JP2020122661A - 種別判定装置、電子機器、及び種別判定方法 - Google Patents

種別判定装置、電子機器、及び種別判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020122661A
JP2020122661A JP2019012925A JP2019012925A JP2020122661A JP 2020122661 A JP2020122661 A JP 2020122661A JP 2019012925 A JP2019012925 A JP 2019012925A JP 2019012925 A JP2019012925 A JP 2019012925A JP 2020122661 A JP2020122661 A JP 2020122661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
unit
type determination
medium
ultrasonic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019012925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7216324B2 (ja
Inventor
金井 政史
Masafumi Kanai
政史 金井
栄治 大澤
Eiji Osawa
栄治 大澤
亮基 渡邊
Ryoki Watanabe
亮基 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019012925A priority Critical patent/JP7216324B2/ja
Priority to CN202010072532.1A priority patent/CN111487203A/zh
Priority to US16/774,020 priority patent/US10895502B2/en
Publication of JP2020122661A publication Critical patent/JP2020122661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7216324B2 publication Critical patent/JP7216324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/009Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B17/00Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations
    • G01B17/02Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0035Handling copy materials differing in thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J2003/283Investigating the spectrum computer-interfaced

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】対象物の分光強度に基づいた種別判定では、対象物に含まれる組成物や組成比に基づく種別判定は可能であるが、対象物の厚みの違いに基づく種別判定ができない。【解決手段】種別判定装置は、対象物からの光を検出し、光情報を取得する光検出部と、前記対象物に超音波を送信し、前記対象物を介した超音波を受信する超音波測定を実施して、超音波情報を取得する超音波検出部と、前記光情報及び前記超音波情報に基づいて、前記対象物の種別を判定する種別判定部と、を備える。【選択図】図9

Description

本発明は、種別判定装置、電子機器、及び種別判定方法に関する。
従来、紙等のメディアの種別を判定し、印刷処理や画像取込処理を行う印刷装置やイメージスキャナー等の電子機器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の印刷装置では、予め記憶手段に、複数の基準印刷媒体の平均分光強度と、異なる計測波長間での計測値の関係を示す共分散行列とを記憶しておく。
そして、印刷媒体への印刷を実施する際に、この印刷媒体に対する分光測定を行い、測定された分光強度と、複数の基準印刷媒体との間のマハラノビス距離を算出し、マハラノビス距離に基づいて印刷媒体の種別を判定する。
特開2013−107269号公報
しかしながら、印刷媒体等の対象物の分光強度に基づいた種別判定では、対象物に含まれる組成物や組成比に基づく種別判定は可能であるが、厚みの違いによる種別の判定を行うことは困難である。対象物を透過した光を検出する等により、光透過率等に基づいて間接的に厚みを測定することも考えられるが、対象物が光透過性を有するとは限らず、十分な精度で対象物の厚みに基づく種別判定が実施できない。
第一適用例に係る種別判定装置は、対象物からの光を検出し、光情報を取得する光検出部と、前記対象物に超音波を送信し、前記対象物を介した超音波を受信する超音波測定を実施して、超音波情報を取得する超音波検出部と、前記光情報及び前記超音波情報に基づいて、前記対象物の種別を判定する種別判定部と、を備える。
本適用例の種別判定装置において、前記光検出部は、前記対象物に対する分光測定を実施し、前記対象物からの光に含まれる複数の分光波長に対する分光情報を前記光情報として取得することが好ましい。
本適用例の種別判定装置において、基準対象に対して複数回の前記分光測定及び前記超音波測定を行った際に得られる前記分光情報及び前記超音波情報に基づいて算出された、前記基準対象の特徴を示す特徴量の平均及び前記特徴量の共分散行列を用い、前記対象物と前記基準対象との間のマハラノビス距離を複数の種別の前記基準対象についてそれぞれ算出する距離算出部を備え、前記種別判定部は、複数の種別の前記基準対象に対する前記マハラノビス距離に基づいて、前記対象物の種別を判定することが好ましい。
本適用例の種別判定装置において、前記超音波検出部は、前記対象物に超音波を送信する超音波送信部と、前記対象物に対して前記超音波送信部とは反対側に配置され、前記対象物を透過した超音波を受信する超音波受信部と、を備え、前記対象物を透過した超音波が前記超音波受信部で受信された際の超音波の受信音圧を前記超音波情報として取得することが好ましい。
本適用例の種別判定装置において、前記種別判定部により判定された前記対象物の種別と、前記受信音圧とに基づいて、前記対象物の厚みを検出する厚み検出部を備えることが好ましい。
本適用例の種別判定装置において、前記超音波検出部は、複数の周波数の超音波で前記超音波測定を実施し、前記厚み検出部は、各周波数の超音波の前記受信音圧に基づいて、前記対象物の厚みを検出することが好ましい。
本適用例の種別判定装置において、前記超音波送信部は、前記対象物に対して複数の角度から超音波を送信し、前記厚み検出部は、各角度に対応した超音波の前記受信音圧のうち、最大の前記受信音圧に対応する角度に基づいて、前記対象物の厚みを検出することが好ましい。
本適用例の種別判定装置において、前記対象物に超音波を送信する送信素子と、前記対象物に対して前記送信素子とは反対側に配置され、前記対象物を透過した超音波を受信する受信素子と、を備え、前記対象物を透過した超音波を前記受信素子で受信した際の第二受信音圧を検出する重複検出センサーと、前記第二受信音圧と所定の閾値とを比較し、前記対象物の重複を判定する重複判定部を備え、前記重複判定部は、前記種別判定部により判定された種別、及び前記厚み検出部により検出される前記対象物の厚みに応じて、前記閾値を設定することが好ましい。
第二適用例の電子機器は、第一適用例の種別判定装置と、前記種別判定部により判定された前記対象物の種別に基づいた所定の処理を実施する処理部と、を備える。
第三適用例に係る種別判別方法は、対象物の種別を判定する種別判定方法であって、前記対象物からの光を検出し、光情報を取得するステップと、前記対象物に超音波を送信し、前記対象物を介した超音波を受信する超音波測定を実施して、超音波情報を取得するステップと、前記光情報及び前記超音波情報に基づいて、前記対象物の種別を判定するステップと、を実施する。
第一実施形態のイメージスキャナーの概略構成を示す外観図。 第一実施形態のイメージスキャナーの搬送部の概略を示す側断面図。 第一実施形態のセンサー部の概略構成を示す側面図。 第一実施形態の分光器の概略構成を示す図。 第一実施形態の厚み検出センサーの概略構成を示す図。 第一実施形態の厚み検出センサーの超音波デバイスの断面図。 第一実施形態の重複検出センサーの概略構成を示す図。 第一実施形態の重複検出センサーの超音波デバイスの断面図。 第一実施形態の制御部の構成、及び演算部の機能構成を示すブロック図。 第一実施形態の種別判定方法における参照情報生成処理を示すフローチャート。 第一実施形態のイメージスキャナーの読取処理を示すフローチャート。 第一実施形態の種別判定処理を示すフローチャート。 組成物及び組成比が同一で厚みが異なるプラスチック板に対し、第一センサー中心軸の角度を変えて超音波測定を行った際の受信音圧が最大となった角度を示す図。 1枚のプラスチック板と、2枚のプラスチック板とを対象として、第一センサー中心軸の傾斜角を変更して超音波を送信した際の受信音圧の変化を示す図。 1枚のハガキと、2枚のハガキとを対象として、第一センサー中心軸の傾斜角を変更して超音波を送信した際の受信音圧の変化を示す図。 第二実施形態の厚み検出センサーの概略構成を示す図。
[第一実施形態]
以下、第一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態のイメージスキャナー10の概略構成を示す外観図である。図2は、イメージスキャナー10の搬送部の概略を示す側断面図である。なお、図2では、搬送方向(Y方向)に対して直交する主走査方向(X方向)からイメージスキャナー10を見た際の側断面図である。
[イメージスキャナー10の概略構成]
イメージスキャナー10は、電子機器の一例であり、このイメージスキャナー10は、図1に示すように、装置本体11と、メディアサポート12と、を備える。装置本体11の内部には、図2に示すように、対象物であるメディアPを搬送する搬送部13と、搬送されたメディアPの画像を読み取るスキャン部14と、センサー部15と、イメージスキャナー10を制御する制御部16と、が設けられている。
なお、メディアPとしては、例えば紙、フィルム、布帛等の可撓性を有する薄板を対象とすることができる。
装置本体11には、図1及び図2に示すように、メディアサポート12との接続位置に給送口11Aが設けられている。メディアサポート12に載置されたメディアPは、給送口11Aへ1枚ずつ給送される。給送されたメディアPは、搬送部13により、装置本体11内の所定の搬送経路130に沿って搬送される。そして、その搬送途中の読取位置で、スキャン部14により画像が読み取られた後、装置本体11の前側下部に開口する排出口11Bから排出される。
[搬送部13の構成]
搬送部13は、メディアサポート12にセットされた複数枚のメディアPを、搬送方向(Y方向)に1枚ずつ搬送する。すなわち、搬送部13は、給送口11Aから送られたメディアPを装置本体11内へ案内しつつ給送し、給送したメディアPを所定の搬送経路130に沿って搬送する。
より具体的には、搬送部13は、搬送経路130のY方向の上流側(−Y側)に配置された第一給送ローラー対131と、第一給送ローラー対131よりもY方向の下流側(+Y側)に配置された第二給送ローラー対132とを備える。さらに、搬送部13は、メディアPの読取位置を挟んで−Y側に配置された第一搬送ローラー対133と、+Y側に配置された第二搬送ローラー対134とを備える。
第一給送ローラー対131は、第一駆動ローラー131Aと第一従動ローラー131Bとにより構成される。同様に、第二給送ローラー対132は、第二駆動ローラー132Aと第二従動ローラー132Bとにより構成される。また、第一搬送ローラー対133は、第三駆動ローラー133Aと第三従動ローラー133Bとにより構成される。同様に、第二搬送ローラー対134は、第四駆動ローラー134Aと第四従動ローラー134Bとにより構成される。各従動ローラー131B〜134Bは、それぞれが対をなす駆動ローラー131A〜134Aの回転により従動(連れ回り)する。
各ローラー対131〜134を構成する各駆動ローラー131A〜134Aは、それらの動力源である搬送モーター135の動力により回転駆動する。なお、搬送モーター135は、制御部16により制御され、各駆動ローラー131A〜134Aを駆動させる。
また、第二給送ローラー対132を構成する第二従動ローラー132Bはリタードローラーとなっており、その外周面のメディアPに対する摩擦係数が、第二駆動ローラー132Aの外周面のメディアPに対する摩擦係数よりも大きくなっている。このため、第二給送ローラー対132は、メディアPを1枚ずつ分離して+Y側へ送り出す分離機構として機能する。よって、第一給送ローラー対131の回転によりメディアサポート12に積載された複数のメディアPは、例えば最上位のものから順番に1枚ずつ給送口11Aから装置本体11内へ給送され、さらに第二給送ローラー対132の回転により1枚ずつ分離されて+Y側へ給送される。
[スキャン部14の構成]
図2に示すように、搬送経路130の第一搬送ローラー対133と、第二搬送ローラー対134との間には、メディアPの画像を読み取る読取位置が設けられ、スキャン部14が設けられている。
スキャン部14は、電子機器における処理部に相当し、搬送経路130を挟む両側に設けられた第一スキャン部14Aと第二スキャン部14Bとからなる。このスキャン部14は、搬送中のメディアPに光を照射可能な光源141と、主走査方向(X方向)に延びるイメージセンサー142とにより構成される。メディアPの表面を読み取る通常読取モードのときは、第一スキャン部14Aが読取動作を行い、メディアPの表裏面を読み取る両面読取モードのときは、第一スキャン部14Aと第二スキャン部14Bとが共に読取動作を行う。第一スキャン部14A及び第二スキャン部14Bを構成する光源141及びイメージセンサー142は、制御部16に接続され、制御部16の制御によって、メディアPの画像を読み取るスキャン処理を実施する。
[センサー部15の構成]
図3は、センサー部15の概略構成を示す側面図である。
センサー部15は、図3に示すように、搬送経路130において、第二給送ローラー対132と第一搬送ローラー対133との間の位置に設けられている。このセンサー部15には、メディアPの種別の判定、及びメディアPの重複の検出を行うためのセンサーが設けられており、センサー部15と制御部16とにより、種別判定装置が構成される。
具体的には、センサー部15には、図3に示すように、搬送検出センサー20と、分光器30と、厚み検出センサー40と、重複検出センサー50と、が設けられている。
(搬送検出センサー20の構成)
搬送検出センサー20は、例えば、搬送経路130を挟んで配置される発光部21と受光部22とにより構成されている。この搬送検出センサー20は、発光部21から光を出力し、受光部22で当該光を受光することで、搬送経路130上のメディアPの有無を検出する。
なお、搬送検出センサー20が設けられる位置として、図3では、搬送方向における最も上流側の位置を例示するが、これに限定されず、例えば、厚み検出センサー40と重複検出センサー50との間であってもよい。また、センサー部15に複数設けられていてもよく、この場合、例えば、分光器30及び厚み検出センサー40の間、厚み検出センサー40及び重複検出センサー50の間、分光器30の上流側、重複検出センサー50の下流側のそれぞれの位置に搬送検出センサー20が設けられていてもよい。
また、搬送検出センサー20の構成は、発光部21と受光部22とが搬送経路130を挟んで配置される構成に限定されない。例えば、発光部21から出射され、メディアPで反射された光を受光部22で受光される構成としてもよい。この場合、メディアPが搬送されることで、受光部22が光を検出する。さらに、光に基づいたメディアPの搬送検出に限定されず、例えば光の代わりに超音波を用いてもよい。あるいは、搬送経路130上に検出レバーを配置し、検出レバーへのメディアPの接触を検出することで、メディアPの搬送を検出する接触型のセンサーを用いてもよい。
(分光器30の構成)
図4は、分光器30の概略構成を示す図である。
分光器30は、光検出部であり、図4に示すように、光源部31と、分光素子32と、受光素子33と、を備えている。この分光器30では、光源部31からメディアPに光を照射し、メディアPで反射された光が分光素子32に入射される。分光素子32は、入射光から所定の分光波長の光を透過させ、かつ、分光波長を変更可能に構成されている。これにより、受光素子33は、分光波長の光に対する分光強度を光情報として取得することができる。なお、図示は省略するが、分光器30は、受光素子33で受光する光の波長域を制限するバンドパスフィルターや、光源部31からの光をメディアPに導いたり、メディアPで反射された光を分光素子32や受光素子33に導いたりする複数のレンズを備える構成としてもよい。
光源部31は、分光素子32で分光させる複数の分光波長を含む発光波長域の光源を備えている。例えば、分光素子32で可視光域から近赤外域に含まれる複数の分光波長を分光させる場合、可視光域から近赤外域を発光波長域とした、例えばハロゲンランプやLED等の光源を用いる。メディアPの蛍光成分の有無を検出する場合等では、紫外域の光を出力する光源を用いてもよく、複数の光源を組み合わせて広い波長域に対する光を出力してもよい。
分光素子32は、波長可変型フィルターにより構成されており、例えば、一対の反射膜を対向配置し、かつ、一対の反射膜間の距離を変更可能なファブリーペローエタロン素子を用いることができる。このようなファブリーペローエタロン素子では、一対の反射膜間の距離を変更することで、透過させる光の波長を変更することが可能となる。
なお、分光素子32としては、上記のようなファブリーペローエタロン素子に限定されず、液晶チューナブルフィルターや音響光学チューナブルフィルター、グレーティング素子などを用いてもよい。
受光素子33は、分光素子32を透過した分光波長の光を受光し、分光強度に応じた受光信号を出力する。
また、図示は省略するが、分光器30は、光源部31を駆動させるための光源駆動回路、分光素子32を駆動させるための分光駆動回路、受光素子33からの受光信号を処理する受光回路を備えている。これらの回路は制御部16に接続され、制御部16の制御により、分光器30による分光測定が実施される。つまり、分光器30は、制御部16からの指令に基づいて、分光素子32で分光させる光の波長を切り替える。そして、切り替えられた分光波長の光を受光素子33で受光し、複数の分光波長の分光強度を取得して制御部16に出力する。
(厚み検出センサー40の構成)
厚み検出センサー40は、分光器30の近傍に設けられ、例えば、本実施形態では、図3に示すように、搬送方向に対して分光器30の下流側に設けられている。なお、厚み検出センサー40は、搬送方向に対して分光器30の上流側に設けられていてもよい。
図5は、厚み検出センサー40の概略構成を示す図である。
厚み検出センサー40は、超音波検出部であり、図3及び図5に示すように、超音波を送信する超音波送信部41と、搬送経路130に対して超音波送信部41とは反対側に設けられて超音波を受信する超音波受信部42を備える。
厚み検出センサー40の超音波送信部41及び超音波受信部42は、図5に示すように、超音波の送受信軸である第一センサー中心軸40Cの軸上で互いに対向し、メディアPが搬送される搬送経路130を挟んで配置されている。
この厚み検出センサー40では、搬送部13により搬送経路130に沿って搬送されるメディアPに対して超音波送信部41から超音波を送信する。超音波送信部41から送信された超音波は、メディアPに入力され、メディアPを透過した超音波が超音波受信部42で受信される。超音波受信部42は、超音波が受信されると、超音波情報である超音波の受信音圧に応じた第一受信信号を出力する。なお、以降、厚み検出センサー40の超音波受信部42で受信される超音波の受信音圧を第一受信音圧と称し、重複検出センサー50の受信素子52で受信される超音波の受信音圧を第二受信音圧と称す。
図5に示すように、本実施形態において、第一センサー中心軸40Cは、超音波送信部41の超音波が送信される送信面411の中心と、超音波受信部42の超音波が受信される受信面421の中心とを通る軸である。第一センサー中心軸40Cは、搬送経路130の法線に対して傾斜している。よって、第一センサー中心軸40Cは、搬送経路130に搬送されるメディアPの法線に対しても傾斜する。これにより、搬送経路130上のメディアPと超音波送信部41との間や、メディアPと超音波受信部42との間で、超音波が多重反射される不都合が抑制され、多重反射による第一受信信号のノイズを抑制することが可能となる。
超音波送信部41及び超音波受信部42は、第一超音波デバイス43を備えている。
図6は、第一超音波デバイス43の断面図である。
図6に示すように、第一超音波デバイス43は、第一基板431と、第一振動板432と、第一圧電素子433と、を備えて構成されている。なお、以降の説明にあたり、第一基板431の基板厚み方向をZ方向とする。Z方向は、超音波が進行する方向であり、第一センサー中心軸40Cと平行である。
第一基板431は、第一振動板432を支持する基板であり、Si等の半導体基板で構成される。第一基板431には、Z方向に沿って第一基板431を貫通し、開口幅がそれぞれ異なる複数種の開口部431Aが設けられている。
なお、図6に示す例では、開口幅が異なる3種の開口部431A1,431A2,431A3を例示するが、4種以上の開口幅が異なる開口部431Aが設けられていてもよい。
第一振動板432は、SiOや、SiO及びZrOの積層体等より構成され、第一基板431の−Z側に設けられる。この第一振動板432は、開口部431Aを構成する第一基板431により支持され、開口部431Aの−Z側を閉塞する。第一振動板432のうち、Z方向から見た際に各開口部431Aと重なる部分は、第一振動板432において、振動により超音波の送受信を行う振動部432Aを構成する。
第一圧電素子433は、第一振動板432上で、かつ、Z方向から見た際に、各振動部432Aと重なる位置に設けられている。この第一圧電素子433は、図6に示すように、第一振動板432上に下部電極433A、圧電膜433B、及び上部電極433Cが順に積層されることにより構成されている。
このような第一超音波デバイス43では、1つの振動部432Aと当該振動部432A上に配置された第一圧電素子433とにより、1つの超音波トランスデューサーが構成される。
超音波送信部41の第一超音波デバイス43では、下部電極433A及び上部電極433Cとの間に駆動電圧を印加することで、圧電膜433Bが伸縮する。これにより、振動部432Aが、開口部431Aの開口幅等に応じた周波数で振動し、振動部432Aから第一センサー中心軸40Cに沿って+Z側に向かって超音波が送信される。つまり、第一基板431の+Z側の面が超音波送信部41の超音波の送信面411となって、超音波が送信される。また、上記のように、第一基板431には、開口幅が異なる複数種の開口部431Aが設けられているため、周波数が異なる超音波を超音波送信部41から送信することが可能となる。例えば、1種の周波数の超音波のみを出力する場合では、その周波数に対応した開口幅の開口部431Aに重なる第一圧電素子433に対して駆動電圧を印加する。
また、超音波受信部42の第一超音波デバイス43では、第一基板431の+Z側に第一振動板432が配置され、第一振動板432の+Z側に第一圧電素子433が配置される。したがって、超音波受信部42の第一超音波デバイス43では、第一基板431の第一振動板432が設けられていない−Z側の面が受信面421となり、−Z側から+Z側に向かって入力される超音波を受信する。そして、第一センサー中心軸40Cに沿って、開口部431Aから超音波が入力されると、受信された超音波の受信音圧に応じた振幅で振動部432Aが振動し、圧電膜433Bの下部電極433A側と上部電極433C側との間で電位差が発生し、当該電位差に応じた第一受信信号が出力される。この際、入力された超音波の周波数と略同じ共振周波数を有する振動部432Aが共振することで、振動振幅が大きくなり、より大きい第一受信信号を出力する。したがって、開口幅が同じ超音波トランスデューサーを直列に接続することで、その開口幅に応じた周波数の超音波を高い精度で検出することができる。
また、図示は省略するが、厚み検出センサー40は、超音波送信部41を駆動させる駆動回路、超音波受信部42から出力される第一受信信号を処理する受信回路を備えており、各回路は制御部16に接続されている。
駆動回路は、制御部16から厚み検出センサー40を駆動させる旨の指令が入力されると、超音波送信部41を制御して、複数の周波数の超音波を同時または個別に送信させる。
受信回路は、超音波受信部42で、超音波が受信された際に、各周波数に対応する第一受信音圧に応じた第一受信信号が入力される。そして、受信回路は、増幅回路や、A−D変換回路等を備えており、これらの回路で処理された第一受信信号を制御部16に出力する。
(重複検出センサー50の構成)
重複検出センサー50は、図3に示すように、搬送方向に対して、分光器30や厚み検出センサー40の下流側に設けられている。
図7は、重複検出センサー50の概略構成を示す図である。
重複検出センサー50は、厚み検出センサー40と略同様の構成を有し、図3及び図7に示すように、超音波を送信する送信素子51と、搬送経路130に対して送信素子51とは反対側に設けられて超音波を受信する受信素子52とを備える。
重複検出センサー50の送信素子51及び受信素子52は、図7に示すように、搬送経路130に対して傾斜する第二センサー中心軸50Cの軸上で互いに対向し、メディアPが搬送される搬送経路130を挟んで配置されている。
重複検出センサー50では、厚み検出センサー40と同様、メディアPに対して送信素子51から超音波を送信し、メディアPを透過した超音波を受信素子52で受信することで、受信した超音波の音圧に応じた第二受信信号を出力する。
図7に示すように、第二センサー中心軸50Cは、送信素子51の超音波が送信される第二送信面511の中心と、受信素子52の超音波が受信される第二受信面521の中心とを通る軸である。第二センサー中心軸50Cは、搬送経路130に対して傾斜している。このため、搬送経路130上のメディアPと送信素子51との間や、メディアPと受信素子52との間で、超音波が多重反射される不都合が抑制され、多重反射による第二受信信号のノイズを抑制することが可能となる。
送信素子51及び受信素子52は、第二超音波デバイス53を備えている。
図8は、第二超音波デバイス53の断面図である。
図8に示すように、第二超音波デバイス53は、第一超音波デバイス43と略同様の構成を有する。つまり、第二超音波デバイス53は、第二基板531と、第二振動板532と、第二圧電素子533と、を備えて構成されている。なお、以降の説明にあたり、第二基板531の基板厚み方向をZ方向とする。Z方向は、超音波が進行する方向であり、第二センサー中心軸50Cと平行となる。
第二基板531は、第一基板431と同様、複数の開口部531Aを有する。ここで、第一基板431では、開口幅が異なる複数種の開口部431Aが設けられたが、第二基板531では、開口幅が同一の複数の開口部531Aが設けられている。
なお、第二振動板532及び第二圧電素子533に関しては、第一振動板432及び第一圧電素子433と同一の構成であり、ここでの説明は省略する。
また、図示は省略するが、重複検出センサー50は、送信素子51を駆動させる駆動回路、受信素子52から出力される第二受信信号を処理する受信回路を備えており、各回路は制御部16に接続されている。
そして、制御部16から駆動回路に重複検出センサー50を駆動させる旨の指令が入力されると、駆動回路が送信素子51を制御して超音波を送信させ、受信素子52で受信された超音波の第二受信音圧に応じた第二受信信号が受信回路を介して制御部16に出力される。
[制御部16の構成]
次に、制御部16について説明する。
図9は、制御部16の概略構成及び演算部161の機能構成を示すブロック図である。図9に示すように、制御部16は、CPU(Central Processing Unit)等により構成された演算部161と、メモリー等の記録回路により構成された記憶部162とを備える。
この制御部16は、搬送部13の搬送モーター135、スキャン部14、センサー部15の搬送検出センサー20、分光器30、厚み検出センサー40、及び重複検出センサー50に接続され、イメージスキャナー10の動作を制御する。また、制御部16は、パーソナルコンピューター等の外部機器から入力された各種の情報や信号を受信したり、イメージスキャナー10が読み取った情報を外部機器に出力したりする。
記憶部162は、イメージスキャナー10を制御するための各種データや、各種プログラムが記録されている。
演算部161は、記憶部162に記憶された各種プログラムを読み込み実行することで、図9に示すように、搬送制御部161A、読取制御部161B、測定指令部161C、反射率算出部161D、参照算出部161E、距離算出部161F、種別判定部161G、厚み検出部161H、及び重複判定部161I等として機能する。
搬送制御部161Aは、搬送部13の搬送モーター135を制御して、複数のローラー対131〜134を回転させることで、メディアサポート12にセットされたメディアPを1枚ずつ装置本体11内へ給送する。さらに搬送制御部161Aは、給送されたメディアPを搬送経路130に沿って搬送させる。
読取制御部161Bは、メディアPの搬送中にスキャン部14を制御し、メディアPの画像を読み取らせる。
測定指令部161Cは、分光器30及び厚み検出センサー40に測定指令を出力し、分光器30にメディアPに対する分光測定を実施させ、厚み検出センサー40にメディアPに対して超音波測定を実施させる。
ここで、分光測定は、分光器30において、分光素子32を透過する光の波長を、複数の分光波長に順次切り替え、各分光波長の光を受光素子33で受光させることで、各分光波長に対する分光強度を取得する処理である。
また、超音波測定は、厚み検出センサー40において、超音波送信部41から超音波を送信させ、超音波受信部42で超音波を受信した際の超音波情報、つまり、第一受信音圧を取得する処理である。
反射率算出部161Dは、分光測定により得られた各分光波長に対する分光強度から、分光反射率を算出する。ここで、分光強度及び分光反射率はいずれも、メディアPを分光測定することで得られる分光情報である。本実施形態では、分光測定により得られた分光強度を用いてメディアPの種別を判定してもよく、分光強度から算出される各分光波長における分光反射率に基づいてメディアPの種別を判定してもよい。分光反射率を求める場合、光源部31の発光スペクトルを予め測定しておき、光源部31からの照明光の発光スペクトルに対するメディアPでの反射光のスペクトルの比率である、分光反射率を算出する。このような分光反射率を求めることで、例えば、光源部31の経年劣化等が生じ、照明光のスペクトルが変動した場合でも、安定したメディアPの種別判定処理を行うことができる。なお、光源部31の照明光の発光スペクトルの測定は、反射率が既知である白色基準物に対して光源部31の照明光を照射し、白色基準物にて反射された反射光を分光測定することで得られる。
参照算出部161Eは、基準対象のメディアPに対する分光測定及び超音波測定により得られた分光測定結果と超音波測定結果に基づいて、距離算出部161Fによる演算に用いる参照情報を算出する。
距離算出部161Fは、メディアPに対する分光測定及び超音波測定を実施することで得られる分光情報及び超音波情報と、記憶部162に記憶される参照情報とに基づいて、メディアPと各基準対象とのマハラノビス距離を算出する。
種別判定部161Gは、算出されたマハラノビス距離に基づいて、メディアPの種別を判定する。
厚み検出部161Hは、メディアPの種別と、厚み検出センサー40により検出される各周波数の超音波に対する受信音圧とに基づいて、メディアPの厚みを検出する。
重複判定部161Iは、メディアPの種別と、メディアPの厚みとに基づいて、メディアPの重複を検出するための閾値を設定し、重複検出センサー50で取得される第二受信音圧と、設定した閾値とを比較することで、メディアPの重複を検出する。
[イメージスキャナー10の動作]
本実施形態のイメージスキャナー10では、メディアPの画像を読み取る読取処理を実施する場合、搬送経路130内でのメディアPの紙詰まり、メディアPの重複による画像の読み取りミスを抑制するために、センサー部15で、メディアPの重複を検出する。
具体的には、重複判定部161Iが、センサー部15に設けられた重複検出センサー50から出力される第二受信信号に基づいて、第二受信音圧が所定の閾値未満であるか否かを判定する。つまり、重複判定部161Iは、受信音圧が閾値以上であれば、正常にメディアPが搬送されていると判定し、閾値未満であれば、メディアPが重なり合っていると判定する。
しかしながら、送信素子51から出力した超音波を受信素子52で受信することで、メディアPの重複を判定する場合、異なる種別のメディアPでは、メディアPを構成する組成物や組成比も異なり、メディアPの音響インピーダンスも異なる値となる。また、メディアPが同じ組成物や同じ組成比であっても、メディアPの厚みが異なると、超音波の透過しやすさが異なってくる。このため、重複検出センサー50で検出される第二受信音圧に基づいてメディアPの重複を判定するためには、メディアPの種別や厚みを適正に判定し、その種別や厚みに応じた閾値を設定する必要がある。
そこで、本実施形態は、測定対象のメディアPの特徴量と、所定の基準対象(基準メディア)の特徴量とを比較し、メディアPの特徴量が最も近い基準メディアを、測定対象のメディアPの種別であると判定し、さらに、そのメディアPの厚みを検出する。ここで、本実施形態では、メディアPの特徴量と、基準メディアの特徴量との比較において、メディアPと基準メディアとの間のマハラノビス距離を用いる。
このため、イメージスキャナー10では、まず、分光器30及び厚み検出センサー40を用いて、複数の種別の基準メディアに対する予備測定を行い、マハラノビス距離を求めるための各種パラメーターを含む参照情報を生成する参照情報生成処理を実施する。この参照情報生成処理は、工場出荷時であってもよく、一定周期であってもよく、ユーザーによって指定された所定タイミングであってもよい。以下に、ユーザーによって指定されたタイミングで実施される参照情報生成処理について説明する。
図10は、種別判定方法に係る参照情報生成処理を示すフローチャートである。
参照情報生成処理では、制御部16は、まず、分光器30を用いて、分光基準情報を取得する(ステップS11)。つまり、本実施形態では、反射率算出部161Dにより、分光器30により測定対象となるメディアPを測定した後、各分光波長に対する分光強度を分光反射率に換算する。ステップS11では、この反射率換算に必要となる光源部31の発光スペクトルを分光基準情報として取得する。
具体的には、ステップS11では、分光器30を用いて、白色基準物の分光測定を実施する。白色基準物は、反射率が既知である基準物であり、分光器30で分光する複数の分光波長に対して反射率ができるだけ高い基準物を用いる。
次に、ユーザーが基準対象となる基準メディアをメディアサポート12にセットし、測定開始を指令する入力操作を行う。
測定開始の指令を受信すると、搬送制御部161Aは、搬送モーター135を駆動させて基準メディアを搬送経路130に沿って搬送する(ステップS12)。
そして、搬送制御部161Aは、搬送検出センサー20において、発光部21で光を発光させ、受光部22で受光される光の光量が所定値以下となったタイミングで、基準メディアがセンサー部15まで搬送されたことを検出する。
基準メディアがセンサー部15まで搬送されると、測定指令部161Cは、分光器30に分光測定を指令する分光測定指令を出力する。これにより、分光器30は、基準メディアに対する分光測定を実施し、複数の分光波長に対する分光強度を光情報として取得し、制御部16に出力する(ステップS13)。
また、反射率算出部161Dは、ステップS13により得られた各分光波長に対する分光強度を、ステップS11により測定された分光基準情報により除算し、各分光波長に対する分光反射率を算出する(ステップS14)。
次いで、測定指令部161Cは、厚み検出センサー40に超音波測定を指令する超音波測定指令を出力する。これにより、厚み検出センサー40は、基準メディアに対する超音波測定を実施し、超音波送信部41から超音波を出力させ、超音波受信部42で受信した超音波の第一受信音圧を超音波情報として取得し、制御部16に出力する(ステップS15)。この際、厚み検出センサー40は、超音波送信部41から出力させる超音波の周波数を、複数の周波数f〜fに順次切り替え、各々の周波数に対する第一受信音圧d〜dを取得する。なお、第一受信音圧は、第一受信信号の信号電圧に比例するので、d〜dは第一受信信号の信号電圧値としてもよい。
なお、本実施形態では、測定指令部161Cは、1種の基準メディアに対して、ステップS13からステップS15の測定処理を複数回実施する。1つの基準メディアの複数個所に対して、ステップS13からステップS15の測定処理が実施されてもよく、同種の基準メディアを複数用意し、これらの複数の同種の基準メディアに対するステップS13からステップS15の測定処理を実施してもよい。
この後、測定指令部161Cは、他の基準メディアがあるか否かを判定する(ステップS16)。例えば、測定指令部161Cは、搬送制御部161AにステップS13からステップS15の測定処理が完了すると、その基準メディアを排出させ、新たな基準メディアを給送口11Aから搬入させる。この際、測定指令部161Cは、搬送検出センサー20により基準メディアの搬送が検出された場合に、ステップS16でYESと判定する。一方、測定指令部161Cは、基準メディアの搬送が検出されなかった場合に、全ての基準メディアに対する測定が終了したとしてステップS16でNOと判定する。
なお、ステップS16の判定は、ユーザーによる入力操作に基づいた判定でもよい。たとえば、ユーザーが基準メディアの測定を終了する旨の入力操作を行った場合に、ステップS16でNOと判定してもよい。
ステップS16でYESと判定された場合は、ステップS12に戻り、他の基準メディアを搬送して測定処理を継続する。
ステップS16でNOと判定された場合、参照算出部161Eは、測定対象のメディアPと、基準メディアとのマハラノビス距離を算出するための参照情報を算出する(ステップS17)。
ここで、参照算出部161Eによる参照情報の算出について説明する。
種別iの基準メディアに対してステップS13の分光測定を実施することで、分光波長l〜lの各分光波長に対応したL個の分光強度が測定される。そして、ステップS14で、それぞれの分光波長に対応した分光反射率xi1〜xiLが得られる。また、ステップS15の超音波測定により、厚み検出センサー40は、複数の周波数を用いた超音波測定を実施する。周波数fから周波数fのM個の周波数を用いる場合、各周波数に対応した第一受信音圧di1〜diMが得られる。
参照算出部161Eは、各基準対象に対して1回の測定によって得られる分光反射率si1〜siL及び第一受信音圧di1〜diMを学習値xijとする。つまり、学習値xijは、xij=(xi1,xi2,・・・,xiL,di1,di2,・・・,diMとなり、xijは、L+M個の要素を含む。なお「T」は転置行列を示す。
ここでは、厚み検出センサー40が各周波数に対応した第一受信音圧をそれぞれ測定したが、予め設定された1つの周波数に対する第一受信音圧dのみ取得されてもよい。この場合、L+1個の要素を含む学習値xij=(xi1,xi2,・・・,xiL,dが得られる。
ステップS13からステップS15の測定処理が複数回実施されることで、種別iに対する複数の学習値xijが得られる。
次に、参照算出部161Eは、以下の式(1)のように、基準メディアの種別毎に学習値xijに基づいて、各要素について平均値を求めた平均学習値xi−Av、を算出し、さらに、全種別の基準メディアの学習値xijの各要素の値を平均した全種平均値x−Avを算出する。
Figure 2020122661
次に、参照算出部161Eは、種内共分散行列Sと、種間共分散行列Sを以下の式(3)(4)のように求める。
Figure 2020122661
次に、参照算出部161Eは、S −1に対する行列U,Λを以下の式(5)により求める。
Figure 2020122661
なお、式(5)において、行列Uは、特徴ベクトルuを並べた行列である。特徴ベクトルuは、学習値xijの要素数(L+M個)だけ求まるが、そのうち上位K個が行列Uの成分として用いられる。よって、行列Uは、L+M行K列の行列となる。また、行列Λは、対角成分が(λ,λ,…,λ)であり、その他の成分が0となるK行K列の行列である。
次に、全ての学習値Xijに対して、下記式(6)に示すように、特徴量yijを求める。さらに、下記式(7)(8)により、種別iの基準メディアに関し、特徴量yijの平均値である平均特徴量yi−Avと、種別毎の特徴量のばらつきを示す共分散行列Σを求める。
Figure 2020122661
そして、参照算出部161Eは、上記のように求められる行列Uと、種別毎に求められる平均特徴量yij及び共分散行列Σとを参照情報として記憶部162に記録する(ステップS18)。
[読取処理]
次に、イメージスキャナー10による画像の読取処理について説明する。
図11は、種別判定方法を含む読取処理を示すフローチャートである。
ユーザーが、メディアサポート12にメディアPをセットし、イメージスキャナー10で画像を読み取る読取処理を指令する入力操作を行うと、搬送制御部161Aは、搬送モーター135を駆動させてメディアPを搬送経路130に沿って搬送する(ステップS21)。
そして、搬送検出センサー20によりメディアがセンサー部15まで搬送されたことを検出すると、まず、種別判定処理が実施される(ステップS22)。
図12は、種別判定処理を示すフローチャートである。
種別判定処理では、まず、測定指令部161Cは、ステップS13と同様に、分光器30に分光測定を指令する分光測定指令を出力する。これにより、分光器30は、メディアPに対する分光測定を実施し、メディアPの各分光波長l〜lに対する分光強度を取得し、制御部16に出力する(ステップS31)。
また、反射率算出部161Dは、ステップS14と同様に、ステップS31で得られた各分光強度を、ステップS11で得られる分光基準情報により除算し、各分光波長に対する分光反射率x〜xを算出する(ステップS32)。
また、測定指令部161Cは、厚み検出センサー40に超音波測定を指令する超音波測定指令を出力する。これにより、ステップS15と同様に、厚み検出センサー40は、超音波測定を実施して第一受信音圧を超音波情報として取得し、制御部16に出力する(ステップS33)。
このステップS33では、厚み検出センサー40は、超音波送信部41から出力させる超音波の周波数を、複数の周波数f〜fに順次切り替え、各々の周波数に対する第一受信音圧d〜dを取得する。なお、上述したように、d〜dは、第一受信信号の信号電圧を用いればよい。また、参照情報算出処理において、いずれか1つの周波数に対する第一受信音圧を用いている場合では、ステップS33においても、その周波数に対する第一受信音圧を用いればよい。
以上により、メディアPに対する測定値x=(x,x,…,x,d,d,…,dが得られる。
次に、距離算出部161Fは、記憶部162から参照情報を読み出し、複数種の基準メディアとメディアPとのマハラノビス距離をそれぞれ算出する(ステップS34)。
具体的には、行列Uを用い、下記式(9)により特徴量yを算出し、平均特徴量yi−Avと、共分散行列Σとを用いて、下記式(10)により、各基準対象に対するマハラノビス距離Dを求める。
Figure 2020122661
この後、種別判定部161Gは、マハラノビス距離Dが最小となる種別iをメディアPの種別として判定する(ステップS35)。
ステップS22の後、厚み検出部161Hは、厚み検出センサー40から出力された第一受信信号を用いて、メディアPの厚みを検出する(ステップS23)。
以下、厚み検出部161Hによる厚み検出の原理について説明する。
厚み検出センサー40により、超音波測定を実施すると、メディアPの種別、つまりメディアPを組成する組成物によって第一受信音圧がそれぞれ異なる値となる。また、同じ組成物で組成された同種のメディアPであっても、メディアPの厚みが異なると第一受信音圧が異なる値となる。
図13は、組成物や組成比が同一であり、厚みが異なるプラスチック板により構成されたメディアPに対し、メディアPの法線に対する第一センサー中心軸40Cの角度を変えて超音波測定を行った際の第一受信音圧が最大となった角度を示す図である。なお、メディアPの法線は、搬送経路130の法線に一致するものとする。以降の説明では、メディアPの法線に対する第一センサー中心軸40Cの角度において、第一受信音圧が最大となる角度をピーク角度と称する。図13において、曲線Q1は、メディアPとして厚み0.2mmのプラスチック板を用いた場合の測定結果であり、曲線Q2は、メディアPとして厚み0.3mmのプラスチック板を用いた場合の測定結果であり、曲線Q3は、メディアPとして厚み0.5mmのプラスチック板を用いた場合の測定結果である。
メディアPに対して超音波を送信し、メディアPを透過した超音波を受信する場合、送受信する超音波の周波数と、メディアPに対して入力する超音波の角度とによって、超音波を受信した際の第一受信音圧(受信振幅)が変化する、いわゆるコインシデンス効果が生じる。
ここで、超音波送信部41から送信する超音波の1つの周波数に着目すると、超音波受信部42から最大受信音圧が得られるピーク角度は、メディアPの厚みによってそれぞれ異なる角度となる。例えば、図13に示すように、周波数が約400kHzの超音波を用いた場合、0.2mmのプラスチック板ではピーク角度は約50°であり、0.3mmのプラスチック板ではピーク角度は約42°であり、0.5mmのプラスチック板ではピーク角度は約35°である。
また、メディアPの法線に対する第一センサー中心軸40Cの傾斜角を固定にした場合、メディアPの厚みによって、第一受信音圧が最大となる超音波の周波数がそれぞれ異なる。
例えば、図13の例において、メディアPの法線に対する第一センサー中心軸40Cの傾斜角を50°に固定した場合、厚みが0.2mmのプラスチック板のメディアPでは、超音波送信部41から約400kHzの周波数の超音波を送信した際に第一受信音圧が最大となる。厚みが0.3mmのプラスチック板のメディアPでは、超音波送信部41から約300kHzの周波数の超音波を送信した際に第一受信音圧が最大となる。厚みが0.5mmのプラスチック板のメディアPでは、超音波送信部41から約200kHzの周波数の超音波を送信した際に第一受信音圧が最大となる。
図13に示す例は、メディアPの種別をプラスチック板とした例であるが、他の種別を用いた場合も同様であり、異なる厚みの同種のメディアPでは、最大受信音圧が得られる超音波の周波数がそれぞれ異なる。つまり、最大受信音圧が得られる周波数は、メディアPの種別と厚みとによってそれぞれ異なる値となる。
図14は、厚み0.2mmの1枚のプラスチック板と、厚み0.2mmの2枚のプラスチック板とを対象とし、所定周波数の超音波を、メディアPの法線に対する第一センサー中心軸40Cの傾斜角を変更して送信した際の第一受信音圧の変化を示す図である。図15は、厚み0.23mmの1枚のハガキと、厚み0.23mmの2枚のハガキとを対象とし、所定周波数の超音波を、メディアPの法線に対する第一センサー中心軸40Cの傾斜角を変更して送信した際の第一受信音圧の変化を示す図である。
図14及び図15に示すように、単一のメディアPが搬送された場合と、メディアPが重複された場合とで、ピーク角度は変動しない。
よって、メディアPが重複された場合でも、ステップS22の処理によりメディアPの種別が判別されていれば、厚み検出センサー40により測定される各周波数の第一受信音圧から、メディアPの厚みを検出することが可能となる。
本実施形態では、メディアPの種別毎の、メディアPの厚みと、最大受信音圧が得られる周波数と、その周波数を用いた超音波測定時のピーク受信音圧と、の関係を示す第一関係データを予め記憶部162に記録しておく。
そして、ステップS23において、厚み検出部161Hは、ステップS22で判定されたメディアPの種別に対応する第一関係データを読み出す。また、厚み検出部161Hは、厚み検出センサー40から出力される各周波数の超音波の第一受信音圧と、第一関係データに記録される各周波数に対応するピーク受信音圧との差を算出し、当該差が最小となる周波数に対応した厚みを、メディアPの厚みとして検出する。つまり、メディアPに対する第一センサー中心軸40Cの角度がピーク角度となる周波数を特定し、その周波数とピーク角度との組み合わせからメディアPの厚みを検出する。
この後、重複判定部161Iは、ステップS22により判定されたメディアPの種別と、ステップS23により検出されたメディアPの厚みとに基づいて、メディアPの重複を検出するための閾値を設定する(ステップS24)。
これには、メディアPの種別毎の、メディアPの厚みと、重複判定を行うための閾値とを示す第二関係データを予め記憶部162に記録しておく。そして、重複判定部161Iは、第二関係データから、メディアPの種別及び厚みに対応した閾値を読み出す。
以上の後、重複判定部161Iは、重複検出センサー50を駆動させて、重複検出処理を実施させる(ステップS25)。つまり、重複検出センサー50は、送信素子51から超音波を送信させ、受信素子52で超音波を受信させる。そして、重複検出センサー50は、受信素子52から出力される第二受信音圧に基づく第二受信信号を、制御部16に出力する。
重複判定部161Iは、重複検出センサー50から出力される第二受信信号を受信すると、第二受信音圧がステップS24で設定した閾値未満であるか否かを判定する(ステップS26)。なお、第二受信音圧と第二受信信号の信号電圧とは比例する。よって、ステップS25では、第二受信信号の信号電圧の閾値を設定し、ステップS26では、第二受信信号の信号電圧と閾値とを比較すればよい。
ステップS26において、YESと判定される場合、つまり、第二受信音圧が閾値未満である場合は、メディアPを通過した超音波の音圧が小さく、2枚以上のメディアPが重複して搬送されていると判定する。この場合、搬送制御部161Aは、メディアPの搬送動作を停止させ、メディアPの搬送方向を反転させてメディアPを所定量だけ搬送方向の上流側に戻して、再度メディアPの搬送を再開させる(ステップS27)。この後、再び、ステップS26による重複判定を実施する。なお、複数回連続して重複と判定される場合、エラーメッセージ等を表示させて処理を終了させてもよい。
また、ステップS26において、NOと判定される場合、つまり、第二受信音圧が閾値以上である場合は、搬送制御部161AによるメディアPの搬送動作を継続して行う(ステップS28)。そして、搬送されたメディアPがスキャン部14の読取位置まで来ると、読取制御部161Bは、スキャン部14を制御して画像を読み取らせる(ステップS29)。この後、搬送制御部161Aにより、さらにメディアPが搬送されることで、メディアPが排出口11Bから排出される。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態のイメージスキャナー10では、センサー部15及び制御部16により構成される種別判定装置を備え、判定されたメディアPの種別に基づいたメディアPの重複(重送)の検出を行う。
センサー部15には、メディアPからの光を検出し、分光強度を含む光情報を取得する分光器30と、メディアPに超音波を送信してメディアPを介した超音波を受信する超音波測定を実施して、受信音圧を含む超音波情報を取得する厚み検出センサー40とが設けられている。そして、制御部16の種別判定部161Gは、これらの光情報及び超音波情報に基づいてメディアPの種別を判定する。
つまり、従来では、メディアPの種別を判定する際に光情報のみを用いていたため、メディアPの組成物や組成比に基づいた種別は判定できるが、同一組成物かつ同一組成比を有し厚みが異なる複数種のメディアPをそれぞれ判別することができなかった。これに対して、本実施形態では、光情報に加えて、メディアPを介した超音波情報に基づく種別判定を実施する。超音波は、メディアPの厚みによって透過率や反射率や減衰率等が大きく変化するので、光情報に加えてこのような超音波情報を用いた種別判定を実施することで、メディアPの厚みを考慮したより正確な種別判定を実施することができる。
本実施形態では、分光器30は、光源部31、分光素子32、及び受光素子33により構成され、メディアPに対する分光測定を実施することで、メディアPからの反射光に含まれる複数の分光波長に対する分光強度を光情報として取得する。
このように、分光器30でメディアPの複数の分光波長に対する分光強度を測定することで、単一波長の光を取得する場合などに比べて、精度の高い測定を実施することができる。
本実施形態では、複数種の基準メディアに対して複数回の分光測定及び超音波測定を実施することで、参照算出部161Eは、種別毎の平均特徴量yi−Av及び共分散行列Σと、行列Uとを算出する。そして、距離算出部161Fは、これらの平均特徴量yi−Av、共分散行列Σ、及び行列Uを用いて、測定対象であるメディアPと、各基準メディアとの間のマハラノビス距離をそれぞれ算出し、種別判定部161Gは、マハラノビス距離が最小となる種別をメディアPの種別として判定する。
このようなマハラノビス距離を用いた種別判定を実施することで、分光測定時の分光情報や、超音波測定時の超音波情報のばらつきを考慮した種別判定を実施することができ、メディアPの種別を高精度に判定することができる。なお、ここで述べるばらつきには、同一のメディアPでの測定位置の差による面内ばらつき、同種の複数の基準メディアをした際の基準メディア毎のばらつき(ロット差)、測定を実施する毎のセンサー(分光器30及び厚み検出センサー40)の計測ばらつきが含まれ、本実施形態では、これらのばらつきを考慮した種別判定を実施することが可能となる。
本実施形態では、厚み検出センサー40が超音波検出部として機能し、この厚み検出センサー40は、搬送経路130に送られたメディアPに超音波を送信する超音波送信部41と、メディアPを透過した超音波を受信する超音波受信部42と、を備えている。そして、この厚み検出センサー40は、超音波受信部42で超音波が受信された際の音圧である第一受信音圧を超音波情報として取得する。
メディアPを透過する超音波は、メディアPの厚みによって大きく変化するので、例えばメディアPを反射した超音波の音圧等に比べて、メディアPの厚み判定を行う情報として適している。よって、厚み検出センサー40で検出される第一受信音圧を超音波情報とすることで、精度よくメディアPの種別を判定できる。
本実施形態では、厚み検出部161Hは、種別判定部161Gによって判定されたメディアPの種別と、厚み検出センサー40により検出される第一受信音圧と、に基づいて、メディアPの厚みを検出する。
本実施形態では、厚み検出部161Hは、判定したメディアPの種別でのコインシデンス効果を利用して、メディアPの厚みを検出する。これにより、メディアPの種別に加え、メディアPの厚みを高精度に検出することができる。
本実施形態では、厚み検出センサー40の超音波送信部41及び超音波受信部42に設けられる第一超音波デバイス43は、複数種の開口幅の開口部431Aを有し、複数の周波数の超音波を送受信することが可能に構成されている。そして、厚み検出部161Hは、判定されたメディアPの種別に対応した第一関係データから、各周波数に対応するピーク受信音圧を読み出し、測定により得られた各周波数に対する受信音圧と当該周波数に対するピーク受信音圧との差が最小となる周波数を特定することで、メディアPの厚みを検出する。これにより、コインシデンス効果を利用して、容易にメディアPの厚みを検出することができる。
本実施形態では、センサー部15は、重複検出センサー50を備え、この重複検出センサー50は、メディアPに超音波を送信する送信素子51と、メディアPを透過した超音波を受信する受信素子52と、を備える。また、重複判定部161Iは、種別判定部161Gにより判定されたメディアPの種別、及び厚み検出部161Hにより検出されたメディアPの厚みに基づいて閾値を設定する。そして、重複判定部161Iは、受信素子52で受信した超音波の第二受信音圧と、閾値とを比較することで、メディアPの重複を判定する。
メディアPを透過する超音波は、メディアPの種別と厚みとに応じて変化するが、本実施形態では、メディアPの種別及び厚みに応じた閾値を設定することができ、メディアPの重複を高精度に判定できる。
このため、本実施形態のイメージスキャナー10は、メディアPの重送による紙詰まりや、重送されたメディアPの画像が読み取られることによる画像の読み取りミスを抑制することができる。
[第二実施形態]
次に、第二実施形態について説明する。
上述した第一実施形態では、厚み検出センサー40は、第一センサー中心軸40Cが固定で、複数の周波数の超音波を送信する例を示した。これに対して、第二実施形態では、厚み検出センサー40の第一センサー中心軸40Cを変更可能な点で第一実施形態と相違する。なお、以降の説明にあたり、既に説明した事項については、同符号を付し、その説明を省略または簡略化する。
図16は、第二実施形態の厚み検出センサー40Aの概略構成を示す図である。
本実施形態の厚み検出センサー40Aは、図16に示すように、回転軸44と、回転軸44の周りに厚み検出センサー40Aを回動させる回動機構45を備えている。
このような厚み検出センサー40Aは、回動機構45により第一センサー中心軸40CのメディアPの法線に対する傾斜角を変更することが可能となる。また、回動機構45には、ロータリーエンコーダー等の角度検出センサーが設けられており、第一センサー中心軸40Cの傾斜角を検出する。
また、本実施形態の厚み検出センサー40Aでは、第一超音波デバイス43は、単一の周波数の超音波の送信及び受信を行う。よって、第一超音波デバイス43の各開口部431Aの開口幅は、同一幅に形成されていればよい。
このような本実施形態では、ステップS15及びステップS33の超音波測定において、第一センサー中心軸40Cの角度を順次変更して、単一の周波数の超音波を送信し、各角度に応じた第一受信音圧d〜dを超音波情報として取得する。
よって、参照算出部161Eは、基準メディアの分光反射率と、超音波の送受信角度を変更した際の第一受信音圧とに基づいて、参照情報を算出する。また、距離算出部161Fは、測定対象のメディアPの分光反射率と、超音波の送受信角度を変更した際の第一受信音圧と、参照情報と、に基づいて、マハラノビス距離を算出する。
また、図14及び図15に示すように、第一センサー中心軸40Cの角度を変更しながら所定の周波数の超音波を送信すると、メディアPの種別とメディアPの厚みとに応じた特定の角度において、第一受信音圧がピークとなる。したがって、ステップS23では、厚み検出部161Hは、第一受信音圧がピークとなるピーク角度を検出することで、メディアPの厚みを検出することができる。この場合、記憶部162に、メディアPの厚みに対するピーク角度の関係を示した第三関係データを記録しておく。
図13に示す例を用いると、メディアPがプラスチック板であり、400kHzの超音波を用いて超音波測定を実施した際に、ピーク角度が約50°であれば、0.2mmの厚みを検出することができ、ピーク角度が約42°であれば、0.3mmの厚みを検出することができ、ピーク角度が約35°であれば、0.5mmの厚みを検出することができる。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態では、厚み検出センサー40は、搬送経路130に搬送されるメディアPに対して複数の角度から超音波を送信し、厚み検出部161Hは、各角度に対応した超音波の受信音圧のうち、最大受信音圧に対応するピーク角度に基づいて、メディアPの厚みを検出する。この場合、メディアPの厚みとピーク角度とを1対1で対応付けた関係データを用いればよく、処理の簡略化を図れる。
[変形例]
[変形例1]
第一実施形態では、メディアPに対する第一センサー中心軸40Cの角度が、メディアPの種別及び厚みに対応したピーク角度となる周波数を特定するために、各周波数の受信音圧と、第一関係データに記録される各周波数のピーク受信音圧との差を算出した。
この場合、メディアPが重送されている場合、受信音圧が全体的に低下し、メディアPの厚みを適正に判定することができない。よって、各周波数について受信音圧とピーク受信音圧の差を算出し、その差の最小値が、予め設定された規定値以上である場合、メディアPが重送されていると判定してもよい。
また、この場合、重複検出センサー50が設けられていなくてもよい。
[変形例2]
上記実施形態で説明したように、参照算出部161E及び距離算出部161Fは、メディアPを透過した超音波の受信音圧と、メディアPに対する分光情報とに基づいて参照情報の算出、及びマハラノビス距離の算出を行う。この場合、メディアPに含まれる組成物やその組成比の差による種別の判定に加え、超音波の透過しやすさに基づくメディアPの厚みを考慮した種別判定を行うことができる。
したがって、イメージスキャナー10で用いるメディアPが、予め限られたメディアのみである場合、つまり、使用可能なメディアPの種別及び厚みが限られている場合、種別判定と同時に厚みを検出することも可能となる。この場合、イメージスキャナー10で使用可能な全ての種別、全ての厚みの基準メディアに基づき、種別毎、厚み毎に平均特徴量yi−Av、共分散行列Σを算出する。これにより、厚み検出部161Hによる厚みの検出処理を不要にできる。
また、この場合、厚み検出センサー40が設けられず、重複検出センサー50のみが設けられてもよい。つまり、重複検出センサー50において実施される超音波の送受信処理で得られる第二受信音圧を用いて、参照情報の算出や、メディアPと基準メディアとの間のマハラノビス距離の算出を行ってもよい。
[変形例3]
上記実施形態では、種別判定部161Gは、距離算出部161Fにより算出されるマハラノビス距離に基づいてメディアPの種別を判定したが、これに限定されない。例えば、種別判定部161Gは、メディアPと基準対象との間のユークリッド距離を算出し、メディアPと基準メディアと特徴量間の近さを判定してもよい。
[変形例4]
第一実施形態では、参照算出部161Eによって参照情報が算出される例を示したが、これらの参照情報は、工場出荷時に記憶部162に記憶されていてもよく、インターネット等を介して、他のデータサーバーから受信されるものであってもよい。この場合、参照算出部161Eによる参照情報の算出処理を省略することができる。
[変形例5]
上記実施形態では、第一超音波デバイス43及び第二超音波デバイス53として、第一振動板432や第二振動板532を振動させることで、超音波の送信や受信を行ったが、これに限定されない。例えば、圧電体に電圧を印加することで、圧電体自身を振動させて超音波を送信したり、超音波を受信したりする、バルク型圧電素子を用いてもよい。
[変形例6]
第二実施形態において、厚み検出センサー40Aは、回転軸44を中心に回動可能に構成され、回動機構45によって所定角度に回動される構成を例示した。
これに対して、厚み検出センサーが、複数の超音波送信部41と、これらの超音波送信部41に対応した複数の超音波受信部42とを備え、各超音波送信部41の第一センサー中心軸40Cが、それぞれメディアPの法線に対して異なる角度で傾斜している構成としてもよい。この場合でも、メディアPに対して複数の角度から超音波を出力した際の第一受信音圧を取得することができる。
さらには、超音波送信部41が、一方向に並ぶ複数の超音波トランスデューサーがそれぞれ独立して駆動可能な構成、又は、複数の超音波トランスデューサーにより構成された超音波チャンネルが一方向に並んで配置され、各超音波チャンネルがそれぞれ独立して駆動可能な構成としてもよい。この場合、各超音波トランスデューサー、または、各超音波チャンネルを遅延駆動させることで、遅延時間に応じた方向に超音波の送信方向を制御することができる。このように、超音波の送信方向を変化させることで、メディアPの法線に対する超音波の入射角を複数の角度に変化させることができる。
この場合、超音波受信部42は、例えば、超音波送信部41により超音波の走査が可能な範囲をカバーする超音波受信面を有する構成とすればよい。すなわち、超音波送信部41の送信面411に対して、超音波受信部42の受信面421を十分に大きくする。
このような構成では、回転軸44や回動機構45の構成が不要となり、かつ、複数の超音波送信部41及び複数の超音波受信部42を用いることもないため、厚み検出センサー40Aの構成の簡素化を図れ、厚み検出センサー40Aを小型にすることができる。
[変形例7]
上記実施形態では、メディアPの分光反射率、及びメディアPに超音波測定を実施した際の受信音圧に基づいて、メディアPの特徴量を算出したが、分光反射率の代わりに分光強度を用いてもよい。また、所定波長間隔となる複数の分光波長の分光反射率や分光強度に限られず、特定波長の分光反射率や分光強度を用いてもよい。例えば、複数の分光波長の分光反射率のうちの、主成分、PLS成分、独立成分の成分量を用いて特徴量を算出してもよい。
さらに、光検出部が分光器30であり、光情報として、分光強度を取得する例を示したが、例えば、RGBカラーフィルターを備えた撮像カメラにより撮像される画像を光情報としてもよい。この場合、光情報は、赤色波長域の光強度、緑色波長域の光強度、及び青色波長域の光強度の3つの色情報となり、上記実施形態と比較して種別判定精度は低下するが、安価な装置による種別判定が可能となる。また、色情報と超音波情報とを用いた種別判定を行うことで、色情報のみを用いて種別判定を行う場合に比べて種別判定精度は向上できる。
[変形例8]
上記実施形態では、種別判定装置を備える電子機器として、イメージスキャナー10を例示したが、これに限定されない。
例えば、対象物であるメディアを所定の印刷位置まで搬送し、搬送されたメディアに対して印刷ヘッドによる印刷処理を行うプリンターに、種別判定装置を組み込んでもよい。この場合、プリンターが電子機器であり、印刷ヘッドが処理部となる。
具体的には、プリンターの印字ヘッドに、分光器30及び厚み検出センサー40を搭載する。そして、プリンターは、印刷ヘッドによる印刷処理を実施する前に、上記実施形態と同様の手法により、メディアの種別判定及び厚み検出を行う。これにより、プリンターは、判定されたメディアの種別や厚みに応じた印刷処理を実施する。例えば、画像データの色をメディア上で再現するための色変換処理、ハーフトーン処理、インク吐出量の算出などを行う。
また、プリンターに、上記実施形態と同様のセンサー部15を設けて、搬送されるメディアの重送を検出してもよい。
10…イメージスキャナー(電子機器)、14…スキャン部(処理部)、15…センサー部、16…制御部、30…分光器、31…光源部、32…分光素子、33…受光素子、40…厚み検出センサー、40A…厚み検出センサー、40C…第一センサー中心軸、41…超音波送信部、42…超音波受信部、43…第一超音波デバイス、44…回転軸、45…回動機構、50…重複検出センサー、50C…第二センサー中心軸、51…送信素子、52…受信素子、53…第二超音波デバイス、130…搬送経路、161…演算部、161A…搬送制御部、161B…読取制御部、161C…測定指令部、161D…反射率算出部、161E…参照算出部、161F…距離算出部、161G…種別判定部、161H…厚み検出部、161I…重複判定部、162…記憶部、P…メディア(対象物)。

Claims (10)

  1. 対象物からの光を検出し、光情報を取得する光検出部と、
    前記対象物に超音波を送信し、前記対象物を介した超音波を受信する超音波測定を実施して、超音波情報を取得する超音波検出部と、
    前記光情報及び前記超音波情報に基づいて、前記対象物の種別を判定する種別判定部と、
    を備えることを特徴とする種別判定装置。
  2. 請求項1に記載の種別判定装置において、
    前記光検出部は、前記対象物に対する分光測定を実施し、前記対象物からの光に含まれる複数の分光波長に対する分光情報を前記光情報として取得する
    ことを特徴とする種別判定装置。
  3. 請求項2に記載の種別判定装置において、
    基準対象に対して複数回の前記分光測定及び前記超音波測定を行った際に得られる前記分光情報及び前記超音波情報に基づいて算出された、前記基準対象の特徴を示す特徴量の平均及び前記特徴量の共分散行列を用い、前記対象物と前記基準対象との間のマハラノビス距離を複数の種別の前記基準対象についてそれぞれ算出する距離算出部を備え、
    前記種別判定部は、複数の種別の前記基準対象に対する前記マハラノビス距離に基づいて、前記対象物の種別を判定する
    ことを特徴とする種別判定装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の種別判定装置において、
    前記超音波検出部は、前記対象物に超音波を送信する超音波送信部と、前記対象物に対して前記超音波送信部とは反対側に配置され、前記対象物を透過した超音波を受信する超音波受信部と、を備え、前記対象物を透過した超音波が前記超音波受信部で受信された際の超音波の受信音圧を前記超音波情報として取得する
    ことを特徴とする種別判定装置。
  5. 請求項4に記載の種別判定装置において、
    前記種別判定部により判定された前記対象物の種別と、前記受信音圧とに基づいて、前記対象物の厚みを検出する厚み検出部を備える
    ことを特徴とする種別判定装置。
  6. 請求項5に記載の種別判定装置において、
    前記超音波検出部は、複数の周波数の超音波で前記超音波測定を実施し、
    前記厚み検出部は、各周波数の超音波の前記受信音圧に基づいて、前記対象物の厚みを検出する
    ことを特徴とする種別判定装置。
  7. 請求項5に記載の種別判定装置において、
    前記超音波送信部は、前記対象物に対して複数の角度から超音波を送信し、
    前記厚み検出部は、各角度に対応した超音波の前記受信音圧のうち、最大の前記受信音圧に対応する角度に基づいて、前記対象物の厚みを検出する
    ことを特徴とする種別判定装置。
  8. 請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の種別判定装置において、
    前記対象物に超音波を送信する送信素子と、前記対象物に対して前記送信素子とは反対側に配置され、前記対象物を透過した超音波を受信する受信素子と、を備え、前記対象物を透過した超音波を前記受信素子で受信した際の第二受信音圧を検出する重複検出センサーと、
    前記第二受信音圧と所定の閾値とを比較し、前記対象物の重複を判定する重複判定部を備え、
    前記重複判定部は、前記種別判定部により判定された種別、及び前記厚み検出部により検出される前記対象物の厚みに応じて、前記閾値を設定する
    ことを特徴とする種別判定装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の種別判定装置と、
    前記種別判定部により判定された前記対象物の種別に基づいた所定の処理を実施する処理部と、
    を備えたことを特徴とする電子機器。
  10. 対象物の種別を判定する種別判定方法であって、
    前記対象物からの光を検出し、光情報を取得するステップと、
    前記対象物に超音波を送信し、前記対象物を介した超音波を受信する超音波測定を実施して、超音波情報を取得するステップと、
    前記光情報及び前記超音波情報に基づいて、前記対象物の種別を判定するステップと、を実施する
    ことを特徴とする種別判定方法。
JP2019012925A 2019-01-29 2019-01-29 種別判定装置、電子機器、及び種別判定方法 Active JP7216324B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012925A JP7216324B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 種別判定装置、電子機器、及び種別判定方法
CN202010072532.1A CN111487203A (zh) 2019-01-29 2020-01-21 类别判定装置、电子设备以及类别判定方法
US16/774,020 US10895502B2 (en) 2019-01-29 2020-01-28 Media type determination device, electronic apparatus, and media type determination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012925A JP7216324B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 種別判定装置、電子機器、及び種別判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020122661A true JP2020122661A (ja) 2020-08-13
JP7216324B2 JP7216324B2 (ja) 2023-02-01

Family

ID=71733410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019012925A Active JP7216324B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 種別判定装置、電子機器、及び種別判定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10895502B2 (ja)
JP (1) JP7216324B2 (ja)
CN (1) CN111487203A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210123796A1 (en) * 2019-10-23 2021-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Sensor and inspection device
US11726066B2 (en) 2020-09-03 2023-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Inspection device and inspection method

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022078426A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷媒体特定方法およびメディア情報提供装置
JP2022178667A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 測定装置、及び画像形成装置
JP2022178665A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 測定装置、及び画像形成装置
JP2022178666A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 測定装置、及び画像形成装置
JP2023042750A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004219856A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2005201068A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Denso Corp 燃料判別装置
JP2008156010A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 重送検出装置及び重送検出方法
JP2009109335A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Canon Inc 記録材判別装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2013107269A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Seiko Epson Corp 印刷装置、および印刷方法
JP2015085531A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 記録装置および記録装置の制御方法
JP2016027307A (ja) * 2013-08-05 2016-02-18 キヤノン株式会社 超音波発信装置、超音波受信装置、シート判別装置及び画像形成装置
JP2016081741A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池の測定装置
JP2017083785A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置及び記録材判別装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292634A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Keyence Corp 超音波センサ及びこれを用いた対象物の検出方法
JP4906897B2 (ja) * 2009-01-22 2012-03-28 三菱電機株式会社 クラック検知支援装置、及び、クラック検知支援方法
JP5481108B2 (ja) * 2009-06-26 2014-04-23 株式会社東芝 超音波診断装置及び自動診断支援装置
JP5701251B2 (ja) * 2012-05-31 2015-04-15 三菱重工業株式会社 発音判定装置、発音判定方法、及びプログラム
JP6135185B2 (ja) 2013-02-28 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサーデバイス、ヘッドユニット、プローブ、超音波画像装置及び電子機器
JP2016104659A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 コニカミノルタ株式会社 シート搬送装置、自動原稿送り装置、および画像形成装置
JP2017047177A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置および被検体情報取得装置の制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004219856A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2005201068A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Denso Corp 燃料判別装置
JP2008156010A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 重送検出装置及び重送検出方法
JP2009109335A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Canon Inc 記録材判別装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2013107269A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Seiko Epson Corp 印刷装置、および印刷方法
JP2016027307A (ja) * 2013-08-05 2016-02-18 キヤノン株式会社 超音波発信装置、超音波受信装置、シート判別装置及び画像形成装置
JP2015085531A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 記録装置および記録装置の制御方法
JP2016081741A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池の測定装置
JP2017083785A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置及び記録材判別装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210123796A1 (en) * 2019-10-23 2021-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Sensor and inspection device
US11692819B2 (en) * 2019-10-23 2023-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Acoustic sensor having waveguide and inspection device
US11726066B2 (en) 2020-09-03 2023-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Inspection device and inspection method

Also Published As

Publication number Publication date
CN111487203A (zh) 2020-08-04
US10895502B2 (en) 2021-01-19
US20200240843A1 (en) 2020-07-30
JP7216324B2 (ja) 2023-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7216324B2 (ja) 種別判定装置、電子機器、及び種別判定方法
JP4757136B2 (ja) 記録装置および制御方法
US8971749B2 (en) Optical sensor and image forming apparatus
US8942583B2 (en) Optical sensor and image forming apparatus
US6212130B1 (en) Method and apparatus for plural document detection
US9103717B2 (en) Optical sensor and image forming apparatus configured to detect inside diffusely-reflected light
JP5106440B2 (ja) 紙葉類種類判別装置、紙葉類種類判別方法及び画像形成装置
JP6661377B2 (ja) 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
US20130216246A1 (en) Optical sensor and image forming apparatus
US20070139720A1 (en) Paper sheet discrimination apparatus, paper sheet processing apparatus, and paper sheet discrimination method
JP2000131243A (ja) 反射型光センサ
US10442228B2 (en) Spectrometry device, image forming apparatus, and spectrometry method
JP2020122660A (ja) 厚み判定装置、重複判定装置、電子機器、及び厚み判定方法
US20080310863A1 (en) Paper type determination device
JP6593342B2 (ja) 測色センサ装置及び画像形成装置
US20220373953A1 (en) Recording medium determination device, image formation device, and recording medium determination method
JPH0961351A (ja) 含水分検知装置・含水分測定方法および含水分測定装置
JP6155895B2 (ja) 用紙重送検知方法及び用紙重送検知装置
JP2021033214A (ja) 画像形成装置、制御方法、プログラムおよびその記憶媒体
WO2023210153A1 (ja) 屈折率分布計測装置、膜厚分布計測装置、屈折率分布計測方法、および膜厚分布計測方法
US11856164B2 (en) Transport apparatus, image scanner, and printer comprising a transmitter, receiver, a long-distance sound field, selecting a beam diameter from a plurality of beam diameters at a short-distance sound field limit distance
US20230291842A1 (en) Information processing apparatus, abnormality detection method, storage medium, and information processing system
US11860561B2 (en) Image reading device and image forming apparatus incorporating the image reading device
JP7404860B2 (ja) 測定装置、プリンター、及び測定方法
JP2022138601A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7216324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150