JP3422369B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP3422369B2
JP3422369B2 JP2000181792A JP2000181792A JP3422369B2 JP 3422369 B2 JP3422369 B2 JP 3422369B2 JP 2000181792 A JP2000181792 A JP 2000181792A JP 2000181792 A JP2000181792 A JP 2000181792A JP 3422369 B2 JP3422369 B2 JP 3422369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
particle size
particles
composite oxide
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000181792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002008651A (ja
Inventor
裕一 伊藤
卓 青木
和弘 中満
Original Assignee
三洋ジ−エスソフトエナジー株式会社
日本電池株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋ジ−エスソフトエナジー株式会社, 日本電池株式会社 filed Critical 三洋ジ−エスソフトエナジー株式会社
Priority to JP2000181792A priority Critical patent/JP3422369B2/ja
Publication of JP2002008651A publication Critical patent/JP2002008651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422369B2 publication Critical patent/JP3422369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質二次電
池に関する。 【0002】 【従来の技術】非水電解質二次電池の一種であるリチウ
ム二次電池は小型軽量で高容量を有しているため、携帯
電話やノートパソコン用の電源として広く用いられてい
る。このようなリチウム二次電池では、正極の活物質と
して例えば一般式LiCo(1−y)(ただ
し、0.9≦x≦1.1、0.005≦y≦0.1、M
はLi、Co以外の一種以上の金属元素である。)で表
されるリチウム複合酸化物が用いられており、このリチ
ウム複合酸化物粉末に導電剤としてカーボンブラック
が、結着材としてポリフッ化ビニリデンが混合されてな
る正極活物質合剤が集電体上に塗布形成されて構成され
た正極が用いられている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】リチウム二次電池は、
鉛蓄電池やニッケル水素蓄電池等に比べて大きなエネル
ギー密度を有しているが、異常充電がなされた場合に、
正極が熱的に不安定になることがあった。 【0004】そこで、正極活物質粒子の表面積を小さく
したり、リチウムコバルト複合酸化物にアルミニウム元
素等を添加したりといったような方法により正極活物質
の熱的安定性を改善する研究が盛んに行われてきた。し
かしながら、これまでの方法では、熱的不安定性に対す
る改善が成されても、その一方で放電レート性能が低下
したり、正極の充填密度が低下してエネルギー密度が低
下したりといったような問題が新たに生じ、十分に満足
の得られるような方法が見出されていなかった。 【0005】以上に鑑み、本発明は、異常充電がなされ
た場合においても正極が熱的に不安定にならないように
すると共に、寿命性能や高率放電性能、また、充填密度
についての性能も十分に確保することを目的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】本願発明の非水電解質電
池は、正極活物質と導電剤と結着剤との混合物が集電体
上に形成されてなる正極と負極とを備えた非水電解質二
次電池であって、前記正極活物質として、一般式Li
Co(1−y)Al(ただし、0.9≦x≦1.
1、0.005≦y≦0.05)で示されるリチウム複
合酸化物の粒子を含み、該リチウム複合酸化物粒子の粒
度分布が、正極中に含まれる該リチウム複合酸化物粒子
について粒径が小さいものからその体積を積算して、こ
の積算体積が50%に達したところでの粒径が3.5μ
m以上、19.2μm以下となるような分布となってお
り、該リチウム複合酸化物粒子のBET法による比表面
積が0.1m/gから5.1m/gであることを特
徴とする。 【0007】正極の熱安定性は、表面積が小さい(すな
わち粒径が大きい)程良くなり、レート特性は表面積が
大きい(すなわち粒径が小さい)程良くなり、充填密度
は粒度分布と関係するため、これらを同時に満たすこと
はできないと考えられていたのであるが、上記積算体積
を用いた粒度分布とBET法による比表面積の二つをパ
ラメータとして用い、これらを調整することにより、こ
れら相反する特性を同時に満足させることが可能である
ことを見出し、上記のようにすることで、従来の電池に
比べて充電レベルを上げても正極が熱的に不安定になる
ことがなく、かつ高率放電性能が良好でエネルギー密度
の大きな非水電解質電池が実現されるのである。 【0008】 【発明の実施の形態】本願発明の非水電解質電池は、正
極活物質と導電剤と結着剤との混合物が集電体上に形成
されてなる正極と負極とを備えた非水電解質二次電池で
あって、前記正極活物質として、一般式、一般式Li
Co(1−y)Al(ただし、0.9≦x≦1.
