JP4654501B2 - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4654501B2
JP4654501B2 JP2000304565A JP2000304565A JP4654501B2 JP 4654501 B2 JP4654501 B2 JP 4654501B2 JP 2000304565 A JP2000304565 A JP 2000304565A JP 2000304565 A JP2000304565 A JP 2000304565A JP 4654501 B2 JP4654501 B2 JP 4654501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
binder
mixture
secondary battery
aqueous secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000304565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002110145A (ja
Inventor
康弘 稲富
恭重 清水
正則 住原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000304565A priority Critical patent/JP4654501B2/ja
Publication of JP2002110145A publication Critical patent/JP2002110145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654501B2 publication Critical patent/JP4654501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水系二次電池に関するもので、さらに詳しくは、電池特性に優れた小型軽量の非水系二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話、携帯情報端末等の携帯電子機器の性能は、搭載される半導体素子、電子回路だけでなく、充放電可能な二次電池の性能に大きく依存しており、搭載される二次電池の容量アップと共に、軽量・コンパクト化をも同時に実現することが望まれている。これらの要望に答える二次電池として、ニッケルカドミウム蓄電池の約2倍のエネルギー密度を有する、ニッケル水素蓄電池が開発され、次いで、これを上回るリチウムイオン電池が開発され、脚光を浴びてきている。
【0003】
このリチウムイオン電池は、非水系電解液中に、正極及び負極を配設し、各々の極板には、集電体表面に正極活物質が結着され、或いは集電体表面に負極活物質が結着された構成と成っている。この電池に用いられる電池用極板は、一般的に活物質(正極活物質または負極活物質)、導電材、結着材(バインダー)等を、集電体に塗布、乾燥した後に、必要に応じてプレスしたものを、所定の形状にスリットすることにより作製されている。
【0004】
より具体的に電池用極板を作製する手法としては、活物質と結着材とを溶剤に混練分散した合剤を、集電体の片面もしくは両面に塗布、乾燥することにより、極板を形成する方法が提案されている。
【0005】
ここで、極板材料合剤の組成や、混練分散の方法は、非常に重要なポイントであり、極板の作製方法により、完成した電池の放電特性、充放電サイクル特性、電池のふくれ量、安全性等の電池性能を大きく左右することになる。
【0006】
そこで、特開平11−54113号公報には、溶剤中に導電材を分散させた後、活物質および結着材を添加し、混練分散させる方法が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、溶剤中に導電材を分散させた後、粉末の活物質および粉末や液状の結着材を加えても少量の導電材、結着材では満足する体積抵抗率と極板強度を有する非水系二次電池が得られない。
【0008】
本発明は、少量の導電材、結着材で体積抵抗率が低く、極板強度に優れた極板を得ることにより、電池特性に優れた高容量でかつ小型軽量の非水系二次電池を提供することを主たる目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本発明は、少なくとも正極活物質、導電材、結着材からなる正極合剤を集電体に塗布乾燥した正極板と、負極板とを、セパレータを介して積層した極板群を電池ケースに収納してなる非水系二次電池において、前記正極合剤は、乾式混合された正極活物質と導電材に有機溶剤を添加し、湿潤分散した混合物に、さらに結着材が有機溶剤に分散された結着材溶液を添加・混練した合剤であり、合剤中における前記導電材と結着材の重量比率が1:0.2〜1:2であることを特徴とする非水系二次電池である。
【0010】
前記導電材は、正極合剤100重量部に対して2重量部以上4重量部以下の割合で含有されていることが好ましく、前記結着材溶液は、少なくとも、2−エチルヘキシルアクリレートとアクリル酸およびアクリロニトリルの共重合からなる変性アクリルゴムを有機溶剤に分散させたものまたは、ポリフッ化ビニリデンからなるフッ素系樹脂を有機溶剤に分散させたものが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0012】
まず、本発明の正極板は、少なくとも、正極活物質、導電材、結着材を含有する。
【0013】
正極活物質としては、特に限定されるものではないが、例えば、二酸化マンガン,五酸化バナジウム,酸化モリブデン等の酸化物、或いはコバルト酸リチウム,ニッケル酸リチウム,マンガン酸リチウム等のリチウムと遷移金属との複合酸化物、硫化チタン,硫化モリブデン,硫化鉄等の硫化物、或いはリチウムと遷移金属との複合硫化物等を用いることができる。
【0014】
導電材としては、特に限定されるものではないが、例えば、アセチレンブラック等のカーボンブラック,グラファイト等を単独、或いは二種類以上の混合物として用いることができるが、正極合剤100重量部に対して2重量部以上4重量部以下の割合で含有されていることが好ましく、2重量部未満の場合には、体積抵抗率が高く目的とする電池特性が得られず、4重量部を超えると電池反応に寄与しない材料が極板中に多く存在することにより、電池容量を低下させてしまうため好ましくない。
【0015】
結着材としては、変性アクリルゴムを有機溶剤に均一に分散させたもので、少なくとも、2−エチルヘキシルアクリレートとアクリル酸およびアクリロニトリルの共重合からなる変性アクリルゴムを有機溶剤に分散させたものが好ましい。または、フッ素系樹脂を有機溶剤に均一に分散させたもので、ポリフッ化ビニリデンからなるフッ素系樹脂を有機溶剤に分散させたものが好ましい。
【0016】
ところで、これらの導電材と結着材の重量比は、1:0.2〜1:2の範囲が体積抵抗率と極板強度の観点から好ましく、結着材の導電材に対する重量比が0.2未満の場合は、極板材料と集電体の結着力が不十分な極板強度であり、結着材の導電材に対する重量比が2を超える場合は、電池反応に寄与しない材料が極板中に多く存在することにより、電池容量を低下させてしまうため好ましくない。有機溶剤としては、特に限定されるものではないが、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルスルホルアミド、テトラメチル尿素、アセトン、メチルエチルケトン等を単独、或いは二種類以上の混合物として用いることができる。
【0017】
必要に応じて正極合剤および/または負極合剤に増粘剤を添加することができ、エチレン−ビニルアルコール共重合体、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロースなどが好ましい。
【0018】
負極板は、特に限定されるものではないが、少なくとも、負極活物質、結着材を含有する。
【0019】
負極活物質としては、特に限定されるものではないが、例えば、有機高分子化合物(フェノール樹脂,ポリアクリロニトリル,セルロース等)を焼成することにより得られる炭素材料、コークスやピッチを焼成することにより得られる炭素材料、或いは人造グラファイト,天然グラファイト等を用いることができる。
【0020】
結着材としては、特に限定されるものではないが、例えば、スチレン/ブタジエンゴム,アクリル系重合体,ビニル系重合体等を単独、或いは二種類以上の混合物または共重合体として用いることができる。
【0021】
さらに、本発明における混練分散は、特に限定されるものではなく、例えば、プラネタリーミキサー、ホモミキサー、ピンミキサー、ニーダー、ホモジナイザー等を用いることができる。これらを単独、或いは組み合わせて使用することも可能である。
【0022】
また、上記極板材料合剤には、各種分散剤、界面活性剤、安定剤等を必要に応じて添加することも可能である。
【0023】
本発明における極板材料合剤の集電体への塗布方法は、特に限定されるものではなく、例えば、スリットダイコーター、リバースロールコーター、リップコーター、ブレードコーター、ナイフコーター、グラビアコーター、ディップコーター等を用いることができる。
【0024】
また、上記極板材料合剤の塗布乾燥後に、必要に応じて、熱処理、プレス等の処理を施すことも可能である。
【0025】
また、本発明における電解液は、非水溶媒に電解質を溶解することにより、調整される。前記非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジクロロエタン、1,3−ジメトキシプロパン、4−メチル−2−ペンタノン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、ベンゾニトリル、スルホラン、3−メチル−スルホラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル等を用いることができる。これらの非水溶媒は、単独或いは二種類以上の混合溶媒として、使用することができる。
【0026】
さらに、本発明における非水電解液に含まれる電解質としては、例えば、過塩素酸リチウム、六フッ化リン酸リチウム、ホウフッ化リチウム、六フッ化砒素リチウム、トリフルオロメタスルホン酸リチウム、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム等のリチウム塩を用いることができる。
【0027】
電池ケースの材質や形状は特に限定されるものではないが、小型軽量の観点からはアルミニウム製の角型ケースや中間の一層にアルミニウム等の金属箔を有するラミネートフイルムからなるラミネートケースが好ましい。
【0028】
【実施例】
以下、実施例と比較例を用いてさらに詳しく説明する。
【0029】
(実施例1)
まず、正極材料は、正極活物質としてコバルト酸リチウムを、導電材としてアセチレンブラックを、結着材として2−エチルへキシルアクリレートとアクリル酸とアクリロ二トリル共重合体のNMPディスパージョン(固形分8%)を、増粘材としてエチレンとビニルアルコール共重合体のNMP溶液(固形分10%)、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)をそれぞれ用いて、表1に示す配合割合になるように準備した。
【0030】
【表1】
Figure 0004654501
【0031】
そして、図1に示す混練方法に従って、正極活物質であるコバルト酸リチウムと導電材であるアセチレンブラックをまず、プラネタリーミキサーにて乾式混合をおこない、溶剤であるNMPを添加し湿潤分散をおこなった。さらに結着材である2−エチルへキシルアクリレートとアクリル酸とアクリロ二トリル共重合体のNMPディスパージョン(固形分8%)と増粘材としてエチレンとビニルアルコール共重合体のNMP溶液(固形分10%)を添加し、混練分散することで、正極合剤を作製した。
【0032】
次に、負極材料は、負極活物質として人造塊状黒鉛を、結着材としてスチレンとブタジエンゴムのディスパージョン(固形分48%)を、増粘剤として、カルボキシメチルセルロース水溶液(固形分1%)をそれぞれ用いて、表1に示す配合割合で混錬分散することで、負極材料合剤を作製した。
【0033】
(実施例2)
まず、正極材料は、実施例1と同様に、表2に示す配合割合になるように準備した。
【0034】
【表2】
Figure 0004654501
【0035】
そして、図1に示す混練方法に従って、正極活物質であるコバルト酸リチウムと導電材であるアセチレンブラックをまず、乾式混合をおこない、溶剤であるNMPを添加し湿潤分散をおこなった。さらに結着材である2−エチルへキシルアクリレートとアクリル酸とアクリロ二トリル共重合体のNMPディスパージョン(固形分8%)と増粘材としてエチレン/ビニルアルコール共重合体のNMP溶液(固形分10%)を添加し、混練分散することで、正極合剤を作製した。
【0036】
次に、実施例1と同様に表2に示す配合割合で混練分散することで、負極材料合剤を作製した。
【0037】
(実施例3)
まず、正極材料は、実施例1と同様に、表3に示す配合割合になるように準備した。
【0038】
【表3】
Figure 0004654501
【0039】
そして、図1に示す混練方法に従って、正極活物質であるコバルト酸リチウムと導電材であるアセチレンブラックをまず、乾式混合をおこない、溶剤であるNMPを添加し湿潤分散をおこなった。さらに結着材である2−エチルへキシルアクリレートとアクリル酸とアクリロ二トリル共重合体のNMPディスパージョン(固形分8%)と増粘材としてエチレンとビニルアルコール共重合体のNMP溶液(固形分10%)を添加し、混練分散することで、正極合剤を作製した。
【0040】
次に、実施例1と同様に表3に示す配合割合で混練分散することで、負極材料合剤を作製した。
【0041】
(実施例4)
まず、正極材料は、正極活物質としてコバルト酸リチウムを、導電材としてアセチレンブラック及びグラファイトを、結着材として2−エチルへキシルアクリレート/アクリル酸/アクリロ二トリル共重合体のNMPディスパージョン(固形分8%)を、増粘材としてエチレン/ビニルアルコール共重合体のNMP溶液(固形分10%)、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)をそれぞれ用いて、表4に示す配合割合になるように作製した。
【0042】
【表4】
Figure 0004654501
【0043】
そして、図1に示す混練方法に従って、正極活物質であるコバルト酸リチウムと導電材であるアセチレンブラック及びグラファイトをまず、乾式混合をおこない、溶剤であるNMPを添加し湿潤分散をおこなった。さらに結着材である2−エチルへキシルアクリレート/アクリル酸/アクリロ二トリル共重合体のNMPディスパージョン(固形分8%)と増粘材としてエチレンとビニルアルコール共重合体のNMP溶液(固形分10%)を添加し、混練分散することで、正極合剤を作製した。
【0044】
次に、負極材料は、負極活物質として、人造塊状黒鉛を、結着材として、スチレン/ブタジエンゴムのディスパージョン(固形分48%)を、増粘剤として、カルボキシメチルセルロース水溶液(固形分1%)をそれぞれ用いて、表4に示す配合割合で混錬分散することで、負極材料合剤を作製した。
【0045】
(比較例1)
まず、正極材料は、実施例1と同様に、表5に示す配合割合になるように準備した。
【0046】
【表5】
Figure 0004654501
【0047】
そして、表5に示す混練方法に従って、正極活物質であるコバルト酸リチウムと導電材であるアセチレンブラックをまず、プラネタリーミキサーにて乾式混合をおこない、溶剤であるNMPを添加し湿潤分散をおこなった。さらに結着材である2−エチルへキシルアクリレートとアクリル酸とアクリロ二トリル共重合体のNMPディスパージョン(固形分8%)と増粘材としてエチレンとビニルアルコール共重合体のNMP溶液(固形分10%)を添加し、混練分散することで、正極合剤を作製した。
【0048】
次に、実施例1と同様に表5に示す配合割合で混練分散することで、負極材料合剤を作製した。
【0049】
(比較例2)
まず、正極材料は、実施例1と同様に、表6に示す配合割合になるように準備した。
【0050】
【表6】
Figure 0004654501
【0051】
そして、図1に示す混練方法に従って、正極活物質であるコバルト酸リチウムと導電材であるアセチレンブラックをまず、乾式混合をおこない、溶剤であるNMPを添加し湿潤分散をおこなった。さらに結着材である2−エチルへキシルアクリレートとアクリル酸とアクリロ二トリル共重合体のNMPディスパージョン(固形分8%)と増粘材としてエチレンとビニルアルコール共重合体のNMP溶液(固形分10%)を添加し、混練分散することで、正極合剤を作製した。
【0052】
次に、実施例1と同様に表6示す配合割合で混練分散することで、負極材料合剤を作製した。
【0053】
(比較例3)
まず、正極材料は、実施例3と同様に、表3に示す配合割合であるが、混練分散は、乾式混合工程、湿潤工程、最後に結着材と増粘材を添加する工程の3段階に分けずに2つの工程で作製した。その作製方法としては図2に示すように、まず導電材、結着材、増粘材、溶剤の混合物を混練分散させ、次に正極活物質を混合し分散させることで、正極合剤を作製した。
【0054】
次に、実施例3と同様に表3に示す配合割合で混練分散することで、負極材料合剤を作製した。
【0055】
(比較例4)
まず、正極材料は、実施例3と同様に、表3に示す配合割合であるが、混練分散は、乾式混合工程、湿潤工程、最後に結着材と増粘材を添加する工程の3段階に分けずに作製した。その作製方法としては図3に示すように、まず正極活物質、導電材、結着材、増粘材の混合物を混練分散させ、次に溶剤を添加し希釈、分散させることで、正極合剤を作製した。
【0056】
次に、実施例3と同様に表3に示す配合割合で混練分散することで、負極材料合剤を作製した。
【0057】
(比較例5)
まず、正極材料は、実施例3と同様に、表3に示す配合割合であるが、混練分散は、乾式混合工程、湿潤工程、最後に結着材と増粘材を添加する工程の3段階に分けずに作製した。その作製方法としては図4に示すように、まず導電材と溶剤を混練し、次に正極活物質を添加し混練を行い、さらに結着材、増粘材の混合物を混練分散させることで、正極合剤を作製した。
【0058】
次に、実施例3と同様に表3に示す配合割合で混練分散することで、負極材料合剤を作製した。
【0059】
(比較例6)
まず、正極材料は、実施例4と同様に、表4に示す配合割合であるが、混練分散は、乾式混合工程、湿潤工程、最後に結着材と増粘材を添加する工程の3段階に分けずに2つの工程で作製した。その作製方法としては図2に示すように、まず導電材、結着材、増粘材、溶剤の混合物を混練分散させ、次に正極活物質を混合し分散させることで、正極合剤を作製した。
【0060】
次に、実施例4と同様に表4に示す配合割合で混練分散することで、負極材料合剤を作製した。
【0061】
(比較例7)
まず、正極材料は、実施例4と同様に、表4に示す配合割合であるが、混練分散は、乾式混合工程、湿潤工程、最後に結着材と増粘材を添加する工程の3段階に分けずに作製した。その作製方法としては図3に示すように、まず正極活物質、導電材、結着材、増粘材の混合物を混練分散させ、次に溶剤を添加し希釈、分散させることで、正極合剤を作製した。
【0062】
次に、実施例4と同様に表4に示す配合割合で混練分散することで、負極材料合剤を作製した。
【0063】
(比較例8)
まず、正極材料は、実施例4と同様に、表4に示す配合割合であるが、混練分散は、乾式混合工程、湿潤工程、最後に結着材と増粘材を添加する工程の3段階に分けずに作製した。その作製方法としては図4に示すように、まず導電材と溶剤を混練し、次に正極活物質を添加し混練を行い、さらに結着材、増粘材の混合物を混練分散させることで、正極合剤を作製した。
【0064】
次に、実施例4と同様に表4に示す配合割合で混練分散することで、負極材料合剤を作製した。
【0065】
このようにして、各実施例および各比較例で作製した正極合剤を、厚さ15μmのアルミ箔上に、スリットダイコーターを用いて両面塗布し乾燥後に、ロールプレスし、所定寸法にスリットすることで、正極板を作製した。
【0066】
また、同様にして、各実施例および各比較例で作製した負極材料合剤を、厚さ10μmの銅箔上に、スリットダイコーターを用いて両面塗布し乾燥後に、ロールプレスし、所定寸法にスリットすることで、負極板を作製した。
【0067】
次に、得られた正極板と負極板の間に、厚さ20μmの微多孔性ポリエチレン製セパレータを配設し、巻回することにより、長円状の極板群を構成した。
【0068】
さらに、前記極板群を、厚み5mm、幅30mm、高さ48mmのアルミニウム製の角型電池缶に挿入した後、電解液を注液することで、電池容量が700mAhのリチウムイオン電池を作製した。
【0069】
(体積抵抗率の測定)
体積抵抗率の測定方法としては、各実施例及び比較例で得られた正極合剤を厚さ60μmのポリエチレンテレフタレート樹脂製フィルム上に塗布、乾燥して正極活物質層を形成し、体積抵抗率計を用いて測定した。その結果を表7、8、9にそれぞれ示す。
【0070】
【表7】
Figure 0004654501
【0071】
【表8】
Figure 0004654501
【0072】
【表9】
Figure 0004654501
【0073】
表7より明らかなように、導電材が増加すると体積抵抗率は減少し、導電材が2重量部より少ないと、体積抵抗率が大きく増加することがわかる。表8、9より明らかなように、各実施例は各比較例に比べ体積抵抗率が非常に低く導電性が高いことがわかる。
【0074】
また、上記のように作製した正極板中の結着材の分布をSEM写真から解析した。その結果を表7、8、9にそれぞれ示す。表7より明らかなように、各実施例では塊状物は見られなく、結着材の分散性が優れており、この結着材の分散性から導電材も均一に分散していると推定される。表8、9より明らかなように、各比較例では5μm以上の結着材の塊状物が見られるが、各実施例では2μm以上の塊状物は見られなく、結着材の分散性が優れていることがわかる。
【0075】
(結着強度の測定)
次に、上記のように作製した正極板を用いて、集電体であるアルミ箔と合剤部分とでの結着強度をJIS K6854に準拠して、90度剥離によって測定した。試料片の寸法は幅が12.65mm、接着部分の長さが70mm〜80mmで行った。
【0076】
その測定結果を表7、8、9にそれぞれ示す。表7より明らかなように、導電材が増加すると結着強度は減少し、導電材が4重量部より大きくなると結着強度は大きく減少することがわかる。表8、9より明らかなように、各比較例に比べ各実施例は約2倍の結着強度を示した。つまり結着材の分散が優れていることがわかる。
【0077】
(ガス発生量の評価)
上記のように作製した電池を90℃−4時間、85℃−3日間、60℃−20日間保存した後に、発生するガス量をガスクロマトグラフィーにて分析した結果を表7、8、9にそれぞれ示す。表7、8、9より明らかなように、ガス発生量は、各比較例に比べ各実施例が少なくなることがわかる。
【0078】
(放電レート特性)
上記のように作製した電池を20℃、4.2V−CC/CV(max1CmA(700mA)、0.05CmA(35mA)cut)の条件で充電し、0.2CmA(140mA)、1CmA(700mA)、2CmA(1400mA)の定電流にて、3.0Vの放電終止電圧まで放電させた場合の放電レート特性の結果を表7、8、9にそれぞれ示す。表7、8、9より明らかなように、各比較例に比べ各実施例の方がレート特性が優れていることがわかる。
【0079】
(放電温度特性)
上記のように作製した電池を20℃、4.2V−CC/CV(max1CmA、0.05CmAcut)の条件で充電し、−10℃、0℃、10℃、20℃、45℃の各温度条件にて、1CmAの定電流にて3.0Vの放電終止電圧まで放電させた場合の放電温度特性の結果を表7、8、9にそれぞれ示す。表7、8、9より明らかなように、各比較例に比べ各実施例の方が放電温度特性に優れていることがわかる。
【0080】
(充放電サイクル特性)
上記のように作製した電池を20℃、4.2V−CC/CV(max1CmA、0.05CmAcut)の条件で充電し、20℃、1CmAの定電流にて3.0Vの放電終止電圧まで放電させる充放電サイクル特性の結果を表7、8、9にそれぞれ示す。表7、8、9より明らかなように導電材が2重量部より少ないと充放電サイクル特性が下がる。
【0081】
【発明の効果】
以上説明の通り本発明による非水系二次電池は、少量の導電材、結着材で体積抵抗率が低く、極板強度に優れた極板を得ることにより、電池特性に優れた高容量でかつ小型軽量の非水系二次電池を得るために極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による混練分散のプロセス図
【図2】従来例による混練分散のプロセス図
【図3】従来例による別の混練分散のプロセス図
【図4】従来例によるさらに別の混練分散のプロセス図

Claims (6)

  1. 少なくとも正極活物質、導電材、結着材からなる正極合剤を集電体に塗布乾燥した正極板と、負極板とを、セパレータを介して積層した極板群を電池ケースに収納してなる非水系二次電池であって、
    前記正極合剤は、乾式混合された正極活物質と導電材に、有機溶剤を添加し、湿潤分散した混合物に、さらに結着材が有機溶剤に分散された結着材溶液を添加・混練した合剤であり、この合剤中における前記導電材と結着材の重量比率が1:0.2〜1:2であることを特徴とする非水系二次電池。
  2. 前記導電材は、正極合剤100重量部に対して2重量部以上4重量部以下の割合で含有されている請求項1記載の非水系二次電池。
  3. 前記結着材溶液は、変性アクリルゴムの有機溶剤分散体である請求項1記載の非水系二次電池。
  4. 前記アクリルゴムは、少なくとも、2−エチルヘキシルアクリレートとアクリル酸およびアクリロニトリルの共重合である請求項3記載の非水系二次電池。
  5. 前記結着材溶液は、フッ素系樹脂の有機溶剤分散体である請求項1記載の非水系二次電池。
  6. 前記フッ素系樹脂は、ポリフッ化ビニリデンである請求項5記載の非水系二次電池。
JP2000304565A 2000-10-04 2000-10-04 非水系二次電池 Expired - Fee Related JP4654501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304565A JP4654501B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 非水系二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304565A JP4654501B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002110145A JP2002110145A (ja) 2002-04-12
JP4654501B2 true JP4654501B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=18785591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000304565A Expired - Fee Related JP4654501B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4654501B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527423B2 (ja) * 2004-03-18 2010-08-18 大日本印刷株式会社 活物質層用塗工組成物、非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池
JP2008123824A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Fuji Heavy Ind Ltd リチウム二次電池用正極および非水系リチウム二次電池
JP2008159410A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池用正極板およびこれを用いた非水系二次電池
JP2012221568A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Toyota Motor Corp 正極板の製造方法
JP5454725B1 (ja) * 2013-02-27 2014-03-26 東洋インキScホールディングス株式会社 カーボンブラック分散液およびその利用
JP6206421B2 (ja) 2015-01-14 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02158055A (ja) * 1988-12-09 1990-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用の正極合剤の製造法
JPH08106897A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極およびその製造法
JPH08213022A (ja) * 1995-02-09 1996-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH09115522A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Tosoh Corp 電池用正極合剤
JPH1012231A (ja) * 1996-06-18 1998-01-16 Toshiba Battery Co Ltd ペースト式電極の製造方法、アルカリ二次電池の製造方法及びアルカリ二次電池
JPH1125958A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム電池用電極スラリーの製造方法
JPH11185735A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用活物質ペーストの製造方法と製造装置
JPH11297313A (ja) * 1998-04-03 1999-10-29 Nippon Zeon Co Ltd 二次電池電極用スラリー、電池用電極および二次電池
JP2000012001A (ja) * 1998-04-21 2000-01-14 Japan Energy Corp リチウム2次電池電極用スラリーの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02158055A (ja) * 1988-12-09 1990-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用の正極合剤の製造法
JPH08106897A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極およびその製造法
JPH08213022A (ja) * 1995-02-09 1996-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH09115522A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Tosoh Corp 電池用正極合剤
JPH1012231A (ja) * 1996-06-18 1998-01-16 Toshiba Battery Co Ltd ペースト式電極の製造方法、アルカリ二次電池の製造方法及びアルカリ二次電池
JPH1125958A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム電池用電極スラリーの製造方法
JPH11185735A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用活物質ペーストの製造方法と製造装置
JPH11297313A (ja) * 1998-04-03 1999-10-29 Nippon Zeon Co Ltd 二次電池電極用スラリー、電池用電極および二次電池
JP2000012001A (ja) * 1998-04-21 2000-01-14 Japan Energy Corp リチウム2次電池電極用スラリーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002110145A (ja) 2002-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180138503A1 (en) Cathode for lithium-sulfur battery, manufacturing method therefor, and lithium-sulfur battery containing same
JP5220273B2 (ja) 電極及びそれを用いた非水二次電池
US20120052386A1 (en) Electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for manufacturing electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7264062B2 (ja) 電気化学素子用導電材ペースト、電気化学素子正極用スラリー組成物及びその製造方法、電気化学素子用正極、並びに電気化学素子
WO2012114590A1 (ja) 非水電解質二次電池用電極及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP2971451B1 (ja) リチウム二次電池
JP2009064714A (ja) 電極体およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2003077476A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2009064715A (ja) 正極体およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
EP3490037B1 (en) Electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
JP3157079B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2023538082A (ja) 負極およびこれを含む二次電池
US20060014077A1 (en) Process of preparing coating for positive electrode materials for lithium secondary batteries and positive electrodes for lithium secondary batteries
JP4654501B2 (ja) 非水系二次電池
JP6369970B2 (ja) 複合正極活物質、これを含むリチウム2次電池用電極およびリチウム2次電池
JP5754383B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及び該負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池並びにリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法
JP4151459B2 (ja) 極板の製造方法およびこの製造方法によって得られる極板を用いた非水電解液二次電池
JP2015056311A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP6850975B2 (ja) リチウムイオン電池用正極およびリチウムイオン電池
JP4120439B2 (ja) リチウムイオン2次電池
JP2002117832A (ja) リチウム二次電池
JP2002141060A (ja) 負極合剤の製造方法およびこれを用いた非水系二次電池
JP2014220074A (ja) 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP2002075373A (ja) 非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070912

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees