JP6854403B2 - 電気化学デバイス用正極活物質、電気化学デバイス用正極および電気化学デバイスならびに電気化学デバイス用正極活物質の製造方法 - Google Patents

電気化学デバイス用正極活物質、電気化学デバイス用正極および電気化学デバイスならびに電気化学デバイス用正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6854403B2
JP6854403B2 JP2017564212A JP2017564212A JP6854403B2 JP 6854403 B2 JP6854403 B2 JP 6854403B2 JP 2017564212 A JP2017564212 A JP 2017564212A JP 2017564212 A JP2017564212 A JP 2017564212A JP 6854403 B2 JP6854403 B2 JP 6854403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
conductive polymer
active material
electrochemical device
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017564212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017130855A1 (ja
Inventor
林 宏樹
宏樹 林
菜穂 松村
菜穂 松村
靖幸 伊藤
靖幸 伊藤
野本 進
進 野本
誠 安久津
誠 安久津
東吾 遠藤
東吾 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017130855A1 publication Critical patent/JPWO2017130855A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854403B2 publication Critical patent/JP6854403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/48Conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0464Electro organic synthesis
    • H01M4/0466Electrochemical polymerisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1399Processes of manufacture of electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • H01M4/606Polymers containing aromatic main chain polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • H01M4/606Polymers containing aromatic main chain polymers
    • H01M4/608Polymers containing aromatic main chain polymers containing heterocyclic rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • H01M50/4295Natural cotton, cellulose or wood
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、導電性高分子を含む正極を具備する電気化学デバイスに関する。
近年、リチウムイオン二次電池と電気二重層キャパシタの中間的な性能を有する電気化学デバイスが注目を集めており、例えば導電性高分子を正極材料として用いることが検討されている(特許文献1参照)。導電性高分子を含む正極は、アニオンの吸着(ドープ)と脱離(脱ドープ)に伴ってファラデー反応を進行させるため、反応抵抗が小さく、一般的なリチウムイオン二次電池の正極に比べると高い出力を有している。
導電性高分子としては、ポリアニリン、ポリピロールなどが知られており、これらを併用して互いの特徴を合わせ持つ正極を実現することも提案されている。例えば、ポリアニリンは、容量密度が比較的大きく、正極材料として有望視されているが、大電流放電による電圧低下が大きいという問題がある。ポリアニリンにポリピロールを組み合わせることで、正極の電圧低下が抑制される(特許文献2参照)。
特開2014−35836号公報 特開平1−146255号公報
導電性高分子は、合成条件によって様々な形態で生成する。そのため、複数種の導電性高分子を併用する場合には、それぞれの導電性高分子のミクロ構造を制御することが困難であり、正極の有効表面積が減少する傾向がある。その結果、複数種の導電性高分子の各々の特徴を十分に発揮させることが困難になる。
本発明の一局面は、第1導電性高分子を含む繊維状または粒塊状の内芯部と、前記内芯部の少なくとも一部を覆う表層部とを含み、前記表層部は、前記第1導電性高分子とは異なる第2導電性高分子を含み、繊維状または粒塊状である、電気化学デバイス用正極活物質に関する。
本発明の別の局面は、正極集電体と、前記正極集電体に担持された正極材料層と、を有し、前記正極材料層が、上記正極活物質を含む、電気化学デバイス用正極に関する。
本発明の更に別の局面は、上記正極と、リチウムイオンを吸蔵および放出する負極材料層を有する負極と、リチウムイオン伝導性を有する非水電解液と、を具備する、電気化学デバイスに関する。
本発明の更に別の局面は、第1溶液中で、第1導電性高分子を含む繊維状または粒塊状の内芯部を形成する工程と、第2溶液中で、前記内芯部の少なくとも一部を覆う表層部を形成して、繊維状または粒塊状の正極活物質を形成する工程と、を具備し、前記第1溶液および前記第2溶液は、それぞれ異なる重合性化合物を含み、前記表層部は、前記第1導電性高分子とは異なる第2導電性高分子を含む、電気化学デバイス用正極活物質の製造方
法に関する。
本発明によれば、電気化学デバイスの正極材料層に含まれる正極活物質として複数の導電性高分子を併用する場合に、一方の導電性高分子の有効表面積の減少を抑制しつつ、他方の導電性高分子の特徴を正極材料層に付与することができる。よって、特性バランスに優れた電気化学デバイスを得ることができる。
本発明の実施形態に係る電気化学デバイスの断面模式図である。 同実施形態に係る電気化学デバイスの構成を説明するための図である。 繊維状の内芯部を有する複層構造の正極活物質を示す概念図である。 繊維状に成長したポリアニリンで形成された内芯部の走査型電子顕微鏡写真を示す図である。
本発明に係る電気化学デバイス用正極活物質は、第1導電性高分子を含む粒塊状または繊維状の内芯部と、内芯部の少なくとも一部を覆う表層部とを含み、正極活物質も繊維状または粒塊状を呈している。表層部は、第1導電性高分子とは異なる第2導電性高分子を含む。また、本発明に係る正極は、正極集電体と、正極集電体に担持された正極材料層とを有し、正極材料層は、繊維状または粒塊状の正極活物質を含む。
正極活物質が繊維状または粒塊状であるため、正極材料層は多孔質構造を有し、多くの空隙を有する。また、表層部は、繊維状または粒塊状の内芯部によって形成される空隙を充填しないように、内芯部の表面の少なくとも一部を覆うように形成される。よって、第2導電性高分子の有効表面積が大きくなり、第2導電性高分子の特徴が発揮される。また、内芯部は、第1導電性高分子で形成されているため、第1導電性高分子の特徴が発揮される。
以下、正極材料層、および、その内部に含まれる正極活物質の構造をより詳細に説明する。正極活物質の表層部は、内芯部の形状に沿って形成されており、内芯部が形成する空隙を充填するものではなく、空隙は維持されている。図3に、正極材料層の一例の構造を概念的に示す。図3(a)は、正極集電体21aの厚さ方向と平行な正極21の断面模式図を示し、図3(b)は繊維状の正極活物質30の複層構造を示す拡大模式図である。正極材料層21bは、第1導電性高分子により形成された繊維状コア31(内芯部)と、その少なくとも一部を覆う第2導電性高分子により形成された表層部32と、を有する複層構造の正極活物質30を有する。すなわち、繊維状コア31の形状的特徴が維持されている。正極材料層21bは、繊維状の正極活物質30を含むことにより、内部に多くの空隙21cを含む。
なお、正極材料層に含まれる正極活物質の形状は、繊維状に限られず、粒塊(grain aggregate)状でもよい。この場合、正極活物質は、第1導電性高分子により形成された粒
塊状コア(内芯部)と、その少なくとも一部を覆う第2導電性高分子により形成された表層部と、を有するコアシェル構造を備えており、粒塊状コアの形状的特徴が維持される。
繊維状または粒塊状の正極活物質において、内芯部の体積は、表層部の体積よりも大きいことが望ましい。表層部の体積が小さくなり、表層部が薄く形成される場合には、内芯部の形状的特徴が維持されやすく、正極材料層に多くの空隙が維持されやすい。内芯部の体積と表層部の体積との関係は、正極活物質の断面写真から判断することができる。例えば正極の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影し、断面写真を二値化処理し、内芯部
の断面積(Sin)と表層部の断面積(Sout)とをそれぞれ測定し、これらを対比すれば
よい。このとき、SinはSoutの1〜10000倍であることが望ましく、3〜100倍
であることがより望ましい。あるいは、内芯部の体積と表層部の体積との大小関係は、ESCA(ElectronSpectroscopy for Chemical Analysis)や、ATR(AttenuatedTotal Reflection)/FT−IRなどにより分析することができる。
第1導電性高分子と第2導電性高分子との組み合わせは、所望の正極材料層の要求特性に応じて適宜選択される。第1導電性高分子として、複数種の導電性高分子を組み合わせて用いてもよく、第2導電性高分子として、複数種の導電性高分子を組み合わせて用いてもよい。更に、第1導電性高分子は複数種のモノマー単位を含む共重合体でもよく、第2導電性高分子が複数種のモノマー単位を含む共重合体でもよい。すなわち、内芯部と表層部とを、それぞれ1種の導電性高分子で形成する必要はなく、内芯部と表層部の組成が相違すればよい。
第1導電性高分子と第2導電性高分子として使用される導電性高分子の種類は、特に限定されないが、有機ポリスルフィド化合物、π電子共役系高分子などを用いることができる。
有機ポリスルフィド化合物とは、−S−S−結合を有する化合物の総称であり、鎖状または環状のジスルフィド化合物、トリスルフィド化合物などが挙げられる。内芯部または表層部にこれらを単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
第1導電性高分子および第2導電性高分子は、それぞれπ電子共役系高分子として、アニリン、ピロール、チオフェン、フラン、チオフェンビニレン、ピリジンおよびこれらの誘導体よりなる群から選択される少なくとも1種の重合性化合物の単独重合体および/または共重合体を含むことができる。すなわち、π電子共役系高分子としては、上記重合性化合物に由来するモノマー単位を含む単独重合体、2種以上の上記重合性化合物に由来するモノマー単位を含む共重合体を用いることができる。より具体的には、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフラン、ポリチオフェンビニレン、ポリピリジン、これらを基本骨格とする高分子誘導体などが得られる。高分子誘導体とは、例えばアニリン誘導体、ピロール誘導体、チオフェン誘導体、フラン誘導体、チオフェンビニレン誘導体、ピリジン誘導体などのような誘導体化合物の重合体であり、例えばポリチオフェンを基本骨格とするポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)が挙げられる。内芯部または表層部にこれらを単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。π電子共役系高分子の重量平均分子量は、特に限定されないが、例えば1000〜100000である。
π電子共役系高分子は、アニオン(ドーパント)をドープすることで、優れた導電性を発現する。アニオンとしては、硫酸イオン、硝酸イオン、燐酸イオン、硼酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、ナフタレンスルホン酸イオン、トルエンスルホン酸イオン、メタンスルホン酸イオン(CF3SO3 -)、過塩素酸イオン(ClO4 -)、テトラフルオロ硼
酸イオン(BF4 -)、ヘキサフルオロ燐酸イオン(PF6 -)、フルオロ硫酸イオン(FSO3 -)、ビス(フルオロスルホニル)イミドイオン(N(FSO22 -)、ビス(トリフ
ルオロメタンスルホニル)イミドイオン(N(CF3SO22 -)などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
アニオンは、高分子のイオンであってもよい。高分子のイオンとしては、ポリビニルスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリアリルスルホン酸、ポリアクリルスルホン酸、ポリメタクリルスルホン酸、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)、ポリイソプレンスルホン酸、ポリアクリル酸などのイオンが挙げられる。これらは単
独重合体であってもよく、2種以上のモノマーの共重合体であってもよい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
次に、正極材料層の好ましい形態を幾つか例示する。
(第1実施形態)
本実施形態に係る正極材料層に含まれる正極活物質は、繊維状または粒塊状を呈しており、第1導電性高分子を含む繊維状または粒塊状の内芯部と、内芯部の少なくとも一部を覆う表層部とを有し、表層部は、第1導電性高分子とは異なる第2導電性高分子を含み、第2導電性高分子の容量密度は、第1導電性高分子の容量密度よりも大きい。これにより、本実施形態の正極材料層は、高容量を発現しやすい。導電性高分子は、アニオンの吸着(ドープ)と脱離(脱ドープ)に伴ってファラデー反応を進行させるため、高容量を得る観点からは、利用率が高くなる非水電解液との界面付近(表層部)に容量密度の高い導電性高分子を配置することが望ましい。また、表層部は内芯部よりも反応抵抗が小さいため、高出力での充放電にも有利になる。
容量密度は、導電性高分子の種類によって概ね一義的に定まる物性であり、質量あたりの導電性高分子が発現し得る容量(mAh/g)を意味する。
例えば、内芯部を形成する第1導電性高分子に、ポリアニリンやポリピロールなどのπ電子共役系高分子を用い、表層部を形成する第2導電性高分子に、2,5−ジメチルカプト−1,3,4−チアジアゾールや1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリチオールなどからなる有機ポリスルフィド化合物を用いることで、高容量の電気化学デバイス用正極を得ることができる。
(第2実施形態)
本実施形態に係る正極材料層に含まれる正極活物質は、繊維状または粒塊状を呈しており、第1導電性高分子を含む繊維状または粒塊状の内芯部と、内芯部の少なくとも一部を覆う表層部とを有し、表層部は、第1導電性高分子とは異なる第2導電性高分子を含み、第2導電性高分子の弾性率は、第1導電性高分子の弾性率よりも大きい。これにより、本実施形態の正極材料層は、第1導電性高分子の特徴を発揮しながら、第2導電性高分子の優れた耐久性を発揮する。正極材料層の静電容量は、内芯部の比表面積(単位体積あたりの表面積)が大きいほど大きくなり、正極の出力特性も内芯部の比表面積が大きいほど有利である。しかし、フィブリル化しやすくて比表面積が大きくなりやすい導電性高分子は、強度が低い傾向がある。このような場合には、表層部に用いる第2導電性高分子として、内芯部に用いる第1導電性高分子よりも弾性率の大きい導電性高分子を用いることが望ましい。
例えば、正極活物質の内芯部を形成する第1導電性高分子にポリアニリンを用い、表層部を形成する第2導電性高分子にポリピロールやポリチオフェンなどを用いることで、比表面積が大きく、高容量で、耐久性にも優れた電気化学デバイス用正極を得ることができる。
(第3実施形態)
本実施形態に係る正極材料層に含まれる正極活物質は、繊維状または粒塊状を呈しており、第1導電性高分子を含む繊維状または粒塊状の内芯部と、内芯部の少なくとも一部を覆う表層部とを有し、表層部は、第1導電性高分子とは異なる第2導電性高分子を含み、第1導電性高分子は窒素原子を含むπ電子共役系高分子であり、第2導電性高分子は硫黄原子を含むπ電子共役系高分子である。
窒素原子を含むπ電子共役系高分子は、比表面積の大きい内芯部を形成しやすい反面、耐熱性が低くなる傾向がある。耐熱性が低い導電性高分子を正極材料層に使用すると、高温環境下では容量劣化が進行する。このような容量劣化は、内芯部よりも表層部で進行しやすい。一方、硫黄原子を含むπ電子共役系高分子は、比較的耐熱性が高いため、硫黄原
子を含むπ電子共役系高分子を第2導電性高分子として用いることで、表層部の劣化を抑制することができる。
例えば窒素原子を含むπ電子共役系高分子であるポリアニリンやポリピロールなどよりも、硫黄原子を含むπ電子共役系高分子であるポリチオフェンやポリエチレンジオキシチオフェンは耐熱性が高い。よって、正極活物質の内芯部を形成する第1導電性高分子にポリアニリンやポリピロールなどを用い、表層部を形成する第2導電性高分子にポリチオフェンやポリエチレンジオキシチオフェンを用いることで、耐熱性に優れた電気化学デバイス用正極を得ることができる。
次に、電気化学デバイス用正極活物質および正極の製造方法の一例について説明する。ただし、製造方法は以下に限定されるものではない。
正極活物質の製造方法は、(i)第1溶液中で、第1導電性高分子を含む繊維状または
粒塊状の内芯部を形成する工程と、(ii)第2溶液中で、内芯部の少なくとも一部を覆う表層部を形成して、繊維状または粒塊状の正極活物質を形成する工程と、を具備する。ただし、第1溶液および第2溶液は、それぞれ異なる重合性化合物を含む。よって、内芯部を形成する第1導電性高分子と表層部を形成する第2導電性高分子の種類または組成は異なっている。すなわち、表層部は、第1導電性高分子とは異なる第2導電性高分子を含む。第1溶液中に正極集電体を浸漬させるなどして、第1溶液を正極集電体と接触させてもよい。これにより、第1溶液中では正極集電体に付着した内芯部が生成し、第2溶液中では正極集電体に付着した正極活物質(すなわち正極材料層)を形成することができる。以下、正極集電体に付着した内芯部を生成させる場合について更に説明する。
(i)内芯部を形成する工程
まず、第1溶液中に正極集電体を浸漬し、正極集電体に付着した状態の繊維状または粒塊状の内芯部を生成させる。内芯部は、例えば、第1導電性高分子の原料である第1重合性化合物(第1モノマー)を重合することにより形成される。第1モノマーの重合方法は、電解重合でもよく、化学重合でもよいが、内芯部の形状を制御しやすい点で、電解重合が望ましい。内芯部の形状は、第1溶液中での重合条件、第1モノマーの種類などにより制御される。重合条件としては、温度、モノマー濃度、電解の電流密度などが挙げられる。
第1溶液中に正極集電体を浸漬する前に、正極集電体の表面をエッチングして粗面化してもよく、正極集電体の表面に導電性カーボン層を形成してもよい。例えば正極集電体がアルミニウム箔であれば、アルミニウム箔の表面にカーボンペーストを塗布し、乾燥させ、導電性カーボン層を形成することが望ましい。カーボンペーストは、カーボンブラックと樹脂成分とを水や有機溶媒に分散させることにより得ることができる。
その後、正極集電体を第1溶液中に浸漬し、正極集電体を対向電極と対向させ、正極集電体をアノードとして対向電極との間に電流を流すことで、正極集電体もしくは導電性カーボン層の表面の少なくとも一部を覆うように、第1導電性高分子を含む内芯部が形成される。
第1溶液にドーパントとなるアニオンを存在させて、アニオンがドープされた第1導電性高分子を含む内芯部を形成してもよい。また、第1溶液に電解重合を促進する酸化剤を添加してもよい。第1溶液の溶媒には、水を用いてもよく、第1モノマーの溶解度を考慮して有機溶媒を用いてもよい。有機溶媒としては、アルコール類が望ましく、エチルアルコール、メチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコールなどを用いることができる。
第1溶液のpHは0〜6に、温度は0〜45℃に制御することが望ましい。電流密度は、特に限定されないが、0.1〜100mA/cm2が望ましい。第1溶液における第1
モノマー濃度は0.01〜3mol/Lが望ましい。第1溶液におけるドーパントとなるアニオン濃度は0.01〜3mol/Lが望ましい。
内芯部を形成した後、内芯部が形成された正極集電体を第1溶液から取り出し、洗浄して、未反応の第1モノマーを除去し、乾燥させる。
(ii)表層部を形成する工程
次に、乾燥させた内芯部が形成された正極集電体を、第2溶液中に浸漬し、内芯部の少なくとも一部を覆う表層部を形成する。表層部は、第2導電性高分子の原料である第2重合性化合物(第2モノマー)を重合することにより形成される。ここで、内芯部によって形成された空隙が十分に残存するように、内芯部の形状に沿った薄い表層部を形成することにより、繊維状または粒塊状の正極活物質を形成する。第2モノマーの重合方法は、電解重合でもよく、化学重合でもよいが、電解重合が望ましい。電解重合であれば、電解の電流密度と重合時間により、表層部の厚さを容易に制御することができる。
第2導電性高分子を含む表層部は、内芯部を有する正極集電体を対向電極と対向させ、正極集電体をアノードとして対向電極との間に電流を流すことで、内芯部の表面の少なくとも一部を覆うように形成される。
第2溶液にドーパントとなるアニオンを存在させて、ドーパントをドープされた第2導電性高分子を含む表部を形成してもよい。また、第2溶液に電解重合を促進する酸化剤を添加してもよい。第2溶液の溶媒には、水を用いてもよく、有機溶媒を用いてもよい。ここでも、有機溶媒としては、上記と同様のアルコール類が望ましい。
第2溶液のpHは0〜6に、温度は0〜45℃に制御することが望ましい。電流密度は、特に限定されないが、0.1〜100mA/cm2が望ましい。第2溶液における第2
モノマー濃度は0.01〜3mol/Lが望ましい。第2溶液におけるドーパントとなるアニオン濃度は0.01〜3mol/Lが望ましい。このとき、電解重合の時間を短くすれば、表層部を薄く形成することができる。また、第1溶液中での電流密度(I1)に対
し、第2水溶液中での電流密度(I2)を小さくしてもよい。I2はI1の1〜100%に
制御することが望ましい。
表層部を形成した後、内芯部と表層部とを具備する活性層を含む正極材料層を有する正極集電体を第2溶液から取り出し、洗浄して未反応の第2モノマーを除去し、乾燥させれば、正極を得ることができる。
上記のような方法で得られる正極材料層では、正極集電体に直接(すなわち正極集電体と導通した状態で)、繊維状または粒塊状の正極活物質が形成されており、それぞれの正極活物質は、電気的に接続されている。よって、正極材料層の内部に導電経路を形成するために導電性カーボンなどの導電剤を含ませる必要はない。
なお、上記では、各導電性高分子を合成する際に、電解重合を行なう場合を示したが、化学重合により導電性高分子を合成してもよい。また、上記では、正極集電体に直接、正極活物質を形成したが、例えば化学重合により溶液中で正極活物質を生成させた後、得られた正極活物質を導電性カーボンなどの導電剤、結着剤などと混合してペーストを調製し、ペーストを正極集電体の表面に塗布することにより、正極材料層を形成してもよい。この場合、正極材料層の内部に、導電経路を形成するための導電剤を混合することが好まし
い。導電剤や結着剤の例としては、後述する負極材料層に用いられる材料を用いることができる。
次に、電気化学デバイスの実施形態について説明する。
本実施形態に係る電気化学デバイスは、上記の正極と、負極と、非水電解液とを具備する。電気化学デバイスがリチウムイオン電池である場合、負極はリチウムイオンを吸蔵および放出する負極材料層を具備し、非水電解質はリチウムイオン伝導性を有する。
以下、電気化学デバイスの構成要素ごとに、更に詳しく説明する。
(正極)
正極は、アニオンのドープと脱ドープを伴う酸化還元反応が進行する正極活物質を含む正極材料層を有する。正極材料層は、正極集電体に担持されている。正極集電体には、例えば導電性のシート材料が用いられる。シート材料としては、金属箔、金属多孔体、パンチングメタルなどが用いられる。正極集電体の材質としては、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、チタンなどを用いることができる。正極材料層は、既に述べた構造を有する。
(負極)
負極は、リチウムイオンの吸蔵および放出を伴う酸化還元反応が進行する負極活物質を含む負極材料層を有する。負極材料層は、負極集電体に担持されている。負極集電体には、例えば導電性のシート材料が用いられる。シート材料としては、金属箔、金属多孔体、パンチングメタルなどが用いられる。負極集電体の材質としては、銅、銅合金、ニッケル、ステンレス鋼などを用いることができる。
負極活物質の例としては、炭素材料、金属化合物、合金、セラミックス材料などが挙げられる。炭素材料としては、黒鉛、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)が好ましく、特に黒鉛やハードカーボンが好ましい。金属化合物としては、ケイ素酸化物、錫酸化物などが挙げられる。合金としては、ケイ素合金、錫合金などが挙げられる。セラミックス材料としては、チタン酸リチウム、マンガン酸リチウムなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも、炭素材料は、負極の電位を低くすることができる点で好ましい。
負極材料層には、負極活物質の他に、導電剤、結着剤などを含ませることが望ましい。導電剤としては、カーボンブラック、炭素繊維などが挙げられる。結着剤としては、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ゴム材料、セルロース誘導体などが挙げられる。フッ素樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などが挙げられる。アクリル樹脂としては、ポリアクリル酸、アクリル酸−メタクリル酸共重合体などが挙げられる。ゴム材料としては、スチレンブタジエンゴムが挙げられ、セルロース誘導体としてはカルボキシメチルセルロースが挙げられる。
負極材料層は、例えば、負極活物質と、導電剤、結着剤などとを、分散媒とともに混合した負極合剤ペーストを調製し、負極合剤ペーストを負極集電体に塗布することにより形成される。分散媒には、水、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などが好ましく用いられる。その後、強度を高めるために、塗膜をローラ間で圧延することが望ましい。
負極(負極活物質)には、予めリチウムイオンをプレドープすることが望ましい。これにより、負極の電位が低下するため、正極と負極の電位差(すなわち電圧)が大きくなり、電気化学デバイスのエネルギー密度が向上する。
リチウムイオンの負極へのプレドープは、例えば、リチウムイオン供給源となる金属リチウム膜を、負極材料層の表面に形成し、金属リチウム膜を有する負極を、リチウムイオン伝導性を有する非水電解液に含浸させることにより進行する。このとき、金属リチウム膜からリチウムイオンが非水電解液中に溶出し、溶出したリチウムイオンが負極活物質に吸蔵される。例えば負極活物質として黒鉛やハードカーボンを用いる場合には、リチウムイオンが黒鉛の層間やハードカーボンの細孔に挿入される。プレドープさせるリチウムイオンの量は、金属リチウム膜の質量により制御することができる。
金属リチウム膜を負極材料層の表面に形成する方法としては、金属リチウム箔を負極材料層に貼り付けてもよく、気相法を適用して負極材料層の表面にリチウム膜を堆積させてもよい。気相法とは、例えば真空蒸着装置を用いる方法であり、真空度を高めた設備内で金属リチウムを気化させ、負極材料層の表面に堆積させることで、金属リチウムの薄膜を形成することができる。
(非水電解液)
リチウムイオン伝導性を有する非水電解液は、リチウム塩と、リチウム塩を溶解させる非水溶媒とを含む。リチウム塩が含むアニオンは、充放電に伴い、可逆的に正極に対してドープまたは脱ドープされる。一方、負極は、リチウム塩に由来するリチウムイオンを吸蔵および放出する。
リチウム塩としては、例えば、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiFSO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、LiBCl4、LiN(FSO22、LiN(CF3SO22などが挙げられる。これらは1種を単独で用いても、2種以上を
組み合わせて用いてもよい。非水電解液中のリチウム塩の濃度は、例えば0.2〜4モル/Lであればよく、特に限定されない。
非水溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどの環状カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの鎖状カーボネート、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどのラクトン類、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)などの鎖状エーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテル、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、トリメトキシメタン、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−プロパンサルトンなどを用いることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水電解液に、必要に応じて非水溶媒に添加剤を含ませてもよい。例えば、負極表面にリチウムイオン伝導性の高い被膜を形成する添加剤として、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ジビニルエチレンカーボネートなどの不飽和カーボネートを添加してもよい。
正極と負極とを、これらの間にセパレータを介在させて積層するか捲回することにより、積層型または捲回型の電極群が形成される。セパレータとしては、セルロース繊維製の不織布、ガラス繊維製の不織布、ポリオレフィン製の微多孔膜、織布、不織布などが好ましく用いられる。セパレータの厚みは、例えば10〜300μmであり、10〜40μmが好ましい。
電極群は、非水電解液とともに、例えば、開口を有する有底ケースに収容される。その後、開口は封口体により塞がれ、電気化学デバイスが完成する。図1は、電気化学デバイスの一例の断面模式図であり、図2は、同電気化学デバイスの一部を展開した概略図である。
電極群10は、図2に示すような捲回体であり、正極21と、負極22と、これらの間に介在するセパレータ23とを備える。捲回体の最外周は、巻止めテープ24により固定される。正極21は、リードタブ15Aと接続され、負極22は、リードタブ15Bと接続されている。電気化学デバイスは、電極群10と、電極群10を収容する有底ケース11と、有底ケース11の開口を塞ぐ封口体12と、封口体12から導出されるリード線14A、14Bと、非水電解液(図示せず)とを備える。リード線14A、14Bは、それぞれリードタブ15A、15Bと接続される。封口体12は、例えば、ゴム成分を含む弾性材料で形成されている。有底ケース11の開口端近傍は、内側に絞り加工され、開口端は封口体12にかしめるようにカール加工される。
なお、負極にリチウムイオンをプレドープする工程は、電極群を組み立てる前に行なってもよいが、非水電解液とともに電極群を電気化学デバイスのケースに収容してからプレドープを進行させてもよい。その場合、予め負極(負極材料層)の表面に金属リチウム膜を形成してから、電極群を作製すればよい。
上記の実施形態では、円筒形状の捲回型の電気化学デバイスについて説明したが、本発明の適用範囲は上記に限定されず、角形形状や積層型の電気化学デバイスにも適用することができる。
[実施例]
以下、実施例に基づいて、本発明をより詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
《実施例1》
(1)正極の作製
厚さ30μmのアルミニウム箔を正極集電体として準備した。アルミニウム箔の表面には、厚さ1.5μmの導電性カーボン層を形成した。導電性カーボン層は、カーボンブラック100質量部と結着剤30質量部との混合層である。
一方、第1溶液として、アニリン濃度1mol/L、硫酸濃度2mol/Lの重合液を準備した。第1溶液はpH0.6、温度25℃に調整した。そして、導電性カーボン層を有する正極集電体と、ステンレス鋼製の対向電極とを、第1溶液に浸漬し、10mA/cm2の電流密度で20分間、電解重合を行ない、硫酸イオン(SO4 2-)がドープされた第1導電性高分子(ポリアニリン)の内芯部を、正極集電体の裏表の全面に付着させた。その後、内芯部を有する正極集電体と対向電極とを第1溶液から取り出し、蒸留水で洗浄し、乾燥させた。
得られた内芯部の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を図4に示す。図4より、ポリアニリンは、繊維状に成長しており、多くの空隙を有する多孔質構造を有することが理解できる。
次に、第2溶液として、ピロール濃度1mol/L、硫酸濃度2mol/Lの重合液を準備した。第2溶液はpH0.6、温度25℃に調整した。そして、内芯部が形成された正極集電体と、ステンレス鋼製の対向電極とを、第2溶液に浸漬し、1mA/cm2の電
流密度で5分間、電解重合を行い、硫酸イオン(SO4 2-)がドープされた第2導電性高
分子(ポリピロール)の表層部を内芯部の表面に成長させることにより、繊維状の正極活物質を形成した。その後、正極活物質(すなわち正極材料層)が形成された正極集電体を第2溶液から取り出し、蒸留水で洗浄し、乾燥させた。
正極材料層は、内芯部の形状的特徴がそのまま維持された繊維状の正極活物質から構成されており、正極材料層の厚さは、正極集電体の片面あたり60μmであった。正極材料層の断面をSEMで撮影し、断面写真を二値化処理し、内芯部の断面積(Sin)と表層部の断面積(Sout)とをそれぞれ測定したところ、内芯部の体積Sinは表層部の体積Soutの50倍であった。
(2)負極の作製
厚さ20μmの銅箔を負極集電体として準備した。一方、ハードカーボン97質量部と、カルボキシセルロース1質量部と、スチレンブタジエンゴム2質量部とを混合した混合粉末と、水とを、重量比で40:60の割合で混錬したカーボンペーストを調製した。カーボンペーストを負極集電体の両面に塗布し、乾燥して、厚さ35μmの負極材料層を両面に有する負極を得た。次に、負極材料層に、プレドープ完了後の非水電解液中での負極電位が金属リチウムに対して0.2V以下となるように計算された分量の金属リチウム箔を貼り付けた。
(3)電極群
正極と負極にそれぞれリードタブを接続した後、図2に示すように、セルロース製不織布のセパレータ(厚さ35μm)と、正極、負極とを、それぞれ、交互に重ね合わせた積層体を捲回して、電極群を形成した。
(4)非水電解液
プロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとの体積比1:1の混合物に、ビニレンカーボネートを0.2質量%添加して、非水溶媒を調製した。得られた非水溶媒にLiPF6を2mol/Lの濃度で溶解させて、正極にドープおよび脱ドープされるアニオン
としてヘキサフルオロ燐酸イオン(PF6 -)を有する非水電解液を調製した。
(5)電気化学デバイスの作製
開口を有する有底ケースに、電極群と非水電解液とを収容し、図1に示すような電気化学デバイスを組み立てた。その後、正極と負極との端子間に3.8Vの充電電圧を印加しながら25℃で24時間エージングして、リチウムイオンの負極へのプレドープを進行させた。こうして、端子間電圧が3.2Vの電気化学デバイス(A1)を完成させた。
《比較例1》
正極材料層(正極活物質)の作製において、内芯部の少なくとも一部を覆う表層部を形成しなかったこと以外、実施例1と同様に、電気化学デバイス(B1)を作製した。
《比較例2》
正極材料層(正極活物質)の作製において、表層部を形成するときの電流密度を1mA/cm2から10mA/cm2に変更したこと以外、実施例1と同様に、電気化学デバイス(B2)を作製した。表層部を形成後の正極材料層をSEMで観察したところ、繊維状の内芯部の隙間にはポリピロールが充填されており、正極活物質は、内芯部の形状的特徴を失っていた。すなわち、正極材料層は、緻密な膜状の正極活物質により構成されていた。
[評価]
電気化学デバイスの初期の容量(C0)と内部抵抗(R0)を測定した。その後、3.5
Vの充電電圧を印加しながら70℃で1000時間保存した。保存後の電気化学デバイスについて、容量(C1)と内部抵抗(R1)とを測定した。
上記の評価結果を表1に示す。
Figure 0006854403
ポリピロールの容量密度は140mAh/gであり、ポリアニリンの容量密度(150mAh/g)より僅かに小さいが、ポリピロールの耐熱性はポリアニリンより優れており、ポリピロールの弾性率もポリアニリンより大きい。そのため、実施例1では、比較例1に比べて、70℃で保存後の容量維持率が高く、内部抵抗の上昇も抑制されている。一方、比較例2の場合、内芯部の特徴が発揮されず、初期容量が大きく減少する結果となった。
本発明に係る電気化学デバイスは、例えば、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタより高容量であり、かつリチウムイオン二次電池より高出力が要求される用途に好適に適用できる。
10:電極群、11:有底ケース、12:封口体、14A,14B:リード線、15A,15B:リードタブ、21:正極、21a:正極集電体、21b:正極材料層、21c:空隙、22:負極、23:セパレータ、24:巻止めテープ、30:正極活物質、31:繊維状コア、32:表層部

Claims (10)

  1. 第1導電性高分子を含む繊維状または粒塊状の内芯部と、前記内芯部の少なくとも一部を覆う表層部とを含み、
    前記表層部は、前記第1導電性高分子とは異なる第2導電性高分子を含み、繊維状または粒塊状である、電気化学デバイス用正極活物質。
  2. 前記第1導電性高分子が、窒素原子を含むπ電子共役系高分子を含み、前記第2導電性高分子が硫黄原子を含むπ電子共役系高分子を含む、請求項1に記載の電気化学デバイス用正極活物質。
  3. 前記第2導電性高分子の弾性率が、前記第1導電性高分子の弾性率よりも大きい、請求項1または2に記載の電気化学デバイス用正極活物質。
  4. 前記第2導電性高分子の容量密度が、前記第1導電性高分子の容量密度よりも大きい、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気化学デバイス用正極活物質。
  5. 前記内芯部の体積が、前記表層部の体積よりも大きい、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電気化学デバイス用正極活物質。
  6. 前記第1導電性高分子および前記第2導電性高分子が、それぞれ、アニリン、ピロール、チオフェン、フラン、チオフェンビニレン、ピリジンおよびこれらの誘導体よりなる群から選択される少なくとも1種の重合性化合物の単独重合体および/または共重合体を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電気化学デバイス用正極活物質。
  7. 正極集電体と、前記正極集電体に担持された正極材料層と、を有し、
    前記正極材料層が、請求項1〜6のいずれか1項に記載の正極活物質を含む、電気化学デバイス用正極。
  8. 請求項7に記載の正極と、
    リチウムイオンを吸蔵および放出する負極材料層を有する負極と、
    リチウムイオン伝導性を有する非水電解液と、を具備する、電気化学デバイス。
  9. 第1溶液中で、第1導電性高分子を含む繊維状または粒塊状の内芯部を形成する工程と、
    第2溶液中で、前記内芯部の少なくとも一部を覆う表層部を形成して、繊維状または粒塊状の正極活物質を形成する工程と、を具備し、
    前記第1溶液および前記第2溶液は、それぞれ異なる重合性化合物を含み、
    前記表層部は、前記第1導電性高分子とは異なる第2導電性高分子を含む、電気化学デバイス用正極活物質の製造方法。
  10. 前記第1溶液中で、正極集電体に付着した前記内芯部を生成させ、前記第2溶液中で、前記正極集電体に付着した前記正極活物質を生成させる、請求項9に記載の電気化学デバイス用正極活物質の製造方法。
JP2017564212A 2016-01-29 2017-01-20 電気化学デバイス用正極活物質、電気化学デバイス用正極および電気化学デバイスならびに電気化学デバイス用正極活物質の製造方法 Active JP6854403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016686 2016-01-29
JP2016016686 2016-01-29
PCT/JP2017/001882 WO2017130855A1 (ja) 2016-01-29 2017-01-20 電気化学デバイス用正極活物質、電気化学デバイス用正極および電気化学デバイスならびに電気化学デバイス用正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017130855A1 JPWO2017130855A1 (ja) 2018-11-29
JP6854403B2 true JP6854403B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=59397942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564212A Active JP6854403B2 (ja) 2016-01-29 2017-01-20 電気化学デバイス用正極活物質、電気化学デバイス用正極および電気化学デバイスならびに電気化学デバイス用正極活物質の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20180323432A1 (ja)
JP (1) JP6854403B2 (ja)
CN (1) CN108604683B (ja)
WO (1) WO2017130855A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017130855A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイス用正極活物質、電気化学デバイス用正極および電気化学デバイスならびに電気化学デバイス用正極活物質の製造方法
US10964939B2 (en) * 2017-01-31 2021-03-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode for electrochemical device and electrochemical device, and method for manufacturing same
JP7312702B2 (ja) * 2017-08-31 2023-07-21 出光興産株式会社 活性炭、電極材料及び当該電極材料を用いた電極
JP7008206B2 (ja) * 2017-11-17 2022-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム、電源システム及び移動体
US20210407741A1 (en) * 2018-12-10 2021-12-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrochemical device electrode and electrochemical device
CN114441408B (zh) * 2022-01-24 2024-05-28 蜂巢能源科技(无锡)有限公司 干法制膜过程中纤维化程度的监控方法、干法制膜方法、干法电极片的制备方法和应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3917754B2 (ja) * 1998-05-19 2007-05-23 九州電力株式会社 リチウム電池
JP2003092104A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Denso Corp キャパシタ用電極及びキャパシタ
JP2003282062A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd エネルギー蓄電素子およびエネルギー蓄電素子用複合組成物の製造方法
JP4487540B2 (ja) * 2003-11-21 2010-06-23 Tdk株式会社 電気化学キャパシタ
JP4884710B2 (ja) * 2005-06-27 2012-02-29 日華化学株式会社 炭素材/導電性高分子複合材料及びこの製造方法
US8968820B2 (en) * 2008-04-25 2015-03-03 Nanotek Instruments, Inc. Process for producing hybrid nano-filament electrodes for lithium batteries
JP2014053298A (ja) * 2012-08-08 2014-03-20 Nitto Denko Corp 蓄電デバイス用正極およびその製造方法、蓄電デバイス用正極活物質およびその製造方法、ならびに蓄電デバイス
EP2876709A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-27 Funai Electric Co., Ltd. Lithium ion capacitor
JP2015103602A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 株式会社船井電機新応用技術研究所 リチウムイオンキャパシタ
JP2016100071A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 株式会社大阪ソーダ 有機二次電池
CN104835963B (zh) * 2015-04-24 2017-05-10 中南大学 一种锂离子电池复合负极材料及其制备方法
WO2017130855A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイス用正極活物質、電気化学デバイス用正極および電気化学デバイスならびに電気化学デバイス用正極活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017130855A1 (ja) 2017-08-03
JPWO2017130855A1 (ja) 2018-11-29
US20210359304A1 (en) 2021-11-18
US20180323432A1 (en) 2018-11-08
CN108604683B (zh) 2022-03-15
CN108604683A (zh) 2018-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6854403B2 (ja) 電気化学デバイス用正極活物質、電気化学デバイス用正極および電気化学デバイスならびに電気化学デバイス用正極活物質の製造方法
JP6814945B2 (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法
JP7045616B2 (ja) 電気化学デバイス用正極および電気化学デバイス、ならびにこれらの製造方法
JP6865355B2 (ja) 電気化学デバイスおよびこれに用いる負極とその製造方法
JP7352781B2 (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法
JP7407350B2 (ja) 電気化学デバイス
JP7033700B2 (ja) 電気化学デバイス
WO2018181441A1 (ja) 電気化学デバイス用正極およびそれを備える電気化学デバイス
JP7285401B2 (ja) 電気化学デバイス
US10867754B2 (en) Electrochemical device
JP7382549B2 (ja) 電気化学デバイス
JP7213409B2 (ja) 電気化学デバイス
JP7203303B2 (ja) 電気化学デバイス用正極およびそれを備える電気化学デバイス
US20230129000A1 (en) Electrochemical device
WO2024048182A1 (ja) 電気化学デバイス
JP7153840B2 (ja) 電気化学デバイス
US20210066717A1 (en) Electrochemical device
JPWO2019188758A1 (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6854403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151