JP2002083601A - 正極及び非水電解質二次電池 - Google Patents

正極及び非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2002083601A
JP2002083601A JP2000270474A JP2000270474A JP2002083601A JP 2002083601 A JP2002083601 A JP 2002083601A JP 2000270474 A JP2000270474 A JP 2000270474A JP 2000270474 A JP2000270474 A JP 2000270474A JP 2002083601 A JP2002083601 A JP 2002083601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
aqueous electrolyte
weight
graphite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000270474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5059992B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Sakurai
勝之 櫻井
Jun Monma
旬 門馬
Hiroyuki Hasebe
裕之 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000270474A priority Critical patent/JP5059992B2/ja
Publication of JP2002083601A publication Critical patent/JP2002083601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059992B2 publication Critical patent/JP5059992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液状非水電解質の浸透性が改善され、非水電
解質二次電池のサイクル寿命を向上することが可能な正
極を提供することを目的とする。 【解決手段】 正極活物質、導電剤及びバインダーを含
有する正極において、前記導電剤は、最大繊維長が50
μm以上の繊維状黒鉛質物及び最大粒径が50μm以上
の黒鉛材料のうちの少なくとも一方と、平均一次粒径が
10〜100nmであるカーボンブラックとを含有する
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極及びこの正極
を備えた非水電解質二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話やVTRなどの電子機器
の小型化と需要の増大に伴い、これら電子機器の電源で
ある二次電池に対する高容量化が要求されている。ま
た、自動車からの排ガスによる大気汚染が社会問題とな
っており、電気自動車用電源として軽量で高性能な二次
電池を用いることが期待されている。
【0003】かかる二次電池としては、Li含有複合酸
化物からなる正極活物質及び導電剤を含有する正極と、
炭素質物を含む負極と、非水電解質を備えた非水電解質
二次電池(リチウムイオン二次電池)が開発され、現在
多用されている。前記Li含有複合酸化物としては、例
えば、LiCoO2 等を挙げることができる。また、前
記導電剤は、Li含有複合酸化物の低い導電性を補うた
めに正極に添加されており、例えば、カーボンブラック
が用いられている。一方、前記非水電解質としては、リ
チウム塩のような電解質を非水溶媒に溶解させることに
より調製された液状非水電解質や、電解質及び非水溶媒
を含有する薄膜を正負極の間に介在させた後、これらに
液状非水電解質を含浸させ、熱処理を施すことにより得
られるゲル状非水電解質などが使用されている。
【0004】ところで、非水電解質二次電池においては
高容量化が要望されている。高容量化を達成するために
は、電極の充填密度を高くする必要がある。しかしなが
ら、正極の充填密度を高くすると、正極中に存在する空
隙の大きさが小さくなるため、液状非水電解質が浸透し
難くなる。その結果、正極の利用率が低下するため、充
放電サイクルの進行に伴う容量劣化が著しくなり、長寿
命を得られなくなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、液状非水電
解質の浸透性が改善され、非水電解質二次電池のサイク
ル寿命を向上することが可能な正極を提供することを目
的とする。
【0006】本発明は、サイクル寿命が向上された非水
電解質二次電池を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る正極は、正
極活物質、導電剤及びバインダーを含有する正極におい
て、前記導電剤は、最大繊維長が50μm以上の繊維状
黒鉛質物及び最大粒径が50μm以上の黒鉛材料のうち
の少なくとも一方と、平均一次粒径が10〜100nm
であるカーボンブラックとを含有することを特徴とする
ものである。
【0008】本発明に係る非水電解質二次電池は、正極
活物質、導電剤及びバインダーを含有する正極と、負極
と、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池におい
て、前記導電剤は、最大繊維長が50μm以上の繊維状
黒鉛質物及び最大粒径が50μm以上の黒鉛材料のうち
の少なくとも一方と、平均一次粒径が10〜100nm
であるカーボンブラックとを含有することを特徴とする
ものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る非水電解質二
次電池について説明する。
【0010】この非水電解質二次電池は、外装材と、前
記外装材内に収納され、かつ正極活物質、導電剤及びバ
インダーを含有する正極と、前記外装材内に収納される
負極と、前記外装材内に収納される非水電解質とを具備
する。前記導電剤は、最大繊維長が50μm以上の繊維
状黒鉛質物と最大粒径が50μm以上である黒鉛材料の
うちのいずれか一方と、平均一次粒径が10〜100n
mであるカーボンブラックとを含有する。
【0011】(正極)この正極は、例えば、正極活物
質、導電剤およびバインダーを溶媒に分散させることに
よりペーストを調製し、前記ぺーストを集電体の片面も
しくは両面に塗布し、乾燥し、プレスを施すことにより
作製される。
【0012】前記正極活物質としては、例えば、リチウ
ム複合金属酸化物を使用することができる。かかるリチ
ウム複合金属酸化物としては、例えば、リチウム含有コ
バルト酸化物(例えば、LiCoO2 )、リチウム含有
