JP2002110145A - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池

Info

Publication number
JP2002110145A
JP2002110145A JP2000304565A JP2000304565A JP2002110145A JP 2002110145 A JP2002110145 A JP 2002110145A JP 2000304565 A JP2000304565 A JP 2000304565A JP 2000304565 A JP2000304565 A JP 2000304565A JP 2002110145 A JP2002110145 A JP 2002110145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
positive electrode
binder
secondary battery
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000304565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4654501B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Inatomi
康弘 稲富
Yasushige Shimizu
恭重 清水
Masanori Sumihara
正則 住原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000304565A priority Critical patent/JP4654501B2/ja
Publication of JP2002110145A publication Critical patent/JP2002110145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654501B2 publication Critical patent/JP4654501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少量の導電材、結着材で体積抵抗率が低
く、極板強度に優れた極板を得ることにより、電池特性
に優れた高容量でかつ小型軽量の非水系二次電池を提供
する。 【解決手段】 乾式混合された正極活物質と導電材に有
機溶剤を添加し、湿潤分散した混合物に、さらに結着材
が有機溶剤に分散された結着材溶液を添加・混練した合
剤であり、合剤中における前記導電材と結着材の重量比
率が1:0.2〜1:2である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水系二次電池に
関するもので、さらに詳しくは、電池特性に優れた小型
軽量の非水系二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話、携帯情報端末等の携帯
電子機器の性能は、搭載される半導体素子、電子回路だ
けでなく、充放電可能な二次電池の性能に大きく依存し
ており、搭載される二次電池の容量アップと共に、軽量
・コンパクト化をも同時に実現することが望まれてい
る。これらの要望に答える二次電池として、ニッケルカ
ドミウム蓄電池の約2倍のエネルギー密度を有する、ニ
ッケル水素蓄電池が開発され、次いで、これを上回るリ
チウムイオン電池が開発され、脚光を浴びてきている。
【0003】このリチウムイオン電池は、非水系電解液
中に、正極及び負極を配設し、各々の極板には、集電体
表面に正極活物質が結着され、或いは集電体表面に負極
活物質が結着された構成と成っている。この電池に用い
られる電池用極板は、一般的に活物質(正極活物質また
は負極活物質)、導電材、結着材(バインダー)等を、
集電体に塗布、乾燥した後に、必要に応じてプレスした
ものを、所定の形状にスリットすることにより作製され
ている。
【0004】より具体的に電池用極板を作製する手法と
しては、活物質と結着材とを溶剤に混練分散した合剤
を、集電体の片面もしくは両面に塗布、乾燥することに
より、極板を形成する方法が提案されている。
【0005】ここで、極板材料合剤の組成や、混練分散
の方法は、非常に重要なポイントであり、極板の作製方
法により、完成した電池の放電特性、充放電サイクル特
性、電池のふくれ量、安全性等の電池性能を大きく左右
することになる。
【0006】そこで、特開平11−54113号公報に
は、溶剤中に導電材を分散させた後、活物質および結着
材を添加し、混練分散させる方法が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、溶剤中
に導電材を分散させた後、粉末の活物質および粉末や液
状の結着材を加えても少量の導電材、結着材では満足す
る体積抵抗率と極板強度を有する非水系二次電池が得ら
れない。
【0008】本発明は、少量の導電材、結着材で体積抵
抗率が低く、極板強度に優れた極板を得ることにより、
電池特性に優れた高容量でかつ小型軽量の非水系二次電
池を提供することを主たる目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明は、少なくとも正極活物質、導電材、結着材
からなる正極合剤を集電体に塗布乾燥した正極板と、負
極板とを、セパレータを介して積層した極板群を電池ケ
ースに収納してなる非水系二次電池において、前記正極
合剤は、乾式混合された正極活物質と導電材に有機溶剤
を添加し、湿潤分散した混合物に、さらに結着材が有機
溶剤に分散された結着材溶液を添加・混練した合剤であ
り、合剤中における前記導電材と結着材の重量比率が
1:0.2〜1:2であることを特徴とする非水系二次
電池である。
【0010】前記導電材は、正極合剤100重量部に対
して2重量部以上4重量部以下の割合で含有されている
ことが好ましく、前記結着材溶液は、少なくとも、2−
エチルヘキシルアクリレートとアクリル酸およびアクリ
ロニトリルの共重合からなる変性アクリルゴムを有機溶
剤に分散させたものまたは、ポリフッ化ビニリデンから
なるフッ素系樹脂を有機溶剤に分散させたものが好まし
い。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
【0012】まず、本発明の正極板は、少なくとも、正
極活物質、導電材、結着材を含有する。
【0013】正極活物質としては、特に限定されるもの
ではないが、例えば、二酸化マンガン,五酸化バナジウ
ム,酸化モリブデン等の酸化物、或いはコバルト酸リチ
ウム,ニッケル酸リチウム,マンガン酸リチウム等のリ
チウムと遷移金属との複合酸化物、硫化チタン,硫化モ
リブデン,硫化鉄等の硫化物、或いはリチウムと遷移金
属との複合硫化物等を用いることができる。
【0014】導電材としては、特に限定されるものでは
ないが、例えば、アセチレンブラック等のカーボンブラ
ック,グラファイト等を単独、或いは二種類以上の混合
物として用いることができるが、正極合剤100重量部
に対して2重量部以上4重量部以下の割合で含有されて
いることが好ましく、2重量部未満の場合には、体積抵
抗率が高く目的とする電池特性が得られず、4重量部を
超えると電池反応に寄与しない材料が極板中に多く存在
することにより、電池容量を低下させてしまうため好ま
しくない。
【0015】結着材としては、変性アクリルゴムを有機
溶剤に均一に分散させたもので、少なくとも、2−エチ
ルヘキシルアクリレートとアクリル酸およびアクリロニ
トリルの共重合からなる変性アクリルゴムを有機溶剤に
分散させたものが好ましい。または、フッ素系樹脂を有
機溶剤に均一に分散させたもので、ポリフッ化ビニリデ
ンからなるフッ素系樹脂を有機溶剤に分散させたものが
好ましい。
【0016】ところで、これらの導電材と結着材の重量
比は、1:0.2〜1:2の範囲が体積抵抗率と極板強
度の観点から好ましく、結着材の導電材に対する重量比
が0.2未満の場合は、極板材料と集電体の結着力が不
十分な極板強度であり、結着材の導電材に対する重量比
が2を超える場合は、電池反応に寄与しない材料が極板
中に多く存在することにより、電池容量を低下させてし
まうため好ましくない。有機溶剤としては、特に限定さ
れるものではないが、N−メチル−2−ピロリドン、
N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、
ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサ
メチルスルホルアミド、テトラメチル尿素、アセトン、
メチルエチルケトン等を単独、或いは二種類以上の混合
物として用いることができる。
【0017】必要に応じて正極合剤および/または負極
合剤に増粘剤を添加することができ、エチレン−ビニル
アルコール共重合体、カルボキシメチルセルロース、メ
チルセルロースなどが好ましい。
【0018】負極板は、特に限定されるものではない
が、少なくとも、負極活物質、結着材を含有する。
【0019】負極活物質としては、特に限定されるもの
ではないが、例えば、有機高分子化合物(フェノール樹
脂,ポリアクリロニトリル,セルロース等)を焼成する
ことにより得られる炭素材料、コークスやピッチを焼成
することにより得られる炭素材料、或いは人造グラファ
イト,天然グラファイト等を用いることができる。
【0020】結着材としては、特に限定されるものでは
ないが、例えば、スチレン/ブタジエンゴム,アクリル
系重合体,ビニル系重合体等を単独、或いは二種類以上
の混合物または共重合体として用いることができる。
【0021】さらに、本発明における混練分散は、特に
限定されるものではなく、例えば、プラネタリーミキサ
ー、ホモミキサー、ピンミキサー、ニーダー、ホモジナ
イザー等を用いることができる。これらを単独、或いは
組み合わせて使用することも可能である。
【0022】また、上記極板材料合剤には、各種分散
剤、界面活性剤、安定剤等を必要に応じて添加すること
も可能である。
【0023】本発明における極板材料合剤の集電体への
塗布方法は、特に限定されるものではなく、例えば、ス
リットダイコーター、リバースロールコーター、リップ
コーター、ブレードコーター、ナイフコーター、グラビ
アコーター、ディップコーター等を用いることができ
る。
【0024】また、上記極板材料合剤の塗布乾燥後に、
必要に応じて、熱処理、プレス等の処理を施すことも可
能である。
【0025】また、本発明における電解液は、非水溶媒
に電解質を溶解することにより、調整される。前記非水
溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピ
レンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカ
ーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクト
ン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジクロロエタ
ン、1,3−ジメトキシプロパン、4−メチル−2−ペ
ンタノン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、プロ
ピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、ベン
ゾニトリル、スルホラン、3−メチル−スルホラン、テ
トラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチル
ホルムアミド、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル等
を用いることができる。これらの非水溶媒は、単独或い
は二種類以上の混合溶媒として、使用することができ
る。
【0026】さらに、本発明における非水電解液に含ま
れる電解質としては、例えば、過塩素酸リチウム、六フ
ッ化リン酸リチウム、ホウフッ化リチウム、六フッ化砒
素リチウム、トリフルオロメタスルホン酸リチウム、ビ
ストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム等のリ
チウム塩を用いることができる。
【0027】電池ケースの材質や形状は特に限定される
ものではないが、小型軽量の観点からはアルミニウム製
の角型ケースや中間の一層にアルミニウム等の金属箔を
有するラミネートフイルムからなるラミネートケースが
好ましい。
【0028】
【実施例】以下、実施例と比較例を用いてさらに詳しく
説明する。
【0029】(実施例1)まず、正極材料は、正極活物
質としてコバルト酸リチウムを、導電材としてアセチレ
ンブラックを、結着材として2−エチルへキシルアクリ
レートとアクリル酸とアクリロ二トリル共重合体のNM
Pディスパージョン(固形分8%)を、増粘材としてエ
チレンとビニルアルコール共重合体のNMP溶液(固形
分10%)、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン
(NMP)をそれぞれ用いて、表1に示す配合割合にな
るように準備した。
【0030】
【表1】
【0031】そして、図1に示す混練方法に従って、正
極活物質であるコバルト酸リチウムと導電材であるアセ
チレンブラックをまず、プラネタリーミキサーにて乾式
混合をおこない、溶剤であるNMPを添加し湿潤分散を
おこなった。さらに結着材である2−エチルへキシルア
クリレートとアクリル酸とアクリロ二トリル共重合体の
NMPディスパージョン(固形分8%)と増粘材として
エチレンとビニルアルコール共重合体のNMP溶液(固
形分10%)を添加し、混練分散することで、正極合剤
を作製した。
【0032】次に、負極材料は、負極活物質として人造
塊状黒鉛を、結着材としてスチレンとブタジエンゴムの
ディスパージョン(固形分48%)を、増粘剤として、
カルボキシメチルセルロース水溶液(固形分1%)をそ
れぞれ用いて、表1に示す配合割合で混錬分散すること
で、負極材料合剤を作製した。
【0033】(実施例2)まず、正極材料は、実施例1
と同様に、表2に示す配合割合になるように準備した。
【0034】
【表2】
【0035】そして、図1に示す混練方法に従って、正
極活物質であるコバルト酸リチウムと導電材であるアセ
チレンブラックをまず、乾式混合をおこない、溶剤であ
るNMPを添加し湿潤分散をおこなった。さらに結着材
である2−エチルへキシルアクリレートとアクリル酸と
アクリロ二トリル共重合体のNMPディスパージョン
(固形分8%)と増粘材としてエチレン/ビニルアルコ
ール共重合体のNMP溶液(固形分10%)を添加し、
混練分散することで、正極合剤を作製した。
【0036】次に、実施例1と同様に表2に示す配合割
合で混練分散することで、負極材料合剤を作製した。
【0037】(実施例3)まず、正極材料は、実施例1
と同様に、表3に示す配合割合になるように準備した。
【0038】
【表3】
【0039】そして、図1に示す混練方法に従って、正
極活物質であるコバルト酸リチウムと導電材であるアセ
チレンブラックをまず、乾式混合をおこない、溶剤であ
るNMPを添加し湿潤分散をおこなった。さらに結着材
である2−エチルへキシルアクリレートとアクリル酸と
アクリロ二トリル共重合体のNMPディスパージョン
(固形分8%)と増粘材としてエチレンとビニルアルコ
ール共重合体のNMP溶液(固形分10%)を添加し、
混練分散することで、正極合剤を作製した。
【0040】次に、実施例1と同様に表3に示す配合割
合で混練分散することで、負極材料合剤を作製した。
【0041】(実施例4)まず、正極材料は、正極活物
質としてコバルト酸リチウムを、導電材としてアセチレ
ンブラック及びグラファイトを、結着材として2−エチ
ルへキシルアクリレート/アクリル酸/アクリロ二トリ
ル共重合体のNMPディスパージョン(固形分8%)
を、増粘材としてエチレン/ビニルアルコール共重合体
のNMP溶液(固形分10%)、溶剤としてN−メチル
−2−ピロリドン(NMP)をそれぞれ用いて、表4に
示す配合割合になるように作製した。
【0042】
【表4】
【0043】そして、図1に示す混練方法に従って、正
極活物質であるコバルト酸リチウムと導電材であるアセ
チレンブラック及びグラファイトをまず、乾式混合をお
こない、溶剤であるNMPを添加し湿潤分散をおこなっ
た。さらに結着材である2−エチルへキシルアクリレー
ト/アクリル酸/アクリロ二トリル共重合体のNMPデ
ィスパージョン(固形分8%)と増粘材としてエチレン
とビニルアルコール共重合体のNMP溶液(固形分10
%)を添加し、混練分散することで、正極合剤を作製し
た。
【0044】次に、負極材料は、負極活物質として、人
造塊状黒鉛を、結着材として、スチレン/ブタジエンゴ
ムのディスパージョン(固形分48%)を、増粘剤とし
て、カルボキシメチルセルロース水溶液(固形分1%)
をそれぞれ用いて、表4に示す配合割合で混錬分散する
ことで、負極材料合剤を作製した。
【0045】(比較例1)まず、正極材料は、実施例1
と同様に、表5に示す配合割合になるように準備した。
【0046】
【表5】
【0047】そして、表5に示す混練方法に従って、正
極活物質であるコバルト酸リチウムと導電材であるアセ
チレンブラックをまず、プラネタリーミキサーにて乾式
混合をおこない、溶剤であるNMPを添加し湿潤分散を
おこなった。さらに結着材である2−エチルへキシルア
クリレートとアクリル酸とアクリロ二トリル共重合体の
NMPディスパージョン(固形分8%)と増粘材として
エチレンとビニルアルコール共重合体のNMP溶液(固
形分10%)を添加し、混練分散することで、正極合剤
を作製した。
【0048】次に、実施例1と同様に表5に示す配合割
合で混練分散することで、負極材料合剤を作製した。
【0049】(比較例2)まず、正極材料は、実施例1
と同様に、表6に示す配合割合になるように準備した。
【0050】
【表6】
【0051】そして、図1に示す混練方法に従って、正
極活物質であるコバルト酸リチウムと導電材であるアセ
チレンブラックをまず、乾式混合をおこない、溶剤であ
るNMPを添加し湿潤分散をおこなった。さらに結着材
である2−エチルへキシルアクリレートとアクリル酸と
アクリロ二トリル共重合体のNMPディスパージョン
(固形分8%)と増粘材としてエチレンとビニルアルコ
ール共重合体のNMP溶液(固形分10%)を添加し、
混練分散することで、正極合剤を作製した。
【0052】次に、実施例1と同様に表6示す配合割合
で混練分散することで、負極材料合剤を作製した。
【0053】(比較例3)まず、正極材料は、実施例3
と同様に、表3に示す配合割合であるが、混練分散は、
乾式混合工程、湿潤工程、最後に結着材と増粘材を添加
する工程の3段階に分けずに2つの工程で作製した。そ
の作製方法としては図2に示すように、まず導電材、結
着材、増粘材、溶剤の混合物を混練分散させ、次に正極
活物質を混合し分散させることで、正極合剤を作製し
た。
【0054】次に、実施例3と同様に表3に示す配合割
合で混練分散することで、負極材料合剤を作製した。
【0055】(比較例4)まず、正極材料は、実施例3
と同様に、表3に示す配合割合であるが、混練分散は、
乾式混合工程、湿潤工程、最後に結着材と増粘材を添加
する工程の3段階に分けずに作製した。その作製方法と
しては図3に示すように、まず正極活物質、導電材、結
着材、増粘材の混合物を混練分散させ、次に溶剤を添加
し希釈、分散させることで、正極合剤を作製した。
【0056】次に、実施例3と同様に表3に示す配合割
合で混練分散することで、負極材料合剤を作製した。
【0057】(比較例5)まず、正極材料は、実施例3
と同様に、表3に示す配合割合であるが、混練分散は、
乾式混合工程、湿潤工程、最後に結着材と増粘材を添加
する工程の3段階に分けずに作製した。その作製方法と
しては図4に示すように、まず導電材と溶剤を混練し、
次に正極活物質を添加し混練を行い、さらに結着材、増
粘材の混合物を混練分散させることで、正極合剤を作製
した。
【0058】次に、実施例3と同様に表3に示す配合割
合で混練分散することで、負極材料合剤を作製した。
【0059】(比較例6)まず、正極材料は、実施例4
と同様に、表4に示す配合割合であるが、混練分散は、
乾式混合工程、湿潤工程、最後に結着材と増粘材を添加
する工程の3段階に分けずに2つの工程で作製した。そ
の作製方法としては図2に示すように、まず導電材、結
着材、増粘材、溶剤の混合物を混練分散させ、次に正極
活物質を混合し分散させることで、正極合剤を作製し
た。
【0060】次に、実施例4と同様に表4に示す配合割
合で混練分散することで、負極材料合剤を作製した。
【0061】(比較例7)まず、正極材料は、実施例4
と同様に、表4に示す配合割合であるが、混練分散は、
乾式混合工程、湿潤工程、最後に結着材と増粘材を添加
する工程の3段階に分けずに作製した。その作製方法と
しては図3に示すように、まず正極活物質、導電材、結
着材、増粘材の混合物を混練分散させ、次に溶剤を添加
し希釈、分散させることで、正極合剤を作製した。
【0062】次に、実施例4と同様に表4に示す配合割
合で混練分散することで、負極材料合剤を作製した。
【0063】(比較例8)まず、正極材料は、実施例4
と同様に、表4に示す配合割合であるが、混練分散は、
乾式混合工程、湿潤工程、最後に結着材と増粘材を添加
する工程の3段階に分けずに作製した。その作製方法と
しては図4に示すように、まず導電材と溶剤を混練し、
次に正極活物質を添加し混練を行い、さらに結着材、増
粘材の混合物を混練分散させることで、正極合剤を作製
した。
【0064】次に、実施例4と同様に表4に示す配合割
合で混練分散することで、負極材料合剤を作製した。
【0065】このようにして、各実施例および各比較例
で作製した正極合剤を、厚さ15μmのアルミ箔上に、
スリットダイコーターを用いて両面塗布し乾燥後に、ロ
ールプレスし、所定寸法にスリットすることで、正極板
を作製した。
【0066】また、同様にして、各実施例および各比較
例で作製した負極材料合剤を、厚さ10μmの銅箔上
に、スリットダイコーターを用いて両面塗布し乾燥後
に、ロールプレスし、所定寸法にスリットすることで、
負極板を作製した。
【0067】次に、得られた正極板と負極板の間に、厚
さ20μmの微多孔性ポリエチレン製セパレータを配設
し、巻回することにより、長円状の極板群を構成した。
【0068】さらに、前記極板群を、厚み5mm、幅3
0mm、高さ48mmのアルミニウム製の角型電池缶に
挿入した後、電解液を注液することで、電池容量が70
0mAhのリチウムイオン電池を作製した。
【0069】(体積抵抗率の測定)体積抵抗率の測定方
法としては、各実施例及び比較例で得られた正極合剤を
厚さ60μmのポリエチレンテレフタレート樹脂製フィ
ルム上に塗布、乾燥して正極活物質層を形成し、体積抵
抗率計を用いて測定した。その結果を表7、8、9にそ
れぞれ示す。
【0070】
【表7】
【0071】
【表8】
【0072】
【表9】
【0073】表7より明らかなように、導電材が増加す
ると体積抵抗率は減少し、導電材が2重量部より少ない
と、体積抵抗率が大きく増加することがわかる。表8、
9より明らかなように、各実施例は各比較例に比べ体積
抵抗率が非常に低く導電性が高いことがわかる。
【0074】また、上記のように作製した正極板中の結
着材の分布をSEM写真から解析した。その結果を表
7、8、9にそれぞれ示す。表7より明らかなように、
各実施例では塊状物は見られなく、結着材の分散性が優
れており、この結着材の分散性から導電材も均一に分散
していると推定される。表8、9より明らかなように、
各比較例では5μm以上の結着材の塊状物が見られる
が、各実施例では2μm以上の塊状物は見られなく、結
着材の分散性が優れていることがわかる。
【0075】(結着強度の測定)次に、上記のように作
製した正極板を用いて、集電体であるアルミ箔と合剤部
分とでの結着強度をJIS K6854に準拠して、9
0度剥離によって測定した。試料片の寸法は幅が12.
65mm、接着部分の長さが70mm〜80mmで行っ
た。
【0076】その測定結果を表7、8、9にそれぞれ示
す。表7より明らかなように、導電材が増加すると結着
強度は減少し、導電材が4重量部より大きくなると結着
強度は大きく減少することがわかる。表8、9より明ら
かなように、各比較例に比べ各実施例は約2倍の結着強
度を示した。つまり結着材の分散が優れていることがわ
かる。
【0077】(ガス発生量の評価)上記のように作製し
た電池を90℃−4時間、85℃−3日間、60℃−2
0日間保存した後に、発生するガス量をガスクロマトグ
ラフィーにて分析した結果を表7、8、9にそれぞれ示
す。表7、8、9より明らかなように、ガス発生量は、
各比較例に比べ各実施例が少なくなることがわかる。
【0078】(放電レート特性)上記のように作製した
電池を20℃、4.2V−CC/CV(max1CmA
(700mA)、0.05CmA(35mA)cut)
の条件で充電し、0.2CmA(140mA)、1Cm
A(700mA)、2CmA(1400mA)の定電流
にて、3.0Vの放電終止電圧まで放電させた場合の放
電レート特性の結果を表7、8、9にそれぞれ示す。表
7、8、9より明らかなように、各比較例に比べ各実施
例の方がレート特性が優れていることがわかる。
【0079】(放電温度特性)上記のように作製した電
池を20℃、4.2V−CC/CV(max1CmA、
0.05CmAcut)の条件で充電し、−10℃、0
℃、10℃、20℃、45℃の各温度条件にて、1Cm
Aの定電流にて3.0Vの放電終止電圧まで放電させた
場合の放電温度特性の結果を表7、8、9にそれぞれ示
す。表7、8、9より明らかなように、各比較例に比べ
各実施例の方が放電温度特性に優れていることがわか
る。
【0080】(充放電サイクル特性)上記のように作製
した電池を20℃、4.2V−CC/CV(max1C
mA、0.05CmAcut)の条件で充電し、20
℃、1CmAの定電流にて3.0Vの放電終止電圧まで
放電させる充放電サイクル特性の結果を表7、8、9に
それぞれ示す。表7、8、9より明らかなように導電材
が2重量部より少ないと充放電サイクル特性が下がる。
【0081】
【発明の効果】以上説明の通り本発明による非水系二次
電池は、少量の導電材、結着材で体積抵抗率が低く、極
板強度に優れた極板を得ることにより、電池特性に優れ
た高容量でかつ小型軽量の非水系二次電池を得るために
極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による混練分散のプロセス図
【図2】従来例による混練分散のプロセス図
【図3】従来例による別の混練分散のプロセス図
【図4】従来例によるさらに別の混練分散のプロセス図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 住原 正則 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AK03 AL07 AM03 AM04 AM05 AM07 DJ08 EJ12 EJ14 HJ01 5H050 AA08 BA17 CA08 CB08 DA10 DA11 EA10 EA23 EA24 EA28 HA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも正極活物質、導電材、結着材
    からなる正極合剤を集電体に塗布乾燥した正極板と、負
    極板とを、セパレータを介して積層した極板群を電池ケ
    ースに収納してなる非水系二次電池であって、 前記正極合剤は、乾式混合された正極活物質と導電材
    に、有機溶剤を添加し、湿潤分散した混合物に、さらに
    結着材が有機溶剤に分散された結着材溶液を添加・混練
    した合剤であり、この合剤中における前記導電材と結着
    材の重量比率が1:0.2〜1:2であることを特徴と
    する非水系二次電池。
  2. 【請求項2】 前記導電材は、正極合剤100重量部に
    対して2重量部以上4重量部以下の割合で含有されてい
    る請求項1記載の非水系二次電池。
  3. 【請求項3】 前記結着材溶液は、変性アクリルゴムの
    有機溶剤分散体である請求項1記載の非水系二次電池。
  4. 【請求項4】 前記アクリルゴムは、少なくとも、2−
    エチルヘキシルアクリレートとアクリル酸およびアクリ
    ロニトリルの共重合である請求項3記載の非水系二次電
    池。
  5. 【請求項5】 前記結着材溶液は、フッ素系樹脂の有機
    溶剤分散体である請求項1記載の非水系二次電池。
  6. 【請求項6】 前記フッ素系樹脂は、ポリフッ化ビニリ
    デンである請求項5記載の非水系二次電池。
JP2000304565A 2000-10-04 2000-10-04 非水系二次電池 Expired - Fee Related JP4654501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304565A JP4654501B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 非水系二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304565A JP4654501B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002110145A true JP2002110145A (ja) 2002-04-12
JP4654501B2 JP4654501B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=18785591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000304565A Expired - Fee Related JP4654501B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4654501B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268026A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Dainippon Printing Co Ltd 活物質層用塗工組成物、非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池
JP2008123824A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Fuji Heavy Ind Ltd リチウム二次電池用正極および非水系リチウム二次電池
JP2008159410A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池用正極板およびこれを用いた非水系二次電池
JP2012221568A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Toyota Motor Corp 正極板の製造方法
JP2014193996A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カーボンブラック分散液およびその利用
CN105789548A (zh) * 2015-01-14 2016-07-20 丰田自动车株式会社 电极和湿颗粒的制造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02158055A (ja) * 1988-12-09 1990-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用の正極合剤の製造法
JPH08106897A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極およびその製造法
JPH08213022A (ja) * 1995-02-09 1996-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH09115522A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Tosoh Corp 電池用正極合剤
JPH1012231A (ja) * 1996-06-18 1998-01-16 Toshiba Battery Co Ltd ペースト式電極の製造方法、アルカリ二次電池の製造方法及びアルカリ二次電池
JPH1125958A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム電池用電極スラリーの製造方法
JPH11185735A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用活物質ペーストの製造方法と製造装置
JPH11297313A (ja) * 1998-04-03 1999-10-29 Nippon Zeon Co Ltd 二次電池電極用スラリー、電池用電極および二次電池
JP2000012001A (ja) * 1998-04-21 2000-01-14 Japan Energy Corp リチウム2次電池電極用スラリーの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02158055A (ja) * 1988-12-09 1990-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用の正極合剤の製造法
JPH08106897A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極およびその製造法
JPH08213022A (ja) * 1995-02-09 1996-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH09115522A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Tosoh Corp 電池用正極合剤
JPH1012231A (ja) * 1996-06-18 1998-01-16 Toshiba Battery Co Ltd ペースト式電極の製造方法、アルカリ二次電池の製造方法及びアルカリ二次電池
JPH1125958A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム電池用電極スラリーの製造方法
JPH11185735A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用活物質ペーストの製造方法と製造装置
JPH11297313A (ja) * 1998-04-03 1999-10-29 Nippon Zeon Co Ltd 二次電池電極用スラリー、電池用電極および二次電池
JP2000012001A (ja) * 1998-04-21 2000-01-14 Japan Energy Corp リチウム2次電池電極用スラリーの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268026A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Dainippon Printing Co Ltd 活物質層用塗工組成物、非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池
JP4527423B2 (ja) * 2004-03-18 2010-08-18 大日本印刷株式会社 活物質層用塗工組成物、非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池
JP2008123824A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Fuji Heavy Ind Ltd リチウム二次電池用正極および非水系リチウム二次電池
JP2008159410A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池用正極板およびこれを用いた非水系二次電池
JP2012221568A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Toyota Motor Corp 正極板の製造方法
JP2014193996A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カーボンブラック分散液およびその利用
CN105789548A (zh) * 2015-01-14 2016-07-20 丰田自动车株式会社 电极和湿颗粒的制造方法
EP3046166A1 (en) 2015-01-14 2016-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method of electrode and wet granules
US9917306B2 (en) 2015-01-14 2018-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method of electrode and wet granules

Also Published As

Publication number Publication date
JP4654501B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20210038501A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20120052386A1 (en) Electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for manufacturing electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6805374B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
KR20200092310A (ko) 전기 화학 소자용 도전재 페이스트, 전기 화학 소자 정극용 슬러리 조성물 및 그 제조 방법, 전기 화학 소자용 정극, 그리고 전기 화학 소자
JP2012146590A (ja) 非水電解質二次電池用正極、その正極の製造方法、及び非水電解質二次電池
JP7282925B2 (ja) リチウム二次電池用正極、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
JP2003077476A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
CN112599719A (zh) 负极片、负极片的制备方法和电池
JP2007080583A (ja) 二次電池用電極と二次電池
JP2023538082A (ja) 負極およびこれを含む二次電池
JP3501113B2 (ja) 非水系二次電池およびその製造方法
US20060014077A1 (en) Process of preparing coating for positive electrode materials for lithium secondary batteries and positive electrodes for lithium secondary batteries
KR101657742B1 (ko) 이차전지용 양극 및 이의 제조 방법
KR102209653B1 (ko) 스웰링 현상이 개선된 음극 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP4654501B2 (ja) 非水系二次電池
JPH11288718A (ja) 非水溶媒二次電池
JP2015056311A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP4151459B2 (ja) 極板の製造方法およびこの製造方法によって得られる極板を用いた非水電解液二次電池
JPH11126600A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000195518A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002117832A (ja) リチウム二次電池
CA2674783C (en) Core-shell anode material comprising positive temperature co-effecient medium for lithium secondary battery
JP2002025626A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
JP2002141060A (ja) 負極合剤の製造方法およびこれを用いた非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070912

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees