JP6593342B2 - 測色センサ装置及び画像形成装置 - Google Patents

測色センサ装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6593342B2
JP6593342B2 JP2016563596A JP2016563596A JP6593342B2 JP 6593342 B2 JP6593342 B2 JP 6593342B2 JP 2016563596 A JP2016563596 A JP 2016563596A JP 2016563596 A JP2016563596 A JP 2016563596A JP 6593342 B2 JP6593342 B2 JP 6593342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
amount
transparent member
reflectance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016563596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016093043A1 (ja
Inventor
拓真 森川
雅文 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2016093043A1 publication Critical patent/JPWO2016093043A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593342B2 publication Critical patent/JP6593342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0202Mechanical elements; Supports for optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/027Control of working procedures of a spectrometer; Failure detection; Bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0291Housings; Spectrometer accessories; Spatial arrangement of elements, e.g. folded path arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0297Constructional arrangements for removing other types of optical noise or for performing calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/15Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • G01J2003/102Plural sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • G01J2003/102Plural sources
    • G01J2003/106Plural sources the two sources being alternating or selectable, e.g. in two ranges or line:continuum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/15Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path
    • G01N2021/155Monitoring cleanness of window, lens, or other parts
    • G01N2021/157Monitoring by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、例えば、用紙に形成されたカラーパッチの色を測定するために、画像形成装置に備えられる測色センサ装置、及び、それを備える画像形成装置に関する。
画像形成装置は、用紙が搬送される搬送路と、搬送路を用いて搬送されてきた用紙に、画像データで示される画像を形成する画像形成部と、を備える。画像形成装置では、用紙を搬送する動作がされるので、用紙から紙粉が発生する。
カラー印刷ができる画像形成装置の中には、色の再現性を高めるために、搬送路にカラーセンサを配置し、用紙に形成されたカラーパッチを測色し、カラーのキャリブレーションをする画像形成装置がある。
カラーセンサで測定される白色校正板に紙粉が付着していれば、測定精度が低下する。そこで、白色基準板(白色校正板)をシャッタで覆い、カラーセンサにより白色基準板を測定する際に、白色基準板を覆っているシャッタを退避位置に移動させる画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この種のカラーセンサは、光源からの照明光を試料面で反射させ、反射光を受光レンズで受光し、受光した反射光を解析して試料面の色を測定する。光源及び受光レンズは、筐体に収容されており、このため、筐体には、照明光の出口と反射光の入口とを兼用する光の通過口が設けられている。
印刷を高速で実行する画像形成装置(例えば、プロダクションプリンタ)の場合、紙粉が大量に発生するので、受光レンズ及び光源が紙粉で覆われないように、光の通過口を透明な板ガラスのような透明部材で塞ぐ態様が考えられる。
しかし、この態様では、板ガラスに大量の紙粉が付着するので、これが原因で色の測定精度が低下しないようにする必要がある。
このように、紙粉のようなダストが発生する環境下で使用される測色センサ装置について、測色精度が低下しない技術が求められる。
特開2014−131205号公報(要約)
本発明は、ダストが発生する環境下において、測色精度の低下を防止できる測色センサ装置及びこれを備える画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の第1の局面に係る測色センサ装置は、光の通過口を有する筐体、前記筐体に収容された受光レンズ、前記通過口に配置された透明部材、及び、前記透明部材を介して前記受光レンズで受光された光を電気信号に変換する測色部を備え、前記電気信号を出力するセンサヘッドと、前記センサヘッドから出力された前記電気信号を利用して、前記受光レンズで受光された光の光量を演算する光量演算部と、前記光量演算部で演算された前記光量が、予め定められた値以下であるか否かを判定する第1の判定部と、前記第1の判定部によって、前記光量が前記予め定められた値以下と判定されたとき、所定の報知をする報知部と、を備える。
上記目的を達成する本発明の第2の局面に係る測色センサ装置は、光の通過口を有する筐体と、前記通過口に配置された透明部材と、前記筐体に収容され、前記透明部材を介して試料面に照射する照明光を出射する第1の光源部と、前記筐体に収容され、前記試料面で反射された反射光を、前記透明部材を介して受光する受光レンズと、を備え、前記透明部材を介して前記受光レンズで受光された前記反射光を電気信号に変換して出力するセンサヘッドと、前記透明部材に紫外線を照射する第2の光源部と、前記第2の光源部によって、前記透明部材に前記紫外線が照射されているときに、前記センサヘッドから出力された前記電気信号を利用して、前記受光レンズで受光された光の光量を演算する光量演算部と、前記光量演算部で演算された前記光量が、予め定められた値以上であるか否かを判定する判定部と、前記判定部よって、前記光量が前記予め定められた値以上と判定されたとき、所定の報知をする報知部と、を備える。
上記目的を達成する本発明の第3の局面に係る画像形成装置は、用紙を搬送する搬送路と、前記搬送路を用いて搬送されてきた前記用紙に、画像データで示される画像を形成する画像形成部と、前記用紙に形成された前記画像の色を測定する前記測色センサ装置と、を備える。
上記並びにその他の本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な記載と添付図面から明らかになるであろう。
第1実施形態に係る測色センサ装置において、照明光の通過口側から見た、センサヘッドの外観を示す斜視図である。 通過口の反対側から見た、センサヘッドの外観を示す斜視図である。 図2に示すセンサヘッドを、III−IIIで示す線に沿って切断した断面図である。 図3に示す照明受光部を拡大した拡大図である。 照明受光部の断面図である。 分光部の断面図である。 第1実施形態に係る測色センサ装置の構成を示すブロック図である。 測色センサ装置において、反射率と波長との関係を示すグラフである。 測色センサ装置において、反射率変化と波長との関係を示すグラフである。 第1実施形態に係る測色センサ装置の動作を説明するフローチャートである(その1)。 第1実施形態に係る測色センサ装置の動作を説明するフローチャートである(その2)。 第2実施形態に係る測色センサ装置の構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る測色センサ装置の動作を説明するフローチャートである。 第1実施形態に係る測色センサ装置が適用された画像形成装置を示す模式図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。各図において、同一符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その構成について、既に説明している内容については、その説明を省略する。
第1実施形態に係る測色センサ装置を説明する。図1は、第1実施形態に係る測色センサ装置において、照明光の通過口3側から見た、センサヘッド1の外観を示す斜視図である。図2は、通過口3の反対側から見た、センサヘッド1の外観を示す斜視図である。図3は、図2に示すセンサヘッド1を、III−IIIで示す線に沿って切断した断面図である。
図3を参照して、センサヘッド1は、筐体5、照明受光部7及び測色部としての分光部9を備える。
図1及び図2を参照して、筐体5は、底壁部11、側壁部13及びカバー15を備え、底壁部11と側壁部13とで、図3に示す空間部17が形成されている。
図1及び図3を参照して、筐体5は、底壁部11と対向する側が開放されている。底壁部11と対向する側に、カバー15が嵌められる。空間部17には、照明受光部7及び測色部としての分光部9が収容されている。
照明受光部7について説明する。図4は、図3に示す照明受光部7を拡大した拡大図である。図5は、照明受光部7の断面図である。図4及び図5を参照して、照明受光部7は、筐体20、透明部材19、光源部25、開口部27、円筒ミラー29、開口部31、受光レンズ33及び平面ミラー35を備える。
筐体20の中に、光源部25、開口部27、円筒ミラー29、開口部31、受光レンズ33及び平面ミラー35が収容されている。光軸AX上に、光源部25、平面ミラー35、受光レンズ33、開口部31が、この順で配列されている。
筐体20は、筐体5の底壁部11(図1)からセンサヘッド1の外部に露出している底部21を有する。底部21には、光の通過口3が形成されている。通過口3は、試料面Sに向かう照明光ILが筐体20の外に出る出口となり、試料面Sで反射された照明光ILである反射光RLが筐体20に入る入口となる。
通過口3には、筐体20に紙粉(ダストの一例)が入るのを防止するために、通過口3を塞ぐ透明部材19が配置されている。本実施形態では、通過口3と略同じ面積及び略同じ形状を有する透明な板ガラスが、透明部材19として用いられている。透明部材19の材料は、照明光IL及び反射光RLを透過する性質を有すればよく、例えば、透明なプラスチック板を透明部材19として用いることができる。透明部材19は、その外周部が底部21で保持されている。
透明部材19は、筐体20の外部(言い換えれば、センサヘッド1の外部)に露出し、通過口3上に位置する露出面23を有する。
光源部25は、例えば、白色LEDであり、白色の照明光ILを出射する。光源部25から出射された照明光ILは、照明光ILの絞りとなる開口部27で絞られて、円筒ミラー29の内周面に照射される。円筒ミラー29の内周面で反射された照明光ILは、リング照明となり、透明部材19を透過して、試料面Sに照射される。
開口部31は、光源部25から出射された照明光ILが試料面Sに照射され、試料面Sで反射された反射光RLの光路に配置されている。試料面Sで反射された反射光RLは、透明部材19を透過し、開口部31で絞られて、受光レンズ33で受光される。反射光RLのうち、開口部31を通過する成分が図示されている。開口部31は、反射光RLの絞りとなる。
受光レンズ33で受光された反射光RLは、平面ミラー35で反射され、光ファイバー37(図4)に入射する。光ファイバー37は、照明受光部7と分光部9とを接続しており、光ファイバー37に入射した反射光RLは、分光部9に導かれ、測色が行われる。
分光部9について説明する。図6は、分光部9の断面図である。分光部9は、例えば、結像光学系40と、反射型回折格子41と、ラインセンサ42と、結像光学系40、反射型回折格子41及びラインセンサ42を収容する筐体43と、を備える。
筐体43は、ラインセンサ42の受光可能な波長範囲に対し遮光性を有する材料によって形成された箱体である。筐体43の一側面には、光ファイバー37から出射された反射光RLを筐体43内に導光する入射開口(例えば、スリット)44が形成されている。
入射開口44から入射された反射光RLは、結像光学系40に入射し、結像光学系40によって平行化(コリメート)されて反射型回折格子41に入射し、反射型回折格子41によって回折されて反射される。この反射された光は、再び、結像光学系40に入射し、結像光学系40によってラインセンサ42の受光面45上に光像の波長分散像として結像される。
ラインセンサ42は、一方向に沿って配列された複数の光電変換素子を備えて構成される。光電変換素子は、例えば、シリコンフォトダイオード(SPD)等である。ラインセンサ42は、受光面45上に形成された光像の波長分散像を、複数の光電変換素子のそれぞれによって光電変換することによって、各波長の強度レベルを表す電気信号を生成する。そして、ラインセンサ42は、この電気信号を制御部70(図7)へ出力する。
図7は、第1実施形態に係る測色センサ装置60の構成を示すブロック図である。測色センサ装置60は、カラーセンサであり、既に説明したセンサヘッド1に加えて、制御部70及び操作表示部80を備える。
図7に示す照明受光部7は、図5に示す照明受光部7を構成する主な要素を模式的に表している。試料面Sは、試料面Sの法線に対して、略45度の角度から照明光ILが照射されている。受光レンズ33は、試料面Sで反射された反射光RLのうち、開口部31を通過する成分を、法線方向(略0度)で受光する。なお、本実施形態では、45度:0度のジオメトリーであるが、照明光束ILが、試料面Sに照射される角度は45度に限定されず、60度などの角度であってもよいし、受光レンズ33が、受光光束RLを受光する角度も0度に限定されない。また、照明光束ILが試料面Sに照射される角度が法線方向(略0度)であり、受光レンズ33が受光光束RLを受光する角度が45度などでもよい。なお、上記の角度設定においては、±5度までの誤差範囲に収めるのが望ましい。
受光レンズ33で受光された反射光RLは、測色部としての分光部9に送られて、分光部9は、上述したように、各波長の強度レベルを表す電気信号を生成し、センサヘッド1は、この電気信号を制御部70へ出力する。
以上のように、センサヘッド1は、透明部材19を介して受光レンズ33で受光された光を電気信号に変換して出力する。
操作表示部80は、タッチパネルを含む。測色センサ装置60の操作者は、操作表示部80を操作して、測色センサ装置60を操作する。
制御部70は、測色センサ装置60の全体を統括制御するマイクロコンピュータである。制御部70は、光量演算部71、第1の判定部73、反射率演算部75、第2の判定部77及び表示制御部79を備える。
表示制御部79は、操作表示部80のタッチパネルに、測色センサ装置60の操作画面を表示させる制御をする。表示制御部79及び操作表示部80は、報知部81として機能する。
光量演算部71は、センサヘッド1から出力された上記電気信号を利用して、受光レンズ33で受光された光の光量を演算する。詳しく説明すると、白色校正板を試料面Sとした状態で、センサヘッド1は、光源部25から照明光ILを出射させ、照明光ILを白色校正板に照射させる。これにより、白色校正板で反射された反射光RLが、受光レンズ33で受光される。反射光RLは、照明光ILが試料面S(白色校正板)で反射された光であり、可視光(380nm〜780nm)である。
分光部9は、受光レンズ33で受光された反射光RLを、上記電気信号に変換し、センサヘッド1からその電気信号が出力される。光量演算部71は、光量を演算する式のデータを予め記憶している。光量演算部71は、その式及びセンサヘッド1から出力された電気信号を利用して、受光レンズ33で受光された反射光RLの光量を演算する。光量の演算は、公知の方法を用いることができる。
第1の判定部73は、光量演算部71で演算された光量が、予め定められた値以下であるか否かを判定する。詳しく説明すると、第1の判定部73は、光量の第1の下限値及び第2の下限値を予め記憶している。第2の下限値は、第1の下限値より大きく、第2の下限値を超える値は、測色可能な光量を示す。第2の下限値以下かつ第1の下限値を超える値は、第2の下限値を超える値よりも、測色の精度は多少落ちるが、測色可能な光量を示す。第1の下限値以下の値は、光量が少なく、測色不可能な光量を示す。
報知部81は、第1の判定部73によって、光量が予め定められた値以下と判定されたとき、所定の報知をする。所定の報知とは、例えば、図10に示すステップS6である。
表示制御部79が、操作表示部80に所定の表示をすることにより、所定の報知をする。なお、報知部81は、ブザー等の音声を発生させて、所定の報知をする態様でもよい。また、報知部81は、パソコン等の外部装置と通信し、外部装置の表示部に所定の報知を表示させる態様でもよい。
反射率演算部75は、第1の判定部73によって、光量が予め定められた値以下と判定されたとき、受光レンズ33で受光された反射光RLについて、短波長側の予め定められた第1の波長成分の反射率と、長波長側の予め定められた第2の波長成分の反射率と、を演算する。
受光レンズ33で受光される反射光RLの光量が減少する原因が、ミラー(円筒ミラー29、平面ミラー35)の経年劣化であるか、又は、これ以外の事象(例えば、透明部材19の露出面23に紙粉が大量に付着、光源部25の経年劣化)であるかを、反射率を利用して判定する。これについて詳しく説明する。
図8は、測色センサ装置60において、反射率と波長との関係を示すグラフである。横軸は波長を示し、縦軸は反射率を示す。反射率は白色校正板の反射率である。透明部材19の露出面23(図7)に付着している紙粉の面積が、露出面23の面積に対して、0%、7%、20%、40%のケースを示している。
紙粉の面積が大きくになるに従って、反射率が小さくなることが分かる。紙粉の面積が同じであれば、反射光RLの波長が480nm〜680nmでは、反射率が略同じであることが分かる。
図9は、測色センサ装置60において、反射率変化と波長との関係を示すグラフである。横軸は波長を示し、縦軸は反射率変化を示す。反射率変化は、ミラー(円筒ミラー29、平面ミラー35)が新品の状態を基準にして、ミラーの経年劣化前及び経年劣化後の白色校正板の反射率をパーセンテージで示している。ミラーの経年劣化は、時間や湿度等の要因で生じる。
ミラーが経年劣化すると、反射光RLのうち、380nm〜500nmの反射率の減少量は、600nm〜780nmの反射率の減少量より大きいことが分かる。
そこで、反射率演算部75は、可視光である反射光RLのうち、380nm〜500nmを含む短波長側の予め定められた第1の波長成分(例えば、波長480nm成分)、600nm〜780nmを含む長波長側の予め定められた第2の波長成分(例えば、波長680nm成分)のそれぞれについて、白色校正板の反射率を演算する。なお、短波長側とは、例えば、青色又は紫色の波長と言い換えることができ、長波長側とは赤色の波長と言い換えることができる。
第2の判定部77は、第1の波長成分及び第2の波長成分のそれぞれについて、白色校正板の反射率の基準値を予め記憶している。基準値は、ミラー(円筒ミラー29、平面ミラー35)が新品の場合である。第2の判定部77は、第1の波長成分の反射率の基準値に対する、反射率演算部75で演算された第1の波長成分の反射率の減少量、及び、第2の波長成分の反射率の基準値に対する、反射率演算部75で演算された第2の波長成分の反射率の減少量をそれぞれ演算する。
第2の判定部77は、第1の波長成分の方が第2の波長成分よりも減少量が大きい条件を満たせば、ミラーの劣化と判定し、その条件を満たさなければ、ミラーの劣化以外の事象と判定する。
発明が解決しようとする課題の欄で説明したように、印刷を高速で実行する画像形成装置(例えば、印刷速度が毎分100枚以上)の場合、紙粉が大量に発生する。このため、図5に示す透明部材19の露出面23には、大量の紙粉が付着する。これを例にして、第1実施形態に係る測色センサ装置60の動作について、図7、図10及び図11を参照して説明する。図10及び図11は、その動作を説明するフローチャートである。
図7及び図10を参照して、制御部70は、測色を開始する前提として、光量を調べるために、試料面Sとして白色校正板が配置された状態で、センサヘッド1を作動させる(ステップS1)。センサヘッド1を作動させるタイミングは、例えば、画像形成装置の場合、カラーのキャリブレーションをするときである。センサヘッド1が作動することにより、センサヘッド1は、光源部25に照明光ILを出射させて白色校正板に照射し、白色校正板で反射された反射光RLを電気信号に変換し、出力する。
光量演算部71は、ステップS1で出力された電気信号を利用して、白色校正板で反射された反射光RLの光量を演算する(ステップS2)。
第1の判定部73は、ステップS2で演算された光量が、第1の下限値以下であるか否かを判定する(ステップS3)。第1の下限値以下の値は、既に説明したように、光量が少なく、測色が不可能な光量を示す。
第1の判定部73が、ステップS2で演算された光量が第1の下限値を超えていると判定したとき(ステップS3でNo)、第1の判定部73は、ステップS2で演算された光量が、第2の下限値以下であるか否かを判定する(ステップS4)。第2の下限値以下かつ第1の下限値を超える値は、測色の精度が多少落ちるが、測色が可能な光量を示す。
第1の判定部73が、ステップS2で演算された光量が第2の下限値を超えていると判定したとき(ステップS4でNo)、測色に十分な光量が、受光レンズ33で受光されていることになり、測色センサ装置60は、測色を開始する(ステップS5)。
第1の判定部73が、ステップS2で演算された光量が第2の下限値以下と判定したとき(ステップS4でYes)、すなわち、ステップS2で演算された光量が第2の下限値以下かつ第1の下限値を超えると判定したとき、測色センサ装置60は、ステップS6に進む。
表示制御部79は、測色をするか、又は、透明部材19の露出面23を清掃するかを選択させるキーを、操作表示部80に表示させる(ステップS6)。これは所定の報知の具体例である。測色センサ装置60の操作者が、測色を選択するキーを押下したとき(ステップS7でYes)、測色センサ装置60は、測色を開始する(ステップS5)。
測色センサ装置60の操作者が、清掃を選択するキーを押下したとき(ステップS7でNo,ステップS8でYes)、制御部70は、センサヘッド1の作動を停止させ(ステップS8a)、表示制御部79は、操作者が清掃を完了したときに操作する清掃完了キーを、操作表示部80に表示させる。
制御部70は、操作表示部80に表示された清掃完了キーが押下された否かを判断する(ステップS8b)。操作者が、清掃完了キーを押下していなければ(ステップS8bでNo)、制御部70は、ステップS8bの処理を繰り返す。操作者が透明部材19の露出面23の清掃を完了した後、清掃完了キーを押下すれば(ステップS8bでYes)、制御部70は、センサヘッド1を作動させる(ステップS9)。そして、光量演算部71は光量を演算する(ステップS10)。ステップS9はステップS1と同じであり、ステップS10はステップS2と同じなので、説明を省略する。
第1の判定部73は、ステップS10で演算された光量が第2の下限値以下であるか否かを判定する(ステップS11)。
第1の判定部73が、ステップS10で演算された光量が第2の下限値を超えていると判定したとき(ステップS11でNo)、測色センサ装置60は、測色を開始する(ステップS5)。受光レンズ33で受光された反射光RLの光量が十分でない原因(ステップS4でYes)は、透明部材19の露出面23に付着していたダスト(例えば、紙粉)であり、ダストが露出面23から除去されることにより、反射光RLの光量が回復している。
第1の判定部73が、ステップS10で演算された光量が第2の下限値以下と判定したとき(ステップS11でYes)、すなわち、透明部材19の露出面23を清掃しても、受光レンズ33で受光される反射光RLの光量が回復しないとき、測色センサ装置60は、ステップS12へ進む。
反射率演算部75は、ステップS9でセンサヘッド1から出力された電気信号を利用して、白色校正板で反射された反射光RLのうち、第1の波長成分(例えば、波長480nm成分)及び第2の波長成分(例えば、波長680nm成分)の反射率を演算する(ステップS12)。
第2の判定部77は、第1の波長成分の反射率の基準値に対する、ステップS12で演算された第1の波長成分の反射率の減少量、及び、第2の波長成分の反射率の基準値に対する、ステップS12で演算された第2の波長成分の反射率の減少量を演算する(ステップS13)。
第2の判定部77が、第1の波長成分の方が第2の波長成分よりも減少量が大きいと判定したとき(ステップS14でYes)、表示制御部79は、センサヘッド1のミラー(円筒ミラー29、平面ミラー35)が劣化しており、ミラー又はセンサヘッド1を交換することを示す画像を、操作表示部80に表示させる(ステップS15)。
第2の判定部77は、第1の波長成分の方が第2の波長成分の反射率よりも減少量が大きい条件を満たしていないと判定したとき(ステップS14でNo)、表示制御部79は、ミラー以外のセンサヘッド1の部品(例えば、光源部25)が劣化しており、その部品又はセンサヘッド1を交換することを示す画像を、操作表示部80に表示させる(ステップS16)。
第1の判定部73が、ステップS2で演算された光量が第1の下限値以下と判定したとき(ステップS3でYes)、図7及び図11を参照して、反射率演算部75は、ステップS1でセンサヘッド1から出力された電気信号を利用して、白色校正板で反射された反射光RLのうち、第1の波長成分(例えば、波長480nm成分)及び第2の波長成分(例えば、波長680nm成分)の反射率を演算する(ステップS17)。
第2の判定部77は、第1の波長成分の反射率の基準値に対する、ステップS17で演算された第1の波長成分の反射率の減少量、及び、第2の波長成分の反射率の基準値に対する、ステップS17で演算された第2の波長成分の反射率の減少量を演算する(ステップS18)。
第2の判定部77は、第1の波長成分の方が第2の波長成分よりも減少量が大きいと判定したとき(ステップS19でYes)、表示制御部79は、センサヘッド1のミラー(円筒ミラー29、平面ミラー35)が劣化しており、ミラー又はセンサヘッド1を交換することを示す画像を、操作表示部80に表示させる(ステップS20)。
第2の判定部77は、第1の波長成分の方が第2の波長成分よりも減少量が大きい条件を満たしていないと判定したとき(ステップS19でNo)、表示制御部79は、透明部材19の露出面23の清掃を促す画像及び清掃を選択するキーを、操作表示部80に表示させる(ステップS21)。この段階では、受光レンズ33で受光される反射光RLの光量が低下している原因が、透明部材19の露出面23に付着したダストであるか、センサヘッド1のミラー以外の光学部品(例えば、光源部25)の劣化であるか、不明である。そこで、透明部材19の露出面23を清掃させた後、第1の判定部73は、2つのうちいずれかを判定する。ミラー以外の光学部品のうち、光源部25の劣化有無を確認するために、光源部25からの光量をモニターするセンサを別途備えていてもよい。
制御部70は、清掃を選択するキーが押下されたか否かを判断する(ステップS22)。測色センサ装置60の操作者が、清掃を選択するキーを押下しないとき(ステップS22でNo)、制御部70は、ステップS22の処理を繰り返す。測色センサ装置60の操作者が、清掃を選択するキーを押下したとき(ステップS22でYes)、制御部70は、センサヘッド1の作動を停止させ(ステップS22a)、表示制御部79は、操作者が清掃を完了したときに操作する清掃完了キーを、操作表示部80に表示させる。
制御部70は、操作表示部80に表示された清掃完了キーが押下された否かを判断する(ステップS22b)。操作者が、清掃完了キーを押下していなければ(ステップS22bでNo)、制御部70は、ステップS22bの処理を繰り返す。操作者が透明部材19の露出面23を清掃した後、清掃完了キーを押下すれば(ステップS22bでYes)、制御部70は、センサヘッド1を作動させる(ステップS23)。そして、光量演算部71は光量を演算する(ステップS24)。ステップS23はステップS1と同じであり、ステップS24はステップS2と同じなので、説明を省略する。
第1の判定部73は、ステップS24で演算された光量が第2の下限値以下であるか否かを判定する(ステップS25)。第1の下限値をしきい値にしない理由は、次の通りである。受光レンズ33で受光される反射光RLの光量が低下している原因(ステップS3でYes)が、透明部材19の露出面23に付着したダストの場合、露出面23を清掃すれば、光量は、第2の下限値を超えるからである。
第1の判定部73が、ステップS24で演算された光量が第2の下限値を超えていると判定したとき(ステップS25でNo)、測色センサ装置60は、測色を開始する(ステップS26)。光量が低下している原因は、透明部材19の露出面23に付着していたダストであり、ダストが露出面23から除去されることにより、反射光RLの光量が回復している。
第1の判定部73が、ステップS24で演算された光量が第2の下限値以下と判定したとき(ステップS25でYes)、表示制御部79は、ミラー以外のセンサヘッド1の部品(例えば、光源部25)が劣化しており、その部品又はセンサヘッド1を交換することを示す画像を、操作表示部80に表示させる(ステップS27)。
第1実施形態の主な効果を説明する。図7を参照して、第1実施形態に係る測色センサ装置60は、透明部材19の露出面23に付着する紙粉のようなダストの量が多くなると(言い換えれば、ダストの面積が大きくなる)、透明部材19を介して受光レンズ33で受光される光の光量が低下することを着眼点とする。第1の判定部73は、受光レンズ33で受光された光の光量が予め定められた値以下と判定したとき(ステップS4でYes)、透明部材19の露出面23に所定量以上のダストが付着していると見なし、報知部81は所定の報知をする(ステップS6)。従って、第1実施形態に係る測色センサ装置60によれば、ダストが発生する環境下において、測色精度の低下を防止できる。
また、第1実施形態に係る測色センサ装置60は、センサヘッド1の筐体20(図5)に配置されているミラー(円筒ミラー29、平面ミラー35)が経年劣化すると、受光レンズ33で受光される反射光RLの光量が低下し、反射光RL(可視光)において、短波長側の波長成分の反射率の減少量が、長波長側の波長成分の反射率の減少量より大きいことを着眼点とする。第1実施形態に係る測色センサ装置60によれば、受光レンズ33で受光される反射光RLの光量が低下した原因が、ミラーの経年劣化であるか否かを判定することができる(ステップS14、ステップS15、ステップS19、ステップS20)。
第2実施形態を説明する。図12は、第2実施形態に係る測色センサ装置60aの構成を示すブロック図である。第2実施形態に係る測色センサ装置60aについて、図7に示す第1実施形態に係る測色センサ装置60の構成と相違する点を説明する。
測色センサ装置60aは、光源部25(図7)の替わりに、光源部25aを備える。光源部25aは、白色LED(第1の光源部の一例)と紫外線LED(第2の光源部の一例)とを備えており、白色の照明光ILと紫外線とを切り替えて出射することができる。
試料面Sの色を測定するとき、制御部70は、光源部25aの白色LEDから白色の照明光ILを出射させる。
透明部材19の露出面23に付着している紙粉の量が多くなると、受光レンズ33で受光される反射光RLの光量が低下し、測色の精度が低下する。そこで、測色を開始する前に、露出面23に付着している紙粉が原因で、光量が不十分であるか否かを検査する。このとき、制御部70は、光源部25aの紫外線LEDから紫外線を出射させる。
用紙には蛍光剤が含まれるので、紙粉に紫外線が照射されると、紙粉が発光する。紙粉の量が多くなると、発光量が多くなる。
光源部25aから出射された紫外線は、円筒ミラー29で反射され、試料面Sである白色校正板に照射される。白色校正板で反射された紫外線は、透明部材19の露出面23に照射される。これにより、受光レンズ33で受光された光は、分光部9で、上述した電気信号に変換され、センサヘッド1は、その電気信号を制御部70に送る。
図12に示す制御部70は、図7に示す光量演算部71、第1の判定部73、反射率演算部75及び第2の判定部77の替わりに、光量演算部71a及び判定部73aを備える。
光量演算部71aは、光源部25aによって、紙粉が付着している露出面23に紫外線が照射されているときに、センサヘッド1から出力された電気信号を利用して、受光レンズ33で受光された光の光量を演算する。
判定部73aは、光量演算部71aで演算された光量が、予め定められた値以上であるか否かを判定する。判定部73aは、この値を予め記憶している。予め定められた値について説明する。
露出面23に所定量(言い換えれば、所定面積)の紙粉が付着しているときに、白色校正板に照明光ILが照射され、白色校正板から反射された反射光RLの光量が、測色の精度を確保できない値(例えば、上記第1の下限値以下の値)になるとする。露出面23に付着した紙粉の量が上記所定量のときに、紫外線を露出面23に照射することにより、受光レンズ33で受光された可視光の光量が、予め求められており、この値が予め定められた値となる。
測色センサ装置60aは、図7に示す報知部81の替わりに、報知部81aを備える。報知部81aは、判定部73aよって、光量が予め定められた値以上と判定されたとき、所定の報知(例えば、透明部材19の露出面23の清掃を促す報知)をする。
第2実施形態に係る測色センサ装置60aの動作を説明する。図13は、その動作を説明するフローチャートである。図12及び図13を参照して、制御部70は、測色を開始する前提として、光量を調べるために、試料面Sとして白色校正板が配置された状態で、センサヘッド1を作動させる(ステップT1)。センサヘッド1を作動させるタイミングは、例えば、画像形成装置の場合、カラーのキャリブレーションをするときである。センサヘッド1が作動することにより、センサヘッド1は、光源部25aに紫外線を出射させて白色校正板に照射し、白色校正板で反射された紫外線を露出面23に照射させ、これにより、受光レンズ33で受光された光を電気信号に変換し、出力する。
光量演算部71aは、ステップT1で出力された電気信号を利用して、露出面23に付着している紙粉から発生した光の光量を演算する(ステップT2)。
判定部73aは、ステップT2で演算された光量が、上記予め定められた値以上であるか否かを判定する(ステップT3)。
判定部73aが、ステップT2で演算された光量が予め定められた値を超えていないと判定したとき(ステップT3でNo)、露出面23に付着している紙粉の量は、測色の精度を低下させる値ではないので、測色センサ装置60aは、測色を開始する(ステップT5)。
判定部73aは、ステップT2で演算された光量が予め定められた値以上と判定したとき(ステップT3でYes)、表示制御部79は、透明部材19の露出面23の清掃を促す画像を、操作表示部80に表示させる(ステップT4)。
第2実施形態に係る測色センサ装置60aの着眼点は、以下の通りである。近年の用紙(特に再生紙)には蛍光剤が含まれるので、紙粉に紫外線が照射されると、紙粉が発光する。紙粉の量が多くなると(言い換えれば、紙粉の面積が大きくなると)、発光量が多くなる。第2実施形態に係る測色センサ装置60aによれば、光量演算部71aは、紙粉が付着している透明部材19に紫外線が照射されているときに、受光レンズ33で受光された光の光量を演算する。判定部73aは、光量が予め定められた値以上と判定したとき、透明部材19に所定量以上の紙粉が付着していると見なし、報知部81aは、所定の報知(例えば、透明部材19の清掃を促す報知)をする。従って、第2実施形態に係る測色センサ装置60aによれば、紙粉が発生する環境下において、測色精度の低下を防止できる。
第1実施形態に係る測色センサ装置60及び第2実施形態に係る測色センサ装置60aにおいて、測色部は、分光測色方法を用いて測色しているが(測色部が分光部である形態)、これに限定されず、三刺激値直読方法を用いて測色してもよい。
第1実施形態に係る測色センサ装置60及び第2実施形態に係る測色センサ装置60aは、画像形成装置に適用することができる。これを、第1実施形態に係る測色センサ装置60が適用された例で説明する。図14は、第1実施形態に係る測色センサ装置60が適用された画像形成装置100を示す模式図である。測色センサ装置60は、カラーキャリブレーション時に、搬送路121を搬送される用紙に形成されているカラーパッチの色を測定する。
画像形成装置100は、プロダクションプリンタであり、印刷速度が、毎分100枚以上である。画像形成装置100は、画像形成装置本体110、中継装置120及び後処理装置130によって構成される。
画像形成装置本体110は、その上部側に配置された自動原稿給送装置111を備える。自動原稿給送装置111で給送された原稿は、不図示のスキャナー部によって読み取られる。なお、原稿は、図示しないプラテンガラス上で読み取ることもできる。
画像形成装置本体110は、その上部側に配置された操作表示部112を備える。操作表示部112はタッチパネルで構成されており、操作者による操作及び情報の表示が可能にされている。操作表示部112は、測色センサ装置60の操作表示部80(図7)の機能を有する。
画像形成装置本体110は、その下部側に配置された複数の給紙トレイ113を備える。
画像形成装置本体110内には、測色センサ装置60の制御部70が配置されている。
画像形成装置本体110内には、いずれかの給紙トレイ113から給紙される用紙を搬送する搬送路114が設けられており、そして、搬送路114の途中に、画像形成部115が設けられている。
画像形成部115は、感光体116、感光体116の周囲に配置した図示しない、帯電器、LD、現像器、転写部を有する。感光体116の下流側の搬送路114には、定着器117が配置されている。
定着器117の下流側で搬送路114が伸長して、中継装置120の搬送路121に接続されている。
画像形成装置本体110は、搬送路114を用いて搬送されてきた用紙に、電子写真方式により、画像データで示される画像を形成する。画像が形成された用紙は、定着器117に搬送される。
定着器117は、搬送された用紙を加熱することにより、画像を用紙に定着させる。定着処理された用紙は、搬送路114によって中継装置120に搬送される。
中継装置120は、搬送路114に接続され、かつ、後段の後処理装置130に接続される搬送路121を備える。中継装置120は、搬送路121を搬送される用紙を反転又は所定枚数スタックする反転・スタック部122を備える。反転・スタック部122でスタックされた用紙は、所定のタイミングで後処理装置130側に搬送される。
搬送路121において、反転・スタック部122の上流側に、測色センサ装置60のセンサヘッド1が配置されている。
後処理装置130は、パンチ、折り、中綴じステイプルなどの所定の後処理を実行する。中継装置120から搬送されてきた用紙に、後処理装置130で所定の後処理が実行され、排紙部131に排紙される。
センサ装置として測色センサ装置を例にして説明したが、センサ装置は、測色分野に限らず、他の分野にも適用することができる。
(実施形態の纏め)
第1の局面に係るセンサ装置は、光の通過口を有する筐体と、前記筐体に収容された受光レンズと、前記通過口に配置された透明部材と、を備え、前記透明部材を介して前記受光レンズで受光された光を電気信号に変換して出力するセンサヘッドと、前記センサヘッドから出力された前記電気信号を利用して、前記受光レンズで受光された光の光量を演算する光量演算部と、前記光量演算部で演算された前記光量が、予め定められた値以下であるか否かを判定する第1の判定部と、前記第1の判定部によって、前記光量が前記予め定められた値以下と判定されたとき、所定の報知をする報知部と、を備える。
第1の局面に係るセンサ装置は、透明部材に付着するダストの量が多くなると(言い換えれば、ダストの面積が大きくなる)、透明部材を介して受光レンズで受光される光の光量が低下することを着眼点とする。第1の判定部は、受光レンズで受光された光の光量が予め定められた値以下と判定したとき、透明部材に所定量以上のダストが付着していると見なし、報知部は所定の報知をする。従って、第1の局面に係るセンサ装置によれば、ダストが発生する環境下において、測定精度の低下を防止できる。
上記構成において、前記センサヘッドは、前記筐体に収容され、光源部から出射された照明光を反射し、前記透明部材を介して試料面に照明光を照射するミラーを含む1以上のミラーを、さらに備え、前記受光レンズは、前記試料面で反射された反射光を、前記透明部材を介して受光する。
この構成は、センサヘッドの筐体が、試料面を照射する光の出口となり、かつ、試料面で反射された光の入口となる光の通過口を有する態様に、本発明の第1の局面に係るセンサ装置を適用している。
上記構成において、前記第1の判定部によって、前記光量が前記予め定められた値以下と判定されたとき、前記受光レンズで受光された前記反射光について、短波長側の予め定められた第1の波長成分の反射率と、長波長側の予め定められた第2の波長成分の反射率と、を演算する反射率演算部と、前記第1の波長成分の反射率の基準値に対する、前記反射率演算部で演算された前記第1の波長成分の反射率の減少量、及び、前記第2の波長成分の反射率の基準値に対する、前記反射率演算部で演算された前記第2の波長成分の反射率の減少量をそれぞれ演算し、前記第1の波長成分の方が前記第2の波長成分よりも前記減少量が大きいとき、前記1以上のミラーの劣化と判定する第2の判定部と、を備え、前記報知部は、前記第2の判定部によって前記1以上のミラーの劣化が判定されたとき、前記1以上のミラーの劣化を示す報知をする。
この構成は、センサヘッドの筐体に配置されているミラーが経年劣化すると、受光レンズで受光される反射光の光量が低下し、この反射光(可視光)において、短波長側の波長成分の反射率の減少量が、長波長側の波長成分の反射率の減少量より大きいことを着眼点とする。この構成によれば、受光レンズで受光される反射光の光量が低下した原因が、ミラーの経年劣化であるか否かを判定することができる。
第2の局面に係るセンサ装置は、光の通過口を有する筐体と、前記通過口に配置された透明部材と、前記筐体に収容され、前記透明部材を介して試料面に照射する照明光を出射する第1の光源部と、前記筐体に収容され、前記試料面で反射された反射光を、前記透明部材を介して受光する受光レンズと、を備え、前記透明部材を介して前記受光レンズで受光された前記反射光を電気信号に変換して出力するセンサヘッドと、前記透明部材に紫外線を照射する第2の光源部と、前記第2の光源部によって、前記透明部材に前記紫外線が照射されているときに、前記センサヘッドから出力された前記電気信号を利用して、前記受光レンズで受光された光の光量を演算する光量演算部と、前記光量演算部で演算された前記光量が、予め定められた値以上であるか否かを判定する判定部と、前記判定部よって、前記光量が前記予め定められた値以上と判定されたとき、所定の報知をする報知部と、を備える。
第2の局面に係るセンサ装置の着眼点は、以下の通りである。近年の用紙(特に再生紙)には蛍光剤が含まれるので、紙粉に紫外線が照射されると、紙粉が発光する。紙粉の量が多くなると(言い換えれば、紙粉の面積が大きくなると)、発光量が多くなる。第2の局面に係るセンサ装置によれば、光量演算部は、紙粉が付着している透明部材に紫外線が照射されているときに、受光レンズで受光された光の光量を演算する。判定部は、光量が予め定められた値以上と判定したとき、透明部材に所定量以上の紙粉が付着していると見なし、報知部は、所定の報知(例えば、透明部材の清掃を促す報知)をする。従って、第2の局面に係る測色センサ装置によれば、紙粉が発生する環境下において、測定精度の低下を防止できる。
第3の局面に係る画像形成装置は、用紙を搬送する搬送路と、前記搬送路を用いて搬送されてきた前記用紙に、画像データで示される画像を形成する画像形成部と、前記用紙に形成された前記画像の色を測定する前記センサ装置と、を備える。
第3の局面に係る画像形成装置は、第1の局面又は第2の局面に係るセンサ装置を備えるので、第1の局面又は第2の局面に係るセンサ装置と同様の作用効果を有する。
この出願は、2014年12月8日に出願された日本国特許出願特願2014−248001を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。

Claims (3)

  1. 光の通過口を有する筐体と、前記筐体に収容された受光レンズと、前記通過口に配置された透明部材と、前記透明部材を介して前記受光レンズで受光された光を電気信号に変換する測色部と、を備え、前記電気信号を出力するセンサヘッドと、
    前記センサヘッドから出力された前記電気信号を利用して、前記受光レンズで受光された光の光量を演算する光量演算部と、
    前記光量演算部で演算された前記光量が、予め定められた値以下であるか否かを判定する第1の判定部と、
    前記第1の判定部によって、前記光量が前記予め定められた値以下と判定されたとき、所定の報知をする報知部と、
    を備える測色センサ装置であって、
    前記センサヘッドは、前記筐体に収容され、光源部から出射された照明光を反射し、前記透明部材を介して試料面に照明光を照射するミラーを含む1以上のミラーを、さらに備え、
    前記受光レンズは、前記試料面で反射された反射光を、前記透明部材を介して受光し、
    前記測色センサ装置は、さらに、
    前記第1の判定部によって、前記光量が前記予め定められた値以下と判定されたとき、前記受光レンズで受光された前記反射光について、短波長側の予め定められた第1の波長成分の反射率と、長波長側の予め定められた第2の波長成分の反射率と、を演算する反射率演算部と、
    前記第1の波長成分の反射率の基準値に対する、前記反射率演算部で演算された前記第1の波長成分の反射率の減少量、及び、前記第2の波長成分の反射率の基準値に対する、前記反射率演算部で演算された前記第2の波長成分の反射率の減少量をそれぞれ演算し、前記第1の波長成分の方が前記第2の波長成分よりも前記減少量が大きいとき、前記1以上のミラーの劣化と判定する第2の判定部と、を備え、
    前記報知部は、前記第2の判定部によって前記1以上のミラーの劣化が判定されたとき、前記1以上のミラーの劣化を示す報知をする、測色センサ装置。
  2. 光の通過口を有する筐体と、前記通過口に配置された透明部材と、前記筐体に収容され、前記透明部材を介して試料面に照射する照明光を出射する第1の光源部と、前記筐体に収容され、前記試料面で反射された反射光を、前記透明部材を介して受光する受光レンズと、を備え、前記透明部材を介して前記受光レンズで受光された前記反射光を電気信号に変換して出力するセンサヘッドと、
    前記透明部材に紫外線を照射する第2の光源部と、
    前記第2の光源部によって、前記透明部材に前記紫外線が照射されているときに、前記センサヘッドから出力された前記電気信号を利用して、前記受光レンズで受光された光の光量を演算する光量演算部と、
    前記光量演算部で演算された前記光量が、予め定められた値以上であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部よって、前記光量が前記予め定められた値以上と判定されたとき、所定の報知をする報知部と、を備える測色センサ装置。
  3. 用紙を搬送する搬送路と、
    前記搬送路を用いて搬送されてきた前記用紙に、画像データで示される画像を形成する画像形成部と、
    前記用紙に形成された前記画像の色を測定する請求項1または2に記載の測色センサ装置と、を備える画像形成装置。
JP2016563596A 2014-12-08 2015-11-20 測色センサ装置及び画像形成装置 Active JP6593342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248001 2014-12-08
JP2014248001 2014-12-08
PCT/JP2015/082757 WO2016093043A1 (ja) 2014-12-08 2015-11-20 測色センサ装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016093043A1 JPWO2016093043A1 (ja) 2017-09-14
JP6593342B2 true JP6593342B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=56107234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563596A Active JP6593342B2 (ja) 2014-12-08 2015-11-20 測色センサ装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10663348B2 (ja)
JP (1) JP6593342B2 (ja)
WO (1) WO2016093043A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6765722B2 (ja) * 2017-09-15 2020-10-07 スガ試験機株式会社 光学特性測定器
US10769505B2 (en) 2018-03-20 2020-09-08 Ricoh Company, Ltd. Optical sensor device performing color correction using light adjustment

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4003660A (en) * 1975-12-03 1977-01-18 Hunter Associates Laboratory, Inc. Sensing head assembly for multi-color printing press on-line densitometer
JPH11202696A (ja) 1998-01-20 1999-07-30 Canon Inc 画像形成装置
US6359212B1 (en) * 2000-07-13 2002-03-19 Trw Inc. Method for testing solar cell assemblies and second surface mirrors by ultraviolet reflectometry for susceptibility to ultraviolet degradation
EP1213569B1 (de) * 2000-12-08 2006-05-17 Gretag-Macbeth AG Vorrichtung zur bildelementweisen Ausmessung eines flächigen Messobjekts
EP1213568B1 (de) * 2000-12-08 2005-12-28 Gretag-Macbeth AG Vorrichtung zur bildelementweisen Ausmessung eines flächigen Messobjekts
KR100566152B1 (ko) * 2002-08-30 2006-03-31 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피장치 및 디바이스 제조방법
US7557969B2 (en) * 2004-03-22 2009-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Color balance correction chart, color balance correction method, and image forming apparatus
US7259853B2 (en) 2004-12-22 2007-08-21 Xerox Corporation Systems and methods for augmenting spectral range of an LED spectrophotometer
EP1694049B1 (de) * 2005-02-16 2009-07-01 X-Rite Europe GmbH Farbmessgerät und zugehöriger Messkopf
US7688447B2 (en) * 2005-12-29 2010-03-30 Honeywell International Inc. Color sensor
EP1936337B1 (de) 2006-12-21 2010-06-02 X-Rite Europe GmbH Farbmesskopf und damit ausgestattete Abtastvorrichtung
JP5299138B2 (ja) 2009-07-21 2013-09-25 コニカミノルタ株式会社 反射特性測定装置、反射特性測定システム
EP2447686B1 (en) * 2010-10-28 2014-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Spectral colorimetric apparatus and image forming apparatus including the same
JP5864848B2 (ja) 2010-10-28 2016-02-17 キヤノン株式会社 分光測色装置及びそれを有する画像形成装置
JP5806527B2 (ja) 2011-06-30 2015-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、およびその制御方法
EP2620284B1 (en) 2012-01-25 2014-08-13 Bobst Bielefeld GmbH Sensor head for a colour proofing apparatus
JP6278625B2 (ja) * 2012-07-30 2018-02-14 キヤノン株式会社 測色装置及びそれを備える画像形成装置
JP6099974B2 (ja) 2012-12-28 2017-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016093043A1 (ja) 2016-06-16
US10663348B2 (en) 2020-05-26
JPWO2016093043A1 (ja) 2017-09-14
US20190086264A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116083B2 (ja) 記録媒体判定装置及び記録媒体に画像を形成する画像形成装置
JP6278625B2 (ja) 測色装置及びそれを備える画像形成装置
JP7216324B2 (ja) 種別判定装置、電子機器、及び種別判定方法
JP2012252252A (ja) プロジェクター
US20160037012A1 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP5750863B2 (ja) 検知装置及び画像形成装置
JP2010243363A (ja) 蛍光検知装置
JP6593342B2 (ja) 測色センサ装置及び画像形成装置
JP2013174801A (ja) カラー画像形成装置
JP2011191158A (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP5570771B2 (ja) テラヘルツ光を用いた紙葉類の真偽判別方法および装置
JP5794149B2 (ja) 色彩濃度測定システム
JP2017162022A (ja) 画像読取装置、及び紙葉類処理装置
US9438752B1 (en) Image reading device and image forming apparatus for detecting dirt at a document reading position
JP5732811B2 (ja) 検知装置及び画像形成装置
JP6252162B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置およびプログラム
JP4213106B2 (ja) 外観検査装置及びptp包装機
JP7338370B2 (ja) 画像形成装置
JP6468752B2 (ja) 測色装置、画像形成装置及び測色方法
US20230291842A1 (en) Information processing apparatus, abnormality detection method, storage medium, and information processing system
JP2001074659A (ja) 紙葉類用の蛍光検出装置
WO2016093042A1 (ja) 測色センサ装置及び画像形成装置
JP6763214B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取装置の制御プログラム
WO2017010208A1 (ja) センサ装置および画像形成装置
JP2014110495A (ja) 画像読取装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6593342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150