ニッケル酸化物(例えば、LiNiO2)、リチウム含
有ニッケルコバルト酸化物(例えば、LiNi1-xCo x
2(但し、モル比xは0<x<1を示す)、リチウム
マンガン複合酸化物(例えば、LiMn2 4 、LiM
nO2 )等を挙げることができる。
【0013】以下、導電剤について説明する。
【0014】(1)平均一次粒径が10〜100nmで
あるカーボンブラック 前記カーボンブラックは、導電性が小さい正極活物質間
の導通を高めるのが主な働きである。前記カーボンブラ
ックの平均一次粒径を10nm未満にすると、比表面積
が大きくなるため、ペーストがゲル化したり、あるいは
ゲル化を避けるために溶媒添加量を多くする必要が生じ
て充填密度の低下を招く。また、平均一次粒径が10n
mより小さいカーボンブラックは、安定した製造が難し
い。一方、平均一次粒径が100nmを超えると、正極
の導電性を向上させることが困難になる。平均一次粒径
のより好ましい範囲は10〜100nmで、さらに好ま
しい範囲は15〜60nmである。カーボンブラックの
平均一次粒径は、例えば、透過型電子顕微鏡像から測定
することができる。具体的には、カーボンブラックは黒
い球が数珠つなぎ状に配列された構造を有する。鎖状に
連なっている一つの粒子を球状と仮定して、その直径を
測定(100〜1000個ピックアップ)し、その分布
から平均一次粒径を測定することができる。
【0015】前記カーボンブラックとしては、例えば、
アセチレンブラック、ケッチェンブラック(電気化学工
業、ライオン社製の商品名である)等を挙げることがで
きる。中でも、アセチレンブラックは、溶媒とバインダ
ーの量を少なくしてもペーストの分散安定性を高くする
ことができるため、好ましい。
【0016】(2)最大粒径が50μm以上である黒鉛
材料 前記黒鉛材料の粒径分布を最大粒径が50μm未満とな
るようなものにすると、正極の液状非水電解質の浸透性
が低下するため、二次電池のサイクル寿命を向上するこ
とが困難になる。また、前記黒鉛材料の平均粒径は、1
〜50μmの範囲内にすることが好ましい。平均粒径が
1μmより小さいと、正極の液状非水電解質の浸透性が
低下して長寿命が得られなくなる恐れがある。一方、平
均粒径が50μmより大きい黒鉛材料は、導電性に乏し
いため、サイクル寿命を十分に向上させることが困難に
なる恐れがある。平均粒径のさらに好ましい範囲は20
〜40μmで、さらに好ましくは20〜30μmであ
る。前記黒鉛材料の粒度分布は、例えば、レーザー回折
法により測定される。レーザー回折法は、一般的なもの
を使用可能であるが、測定装置内に黒鉛材料を上部から
導入し、導入された黒鉛材料にレーザー光を照射し、そ
の反射信号で粒径を測定する方法を採用することができ
る。
【0017】前記黒鉛材料は、鱗片形状を有しているこ
とが好ましい。鱗片状の黒鉛材料を含有する導電剤は、
プレス工程時に潤滑剤として機能することができるた
め、充填密度の高い正極を容易に作製することが可能に
なる。前記黒鉛材料の形状は、例えば、顕微鏡法、具体
的には光学顕微鏡あるいは電子顕微鏡を用いることによ
り観察することができる。
【0018】前記鱗片状黒鉛材料は、CuKαを線源と
するX線回折による(002)面の面間隔d002が0.
3354nm以上、0.337nm未満であることが好
ましい。さらに好ましい範囲は、0.3354〜0.3
359nmである。
【0019】前記鱗片状黒鉛材料は、黒鉛結晶子のa軸
方向の長さLaを60nm〜300nmにし、かつ黒鉛
結晶子のc軸方向の長さLcを40nm〜300nmに
することが好ましい。
【0020】前記鱗片状黒鉛材料は、CuKαを線源と
するX線回折による(101)面の回折ピークP101
(100)面の回折ピークP100のピーク強度比(P101
/P1 00)が1.2以上であることが好ましい。
【0021】前記鱗片状黒鉛材料は、空気中での示差熱
分析による発熱ピークが800℃以上であることが好ま
しい。
【0022】ここで、鱗片状黒鉛材料の鱗片状とは、黒
鉛の最大長さL、最大長さLと直交する最大幅B及び黒
鉛の厚さTとした場合に、1<L/B<100,1<L
/T<100なる関係を有するものが好ましい。
【0023】(3)最大繊維長が50μm以上である繊
維状黒鉛質物 繊維状黒鉛質物としては、例えば、メソフェーズピッチ
系炭素繊維、ポリアクリルニトリル系炭素繊維、フェノ
ール樹脂またはポリイミドを用いた炭素質材料、気相成
長炭素体の炭素化合物等が挙げられる。中でも、メソフ
ェーズピッチ系炭素繊維が好ましい。
【0024】前記繊維状黒鉛質物の繊維長分布を最大繊
維長が50μm未満となるようなものにすると、正極の
液状非水電解質の浸透性が低下するため、二次電池のサ
イクル寿命を向上することが困難になる。
【0025】前記繊維状黒鉛質物のアスペクト比は、2
〜10の範囲内にすることが好ましい。但し、アスペク
ト比は、繊維状黒鉛質物の繊維径をRとし、繊維長さを
Lとした際に、L/Rにより算出される。アスペクト比
を前記範囲に規定するのは次のような理由によるもので
ある。前記アスペクト比を2未満にすると、正極の液状
非水電解質の浸透性が低下して長寿命を得られなくなる
恐れがある。また、繊維状黒鉛質物の強度が低下してプ
レス時に繊維状黒鉛質物がわれ易くなる。一方、アスペ
クト比が10を超えると、内部短絡発生率が高くなる恐
れがある。また、集電体にペーストを均一に塗布するこ
とが困難になる恐れがある。
【0026】前記繊維状黒鉛質物の平均直径は、1〜1
00μmの範囲内にすることが好ましい。これは次のよ
うな理由によるものである。平均直径を1μmより小さ
くすると、繊維状黒鉛質物の強度が低下してプレス時に
繊維状黒鉛質物がわれ易くなる。一方、平均直径が10
0μmを超えると、負極上の繊維がセパレータを突き破
って正極と内部短絡を発生させる恐れがある。また、長
繊維により集電体にペーストを均一に塗布することが困
難になる可能性がある。平均直径のより好ましい範囲は
1〜100μmであり、さらに好ましくは1〜20μm
である。
【0027】前記繊維状黒鉛質物の平均長さは、平均直
径よりも長くし、かつ負極の厚さより短くすることが好
ましい。繊維状黒鉛質物の平均長さを繊維状黒鉛質物の
平均直径より短くすると、繊維状黒鉛質物の強度が低下
してプレス時にわれ易くなる。一方、繊維状黒鉛質物の
平均長さを負極の厚さより長くすると、内部短絡発生率
が高くなる恐れがある。また、集電体にペーストを均一
に塗布することが困難になる恐れがある。平均長さのよ
り好ましい範囲は10〜100μmであり、さらに好ま
しい範囲は10〜80μmで、最も好ましくは15〜6
0μmである。
【0028】前記繊維状黒鉛質物の比表面積は、0.1
〜5m2 /gの範囲内にすることが好ましい。
【0029】前記繊維状黒鉛質物は、CuKαを線源と
するX線回折による(002)面の面間隔d002が0.
3354nm以上、0.337nm未満であることが好
ましい。さらに好ましい範囲は、0.3354〜0.3
359nmである。
【0030】前記繊維状黒鉛質物は、黒鉛結晶子のa軸
方向の長さLaを60nm〜300nmにし、かつ黒鉛
結晶子のc軸方向の長さLcを40nm〜300nmに
することが好ましい。
【0031】前記繊維状黒鉛質物は、CuKαを線源と
するX線回折による(101)面の回折ピークP101
(100)面の回折ピークP100のピーク強度比(P101
/P1 00)が1.2以上であることが好ましい。
【0032】前記繊維状黒鉛質物は、空気中での示差熱
分析による発熱ピークが800℃以上であることが好ま
しい。
【0033】前記導電剤として、前記カーボンブラック
と前記黒鉛材料を使用する際、前記カーボンブラックの
前記導電剤全体に占める重量比率を10〜80重量%の
範囲内にすることが好ましい。重量比率を10重量%未
満にすると、正極の導電性が低下して長寿命を得られな
くなる恐れがある。一方、重量比率が80重量%を超え
ると、正極の液状非水電解質の浸透性が低下して長寿命
が得られなくなる恐れがある。重量比率のより好ましい
範囲は20〜70重量%で、さらに好ましくは30〜6
0重量%である。
【0034】前記導電剤として、前記カーボンブラック
と前記繊維状黒鉛質材料を使用する際、前記カーボンブ
ラックの前記導電剤全体に占める重量比率を10〜60
重量%の範囲内にすることが好ましい。重量比率を10
重量%未満にすると、正極の導電性が低下して長寿命を
得られなくなる恐れがある。一方、重量比率が60重量
%を超えると、正極の液状非水電解質の浸透性が低下し
て長寿命が得られなくなる恐れがある。重量比率のより
好ましい範囲は20〜40重量%で、さらに好ましくは
25〜35重量%である。
【0035】前記導電剤として、前記カーボンブラック
と前記黒鉛材料と前記繊維状黒鉛質材料を使用する際、
前記カーボンブラックの前記導電剤全体に占める重量比
率を10〜60重量%の範囲内にし、前記黒鉛材料の前
記導電剤全体に占める重量比率を5〜80重量%の範囲
内にし、かつ前記繊維状黒鉛質物の前記導電剤全体に占
める重量比率を5〜80重量%の範囲内にすることが好
ましい。カーボンブラックの重量比率を10重量%未満
にすると、正極の導電性が低下して長寿命を得られなく
なる恐れがある。一方、重量比率が60重量%を超える
と、正極の液状非水電解質の浸透性が低下して長寿命が
得られなくなる恐れがある。また、黒鉛材料の重量比率
を5重量%未満にすると、正極の液状非水電解質の浸透
性を十分に向上させることが困難になる恐れがある。ま
た、正極の導電性が低下する恐れがある。さらに、高密
度充填した際のプレスを円滑に行うことが困難になる可
能性がある。一方、黒鉛材料の重量比率が80重量%を
超えると、カーボンブラックまたは繊維状黒鉛質物の配
合比率が不足するため、導電性と液状非水電解質浸透性
のバランスが悪くなって長寿命を得られなくなる恐れが
ある。さらに、繊維状黒鉛質物の重量比率を5重量%未
満にすると、正極の液状非水電解質の浸透性を十分に向
上させることが困難になる恐れがある。一方、繊維状黒
鉛質物の重量比率が80重量%を超えると、カーボンブ
ラックまたは黒鉛材料の配合比率が不足するため、導電
性と液状非水電解質浸透性のバランスが悪くなって長寿
命を得られなくなる恐れがある。より好ましい配合量
は、前記カーボンブラックが20〜50重量%で、前記
黒鉛材料が10〜70重量%で、前記繊維状黒鉛質物が
10〜70重量%である。
【0036】前記正極中の導電剤の含有量は、2〜20
重量%の範囲内にすることが好ましい。導電剤の含有量
を2重量%未満にすると、正極の導電性を十分に高くす
ることが困難になる恐れがある。一方、導電剤の含有量
が20重量%を超えると、正極活物質の割合が少なくな
って高い容量を得られなくなる恐れがある。より好まし
い範囲は3〜15重量%であり、さらに好ましい範囲は
4〜10重量%である。
【0037】前記導電剤の形状及び寸法は、例えば、以
下に説明する方法で測定することができる。すなわち、
二次電池を分解し、正極を取り出す。正極表面を顕微鏡
法により観察することにより、導電剤の形状及び寸法を
測定する。次いで、正極の合剤層を集電体から剥ぎ取
る。剥ぎ取る面積は1×1cm2で、等間隔で5箇所、
合剤層を剥ぎ取る。得られた粉末を純水200mlのビ
ーカに投入し、攪拌する。正極活物質は導電剤の比重に
比べて高いため、沈降する。一方、導電剤は、純水中に
浮遊する。このため、上澄みから導電剤を回収する。回
収した導電剤を走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡で
観察することにより、形状及び寸法を測定し、前述した
正極表面の観察結果と併せて導電剤の形状及び寸法を決
定する。
【0038】前記結着剤としては、例えば、ポリフッ化
ビニリデン、フッ化ビニリデン−6フッ化プロピレンの
共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン
−6フッ化プロピレンの3元共重合体、フッ化ビニリデ
ン−ぺンタフルオロプロピレンの共重合体、フッ化ビニ
リデン−クロロトリフルオロエチレンの共重合体、ある
いは他のフッ素系のモノマーとフッ化ビニリデンを共重
合体させたものを挙げることができる。かかる他のフッ
素系モノマーとフッ化ビニリデンとの共重合体として
は、テトラフルオロエチレン−フッ化ビニリデンの共重
合体、テトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビ
ニルエーテル(PFA)−フッ化ビニリデンの3元共重
合体、テトラフルオロエチレン−へキサフルオロプロピ
レン(FEP)−フッ化ビニリデンの3元共重合体、テ
トラフルオロエチレン−エチレン−フッ化ビニリデンの
共重合体、クロロトリフルオロエチレン−フッ化ビニリ
デンの共重合体、クロロトリフルオロエチレン−エチレ
ン−フッ化ビニリデンの3元共重合体、フッ化ビニル−
フッ化ビニリデンの共重合体を挙げることができる。前
記結着剤には、前述した種類の中から選ばれる1種また
は2種以上を使用することができる。
【0039】前記結着剤を分散させるための有機溶媒と
しては、例えば、N−メチルピロリドン(NMP)、ジ
メチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミ
ド、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、アセト
ン、酢酸エチル等が使用される。
【0040】前記結着剤の配合量は、前記活物質と前記
結着剤と前記導電剤の総量を100重量部とした際、2
重量%〜8重量%の範囲にすることが好ましい。
【0041】ペースト調製時に使用する分散装置として
は、例えば、ボールミル、ビーズミル、ディゾルバー、
サンドグラインダー、ロ一ルミル等が採用される。
【0042】前記集電体としては、例えば、アルミニウ
ム箔、ステンレス箔、チタン箔等を挙げることができ
る。前記集電体の厚さは、10〜40μmの範囲内にす
ることが好ましい。
【0043】(負極)この負極に含まれる負極活物質と
しては、例えば、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素
質物、リチウムイオンを吸蔵・放出するカルコゲン化合
物、軽金属等を挙げることができる。中でも、リチウム
イオンを吸蔵・放出する炭素質物またはカルコゲン化合
物を含む負極は、二次電池のサイクル寿命などの電池特
性を向上できるため、好ましい。
