JP2000021407A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2000021407A
JP2000021407A JP10184443A JP18444398A JP2000021407A JP 2000021407 A JP2000021407 A JP 2000021407A JP 10184443 A JP10184443 A JP 10184443A JP 18444398 A JP18444398 A JP 18444398A JP 2000021407 A JP2000021407 A JP 2000021407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
positive electrode
parts
secondary battery
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10184443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2971451B1 (ja
Inventor
Yoshiyuki Isozaki
義之 五十崎
Katsuyuki Sakurai
勝之 櫻井
Hiroyuki Hasebe
裕之 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10184443A priority Critical patent/JP2971451B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2971451B1 publication Critical patent/JP2971451B1/ja
Publication of JP2000021407A publication Critical patent/JP2000021407A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電サイクル寿命特性の優れたリチウム二
次電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 組成式LiNi1-xx2 (但し、前
記Mは1種以上の元素からなり、xは0<x≦0.5を
示す)で表されるリチウム複合金属酸化物と、平均粒径
が100nm以下の炭素質物A及び平均粒径が1μm以
上の炭素質物Bを含む導電剤と、アクリル系ゴム質共重
合体を含む結着剤とを含有する正極4を備えたことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム二次電池に
関し、特に正極を改良したリチウム二次電池に係わるも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話やVTRなどの電子機器
の小型化と需要の増大に伴い、これら電子機器の電源で
ある二次電池に対する高容量化が要求されている。ま
た、自動車からの排ガスによる大気汚染が社会問題とな
っており、電気自動車用電源として軽量で、かつ高性能
な二次電池が要望されている。
【0003】かかる二次電池としては、活物質としてL
iCoO2 のようなコバルト系酸化物を含む正極と、炭
素質物を含む負極とを備えた非水電解液二次電池が開発
され、現在広く普及している。
【0004】しかしながら、前記二次電池の正極材料で
あるLiCoO2 は、Coを含むために高価であり、か
つ資源的にも制約があるため、代替材料としてLiNi
2や、Niの一部をCoで置換したLiNi1-x Cox
2 、あるいはLiMn24 等の金属酸化物系化合物
が提案され、研究が活発に行われている。
【0005】特に、LiNiO2 や、LiNi1-x Co
x2 のようなニッケル系酸化物を活物質として含む正
極は、活物質としてコバルト系酸化物を含む正極に比較
してエネルギー密度を大きくすることが可能であり、電
池の低コスト化を可能にする上に、非水電解液二次電池
の容量特性が向上するという特徴を有している。
【0006】ところで、実験室的にはともかく工業的に
は、前記二次電池用の正極は、結着剤を有機溶媒に分散
させた溶液に活物質を加え、攪拌混合して得られる塗液
を集電体上に塗布し、乾燥後、圧延して薄板状にするこ
とにより作製される。前記結着剤としては、例えば、ポ
リテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビ
ニリデン(PVdF)、エチレンープロピレンージエン
共重合体(EPDM)、スチレンーブタジエンゴム(S
BR)等を用いることができる。これらの結着剤のう
ち、ポリフッ化ビニリデンは電解液に対する耐溶解性及
び保液性に優れており、前記二次電池用電極の結着剤と
して好適な材料のひとつである。
【0007】しかしながら、ポリフッ化ビニリデンや、
フッ化ビニリデンを基本構造とする共重合体は、耐アル
カリ性が低いため、前記塗液中にアルカリ塩が含まれて
いる場合、前記塗液が比較的短時間でゲル化・硬化する
という問題点がある。
【0008】通常、LiCoO2 やLiNiO2 に代表
されるリチウム複合金属酸化物は、その製造過程での余
剰のアルカリの混入が不可避である。特に、LiNiO
2 においては、合成時に過剰量のアルカリを必要とする
ため、この余剰アルカリ塩による塗液のゲル化が顕著に
生じる。このゲル化の原因は、次のように考えられる。
すなわち、合成後の活物質に含まれるリチウム塩(アル
カリ成分)は、ポリフッ化ビニリデンの脱フッ化水素
(HF)反応を引き起こして炭素―炭素二重結合を生じ
る。この二重結合は極めて不安定であり、分子間あるい
は分子内での架橋反応を生じさせる、つまりゲル化を生
じる。このような反応が塗液の調製中に生じると、集電
体に塗液を塗工することが困難になる。また、前記架橋
反応が生じると、前記塗液中の結着剤として機能するポ
リフッ化ビニリデンが減少する。従って、塗液を集電体
に塗布することができて正極が得られたとしても、正極
層と集電体との密着性が低下するため、充放電サイクル
の進行に伴い正極層が集電体から剥離し、充放電サイク
ル寿命が低下するという問題点を生じる。
【0009】ゲル化防止の対策として、リチウム複合金
属酸化物を焼成後水洗することにより余剰アルカリ塩を
除去する手法が考えられる。しかしながら、水洗を行う
ことにより製造作業が繁雑になるためにコストの上昇を
招き、そのうえLiNiO2においては、水に対して不
安定なために水洗による性能劣化が大きい等の問題点が
ある。
【0010】また、特開平9−306502号公報で
は、LiNi0.8 Co0.22 のような複合金属酸化物
からなる正極活物質に、導電性カーボンブラックのよう
な導電助剤と、フッ化ビニリデン重合体と、マレイン酸
のような有機酸とを添加し、溶媒の存在下で混練してス
ラリーを調製することにより、スラリーのゲル化を防止
することが開示されている。
【0011】しかしながら、前記複合金属酸化物に含有
されるアルカリ塩と前記有機酸との中和反応により生成
した塩によって、前記スラリーと集電体との密着性が低
下するため、充放電サイクル寿命が短くなるという問題
点がある。
【0012】ところで、コバルト系酸化物を正極活物質
として用いる非水電解液二次電池においては、正極の導
電剤として、アセチレンブラックとグラファイトのよう
な平均粒径が異なる2種類の炭素質物を用いることが検
討されている。このような導電剤を用いると、二次電池
の大電流放電特性及びサイクル寿命が向上される。
【0013】しかしながら、正極活物質としてニッケル
系酸化物を用い、かつ結着剤としてポリフッ化ビニリデ
ンか、あるいはフッ化ビニリデンを基本構造とする共重
合体を用いる場合に、導電剤としてアセチレンブラック
のような平均粒径が小さい炭素質物を添加すると、前述
した塗液のゲル化が加速されるという問題点がある。こ
の原因は明らかでないものの、アセチレンブラックは吸
液性が高いため、塗液中の溶媒がアセチレンブラックに
吸収されることにより塗液の固形分濃度が次第に高くな
り、前述したアルカリによるポリフッ化ビニリデンの脱
HF反応、それに続く架橋反応が促進される状態になる
ためではないかと考えられる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点を解決するためになされたもので、充放電サイク
ル寿命特性の優れたリチウム二次電池を提供しようとす
るものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係わるリチウム
二次電池は、組成式LiNi1-xx2 (但し、前記
Mは1種以上の元素からなり、xは0<x≦0.5を示
す)で表されるリチウム複合金属酸化物と、平均粒径が
100nm以下の炭素質物A及び平均粒径が1μm以上
の炭素質物Bを含む導電剤と、アクリル系ゴム質共重合
体を含む結着剤とを含有する正極を備えたことを特徴と
するものである。
【0016】本発明に係わる別のリチウム二次電池は、
組成式LiNi1-xx2 (但し、前記Mは1種以上
の元素からなり、xは0<x≦0.5を示す)で表され
るリチウム複合金属酸化物と、平均粒径が100nm以
下の炭素質物A及び平均粒径が1μm以上の炭素質物B
を含む導電剤と、アクリル系ゴム質共重合体及びフッ化
ビニリデン系フッ素樹脂を含む結着剤とを含有する正極
を備えたことを特徴とするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るリチウム二次
電池(例えば円筒形リチウム二次電池)を、図1を参照
して説明する。例えばステンレスからなる有底円筒状の
容器1は、底部に絶縁体2が配置されている。電極群3
は、前記容器1内に収納されている。前記電極群3は、
正極4、セパレ―タ5及び負極6をこの順序で積層した
帯状物を渦巻き状に巻回した構造になっている。
【0018】前記容器1内には、非水電解液が収容され
ている。中央部に孔が開口されたPTC素子7、前記P
TC素子7上に配置された安全弁8及び前記安全弁8に
配置された帽子形状の正極端子9は、前記容器1の上部
開口部に絶縁ガスケット10を介してかしめ固定されて
いる。なお、前記正極端子9には、ガス抜き孔(図示し
ない)が開口されている。正極リ―ド11の一端は、前
記正極4に、他端は前記PTC素子7にそれぞれ接続さ
れている。前記負極6は、図示しない負極リ―ドを介し
て負極端子である前記容器1に接続されている。
【0019】次に、前記正極4、前記セパレータ5、前
記負極6および前記非水電解液について詳しく説明す
る。 1)正極4 この正極4は、組成式LiNi1-xx2 (但し、前
記Mは1種以上の元素からなり、xは0<x≦0.5を
示す)で表されるリチウム複合金属酸化物(活物質)
と、平均粒径が100nm以下の炭素質物A及び平均粒
径が1μm以上の炭素質物Bを含む導電剤と、アクリル
系ゴム質共重合体を含む結着剤とを含有する合剤が集電
体に担持された構造を有する。
【0020】前記正極4は、例えば、前記活物質、前記
導電剤及び前記結着剤を適当な溶媒に分散させて得られ
るペーストを集電体に塗布し、乾燥して薄板状にしたも
のを所望の大きさに裁断することにより作製される。
【0021】なお、ペースト調製の際に、増粘剤として
カルボキシメチルセルロース(CMC)を添加すると、
ペーストの粘度制御を行いやすくなるため、好ましい。 (1−1)活物質 前記リチウム複合金属酸化物の組成式における元素Mに
は、Co,B,Al,Mn及びFeから選ばれる1種以
上を用いることができる。また、組成式におけるxの値
を0.5以下にするのは、次のような理由によるもので
ある。xの値が0.5を越えると、塗液のゲル化は起こ
りにくくなるものの、ニッケル系酸化物を含む正極を備
えた二次電池の特徴である容量特性向上及び電池の低コ
スト化を達成できなくなる恐れがある。xのより好まし
い範囲は、0.1≦x≦0.4である。かかるリチウム
複合金属酸化物としては、例えば、LiNi1-x Cox
2 、LiNi1-x-y Coxy2 、LiNi1-x-y
Cox Aly2 、LiNi1-x-y Cox Mny2
LiNi1-x-y Cox Fey2 等を挙げることができ
る。但し、これら組成式におけるx,yは、0<x≦
0.5、0≦y<0.5,0<x+y≦0.5を示す。
【0022】(1−2)導電剤 前記炭素質物Aとしては、例えば、アセチレンブラッ
ク、ケッチェンブラック等を挙げることができる。中で
も、アセチレンブラックが好ましい。
【0023】前記炭素質物Bとしては、例えば、人造黒
鉛、天然黒鉛等を挙げることができる。前記炭素質物A
の平均粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)による観察
から求められる。一方、前記炭素質物Bの平均粒径は、
レーザー回折式粒度分布測定装置による測定値(d50
にて決定される。前記炭素質物Aの平均粒径が100n
mを越えるか、あるいは前記炭素質物Bの平均粒径を1
μm未満にすると、正極中に炭素質物による導電ネット
ワークを緻密に、かつ均一に形成することが困難にな
る。また、前記炭素質物Aの平均粒径は、10nm以
上、かつ100nm以下にすることが好ましく、更に好
ましい範囲は30〜60nmである。一方、前記炭素質
物Bの平均粒径は、1μm以上、かつ50μm以下にす
ることが望ましく、更に好ましい範囲は3〜30μmで
ある。
【0024】前記炭素質物A及び炭素質物Bの粒子形状
は、例えば、球状、鱗片状等の様々な形状にすることが
できる。前記炭素質物A及び炭素質物Bの含有量の和
は、前記活物質100重量部に対して10重量部以下に
することが好ましい。前記含有量が10重量部を越える
と、正極の活物質充填密度が低下する恐れがある。ま
た、これら炭素質物A,Bに吸着される結着剤量が多く
なって結着剤の機能が低下し、集電体と合剤との密着性
が低下する恐れがある。
【0025】前記炭素質物Aの含有量は、前記炭素質物
A及び炭素質物Bの含有量の和に対して20重量%以
上、かつ80重量%以下にすることが好ましい。これは
次のような理由によるものである。前記含有量を20重
量%未満にすると、正極中に炭素質物A,Bによる導電
ネットワークを緻密に、かつ均一に形成することが困難
になる恐れがある。一方、前記含有量が80重量%を越
えると、前述した導電ネットワークを緻密に、かつ均一
に形成することが困難になる恐れがあると共に、炭素質
物Aに吸着されていない有効な結着剤量が大幅に減少し
て集電体と合剤との密着性が低下する恐れがある。前記
炭素質物Aの含有量は、前記炭素質物A及び炭素質物B
の含有量の和に対して25重量%以上、かつ50重量%
以下にすることがより好ましい。
【0026】(1−3)結着剤 前記結着剤は、アクリル系ゴム質共重合体を含む。前記
アクリル系ゴム質共重合体は、ゴム質共重合体に、不飽
和カルボン酸及び不飽和カルボン酸エステルから選ばれ
る少なくとも1種類以上の原料モノマーを共重合させた
ものからなる。
【0027】前記ゴム質共重合体としては、例えば、芳
香族ビニル−共役ジエン系共重合体、エチレン性ニトリ
ル化合物−共役ジエン系共重合体等を挙げることができ
る。前記芳香族ビニル−共役ジエン系共重合体は、原料
モノマーである芳香族ビニル化合物及び共役ジエン系化
合物を共重合させてなるものである。
【0028】前記芳香族ビニル化合物としては、例え
ば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、
p−t−ブチルトルエン等を挙げることができる。前記
共役ジエン系化合物としては、例えば、ブタジエン、ピ
ペリレン等を挙げることができる。
【0029】前記エチレン性ニトリル化合物−共役ジエ
ン系共重合体は、原料モノマーであるエチレン性ニトリ
ル化合物及び共役ジエン系化合物を共重合させてなるも
のである。
【0030】前記エチレン性ニトリル化合物としては、
例えば、(メタ)アクリロニトリル、クロトンニトリ
ル、アリルニトリル等を挙げることができる。前記共役
ジエン系化合物としては、前述したのと同様なものを挙
げることができる。
【0031】前記不飽和カルボン酸としては、例えば、
アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マ
レイン酸、クロトン酸、シトラコン酸、メサコン酸、グ
ルタコン酸、マレイン酸モノオクチル、マレイン酸モノ
ブチル、イタドン酸モノオクチル等を挙げることができ
る。また、前記無水アクリル酸、無水メタクリル酸、無
水マレイン酸等の不飽和カルボン酸無水物を用いても良
い。
【0032】前記不飽和カルボン酸エステルとしては、
例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブ
チル、アクリル酸オクタデシル、アクリル酸ヒドロキシ
エチル、アクリル酸プロピレングリコール、アクリル酸
アミド、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリ
ル酸イソプロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸
シクロヘキシル、メタクリル酸2−(ジエチルアミノ)
エチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリア
ミド、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸ジメチル
アミノエチル、メタクリル酸tert−ブチルアミノエ
チル等を挙げることができる。
【0033】前記ニトリル基を有する化合物としては、
(メタ)アクリロニトリル、クロトンニトリル、アリル
ニトリル等を挙げることができる。前記アクリル系ゴム
質共重合体の含有量は、前記活物質100重量部に対し
て10重量部以下にすることが好ましく、より好ましい
範囲は5重量部以下である。
【0034】前記結着剤は、前記アクリル系ゴム質共重
合体及びフッ化ビニリデン系フッ素樹脂から構成しても
良い。かかるフッ化ビニリデン系フッ素樹脂としては、
ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ビニリデンフルオ
ロライドの水素もしくはフッ素のうちの少なくとも1つ
を他の置換基で置換した原料モノマーと、ビニリデンフ
ルオロライドを重合させた変性ポリフッ化ビニリデン等
を挙げることができる。前記フッ化ビニリデン系フッ素
樹脂中のフッ化ビニリデンに由来する構造単位の比率
は、90重量%以上であることが好ましい。
【0035】前記結着剤中のフッ化ビニリデン系フッ素
樹脂の含有量は、50重量%以下にすることが好まし
い。前記フッ化ビニリデン系フッ素樹脂の含有量が50
重量%を越えると、ペーストのゲル化を抑制することが
困難になる恐れがある。前記含有量のより好ましい範囲
は、30〜45重量%である。
【0036】(1−4)集電体 前記集電体としては、例えば厚さ10〜40μmのアル
ミニウム箔、ステンレス箔、チタン箔等を挙げることが
できる。
【0037】(1−5)溶媒 前記結着剤を分散させるための有機溶媒としては、N−
メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムア
ミド(DMF)等の極性溶媒が使用される。この場合、
前記アクリル系ゴム質共重合体にニトリル基を有するも
のを共重合させることにより極性を付与させた極性ゴム
質共重合体を用いると、前記極性溶媒に分散しやすくな
るため、好ましい。
【0038】2)セパレータ5 前記セパレータ5としては、例えば合成樹脂製不織布、
ポリエチレン多孔質フィルム、ポリプロピレン多孔質フ
ィルム等を用いることができる。
【0039】3)負極6 前記負極6は、負極活物質を含む合剤が集電体に担持さ
れた構造を有する。前記負極活物質としては、例えば、
リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物、リチウムイ
オンを吸蔵・放出するカルコゲン化合物、リチウムイオ
ンを吸蔵・放出する軽金属等を挙げることができる。中
でもリチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物またはカ
ルコゲン化合物を含む負極は、前記二次電池のサイクル
寿命などの電池特性が向上するために好ましい。
【0040】前記リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素
質物としては、例えばコークス、炭素繊維、熱分解気相
炭素物、黒鉛、樹脂焼成体、メソフェーズピッチ系炭素
繊維またはメソフェーズ球状カーボンの焼成体などを挙
げることができる。中でも、2500℃以上で黒鉛化し
たメソフェーズピッチ系炭素繊維またはメソフェーズ球
状カーボンが電極容量が高くなるため好ましい。
【0041】前記リチウムイオンを吸蔵・放出するカル
コゲン化合物としては、二硫化チタン(TiS2 )、二
硫化モリブデン(MoS2 )、セレン化ニオブ(NbS
2)などを挙げることができる。このようなカルコゲ
ン化合物を負極に用いると、前記二次電池の電圧は降下
するものの前記負極の容量が増加するため、前記二次電
池の容量が向上される。更に、前記負極はリチウムイオ
ンの拡散速度が大きいため、前記二次電池の急速充放電
性能が向上される。
【0042】前記軽金属としては、アルミニウム、アル
ミニウム合金、マグネシウム合金、リチウム金属、リチ
ウム合金などを挙げることができる。前記集電体として
は、例えば銅箔、ニッケル箔等を用いることができる
が、電気化学的な安定性および捲回時の柔軟性等を考慮
すると、銅箔がもっとも好ましい。このときの箔の厚さ
としては、8μm以上40μm以下であることが好まし
い。
【0043】前記負極(例えば、負極活物質として炭素
質物を使用する負極)は、例えば、前記炭素質物および
結着剤を適当な溶媒に分散させて得られるペーストを集
電体に塗布し、乾燥して薄板状にすることにより作製さ
れる。
【0044】前記結着剤としては、例えばポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン
(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体
(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等
を用いることができる。前記負極材料、結着剤の配合割
合は、負極材料80〜98重量%、結着剤2〜20重量
%の範囲であることが好ましい。特に、前記炭素材は負
極6を作製した状態で、片面当たりの塗布量として10
0〜200g/m2 の範囲にすることが好ましい。
【0045】4 )非水電解液 前記非水電解液は非水溶媒に電解質を溶解した組成を有
する。前記非水溶媒としては、例えばプロピレンカーボ
ネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)などの
環状カーボネート、例えばジメチルカーボネート(DM
C)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチル
カーボネート(DEC)などの鎖状カーボネート、1,
2−ジメトキシエタン(DME)、ジエトキシエタン
(DEE)などの鎖状エーテル、テトラヒドロフラン
(THF)や2−メチルテトラヒドロフラン(2−Me
THF)などの環状エーテルやクラウンエーテル、γ−
ブチロラクトン(γ−BL)などの脂肪酸エステル、ア
セトニトリル(AN)などの窒素化合物、スルホラン
(SL)やジメチルスルホキシド(DMSO)などの硫
黄化合物などから選ばれる少なくとも1種を用いること
ができる。
【0046】中でも、EC、PC、γ−BLから選ばれ
る少なくとも一種からなるものや、EC、PC、γ−B
Lから選ばれる少なくとも一種とDMC、MEC、DE
C、DME、DEE、THF、2−MeTHF、ANか
ら選ばれる少なくとも一種とからなる混合溶媒を用いる
ことが望ましい。また、負極に前記リチウムイオンを吸
蔵・放出する炭素質物を含むものを用いる場合に、前記
負極を備えた二次電池のサイクル寿命を向上させる観点
から、ECとPCとγ−BL、ECとPCとMEC、E
CとPCとDEC、ECとPCとDEE、ECとAN、
ECとMEC、PCとDMC、PCとDEC、またはE
CとDECからなる混合溶媒を用いることが望ましい。
【0047】前記電解質としては、例えば過塩素酸リチ
ウム(LiClO4 )、六フッ化リン酸リチウム(Li
PF6 )、ホウフッ化リチウム(LiBF4 )、六フッ
化砒素リチウム(LiAsF6 )、トリフルオロメタス
ルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、四塩化アルミ
ニウムリチウム(LiAlCl4 )、ビストリフルオロ
メチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3 SO
22 ]などのリチウム塩を挙げることができる。中で
もLiPF6 、LiBF4 、LiN(CF3 SO22
を用いると、導電性や安全性が向上されるために好まし
い。
【0048】前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量
は、0.5モル/L〜2.0モル/Lの範囲にすること
が好ましい。以上詳述した本発明に係わるリチウム二次
電池は、前記組成式LiNi1-xx2 で表されるリ
チウム複合金属酸化物と、平均粒径が100nm以下の
炭素質物A及び平均粒径が1μm以上の炭素質物Bを含
む導電剤と、アクリル系ゴム質共重合体を含む結着剤と
を含有する正極を備える。前記アクリル系ゴム質共重合
体を含む結着剤は、耐アルカリ性に優れるため、前記リ
チウム複合金属酸化物に由来するアルカリ塩を含んだペ
ーストがゲル化するのを抑制することができる。その結
果、前述したような平均粒径が大きく異なる2種類の炭
素質物を含む導電剤を用いることが可能になるため、正
極中に前記炭素質物Aによるミクロな導電ネットワーク
と前記炭素質物Bによるマクロな導電ネットワークとを
形成することができ、正極の導電性を良好にすることが
できる。また、前記アクリル系ゴム質共重合体を含む結
着剤は、電解液に長期間浸漬してもほとんど膨潤せず、
かつ集電体との密着性に優れる。従って、前記リチウム
複合金属酸化物と、前記導電剤と、前記結着剤とを含む
正極を備えることにより、サイクル寿命に優れたリチウ
ム二次電池を実現することができる。
【0049】また、本発明にかかる別のリチウム二次電
池は、前記組成式LiNi1-xx2 で表されるリチ
ウム複合金属酸化物と、平均粒径が100nm以下の炭
素質物A及び平均粒径が1μm以上の炭素質物Bを含む
導電剤と、アクリル系ゴム質共重合体及びフッ化ビニリ
デン系フッ素樹脂を含む結着剤とを含有する正極を備え
る。前記アクリル系ゴム質共重合体は、前述したように
耐アルカリ性及び集電体との密着性に優れるものの、電
解液の保液性にやや劣る。結着剤の保液性が不十分であ
ると、充放電サイクルの進行に伴って正負極間の電解液
が不足し、正極もしくは負極が劣化に至る以前に徐々に
電池の放電容量が低下する、つまり、液枯れ現象を起こ
しやすい。一方、フッ化ビニリデン系フッ素樹脂は、前
述したようなペーストのゲル化の問題があるものの、電
解液の保液性に優れる。前記共重合体及び前記フッ素樹
脂の双方を結着剤として用いることによって、前記リチ
ウム複合金属酸化物及び前記導電剤を含むペーストのゲ
ル化を抑制することができ、集電体とペーストとの密着
性を改善することができ、かつ正極の電解液保液性を向
上することができるため、リチウム二次電池の充放電サ
イクル寿命ばかりか、大電流放電特性を改善することが
できる。
【0050】
【実施例】以下、本発明の実施例を前述した図面を参照
して詳細に説明する。 (実施例1) <正極の作製>Niの一部をCoで置換した水酸化ニッ
ケル粉末[Ni0.8 Co0.2 (OH)2 ]と水酸化リチ
ウム1水和物(LiOH・H2 O)とを混合し、焼成す
ることによりLiNi0.8 Co0.22 粉末を得た。得
られた粉末は、X線回折図からLiNiO2 構造をとる
ことを確認した。
【0051】つづいて、前記LiNi0.8 Co0.22
粉末100重量部、平均粒径が50nmのアセチレンブ
ラック2.5重量部(50重量%)および平均粒径が1
μmの鱗片状黒鉛(人造黒鉛)2.5重量部(50重量
%)をミキサにより混合した。スチレン−ブタジエンゴ
ム(SBR)に、メタクリル酸メチル、イタコン酸及び
アクリロニトリルを共重合させてなるアクリル系ゴム質
共重合体3重量部が溶解されたN―メチル―2―ピロリ
ドンに前記混合物を分散させ、更に増粘剤としてカルボ
キシメチルセルロース(CMC)を加えて攪拌すること
により5000mPa・sのペースト(塗液)を調製し
た。
【0052】この塗液を室温(25℃)で20時間放置
し、B型粘度計を用いて粘度測定を行ったところ、20
時間後の粘度はおよそ5000mPa・sであり、調製
直後とほぼ同じであった。
【0053】そこで、この塗液を集電体としてのアルミ
ニウム箔の両面に塗布し、乾燥させ、圧延し、正極を作
製した。 <負極の作製>メソフェーズピッチを原料としたメソフ
ェーズピッチ炭素繊維を黒鉛化することにより炭素質物
を作製した。
【0054】つづいて、前記炭素質物100重量部に対
し、グラファイト5重量部、ポリフッ化ビニリデン5重
量部からなる混合物をN−メチルピロリドンに分散させ
てペースト状にした後、集電体基板である銅箔の両面に
塗布し、乾燥後、ロールプレスを行うことにより、負極
を作製した。
【0055】前記正極、ポリエチレン製多孔質フィルム
からなるセパレータおよび前記負極をそれぞれこの順序
で積層した後、渦巻き状に捲回して電極群を作製した。
非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)と
メチルエチルカーボネート(MEC)の混合溶媒(混合
体積比1:2)に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF
6 )を1M溶解したものを使用し、前記電極群および前
記非水電解液をステンレス製の有底円筒状容器内にそれ
ぞれ収納して設計定格容量1900mAhの円筒形リチ
ウムイオン二次電池(18650サイズ)を組み立て
た。
【0056】(実施例2)実施例1で説明したのと同様
なLiNi0.8 Co0.22 粉末100重量部、平均粒
径が50nmのアセチレンブラック2重量部(40重量
%)および平均粒径が1μmの鱗片状黒鉛(人造黒鉛)
3重量部(60重量%)をミキサにより混合し、得られ
た混合物を、実施例1で説明したのと同様な種類のアク
リル系ゴム質共重合体3重量部が溶解されたN―メチル
―2―ピロリドンに分散させ、更に増粘剤としてカルボ
キシメチルセルロース(CMC)を加えて攪拌すること
により5000mPa・sのペースト(塗液)を調製し
た。
【0057】この塗液を室温で20時間放置し、B型粘
度計を用いて粘度測定を行ったところ、20時間後の粘
度はおよそ5000mPa・sであり、調製直後とほぼ
同じであった。
【0058】得られた塗液を集電体としてのアルミニウ
ム箔の両面に塗布し、乾燥させ、圧延し、正極を作製し
た。前記正極から実施例1と同様にして設計定格容量1
900mAhの円筒形リチウムイオン二次電池(186
50サイズ)を組み立てた。
【0059】(実施例3)実施例1で説明したのと同様
なLiNi0.8 Co0.22 粉末100重量部、平均粒
径が50nmのアセチレンブラック3重量部(60重量
%)および平均粒径が1μmの鱗片状黒鉛(人造黒鉛)
2重量部(40重量%)をミキサにより混合し、得られ
た混合物を、実施例1で説明したのと同様な種類のアク
リル系ゴム質共重合体3重量部が溶解されたN―メチル
―2―ピロリドンに分散させ、更に増粘剤としてカルボ
キシメチルセルロース(CMC)を加えて攪拌すること
により5000mPa・sのペースト(塗液)を調製し
た。
【0060】この塗液を室温で20時間放置し、B型粘
度計を用いて粘度測定を行ったところ、20時間後の粘
度はおよそ5000mPa・sであり、調製直後とほぼ
同じであった。
【0061】得られた塗液を集電体としてのアルミニウ
ム箔の両面に塗布し、乾燥させ、圧延し、正極を作製し
た。前記正極から実施例1と同様にして設計定格容量1
900mAhの円筒形リチウムイオン二次電池(186
50サイズ)を組み立てた。
【0062】(実施例4)実施例1で説明したのと同様
なLiNi0.8 Co0.22 粉末100重量部、平均粒
径が50nmのアセチレンブラック2.5重量部(50
重量%)および平均粒径が20μmの鱗片状黒鉛(人造
黒鉛)2.5重量部(50重量%)をミキサにより混合
し、得られた混合物を、実施例1で説明したのと同様な
種類のアクリル系ゴム質共重合体3重量部が溶解された
N―メチル―2―ピロリドンに分散させ、更に増粘剤と
してカルボキシメチルセルロース(CMC)を加えて攪
拌することにより5000mPa・sのペースト(塗
液)を調製した。
【0063】この塗液を室温で20時間放置し、B型粘
度計を用いて粘度測定を行ったところ、20時間後の粘
度はおよそ5000mPa・sであり、調製直後とほぼ
同じであった。
【0064】得られた塗液を集電体としてのアルミニウ
ム箔の両面に塗布し、乾燥させ、圧延し、正極を作製し
た。前記正極から実施例1と同様にして設計定格容量1
900mAhの円筒形リチウムイオン二次電池(186
50サイズ)を組み立てた。
【0065】(実施例5)実施例1で説明したのと同様
なLiNi0.8 Co0.22 粉末100重量部、平均粒
径が50nmのアセチレンブラック2.5重量部(50
重量%)および平均粒径が20μmの鱗片状黒鉛(人造
黒鉛)2.5重量部(50重量%)をミキサにより混合
し、得られた混合物を、実施例1で説明したのと同様な
種類のアクリル系ゴム質共重合体5重量部が溶解された
N―メチル―2―ピロリドンに分散させ、更に増粘剤と
してカルボキシメチルセルロース(CMC)を加えて攪
拌することにより5000mPa・sのペースト(塗
液)を調製した。
【0066】この塗液を室温で20時間放置し、B型粘
度計を用いて粘度測定を行ったところ、20時間後の粘
度はおよそ5000mPa・sであり、調製直後とほぼ
同じであった。
【0067】得られた塗液を集電体としてのアルミニウ
ム箔の両面に塗布し、乾燥させ、圧延し、正極を作製し
た。前記正極から実施例1と同様にして設計定格容量1
900mAhの円筒形リチウムイオン二次電池(186
50サイズ)を組み立てた。
【0068】(実施例6)実施例1で説明したのと同様
なLiNi0.8 Co0.22 粉末100重量部、平均粒
径が50nmのアセチレンブラック3.5重量部(50
重量%)および平均粒径が1μmの鱗片状黒鉛(人造黒
鉛)3.5重量部(50重量%)をミキサにより混合
し、得られた混合物を、実施例1で説明したのと同様な
種類のアクリル系ゴム質共重合体10重量部が溶解され
たN―メチル―2―ピロリドンに分散させ、更に増粘剤
としてカルボキシメチルセルロース(CMC)を加えて
攪拌することにより粘度が5000mPa・sのペース
ト(塗液)を調製した。
【0069】この塗液を室温で20時間放置し、B型粘
度計を用いて粘度測定を行ったところ、20時間後の粘
度はおよそ5000mPa・sであり、調製直後とほぼ
同じであった。
【0070】得られた塗液を集電体としてのアルミニウ
ム箔の両面に塗布し、乾燥させ、圧延し、正極を作製し
た。前記正極から実施例1と同様にして設計定格容量1
900mAhの円筒形リチウムイオン二次電池(186
50サイズ)を組み立てた。
【0071】(実施例7)実施例1で説明したのと同様
なLiNi0.8 Co0.22 粉末100重量部、平均粒
径が50nmのアセチレンブラック5重量部(50重量
%)および平均粒径が20μmの鱗片状黒鉛(人造黒
鉛)5重量部(50重量%)をミキサにより混合し、得
られた混合物を、実施例1で説明したのと同様な種類の
アクリル系ゴム質共重合体5重量部が溶解されたN―メ
チル―2―ピロリドンに分散させ、更に増粘剤としてカ
ルボキシメチルセルロース(CMC)を加えて攪拌する
ことにより粘度が5000mPa・sのペースト(塗
液)を調製した。
【0072】この塗液を室温で20時間放置し、B型粘
度計を用いて粘度測定を行ったところ、20時間後の粘
度はおよそ5000mPa・sであり、調製直後とほぼ
同じであった。
【0073】得られた塗液を集電体としてのアルミニウ
ム箔の両面に塗布し、乾燥させ、圧延し、正極を作製し
た。前記正極から実施例1と同様にして設計定格容量1
900mAhの円筒形リチウムイオン二次電池(186
50サイズ)を組み立てた。
【0074】(実施例8)実施例1で説明したのと同様
なLiNi0.8 Co0.22 粉末100重量部、平均粒
径が50nmのアセチレンブラック3.5重量部(50
重量%)および平均粒径が1μmの鱗片状黒鉛(人造黒
鉛)3.5重量部(50重量%)をミキサにより混合
し、得られた混合物を、実施例1で説明したのと同様な
種類のアクリル系ゴム質共重合体12重量部が溶解され
たN―メチル―2―ピロリドンに分散させ、更に増粘剤
としてカルボキシメチルセルロース(CMC)を加えて
攪拌することにより5000mPa・sのペースト(塗
液)を調製した。
【0075】この塗液を室温で20時間放置し、B型粘
度計を用いて粘度測定を行ったところ、20時間後の粘
度はおよそ5000mPa・sであり、調製直後とほぼ
同じであった。
【0076】得られた塗液を集電体としてのアルミニウ
ム箔の両面に塗布し、乾燥させ、圧延し、正極を作製し
た。前記正極から実施例1と同様にして設計定格容量1
900mAhの円筒形リチウムイオン二次電池(186
50サイズ)を組み立てた。
【0077】(実施例9)Niの一部をCo及びAlで
置換した水酸化ニッケル粉末[Ni0.8 Co0.17Al
0.03(OH)2 ]と水酸化リチウム1水和物(LiOH
・H2 O)とを混合し、焼成することによりLiNi
0.8 Co0.17Al0.032 粉末を得た。得られた粉末
は、X線回折図からLiNiO2 構造をとることを確認
した。
【0078】得られたLiNi0.8 Co0.17Al0.03
2 粉末を正極活物質として用いること以外は、実施例1
と同様にして設計定格容量1900mAhの円筒形リチ
ウムイオン二次電池(18650サイズ)を組み立て
た。
【0079】なお、正極用の塗液を室温で20時間放置
し、B型粘度計を用いて粘度測定を行ったところ、20
時間後の粘度はおよそ5000mPa・sであり、調製
直後とほぼ同じであった。
【0080】(実施例10)Niの一部をCoで置換し
た水酸化ニッケル粉末[Ni0.8 Co0.17(OH)2
と、ホウ酸リチウム(Li247 )と、水酸化リチ
ウム1水和物(LiOH・H2 O)とを混合し、焼成す
ることによりLiNi0.8 Co0.170.032 粉末を得
た。得られた粉末は、X線回折図からLiNiO2 構造
をとることを確認した。
【0081】得られたLiNi0.8 Co0.170.032
粉末を正極活物質として用いること以外は、実施例1と
同様にして設計定格容量1900mAhの円筒形リチウ
ムイオン二次電池(18650サイズ)を組み立てた。
【0082】なお、正極用の塗液を室温で20時間放置
し、B型粘度計を用いて粘度測定を行ったところ、20
時間後の粘度はおよそ5000mPa・sであり、調製
直後とほぼ同じであった。
【0083】(実施例11)結着剤として、スチレン−
ブタジエンゴム(SBR)に、メタクリル酸メチル、イ
タコン酸、フマル酸及びアクリロニトリルを共重合させ
てなるアクリル系ゴム質共重合体を用いること以外は、
実施例1と同様にして設計定格容量1900mAhの円
筒形リチウムイオン二次電池(18650サイズ)を組
み立てた。
【0084】(実施例12)結着剤として、スチレン−
ブタジエンゴム(SBR)に、メタクリル酸メチル、ア
クリル酸及びイタコン酸を共重合させてなるアクリル系
ゴム質共重合体を用いること以外は、実施例1と同様に
して設計定格容量1900mAhの円筒形リチウムイオ
ン二次電池(18650サイズ)を組み立てた。
【0085】(比較例1)実施例1で説明したのと同様
なLiNi0.8 Co0.22 粉末100重量部及び平均
粒径が50nmのアセチレンブラック5重量部をミキサ
により混合し、得られた混合物をポリフッ化ビニリデン
3重量部が溶解されたN―メチル―2―ピロリドンに分
散させ、粘度が5000mPa・sのペースト(塗液)
を調製した。得られた塗液は、流動性に欠けており、集
電体への塗布に適さないものであった。
【0086】この塗液を室温で20時間放置したとこ
ろ、塗液は完全に硬化し、集電体への塗布を行えなかっ
た。そこで、同様にして再び塗液を調製し、速やかに集
電体に塗布することにより正極を作製した。前記正極か
ら実施例1と同様にして設計定格容量1900mAhの
円筒形リチウムイオン二次電池(18650サイズ)を
組み立てた。
【0087】(比較例2)実施例1で説明したのと同様
なLiNi0.8 Co0.22 粉末100重量部、平均粒
径が50nmのアセチレンブラック2.5重量部及び平
均粒径が1μmの鱗片状黒鉛2.5重量部をミキサによ
り混合し、得られた混合物をポリフッ化ビニリデン3重
量部が溶解されたN―メチル―2―ピロリドンに分散さ
せ、粘度が5000mPa・sのペースト(塗液)を調
製した。調製直後の塗液は、集電体への塗布に適した流
動性を有していた。この塗液を室温で20時間放置した
ところ、前記塗液は硬化にまで至らないものの、ゲル化
が認められ、集電体への塗布ができなかった。そこで、
再び塗液を調製し、速やかに集電体へ塗布することによ
り正極を作製した。前記正極から実施例1と同様にして
設計定格容量1900mAhの円筒形リチウムイオン二
次電池(18650サイズ)を組み立てた。
【0088】(比較例3)実施例1で説明したのと同様
なLiNi0.8 Co0.22 粉末100重量部、平均粒
径が1μmの鱗片状黒鉛2.5重量部及び平均粒径が2
0μmの鱗片状黒鉛2.5重量部をミキサにより混合
し、得られた混合物を、実施例1で説明したのと同様な
種類のアクリル系ゴム質共重合体3重量部が溶解された
N―メチル―2―ピロリドンに分散させ、更に増粘剤と
してカルボキシメチルセルロース(CMC)を加えて攪
拌することにより粘度が5000mPa・sのペースト
(塗液)を調製した。
【0089】この塗液を室温で20時間放置し、B型粘
度計を用いて粘度測定を行ったところ、20時間後の粘
度はおよそ5000mPa・sであり、調製直後とほぼ
同じであった。
【0090】そこで、この塗液を集電体としてのアルミ
ニウム箔の両面に塗布し、乾燥させ、圧延し、正極を作
製した。前記正極から実施例1と同様にして設計定格容
量1900mAhの円筒形リチウムイオン二次電池(1
8650サイズ)を組み立てた。
【0091】(比較例4)実施例1で説明したのと同様
なLiNi0.8 Co0.22 粉末100重量部及び平均
粒径が50nmのアセチレンブラック5重量部をミキサ
により混合し、得られた混合物を、実施例1で説明した
のと同様な種類のアクリル系ゴム質共重合体3重量部が
溶解されたN―メチル―2―ピロリドンに分散させ、更
に増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)
を加えて攪拌することにより粘度が5000mPa・s
のペースト(塗液)を調製した。得られた塗液は、流動
性に欠けており、集電体への塗布に適さないものであっ
た。
【0092】この塗液を室温で20時間放置し、B型粘
度計を用いて粘度測定を行ったところ、20時間後の粘
度はおよそ5000mPa・sであり、調製直後とほぼ
同じであったが、流動性に欠けており、集電体への塗布
に適さないものであった。
【0093】そこで、この塗液を集電体としてのアルミ
ニウム箔の両面に塗布し、乾燥させ、圧延し、正極を作
製した。前記正極から実施例1と同様にして設計定格容
量1900mAhの円筒形リチウムイオン二次電池(1
8650サイズ)を組み立てた。
【0094】(比較例5)実施例1で説明したのと同様
なLiNi0.8 Co0.22 粉末100重量部および平
均粒径が50nmのアセチレンブラック5重量部をミキ
サにより混合し、得られた混合物をポリフッ化ビニリデ
ン3重量部及びマレイン酸0.1重量部が溶解されたN
―メチル―2―ピロリドンに分散させ、粘度が5000
mPa・sのペースト(塗液)を調製した。得られた塗
液は、流動性に欠けており、集電体への塗布に適さない
ものであった。
【0095】この塗液を室温(25℃)で20時間放置
したところ、20時間後もほぼ同じ粘度を示し、ゲル化
は認められなかったものの、流動性に欠け、集電体への
塗布に適さないものであった。
【0096】得られた塗液を集電体としてのアルミニウ
ム箔の両面に塗布し、乾燥させ、圧延し、正極を作製し
た。得られた正極は、厚さのバラツキが大きかった。前
記正極から実施例1と同様にして設計定格容量1900
mAhの円筒形リチウムイオン二次電池(18650サ
イズ)を組み立てた。
【0097】実施例1〜12及び比較例1〜5の二次電
池について、正極活物質、導電剤及び結着剤の種類及び
配合割合を下記表1〜4に示す。得られた実施例1〜1
2及び比較例1〜5の二次電池の正極について、集電体
との密着性を調べるため、引っ張り試験機による剥離強
度試験を実施した。各正極を幅2cm、長さ5cmに切
り出し、ペースト塗布面をガラス面に両面テープで張り
合わせ、一方の端を長辺方向に170〜180゜の角度
に保ちながら一定の速度で剥離させ、その時の強度を密
着強度として測定し、その結果を下記表5に示す。
【0098】また、実施例1〜12及び比較例1〜5の
二次電池について、サイクル寿命試験を行った。充電
は、20℃において充電電流900mAで4.2Vまで
行った後、4.2Vの定電圧で保持し、計8時間行っ
た。放電は、900mAの定電流で行い、放電終止電圧
を2.7Vとした。充電及び放電の後の休止時間はそれ
ぞれ30分間とした。このような充放電を繰り返し行
い、各サイクル毎に放電容量を測定し、放電容量が1サ
イクル目の容量の80%に到達したサイクル数を電池寿
命とし、その結果を下記表5に示す。
【0099】
【表1】
【0100】
【表2】
【0101】
【表3】
【0102】
【表4】
【0103】
【表5】
【0104】表1〜5から明らかなように、平均粒径が
100nm以下の炭素質物A及び平均粒径が1μm以上
の炭素質物Bを含む導電剤と、アクリル系ゴム質共重合
体を含む結着剤とを含有する実施例1〜12の正極は、
導電剤としてアセチレンブラック及び結着剤としてポリ
フッ化ビニリデンを含む比較例1の正極、結着剤として
アクリル系ゴム質共重合体の代わりにポリフッ化ビニリ
デンを用いる比較例2の正極、導電剤が前記炭素質物B
のみからなる比較例3の正極、導電剤が前記炭素質物A
のみからなる比較例4の正極、及び導電剤としてアセチ
レンブラック及び結着剤としてポリフッ化ビニリデンを
含むと共に、正極活物質に中和処理が施された比較例5
の正極に比べて、集電体と塗液との密着強度が高いこと
がわかる。また、実施例1〜12の二次電池は、比較例
1〜5の二次電池に比べてサイクル寿命が長いことがわ
かる。
【0105】(実施例13) <正極の作製>実施例1で説明したのと同様なLiNi
0.8 Co0.22 粉末100重量部、平均粒径が50n
mのアセチレンブラック2.5重量部(50重量%)お
よび平均粒径が1μmの鱗片状黒鉛(人造黒鉛)2.5
重量部(50重量%)をミキサにより混合し、得られた
混合物をポリフッ化ビニリデン1重量部(33重量%)
と実施例1で説明したのと同様な種類のアクリル系ゴム
質共重合体2重量部(67重量%)とが溶解されたN―
メチル―2―ピロリドンに分散させ、更に増粘剤として
カルボキシメチルセルロース(CMC)を加えて攪拌す
ることにより粘度が5000mPa・sのペースト(塗
液)を調製した。
【0106】この塗液を室温で20時間放置し、B型粘
度計を用いて粘度測定を行ったところ、20時間後の粘
度はおよそ5000mPa・sであり、調製直後とほぼ
同じであった。
【0107】そこで、この塗液を集電体としてのアルミ
ニウム箔の両面に塗布し、乾燥させ、圧延し、正極を作
製した。前記正極から実施例1と同様にして設計定格容
量1900mAhの円筒形リチウムイオン二次電池(1
8650サイズ)を組み立てた。
【0108】(実施例14)実施例1で説明したのと同
様なLiNi0.8 Co0.22 粉末100重量部、平均
粒径が50nmのアセチレンブラック2.5重量部(5
0重量%)および平均粒径が1μmの鱗片状黒鉛(人造
黒鉛)2.5重量部(50重量%)をミキサにより混合
し、得られた混合物をポリフッ化ビニリデン1.5重量
部(50重量%)及び実施例1で説明したのと同様な種
類のアクリル系ゴム質共重合体1.5重量部(50重量
%)が溶解されたN―メチル―2―ピロリドンに分散さ
せ、更に増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(C
MC)を加えて攪拌することにより粘度が5000mP
a・sのペースト(塗液)を調製した。
【0109】この塗液を室温で20時間放置し、B型粘
度計を用いて粘度測定を行ったところ、20時間後の粘
度はおよそ5000mPa・sであり、調製直後とほぼ
同じであった。
【0110】得られた塗液を集電体としてのアルミニウ
ム箔の両面に塗布し、乾燥させ、圧延し、正極を作製し
た。前記正極から実施例1と同様にして設計定格容量1
900mAhの円筒形リチウムイオン二次電池(186
50サイズ)を組み立てた。
【0111】(実施例15)実施例1で説明したのと同
様なLiNi0.8 Co0.22 粉末100重量部、平均
粒径が50nmのアセチレンブラック2.5重量部(5
0重量%)および平均粒径が20μmの鱗片状黒鉛(人
造黒鉛)2.5重量部(50重量%)をミキサにより混
合し、得られた混合物をポリフッ化ビニリデン1重量部
(33重量%)及び実施例1で説明したのと同様な種類
のアクリル系ゴム質共重合体2重量部(67重量%)が
溶解されたN―メチル―2―ピロリドンに分散させ、更
に増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)
を加えて攪拌することにより粘度が5000mPa・s
のペースト(塗液)を調製した。
【0112】この塗液を室温で20時間放置し、B型粘
度計を用いて粘度測定を行ったところ、20時間後の粘
度はおよそ5000mPa・sであり、調製直後とほぼ
同じであった。
【0113】得られた塗液を集電体としてのアルミニウ
ム箔の両面に塗布し、乾燥させ、圧延し、正極を作製し
た。前記正極から実施例1と同様にして設計定格容量1
900mAhの円筒形リチウムイオン二次電池(186
50サイズ)を組み立てた。
【0114】(実施例16)実施例1で説明したのと同
様なLiNi0.8 Co0.22 粉末100重量部、平均
粒径が50nmのアセチレンブラック2.5重量部(5
0重量%)および平均粒径が20μmの鱗片状黒鉛(人
造黒鉛)2.5重量部(50重量%)をミキサにより混
合し、得られた混合物をポリフッ化ビニリデン1.5重
量部(50重量%)及び実施例1で説明したのと同様な
種類のアクリル系ゴム質共重合体1.5重量部(50重
量%)が溶解されたN―メチル―2―ピロリドンに分散
させ、更に増粘剤としてカルボキシメチルセルロース
(CMC)を加えて攪拌することにより粘度が5000
mPa・sのペースト(塗液)を調製した。
【0115】この塗液を室温で20時間放置し、B型粘
度計を用いて粘度測定を行ったところ、20時間後の粘
度はおよそ5000mPa・sであり、調製直後とほぼ
同じであった。
【0116】得られた塗液を集電体としてのアルミニウ
ム箔の両面に塗布し、乾燥させ、圧延し、正極を作製し
た。前記正極から実施例1と同様にして設計定格容量1
900mAhの円筒形リチウムイオン二次電池(186
50サイズ)を組み立てた。
【0117】(実施例17)実施例1で説明したのと同
様なLiNi0.8 Co0.22 粉末100重量部、平均
粒径が50nmのアセチレンブラック2.5重量部(2
5重量%)および平均粒径が20μmの鱗片状黒鉛(人
造黒鉛)7.5重量部(75重量%)をミキサにより混
合し、得られた混合物をポリフッ化ビニリデン2重量部
(40重量%)及び実施例1で説明したのと同様な種類
のアクリル系ゴム質共重合体3重量部(60重量%)が
溶解されたN―メチル―2―ピロリドンに分散させ、更
に増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)
を加えて攪拌することにより粘度が5000mPa・s
のペースト(塗液)を調製した。
【0118】この塗液を室温で20時間放置し、B型粘
度計を用いて粘度測定を行ったところ、20時間後の粘
度はおよそ5000mPa・sであり、調製直後とほぼ
同じであった。
【0119】得られた塗液を集電体としてのアルミニウ
ム箔の両面に塗布し、乾燥させ、圧延し、正極を作製し
た。前記正極から実施例1と同様にして設計定格容量1
900mAhの円筒形リチウムイオン二次電池(186
50サイズ)を組み立てた。
【0120】(実施例18)実施例1で説明したのと同
様なLiNi0.8 Co0.22 粉末100重量部、平均
粒径が50nmのアセチレンブラック2.5重量部(2
5重量%)および平均粒径が20μmの鱗片状黒鉛(人
造黒鉛)7.5重量部(75重量%)をミキサにより混
合し、得られた混合物をポリフッ化ビニリデン3重量部
(60重量%)及び実施例1で説明したのと同様な種類
のアクリル系ゴム質共重合体2重量部(40重量%)が
溶解されたN―メチル―2―ピロリドンに分散させ、更
に増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)
を加えて攪拌することにより粘度が5000mPa・s
のペースト(塗液)を調製した。得られた塗液は、集電
体への塗布に適する流動性を有するものであった。この
塗液を室温で20時間放置し、B型粘度計を用いて粘度
測定を行ったところ、20時間後の粘度は6500mP
a・sであった。
【0121】ひきつづき、塗液を集電体としてのアルミ
ニウム箔の両面に塗布し、乾燥させ、圧延し、正極を作
製した。前記正極から実施例1と同様にして設計定格容
量1900mAhの円筒形リチウムイオン二次電池(1
8650サイズ)を組み立てた。
【0122】(実施例19)実施例1で説明したのと同
様なLiNi0.8 Co0.22 粉末100重量部、平均
粒径が50nmのアセチレンブラック2.5重量部(2
5重量%)および平均粒径が20μmの鱗片状黒鉛(人
造黒鉛)7.5重量部(75重量%)をミキサにより混
合し、得られた混合物をポリフッ化ビニリデン2.5重
量部(50重量%)及び実施例1で説明したのと同様な
種類のアクリル系ゴム質共重合体2.5重量部(50重
量%)が溶解されたN―メチル―2―ピロリドンに分散
させ、更に増粘剤としてカルボキシメチルセルロース
(CMC)を加えて攪拌することにより粘度が5000
mPa・sのペースト(塗液)を調製した。
【0123】この塗液を室温で20時間放置し、B型粘
度計を用いて粘度測定を行ったところ、20時間後の粘
度はおよそ5000mPa・sであり、調製直後とほぼ
同じであった。
【0124】得られた塗液を集電体としてのアルミニウ
ム箔の両面に塗布し、乾燥させ、圧延し、正極を作製し
た。前記正極から実施例1と同様にして設計定格容量1
900mAhの円筒形リチウムイオン二次電池(186
50サイズ)を組み立てた。
【0125】(実施例20)実施例1で説明したのと同
様なLiNi0.8 Co0.22 粉末100重量部、平均
粒径が50nmのアセチレンブラック3.5重量部(5
0重量%)および平均粒径が20μmの鱗片状黒鉛(人
造黒鉛)3.5重量部(50重量%)をミキサにより混
合し、得られた混合物をポリフッ化ビニリデン3.5重
量部(35重量%)及び実施例1で説明したのと同様な
種類のアクリル系ゴム質共重合体6.5重量部(65重
量%)が溶解されたN―メチル―2―ピロリドンに分散
させ、更に増粘剤としてカルボキシメチルセルロース
(CMC)を加えて攪拌することにより粘度が5000
mPa・sのペースト(塗液)を調製した。
【0126】この塗液を室温で20時間放置し、B型粘
度計を用いて粘度測定を行ったところ、20時間後の粘
度はおよそ5000mPa・sであり、調製直後とほぼ
同じであった。
【0127】得られた塗液を集電体としてのアルミニウ
ム箔の両面に塗布し、乾燥させ、圧延し、正極を作製し
た。前記正極から実施例1と同様にして設計定格容量1
900mAhの円筒形リチウムイオン二次電池(186
50サイズ)を組み立てた。
【0128】(実施例21)実施例1で説明したのと同
様なLiNi0.8 Co0.22 粉末100重量部、平均
粒径が50nmのアセチレンブラック3.5重量部(5
0重量%)および平均粒径が20μmの鱗片状黒鉛(人
造黒鉛)3.5重量部(50重量%)をミキサにより混
合し、得られた混合物をポリフッ化ビニリデン3.5重
量部(29重量%)及び実施例1で説明したのと同様な
種類のアクリル系ゴム質共重合体8.5重量部(71重
量%)が溶解されたN―メチル―2―ピロリドンに分散
させ、更に増粘剤としてカルボキシメチルセルロース
(CMC)を加えて攪拌することにより粘度が5000
mPa・sのペースト(塗液)を調製した。
【0129】この塗液を室温で20時間放置し、B型粘
度計を用いて粘度測定を行ったところ、20時間後の粘
度はおよそ5000mPa・sであり、調製直後とほぼ
同じであった。
【0130】得られた塗液を集電体としてのアルミニウ
ム箔の両面に塗布し、乾燥させ、圧延し、正極を作製し
た。前記正極から実施例1と同様にして設計定格容量1
900mAhの円筒形リチウムイオン二次電池(186
50サイズ)を組み立てた。
【0131】(実施例22)Niの一部をCo及びAl
で置換した水酸化ニッケル粉末[Ni0.8 Co0.17Al
0.03(OH)2 ]と水酸化リチウム1水和物(LiOH
・H2 O)とを混合し、焼成することによりLiNi
0.8 Co0.17Al0.032 粉末を得た。得られた粉末
は、X線回折図からLiNiO2 構造をとることを確認
した。
【0132】得られたLiNi0.8 Co0.17Al0.03
2 粉末を正極活物質として用いること以外は、実施例1
3と同様にして設計定格容量1900mAhの円筒形リ
チウムイオン二次電池(18650サイズ)を組み立て
た。
【0133】なお、正極用の塗液を室温で20時間放置
し、B型粘度計を用いて粘度測定を行ったところ、20
時間後の粘度はおよそ5000mPa・sであり、調製
直後とほぼ同じであった。
【0134】(実施例23)Niの一部をCoで置換し
た水酸化ニッケル粉末[Ni0.8 Co0.17(OH)2
と、ホウ酸リチウム(Li247 )と、水酸化リチ
ウム1水和物(LiOH・H2 O)とを混合し、焼成す
ることによりLiNi0.8 Co0.170.032 粉末を得
た。得られた粉末は、X線回折図からLiNiO2 構造
をとることを確認した。
【0135】得られたLiNi0.8 Co0.170.032
粉末を正極活物質として用いること以外は、実施例13
と同様にして設計定格容量1900mAhの円筒形リチ
ウムイオン二次電池(18650サイズ)を組み立て
た。
【0136】なお、正極用の塗液を室温で20時間放置
し、B型粘度計を用いて粘度測定を行ったところ、20
時間後の粘度はおよそ5000mPa・sであり、調製
直後とほぼ同じであった。
【0137】(実施例24) <正極の作製>実施例1で説明したのと同様なLiNi
0.8 Co0.22 粉末100重量部、平均粒径が50n
mのアセチレンブラック2.5重量部(50重量%)お
よび平均粒径が1μmの鱗片状黒鉛(人造黒鉛)2.5
重量部(50重量%)をミキサにより混合し、得られた
混合物を変性ポリフッ化ビニリデン(ビニリデンフルオ
ロライドの2つのフッ素をカルボシキル基でそれぞれ置
換し、無水物としたモノマー1重量%とビニリデンフル
オロライドとを重合させることにより得られる)1重量
部(33重量%)と実施例1で説明したのと同様な種類
のアクリル系ゴム質共重合体2重量部(67重量%)と
が溶解されたN―メチル―2―ピロリドンに分散させ、
更に増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CM
C)を加えて攪拌することにより粘度が5000mPa
・sのペースト(塗液)を調製した。
【0138】この塗液を室温で20時間放置し、B型粘
度計を用いて粘度測定を行ったところ、20時間後の粘
度はおよそ5000mPa・sであり、調製直後とほぼ
同じであった。
【0139】そこで、この塗液を集電体としてのアルミ
ニウム箔の両面に塗布し、乾燥させ、圧延し、正極を作
製した。前記正極から実施例1と同様にして設計定格容
量1900mAhの円筒形リチウムイオン二次電池(1
8650サイズ)を組み立てた。
【0140】(比較例6)実施例1で説明したのと同様
なLiNi0.8 Co0.22 粉末100重量部、平均粒
径が50nmのアセチレンブラック2.5重量部及び平
均粒径が20μmの鱗片状黒鉛2.5重量部をミキサに
より混合し、得られた混合物をポリフッ化ビニリデン3
重量部が溶解されたN―メチル―2―ピロリドンに分散
させ、粘度が5000mPa・sのペースト(塗液)を
調製した。調製直後の塗液は、集電体への塗布に適した
流動性を有していた。この塗液を20時間放置したとこ
ろ、前記塗液は硬化にまで至らないものの、ゲル化が認
められ、集電体への塗布ができなかった。そこで、再び
塗液を調製し、速やかに集電体へ塗布することにより正
極を作製した。前記正極から実施例1と同様にして設計
定格容量1900mAhの円筒形リチウムイオン二次電
池(18650サイズ)を組み立てた。
【0141】(比較例7)実施例1で説明したのと同様
なLiNi0.8 Co0.22 粉末100重量部及び平均
粒径が50nmのアセチレンブラック5重量部をミキサ
により混合し、得られた混合物をポリフッ化ビニリデン
1重量部及び実施例1で説明したのと同様な種類のアク
リル系ゴム質共重合体2重量部が溶解されたN―メチル
―2―ピロリドンに分散させ、更に増粘剤としてカルボ
キシメチルセルロース(CMC)を加えて攪拌すること
により粘度が5000mPa・sのペースト(塗液)を
調製した。得られた塗液は、流動性に欠けており、集電
体への塗布に適さないものであった。
【0142】この塗液を室温で20時間放置し、B型粘
度計を用いて粘度測定を行ったところ、20時間後の粘
度はおよそ5000mPa・sであり、調製直後とほぼ
同じであったが、流動性に欠けており、集電体への塗布
に適さないものであった。
【0143】得られた塗液を集電体としてのアルミニウ
ム箔の両面に塗布し、乾燥させ、圧延し、正極を作製し
た。前記正極から実施例1と同様にして設計定格容量1
900mAhの円筒形リチウムイオン二次電池(186
50サイズ)を組み立てた。
【0144】(比較例8)実施例1で説明したのと同様
なLiNi0.8 Co0.22 粉末100重量部、平均粒
径が50nmのアセチレンブラック5重量部をミキサに
より混合し、得られた混合物を変性ポリフッ化ビニリデ
ン(ビニリデンフルオロライドの2つのフッ素をカルボ
シキル基でそれぞれ置換し、無水物としたモノマー1重
量%とビニリデンフルオロライドとを重合させることに
より得られる)3重量部が溶解されたN―メチル―2―
ピロリドンに分散させ、粘度が5000mPa・sのペ
ースト(塗液)を調製した。得られた塗液は、流動性に
欠けており、集電体への塗布に適さないものであった。
【0145】この塗液を室温で20時間放置したとこ
ろ、塗液は完全に硬化し、集電体への塗布を行えなかっ
た。そこで、同様にして再び塗液を調製し、速やかに集
電体に塗布することにより正極を作製した。前記正極か
ら実施例1と同様にして設計定格容量1900mAhの
円筒形リチウムイオン二次電池(18650サイズ)を
組み立てた。
【0146】実施例13〜24及び比較例6〜8の二次
電池について、正極活物質、導電剤及び結着剤の種類及
び配合割合を下記表6〜9に示す。得られた実施例13
〜24及び比較例6〜8の二次電池の正極について、前
述したのと同様にして引っ張り試験機による剥離強度試
験を実施し、密着強度を測定し、その結果を下記表10
に示す。なお、表10には実施例1の結果を併記する。
【0147】また、実施例13〜24及び比較例6〜8
の二次電池について、前述したのと同様にしてサイクル
寿命試験を行い、その結果を下記表10に示す。なお、
表10には実施例1の結果を併記する。
【0148】さらに、前述した実施例1、実施例13〜
24及び比較例6〜8の二次電池について、大電流放電
特性を測定した。この大電流放電特性の規定は、2つの
電流値で放電した際に得られる各放電容量の比で規定す
る方法を採用した。すなわち、電池の公称容量である1
900mAhを1時間で放電する1900mAhの電流
を1Cとした際に、0.2Cで放電したときの放電容量
(0.2C)、3Cで放電したときの放電容量(3C)
をそれぞれ測定し、2つの放電容量の比である放電容量
(3C)/放電容量(0.2C)の値を大電流放電容量
比とし、その結果を下記表10に示す。
【0149】
【表6】
【0150】
【表7】
【0151】
【表8】
【0152】
【表9】
【0153】
【表10】
【0154】表6〜10から明らかなように、平均粒径
が100nm以下の炭素質物A及び平均粒径が1μm以
上の炭素質物Bを含む導電剤と、フッ化ビニリデン系フ
ッ素樹脂及びアクリル系ゴム質共重合体を含む結着剤と
を含有する実施例1,13〜24の正極は、結着剤がフ
ッ化ビニリデン系フッ素樹脂のみからなる比較例6,8
の正極、及び導電剤が前記炭素質物Aのみからなる比較
例7の正極に比べて、集電体と塗液との密着強度が高い
ことがわかる。また、実施例1,13〜24の二次電池
は、比較例6〜8の二次電池に比べてサイクル寿命及び
大電流放電特性の双方が優れていることがわかる。
【0155】なお、前述した実施例においては、円筒形
リチウムイオン二次電池に適用した例を説明したが、有
底矩形筒状の容器内に正極、負極、セパレータ及び非水
電解液が収納された構造の角形リチウムイオン二次電池
にも同様に適用することができる。
【0156】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係るリチウ
ム二次電池によれば、正極における塗液のゲル化を抑制
することができ、前記塗液と集電体との密着性を向上す
ることができ、充放電サイクル寿命を向上することがで
きる等の顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるリチウム二次電池(例えば、円
筒形リチウム二次電池)を示す部分断面図。
【符号の説明】
1…容器、 3…電極群、 4…正極、 5…セパレータ、 6…負極、 8…絶縁封口板。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年5月21日(1999.5.2
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係わるリチウム
二次電池は、組成式LiNi1-xx2(但し、前記M
は1種以上の元素からなり、xは0<x≦0.5を示
す)で表されるリチウム複合金属酸化物と、平均粒径が
100nm以下の炭素質物A及び平均粒径が1μm以上
の炭素質物Bを含む導電剤と、アクリル系ゴム質共重合
及びフッ化ビニリデン系フッ素樹脂からなる結着剤と
を含有する正極合剤が集電体に担持された構造の正極
と、負極と、非水電解液とを具備し、前記結着剤中のフ
ッ化ビニリデン系フッ素樹脂の混合比は45重量%以下
であることを特徴とするものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】削除
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷部 裕之 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内 Fターム(参考) 5H003 AA02 AA08 BB05 BB11 BB15 BC01 BD00 BD02 5H014 AA02 EE01 EE07 EE10 HH00 HH06 5H029 AJ03 AK03 AL06 BJ02 BJ14 EJ04 EJ14 HJ02 HJ05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成式LiNi1-xx2 (但し、前
    記Mは1種以上の元素からなり、xは0<x≦0.5を
    示す)で表されるリチウム複合金属酸化物と、平均粒径
    が100nm以下の炭素質物A及び平均粒径が1μm以
    上の炭素質物Bを含む導電剤と、アクリル系ゴム質共重
    合体を含む結着剤とを含有する正極を備えたことを特徴
    とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 組成式LiNi1-xx2 (但し、前
    記Mは1種以上の元素からなり、xは0<x≦0.5を
    示す)で表されるリチウム複合金属酸化物と、平均粒径
    が100nm以下の炭素質物A及び平均粒径が1μm以
    上の炭素質物Bを含む導電剤と、アクリル系ゴム質共重
    合体及びフッ化ビニリデン系フッ素樹脂を含む結着剤と
    を含有する正極を備えたことを特徴とするリチウム二次
    電池。
JP10184443A 1998-06-30 1998-06-30 リチウム二次電池 Expired - Lifetime JP2971451B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10184443A JP2971451B1 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10184443A JP2971451B1 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2971451B1 JP2971451B1 (ja) 1999-11-08
JP2000021407A true JP2000021407A (ja) 2000-01-21

Family

ID=16153246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10184443A Expired - Lifetime JP2971451B1 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2971451B1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083601A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Toshiba Corp 正極及び非水電解質二次電池
JP2002298928A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Ngk Insulators Ltd 電極体の評価方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池およびその製造方法
JP2003257416A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウムイオン二次電池用正極および該正極を用いたリチウムイオン二次電池
JP2003297356A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用正極合材スラリー、それを用いたリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP2006269386A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物、およびその利用
JP2006302553A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極極板の製造方法、およびこの製造方法による正極極板を用いたリチウム二次電池
JP2007128660A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極板の製造方法およびこの製造方法による正極を用いたリチウム二次電池
JP2007128871A (ja) * 2005-10-07 2007-05-24 Hitachi Chem Co Ltd 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、これを用いた非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス
WO2008001791A1 (en) * 2006-06-27 2008-01-03 Kao Corporation Composite positive electrode material for lithium ion battery and battery using the same
JP2008159410A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池用正極板およびこれを用いた非水系二次電池
US7759007B2 (en) * 2005-12-20 2010-07-20 Sony Corporation Cathode active material and lithium ion secondary battery
US7776474B2 (en) 2004-11-30 2010-08-17 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2010092977A1 (ja) * 2009-02-12 2010-08-19 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、該スラリーを用いた電極およびリチウム二次電池
JP2010272272A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2011078212A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 日本ゼオン株式会社 二次電池用正極及び二次電池
WO2011105126A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 日立マクセルエナジー株式会社 正極材料、その製造方法、非水二次電池用正極および非水二次電池
WO2017061504A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 日立化成株式会社 エネルギーデバイス電極用樹脂、エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス用正極及びエネルギーデバイス
JP2017530528A (ja) * 2014-10-02 2017-10-12 エルジー・ケム・リミテッド ゴム系バインダーを含む正極活物質スラリー及びこれから製造された正極
WO2018092676A1 (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社クレハ 電極合剤、電極合剤の製造方法、電極構造体、電極構造体の製造方法および二次電池
WO2019193635A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 株式会社 東芝 電極、非水電解質電池及び電池パック

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251280A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
CN113964309B (zh) * 2021-11-09 2023-01-31 惠州锂威新能源科技有限公司 一种负极浆料及其制备方法、负极片以及二次电池

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083601A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Toshiba Corp 正極及び非水電解質二次電池
JP2002298928A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Ngk Insulators Ltd 電極体の評価方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池およびその製造方法
JP2003257416A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウムイオン二次電池用正極および該正極を用いたリチウムイオン二次電池
JP2003297356A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用正極合材スラリー、それを用いたリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
US7776474B2 (en) 2004-11-30 2010-08-17 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2006269386A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池正極用バインダー組成物、およびその利用
JP2006302553A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極極板の製造方法、およびこの製造方法による正極極板を用いたリチウム二次電池
JP2007128871A (ja) * 2005-10-07 2007-05-24 Hitachi Chem Co Ltd 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、これを用いた非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス
JP2007128660A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極板の製造方法およびこの製造方法による正極を用いたリチウム二次電池
US7759007B2 (en) * 2005-12-20 2010-07-20 Sony Corporation Cathode active material and lithium ion secondary battery
US8003015B2 (en) 2006-06-27 2011-08-23 Kao Corporation Composite positive electrode material for lithium ion battery and battery using the same
WO2008001791A1 (en) * 2006-06-27 2008-01-03 Kao Corporation Composite positive electrode material for lithium ion battery and battery using the same
CN101479867B (zh) * 2006-06-27 2012-09-05 花王株式会社 锂离子电池用复合正极材料以及使用了该材料的电池
JP2008159410A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池用正極板およびこれを用いた非水系二次電池
JP5625917B2 (ja) * 2009-02-12 2014-11-19 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、該スラリーを用いた電極およびリチウム二次電池
WO2010092977A1 (ja) * 2009-02-12 2010-08-19 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、該スラリーを用いた電極およびリチウム二次電池
JPWO2010092977A1 (ja) * 2009-02-12 2012-08-16 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、該スラリーを用いた電極およびリチウム二次電池
JP2010272272A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2011078212A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 日本ゼオン株式会社 二次電池用正極及び二次電池
JP5733219B2 (ja) * 2009-12-25 2015-06-10 日本ゼオン株式会社 二次電池用正極及び二次電池
WO2011105126A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 日立マクセルエナジー株式会社 正極材料、その製造方法、非水二次電池用正極および非水二次電池
JPWO2011105126A1 (ja) * 2010-02-24 2013-06-20 日立マクセル株式会社 正極材料、その製造方法、非水二次電池用正極および非水二次電池
US9257697B2 (en) 2010-02-24 2016-02-09 Hitachi Maxell, Ltd. Positive electrode material, manufacturing method thereof, positive electrode for non-aqueous rechargeable battery, and non-aqueous rechargeable battery
JP2017530528A (ja) * 2014-10-02 2017-10-12 エルジー・ケム・リミテッド ゴム系バインダーを含む正極活物質スラリー及びこれから製造された正極
US10135070B2 (en) 2014-10-02 2018-11-20 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material slurry including rubber-based binder and positive electrode prepared therefrom
US10680247B2 (en) 2014-10-02 2020-06-09 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material slurry including rubber-based binder and positive electrode prepared therefrom
WO2017061504A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 日立化成株式会社 エネルギーデバイス電極用樹脂、エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス用正極及びエネルギーデバイス
JPWO2017061504A1 (ja) * 2015-10-05 2018-05-31 日立化成株式会社 エネルギーデバイス電極用樹脂、エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス用正極及びエネルギーデバイス
CN108140808A (zh) * 2015-10-05 2018-06-08 日立化成株式会社 能量装置电极用树脂、能量装置电极形成用组合物、能量装置用正极以及能量装置
CN108140808B (zh) * 2015-10-05 2022-02-25 昭和电工材料株式会社 能量装置电极用树脂、能量装置电极形成用组合物、能量装置用正极以及能量装置
WO2018092676A1 (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社クレハ 電極合剤、電極合剤の製造方法、電極構造体、電極構造体の製造方法および二次電池
WO2019193635A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 株式会社 東芝 電極、非水電解質電池及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2971451B1 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2971451B1 (ja) リチウム二次電池
US8802289B2 (en) Composition for electrode comprising an iron compound with carbon and a (meth)acrylate-nitrile copolymer
JP4736804B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー
US20120295159A1 (en) Lithium ion secondary battery negative electrode slurry composition, a lithium ion secondary battery negative electrode, and lithium ion secondary battery
JP2010267540A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008186704A (ja) 非水系二次電池用正極板および非水系二次電池
KR102017112B1 (ko) 전고상 리튬-폴리머 이차전지용 양극 및 그의 제조방법, 이를 포함한 이차전지
JP5070657B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の負極の製造方法
US20220013784A1 (en) Negative electrode and secondary battery including same
KR102049679B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지의 정극용 슬러리, 리튬 이온 이차 전지의 정극용 슬러리를 사용하여 얻어지는 리튬 이온 이차 전지용 정극 및 그 제조 방법, 및 리튬 이온 이차 전지용 정극을 구비한 리튬 이온 이차 전지 및 그 제조 방법
CN113728462A (zh) 负极和包含所述负极的二次电池
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
JP2011014262A (ja) 非水電解質二次電池用電極の製造方法
JP5232353B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極組成物、これを用いた電極および電池
JPH11288718A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3981866B2 (ja) リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極
JP2000195518A (ja) 非水電解液二次電池
JP2019215961A (ja) 特定添加剤を含んだ二次電池用非水系電解質及びこれを用いた二次電池
JP3877147B2 (ja) リチウム電池用正極の製造方法
KR101083129B1 (ko) 2차 전지 전극용 슬러리 조성물의 제조방법
JP7311059B2 (ja) 負極バインダー組成物、負極、及び二次電池
JP7359337B1 (ja) 負極バインダー組成物およびその製造方法、負極、及び二次電池
WO2010082240A1 (ja) 複合酸化物およびその製造方法、ならびにその複合酸化物を用いた非水電解質二次電池
JP2022098129A (ja) ポリマー、リチウムイオン電池用バインダー、リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン電池及び積層構造
JP2002075373A (ja) 非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term