JPH08222206A - リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池

Info

Publication number
JPH08222206A
JPH08222206A JP7028295A JP2829595A JPH08222206A JP H08222206 A JPH08222206 A JP H08222206A JP 7028295 A JP7028295 A JP 7028295A JP 2829595 A JP2829595 A JP 2829595A JP H08222206 A JPH08222206 A JP H08222206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
lithium secondary
secondary battery
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7028295A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Kami
謙一郎 加美
Tatsuo Tateno
辰男 舘野
Tomoari Sato
朋有 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP7028295A priority Critical patent/JPH08222206A/ja
Publication of JPH08222206A publication Critical patent/JPH08222206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】過電圧が小さく、高電流放電時に平均作動電圧
の低下が小さく、かつ容量の劣化も小さいリチウム二次
電池用正極およびリチウム二次電池を提供する。 【構成】正極活物質としてリチウムの複合酸化物を含む
正極合剤中の導電材が数平均一次粒径0.1μm以下の
カーボンブラックと重量平均粒径20μm以下の黒鉛か
らなり、該カーボンブラックが導電材中に5〜50重量
%含まれることを特徴とするリチウム二次電池用正極。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウム二次電池用正
極およびリチウム二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ、携帯電
話、携帯情報端末などを含むポータブル情報機器の普及
が著しい。また、マルチメディアとしてのこれらの機器
は多機能であることが望まれるため、必要とされる電源
としては小型、軽量でありながら大容量の電池が求めら
れている。特にコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウ
ム等のリチウムの複合酸化物を正極活物質とし、非水電
解液を含み、負極活物質にリチウムイオンのドープ・脱
ドープが可能な炭素材を使ったリチウム二次電池の開発
が盛んである。
【0003】このような電池では、円筒型、角型、カー
ド型等のいずれの形状の場合でも、正極においては正極
活物質、導電材、結着材を溶媒中で混練してペースト
(スラリー)化したのち集電体に塗布、乾燥後、プレス
を行いシート状電極を作成するのが一般的である。この
場合、シート状正極合剤中の導電材としては、各種形状
を有するコークス、天然黒鉛、人造黒鉛などの炭素材が
使われており、これらは導電材としては単一材料のもの
が使われるのが一般的であった。
【0004】しかしながら、正極活物質の多くはその粒
度分布は単分散系ではなく、粗粒および微粒のものが混
在しているのが普通である。一般に、黒鉛は粒径が大き
く、正極活物質中の粗粒に対して効果があり、正極の導
電性を下げることができるが、微粒活物質には不適当で
ある。また、微粒のカーボンブラックは、これとは逆に
微粒活物質には有効であるが、導電材として単独で用い
られると正極活物質の充填密度の減少や正極合剤と集電
体の剥離がみられた。このように活物質と均一に混ざり
合い接触し、正極中の導電性を上げ、過電圧を低減する
導電材は同一炭素材を用いるだけでは得られなかった。
また、このような正極を用いた電池においては、放電時
の負荷が大きくなるに伴い放電容量が大きく減少すると
いう現象があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、過電
圧が小さく、高電流放電時に平均作動電圧の低下が小さ
く、かつ容量の劣化も小さいリチウム二次電池用正極お
よびリチウム二次電池を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な問題を解決するため鋭意検討した結果、導電材として
カーボンブラックと黒鉛とを正極中に分散させて得られ
た正極を用いると、得られるリチウム二次電池は過電圧
が低く、高負荷特性に優れることを見出し本発明に到達
した。
【0007】すなわち、本発明は次の発明である。 (1)正極活物質としてリチウムの複合酸化物を含む正
極合剤中の導電材が数平均一次粒径0.1μm以下のカ
ーボンブラックと重量平均粒径20μm以下の黒鉛から
なり、該カーボンブラックが導電材中に5〜50重量%
含まれることを特徴とするリチウム二次電池用正極。 (2)正極活物質としてリチウムの複合酸化物を含む正
極と、リチウム金属、リチウム合金またはリチウムイオ
ンのドープ・脱ドープが可能な炭素材を活物質とする負
極と、液体または固体の電解質とを有するリチウム二次
電池において、正極として請求項1記載のリチウム二次
電池用正極を用いることを特徴とするリチウム二次電池
【0008】次に、本発明を詳細に説明する。本発明で
用いるカーボンブラックは、数平均一次粒径が0.1μ
m以下のものであり、例えばアセチレンブラック、サー
マルブラック、ファーネスブラック等が挙げられる。な
かでも数平均一次粒径が0.025〜0.07μmのア
セチレンブラック、ファーネスブラックが好ましい。な
お、該数平均一次粒径の測定は走査電子顕微鏡にて行
う。
【0009】本発明で用いる黒鉛としては、人造黒鉛で
も天然黒鉛でもよく、鱗片状黒鉛が好ましい。該黒鉛の
重量平均粒径は20μm以下が好ましく、3〜15μm
がさらに好ましい。特に、重量平均粒径が3〜15μm
の人造黒鉛が好ましい。なお、該重量平均粒径の測定は
レーザー回折法にて行う。導電材中のカーボンブラック
の含有量は、5〜50重量%であり、好ましくは5〜2
0重量%であり、さらに好ましくは10〜20重量%で
ある。なお、これらの導電材はあらかじめシランカップ
リング剤等で表面改質処理を施したものを用いることも
できる。
【0010】正極活物質としてはニッケル酸リチウム、
コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウムなどのリチウ
ムイオンのドープ・脱ドープが可能なリチウムの複合酸
化物が挙げられる。
【0011】正極合剤中の結着材としては、フッ素樹脂
または熱可塑性樹脂が挙げられる。フッ素樹脂としては
ポリビニリデンフロライド、ポリテトラフロロエチレン
またはテトラフロロエチレン・ヘキサフロロプロピレン
・ビニリデンフロライドの3つのモノマーが共重合した
コポリマーが挙げられる。該コポリマーとしては、商品
名THVフルロロプラスチック(住友3M社製)が挙げ
られる。熱可塑性樹脂としてはポリエチレン、ポリプロ
ピレン等が挙げられる。これらのなかでもポリフッ化ビ
ニリデン、テトラフロロエチレン・ヘキサフロロプロピ
レン・ビニリデンフロライドのコポリマーが好ましい。
【0012】次に、本発明のリチウム二次電池用正極の
製造方法を説明する。通常、正極としてはシート状の形
状で用いられるので、以下ではシート状正極の製造方法
を説明する。本発明のリチウム二次電池用正極の製造方
法としては、正極合剤をペースト化し、集電体に塗布し
た後、乾燥、プレスする方法が挙げられる。具体的に
は、カーボンブラックと正極活物質とをN−メチルピロ
リドン等の溶剤中で均一に混合、分散し、真空乾燥機等
で十分乾燥した後、黒鉛と乾式混合を行う。上記混合を
行った導電材と活物質の粉体および溶剤中に結着材を溶
解させた溶液を、活物質中に投入し混練を行い、正極合
剤ペーストを作製する。該ペーストを集電体に塗布、乾
燥した後プレスを行い、シート状正極を形成する。
【0013】本発明のリチウム二次電池は、リチウム金
属、リチウム合金またはリチウムイオンのドープ・脱ド
ープが可能な炭素材を活物質とする負極と、液体または
固体の電解質とを有するリチウム二次電池において、正
極に前記の正極を用いることを特徴とする。
【0014】本発明のリチウム二次電池用の負極として
は、リチウム金属、リチウム合金またはリチウムイオン
のドープ・脱ドープが可能な炭素材が用いられる。リチ
ウムイオンのドープ・脱ドープが可能な炭素材として
は、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類、カーボンブラッ
ク、熱分解炭素類、炭素繊維、有機高分子化合物焼成体
などが挙げられる。炭素材の形状は鱗片状、球状、繊維
状または微粉末の凝集体のいずれでもよく、必要に応じ
て結着材としてフッ素樹脂、熱可塑性樹脂を添加するこ
ともできる。
【0015】フッ素樹脂としてはポリビニリデンフロラ
イド、ポリテトラフロロエチレンまたはテトラフロロエ
チレン・ヘキサフロロプロピレン・ビニリデンフロライ
ドの3つのモノマーが共重合したコポリマーが挙げられ
る。該コポリマーとしては、商品名THVフルロロプラ
スチック(住友3M社製)が挙げられる。
【0016】熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポ
リプロピレン等が挙げられる。これらのなかでもポリフ
ッ化ビニリデン、テトラフロロエチレン・ヘキサフロロ
プロピレン・ビニリデンフロライドのコポリマーが好ま
しい。
【0017】本発明のリチウム二次電池で用いる電解質
としては、リチウム塩を有機溶媒に溶解させた非水電解
質溶液、または固体電解質のいずれかから選ばれる公知
のものが用いられる。リチウム塩としては、LiClO
4 、LiPF6 、LiSbF 6 、LiBF4 、LiCF
3 SO3 、LiN(CF3 SO2 2 、Li2 10Cl
10、低級脂肪族カルボン酸リチウム塩またはLiAlC
4 などのうち一種または二種以上の混合物が挙げられ
る。
【0018】本発明のリチウム二次電池で用いる有機溶
媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボ
ネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート
などのカーボネート類;1、2−ジメトキシエタン、
1、3−ジメトキシプロパン、テトラヒドロフラン、2
−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類;ギ酸メ
チル、酢酸メチル、γ−ブチルラクトンなどのエステル
類;アセトニトリル、ブチルニトリルなどのニトリル
類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミドなどのアミド類;3−メチル−2−オキソ
ゾリドンなどのカーバメート類;スルホラン、ジメチル
スルホキシド、1,3−プロパンサルトンなどの含硫黄
化合物が挙げられるが、通常はこれらのうち二種以上を
混合して用いる。なかでもカーボネート類を含む混合溶
媒が好ましく、環状カーボネートと非環状カーボネー
ト、または環状カーボネートとエーテル類の混合溶媒が
さらに好ましい。
【0019】本発明のリチウム二次電池で用いる固体電
解質としては、ポリエチレンオキサイド系、ポリオルガ
ノシロキ鎖もしくはポリオキシアルキレン鎖の少なくと
も一種以上を含む高分子化合物の高分子電解質、または
Li2 S−SiS2 、Li2S−GeS2 、Li2 S−
2 5 、Li2 S−B2 3 などの硫化物系電解質、
またはLi2 S−SiS2 −Li3 PO4 、Li2 S−
SiS2 −Li2 SO 4 などの硫化物を含む無機化合物
系電解質が挙げられる。また、高分子に非水電解質溶液
を保持させた、いわゆるゲルタイプのものを用いること
もできる。なお、本発明のリチウム二次電池の形状は特
に限定されず、ペーパー型、コイン型、円筒型、角型い
ずれであってもよい。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらによって何ら限定されるものではな
い。
【0021】実施例1〜4、比較例1、2 活物質であるニッケル酸リチウム87重量%に、数平均
一次粒径が40nmのアセチレンブラック〔商品名:デ
ンカブラック50%プレス品、電気化学工業(株)製〕
と重量平均粒径が7.2μmの鱗片状人造黒鉛(商品
名:KS15、ロンザ社製)を混合した。このとき、ア
セチレンブラックと人造黒鉛の合計は10重量%とし
た。上記ニッケル酸リチウム粉末は、粉末X線回折によ
りα−NaFeO2 型構造を有することが確認された。
アセチレンブラックの添加量は、表1に示すように導電
材中に5、10、15、20、50、0重量%となるよ
うに作製した(それぞれ、実施例1、2、3、4、比較
例1、2)。Nメチルピロリドン中にバインダーとして
ポリフッ化ビニリデン〔商品名:KF#1300、呉羽
化学工業(株)製〕3重量%が溶解した溶液を上記粉末
と混練し、ペーストとした。
【0022】該ペーストを集電体であるアルミ箔に塗布
した後、乾燥、プレス、成型を行い、シート状電極を作
製した。正極として得られたシート状電極を、電解液と
してエチレンカーボネート(以下、ECと記すことがあ
る。)とジメチルカーボネート(以下、DMCと記すこ
とがある。)、エチルメチルカーボネート(以下、EM
Cと記すことがある。)の30:35:35(重量比)
の混合溶液に6フッ化リン酸リチウム(LiPF 6 )を
1モル/リットルとなるように溶解したものを、セパレ
ーターとしてポリプロピレン多孔質膜を、また負極とし
て金属リチウムを組み合わせて、表1に示すように試験
電池A〜Eを作製した。
【0023】アセチレンブラックの添加量が50重量%
を超えると、集電体であるアルミ箔から正極合剤が剥離
しやすく、電極を形成できず、充放電試験ができなかっ
た。試験電池は、0.67mA/cm2 の定電流充電を
行ない、電池電位が4.2Vに達した後、4.2Vで定
電圧充電を行った。放電終止電圧は2.5Vとして放電
を行った。以上5種類の試験電池において放電時の電流
密度を変えて、充放電を行った。このときの放電容量
(mAh/g)および放電時の電流密度6mA/cm2
のときの放電曲線を図1および図2に示す。
【0024】図1よりアセチレンブラックを添加するこ
とにより、電池A、B、C、DいずれもE(比較例1)
に比べ放電容量が増加している。さらには電池B、C、
Dのようにアセチレンブラックの添加量が10重量%以
上であれば、電流密度が6mA/cm2 での容量低下が
比較例1である電池Eに比べて特に小さい。
【0025】また、図2より、電池A、B、C、Dいず
れもE(比較例1)に比べ、過電圧が小さいため、放電
開始後の電位低下が小さくなっている。平均作動電位も
電池A、B、C、DいずれもE(比較例1)に比べ大き
くなっている。カーボンブラックは、黒鉛に比べ微粒で
あるため、活物質中の微粒粉末と均一に分散することが
可能であるため、電極中の導電性を向上し、過電圧を低
減することができると考えられる。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】本発明のリチウム二次電池用正極は、過
電圧が小さく、高電流放電時に容量劣化が小さく、該正
極を用いたリチウム二次電池は、高電流放電時において
も優れた放電特性を示すので、工業的価値が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】電流密度と放電容量との相関を示す図。
【図2】放電容量と電位との相関を示す図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極活物質としてリチウムの複合酸化物を
    含む正極合剤中の導電材が数平均一次粒径0.1μm以
    下のカーボンブラックと重量平均粒径20μm以下の黒
    鉛からなり、該カーボンブラックが導電材中に5〜50
    重量%含まれることを特徴とするリチウム二次電池用正
    極。
  2. 【請求項2】正極活物質としてリチウムの複合酸化物を
    含む正極と、リチウム金属、リチウム合金またはリチウ
    ムイオンのドープ・脱ドープが可能な炭素材を活物質と
    する負極と、液体または固体の電解質とを有するリチウ
    ム二次電池において、正極として請求項1記載のリチウ
    ム二次電池用正極を用いることを特徴とするリチウム二
    次電池
JP7028295A 1995-02-16 1995-02-16 リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池 Pending JPH08222206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7028295A JPH08222206A (ja) 1995-02-16 1995-02-16 リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7028295A JPH08222206A (ja) 1995-02-16 1995-02-16 リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08222206A true JPH08222206A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12244635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7028295A Pending JPH08222206A (ja) 1995-02-16 1995-02-16 リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08222206A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054770A1 (fr) * 1997-05-27 1998-12-03 Tdk Corporation Procede de production d'une electrode pour cellules electrolytiques non aqueuses
WO1998054771A1 (fr) * 1997-05-27 1998-12-03 Tdk Corporation Electrode pour cellules electrolytiques non aqueuses
WO1998054769A1 (en) * 1997-05-27 1998-12-03 Tdk Corporation Method of producing an electrode for non-aqueous electrolytic cells
JP2001216970A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Sony Corp 非水電解質電池
JP2002083601A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Toshiba Corp 正極及び非水電解質二次電池
JP2003331922A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Sony Corp 電 池
JP2009266400A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd リチウム二次電池用正極及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2011044320A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Furukawa Battery Co Ltd:The 非水電解液二次電池用正極板の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054770A1 (fr) * 1997-05-27 1998-12-03 Tdk Corporation Procede de production d'une electrode pour cellules electrolytiques non aqueuses
WO1998054771A1 (fr) * 1997-05-27 1998-12-03 Tdk Corporation Electrode pour cellules electrolytiques non aqueuses
WO1998054769A1 (en) * 1997-05-27 1998-12-03 Tdk Corporation Method of producing an electrode for non-aqueous electrolytic cells
JP2001216970A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Sony Corp 非水電解質電池
JP2002083601A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Toshiba Corp 正極及び非水電解質二次電池
JP2003331922A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Sony Corp 電 池
JP2009266400A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd リチウム二次電池用正極及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2011044320A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Furukawa Battery Co Ltd:The 非水電解液二次電池用正極板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100414720B1 (ko) 비수전해질이차전지용 양극 및 그것을 사용한 전지
US7144659B2 (en) Negative electrode and lithium ion secondary battery using the same
JP2000164254A (ja) ゲル状電解質及びゲル状電解質電池
EP3767709A1 (en) Positive electrode composition for lithium ion secondary cell, positive electrode for lithium ion secondary cell, and lithium ion secondary cell
KR102134299B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 슬러리, 및 이의 제조방법
JP3952749B2 (ja) リチウム電池用電極の製造方法およびリチウム電池用電極
JPH076752A (ja) 電極およびその製造方法、およびその電極を用いた二次電池
KR20190139510A (ko) 리튬 이차전지용 음극 슬러리, 및 이의 제조방법
JP3046055B2 (ja) 非水系二次電池
KR20210016799A (ko) 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
JPH08222206A (ja) リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JPH11185760A (ja) リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
EP4109593A1 (en) Anode and secondary battery comprising same
KR20190080698A (ko) 이차전지용 음극합제, 이차전지용 음극 및 이차전지
JP4437239B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001176516A (ja) リチウム二次電池用正極合剤ペーストおよびリチウム二次電池
JP2000195518A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11185773A (ja) ゲル状電解質電池
JP4267885B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、並びに、該負極材料を使用した負極及びリチウムイオン二次電池
JPH1154113A (ja) 非水二次電池の電極用合剤の製造方法
US20170005331A1 (en) Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4654501B2 (ja) 非水系二次電池
JP4085481B2 (ja) 電池
KR102630117B1 (ko) 리튬이온 이차전지용 양극 조성물, 리튬이온 이차전지용 양극, 및 리튬이온 이차전지
KR101438696B1 (ko) 전극조립체 및 이를 구비하는 이차전지