【0044】前記リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素
質物としては、例えば、コークス、炭素繊維、熱分解気
相炭素物、黒鉛、樹脂焼成体、メソフェーズピッチ系炭
素繊維、メソフェーズ球状カーボンの焼成体などを挙げ
ることができる。中でも、2500℃以上で黒鉛化した
メソフェーズピッチ系炭素繊維は、負極容量を高くする
ことができるため、好ましい。
【0045】前記リチウムイオンを吸蔵・放出するカル
コゲン化合物としては、二硫化チタン(TiS2 )、二
硫化モリブデン(MoS2 )、セレン化ニオブ(NbS
2)などを挙げることができる。このようなカルコゲ
ン化合物を含む負極を備えた二次電池は、電圧が低くな
るものの、負極容量が向上されるため、放電容量を向上
することができる。また、前記負極はリチウムイオンの
拡散速度が大きいため、前記二次電池の急速放電性能を
向上することができる。
【0046】前記軽金属としては、アルミニウム、アル
ミニウム合金、マグネシウム合金、リチウム金属、リチ
ウム合金などを挙げることができる。
【0047】前記炭素質物を含む負極は、例えば、前記
炭素質物、導電剤および結着剤を溶媒に分散させて得ら
れるぺーストを集電体の片面もしくは両面に塗布し、乾
燥した後、プレスすることにより作製される。
【0048】前記炭素質物と前記結着剤の配合割合は、
前記炭素質物80〜98重量%、前記結着剤2〜20重
量%の範囲であることが好ましい。
【0049】前記集電体としては、例えば銅箔、ニッケ
ル箔等を用いることができるが、電気化学的な安定性お
よび捲回時の柔軟性等を考慮すると、銅箔がもっとも好
ましい。このときの箔の厚さとしては、8μm以上20
μm以下であることが好ましい。
【0050】(非水電解質)前記非水電解質としては、
例えば、前記非水溶媒及び前記電解質を主体とする液状
非水電解質、前記非水溶媒、前記電解質及びポリマーを
含有するゲル状非水電解質等を用いることができる。
【0051】前記ゲル状非水電解質は、例えば、以下に
説明する方法で調製される。ポリマー、非水溶媒及び電
解質を混合することにより調製されたペーストを成膜し
た後、乾燥させる。得られた薄膜を正極及び負極の間に
介在させて電極群を作製する。この電極群に、電解質が
溶解された非水溶媒(液状非水電解質)を含浸させた
後、減圧下で前記薄膜を可塑化させることにより、ゲル
状非水電解質を保持した電極群を得る。
【0052】前記ポリマーは、熱可塑性を有することが
好ましい。かかるポリマーとしては、例えば、ポリフッ
化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(P
AN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリ塩化
ビニル(PVC)、ポリアクリレート(PMMA)及び
ポリビニリデンフルオライドヘキサフルオロプロピレン
(PVdF−HFP)から選ばれる少なくとも1種類を
用いることができる。
【0053】前記非水溶媒としては、例えばプロピレン
カーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)
などの環状カーボネート、例えばジメチルカーボネート
(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジ
エチルカーボネート(DEC)などの鎖状カーボネー
ト、1,2−ジメトキシエタン(DME)、ジエトキシ
エタン(DEE)などの鎖状エーテル、テトラヒドロフ
ラン(THF)や2−メチルテトラヒドロフラン(2−
MeTHF)などの環状エーテルやクラウンエーテル、
γ−ブチロラクトン(γ−BL)などの脂肪酸エステ
ル、アセトニトリル(AN)などの窒素化合物、スルホ
ラン(SL)やジメチルスルホキシド(DMSO)など
の硫黄化合物などを挙げることができる。前記非水溶媒
には、前述した種類の中から選ばれる1種または2種以
上を使用することができる。
【0054】中でも、EC、PC及びγ−BLから選ば
れる少なくとも1種からなる非水溶媒、EC、PC及び
γ−BLから選ばれる少なくとも1種とDMC、ME
C、DEC、DME、DEE、THF、2−MeTHF
及びANから選ばれる少なくとも1種とからなる混合溶
媒を用いることが望ましい。また、負極に前記リチウム
イオンを吸蔵・放出する炭素質物を含むものを用いる場
合に、前記負極を備えた二次電池のサイクル寿命を向上
させる観点から、ECとPCとγ−BL、ECとPCと
MEC、ECとPCとDEC、ECとPCとDEE、E
CとAN、ECとMEC、PCとDMC、PCとDE
C、またはECとDECからなる混合溶媒を用いること
が望ましい。
【0055】前記電解質としては、例えば、過塩素酸リ
チウム(LiClO4 )、六フッ化リン酸リチウム(L
iPF6 )、ホウフッ化リチウム(LiBF4 )、六フ
ッ化砒素リチウム(LiAsF6 )、トリフルオロメタ
スルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、四塩化アル
ミニウムリチウム(LiAlCl4 )、ビストリフルオ
ロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3
2 2 ]などのリチウム塩を挙げることができる。中
でもLiPF6 、LiBF4 、LiN(CF3SO2
2 を用いると、導電性や安全性が向上されるために好ま
しい。
【0056】前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量
は、0.5モル/L〜2モル/Lの範囲にすることが好
ましい。
【0057】前記液状非水電解質または前記ゲル状非水
電解質を使用する際、前記正極と前記負極の間にセパレ
ータを配置することができる。
【0058】前記セパレータは、多孔質シートから形成
することができる。前記多孔質シートとしては、例え
ば、多孔質フィルム、もしくは不織布を用いることがで
きる。前記多孔質シートは、例えば、ポリオレフィン及
びセルロースから選ばれる少なくとも1種類の材料から
なることが好ましい。前記ポリオレフィンとしては、例
えば、ポリエチレン、ポリプロピレンを挙げることがで
きる。中でも、ポリエチレンか、あるいはポリプロピレ
ン、または両者からなる多孔質フィルムは、二次電池の
安全性を向上できるため、好ましい。
【0059】(外装材)前記外装材は、例えば、水分に
対してバリア機能を有する材料から形成することができ
る。かかる材料としては、例えば、金属層の片面もしく
は両面に樹脂層が積層されたシート、金属板、金属フィ
ルム等を挙げることができる。
【0060】前記シートとしては、金属層の両面が樹脂
層で被覆されたシートを用いることが望ましい。前記金
属層は、水分を遮断する役割をなす。前記金属層は、例
えば、アルミニウム、ステンレス、鉄、銅、ニッケル等
を挙げることができる。中でも、軽量で、水分を遮断す
る機能が高いアルミニウムが好ましい。前記金属層は、
1種類の金属から形成しても良いが、2種類以上の金属
層を一体化させたものから形成しても良い。前記シート
に含まれる樹脂層は、例えば、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン等から形成することができる。前記2つの樹脂層
のうち、外部と接する樹脂層は前記金属層の損傷を防止
するための保護層として機能する。この外部保護層は、
1種類の樹脂層、もしくは2種類以上の樹脂層から形成
される。一方、内部樹脂層は、前記金属層が非水電解液
により腐食されるのを防止するための保護層となる。こ
の内部保護層は、1種類の樹脂層、もしくは2種類以上
の樹脂層から形成される。また、かかる内部保護層の表
面に熱可塑性樹脂を配することができる。
【0061】前記金属板及び前記金属フィルムは、例え
ば、鉄、ステンレス、アルミニウムから形成することが
できる。
【0062】以上説明した本発明に係る正極は、正極活
物質、導電剤及びバインダーを含有する正極において、
前記導電剤は、最大繊維長が50μm以上の繊維状黒鉛
質物及び最大粒径が50μm以上である黒鉛材料のうち
の少なくとも一方と、平均一次粒径が10〜100nm
であるカーボンブラックとを含有することを特徴とする
ものである。
【0063】この正極は、正極活物質の充填密度を高く
した際にも孔の大きさを維持することができ、液状非水
電解質の浸透速度を向上することができる。従って、前
記正極を備えた非水電解質二次電池は、正極の利用率を
向上することができるため、充放電サイクル寿命を向上
することができる。
【0064】前記繊維状黒鉛質物のアスペクト比を2〜
10の範囲内にすることによって、内部短絡を抑制し、
かつペーストの塗布性と繊維状黒鉛質物の強度を確保し
つつ、正極の液状非水電解質の浸透性をより高くするこ
とができるため、サイクル寿命をさらに向上することが
できる。
【0065】前記黒鉛材料の形状を鱗片状にすることに
よって、このような黒鉛材料はプレス時に潤滑剤として
機能するため、活物質充填密度が高い正極を容易に作製
することが可能になる。
【0066】前記黒鉛材料の平均粒径を1〜50μmの
範囲内にすることによって、正極の電解液浸透性をより
向上することができると共に、正極の導電性を高くする
ことができるため、サイクル寿命をさらに向上すること
ができる。
【0067】前記導電剤を、10〜60重量%の前記カ
ーボンブラックと前記繊維状黒鉛質物とから構成するこ
とによって、高導電性を維持しつつ、正極の液状非水電
解質浸透性を改善することができるため、サイクル寿命
をさらに向上することができる。
【0068】前記導電剤を、10〜80重量%の前記カ
ーボンブラックと前記黒鉛材料とから構成することによ
って、高導電性を維持しつつ、正極の液状非水電解質浸
透性を改善することができるため、サイクル寿命をさら
に向上することができる。
【0069】前記導電剤を、10〜60重量%の前記カ
ーボンブラックと5〜80重量%の前記繊維状黒鉛質物
と5〜80重量%の前記黒鉛材料とから構成することに
よって、高導電性を維持しつつ、正極の液状非水電解質
浸透性を改善することができるため、サイクル寿命をさ
らに向上することができる。
【0070】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0071】(実施例1) <正極の作製>LiCoO2 粉末100重量部と、平均
一次粒径35nmのアセチレンブラック(電気化学工業
社製、商品名がデンカブラック粉状)2重量部および繊
維状黒鉛質物である最大繊維長が70μm、平均繊維長
が20μm、平均繊維直径が10μm、アスペクト比が
2で、CuKαをX線源とするX線回折による(00
2)面の面間隔d002が0.3362nm、Laが70
nm、Lcが50nmのメソフェーズピッチ系炭素繊維
(ペトカ社製、商品名がミルブロンミルド)3重量部と
をミキサで混合して得た混合物と、結着剤であるポリフ
ッ化ビニリデン5重量部とをN−メチルピロリドンに分
散させて正極ぺーストを調製した。得られたペーストを
集電体としてのアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥
後、圧延して正極を作製した。
【0072】<負極の作製>メソフェーズピッチを原料
としたメソフェーズピッチ炭素繊維を黒鉛化することに
よりメソフェーズピッチ系炭素繊維を製造した。つづい
て、メソフェーズピッチ系炭素繊維90重量部と天然黒
鉛10重量部からなる炭素材料粉末100重量部と、ポ
リフッ化ビニリデン5重量部とをN−メチルピロリドン
に分散させてペーストを調製した後、集電体である銅箔
の両面に塗布し、乾燥後、ロールプレスを行い、負極を
作製した。
【0073】<電池の組立て>前記正極、ポリエチレン
製多孔質フィルムからなるセパレータおよび前記負極を
それぞれこの順序で積層した後、前記負極が外側に位置
するように渦巻き状に捲回して電極群を作製した。
【0074】エチレンカーボネート(EC)とメチルエ
チルカーボネート(MEC)の混合溶媒(混合体積比
1:2)に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )を
1mol/L溶解させて液状非水電解質(非水電解液)
を調製した。ステンレス製の有底円筒状容器内に前記電
極群を収納した後、前記液状非水電解質を注入し、図1
に示す構造を有し、設計定格容量1800mAhの円筒
形リチウムイオン二次電池(直径18mm、高さ650
mmのセル)を組み立てた。
【0075】すなわち、例えばステンレスからなる有底
円筒状の容器1は、底部に絶縁体2が配置されている。
電極群3は、前記容器1内に収納されている。前記電極
群3は、正極4、セパレ―タ5及び負極6をこの順序で
積層した帯状物を渦巻き状に巻回した構造になってい
る。
【0076】前記容器1内には、液状非水電解質(非水
電解液)が収容されている。中央部に孔が開口されたP
TC素子7、前記PTC素子7上に配置された安全弁8
及び前記安全弁8に配置された帽子形状の正極端子9
は、前記容器1の上部開口部に絶縁ガスケット10を介
してかしめ固定されている。なお、前記正極端子9に
は、ガス抜き孔(図示しない)となる安全機構が組み込
まれている。正極リ―ド11の一端は、前記正極4に、
他端は前記PTC素子7にそれぞれ接続されている。前
記負極6は、図示しない負極リ―ドを介して負極端子で
ある前記容器1に接続されている。
【0077】(実施例2)アセチレンブラックの平均一
次粒径を50nmにすること以外は、前述した実施例1
と同様にしてリチウムイオン二次電池を組み立てた。
【0078】(実施例3)導電剤の繊維状黒鉛質物に最
大繊維長が70μm、平均繊維長が20μm、平均繊維
直径が10μm、アスペクト比が2で、CuKαをX線
源とするX線回折による(002)面の面間隔d002
0.3368nm、Laが60nm、Lcが40nmの
ポリアクリロニトリル(PAN)炭素繊維を用いること
以外は、前述した実施例1と同様にしてリチウムイオン
二次電池を組み立てた。
【0079】(実施例4〜6)メソフェーズピッチ系炭
素繊維のアスペクト比を下記表1に示すように変更する
こと以外は、前述した実施例1と同様にしてリチウムイ
オン二次電池を組み立てた。
【0080】(実施例7)メソフェーズピッチ系炭素繊
維の最大繊維長を80μm、平均繊維長を20μm、平
均繊維直径を10μm、アスペクト比を8にすること以
外は、前述した実施例1と同様にしてリチウムイオン二
次電池を組み立てた。
【0081】(実施例8)前記アセチレンブラックの配
合量を1重量部にし、前記メソフェーズピッチ系炭素繊
維の配合量を4重量部にすること以外は、前述した実施
例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を組み立て
た。
【0082】(実施例9)前記アセチレンブラックの配
合量を2.5重量部にし、前記メソフェーズピッチ系炭
素繊維の配合量を2.5重量部にすること以外は、前述
した実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を組
み立てた。
【0083】(実施例10)前記アセチレンブラックの
配合量を4重量部にし、前記メソフェーズピッチ系炭素
繊維の配合量を6重量部にすること以外は、前述した実
施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を組み立て
た。
【0084】(実施例11)カーボンブラックとしてア
セチレンブラックの代わりに、平均一次粒径が30nm
のケッチェンブラック(ライオン社製の商品名;EC6
00JD)を使用すること以外は、前述した実施例1と
同様にしてリチウムイオン二次電池を組み立てた。
【0085】(実施例12)繊維状黒鉛質物の代わりに
最大粒径約120μm、平均粒径約25μm、CuKα
をX線源とするX線回折による(002)面の面間隔d
002が0.3355nm、Laが200nm、Lcが2
00nmのりん片状黒鉛(ロンザ社製、商品名がSFG
44)を用いること以外は、前述した実施例1と同様に
してリチウムイオン二次電池を組み立てた。
【0086】(実施例13〜15)前記りん片状黒鉛の
平均粒径を下記表2に示すように変更すること以外は、
前述した実施例12と同様にしてリチウムイオン二次電
池を組み立てた。
【0087】(実施例16)りん片状黒鉛の最大粒径を
80μm、平均粒径を40μmにすること以外は、前述
した実施例12と同様にしてリチウムイオン二次電池を
組み立てた。
【0088】(実施例17)前記アセチレンブラックの
配合量を1重量部にし、前記鱗片状黒鉛の配合量を4重
量部に変更すること以外は、前述した実施例12と同様
にしてリチウムイオン二次電池を組み立てた。
【0089】(実施例18)前記アセチレンブラックの
配合量を2.5重量部にし、前記鱗片状黒鉛の配合量を
2.5重量部に変更すること以外は、前述した実施例1
2と同様にしてリチウムイオン二次電池を組み立てた。
【0090】(実施例19)前記アセチレンブラックの
配合量を3.5重量部にし、前記鱗片状黒鉛の配合量を
1.5重量部に変更すること以外は、前述した実施例1
2と同様にしてリチウムイオン二次電池を組み立てた。
【0091】(実施例20)前記アセチレンブラックの
配合量を3.2重量部にし、前記鱗片状黒鉛の配合量を
4.8重量部に変更すること以外は、前述した実施例1
2と同様にしてリチウムイオン二次電池を組み立てた。
【0092】(実施例21)カーボンブラックとしてア
セチレンブラックの代わりに、平均一次粒径が30nm
のケッチェンブラック(ライオン社製の商品名;EC6
00JD)を使用すること以外は、前述した実施例12
と同様にしてリチウムイオン二次電池を組み立てた。
【0093】(実施例22〜25)導電剤として、前述
した実施例1で説明したのと同様なアセチレンブラック
と、前述した実施例1で説明したのと同様なメソフェー
ズピッチ系炭素繊維と、前述した実施例12で説明した
のと同様なりん片状黒鉛とを下記表3に示す配合比で用
いること以外は、前述した実施例1と同様にしてリチウ
ムイオン二次電池を組み立てた。
【0094】(比較例1)アセチレンブラックの平均一
次粒径を150μmにすること以外は、前述した実施例
1と同様にしてリチウムイオン二次電池を組み立てた。
【0095】(比較例2)導電剤としてアセチレンブラ
ック5重量部のみを用いること以外は、前述した実施例
1と同様にしてリチウムイオン二次電池を組み立てた。
【0096】(比較例3)導電剤としてメソフェーズピ
ッチ系炭素繊維5重量部のみを用いること以外は、前述
した実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を組
み立てた。
【0097】(比較例4)前記メソフェーズピッチ系炭
素繊維の最大繊維長を40μm、平均繊維長を5μm、
平均繊維直径を10μm、アスペクト比を0.5にする
こと以外は、前述した実施例1と同様にしてリチウムイ
オン二次電池を組み立てた。
【0098】(比較例5)前記鱗片状黒鉛の最大粒径を
40μmにし、かつ平均粒径を20μmにすること以外
は、前述した実施例12と同様にしてリチウムイオン二
次電池を組み立てた。
【0099】得られた実施例1〜25および比較例1〜
5の二次電池について、サイクル寿命試験を行った。充
電は、20℃において充電電流1800mAで4.2V
まで行った後、4.2Vの定電圧で保持し、計3時間行
った。放電は、1800mAの定電流で行い、放電終止
電圧は3.0Vとした。充電、放電の後の休止時間はそ
れぞれ10分とした。このような充放電を繰り返し行
い、各サイクル毎に放電容量を測定した。そして、1サ
イクル目の放電容量を100%とした際の500サイク
ル目の放電容量を、500サイクル時の容量維持率とし
て下記表1〜3に併記する。
【0100】
【表1】
【0101】
【表2】
【0102】
【表3】
【0103】表1〜3から明らかなように、実施例1〜
25の二次電池は、比較例1〜5の二次電池に比べて、
500サイクル時の容量維持率が高いことがわかる。
【0104】なお、前述した実施例においては、円筒形
非水電解質二次電池に適用した例を説明したが、有底矩
形筒状の容器内に電極群及び非水電解質が収納された構
造の角形非水電解質二次電池にも同様に適用することが
できる。さらに、外装材として金属缶の代わりにラミネ
ートフィルムを使用する非水電解質二次電池、ゲル状非
水電解質を用いる二次電池にも同様に適用することがで
きる。
【0105】
【発明の効果】本発明によれば、液状非水電解質の浸透
性が改善され、非水電解質二次電池のサイクル寿命を向
上することが可能な正極を提供することができる。ま
た、本発明によれば、サイクル寿命が向上された非水電
解質二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非水電解質二次電池の一例である
円筒形非水電解質二次電池を示す部分切欠斜視図。
【符号の説明】
1…容器、 2…絶縁体、 3…電極群、 4…正極、 5…セパレータ、 6…負極、 7…PTC素子、 8…安全弁、 9…正極端子、 10…絶縁ガスケット。
フロントページの続き (72)発明者 長谷部 裕之 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 5H029 AJ05 AK03 AL04 AL12 AM03 AM05 AM07 BJ02 BJ14 DJ08 DJ15 DJ16 DJ17 EJ04 HJ04 HJ05 HJ13 5H050 AA07 BA17 CA08 CB05 CB07 CB12 EA10 EA24 FA16 FA17 FA19 HA01 HA04 HA05 HA13

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質、導電剤及びバインダーを含
    有する正極において、 前記導電剤は、最大繊維長が50μm以上の繊維状黒鉛
    質物及び最大粒径が50μm以上の黒鉛材料のうちの少
    なくとも一方と、平均一次粒径が10〜100nmであ
    るカーボンブラックとを含有することを特徴とする正
    極。
  2. 【請求項2】 正極活物質、導電剤及びバインダーを含
    有する正極と、負極と、非水電解質とを備えた非水電解
    質二次電池において、 前記導電剤は、最大繊維長が50μm以上の繊維状黒鉛
    質物及び最大粒径が50μm以上の黒鉛材料のうちの少
    なくとも一方と、平均一次粒径が10〜100nmであ
    るカーボンブラックとを含有することを特徴とする非水
    電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 前記繊維状黒鉛質物のアスペクト比は、
    2〜10の範囲内であることを特徴とする請求項2記載
    の非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 前記黒鉛材料は、鱗片形状をなすことを
    特徴とする請求項2記載の非水電解質二次電池。
  5. 【請求項5】 前記黒鉛材料の平均粒径は、1〜50μ
    mの範囲内であることを特徴とする請求項2または4記
    載の非水電解質二次電池。
  6. 【請求項6】 前記繊維状黒鉛質物及び前記黒鉛材料
    は、それぞれ、CuKαをX線源とするX線回折による
    (002)面の面間隔d002が0.3354nm以上、
    0.337nm未満であることを特徴とする請求項2記
    載の非水電解質二次電池。
  7. 【請求項7】 前記繊維状黒鉛質物及び前記黒鉛材料
    は、それぞれ、黒鉛結晶子のa軸方向の長さLaが60
    〜300nmで、黒鉛結晶子のc軸方向の長さLcが4
    0〜300nmであることを特徴とする請求項2または
    6記載の非水電解質二次電池。
  8. 【請求項8】 前記導電剤は、10〜60重量%の前記
    カーボンブラックと、前記繊維状黒鉛質物とから構成さ
    れることを特徴とする請求項2記載の非水電解質二次電
    池。
  9. 【請求項9】 前記導電剤は、10〜80重量%の前記
    カーボンブラックと、前記黒鉛材料とから構成されるこ
    とを特徴とする請求項2記載の非水電解質二次電池。
  10. 【請求項10】 前記導電剤は、10〜60重量%の前
    記カーボンブラックと、5〜80重量%の前記繊維状黒
    鉛質物と、5〜80重量%の前記黒鉛材料とから構成さ
    れることを特徴とする請求項2記載の非水電解質二次電
    池。
JP2000270474A 2000-09-06 2000-09-06 正極及び非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP5059992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270474A JP5059992B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 正極及び非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270474A JP5059992B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 正極及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002083601A true JP2002083601A (ja) 2002-03-22
JP5059992B2 JP5059992B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=18756908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000270474A Expired - Fee Related JP5059992B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 正極及び非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5059992B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210634A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Jfe Chemical Corp 複合黒鉛粒子、その製造方法、リチウムイオン二次電池負極材、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池
JP2006164689A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Enerstruct Kk 電極構造体、二次電池及びキャパシタ
WO2006082708A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Nec Corporation 二次電池用正極及びその製造方法並びに二次電池
JP2007103040A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池
JP2010080233A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
US8034487B2 (en) 2007-07-12 2011-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode for non-aqueous electrolyte battery and non-aqueous electrolyte battery
JP2014207050A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2016081741A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池の測定装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222206A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Sumitomo Chem Co Ltd リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JPH09245769A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Hitachi Maxell Ltd 巻回型リチウムイオン二次電池
WO1998005083A1 (fr) * 1996-07-30 1998-02-05 Sony Corporation Cellule electrolytique secondaire non aqueuse
JPH10284056A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池
JPH1140140A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池
JPH1140153A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Hitachi Ltd 電 池
JPH11176446A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JPH11283628A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2000021407A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp リチウム二次電池
JP2000058066A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Japan Storage Battery Co Ltd 二次電池
JP2000133245A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用電極及びこれを正極として用いた非水電解質二次電池
JP2000208147A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222206A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Sumitomo Chem Co Ltd リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JPH09245769A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Hitachi Maxell Ltd 巻回型リチウムイオン二次電池
WO1998005083A1 (fr) * 1996-07-30 1998-02-05 Sony Corporation Cellule electrolytique secondaire non aqueuse
JPH10284056A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池
JPH1140153A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Hitachi Ltd 電 池
JPH1140140A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池
JPH11176446A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JPH11283628A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2000021407A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp リチウム二次電池
JP2000058066A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Japan Storage Battery Co Ltd 二次電池
JP2000133245A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用電極及びこれを正極として用いた非水電解質二次電池
JP2000208147A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210634A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Jfe Chemical Corp 複合黒鉛粒子、その製造方法、リチウムイオン二次電池負極材、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池
JP2006164689A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Enerstruct Kk 電極構造体、二次電池及びキャパシタ
WO2006082708A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Nec Corporation 二次電池用正極及びその製造方法並びに二次電池
JPWO2006082708A1 (ja) * 2005-02-04 2008-06-26 日本電気株式会社 二次電池用正極及びその製造方法並びに二次電池
JP2007103040A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池
US8034487B2 (en) 2007-07-12 2011-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode for non-aqueous electrolyte battery and non-aqueous electrolyte battery
JP2010080233A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP2014207050A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2016081741A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池の測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5059992B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7553587B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
US8481212B2 (en) Non-aqueous secondary battery
US20070082261A1 (en) Lithium rechargeable battery
EP0903799B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and its anode
WO2011052533A1 (ja) リチウム二次電池
JP3868231B2 (ja) 炭素材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
US20170162865A1 (en) Cathode for lithium batteries
US7651818B2 (en) Lithium ion secondary battery and charging method therefor
KR100485204B1 (ko) 리튬2차전지용캐소드
JP2004134207A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2009200043A (ja) 電池
JP6656370B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
JP5059992B2 (ja) 正極及び非水電解質二次電池
JP2000268879A (ja) リチウム二次電池
KR20180028797A (ko) 스웰링 현상이 개선된 음극 및 이를 포함하는 리튬이차전지
US20230387384A1 (en) Method for Manufacturing Positive Electrode for Lithium Secondary Battery and Positive Electrode for Lithium Secondary Battery Manufactured Thereby
JP2000195518A (ja) 非水電解液二次電池
JP4085481B2 (ja) 電池
JP2007157538A (ja) 電池
KR100481229B1 (ko) 리튬이차전지의 전극제조방법 및 이를 이용한 리튬이차전지
JPH10270079A (ja) 非水電解液電池
KR100557714B1 (ko) 리튬이차전지의 전극제조방법 및 이를 이용한 리튬이차전지
JPH09293535A (ja) 非水系二次電池
JP2009176598A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP6607388B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5059992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees