JPH11297313A - 二次電池電極用スラリー、電池用電極および二次電池 - Google Patents

二次電池電極用スラリー、電池用電極および二次電池

Info

Publication number
JPH11297313A
JPH11297313A JP10108602A JP10860298A JPH11297313A JP H11297313 A JPH11297313 A JP H11297313A JP 10108602 A JP10108602 A JP 10108602A JP 10860298 A JP10860298 A JP 10860298A JP H11297313 A JPH11297313 A JP H11297313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
active material
monomer
secondary battery
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10108602A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Maeda
耕一郎 前田
Keiko Imai
恵子 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP10108602A priority Critical patent/JPH11297313A/ja
Publication of JPH11297313A publication Critical patent/JPH11297313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気容量が大きく、充放電を繰返した後も高
い電気容量を維持できるリチウムイオン二次電池を与え
る電極を提供する。 【解決手段】 正極および負極の少くとも一方が、ポリ
マー粒子が有機分散媒中に分散されてなるバインダー組
成物と活物質粒子とを含むスラリーを用いて製造された
電極で構成されてなるリチウムイオン二次電池におい
て、該ポリマー粒子の平均粒径と活物質粒子の平均粒径
との比を1/500〜1/5の範囲とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリマー粒子が有
機分散媒中に分散されてなるバインダー組成物と活物質
粒子を含むリチウムイオン二次電池電極用スラリー、該
スラリーを用いて製造されたリチウムイオン二次電池電
極、および該電極を具えてなるリチウムイオン二次電池
に関する。
【0002】
【従来の技術】電池は、正極および負極の電極を構成要
素として含んでいる。電極は、電気化学反応をする活物
質、電極基体および必要により導電性粒子などを含む各
種要素から構成されている。電極は、活物質などをバイ
ンダー組成物などと混合して電池用スラリー組成物と
し、電極基体に塗布乾燥して作製されている。電池用ス
ラリー組成物は、バインダーポリマーおよび溶媒や分散
媒を含有するバインダー組成物に、活物質を加えて作製
されている。
【0003】従来、電池用のバインダー組成物として
は、有機溶媒系のもの、水系溶媒のものの両者が知られ
ている。これらバインダー組成物は、それぞれ目的とす
る電池に適合するものが選ばれて使用されている。非水
系電解液を用いるリチウム系電池では電極から水を極力
除く必要があるが、製造の効率から通常有機溶媒系のバ
インダー組成物が用いられる。有機溶媒系バインダー組
成物としては、通常、極性有機溶媒であるN−メチルピ
ロリドンにポリビニリデンフルオライドを均一に溶解さ
せた溶液状バインダー組成物が多用されている(例えば
特開平4−249860号公報など)。このバインダー
組成物は集電体との接着性および電極塗膜の強度に不満
があった。
【0004】また、スチレン・1,3−ブタジエン共重
合体を有機溶媒に溶解し、この溶液に電子線架橋性モノ
マーを加えてなるバインダー組成物が提案されている
(特開平8−124560号公報など)。このバインダ
ー組成物は集電体との接着性および電極塗膜の強度は改
善されている。しかしながら、スチレン・1,3−ブタ
ジエン共重合体の溶液から形成された均一な膜は電極活
物質の表面全体を被覆してしまい、電池の高容量化が望
まれる現状では、活物質の表面を被覆し、電解液と直接
接触する活物質の表面の面積を小さくすることとなり好
ましくない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、活物
質の機能の阻害の程度を小さくし、かつ電極基体に多量
の活物質を固定することを可能にして初期電気容量が大
きく、しかも、充放電を繰返した後も活物質が電極基体
から剥離し難く、良好な電気容量を維持するリチウムイ
オン二次電池の電極の製造に有用なスラリーを提供する
ことにある。
【0006】本発明の他の目的は、そのような二次電池
電極用スラリーを用いて製造されたリチウムイオン二次
電池電極;および該電極を具えてなるリチウムイオン二
次電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリマー
粒子が有機分散媒中に分散されてなるバインダー組成物
と活物質粒子を含むスラリーから製造された電極は、そ
のポリマー粒子の平均粒径と活物質粒子の平均粒径との
比が一定の範囲にあるときに、バインダーは良好な結着
性および結着持続性を示すこと、さらに、この電極を具
えたリチウムイオン二次電池は初期電気容量が大きく、
充放電を繰返した後も大きな電気容量を維持することを
見出した。
【0008】かくして本発明によれば、ポリマー粒子が
有機分散媒中に分散されてなるバインダー組成物と活物
質粒子を含んでなるリチウムイオン二次電池電極用スラ
リーにおいて、該ポリマー粒子の平均粒径と該活物質粒
子の平均粒径との比が1/500〜1/5の範囲である
ことを特徴とするリチウムイオン二次電池電極用スラリ
ーが提供される。さらに本発明によれば、(1)上記の
二次電池電極用スラリーを用いて製造されたリチウムイ
オン二次電池電極;および(2)正極および負極の少く
とも一方に、上記の二次電池電極を具えてなるリチウム
イオン二次電池が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】ポリマーバインダー 本発明でバインダーとして使用されるポリマー粒子の形
状については特に制限はないが、その粒子径は、電極活
物質の粒子径との間に一定の相関を有する。すなわち、
ポリマーバインダー粒子の平均粒径と電極活物質粒子の
平均粒径との比が1/500〜1/5の範囲でなければ
ならない。この比が1/5より大きいと、ポリマー粒子
は電極活物質粒子と接触し難くなり、電極の内部抵抗が
増大する。上記の比が1/500より小さいと、バイン
ダー所要量が大きくなり過ぎ、ポリマーが活物質の表面
を被覆してしまうため活物質の機能が阻害され、二次電
池の電気容量が低下する。好ましいポリマー平均粒径/
活物質平均粒径比は1/100〜1/10、より好まし
くは1/60〜1/20である。
【0010】本発明でバインダーとして使用されるポリ
マーは、格別限定されるものではないが、ゲル含量が好
ましくは50%以上、より好ましくは75%以上、さら
に好ましくは80%以上であることが好ましい。このよ
うにゲル含量の高いポリマーの中でも、特に単量体を単
独で重合して、ホモポリマーとしたとき、エラストマ
ー、すなわち、Tgが30℃以下のゴム弾性を有する柔
軟なポリマーを生成することのできる単量体を主原料と
して重合したポリマーが好ましく、更にこのような単量
体の中でも、共役ジエン系単量体やエチレン性不飽和カ
ルボン酸エステル系単量体を使用し、重合したものが好
ましい。重合機構は通常のラジカル重合またはイオン重
合であり、重合方法は、乳化重合、懸濁重合、溶液重合
など任意の方法でよい。
【0011】本発明で用いる好ましいポリマーは、共役
ジエン系単量体またはエチレン性不飽和カルボン酸エス
テル系単量体の単独重合体であってもよいし、共役ジエ
ン系単量体とエチレン性不飽和カルボン酸エステル系単
量体との共重合体であってもよい。これらの単量体成分
を用いることにより、ポリマーが部分的に、または全体
的にエラストマー的な性質を有することが可能となる。
ここで、エラストマー的な性質とは、接着性や柔軟性な
どのことであり、特に、二次電池の電極用バインダー用
組成物として用いる際は、電極上での電極基体との接着
性や、充放電に伴う活物質の体積変化に対応する柔軟性
(伸びや永久伸び)が重要な性質となる。
【0012】さらに、ホモポリマーとしたときエラスト
マーとなるエチレン性不飽和単量体に加えて、他のエチ
レン性不飽和単量体、例えば、エチレン性不飽和カルボ
ン酸系単量体;スチレン系単量体;ニトリル基含有単量
体;アクリルアミド系単量体;メタクリルアミド系単量
体;グリシジル基含有単量体;スルホン酸基含有単量
体;アミノ基含有単量体などを用いることができる。ホ
モポリマーとしたときエラストマーとなる共役ジエン系
単量体の具体例としては、1,3−ブタジエン、イソプ
レン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3
−ペンタジエン、ピペリレンなどが挙げられる。
【0013】ホモポリマーとしたときエラストマーとな
るエチレン性不飽和カルボン酸エステル系単量体の具体
例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソ
ブチル、アクリル酸n−アミル、アクリル酸イソアミ
ル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘ
キシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−ヒド
ロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタク
リル酸ブチル、メタクリル酸n−アミル、メタクリル酸
イソアミル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸
2−エチルヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メタ
クリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ラウリル、メ
タクリル酸ラウリル、クロトン酸メチル、クロトン酸エ
チル、イソクロトン酸エチルなどが挙げられる。
【0014】ホモポリマーとしたときエラストマーとな
る上記の単量体と共重合される単量体として、(1)エ
チレン性不飽和カルボン酸系単量体の具体例としては、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸プロピル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸2
−ヒドロキシエチルなどの、ホモポリマーとしたときエ
ラストマーにならないエチレン性不飽和カルボン酸エス
テル系単量体;アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和
モノカルボン酸系単量体;マレイン酸、フマル酸、シト
ラコン酸、メタコン酸、グルタコン酸、イタコン酸、テ
トラヒドロフタル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ナ
ジック酸などの不飽和ジカルボン酸系単量体;マレイン
酸モノオクチル、マレイン酸モノブチル、イタコン酸モ
ノオクチルなどのエチレン性不飽和カルボン酸のモノエ
ステルが挙げられ、(2)スチレン系単量体の具体例と
しては、スチレン、α−メチルスチレン、β−メチルス
チレン、p−t−ブチルスチレン、クロロスチレンなど
が挙げられ、(3)ニトリル基含有単量体の具体例とし
ては、たとえば、アクリロニトリルやメタアクリロニト
リルが挙げられ、(4)アクリルアミド系単量体の具体
例としては、アクリルアミド、N−メチロールアクリル
アミド、N−ブトキシメチルアクリルアミドなどが挙げ
られ、(5)メタクリルアミド系単量体の具体例として
は、メタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミ
ド、N−ブトキシメチルメタクリルアミドなどが挙げら
れ、(6)グリシジル基含有単量体の具体例としては、
アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、アリ
ルグリシジルエーテルなどが挙げられ、(7)スルホン
酸基含有単量体の具体例としては、スチレンスルホン酸
ソーダ、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸など
が挙げられ;(8)アミノ基含有単量体の具体例として
は、メタクリルジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジ
エチルアミノエチルなどが挙げられる。これらの共重合
される単量体の中では、エチレン性不飽和カルボン酸系
単量体、スチレン系単量体およびニトリル基含有単量体
が好ましい。
【0015】ホモポリマーとしたときエラストマーとな
る単量体に加えて、他のエチレン性不飽和単量体を共重
合すると、電池用バインダー組成物として使用する際
に、電極基体などの金属との接着力を高めることができ
るので好ましい。また、不飽和ジカルボン酸系単量体や
ニトリル基含有単量体を使用すると、N−メチルピロリ
ドンなどを有機分散媒として使用した場合に、ポリマー
を分散させやすくなる。不飽和ジカルボン酸系単量体や
ニトリル基含有単量体の使用割合は、全単量体中1重量
%以上、より好ましくは5重量%以上、60重量%以
下、好ましくは45重量%以下、より好ましくは30重
量%以下である。使用量が多すぎるとポリマーの柔軟性
が低下するので、電池用バインダー組成物として使用す
る場合に、電極活物質が脱落しやすくなることがある。
概して、ホモポリマーとしたときエラストマーとなる単
量体と、共重合される単量体との割合は重量比で1:0
〜1:10、好ましくは1:0.1〜1:5、より好ま
しくは1:0.5〜1:5である。
【0016】バインダー用ポリマーの具体例としては、
共役ジエン系単量体の単独重合体または共重合体、共役
ジエン系単量体とエチレン性不飽和カルボン酸エステル
系単量体との共重合体、エチレン性不飽和カルボン酸エ
ステル系単量体の単独重合体または共重合体、共役ジエ
ン系単量体とエチレン性不飽和カルボン酸エステル系単
量体とスチレン系単量体との共重合体、共役ジエン系単
量体とエチレン性不飽和カルボン酸エステル系単量体と
不飽和ジカルボン酸系単量体とスチレン系単量体との共
重合体、共役ジエン系単量体とエチレン性不飽和カルボ
ン酸エステル系単量体と不飽和ジカルボン酸系単量体と
スチレン系単量体とニトリル基含有単量体との共重合
体、エチレン性不飽和カルボン酸エステル系単量体と不
飽和カルボン酸系単量体と不飽和カルボン酸系エステル
系単量体とスチレン系単量体との共重合体などが例示さ
れる。具体例としては、ポリ1,3−ブタジエン、ポリ
イソプレン、スチレン−1,3−ブタジエン共重合体、
スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−1.3−ブ
タジエン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−ア
クリロニトリル−1,3−ブタジエン共重合体、スチレ
ン−アクリロニトリル−1,3−ブタジエン−メタクリ
ル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−
1,3−ブタジエン−イタコン酸共重合体、スチレン−
アクリロニトリル−1,3−ブタジエン−メタクリル酸
メチル−イタコン酸共重合体、2−エチルヘキシルアク
リレート−アクリロニトリル−メタクリル酸共重合体、
スチレン−アクリロニトリル−1,3−ブタジエン−メ
タクリル酸メチル−フマル酸共重合体、ポリスチレン−
ポリ1,3−ブタジエンブロック共重合体;ポリメチル
メタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリエチル
アクリレート、ポリブチルアクリレート、アクリレート
−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸2−エチルヘ
キシル−アクリル酸メチル−アクリル酸−メトキシポリ
エチレングリコールモノメタクリレートなどのアクリレ
ート系ポリマー;などが挙げられる。
【0017】これらの中でも、共役ジエン系単量体とし
て1,3−ブタジエン、エチレン性不飽和カルボン酸エ
ステル系単量体としてアクリル酸ブチル、不飽和モノカ
ルボン酸系単量体としてアクリル酸、不飽和ジカルボン
酸系単量体としてイタコン酸やフマル酸、不飽和カルボ
ン酸エステル系単量体としてメタクリル酸メチル、スチ
レン系単量体としてスチレン、ニトリル基含有単量体と
してアクリロニトリルを用いたものが好ましい。
【0018】本発明で用いるポリマーは、有機分散媒に
分散する粒子であって、その粒径(分散媒乾燥後、電子
顕微鏡で100個の粒子の長径と短径とを測定し、その
平均値をとる)は、通常0.005〜1000μm、好
ましくは0.01〜100μm、より好ましくは0.0
5〜10μmである。粒径が大きすぎると電池用バイン
ダー組成物として使用する場合に、電極活物質と接触し
にくくなり、電極の内部抵抗が増加する。小さすぎると
必要なバインダーの量が多くなりすぎ、活物質の表面を
被覆してしまう。ゲル含量の高いポリマーを得るために
は通常、架橋が行われる。架橋は熱、光、放射線、電子
線などによる自己架橋であってもよいし、架橋剤を用い
て架橋構造を導入するものであってもよく、またこれら
の組み合わせであってもよい。
【0019】架橋剤としては、ベンゾイルペルオキシ
ド、ジクロルベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオ
キシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、2,5−
ジメチル−2,5−ジ(ペルオキシドベンゾエート)ヘ
キシン−3,1,4−ビス(tert−ブチルペルオキ
シイソプロピル)ベンゼン、ラウロイルペルオキシド、
tert−ブチルペルアセテート、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン、
3,2,5−トリメチル−2,5−ジ(tert−ブチ
ルペルオキシ)ヘキサン、tert−ブチルペルベンゾ
エート、tert−ブチルペルフェニルアセテート、t
ert−ブチルペルイソブチレート、tert−ブチル
ペル−sec−オクトエート、tert−ブチルペルピ
バレート、クミルペルピバレート、tert−ブチルペ
ルジエチルアセテートなどのパーオキサイド系架橋剤や
アゾビスイソブチロニトリル、ジメチルアゾイソブチレ
ートなどのアゾ化合物;エチレンジグリコールジメタク
リレート、ジエチレンジグリコールジメタクリレートな
どのジメタクリレート化合物;トリメチロールプロパン
トリメタクリレートなどのトリメタクリレート化合物;
ポリエチレングリコールアクリレート、1,3−ブチレ
ングリコールジアクリレートなどのジアクリレート化合
物;トリメチロールプロパントリアクリレートなどのト
リアクリレート化合物;ジビニルベンゼンなどのジビニ
ル化合物;などの架橋性モノマーなどが例示されるが、
架橋剤としてはエチレンジグリコールジメタクリレート
などのジメタクリレート化合物やジビニルベンゼンなど
のジビニル化合物などの架橋性モノマーが好ましい。
【0020】有機分散媒の具体例としては、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、エチルプ
ロピルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、
シクロヘプタノンなどのケトン類;メチルエチルエーテ
ル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプ
ロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエー
テル、ジn−アミルエーテル、ジイソアミルエーテル、
メチルプロピルエーテル、メチルイソプロピルエーテ
ル、メチルブチルエーテル、エチルプロピルエーテル、
エチルイソブチルエーテル、エチルn−アミルエーテ
ル、エチルイソアミルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサンなどのエーテル類;γ−ブチロラクトン、δ
−ブチロラクトン、カプロラクトンなどのラクトン類;
β−ラクタム、カプロラクタムなどのラクタム類;シク
ロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、デカリ
ンなどの環状脂肪族類;ベンゼン、トルエン、o−キシ
レン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン、
プロピルベンゼン、イソプロピルベンゼン、ブチルベン
ゼン、イソブチルベンゼン、n−アミルベンゼンなどの
などの芳香族炭化水素類;ヘプタン、オクタン、ノナ
ン、デカンなどの非環状脂肪族炭化水素類;ジメチルホ
ルムアミド、N−メチルピロリドンなどの鎖状・環状の
アミド類;乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳
酸ブチル、安息香酸メチルなどのエステル類;アニリ
ン、フラン、フルフラールなどの複素環化合物;ジメチ
ルスルホキシドなどの含硫黄化合物;アセトニトリルな
どのニトリル類;後述する電解液となる液状物質;など
が例示される。これらのうち、ポリマーの分散性、取り
扱いの容易さ、安全性、合成の容易さなどのバランスか
ら、鎖状・環状のアミド類、ケトン類、エステル類、芳
香族炭化水素類のうち、常圧での沸点が100〜250
℃のものが特に好ましい。
【0021】例えば水系分散媒中で製造されたポリマー
・水分散液を分散媒交換して有機分散媒に分散すること
により得られる。この方法では水を除去する必要があ
る。用いる有機分散媒の沸点が水より高い場合は、有機
分散媒を加えてエバポレーターなどを用いて水を蒸発さ
せて除去すればよい。有機分散媒が水と共沸するもので
ある場合は、有機分散媒を加えて水と共沸させてエバポ
レーターなどによってある程度水の量を減らした後にモ
レキュラーシーブなどの吸水剤を用いたり、逆浸透膜を
用いて水分を除去すればよい。
【0022】ポリマーバインダー組成物の別の製造方法
としては、水系分散媒中で製造されたポリマーをいった
ん凝固乾燥した後、粉砕し、有機分散媒に分散させる方
法や凝固乾燥したポリマーを有機分散媒と混合し、これ
を粉砕する方法などもある。分散は、通常のボールミ
ル、サンドミルなどの分散機;超音波分散機;ホモジナ
イザーなどを使用して行うことができる。さらに有機分
散媒系においてポリマーを製造し、塊状のポリマーを得
た場合には、ボールミル、サンドミルなどの分散機を使
用して粉砕することによって、有機分散媒に分散された
ポリマー分散組成物を得ることもできる。
【0023】ポリマーバインダー組成物には、各種の添
加剤を添加することが可能である。例えば、電池用バイ
ンダー組成物に、さらに粘度調節剤を加えて容易に所望
の厚さに塗布することができるようにしてもよい。この
ような粘度調節剤としては、ポリビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリ−N−イソプロピルアクリルアミド、ポリ−
N,N−ジメチルアクリルアミド、ポリエチレンイミ
ン、ポリオキシエチレン、ポリ(2−メトキシエトキシ
エチレン)、ポリビニルアルコール、ポリ(3−モルフ
ィリニルエチレン)、ポリビニルスルホン酸、ポリビニ
リデンフルオライド、アミロース、アミロペクチン、ス
ターチなどの多糖類、カルボキシメチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、カルボキシエチルメチルセルロースなどのセルロ
ース系化合物が挙げられる。
【0024】電池用バインダー組成物において、有機分
散媒中に分散されているポリマーの濃度は通常0.1〜
70重量%、好ましくは1〜60重量%、より好ましく
は2〜50重量%である。ポリマーの濃度が低すぎると
電池用スラリー組成物とした場合、電極基体に塗布しや
すい濃度に調整しにくく、高すぎると有機分散媒中でポ
リマーが凝集しやすくなる。
【0025】電池用スラリー組成物 本発明のリチウムイオン二次電池用スラリー組成物は、
上記の電池用バインダー組成物に電極活物質を配合して
調製される。活物質としては、通常の電池で使用される
ものを用いることができる。例えば、リチウムイオン二
次電池では、負極活物質として、フッ化カーボン、グラ
ファイト、天然黒鉛、MCMBなどのPAN系炭素繊
維、ピッチ系炭素繊維などの炭素質材料、ポリアセンな
どの導電性高分子、Li3 Nなどのチッ化リチウム化合
物;リチウム金属、リチウム合金などのリチウム系金
属;TiS2 、LiTiS2 などの金属化合物;Nb2
5 、FeO、Fe2 5 、Fe3 4 、CoO、Co
2 3 、Co3 4 などの金属酸化物;AxMyNzO
2 (但し、AはLi、MはCo、NiおよびMnから選
択された少なくとも一種、NはAlおよびSnから選択
された少なくとも一種、Oは酸素原子を表し、x、y、
zは、それぞれ1.10≧x≧0.05、4.00≧y
≧0.85、2.00≧z≧0の範囲の数である)で表
される複合金属酸化物;などが例示される。また、正極
活物質として、マンガン、モリブデン、バナジウム、チ
タン、ニオブなどの酸化物・硫化物・セレン化物;リチ
ウムマンガン酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウ
ムニッケル酸化物、リチウム鉄酸化物などのリチウム含
有複合酸化物などの無機化合物;TiS2 、TiS3
非晶質MoS3 、Cu2 2 3 、非晶質V2 5 −P
2 5 、MoO3 、V2 3 、V6 13、AxMyNz
Op(ただし、AはLi、MはCo、NiおよびMnか
ら選択された少なくとも一種、NはAlおよびSnから
選択された少なくとも一種、Oは酸素原子を表し、x、
y、z、pは、それぞれ1.10≧x≧0.05、4.
00≧y≧0.85、2.00≧z≧0、5.00≧p
≧1.5の範囲の数である)で表される複合金属酸化
物;ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレンなどの導電
性高分子;などが例示される。
【0026】活物質粒子の大きさは、ポリマーバインダ
ー粒子の平均粒径の平均粒径と活物質粒子の平均粒径と
の比が前記の規定を満足するようにすべきである。活物
質粒子の大きさは、通常0.1〜200μm、好ましく
は1〜100μm、より好ましくは5〜80μmの範囲
である。
【0027】電池用スラリー組成物中の活物質量も特に
限定されないが、通常、ポリマー量に対して重量基準で
1〜1000倍、好ましくは5〜1000倍、より好ま
しくは10〜1000倍、とりわけ好ましくは15〜1
00倍になるように配合する。活物質量が少なすぎる
と、電極基体に形成された活物質層に不活性な部分が多
くなり、電極としての機能が不十分になることがある。
また、活物質量が多すぎると活物質が電極基体に十分に
固定されずに脱落しやすくなる。なお、電池用スラリー
組成物に有機分散媒を追加して電極基体に塗布しやすい
濃度として使用してもよい。
【0028】電極 本発明のリチウムイオン二次電池電極は、上記の電池用
スラリー組成物を電極基体に塗布し、水分、有機液体お
よび有機分散媒などの液状物質(以下、「液状物質」と
いうことがある)を除去して、電極基体表面に形成され
たマトリックス中に活物質を固定したものである。電極
基体は導電性材料からなるものであれば特に限定されな
いが、通常、鉄、銅、アルミニウムなどの金属製のもの
を用いる。形状も特に限定されないが、通常、厚さ0.
01〜0.5mm程度のシート状のものを用いる。
【0029】電池用スラリー組成物の電極基体への塗布
方法も特に限定されない。たとえば、浸漬、ハケ塗りな
どによって塗布される。塗布する量も特に限定されない
が、液状物質を除去した後に形成される活物質層の厚さ
が0.01〜5mm、好ましくは0.1〜2mmになる
程度の量である。液状物質を除去する方法も特に限定さ
れないが、通常は応力集中が起こって活物質層に亀裂が
はいったり、活物質層が電極基体から剥離しない程度の
速度範囲のなかで、できるだけ早く液状物質が揮発する
ように減圧の程度、加熱の程度を調整して除去する。
【0030】電池 本発明の電池は、上記の電極を正極または負極の少なく
とも一方に使用し、かつ非水系電解液を用いたリチウム
イオン二次電池である。リチウムイオン二次電池の電解
液は特に限定されず、負極活物質、正極活物質の種類に
応じて、電池としての機能を発揮するものを選択すれば
よい。例えば、電解質としては、LiClO4 、LiB
4 、CF3 SO3 Li、LiI、LiAlCl4 、L
iPF6 などリチウムイオン二次電池で常用される電解
液の電解質が挙げられ、電解液の溶媒としては、エーテ
ル類、ケトン類、ラクトン類、ニトリル類、アミン類、
アミド類、硫黄化合物類、塩素化炭化水素類、エステル
類、カーボネート類、ニトロ化合物類、リン酸エステル
系化合物類、スルホラン系化合物類などが例示され、一
般的には、エチレンカーボネートやジエチルカーボネー
トなどのカーボネート類が好適である。
【0031】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるも
のではない。実施例および比較例中、ポリマーバインダ
ー粒子および活物質粒子の粒子径は、透過型電子顕微鏡
写真で粒子20個の粒子の径を測定し、その平均値とし
て求めた。
【0032】実施例1 (ポリマーの製造)撹拌機付き耐圧オートクレーブに、
モノマーとしてアクリル酸2−エチルヘキシル400重
量部、スチレン200重量部、メチルメタクリレート3
50重量部、エチレングリコールジメタクリレート10
重量部、界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム30重量部、イオン交換水1800重量部、
重合開始剤として過硫酸アンモニウム3重量部を入れ、
十分撹拌した後、80℃に加温し重合した。モノマー消
費量が98%になった時点で冷却し反応を止めラテック
スポリマー粒子aを得た。ポリマー粒子aの粒子径は
0.15μmであった。
【0033】(バインダー組成物の製造)ポリマー粒子
aのラテックス100重量部に、N−メチルピロリドン
500重量部を加え、混合撹拌しながら加熱減圧し、水
分を除去した。得られたポリマー粒子aのN−メチルピ
ロリドン分散体の固形分濃度は7.0重量%であった。
該分散体にヒドロキシメチルセルロースの10重量%N
−メチルピロリドン溶液をポリマー粒子aの固形分に対
して重量比で、1:1となるように添加し、バインダー
組成物Aを得た。
【0034】(スラリーの製造)カーボン(関西熱化学
社製「NC−CL」平均粒径8.8μm)94重量部に
バインダー組成物Aを6重量部(固形分重量)加え、十
分に混合して負極用スラリーを得た。ここで、バインダ
ー粒子と活物質粒子の径は1:59である。 (負極の製造)該スラリーを幅8cm、長さ20cm、
厚さ18μmの銅箔に塗布、乾燥した後、得られたフィ
ルムをロールプレスして厚さ75μmの負極電極Aを得
た。JIS Z6050に規定するセロハンテープを用
いてJIS K6854により180度剥離試験を行っ
た。その結果、負極電極Aの集電体(銅箔)と活物質層
との接着剥離強さは1.4N/cmであった。
【0035】(電池の製造)先に得た負極を4cm2
正方形に切断し、正極である金属リチウム板との間に厚
さ25μmのポリプロピレン製セパレーターを挟み、こ
れを、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの
1:2.5(体積比)混合液にLiPF6 を1mol/
リットルの濃度となるように溶解させた電解液中に入れ
た電池5セルを作製した。
【0036】(電池性能の評価)電池容量の測定は、5
セルの電池をそれぞれ定電流法(電流密度:0.5mA
/gカーボン)で1.2Vに充電し、0.0Vまで放電
する充放電を繰り返し、電池容量を測定した。その平均
値を評価結果とした。この結果、放電容量は、5サイク
ル終了時で317mAh/g、10サイクル終了時で3
14mAh/g、50サイクルで308mAh/gと高
い電池容量が得られ、また容量の低下は極めて少ないも
のであった。
【0037】実施例2 (スラリーの製造)実施例1のカーボンを、分級機を用
いて粒子径2μm以下の粒子を分別して取り出した。該
粒子の径は1.6μmであった。該カーボン粒子94重
量部にバインダー組成物Aを6重量部(固形分重量)加
え、十分に混合して負極用スラリーを得た。ここで、バ
インダー粒子と活物質粒子の径は1:11である。得ら
れたスラリーを用いて実施例と同様の方法で負極電極B
を得た。この負極電極Bの集電体(銅箔)と活物質層の
剥離接着強さは3.2N/cmであった。
【0038】(電池性能の評価)実施例1と同様に電池
容量を測定した。放電容量は、5サイクル終了時で31
2mAh/g、10サイクル終了時で302mAh/
g、50サイクルで297mAh/gと高い電池容量が
得られ、また容量の低下は極めて少ないものであった。
【0039】比較例1 (スラリーの製造)実施例1のカーボンを、分級機を用
いて粒子径0.6μm以下の粒子を分別して取り出し
た。該粒子の径は0.3μmであった。該カーボン粒子
94重量部にバインダー組成物Aを6重量部(固形分重
量)加え、十分に混合して負極用スラリーを得た。ここ
で、バインダー粒子と活物質粒子の径は1:2である。
【0040】(電池性能の評価)実施例1と同様に電池
容量を測定した。放電容量は、5サイクル終了時で22
5mAh/g、10サイクル終了時で185mAh/
g、50サイクルで110mAh/gであった。初期の
容量は低く、またサイクルの進行に伴い急激に容量が低
下した。
【0041】比較例2 (ポリマーの製造)実施例1で得られたラテックスaを
スチーム凝固したのち、真空乾燥し隗状のポリマーを得
た。該塊状ポリマーを液体窒素で冷却しながら粉砕し、
引き続き液体窒素で冷却しながら分級した。分画範囲1
0〜50μmとした時に得られたポリマー粒子は、平均
粒径が22μmであった。ここで、バインダー粒子と活
物質粒子の径は1:0.4である。
【0042】(バインダー組成物の製造)該ポリマー粒
子を、N−メチルピロリドンに分散させて、バインダー
組成物Bを得た。 (電池の製造)実施例1と同様にスラリーおよび電極を
作製した。得た電極を切断する際、切断部でカーボンの
剥離が観察された。
【0043】比較例3 (ポリマーの製造)撹拌機付き耐圧オートクレーブに、
モノマーとしてアクリル酸2−エチルヘキシル400重
量部、スチレン200重量部、メチルメタクリレート1
50重量部、エチレングリコールジメタクリレート10
重量部、界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム30重量部、イオン交換水3800重量部、
重合開始剤として過硫酸アンモニウム500重量部を入
れ、十分撹拌した後、80℃に加温し重合した。モノマ
ー消費量が59%になった時点で冷却し反応を止めラテ
ックスポリマー粒子bを得た。ポリマー粒子bの粒子径
は0.06μmであった。実施例1と同様にバインダー
組成物Bを作製した。
【0044】(スラリーの製造)実施例1のカーボン
を、分級機を用いて粒子径60μm以上の粒子を分別し
て取り出した。該粒子の径は84μmであった。該カー
ボン粒子94重量部にバインダー組成物Bを6重量部
(固形分重量)加え、十分に混合して負極用スラリーを
得た。ここで、バインダー粒子と活物質粒子の径は1:
1400である。 (電池の製造)実施例1と同様にスラリーおよび電極を
作製した。得た電極を切断する際、切断部でカーボンの
剥離が観察された。
【0045】比較例4 (スラリーの製造)比較例3のカーボン85重量部にバ
インダー組成物Bを15重量部(固形分重量)加え、十
分に混合して負極用スラリーを得た。 (電池性能の評価)実施例1と同様に電池を作製し電池
容量を測定した。電池は作製できたが、放電容量は、5
サイクル終了時で15mAh/gであり、ほとんど容量
を示さなかった。
【0046】
【発明の効果】ポリマーバインダーと活物質とを含む電
極形成用スラリーにおいて、ポリマーバインダー粒子と
活物質粒子の平均粒子径の比を所定範囲とすることによ
って、活物質の機能の阻害の程度が小さく、かつ電極基
体に多量の活物質を固定することが可能である。このス
ラリーを用いて製造される電極を少くとも一方の電極と
して具えたリチウムイオン二次電池は、初期電気容量が
大きく、しかも、充放電を繰返した後も活物質が電極基
体から剥離し難く、良好な電気容量を維持することがで
きる。
【0047】発明の好ましい実施態様 (1)ポリマー粒子が有機分散媒中に分散されてなるバ
インダー組成物と活物質粒子を含んでなるリチウムイオ
ン二次電池電極用スラリーにおいて、該ポリマー粒子の
平均粒径と該活物質粒子の平均粒径との比が1/500
〜1/5の範囲であることを特徴とする本発明のリチウ
ムイオン二次電池電極用スラリー;(2)この二次電池
電極用スラリーを用いて製造されたリチウムイオン二次
電池電極。;ならびに、(3)正極および負極の少くと
も一方として、この二次電池電極を具えてなるリチウム
イオン二次電池の好ましい実施態様をまとめると以下の
とおりである。
【0048】(1)ポリマー粒子の平均粒径と活物質粒
子の平均粒径との比が1/00〜1/10、より好まし
くは1/60〜1/20の範囲である。 (2)ポリマー粒子の平均粒径が0.005〜1000
μm、より好ましくは0.01〜100μm、特に好ま
しくは0.05〜10μmの範囲である。 (3)ポリマーのゲル含量は50%以上、より好ましく
は75%以上、さらに好ましくは80%以上である。
【0049】(4)バインダー組成物中のポリマーは、
単独で重合したときガラス転移点Tgが30℃以下のホ
モポリマーを与えることのできる共役ジエン系単量体ま
たはエチレン性不飽和カルボン酸エステル系単量体のホ
モポリマーもしくはコポリマー、またはこれらの単量体
と、共重合可能な他のエチレン性不飽和単量体とのコポ
リマーである。 (5)前項(4)の共役ジエン系単量体および/または
エチレン性不飽和カルボン酸エステル系単量体と、他の
エチレン性不飽和単量体との割合は重量比で1:0〜
1:10、より好ましくは1:0.5〜1:5である。
【0050】(6)前項(4)および(5)において、
共役ジエン系単量体が1,3−ブタジエンであり、エチ
レン性不飽和カルボン酸エステル単量体がアクリル酸ブ
チルであり、共重合可能な他のエチレン性不飽和単量体
がアクリル酸、イタコン酸、フマル酸、メタクリル酸メ
チル、スチレン、アクリロニトリルの中から選ばれた少
くとも一種である。
【0051】(7)ポリマーは架橋性単量体が共重合さ
れたものである。 (8)有機分散媒は、常圧での沸点が80℃以上、より
好ましくは100℃以上であり、また、より好ましくは
常圧での沸点が300℃以下である。 (9)有機分散媒は常圧での沸点が100〜250℃で
あるアミド類、ケトン類、エステル類および芳香族炭化
水素類の中から選ばれる。
【0052】(10)バインダー組成物中のポリマー濃
度は0.1〜70重量%、より好ましくは1〜60重量
%、さらに好ましくは2〜50重量%である。 (11)リチウムイオン二次電池電極用スラリーは、ポ
リマー重量に基づき1〜1000倍、より好ましくは5
〜1000倍、さらに好ましくは10〜1000倍、と
りわけ好ましくは15〜100倍の活物質を含む。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマー粒子が有機分散媒中に分散され
    てなるバインダー組成物と活物質粒子を含んでなるリチ
    ウムイオン二次電池電極用スラリーにおいて、該ポリマ
    ー粒子の平均粒径と該活物質粒子の平均粒径との比が1
    /500〜1/5の範囲であることを特徴とするリチウ
    ムイオン二次電池電極用スラリー。
  2. 【請求項2】 請求項2記載の二次電池電極用スラリー
    を用いて製造されたリチウムイオン二次電池電極。
  3. 【請求項3】 正極および負極の少くとも一方に請求項
    2記載の二次電池電極を具えてなるリチウムイオン二次
    電池。
JP10108602A 1998-04-03 1998-04-03 二次電池電極用スラリー、電池用電極および二次電池 Pending JPH11297313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10108602A JPH11297313A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 二次電池電極用スラリー、電池用電極および二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10108602A JPH11297313A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 二次電池電極用スラリー、電池用電極および二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010245024A Division JP5234082B2 (ja) 2010-11-01 2010-11-01 二次電池電極用スラリー、電池用電極および二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11297313A true JPH11297313A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14488970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10108602A Pending JPH11297313A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 二次電池電極用スラリー、電池用電極および二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11297313A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110145A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池
JP2003297701A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Tdk Corp 電気化学デバイスおよび電気化学デバイスの製造方法
WO2004107481A1 (en) * 2003-06-03 2004-12-09 Lg Chem, Ltd. Composite binder for an electrode with dispersants chemically bound
JP2007109628A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極およびその製造方法
JP2010282979A (ja) * 2010-09-15 2010-12-16 Nippon Zeon Co Ltd 非水電解質二次電池正極用スラリー組成物
JP2011238494A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Toyota Motor Corp 電池と電池用電極およびその製造方法
WO2012111472A1 (ja) 2011-02-15 2012-08-23 Jsr株式会社 蓄電デバイス用電極、電極用スラリー、電極用バインダー組成物、および蓄電デバイス
US9356280B2 (en) 2011-11-09 2016-05-31 Nec Energy Devices, Ltd. Lithium ion secondary battery electrode, method of manufacturing the same, and lithium ion secondary battery

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654501B2 (ja) * 2000-10-04 2011-03-23 パナソニック株式会社 非水系二次電池
JP2002110145A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池
JP2003297701A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Tdk Corp 電気化学デバイスおよび電気化学デバイスの製造方法
WO2004107481A1 (en) * 2003-06-03 2004-12-09 Lg Chem, Ltd. Composite binder for an electrode with dispersants chemically bound
US7695821B2 (en) 2003-06-03 2010-04-13 Lg Chem, Ltd. Composite binder for an electrode with dispersants chemically bound
JP2007109628A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極およびその製造方法
JP2011238494A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Toyota Motor Corp 電池と電池用電極およびその製造方法
JP2010282979A (ja) * 2010-09-15 2010-12-16 Nippon Zeon Co Ltd 非水電解質二次電池正極用スラリー組成物
WO2012111472A1 (ja) 2011-02-15 2012-08-23 Jsr株式会社 蓄電デバイス用電極、電極用スラリー、電極用バインダー組成物、および蓄電デバイス
JP5093544B2 (ja) * 2011-02-15 2012-12-12 Jsr株式会社 蓄電デバイス用電極、電極用スラリー、電極用バインダー組成物、および蓄電デバイス
JP2013012491A (ja) * 2011-02-15 2013-01-17 Jsr Corp 蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極および蓄電デバイス
JP2013016505A (ja) * 2011-02-15 2013-01-24 Jsr Corp 電極用バインダー組成物
CN103460453A (zh) * 2011-02-15 2013-12-18 Jsr株式会社 蓄电设备用电极、电极用浆料、电极用粘结剂组合物以及蓄电设备
JPWO2012111472A1 (ja) * 2011-02-15 2014-07-03 Jsr株式会社 蓄電デバイス用電極、電極用スラリー、電極用バインダー組成物、および蓄電デバイス
US9356280B2 (en) 2011-11-09 2016-05-31 Nec Energy Devices, Ltd. Lithium ion secondary battery electrode, method of manufacturing the same, and lithium ion secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473967B2 (ja) 電池用バインダー、電池用バインダー組成物、電池電極用スラリー、リチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池
JP6797223B2 (ja) バインダー組成物、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池
KR102063540B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
JP4461659B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、およびその利用
KR101654448B1 (ko) 이차 전지 전극용 바인더 수지 조성물, 이차 전지 전극용 슬러리, 이차 전지용 전극, 및 리튬 이온 이차 전지
JP3710826B2 (ja) ポリマー分散組成物
JP4736804B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー
JP2020057606A (ja) 正極構造体および二次電池
KR101120434B1 (ko) 폴리에스테르 아크릴레이트계 화합물의 공중합체를포함하는 이차전지용 바인더
WO2014119790A1 (ja) リチウムイオン二次電池正極用スラリー
WO2014051067A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5234082B2 (ja) 二次電池電極用スラリー、電池用電極および二次電池
WO2018021073A1 (ja) 電極用導電性樹脂組成物及び電極組成物、並びにそれを用いた電極及びリチウムイオン電池
TWI709275B (zh) 鋰離子二次電池之負極用黏結劑、負極用漿體組成物及負極以及鋰離子二次電池
WO2014088070A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH11149929A (ja) 電池用バインダー組成物、電池電極用スラリー、リチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池
WO2010098434A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極
US10249879B2 (en) Binder composition for secondary battery electrode-use, slurry composition for secondary battery electrode-use, electrode for secondary battery-use and production method therefor, and secondary battery
JP2014222649A (ja) 二次電池用多孔膜組成物、二次電池用電極、二次電池用セパレータ及び二次電池
JP4438104B2 (ja) 二次電池用バインダー組成物、電池電極用スラリー、電池用電極および二次電池
JP4438102B2 (ja) 電池用バインダー、電池電極用スラリー、リチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池
JP4552235B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極および二次電池
JPH11297313A (ja) 二次電池電極用スラリー、電池用電極および二次電池
JP4543442B2 (ja) ポリマー粒子、ポリマー分散組成物、電池電極用スラリー、電極及び電池
JP6922456B2 (ja) リチウムイオン電池正極用バインダー水溶液、リチウムイオン電池正極用粉体状バインダー、リチウムイオン電池正極用スラリー、リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081008

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101102