JP2003257416A - リチウムイオン二次電池用正極および該正極を用いたリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極および該正極を用いたリチウムイオン二次電池

Info

Publication number
JP2003257416A
JP2003257416A JP2002057076A JP2002057076A JP2003257416A JP 2003257416 A JP2003257416 A JP 2003257416A JP 2002057076 A JP2002057076 A JP 2002057076A JP 2002057076 A JP2002057076 A JP 2002057076A JP 2003257416 A JP2003257416 A JP 2003257416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
particle size
active material
average particle
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002057076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4025094B2 (ja
Inventor
Takeshi Moriuchi
健 森内
Toshihiro Zushi
敏博 厨子
Seiji Okada
聖司 岡田
Kenichi Kizu
賢一 木津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2002057076A priority Critical patent/JP4025094B2/ja
Publication of JP2003257416A publication Critical patent/JP2003257416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025094B2 publication Critical patent/JP4025094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高容量で、内部ショートが発生しにくく、し
かも、良好な低温特性を示すリチウムイオン二次電池を
達成し得るリチウムイオン二次電池用の正極を提供す
る。 【解決手段】 活物質に、平均粒径が7〜13μmのL
i−Co系複合酸化物と平均粒径が1〜6μmのLi−
Co系複合酸化物とを1:0.1〜1.5の割合(重量
比)で含む混合物を使用し、導電材に、平均粒径が1〜
6μmの範囲内にある鱗片状黒鉛化炭素と平均粒径が
0.5μm以下のカーボンブラックとを1:0.01〜
1の割合(重量比)で含む混合物を使用し、活物質と導
電材の割合(重量比)を1:0.01〜0.1にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウムイオン二次
電池用の正極およびリチウムイオン二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムイオン二次電池は、ニッカド電
池などに比べ高エネルギー密度、高電圧を達成すること
ができ、近年、携帯電話やノート型パソコンといった携
帯機器の駆動源として急速に採用が進んでいる。
【0003】リチウムイオン二次電池の正極は、一般
に、Al箔等の金属箔からなる集電体上に、活物質、導
電材および結着剤を含む合材の層を形成して構成され
る。かかる合材の層は、通常、集電体上に活物質、導電
材および結着剤を含むスラリーを塗工、乾燥し、得られ
た塗膜に圧延処理を施すことで形成されている。ここ
で、活物質としては、LiCoO2等のLi−Co系複
合酸化物(粒状物)が使用され、導電材としては、黒
鉛、カーボンブラック等の炭素材料が使用されている。
【0004】活物質であるLi−Co系複合酸化物はそ
の粒径が大きいほど、異常反応を起こしにくく、電池の
安全性の点からは粒径が大きい方が好ましいことが知ら
れている。しかし、その反面、粒径が大きくなると、正
極の電気抵抗が高くなって電池特性(特に放電負荷特
性)が低下する傾向にある。本発明者等は、活物質とし
て粒径が大きいLi−Co系複合酸化物(平均粒径が1
7μm以上)を使用し、導電材に、該Li−Co系複合
酸化物(粒子)の表面を被覆して該表面の導電性を高め
る微小粒径(平均粒径が1μmの以下)の炭素材料(第
1の導電材)と、該Li−Co系複合酸化物(粒子)の
粒子間の隙間に存在して、該粒子間の導電性を高める、
平均粒径が約5μm以上の炭素材料(第2の導電材)を
使用することで、正極の導電性を高めるようにしてき
た。
【0005】一方、電池の容量を高めるには、正極内の
活物質の量を増やすこととなるが、規定サイズの電池と
するためには正極の厚みは所定厚み以下に制限されるの
で、活物質、導電材および結着剤を含む合材の層(以
下、「合材層」または「正極合材層」ともいう)を圧延
(圧縮)して正極を所定厚み以下に調整することが必要
になる。
【0006】近時の電池の高容量化への要求は止まると
ころがなく、従来よりも活物質の量を更に増量して、そ
の分、合材層をより強く圧縮(圧延)しているが、この
ようにして作製された正極を使用した電池において、内
部ショート(正極がセパレータを突き破って負極に接触
する)の発生率が高くなり、また、低温特性が低下する
という問題が生じている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑み、高容量で、良好な低温特性を示し、しかも、内部
ショートおよび異常反応を起こしにくい、リチウムイオ
ン二次電池を達成し得るリチウムイオン二次電池用の正
極および該正極を用いたリチウムイオン二次電池を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等の研究の結
果、上記の内部ショートの問題は、合材層を高圧縮(圧
延)することによって現れる合材層表面の凹凸が原因
で、特定粒径範囲(平均粒径が1〜6μm)の鱗片状黒
鉛化炭素を導電材に使用することで、合材層表面の凹凸
差が減少する(合材の充填密度が向上する)ことを知見
した。そこで、かかる特定粒径範囲の鱗片状黒鉛化炭素
を導電材に使用し、電池の高容量化のために活物質(L
i−Co系複合酸化物)を小粒径化することを検討した
が、合材層表面の平坦化は未だ十分とはいえず、このた
めに、更に研究をすすめた結果、活物質として比較的粒
径が大きいLi−Co系複合酸化物の粒子群(平均粒径
が7〜13μm)と、比較的粒径が小さいLi−Co系
複合酸化物の粒子群(平均粒径が1〜6μm)とを特定
の割合で使用し、さらに前記特定粒径範囲(平均粒径が
1〜6μm)の鱗片状黒鉛化炭素とともに微小粒径(平
均粒径が0.5μm以下の)のカーボンブラックを導電
材として使用することにより、合材層表面の十分な平坦
化(内部ショートの防止)と電池の高容量化を両立で
き、しかも、電池は異常反応を起こさず、低温特性が大
きく向上することを見出し、本発明を完成させたもので
ある。すなわち、本発明は以下の構成を特徴としてい
る。
【0009】(1) 集電体上に、活物質、導電材およ
びバインダーを含む合材の層を形成してなる、リチウム
イオン二次電池用の正極であって、活物質が、平均粒径
が7〜13μmのLi−Co系複合酸化物と平均粒径が
1〜6μmのLi−Co系複合酸化物とを1:0.1〜
1.5の割合(重量比)で含む混合物であり、導電材
が、平均粒径が1〜6μmの鱗片状黒鉛化炭素と平均粒
径が0.5μm以下のカーボンブラックとを1:0.0
1〜1の割合(重量比)で含む混合物であり、活物質と
導電材の割合(重量比)が1:0.01〜0.1である
ことを特徴とするリチウム二次電池用正極。 (2)正極、負極、当該正極と負極の間に介在するセパ
レータ、および、電解液を含むリチウムイオン二次電池
であって、正極が、上記(1)記載の正極からなること
を特徴とするリチウムイオン二次電池。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極(以下、単に正
極ともいう)は、集電体上に、活物質、導電材およびバ
インダーを含む合材の層を形成してなるものであって、
活物質に、平均粒径が7〜13μmのLi−Co系複合
酸化物(第1の活物質)と、平均粒径が1〜6μmのL
i−Co系複合酸化物(第2の活物質)とを1:0.1
〜1.5(第1の活物質:第2の活物質)の割合(重量
比)で含む混合物を使用し、導電材として、平均粒径が
1〜6μmの鱗片状黒鉛化炭素と平均粒径が0.5μm
以下カーボンブラックとを1:0.01〜1(鱗片状黒
鉛化炭素:カーボンブラック)の重量比で含む混合物を
使用し、活物質と導電材の割合(重量比)を1:0.0
1〜0.1にしたことが特徴である。
【0011】すなわち、本発明の正極では、導電材に平
均粒径が1〜6μmの鱗片状黒鉛化炭素を使用すること
が重要であり、平均粒径が1μmに満たない鱗片状黒鉛
化炭素では、合材層表面は十分に平坦化されず、また、
活物質粒子間の導電性が得られにくくなってしまう。ま
た、平均粒径が6μmを超えるような鱗片状黒鉛化炭素
では、小粒径の活物質の充填阻害が生じる。本発明にお
いて、鱗片状黒鉛化炭素の平均粒径は好ましくは2〜4
μmであり、特に好ましくは2〜3μmである。
【0012】また、活物質は、比較的粒径が大きいLi
−Co系複合酸化物の粒子群(第1の活物質、平均粒
径:7〜13μm)と比較的粒径が小さいLi−Co系
複合酸化物の粒子群(第2の活物質、平均粒径:1〜6
μm)との混合物で構成し、その混合比(第1の活物
質:第2の活物質)を1:0.1〜1.5(重量比)と
することが重要である。当該混合比を離れて第1の活物
質の割合が多くなると、合材層の表面の平坦化が十分で
なく、また、低温特性が低下する傾向となる。一方、第
2の活物質の割合が多くなると、活物質の反応面積が大
きくなりすぎることから、電池の安全性が低下する傾向
となってしまう。
【0013】本発明において、第1の活物質の平均粒径
は好ましくは8〜11μm、特に好ましくは8〜10μ
mであり、第2の活物質の平均粒径は好ましくは2〜5
μm、特に好ましくは3〜5μmである。また、第1の
活物質と第2の活物質の混合比は1:0.2〜1.0が
好ましく、特に好ましくは1:0.2〜0.6である。
【0014】また、本発明の正極では、導電材に、前記
平均粒径が1〜6μmの鱗片状黒鉛化炭素とともに、平
均粒径が0.5μm以下のカーボンブラックを使用する
ことが重要であり、当該平均粒径が0.5μm以下のカ
ーボンブラックを使用することによって正極合材層の表
面の平坦性が一層向上するとともに、優れた低温特性が
得られるようになる。
【0015】本発明において、当該平均粒径が0.5μ
m以下のカーボンブラックは、平均粒径が80nm
(0.08μm)以下のものが好ましく、また、平均粒
径の下限は5nm(0.005μm)以上である。これ
は平均粒径5nm(0.005μm)未満のものは、合
材層形成のためのスラリーの調製作業において凝集が激
しく、均質なスラリーを調製できないためである。
【0016】本発明の正極において、活物質と導電材の
割合(活物質:導電材)は、通常、1:0.01〜0.
1(重量比)であり、好ましくは1:0.02〜0.0
7である。この範囲を離れて導電材の割合が少ない場
合、合材層の平坦化が十分になされず、また、正極の電
気抵抗上昇による電池の放電負荷特性の低下等の問題を
生じ、一方、当該範囲を離れて導電材の割合が多くなる
と、合材層中の活物質の占有率が少なくなり過ぎ、電池
の高容量化を実現できない。
【0017】また、導電材における鱗片状黒鉛化炭素と
カーボンブラックの割合(重量比)は、1:0.01〜
1(鱗片状黒鉛化炭素:カーボンブラック)の範囲内に
設定することが重要であり、好ましくは1:0.2〜
0.5である。この範囲を離れて鱗片状黒鉛化炭素の割
合が少なくなると、合材層表面が十分に平坦化されず
(内部ショートを発生しやすくなり)、また、カーボン
ブラックの割合が少ないと、良好な低温特性を得ること
ができなくなり、また、合材層表面の平坦性も低下して
しまう。
【0018】本発明において、活物質(第1の活物質お
よび第2の活物質)に使用するLi−Co系複合酸化物
の具体例としては、LiCoO2やLiACo1-XMeX
2で示されるものが挙げられる。後者のLiACo1-X
X2において、Aは0.05〜1.5が好ましく、
0.1〜1.1が特に好ましい。Xは0.01〜0.5
が好ましく、0.02〜0.2が特に好ましい。元素M
eとしては、Zr、V、Cr、Mo、Mn、Fe、Ni
などの周期律表の3〜10族元素や、B、Al、Ge、
Pb、Sn、Sbなどの13〜15族元素が挙げられ
る。
【0019】本発明において、第1の活物質(平均粒径
が7〜13μmのLi−Co系複合酸化物)と第2の活
物質(平均粒径が1〜6μmのLi−Co系複合酸化
物)とは同一組成(同一構成元素で、構成元素の量比が
同一)でも、異なる組成(同一構成元素で、構成元素
の量比が異なるもの、構成元素が異なるもの)でもよ
いが、同一組成が好ましく、共にLiCoO2であるの
が特に好ましい。
【0020】本発明で使用するLi−Co系複合酸化物
は、例えば、出発原料となるリチウム化合物とコバルト
化合物とを、コバルトとリチウムとの原子比が1:1〜
0.8:1となるように混合し、その混合物を温度70
0℃〜1200℃の大気雰囲気下で、3時間〜50時間
加熱するなどして反応させ、さらに反応して出来たもの
を粉砕して粒状物にする、または、当該粒状物を更に分
級して用いる。また、かかる粉砕後の粒状物に400℃
〜750℃(好ましくは450℃〜700℃)程度の温
度下で0.5時間〜50時間(好ましくは1時間〜20
時間)程度の熱処理を加えてもよい。かかる熱処理によ
り、粒状物の平均粒径を殆ど変化させずに比表面積を減
少させることができ、電池の低温特性および充放電サイ
クル特性において好ましい結果を与える。当該熱処理
は、たとえば、大気雰囲気下や、窒素またはアルゴンと
いった不活性ガス雰囲気下で行うことができる。但し、
雰囲気中に炭酸ガスが存在すると、炭酸リチウムが生じ
て不純物の含有量が増大するおそれがあるので、炭酸ガ
スの分圧が10mmHg程度以下の雰囲気下で行うのが
好ましい。
【0021】上記の出発原料となるリチウム化合物とし
ては、酸化リチウム、水酸化リチウム、ハロゲン化リチ
ウム、硝酸リチウム、シュウ酸リチウム、炭酸リチウム
などや、これらの混合物が挙げられる。コバルト化合物
としては、酸化コバルト、水酸化コバルト、ハロゲン化
コバルト、硝酸コバルト、シュウ酸コバルト、炭酸コバ
ルトなどや、これらの混合物が挙げられる。なお、Li
ACo1-XMeX2で示されるLi−Co系複合酸化物を
製造するのであれば、リチウム化合物とコバルト化合物
との混合物に、置換元素の化合物を必要量添加すれば良
い。
【0022】本発明において、第1の活物質(平均粒径
が7〜13μmのLi−Co系複合酸化物)および第2
の活物質(平均粒径が1〜6μmのLi−Co系複合酸
化物)における平均粒径の値は、個数基準分布での体積
平均径であり、以下の測定方法で測定した値である。
【0023】最初に、測定対象となる粒状物を、水やエ
タノールなどの有機液体に投入し、35kHz〜40k
Hz程度の超音波を付与して約2分間分散処理を行う。
ここで、測定対象となる粒状物の量は、分散処理後の分
散液のレーザ透過率(入射光量に対する出力光量の比)
が70%〜95%となる量とする。次に、この分散液を
マイクロトラック粒度分析計にかけ、レーザー光の散乱
により個々の粒状物の粒径(D1、D2、D3・・)、
および各粒径毎の存在個数(N1、N2、N3・・・)
を計測する。この粒径分布の計測は、観測された散乱強
度分布に最も近い理論強度になる球形粒子群の粒径分布
として算出される(粒子は、レーザー光の照射によって
得られる投影像と同面積の断面円を持つ球体と想定さ
れ、この断面円の直径(球相当径)が粒径として計測さ
れる)。平均粒径(μm)は、個々の粒子の粒径(D)
と各粒径毎の存在個数(N)とから、下記式により算出
される。
【0024】 平均粒径(μm)=(ΣND3 /ΣN) 1/ 3
【0025】本発明において、活物質全体、すなわち、
第1のLi−Co系複合酸化物と第2のLi−Co系複
合酸化物の混合物は、通常、前記の式で定義される平均
粒径が5〜13μm(好ましくは7〜11μm)の範囲
で、10%体積径(D10)(測定全粒子の体積割合の
合計値に対して、ある粒径以下の体積割合の合計が10
%になる粒径値)が2〜6μm、90%体積径(D9
0)(測定全粒子の体積割合の合計値に対して、ある粒
径以下の体積割合の合計が90%になる粒径値)が15
〜25μmの粒度分布を形成する。
【0026】本発明において、平均粒径が1〜6μmの
鱗片状黒鉛化炭素は、人造物あるいは天然物のいずれも
使用できるが、不純物が少なくより好ましい結果が得ら
れる点から人造物が好ましい。
【0027】また、鱗片状黒鉛化炭素の粒径とは、鱗片
状黒鉛化炭素を球体と想定したときの断面円の直径(球
相当径)を意味し、平均粒径は上述のLi−Co系複合
酸化物の場合と同様の方法(マイクロトラック粒度分析
計を用いた方法)で測定した、個数基準分布での体積平
均径である。
【0028】また、鱗片状黒鉛化炭素とともに使用する
平粒粒径が0.5μm以下のカーボンブラックの粒径
は、カーボンブラックの粒子を球体と想定したときの断
面円の直径(球相当径)であり、平均粒径は電子顕微鏡
を用いて測定したものである。すなわち、最初に視野に
粒子が20個以上入るよう倍率を設定して電子顕微鏡写
真を撮影し、次に、写真に写った各粒子の像の面積を算
出し、さらにこの算出された面積から同面積を持つ円の
直径を算出して、この直径を粒子の粒径とし(この直径
の断面円をもつ球体からなる粒子を想定し、該球体の直
径を粒径とし)、測定個数(20個)による平均値を計
算して平均粒径とする。
【0029】平均粒径が0.5μm以下のカーボンブラ
ックは、市販品をそのまま使用できるが、平均粒径が
0.5μmを超えるようなもの(市販品)であっても、
公知の粉砕機(例えば、湿式超微粒分散粉砕機等)で粉
砕して(さらに必要に応じて分級し)、平均粒径を0.
5μm以下の微粉体にして使用することもできる。好ま
しい例として、アセチレンブラック、オイルファーネス
ブラック、イクストラコンダクティブファーネスブラッ
ク等が挙げられるが、オイルファーネスブラックが特に
好ましい。
【0030】本発明の正極は、上記特定の活物質および
特定の導電材と、高分子バインダーと、溶媒とを混合し
てスラリーを調製し、該スラリーを集電体(片面または
両面)上に塗工し、次いで乾燥して合材層を形成し、さ
らに該合材層に圧延処理を施すことにより作製される。
【0031】上記高分子バインダーとしては、ポリテト
ラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチ
レン、エチレン−プロピレン−ジエン系ポリマーなどが
好適であり、これらの中でもポリフッ化ビニリデンが好
ましい。
【0032】合材層(スラリー)中の高分子バインダー
の量は、活物質100重量部に対して、一般に、1〜1
0重量部、好ましくは2〜5重量部である。高分子バイ
ンダーが1重量部未満である場合、合材層を構成する材
料間の結合が不十分となり、合材層が集電体から欠落
し、充放電特性が低下してしまう。また、高分子バイン
ダーが10重量部を超えると、合材層(正極)の電気抵
抗値が上昇して、低温特性の低下する傾向となり、好ま
しくない。
【0033】スラリーの調製は、通常、活物質、導電材
および高分子バインダーを適当な溶媒とともに混練する
ことで行われる。溶媒は特に限定されないが、N−メチ
ルピロリドンが好ましい。また、混練は、例えば、プラ
ネタリディスパ混練装置(浅田鉄工所製)などの従来公
知の混練装置で行われる。
【0034】スラリーの集電体上への塗工は、コンマロ
ールタイプやダイコートタイプの従来公知の塗工機によ
り行われ、スラリーの乾燥は、集電体上に塗工されたス
ラリーを、集電体とともに温風乾燥炉などの乾燥装置を
使用して、80〜200℃、好ましくは、100〜18
0℃の温度範囲で、2〜5分間乾燥させる。
【0035】なお、スラリーの塗工量は、目的とする電
池の容量によって異なるが、集電体の単位面積当たりの
乾燥後の付着量(合材の付着量)で示すとして、一般
に、30〜100mg/cm2程度である。
【0036】乾燥後の合材層の圧延(圧縮)処理は、圧
延プレス機などを用いて、正極(集電体+合材層)全体
を圧延することで行われる。圧延条件は、一般に、圧延
温度を20〜100℃とし、圧延率が10〜60%(好
ましくは20〜50%)となるように行う。ここで、圧
延温度は合材層の温度であり、圧延率とは、圧下率など
とも呼ばれる圧延の加工度を表す尺度であり、圧延前の
正極板(集電体+合材層)の厚みをh1、圧延後の正極
板(集電体+合材層)の厚みをh2、集電体の厚みをh
3とするとき、下記式(II)で算出される。 圧延率(%)=(h1−h2)×100/(h1−h3) (II)
【0037】なお、圧延処理における温度が上記の範囲
よりも低い場合、圧延により合材層に割れ(ひび割れ)
が生じやすく、好ましくない。また、高い場合は、電解
液の含浸が十分に進行せず、抵抗増大をもたらし、好ま
しくない。また、圧延処理における圧延率が、上記の範
囲よりも小さい場合、正極(電極)厚みを十分に小さく
できないので、所定サイズの電池缶への収納が困難にな
る。
【0038】このようにして得られる本発明の正極は、
合材層は、最大厚み部分と最小厚み部分の厚みの差が1
0μm以下の平坦性の優れたものとなる。なお、ここで
の最大厚み部分と最小厚み部分の厚みの差とは、正極
(電極)の断面をSEM観察して写真を撮り、その写真
に写った合材層の最大厚み部分と最小厚み部分の厚みを
ノギスで測り、その差を求めたものである。なお、写真
は正極(電極)の任意の5点の断面について撮影し、か
かる5点における最大厚み部分と最小厚み部分の厚みの
差の平均値を計算する。
【0039】本発明の正極に使用する集電体としては、
たとえばアルミニウム、アルミニウム合金、チタンなど
で形成された箔やエキスパンドメタルなど従来と同様の
ものが利用できる。なお、集電体が箔や穴あき箔の場合
は、その厚みは通常5〜100μm程度であり、好まし
くは10〜50μm程度である。集電体がエキスパンド
メタルの場合は、その厚みは通常25〜300μm程度
であり、好ましくは30〜150μm程度である。
【0040】本発明のリチウムイオン二次電池は、前記
説明した本発明の正極を用いて構成される。負極、電解
液、セパレータ等の正極以外の電池の構成要素は特に限
定されず、公知のものを常法に従って使用することがで
きる。
【0041】負極は集電体上に、活物質および結着剤を
含む合材の層が形成されて構成されるが、活物質として
は、黒鉛類(天然、人造)、カーボンブラック、非晶質
炭素材(ハードカーボン、ソフトカーボン)、活性炭等
の公知のリチウム二次電池の負極用活物質として使用さ
れている粒状の炭素材を使用できる。これらのうちで
も、黒鉛類が好ましく、人造黒鉛(黒鉛化炭素)が特に
好ましい。また、黒鉛類においては、粒状物以外に繊維
状のものを用いることができ、該繊維状黒鉛炭素は直線
状でもカール状でもよく、その大きは特に限定されない
が平均繊維長が1〜100μmのものが好ましく、平均
繊維長が3〜50μmのものが特に好ましい。また、繊
維状黒鉛化炭素のアスペクト比(平均繊維長/平均繊維
径)は1〜5が好ましく、特に好ましくは3〜5であ
る。
【0042】かかる繊維状黒鉛化炭素の大きさ(繊維
径、繊維長)は、電子顕微鏡を用いて測定できる。すな
わち、視野に繊維が20本以上入るよう倍率を設定して
電子顕微鏡写真を撮影し、写真に写った各繊維の繊維径
および繊維長をノギス等で測定することで行うことがで
きる。なお、繊維長の測定は、繊維が直線状の場合であ
れば、一端と他端との最短距離を測定することにより行
えば良い。但し、繊維がカール等している場合であれ
ば、繊維上の最も互いに離れる任意の二点を取り、この
二点間の距離を測定し、これを繊維長とすれば良い。な
お、平均繊維径、平均繊維長さは測定個数の個数平均値
である。
【0043】結着剤には、従来からリチウム二次電池の
負極の活物質層に使用されている結着剤、例えば、ポリ
テトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニ
リデン(PVdF)等のフッ素樹脂、エチレン−プロピ
レン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジ
エンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(C
MC)等の高分子材料が使用される。
【0044】負極の合材層中の活物質の量(集電体の単
位面積当りの活物質の存在量)は、通常、3〜30mg
/cm2程度、好ましくは5〜20mg/cm2程度であ
る。また、合材層における活物質と結着剤の割合は重量
比(活物質:結着剤)で一般に80:20〜98:2で
ある。
【0045】電解液は粘度を3cps以下に調製したも
のが好ましく、当該粘度が3cps以下の電解液は、ジ
エチルカーボネート(DEC)およびエチルメチルカー
ボネート(EMC)から選ばれる少なくとも一種と、エ
チレンカーボネート(EC)と、プロピレンカーボネー
ト(PC)と、ジメチルカーボネート(DMC)との混
合溶媒によって達成するのが好ましい。
【0046】このとき、エチレンカーボネート(EC)
およびプロピレンカーボネート(PC)の合計量を全体
の25体積%以下にするのが好ましく、具体的組成とし
ては、例えば、ジエチルカーボネートおよびエチルメチ
ルカーボネートから選ばれる少なくとも一種を25体積
%〜50体積%(好ましくは30体積%〜35体積
%)、エチレンカーボネートを4体積%〜20体積%
(好ましくは6体積%〜18体積%)、プロピレンカー
ボネートを3体積%〜17体積%(好ましくは5体積%
〜15体積%)、ジメチルカーボネートを40体積〜6
0体積%(好ましくは45体積%〜55体積%)が挙げ
られる。
【0047】ジエチルカーボネートおよびエチルメチル
カーボネートから選ばれる少なくとも一種においては、
上記混合比が25体積%未満であると、電解液の凝固点
が上昇して、特に−20℃以下の低温下において、電池
の内部抵抗を増大させ、充放電サイクル特性および低温
特性を低下させることがあり好ましくない。一方、上記
混合比が50体積%を超えると電解液の粘度が上昇して
電池の内部抵抗を増大させ、充放電サイクル特性を低下
させることがあり好ましくない。
【0048】エチレンカーボネートにおいては、上記混
合比が4体積%未満であると、負極板表面で安定な皮膜
が形成されにくく、サイクル特性を低下させる恐れがあ
り好ましくない。また上記混合比が20体積%を超える
と、電解液の粘度が上昇して電池の内部抵抗を増大さ
せ、充放電サイクル特性が低下させることがあり好まし
くない。
【0049】プロピレンカーボネートにおいては、上記
混合比が3体積%未満であると充放電サイクルに伴うイ
ンピーダンスの増加の抑制効果が小さくなり、サイクル
特性を低下させる恐れがあり好ましくない。上記混合比
が17体積%を超えると、電解液の粘度が上昇して電池
の内部抵抗を増大させ、充放電サイクル特性を低下させ
ることがあり好ましくない。
【0050】ジメチルカーボネートにおいては、上記混
合比が40体積%未満であると電解液の粘度が上昇して
電池の内部抵抗を増大させ、充放電サイクル特性を低下
させることがあり好ましくない。上記混合比が60体積
%を超えると、電解液の揮発が容易に進行し、高温特性
が低下する傾向にあるため好ましくない。
【0051】電解液に溶解させるリチウム塩としては、
例えば、LiClO4 、LiBF4、LiPF6 、Li
AsF6、LiAlCl4 、Li(CF3 SO2 2
などが挙げられる。これらのうち一種のみを用いても良
いし、二種以上を用いても良い。解離定数が大きく、熱
安定性が高く、又毒性が少ない点から、これらのうちL
iPF6が好ましく用いられる。
【0052】電解液に溶解させるリチウム塩を増加させ
ることは、常温以上においては、限界電流密度を増加さ
せる点から有効といえる。しかし、低温下では、塩の解
離に限界がある。そのため、リチウム塩を増量しても電
荷を運ぶのに有効なリチウム塩の増加は望めず、逆に、
電解液の粘度を増加させ、リチウムイオンの拡散速度を
遅くしてしまい、結果、低温特性を低下させてしまう。
従って、リチウム塩の濃度は0.5モル/L〜1.5モ
ル/L、好ましくは0.7モル/L〜1.2モル/Lと
なるように電解液を調製するのがよい。
【0053】セパレータには、ポリオレフィンセパレー
タ等の従来からリチウム二次電池で使用されている公知
のセパレータが使用される。ここで、セパレータは多孔
質状のものでも、実質的に孔形成を行っていないセパレ
ータ(中実のセパレー)でもよい。また、ポリオレフィ
ンセパレータはポリエチレン(PE)層単体やポリプロ
ピレン(PP)層単体のものでもよいが、ポリエチレン
層とポリプロピレン層とを積層したタイプが好ましい。
積層タイプの場合、その積層数や積層パターンは特に限
定されないが、内部ショートをより高いレベルで防止す
る観点からは、PP/PE/PP等の3層タイプが好適
である。セパレータの厚みは、電池の形態によっても異
なるが、一般に10〜50μm程度である。本発明で
は、電池を小型化(薄型化)するために、15〜30μ
m程度の比較的薄い厚みのセパレータを使用しても、内
部ショートの発生を十分に防止することができる。
【0054】電池の形態は特に限定されない。従来から
リチウム二次電池で使用されている公知のものを使用で
き、例えば、Fe、Fe(Niメッキ)、SUS、アル
ミ、アルミ合金等の金属からなる円筒缶、角筒缶、ボタ
ン状缶等や、ラミネートフィルム等のシート状の外装材
が使用される。ラミネートフィルムとしては、銅、アル
ミニウム等の金属箔の少なくとも片面にポリエステル、
ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂ラミネート層が形成さ
れたものが好ましい。
【0055】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に
示す。 実施例1 〔正極〕平均粒径10μmのLiCoO2(第1の活物
質)65重量部、平均粒径が5μmのLiCoO2(第
2の活物質)28重量部、平均粒径2μmの鱗片状黒鉛
化炭素(第1の導電材)3重量部、平均粒径40nm
(0.04μm)のオイルファーネスブラック(第2の
導電材)1重量部およびポリフッ化ビニリデン(結着
剤)3重量部を、分散溶媒としてのN−メチル−2−ピ
ロリドンとともに混練(混合)してスラリーを調製し、
該スラリーを集電体であるアルミニウム箔(幅55m
m、長さ600mm)の両面上に塗布し、乾燥して合材
層を形成し、さらに圧延処理(圧延温度:30℃、圧延
率:40%)を施して、全体厚みが150μmの正極を
完成させた。
【0056】〔負極〕活物質としての黒鉛化炭素繊維
(平均繊維径8μm)100重量部と、結着剤としての
ポリフッ化ビニリデン5重量部を、分散溶媒としてのN
−メチル−2−ピロリドンとともに混合してスラリー化
し、このスラリーを集電体となる幅57mm、長さ60
0mmの銅箔の両面に塗布し、乾燥して合材層を形成
し、さらに圧延処理を施して、全体厚みが150μmの
負極を完成させた。
【0057】〔リチウム二次電池の組立〕ジエチルカー
ボネート4体積%と、エチルメチルカーボネート29体
積%と、プロピレンカーボネート9体積%と、エチレン
カーボネート11体積%と、ジメチルカーボネート47
体積%とからなる混合溶媒に、LiPF6を1モル/L
溶解して電解液を調製した。そして、上記作成した正極
と負極とを、ポリプロピレン−ポリエチレン複合セパレ
ータ(全体厚み20μm、積層構成PP/PE/PP)
を介して捲回し、これを円筒型の電池缶(外径18m
m、内径17.5mm、高さ65mm)に収容し、この
後、正極と負極との間に電解液を含浸させて、リチウム
二次電池を完成させた。
【0058】実施例2 第1の活物質を平均粒径8μmのLiCoO265重量
部に、第2の活物質を平均粒径3μmのLiCoO2
8重量部にそれぞれ変更した以外は実施例1に準拠し
て、全体厚みが150μmの正極を作製した。そして、
この正極以外の構成は実施例1と同様にして電池を作製
した。
【0059】実施例3 第1の活物質(平均粒径10μmのLiCoO2)の量
を79重量部に変更し、第2の活物質(平均粒径5μm
のLiCoO2)の量を14重量部にそれぞれ変更した
以外は実施例1に準拠して、全体厚みが150μmの正
極を作製した。そして、この正極以外の構成は実施例1
と同様にして電池を作製した。
【0060】実施例4 第1の活物質(平均粒径10μmのLiCoO2)の量
を43重量部に変更し、第2の活物質(平均粒径5μm
のLiCoO2)の量を50重量部にそれぞれ変更した
以外は実施例1に準拠して、全体厚みが150μmの正
極を作製した。そして、この正極以外の構成は実施例1
と同様にして電池を作製した。
【0061】比較例1 活物質に平均粒径20μmのLiCoO291重量部を
使用し、導電材に平均粒径6μmの球状黒鉛化炭素(第
1の導電材)5重量部と平均粒径40nm(0.04μ
m)のオイルファーネスブラック(第2の導電材)1重
量部を使用し、その他は実施例1に準拠して、全体厚み
が150μmの正極を作製した。そして、この正極以外
の構成は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0062】比較例2 第1の導電材を平均粒径6μmの球状黒鉛化炭素3重量
部に変更した以外は、実施例1に準拠して、全体厚みが
150μmの正極を作製した。そして、この正極以外の
構成は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0063】比較例3 第1の導電材に平均粒径5μmの塊状黒鉛化炭素3重量
部に変更した以外は、実施例1に準拠して、全体厚みが
150μmの正極を作製した。そして、この正極以外の
構成は実施例1と同様にして電池を作製した。ここで塊
状黒鉛化炭素の「塊状」とは、岩石のような規則性のな
い凹凸を表面に有する塊を意味している。
【0064】比較例4 平均粒径40nm(0.04μm)のオイルファーネス
ブラック(第2の導電材)を使用しない代わりに、平均
粒径2μmの鱗片状黒鉛化炭素(第1の導電材)の配合
量を4重量部に変更した以外は、実施例1に準拠して、
全体厚みが150μmの正極を作製した。そして、この
正極以外の構成は実施例1と同様にして電池を作製し
た。
【0065】以上の各実施例および各比較例で作製した
リチウムイオン二次電池につき、以評価試験を行った。
その結果を表1に示す。なお、表1中の圧延負荷(t/
cm)は、圧延時の電極(正極)にかかる荷重(T)を
電極幅(W)で割った値であり、圧延荷重は圧延装置に
付設されている圧延荷重計より得たものである。また、
電極幅(W)は電極の進行方向と直交する方向(圧延ロ
ールの軸心方向)における幅である。この圧延負荷が小
さいほど、圧延時に正極(電極)にかかる負荷が小さ
く、作業性が良いことを意味する。
【0066】〔電池の初期容量〕20℃の環境下で、定
電流−定電圧充電(2000mA、4.2V)後、定電
流放電(400mA、カットオフ電圧:3V)を行い、
放電時間×電流より容量〔mA・H〕を求める。
【0067】〔低温特性試験〕室温で充電を行なった
後、これを−20℃の大気雰囲気中に6時間放置する。
なお、ここでの充電は上記の初期容量の測定の際のそれ
と同じである。次に、この−20℃の大気雰囲気中で1
C(2000mAh)/3Vカットオフで放電を行い、
その時の放電時間×電流より放電容量〔mA・H〕を求
める。
【0068】〔内部ショート試験〕電池100個を4.
2Vに満充電して2週間放置し、放置後の電圧を測定す
る。足切り基準(放置後の電圧が4V以下)として、そ
のような電池の個数をn1とする。そして、(100−
n1)個の電池の平均電圧をVnとしたとき、Vnより
も10mV電圧が低い電池の個数n2とし、下記式によ
り不良率(=内部ショート発生率)を計算する。 不良率(%)=[(n1+n2)/100]×100
【0069】〔釘刺し試験(安全性試験)〕1.5Aで
電圧が4.3Vとなるまで充電し、充電後直ちに外径3
mmの釘を、各リチウムイオン二次電池の正極端子と負
極端子との間の略中央辺りにおいて4cm/秒の速度で
刺し込んで電池を貫通させ、10本中での発火本数を調
べる安全性の試験を行った。10本中、1本でも発火し
たものは不合格(×)とし、10本とも発火しなかった
ものを合格(○)とした。
【0070】以上の試験結果が下記表1である。
【0071】
【表1】
【0072】表中、比較例1、2の圧延負荷における
(箔切れ)とは、圧延過程で箔の切断や破損が生じたこ
とを意味する。
【0073】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明のリチウムイオン二次電池用の正極を使用することに
より、高容量で優れた低温特性を示し、しかも、内部シ
ョートおよび異常反応が起こりにくい、高性能かつ高信
頼性のリチウム二次電池を実現することができる。
フロントページの続き (72)発明者 岡田 聖司 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 木津 賢一 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ12 AK03 AL07 AL08 AM03 AM05 AM07 EJ04 EJ12 HJ01 HJ05 5H050 AA06 AA08 AA15 BA17 CA08 CB08 CB09 DA10 DA11 EA09 EA10 EA24 HA01 HA05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集電体上に、活物質、導電材およびバイ
    ンダーを含む合材の層を形成してなる、リチウムイオン
    二次電池用の正極であって、 活物質が、平均粒径が7〜13μmのLi−Co系複合
    酸化物と平均粒径が1〜6μmのLi−Co系複合酸化
    物とを1:0.1〜1.5の割合(重量比)で含む混合
    物であり、 導電材が、平均粒径が1〜6μmの鱗片状黒鉛化炭素と
    平均粒径が0.5μm以下のカーボンブラックとを1:
    0.01〜1の割合(重量比)で含む混合物であり、 活物質と導電材の割合(重量比)が1:0.01〜0.
    1であることを特徴とするリチウム二次電池用正極。
  2. 【請求項2】 正極、負極、当該正極と負極の間に介在
    するセパレータ、および、電解液を含むリチウムイオン
    二次電池であって、正極が請求項1記載の正極からなる
    ことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP2002057076A 2002-03-04 2002-03-04 リチウムイオン二次電池用正極および該正極を用いたリチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP4025094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057076A JP4025094B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 リチウムイオン二次電池用正極および該正極を用いたリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057076A JP4025094B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 リチウムイオン二次電池用正極および該正極を用いたリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003257416A true JP2003257416A (ja) 2003-09-12
JP4025094B2 JP4025094B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=28667432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002057076A Expired - Fee Related JP4025094B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 リチウムイオン二次電池用正極および該正極を用いたリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4025094B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004030125A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用の正極活物質及びその製造方法
JP2006156004A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
US20070111098A1 (en) * 2003-11-26 2007-05-17 Sun Yang Kook Cathode active material for lithium secondary battery, process for preparing the same and reactor for use in the same process
WO2007123248A1 (ja) * 2006-04-21 2007-11-01 Sumitomo Chemical Company, Limited 正極用粉末および正極合剤
JP2008084826A (ja) * 2006-04-21 2008-04-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極用粉末および正極合剤
KR100834053B1 (ko) 2006-09-29 2008-06-02 한양대학교 산학협력단 양극, 이를 포함하는 리튬 이차 전지, 및 이를 포함하는 하이브리드 커패시터
JP2008159410A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池用正極板およびこれを用いた非水系二次電池
KR100907621B1 (ko) * 2006-08-28 2009-07-15 주식회사 엘지화학 두 성분의 도전재를 포함하는 양극 합제 및 그것으로구성된 리튬 이차전지
JP2009224288A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池用正極及びこれを用いたリチウム二次電池
US7608362B2 (en) * 2005-02-15 2009-10-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode active material, method of preparing the same, and cathode and lithium battery containing the material
JP2010080233A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
KR101123060B1 (ko) 2007-07-23 2012-03-15 주식회사 엘지화학 고출력 이차전지
CN102447107A (zh) * 2011-10-17 2012-05-09 江苏科捷锂电池有限公司 高密度锂离子电池正极材料钴酸锂及其制备方法
CN102683743A (zh) * 2012-06-28 2012-09-19 上海广为美线电源电器有限公司 高功率锂离子电池
JP2014035900A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd プライマー組成物、ニッケル水素二次電池正極及びその製造方法
CN103904310A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 北京当升材料科技股份有限公司 一种混合镍钴锰酸锂材料制备方法
JP2014123529A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Jfe Mineral Co Ltd リチウム二次電池用正極材料
JP2015084322A (ja) * 2013-09-18 2015-04-30 株式会社東芝 非水電解質電池
JP2016526759A (ja) * 2013-06-21 2016-09-05 キャボット コーポレイションCabot Corporation リチウムイオン電池用の活性材料
KR20170009097A (ko) * 2015-07-15 2017-01-25 주식회사 엘지화학 도전성이 개선된 양극 및 그를 포함하는 전기화학소자
US9627690B2 (en) 2014-08-05 2017-04-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode composition for rechargeable lithium battery, and positive electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
WO2017099272A1 (ko) 2015-12-09 2017-06-15 주식회사 엘지화학 적어도 2종의 도전성 물질을 포함하는 리튬 이차전지용 양극재 슬러리 및 이를 이용한 리튬이차전지
JP2018041746A (ja) * 2017-12-05 2018-03-15 Jfeミネラル株式会社 リチウム二次電池用正極材料
KR20190078576A (ko) * 2016-10-28 2019-07-04 어드벤 인더스트리스 인코포레이티드 전도성 플레이크-강화, 폴리머-안정화 전극 조성물 및 그 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1186845A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池
JP2000021407A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp リチウム二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1186845A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池
JP2000021407A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp リチウム二次電池

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7824803B2 (en) 2002-09-26 2010-11-02 Seimi Chemical Co., Ltd. Positive electrode active substance for lithium secondary battery and process for producing the same
WO2004030125A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用の正極活物質及びその製造方法
US7981547B2 (en) 2002-09-26 2011-07-19 Seimi Chemical Co., Ltd. Process for positive electrode active substance for lithium secondary battery
US20070111098A1 (en) * 2003-11-26 2007-05-17 Sun Yang Kook Cathode active material for lithium secondary battery, process for preparing the same and reactor for use in the same process
US8765305B2 (en) * 2003-11-26 2014-07-01 Industry-University Cooperation Foundation, Hanyang University Cathode active material for lithium secondary battery, process for preparing the same and reactor for use in the same process
JP2006156004A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4639775B2 (ja) * 2004-11-26 2011-02-23 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
US8663846B2 (en) 2005-02-15 2014-03-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode active material, method of preparing the same, and cathode and lithium battery containing the material
US7608362B2 (en) * 2005-02-15 2009-10-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode active material, method of preparing the same, and cathode and lithium battery containing the material
JP2008084826A (ja) * 2006-04-21 2008-04-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極用粉末および正極合剤
WO2007123248A1 (ja) * 2006-04-21 2007-11-01 Sumitomo Chemical Company, Limited 正極用粉末および正極合剤
KR100907621B1 (ko) * 2006-08-28 2009-07-15 주식회사 엘지화학 두 성분의 도전재를 포함하는 양극 합제 및 그것으로구성된 리튬 이차전지
KR100834053B1 (ko) 2006-09-29 2008-06-02 한양대학교 산학협력단 양극, 이를 포함하는 리튬 이차 전지, 및 이를 포함하는 하이브리드 커패시터
JP2008159410A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池用正極板およびこれを用いた非水系二次電池
KR101123060B1 (ko) 2007-07-23 2012-03-15 주식회사 엘지화학 고출력 이차전지
JP2009224288A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池用正極及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2010080233A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
CN102447107A (zh) * 2011-10-17 2012-05-09 江苏科捷锂电池有限公司 高密度锂离子电池正极材料钴酸锂及其制备方法
CN102683743A (zh) * 2012-06-28 2012-09-19 上海广为美线电源电器有限公司 高功率锂离子电池
JP2014035900A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd プライマー組成物、ニッケル水素二次電池正極及びその製造方法
JP2014123529A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Jfe Mineral Co Ltd リチウム二次電池用正極材料
CN103904310A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 北京当升材料科技股份有限公司 一种混合镍钴锰酸锂材料制备方法
JP2017168441A (ja) * 2013-06-21 2017-09-21 キャボット コーポレイションCabot Corporation リチウムイオン電池用の活性材料
JP2016526759A (ja) * 2013-06-21 2016-09-05 キャボット コーポレイションCabot Corporation リチウムイオン電池用の活性材料
JP2015084322A (ja) * 2013-09-18 2015-04-30 株式会社東芝 非水電解質電池
US9627690B2 (en) 2014-08-05 2017-04-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode composition for rechargeable lithium battery, and positive electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
KR20170009097A (ko) * 2015-07-15 2017-01-25 주식회사 엘지화학 도전성이 개선된 양극 및 그를 포함하는 전기화학소자
WO2017099272A1 (ko) 2015-12-09 2017-06-15 주식회사 엘지화학 적어도 2종의 도전성 물질을 포함하는 리튬 이차전지용 양극재 슬러리 및 이를 이용한 리튬이차전지
US10128508B2 (en) 2015-12-09 2018-11-13 Lg Chem, Ltd. Positive electrode material slurry for lithium secondary battery including at least two conductive materials and lithium secondary battery using the same
KR20190078576A (ko) * 2016-10-28 2019-07-04 어드벤 인더스트리스 인코포레이티드 전도성 플레이크-강화, 폴리머-안정화 전극 조성물 및 그 제조방법
CN110073531A (zh) * 2016-10-28 2019-07-30 爱德温工业公司 导电薄片增强、聚合物稳定的电极组合物和制备方法
JP2020501338A (ja) * 2016-10-28 2020-01-16 アドベン インダストリーズ, インコーポレイテッドAdven Industries, Inc. 導電性フレークで強化された、ポリマー安定化電極用組成物、及び、その製造方法
JP7108607B2 (ja) 2016-10-28 2022-07-28 アドベン インダストリーズ,インコーポレイテッド 導電性フレークで強化された、ポリマー安定化電極用組成物、及び、その製造方法
CN110073531B (zh) * 2016-10-28 2022-09-02 爱德温工业公司 导电薄片增强、聚合物稳定的电极组合物和制备方法
KR102479910B1 (ko) * 2016-10-28 2022-12-22 어드벤 인더스트리스 인코포레이티드 전도성 플레이크-강화, 폴리머-안정화 전극 조성물 및 그 제조방법
JP2018041746A (ja) * 2017-12-05 2018-03-15 Jfeミネラル株式会社 リチウム二次電池用正極材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4025094B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003257416A (ja) リチウムイオン二次電池用正極および該正極を用いたリチウムイオン二次電池
EP2894703B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US10153481B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US10910635B2 (en) Method for manufacturing electrode for secondary battery and method for manufacturing secondary battery
US20120164530A1 (en) Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6011888B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6863452B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法および二次電池の製造方法
JP6688996B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN103119774A (zh) 非水电解质二次电池
EP3425702B1 (en) Positive electrode for lithium ion secondary batteries, and lithium ion secondary battery
EP3157089A1 (en) Lithium ion secondary cell
JP2012146590A (ja) 非水電解質二次電池用正極、その正極の製造方法、及び非水電解質二次電池
WO2016047031A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2015015183A (ja) 非水電解質二次電池
JP3719312B2 (ja) 正極シートとこれを用いた非水電解質二次電池
US10811681B2 (en) Negative electrode active material, negative electrode, lithium ion secondary battery, method for producing negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing lithium ion secondary battery
US11469405B2 (en) Method for manufacturing electrode for secondary battery and method for manufacturing secondary battery
JP2015170476A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2016067522A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6844602B2 (ja) 電極
WO2017094238A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2012086186A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
US20220109141A1 (en) Positive electrode active material powder, positive electrode, lithium ion battery, and method of producing positive electrode
JP3422369B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4296591B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees