JP2016081741A - 二次電池の測定装置 - Google Patents

二次電池の測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016081741A
JP2016081741A JP2014212527A JP2014212527A JP2016081741A JP 2016081741 A JP2016081741 A JP 2016081741A JP 2014212527 A JP2014212527 A JP 2014212527A JP 2014212527 A JP2014212527 A JP 2014212527A JP 2016081741 A JP2016081741 A JP 2016081741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
measuring device
secondary battery
film thickness
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014212527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6222035B2 (ja
Inventor
真徳 三浦
Masanori Miura
真徳 三浦
孝徳 宮地
Takanori Miyaji
孝徳 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014212527A priority Critical patent/JP6222035B2/ja
Publication of JP2016081741A publication Critical patent/JP2016081741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222035B2 publication Critical patent/JP6222035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】二次電池の材料混合比をインラインで測定し得る二次電池の測定装置を提供する。
【解決手段】電極箔2に塗布された2種類以上の紛体材料を含む電池材料の塗布質量を非接触で計測する塗布質量計測装置4、塗布質量計測装置4の計測箇所と同一の箇所の電極箔2に塗布された電池材料の塗布膜厚を非接触で計測する塗布膜厚計測装置8、塗布質量計測装置4によって計測された塗布質量と、塗布膜厚計測装置8によって計測された塗布膜厚と、から電池材料密度を取得する密度取得手段、及び前記密度取得手段によって取得された電池材料密度と、予め定められた電池材料の混合比と電池材料密度との相関関係に基づいて、材料混合比を取得する材料混合比取得手段、を有する二次電池の測定装置1。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池の測定装置に関し、さらに詳しくは二次電池の材料混合比を非破壊、非接触で測定し得る二次電池の測定装置に関する。
二次電池の大幅な性能向上を目的として、高エネルギー密度の電池、例えば全固体電池の開発が進められている。二次電池の電極箔に塗布された電池材料に関し、塗工密度や塗布膜厚が電池性能に影響を与える特性とされ、様々な測定技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、電極合剤について、上下に設置された超音波センサの発信器から超音波を垂直に透過させて単位面積当たりの塗工質量を、レーザ変位計のレーザ照射器から照射されたレーザの反射光から単位面積当たりの塗工厚みを計測し、これから塗工密度を算出して電極合剤の均一性を評価する検査装置が記載されている。
また、特許文献2には、インラインで、片面塗布製品の上下に設置された第1超音波センサと第2超音波センサによって超音波を伝播させて塗布材の厚みを計測して目付け量を算出する超音波計測装置、および第1超音波センサと第2超音波センサが両面塗布製品に対して一定の斜めの角度に配置され、さらに送波した超音波が正反射する角度に第3超音波センサが配置されて厚みを計測する超音波計測装置が記載されている。
一方、二次電池の電極箔に塗布される電池材料としては、2種類以上の粉体材料が使用されることがあり、電池性能の安定性を確保するためには前記電池材料の材料混合比をインラインで測定して管理する必要があるが、従来の技術によっては困難であった。
さらに、二次電池の材料混合比を計測する技術の1つに、破壊試験による材料分析があるが、破壊試験であるため、インラインには適用できない。
このように、従来技術によっては、二次電池の材料混合比をインラインで測定して管理することによって、電池性能の安定性を確保する技術は実現されていない。
特開2011−29084号公報 特開2012−154744号公報
従って、本発明の目的は、2種類以上の粉体材料が電池材料として塗布された電極箔を有する二次電池の電極箔上の電池材料の材料混合比をインラインで測定し得る二次電池の測定装置を提供することである。
本発明は、電極箔に塗布された2種類以上の粉体材料を含む電池材料の塗布質量を非接触で計測する塗布質量計測装置、
前記塗布質量計測装置の計測箇所と同一の箇所の前記電極箔に塗布された電池材料の塗布膜厚を非接触で計測する塗布膜厚計測装置、
前記塗布質量計測装置によって計測された塗布質量と前記塗布膜厚計測装置によって計測された塗布膜厚とから電池材料密度を取得する密度取得手段、および
前記密度取得手段によって取得された電池材料密度と、予め定められた電池材料の混合比と電池材料密度との相関関係に基づいて、材料混合比を取得する材料混合比取得手段、を有する二次電池の測定装置に関する。
本発明によれば、2種類以上の粉体材料が塗布された電極箔を有する二次電池において、電極箔上の電池材料の材料混合比をインラインで測定し得る二次電池の測定装置を得ることができる。
図1は、本発明の実施態様の測定装置を用いて二次電池の材料混合比を測定する測定状況を示す模式図である。 図2は、本発明の実施態様の測定装置を用いて二次電池の材料混合比を測定する測定状況を示す部分拡大模式図ある。 図3は、本発明の実施態様の測定装置により二次電池の材料混合比を測定するために予め作成しておいた電池材料の混合比と電池材料密度との相関を示すグラフである。 図4は、本発明の実施態様における超音波プローブにより電池材料の塗布質量を計測する状況を説明するための部分拡大模式図である。 図5は、電池材料の塗布質量を計測する際の測定対象物に垂直な軸に対する超音波ビームの相対角度を変えた時の電池材料の単位面積当たりの塗布質量(目付け量)と計測誤差との関係を示すグラフである。 図6は、電池材料の塗布質量を計測する際の超音波ビームの相対角度と透過した超音波ビーム強度との関係を示すグラフである。 図7は、本発明の他の実施態様において、計測対象物がばたついていないときの、超音波ビームの相対角度と透過した超音波ビーム強度との関係を示すグラフである。 図8は、本発明の他の実施態様において、計測対象物がばたついたときの、超音波ビームの相対角度と透過した超音波ビーム強度との関係を示すグラフである。 図9は、本発明の他の実施態様の測定装置を用いて二次電池の材料混合比および電池材料の粒径の測定状況を示す模式図である。 図10は、本発明の他の実施態様の測定装置を用いて二次電池の材料混合比を取得するために予め作成しておいた電池材料の混合比と電池材料密度との相関を示すグラフである。 図11は、本発明の他の実施態様の測定装置を用いて測定する際の反射波の受信状況の一例を説明するための断面模式図である。 図12は、本発明の他の実施態様の測定装置を用いて測定する際の反射波の受信状況の他の一例を説明するための断面模式図である。 図13は、本発明の他の実施態様の測定装置を用いて測定する際の反射波の受信状況の他の一例を説明するための断面模式図である。 図14は、本発明の他の実施態様の測定装置を用いて測定する際の反射波の受信状況の他の一例を説明するための断面模式図である。 図15は、本発明の他の実施態様の測定装置を用いて測定された反射波の受信結果の一例を示すグラフである。 図16は、本発明の他の実施態様の測定装置を用いて測定された反射波の受信結果の他の一例を示すグラフである 。
特に、本発明において、以下の実施態様を挙げることができる。
1)さらに、前記材料混合比取得手段によって取得された材料混合比と、所定混合比に基づいて、材料混合比が所定の範囲内になっているか否かを評価する評価手段を有する前記の二次電池の測定装置。
2)前記塗布質量計測装置が超音波プローブを含み、前記塗布膜厚計測装置が光学変位センサを含む前記二次電池の測定装置。
3)前記超音波プローブは、超音波ビームが測定対象物に対して斜めに入射するように設置されている前記二次電池の測定装置。
4)前記超音波ビームと前記測定対象物に垂直な軸との相対角度(本明細書において、単に「超音波プローブの相対角度」と略称する場合もある。)が30〜55°である前記二次電池の測定装置。
5)さらに、測定対象物から反射した反射波を受信する反射波受信部と、前記反射波受信部によって受信された反射波と予め定められた電池材料の粒径との相関関係に基づいて、電池材料の粒径を測定する測定手段とを備えている、二次電池の測定装置。
本明細書において、「取得」とは、密度、材料混合比あるいは粒径について、計算で求められる(算出)態様、および予め相関を示すグラフ(マップ)から読み出すいずれの態様を含んで用いられる。
以下、図面を参照して本発明を詳説する。
本発明の実施態様の二次電池の測定装置1は、図1に示すように、第1の保持部材(図示せず)によって保持された、2種類以上の粉体材料を含む電池材料が塗布された電極箔2の上下に電池材料の塗布質量を非接触で計測する超音波プローブ3、超音波プローブ3に接続されて超音波プローブ3とともに塗布質量計測装置4を構成するプリアンプ(増幅器)5およびパルサレシーバ(超音波送受信器)6、第2の保持部材(図示せず)によって保持された、塗布質量計測装置4の計測箇所と同一の箇所の電池材料の塗布膜厚を非接触で計測する、前記電極箔2の上下に非接触で保持された光学変位センサ7、光学変位センサ7に接続されて光学変位センサ7とともに塗布膜厚計測装置8を構成するコントローラ9、制御用PLC11、および前記塗布質量計測装置4によって計測された塗布質量と前記塗布膜厚計測装置8によって計測された塗布膜厚とから電池材料密度を取得する密度取得手段、および前記密度取得手段によって取得された電池材料密度と、予め定められた電池材料の混合比と電池材料密度との相関関係に基づいて、材料混合比を取得する材料混合比取得手段、を有し、前記パルサレシーバ6および制御用PLC11に解析部としての解析PC12が接続されており、前記密度取得手段および材料混合比取得手段は解析部に設けられている。
本発明の前記の実施態様の二次電池の測定装置によれば、材料混合比をインラインで管理できるため、二次電池性能の安定性を確保することができる。
本発明の実施態様において、前記の超音波として、高周波数、例えば500kHz〜5MHzの超音波が適用され得る。
なお、前記超音波プローブからの超音波の送信、受信は、図1に示す構成とは逆の計測対象物の下方の超音波プローブから発信し、上方の超音波プローブで受信してもよい。
本発明の実施態様においては、図2に示すように、前記塗布質量計測装置の計測箇所と同一の箇所の電池材料の塗布膜厚が塗布膜厚計測装置によって非接触で計測されることにより、塗布質量計測と塗布膜厚計測とを同じ箇所で同時に行うことが可能となる。
前記の計測箇所と同一の箇所の電池材料とは、種々の膜厚を有する測定対象物について各々同じ箇所が計測されるようにしてもよくあるいは代表的な膜厚の測定対象物について電池材料塗布面の電極箔から同じ距離で計測されるようにしてもよい。いずれの場合も、超音波プローブを保持している第1の保持部材を移動および/又は回転等又は、塗布膜厚計測を保持している第2の保持部材を移動及び/又は回転等のそれ自体公知の治具技術によって、光学変位センサによって計測される測定対象物の箇所と超音波プローブによって計測される箇所が同一の箇所となるようにし得る。
本発明の実施態様においては、図3に示すように、塗布質量計測装置で計測された塗布質量と塗布膜厚計測装置によって計測された塗布膜厚とから取得された電池材料密度から、予め得ておいた材料混合比と電池材料密度との相関関係に基づいて、材料混合比を取得する。
また、本発明の実施態様においては、図4に示すように、超音波ビームが、測定対象物に対して斜めに入射するように、すなわち上下の超音波プローブを結ぶ線と前記測定対象物に垂直な軸との相対角度が0°より大にすることが好ましい。例えば30〜55°であると、モード変換が起こり、横波・縦波を発生させ、超音波のエネルギーが高いため、電池材料の目付け量が大きくなっても透過する超音波量を多くすることが可能であり、計測誤差がより小さくなり好適である。
これに対し、超音波プローブが、電極塗布面に対して超音波ビームが測定対象物に対して垂直に入射するように設置されていると、電極材料の目付け量が多くなると、図5の線2に示すように、計測誤差が大きくなる傾向がある。このため、電極材料の目付け量が多いと想定される場合は、超音波ビーム強度を大きくする必要がある。これに対して、図6に示すように超音波ビームが、測定対象物に対して斜めに入射するように、すなわち上下の超音波プローブを結ぶ線と前記測定対象物に垂直な軸との相対角度が0°より大、特に30〜55°にすると、モード変換が起こり、横波・縦波を発生させ、超音波のエネルギーを高くすることができ、図5の線1に示すように、電池材料の目付け量が多くなっても透過する超音波量を多くすることが可能であり、計測誤差がより小さくなり好適である。
本発明の実施態様によって、超音波プローブによって、測定対象物を透過した超音波強度から、予め得ておいた単位面積当たりの塗布質量(目付け量)と超音波強度との相関関係(検量線)に基づいて、塗布質量(目付け量)が求められる。
本発明の他の実施態様においては、図7に示すように、前記超音波プローブが、第1の保持部材に設置した回転部材によって測定対象物を透過する超音波ビーム強度が大きくなるように回転を制御され、好適には超音波プローブを対の状態で振り子のように、超音波ビームの相対角度を変えることで、透過する超音波ビーム強度が最大になるところで計測することによって、また図8に示すように測定対象物搬送時に発生する対象物のばたつきにより測定対象物が傾いたとしても、透過する超音波ビーム強度が最大となるように角度を探すことができ、精度よく塗布質量(目付け量)を計測し得る。
いずれの場合も、超音波ビームは、測定対象物に対して斜めに入射するように、すなわち上下の超音波プローブを結ぶ線(超音波ビームの方向)と前記測定対象物に垂直な軸との相対角度が0°より大、例えば30〜55°であることが好ましい。
本発明の他の実施態様の測定装置10は、図9に示すように、第1の保持部材(図示せず)によって保持された、2種類以上の粉体材料を含む電池材料が塗布された電極箔2の上下に電池材料の塗布質量を非接触で計測する超音波プローブA31および超音波プローブB32、超音波プローブB32に接続されて超音波プローブ3とともに塗布質量計測装置4を構成するプリアンプ(増幅器)51およびパルサレシーバ(超音波送受信器)6、第2の保持部材(図示せず)によって保持された、塗布質量計測装置4の計測箇所と同一の箇所の電池材料の塗布膜厚を非接触で計測する、前記電極箔2の上下に非接触で保持された光学変位センサ7、光学変位センサ7に接続されて光学変位センサ7とともに塗布膜厚計測装置8を構成するコントローラ9、制御用PLC11、および前記塗布質量計測装置4によって計測された塗布質量と前記塗布膜厚計測装置8によって計測された塗布膜厚とから電池材料密度を取得する密度取得手段、および前記密度取得手段によって取得された電池材料密度と、予め定められた電池材料の混合比と電池材料密度との相関関係に基づいて、材料混合比を取得する取得手段、を有し、前記パルサレシーバ6および制御用PLC11に解析部としての解析PC12が接続されており、前記密度取得手段および材料混合比の取得手段は解析部に設けられていて、
さらに、前記超音波プローブA31に設けた、前記電極材料から反射した反射波(後方散乱波)を受信するための反射波受信部、反射波受信部およびパルサレシーバに接続されたプリアンプ52と、受信した反射波から電極材料の粒径を取得する粒径取得手段とを備えていて、前記粒径取得手段は前記解析部に設けられている。
そして、本発明の他の実施態様においては、図10に示すように、計測された単位面積当たりの塗布質量(目付け量)と塗布膜厚計測装置によって計測された塗布膜厚とから測定された電池材料密度から、予め得ておいた材料混合比と電池材料密度との相関関係に基づいて、材料混合比が取得される。
本発明の他の実施態様において、測定対象物に対して超音波が斜めに入射し、電極材料の粉体からの反射波、すなわち後方散乱波を反射波受信部で受信し、受信した後方散乱波の超音波強度から電極材料の粒径を取得する。その際に、粉体からの反射波は、電極材料の塗布膜厚の影響を受けるため、光学ギャップセンサにより計測した膜厚値を考慮することにより、精度よく電極材料の粒径を取得し得る。
本発明の他の実施態様の測定装置による粒径測定の原理は以下による。
つまり、電極材料の粉体の粒径が小さいと、図11に示すように、左斜めから入射した超音波のほとんどが紛体により右斜めに反射され、超音波プローブAに設けた反射波受信部で受信される反射波強度は小さい。
一方、電極材料の粉体の粒径が大きいと、図12に示すように、左斜めから入射した超音波の一部が後方散乱波として反射され、超音波プローブAに設けた反射波受信部で受信される反射波強度は大きい。
このため、電極材料の膜厚が同じであると、反射波の強度により粒径が判断可能である。
そして、電池材料の塗布膜厚が小さいと、図13に示すように、粒径が同じであっても粉体からの反射波強度が小さい。
これに対して、電極材料の膜厚が大きいと、図14に示すように、粉体からの反射波強度が大きい。
このように、反射波である後方散乱波の強度には粒径と膜厚との影響が含まれる。
このため、粒径を算出するに際しては、膜厚の影響を補正する必要がある。
本発明の他の実施態様により得られた粒径が異なる場合の反射波の一例が図15(粒径が小さい場合)および図16(粒径が大きい場合)に示される。
図15と図16の比較から、粉体材料の粒径が大きいと反射波の超音波強度(振幅)が大きいことが理解される。
このため、予め得て置いた各膜厚についての反射超音波強度と粒径との相関関係から粒径を取得することができる。
本発明の前記の実施態様に適用した測定装置により測定対象物の材料混合比および粒径を取得する工程の一例を以下に示す。
1.超音波プローブAと超音波プローブBとを振り子走査
2.超音波プローブAにより入射超音波を発信
3.超音波プローブAにより後方散乱波を受信し、後方散乱波の強度から粒径および塗 布膜厚の情報を得る
4.超音波プローブBにより透過超音波を受信
5.透過超音波の最大値を計測
6.透過超音波の強度から目付け量を算出
7.光学ギャップセンサにより膜厚を計測
8.計測した目付け量と塗布膜厚から電極材料密度を取得
9.電極材料密度から材料混合比(材料混合比)を取得
前記の工程における順番は例示であって、これに限定されず任意の順番で実施し得る。
これに対して、二次電池の粒径を計測しようとして、超音波プローブを測定対象物に対して垂直に設置して、送信用超音波プローブに電池材料から反射した反射波を受信するための反射波受信部を備えても、超音波ビームが測定対象物に対して斜めに入射しないので、粉体による後方散乱波と本来は右斜めに反射する反射超音波とが区別されず、後方散乱波と右斜めに反射する反射超音波とが合算されて反射されるため、受信した反射波から電池材料の粒径の情報を得ることは不可能である。
本発明の前記の実施態様の二次電池の測定装置が適用される二次電池の測定対象物としては、2種類の粉体材料を含む電池材料が積層された電極箔、例えば電極材料が塗布された電極箔が挙げられる。
すなわち、例えば、正極材料として正極活物質と固体電解質(粉体材料)を含む正極スラリーを正極箔の片面又は両面に塗布して正極を得る、あるいは負極材料として負極活物質および固体電解質(粉体材料)を含む負極スラリーを負極箔の片面又は両面に塗布して負極を得ることができる。
前記の正極箔として金属箔、例えばSUS箔、Al箔を、前記の負極箔として金属箔、例えばSUS箔、Cu箔を用い得る。
前記の正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、ニッケルマンガンコバルト酸リチウム(Li1+xNi1/3Mn1/3Co1/3)、リチウムコバルト酸ニッケル(LiCo0.3Ni0.7)、マンガン酸リチウム(LiMn)、チタン酸リチウム(LiTiO)、例えばLi4/3Ti5/3、リチウムマンガン酸化合物(Li1+xMn2−x−y;M=Al、Mg、Fe、Cr、Co、Ni、Zn)、リン酸金属リチウム(LiMPO、M=Fe、Mn、Co、Ni)など、好適にはLiCoO、LiNiO、LiMn、LiNi1/2Mn1/2、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、Li[NiLi1/3−2y/3]O(0≦x≦1、0<y<1/2)やこれらのリチウム遷移金属酸化物のリチウム又は遷移金属を他の元素で置換したリチウム遷移金属が挙げられる。
また、負極活物質として、グラファイト、ハードカーボンなどの炭素材料(C)が挙げられる。
前記の固体電解質としては、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、liI−liS−P、LiI−LiS−B、LiPO−LiS−SiS、LiPO−LiS−SiS、LiPO−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、LiPS、LiS−Pなどの硫化物固体電解質や酸化物固体電解質が挙げられる。
また、前記の活物質と固体電解質とともに、一般的に用いられる導電剤および/又はバインダーを用いてもよい。
前記導電剤としては、炭素材料、リチウムと合金化し難い金属、例えばアルミニウム、導電性高分子材料等が挙げられる。前記炭素材料としては、グラファイト、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、フラーレン等を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記バインダーとしては、ポリブタジエンゴム(BRゴム)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリレート、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等が挙げられる。
本発明の実施態様において、例えば活物質密度>4g/mL、電解質密度>2g/mL、典型的には活物質密度が4.65g/mLで、電解質密度が2.22g/mLである測定対象物が挙げられる。
本発明の実施態様において、プリアンプ(増幅器)、パルサレシーバ(超音波送受信器)、光学ギャップセンサ、コントローラ、制御用PLCおよび解析PCとしてはそれ自体公知の装置を適用し得る。
本発明の実施態様の二次電池の測定装置によれば、2種類以上の紛体材料が電池材料として塗布された電極箔上の電池材料の材料混合比を精度よく非破壊、非接触でインラインで測定し得る。
本発明によって、2種類以上の粉体材料が電池材料として塗布された電極箔を有する二次電池の電池材料の材料混合比を非破壊、非接触で測定してインラインに適用することを可能とする二次電池の測定装置を提供し得る。
1 本発明の実施態様の二次電池の測定装置
2 電極材料が塗布された電極箔(計測対象物)
3 超音波プローブ
4 塗布質量計測装置
5 プリアンプ(増幅器)
6 パルサレシーバ(超音波送受信器)
7 光学変位センサ
8 塗布膜厚計測装置
9 コントローラ
10 本発明の他の実施態様の二次電池の測定装置
11 制御用PLC
12 解析PC
31 超音波プローブA
32 超音波プローブB
51 プリアンプA
52 プリアンプB
線1 超音波ビームが測定対象物に斜めに入射するときの目付け量計測誤差
線2 超音波ビームが垂直に入射する場合に、超音波プローブに500Vで印加するときの目付け量計測誤差

Claims (6)

  1. 電極箔に塗布された2種類以上の紛体材料を含む電池材料の塗布質量を非接触で計測する塗布質量計測装置、
    前記塗布質量計測装置の計測箇所と同一の箇所の前記電極箔に塗布された電池材料の塗布膜厚を非接触で計測する塗布膜厚計測装置、
    前記塗布質量計測装置によって計測された塗布質量と前記塗布膜厚計測装置によって計測された塗布膜厚とから電池材料密度を取得する密度取得手段、および
    前記密度取得手段によって取得された電池材料密度と、予め定められた電池材料の混合比と電池材料密度との相関関係に基づいて、材料混合比を取得する材料混合比取得手段、を有する二次電池の測定装置。
  2. さらに、前記材料混合比取得手段によって取得された材料混合比と、所定混合比に基づいて、材料混合比が所定の範囲内になっているか否かを評価する評価手段を有する請求項1に記載の二次電池の測定装置。
  3. 前記塗布質量計測装置が超音波プローブを含み、前記塗布膜厚計測装置が光学変位センサを含む請求項1又は2に記載の二次電池の測定装置。
  4. 前記超音波プローブは、超音波ビームが測定対象物に対して斜めに入射するように設置されている請求項3に記載の二次電池の測定装置。
  5. 前記超音波ビームと前記測定対象物に垂直な軸との相対角度が30〜55°である請求項4に記載の二次電池の測定装置。
  6. さらに、測定対象物から反射した反射波を受信する反射波受信部と、前記反射波受信部によって受信された反射波と予め定められた電池材料の粒径との相関関係に基づいて、電池材料の粒径を取得する取得手段とを備えている、請求項4又は5に記載の二次電池の測定装置。
JP2014212527A 2014-10-17 2014-10-17 二次電池の測定装置 Active JP6222035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212527A JP6222035B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 二次電池の測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212527A JP6222035B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 二次電池の測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016081741A true JP2016081741A (ja) 2016-05-16
JP6222035B2 JP6222035B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=55958949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014212527A Active JP6222035B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 二次電池の測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6222035B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020122661A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 セイコーエプソン株式会社 種別判定装置、電子機器、及び種別判定方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06323838A (ja) * 1993-01-28 1994-11-25 Toppan Printing Co Ltd 超音波トランスデューサ
JPH09318603A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Toshiba Corp レーザ超音波欠陥検出装置
JPH11121300A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Nec Corp 分極性電極及びその製造方法
JP2002083601A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Toshiba Corp 正極及び非水電解質二次電池
JP2009146578A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Noritake Co Ltd 太陽電池および太陽電池用アルミニウムペースト
US20090196816A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-06 Hiroshi Yamamoto Carbon powder suitable as a negative electrode material for nonaqueous secondary batteries
JP2011029084A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Toyota Motor Corp 検査装置
JP2011095210A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Toyota Motor Corp 測定対象物の物性値検知方法、及び、測定対象物の物性値検知システム
US20120234073A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-20 Helmut Knorr Method and apparatus for calibrating a sensor for the measurement of material thickness or surface weight

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06323838A (ja) * 1993-01-28 1994-11-25 Toppan Printing Co Ltd 超音波トランスデューサ
JPH09318603A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Toshiba Corp レーザ超音波欠陥検出装置
JPH11121300A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Nec Corp 分極性電極及びその製造方法
JP2002083601A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Toshiba Corp 正極及び非水電解質二次電池
JP2009146578A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Noritake Co Ltd 太陽電池および太陽電池用アルミニウムペースト
US20090196816A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-06 Hiroshi Yamamoto Carbon powder suitable as a negative electrode material for nonaqueous secondary batteries
JP2011029084A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Toyota Motor Corp 検査装置
JP2011095210A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Toyota Motor Corp 測定対象物の物性値検知方法、及び、測定対象物の物性値検知システム
US20120234073A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-20 Helmut Knorr Method and apparatus for calibrating a sensor for the measurement of material thickness or surface weight

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020122661A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 セイコーエプソン株式会社 種別判定装置、電子機器、及び種別判定方法
JP7216324B2 (ja) 2019-01-29 2023-02-01 セイコーエプソン株式会社 種別判定装置、電子機器、及び種別判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6222035B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200217730A1 (en) Method for determining plane stresses on in-service steel structure member based on phase spectrum of ultrasonic transverse wave
CN109655127B (zh) 一种测量电池内部气体体积的方法、装置及其应用
WO2011013180A1 (ja) 検査装置
US20210350818A1 (en) Acoustic signal based analysis of films
WO2011001471A1 (ja) 電池の内部状態検出装置、及び方法
WO2016090589A1 (zh) 一种激光超声金属材料残余应力的无损测量方法及设备
Sun et al. Ultrasonic nondestructive diagnosis of lithium-ion batteries with multiple frequencies
US20240019405A1 (en) Internal state detecting system and method for energy storage devices
Chang et al. Real-time measurement of lithium-ion batteries’ state-of-charge based on air-coupled ultrasound
Chang et al. Measuring effective stiffness of Li-ion batteries via acoustic signal processing
CN106979761B (zh) 一种锂离子电池内部各层级厚度及表面形貌的检测方法
CN109387564B (zh) 一种基于锂枝晶生长的锂离子电池在线检测方法及装置
CN111880107A (zh) 一种检测锂离子电池荷电状态的方法和装置
CN110927257A (zh) 检测基础飞行区道面影响区压实质量的检测系统及方法
JP2010169680A (ja) 超音波応力測定方法及び装置
Jie et al. Ultrasonic guided wave measurement and modeling analysis of the state of charge for lithium-ion battery
CN102830173B (zh) 一种轴类结构类表面波非接触式波速提取的方法
JP6222035B2 (ja) 二次電池の測定装置
Liu et al. Evaluation of the state of charge of lithium-ion batteries using ultrasonic guided waves and artificial neural network
Gold et al. Ultrasound Propagation in Lithium‐Ion Battery Cell Materials: Basis for Developing Monitoring and Imaging Methods
JP4538629B2 (ja) 閉じたき裂の定量評価法、及び閉じたき裂の定量評価装置
Wei et al. State estimation of lithium-ion batteries based on the initial rise time feature of ultrasonic signals
JP5341567B2 (ja) 検査装置
CN103822968A (zh) 面向结合面压强检测的压强-超声反射率曲线构建方法
CN103575381A (zh) 基于动态光弹性法的超声换能器声场的测量方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6222035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151