の材質としては、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、チタンなどを用いることができる。
正極材料層は、正極活物質の他に、更に、導電剤および結着剤を含んでいてもよい。導電剤としては、カーボンブラック、炭素繊維などが挙げられる。結着剤としては、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ゴム材料、セルロース誘導体などが挙げられる。
正極材料層に含まれる導電性高分子は、導電性高分子の原料である重合性化合物(モノマー)を重合することにより合成される。導電性高分子の合成は、電解重合で行なってもよく、化学重合で行なってもよい。例えば、正極集電体として導電性のシート材料(例えば金属箔)を準備し、モノマー溶液中に正極集電体と対向電極とを浸漬し、正極集電体をアノードとして正極集電体と対向電極との間に電流を流すことにより、正極集電体の表面の少なくとも一部を覆うように、導電性高分子の膜(正極材料層)を形成してもよい。モノマー溶液は、ドーパントとして、上記で例示したアニオンを含んでもよく、硫酸イオン、硝酸イオンなどの上記で例示したアニオン以外のアニオンを含んでもよい。また、電解重合を促進する酸化剤を添加してもよい。
(負極)
負極は、例えば、負極活物質を含む負極材料層を有する。負極材料層は、通常、負極集電体に担持される。負極集電体には、例えば導電性のシート材料が用いられる。シート材料としては、金属箔、金属多孔体、パンチングメタルなどが用いられる。負極集電体の材質としては、銅、銅合金、ニッケル、ステンレス鋼などを用いることができる。
負極活物質としては、炭素材料、金属化合物、合金、セラミックス材料などが挙げられる。炭素材料としては、黒鉛、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)が好ましく、特に黒鉛やハードカーボンが好ましい。金属化合物としては、ケイ素酸化物、錫酸化物などが挙げられる。合金としては、ケイ素合金、錫合金などが挙げられる。セラミックス材料としては、チタン酸リチウム、マンガン酸リチウムなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも、炭素材料は、負極の電位を低くすることができる点で好ましい。
負極材料層には、負極活物質の他に、導電剤、結着剤などを含ませることが望ましい。導電剤および結着剤には、正極材料層で例示したものを用いることができる。
負極には、予めリチウムイオンをプレドープすることが望ましい。これにより、負極の電位が低下するため、正極と負極の電位差(すなわち電圧)が大きくなり、電気化学デバイスのエネルギー密度が向上する。
リチウムイオンの負極へのプレドープは、例えば、リチウムイオン供給源となる金属リチウム層を、負極材料層の表面に形成し、金属リチウム層からリチウムイオンが電解液中に溶出し、溶出したリチウムイオンが負極活物質に吸蔵されることで進行する。例えば負極活物質として黒鉛やハードカーボンを用いる場合には、リチウムイオンが黒鉛の層間やハードカーボンの細孔に挿入される。プレドープさせるリチウムイオンの量は、金属リチウム層の質量により制御することができる。
負極が具備する負極材料層は、例えば、負極活物質と、導電剤、結着剤などとを、分散媒とともに混合した負極合剤ペーストを調製し、負極合剤ペーストを負極集電体に塗布することにより形成される。
負極にリチウムイオンをプレドープする工程は、電極群を組み立てる前に行なってもよく、電解液とともに電極群を電気化学デバイスのケースに収容してからプレドープを進行させてもよい。
(電解液)
電解液(非水電解液)は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解するリチウム塩とを含む。リチウム塩は、充電時に導電性高分子にドープされるアニオンおよび負極活物質に吸蔵されるリチウムイオンを含む。
リチウム塩としては、例えば、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiFSO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、LiBCl4、LiN(FSO22、LiN(CF3SO22などが挙げられる。これらは1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。電解液中のリチウム塩の濃度は、例えば、0.2〜4mol/Lである。
非水溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネートなどの環状カーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの鎖状カーボネート、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどのラクトン類、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)などの鎖状エーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテル、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、トリメトキシメタン、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−プロパンサルトンなどを用いることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
電解液に、必要に応じて非水溶媒に添加剤を含ませてもよい。例えば、負極表面にリチウムイオン伝導性の高い被膜を形成する添加剤として、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ジビニルエチレンカーボネートなどの不飽和カーボネートを添加してもよい。
(セパレータ)
正極と負極との間に、セパレータを介在させることが好ましい。セパレータとしては、例えば、セルロース繊維製の不織布、ガラス繊維製の不織布、ポリオレフィン製の微多孔膜、織布、不織布などが用いられる。セパレータの厚みは、例えば10〜300μmであり、10〜40μmが好ましい。
本発明の実施形態に係る電気化学デバイスを、図2および3を参照しながら説明する。
電極群10は、図3に示すような捲回体であり、正極21と、負極22と、これらの間に介在するセパレータ23とを備える。捲回体の最外周は、巻止めテープ24により固定される。正極21は、リードタブ15Aと接続され、負極22は、リードタブ15Bと接続されている。電気化学デバイスは、電極群10と、電極群10を収容する有底ケース11と、有底ケース11の開口を塞ぐ封口体12と、封口体12から導出されるリード線14A、14Bと、電解液(図示せず)とを備える。リード線14A、14Bは、それぞれリードタブ15A、15Bと接続される。封口体12は、例えば、ゴム成分を含む弾性材料で形成されている。有底ケース11の開口端近傍は、内側に絞り加工され、開口端は封口体12にかしめるようにカール加工される。
上記の実施形態では捲回型の電極群を備える円筒形状の電気化学デバイスを示したが、正極と負極とを、両極間にセパレータを介在させて積層した電極群を備える角形形状の電気化学デバイスを構成してもよい。
[実施例]
以下、実施例に基づいて、本発明をより詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
《実施例1》
(1)正極の作製
正極集電体として厚さ30μmのアルミニウム箔を準備した。一方、アニリンおよび硫酸を含むアニリン水溶液を準備した。正極集電体と対向電極とを、アニリン水溶液に浸漬し、電解重合を20分間行った。電解重合は、電流密度を5mA/cmおよび10mA/cmの2段階で変えることにより行った。このようにして、ドーパントとして硫酸イオン(SO 2−)がドープされた導電性高分子(ポリアニリン)の多孔質な膜(正極材料層)を、正極集電体の裏表の全面に付着させて、正極を得た。正極材料層は十分に洗浄し、その後、50℃で8分間乾燥し、正極集電体とともに所定の圧力でプレスし、110℃で12時間真空乾燥した。正極材料層の厚さは、正極集電体の片面あたり60μmであった。
(2)負極の作製
厚さ20μmの銅箔を負極集電体として準備した。一方、ハードカーボン97質量部と、カルボキシセルロース1質量部と、スチレンブタジエンゴム2質量部とを混合した混合粉末と、水とを、重量比で40:60の割合で混錬したカーボンペーストを調製した。カーボンペーストを負極集電体の両面に塗布し、乾燥して、厚さ35μmの負極材料層を両面に有する負極を得た。次に、負極材料層に、プレドープ完了後の電解液中での負極電位が金属リチウムに対して0.2V以下となるように計算された分量の金属リチウム層を形成した。
(3)電極群の作製
正極と負極にそれぞれリードタブを接続した後、図2に示すように、セルロース製不織布のセパレータ(厚さ35μm)と、正極、負極とを、それぞれ、交互に重ね合わせた積層体を捲回して、電極群を形成した。
(4)電解液の調製
プロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとの体積比1:1の混合物に、ビニレンカーボネートを0.2質量%添加して、非水溶媒を調製した。得られた非水溶媒にリチウム塩としてLiPF6を2mol/Lで溶解させて、アニオンとしてヘキサフルオロ燐
酸イオン(PF )を有する電解液を調製した。
(5)電気化学デバイスの作製
開口を有する有底ケースに、電極群と電解液とを収容し、図2に示すような電気化学デバイスを組み立てた。その後、正極と負極との端子間に3.8Vの充電電圧を印加しながら25℃で24時間エージングし、リチウムイオンの負極へのプレドープを進行させた。このようにして、端子間電圧が3.2Vの電気化学デバイスを完成させた。
上記の正極の作製において、正極材料層に加えるプレス圧を200kgf/cm以上600kgf/cm以下の範囲で変えて、log微分細孔容積分布のピーク細孔径が異なる正極材料層を得た。具体的には、正極材料層のlog微分細孔容積分布においてピークが出現する細孔径を表1に示す値とした。正極材料層に加えるプレス圧が大きいほどピーク細孔径は小さくなる傾向がみられた。log微分細孔容積分布のピーク細孔径が異なる正極材料層を用いて、電気化学デバイスA1〜A4およびB1を作製した。
[評価1:正極集電体の割れの確認]
上記で得られた電気化学デバイスについて下記条件で、充電、休止、放電の順に充放電試験を行った。充放電は10万回繰り返し行った。
環境温度:25℃
充電:充電終止電圧3.8Vに到達するまで定電流で1C充電
休止:5分間
放電:放電終止電圧2.5Vに到達するまで定電流で1C放電
上記の充放電後の電気化学デバイスを解体して正極を取り出し、正極集電体の割れ(クラック)の有無を目視で確認した。
評価結果を表1に示す。なお、表1中のピークの細孔径は、第1ピーク(最大ピーク)の細孔径を示す。表1中の電気化学デバイスB1は比較例である。
Figure 2020067169
既述の方法(測定1)により、電気化学デバイスA1〜A4、B1における正極材料層のlog微分細孔容積分布を測定した。その結果、電気化学デバイスA1〜A4における正極材料層のlog微分細孔容積分布では、細孔径が0.05μm以上の範囲において2つのピーク(第1ピークおよび第2ピーク)が見られた。一方、電気化学デバイスB1における正極材料層のlog微分細孔容積分布では、細孔径が0.05μm未満の範囲において2つのピーク(第1ピークおよび第2ピーク)が見られた。なお、第1ピークにおけるlog微分細孔容積は、第2ピークにおけるlog微分細孔容積よりも大きく、かつ、第1ピークにおける細孔径は、第2ピークにおける細孔径よりも大きい。
電気化学デバイスA1〜A4では、正極集電体に割れは見られなかった。
電気化学デバイスB1では、正極集電体に割れが見られた。
《実施例2》
正極の作製において、正極材料層に加えるプレス圧を200kgf/cm以上600kgf/cm以下の範囲で変えて、log微分細孔容積分布のピーク細孔径が異なる正極材料層を得た。具体的には、正極材料層のlog微分細孔容積分布においてピークが出現する細孔径を表2に示す値とした。上記以外、電気化学デバイスA1と同様にして電気化学デバイスC1〜C4を作製した。
電気化学デバイスC1〜C4については、上記の評価1において、正極集電体の割れの有無とともに正極材料層の正極集電体からの剥離の有無についても目視で確認した。
評価結果を表2に示す。なお、表2中のピークの細孔径は、第1ピーク(最大ピーク)の細孔径を示す。
Figure 2020067169
既述の方法(測定1)により、電気化学デバイスC1〜C4における正極材料層のlog微分細孔容積分布を測定した。その結果、電気化学デバイスC1〜C3における正極材料層のlog微分細孔容積分布では、細孔径が0.05μm以上8μm以下の範囲において2つのピーク(第1ピークおよび第2ピーク)が見られた。一方、電気化学デバイスC4における正極材料層のlog微分細孔容積分布では、2つのピーク(第1ピークおよび第2ピーク)が見られたが、第1ピークは、細孔径が8μm超の範囲において見られた。
電気化学デバイスC1〜C3では、正極集電体に割れは見られず、正極材料層の正極集電体からの剥離も見られなかった。
電気化学デバイスC4では、正極集電体に割れは見られなかったが、正極材料層の一部において正極集電体からの剥離が見られた。
《実施例3》
正極の作製において、電解重合を2段階の電流密度で行うことにより、正極材料層のlog微分細孔容積分布において2つのピーク(第1ピークおよび第2ピーク)を出現させた。電解重合時の2段階の電流密度を1mA/cm以上100mA/cmの範囲で変えることにより、第1ピークにおけるlog微分細孔容積P、第2ピークにおけるlog微分細孔容積P、およびP/Pを表3に示す値とした。電解重合時の2段階の電流密度が上記範囲内において大きいほど、P/Pの値は小さくなる傾向が見られた。
上記以外、電気化学デバイスA1と同様にして電気化学デバイスD1〜D12を作製した。
電気化学デバイスD1〜D12については、上記の評価1に加えて、以下のDCRの測定を行った。
[評価2:電気化学デバイスのDCR(直流抵抗)の測定]
25℃の環境下で充電を行い、電気化学デバイスを準備した。充電は、評価1と同じ充電条件で行った。
その後、25℃の環境下で、1Cの電流Iで定電流放電を行った。放電開始時の電圧降下分ΔVを電流Iで除した値(ΔV/I)を直流抵抗(DCR)として求めた。
評価結果を表3に示す。
Figure 2020067169
既述の方法(測定1)により、電気化学デバイスD1〜D12における正極材料層のlog微分細孔容積分布を測定した。その結果、電気化学デバイスD1〜D12における正極材料層のlog微分細孔容積分布では、細孔径が0.05μm以上8μm以下の範囲において2つのピーク(第1ピークおよび第2ピーク)が見られた。第1ピークにおける細孔径は150nm超8000nm以下の範囲内であった。第2ピークにおける細孔径は50nm以上150nm以下の範囲内であった。
電気化学デバイスD1〜D12では、正極集電体の割れおよび正極材料層の正極集電体からの剥離は見られなかった。
/Pが1.83以上である電気化学デバイスD5〜D12では、低いDCRが得られた。
本発明に係る電気化学デバイスは、例えば、電気二重層キャパシタより高容量であり、かつリチウムイオン二次電池より高出力が要求される用途に好適に用いられる。
10:電極群、11:有底ケース、12:封口体、14A,14B:リード線、15A,15B:リードタブ、21:正極、22:負極、23:セパレータ、24:巻止めテープ
電極材料層のlog微分細孔容積分布は、細孔径が50nm以上の範囲において、少なくとも1つのピークを有する。log微分細孔容積分布は、水銀圧入法により測定される。log微分細孔容積分布のピークにおける細孔径が50nm以上である場合、充放電時の導電性高分子の膨張および収縮に伴って電極材料層内に発生する応力が緩和されやすく、電極材料層と密着している電極集電体が応力を受けにくくなり、電極集電体の割れが抑制される。log微分細孔容積分布にピークが複数存在する場合、少なくとも最大ピークが、細孔径が50nm以上の範囲において存在していることが好ましく、複数のピークのいずれもが、細孔径が50nm以上の範囲において存在していることがより好ましい。
上記ピークは、細孔径が50nm以上8000nm以下の範囲において存在していることが好ましい。この場合、電極集電体の割れが更に抑制されやすくなる。また、ピーク細孔径を8000nm以下に制御することにより、電極材料層内に存在する大孔径の細孔の存在割合が適度に抑えられ、電極材料層と電極集電体との間の良好な密着性が確保されやすい。よって、電極材料層の電極集電体からの剥がれも抑制される。log微分細孔容積分布にピークが複数存在する場合、少なくとも最大ピークが、細孔径が50nm以上8000nm以下の範囲において存在していることがより好ましく、複数のピークのいずれもが、細孔径が50nm以上8000nm以下の範囲において存在していることが更に好ましい。
>Pを満たすことで、第1ピークに対応する相対的に大きい細孔径を有する細孔の体積割合が大きくなり、電極材料層への電解液の浸透性が向上する。よって、反応抵抗が低減されるものと考えられる。電極材料層への電解液の浸透性を更に向上させる観点から、第1ピーク細孔径は、50nm超8000nm以下であることが好ましく、150nm超8000nm以下であることがより好ましい。
第2ピークに対応する相対的に小さい細孔径を有する細孔は、電極材料層の有効反応面積の増大に寄与し、容量を向上させるとともに反応抵抗の低減にも寄与するものと考えられる。電極材料層の有効反応面積を更に増大させる観点から、第2ピーク細孔径を、好ましくは50nm以上8000nm未満であってもよく、より好ましくは50nm以上150nm以下であってもよい。これにより、電極材料層にドーパントの吸着サイトをより多く持たせることができる。
導電性高分子を含む電極材料層のlog微分細孔容積分布は、以下の手順で求めることができる。
電気化学デバイスを解体し、導電性高分子を含む電極材料層を備えた電極を取り出し、ジメチルカーボネート(DMC)などの低沸点溶媒で洗浄し、乾燥する。電極を所定サイズにカットしてサンプルを得る。水銀圧入ポロシメータを用いてサンプル(電極材料層)のlog微分細孔容積分布を測定する。
(2)負極の作製
厚さ20μmの銅箔を負極集電体として準備した。一方、ハードカーボン97質量部と、カルボキシセルロース1質量部と、スチレンブタジエンゴム2質量部とを混合した混合粉末と、水とを、重量比(混合粉末:水)で40:60の割合で混錬したカーボンペーストを調製した。カーボンペーストを負極集電体の両面に塗布し、乾燥して、厚さ35μmの負極材料層を両面に有する負極を得た。次に、負極材料層に、プレドープ完了後の電解液中での負極電位が金属リチウムに対して0.2V以下となるように計算された分量の金属リチウム層を形成した。
(4)電解液の調製
プロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとの体積比(プロピレンカーボネート:ジメチルカーボネート)1:1の混合物に、ビニレンカーボネートを0.2質量%添加して、非水溶媒を調製した。得られた非水溶媒にリチウム塩としてLiPFを2mol/Lで溶解させて、アニオンとしてヘキサフルオロ燐酸イオン(PF )を有する電解液を調製した。

Claims (6)

  1. 一対の電極と、電解液と、を備え、
    前記一対の電極の少なくとも一方は、電極集電体と、前記電極集電体に担持された電極材料層と、を有し、
    前記電極材料層は、少なくとも導電性高分子を含み、
    前記電極材料層のlog微分細孔容積分布は、細孔径が50nm以上の範囲において少なくとも1つのピークを有する、電気化学デバイス。
  2. 前記少なくとも1つのピークは、前記細孔径が50nm以上8000nm以下の範囲において存在している、請求項1に記載の電気化学デバイス。
  3. 前記少なくとも1つのピークは、第1ピークと第2ピークとを含み、
    前記第1ピークにおけるlog微分細孔容積Pは、前記第2ピークにおけるlog微分細孔容積Pよりも大きく、かつ、
    前記第1ピークにおける前記細孔径は、前記第2ピークにおける前記細孔径よりも大きい、請求項2に記載の電気化学デバイス。
  4. 前記第2ピークにおけるlog微分細孔容積Pに対する前記第1ピークにおけるlog微分細孔容積Pの比:P/Pは、1.83以上である、請求項3に記載の電気化学デバイス。
  5. 前記電解液は、アニオンおよびリチウムイオンを含み、
    前記一対の電極の一方は、前記アニオンをドープおよび脱ドープ可能な前記導電性高分子を含む正極であり、
    前記一対の電極の他方は、前記リチウムイオンを吸蔵および放出可能な負極である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電気化学デバイス。
  6. 前記導電性高分子は、ポリアニリンを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電気化学デバイス。
JP2020549293A 2018-09-28 2019-09-25 電気化学デバイス Active JP7407350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185368 2018-09-28
JP2018185368 2018-09-28
PCT/JP2019/037622 WO2020067169A1 (ja) 2018-09-28 2019-09-25 電気化学デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020067169A1 true JPWO2020067169A1 (ja) 2021-08-30
JP7407350B2 JP7407350B2 (ja) 2024-01-04

Family

ID=69953490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549293A Active JP7407350B2 (ja) 2018-09-28 2019-09-25 電気化学デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11990276B2 (ja)
JP (1) JP7407350B2 (ja)
CN (1) CN112740347B (ja)
WO (1) WO2020067169A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022092050A1 (ja) * 2020-10-27 2022-05-05
CN118765431A (zh) * 2022-02-28 2024-10-11 松下知识产权经营株式会社 电化学装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281354A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池
JP2009252580A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sony Corp 負極および二次電池
JP2014013748A (ja) * 2012-06-07 2014-01-23 Sony Corp 電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035836A (ja) 2012-08-07 2014-02-24 Nitto Denko Corp 非水電解液二次電池およびその製造方法
WO2017090231A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイスおよびその製造方法
US10964939B2 (en) 2017-01-31 2021-03-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode for electrochemical device and electrochemical device, and method for manufacturing same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281354A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池
JP2009252580A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sony Corp 負極および二次電池
JP2014013748A (ja) * 2012-06-07 2014-01-23 Sony Corp 電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
竹井勝仁: "電力貯蔵用大型リチウム二次電池の正極・負極材料の開発に関する研究", 電力中央研究所報告、総合報告:T52, JPN6023036673, April 1998 (1998-04-01), JP, pages 1 - 8, ISSN: 0005144335 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20210391121A1 (en) 2021-12-16
CN112740347B (zh) 2022-07-26
WO2020067169A1 (ja) 2020-04-02
CN112740347A (zh) 2021-04-30
JP7407350B2 (ja) 2024-01-04
US11990276B2 (en) 2024-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6814945B2 (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法
WO2018143048A1 (ja) 電気化学デバイス用正極および電気化学デバイス、ならびにこれらの製造方法
JP6854403B2 (ja) 電気化学デバイス用正極活物質、電気化学デバイス用正極および電気化学デバイスならびに電気化学デバイス用正極活物質の製造方法
JP6865355B2 (ja) 電気化学デバイスおよびこれに用いる負極とその製造方法
WO2020158547A1 (ja) 電気化学デバイス
JP7407350B2 (ja) 電気化学デバイス
JP7033700B2 (ja) 電気化学デバイス
JP7241260B2 (ja) 電気化学デバイス用正極およびそれを備える電気化学デバイス
JP7285401B2 (ja) 電気化学デバイス
JP7090228B2 (ja) 電気化学デバイス
JP7178553B2 (ja) 電気化学デバイス
CN115380348A (zh) 电化学装置
US20220328877A1 (en) Electrochemical device
JP7203303B2 (ja) 電気化学デバイス用正極およびそれを備える電気化学デバイス
US20230025107A1 (en) Electrochemical device
JPWO2019188758A1 (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法
WO2018143049A1 (ja) 電気化学デバイス
JP2020198153A (ja) 電気化学デバイス用正極およびこれを用いた電気化学デバイス
JPWO2019188759A1 (ja) 電気化学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7407350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151