1、0.005≦y≦0.05)で示されるリチウム複
合酸化物の粒子を含み、該リチウム複合酸化物粒子の粒
度分布が、正極中に含まれる該リチウム複合酸化物粒子
について粒径が小さいものからその体積を積算して、こ
の積算体積が50%に達したところでの粒径が3.5μ
m以上、19.2μm以下となるような分布となってお
り、該リチウム複合酸化物粒子のBET法による平均比
表面積が0.1m/gから5.1m/gであること
を特徴とするが、さらに高率放電性能を向上させるとい
う目的からは、前記平均比表面積は、0.5m/gか
ら3m/gとするのがより好ましい。 【0009】また、上記リチウム複合酸化物は、様々な
粒径を有する粒子から構成されており、その粒度分布は
電池の特性に大きな影響を及ぼすのであるが、この粒度
分布の電池特性に及ぼす影響をさらに詳細に検討するこ
とによって、粒度分布を、粒径が小さいものからその体
積を積算して、10%、50%、90%に達した粒子の
粒径により規定することによって、電池の諸特性をさら
に改善することが可能であることが分かった。 【0010】すなわち、リチウム複合酸化物粒子の粒度
分布を、正極中に含まれるリチウム複合酸化物粒子につ
いて粒径が小さいものからその体積を積算して、(A)
積算体積が10%に達したところでの粒径を0.5μm
以上、8μm以下、(B)積算体積が50%に達したと
ころでの粒径を3μm以上、20μm以下、(C)積算
体積が90%に達したところでの粒径を10μm以上、
50μm以下となるような分布とするのが良い。 【0011】このようにすることによって、充填密度を
より一層向上させることができてエネルギー密度をより
一層大きく出来る。さらに、正極の熱安定性を維持しな
がら寿命性能もより良好なものとできる。 【0012】寿命性能は、リチウム複合酸化物粒子の充
放電に伴う膨張収縮と関係し、粒径が小さい程寿命性能
が良くなると考えられる。これは、リチウム複合酸化物
粒子の膨張率と収縮率が粒径によらずほぼ同じであるた
めに粒径が大きいほど膨張収縮量が大きくなり、粒径が
大きすぎる粒子を用いると、充放電の繰り返しに伴い正
極活物質粒子と導電剤との接触が疎になる傾向が顕著と
なり、集電体から電気的に切り離される粒子が増加し
て、電池の寿命性能が悪化するからである。従って、寿
命性能と熱安定性は相反するのであるが、上記のように
することで両方を満足できるのである。 【0013】上記リチウム複合酸化物の粒子は、一次粒
子のみからなるもの、また、1次粒子が集まって形成さ
れた二次粒子からなるものであっても良いが、その最大
粒径は対向する正極板表面と負極板表面との距離より小
さくするのが好ましい。これは、例えば、正極と負極と
の間にセパレータが介される場合に、何らかの原因で正
極から脱落した活物質粒子により両極間が短絡するのを
防ぐ為である。 【0014】また、上記リチウム複合酸化物粒子は、こ
れを構成する一次粒子の平均粒径を0.5μm〜20μ
m、好ましくは1μm〜10μmとするのが好ましい。
これは、この粒子の周りに過不足なく導電剤が接するよ
うになり、寿命性能が良くなるからであり、一次粒子の
平均粒径を0.5μm〜20μm、より好ましくは1μ
m〜10μmとすることで、上記粒度分布とすることと
の相乗効果により、熱安定性と高率放電性能、充填密度
も良好に維持できるからである。 【0015】本発明の非水電解質二次電池の正極活物質
としては、一般式LiCo(1−y)Al(た
だし、0.9≦x≦1.1、0.005≦y≦0.0
5)で示されるリチウム複合酸化物を用いるが、正極活
物質として、一般式LiCo(1−y−z)Al
(ただし、0.9≦x≦1.1、0.005≦y
≦0.05、0<z≦0.05、NはMg,Ca,F
e,Ni,Cu,Mn、0Mg,Ca,Fe,Ni,C
u,Mn)で示されるリチウム複合酸化物の粒子を用い
ることができる。 【0016】なお、yを0.005≦y≦0.05とす
るのは、y<0.005の場合、LiAlOに相当す
るサイトが少なすぎるために、充電状態における正極活
物質の熱安定性向上の十分な効果が得られず、0.05
0<yの場合、LiAlOに相当するサイトが多すぎ
るために、正極活物質中のリチウムイオンの拡散が阻害
され、高率放電時の容量が大幅に減少するからであり、
より好ましくは、0.01<y<0.05とするのが良
い。 【0017】また、寿命性能を向上させるという目的か
ら、上記MまたはNとしてはMgが好ましく、Mgを0
<z≦0.05の範囲となるように添加するのがより好
ましい。 【0018】上記のようなリチウム複合酸化物は、例え
ば、炭酸リチウム、水酸化リチウム、硝酸リチウム等の
リチウム化合物と、酸化コバルト、水酸化コバルト、炭
酸コバルト、硝酸コバルト等のコバルト化合物とを混合
して焼成することにより合成することができ、アルミニ
ウムを添加する場合には、酸化アルミニウムニウム、水
酸化アルミニウム等のアルミニウム化合物をさらに添加
して焼成すれば良い。 【0019】一般式LiCo(1−y−z)Al
(ただし、0.9≦x≦1.1、0.005≦y
≦0.05、0<z≦0.05、NはMg,Ca,F
e,Ni,Cu,Mn、0Mg,Ca,Fe,Ni,C
u,Mn)で示されるリチウム複合酸化物を用いる場合
には、該粒子の粒度分布を、正極中に含まれる該リチウ
ム複合酸化物粒子について粒径が小さいものからその体
積を積算して、(A)積算体積が10%に達したところ
での粒径を0.5μm以上、2μm以下、(B)積算体
積が50%に達したところでの粒径を4μm以上、7μ
m以下、(C)積算体積が90%に達したところでの粒
径を12μm以上、23μm以下とした分布とし、該リ
チウム複合酸化物の1次粒子の平均粒径を0.5μm〜
3μmとするのが特に好ましい。これは、このようにす
ることで、上記述べたような効果の発揮に加え、特によ
り一層高率放電性能に優れた電池とすることができるか
らである。 【0020】また、一般式LiCo(1−y−z)
(ただし、0.9≦x≦1.1、0.00
5≦y≦0.05、0<z≦0.05、NはMg,C
a,Fe,Ni,Cu,Mn、0Mg,Ca,Fe,N
i,Cu,Mn)で示されるリチウム複合酸化物を用い
る場合であって、上記述べたような効果の発揮に加え、
特により一層充填密度が大きくエネルギー密度の大きな
電池を作製したい場合には、リチウム複合酸化物粒子の
粒度分布を、正極中に含まれる該リチウム複合酸化物粒
子について粒径が小さいものからその体積を積算して、
(A)積算体積が10%に達したところでの粒径を4μ
m以上、6μm以下、(B)積算体積が50%に達した
ところでの粒径を8.5μm以上、11μm以下、
(C)積算体積が90%に達したところでの粒径を20
μm以上、40μm以下とした分布にし、該リチウム複
合酸化物の1次粒子の平均粒径を7μm〜11μmとす
るのが良い。 【0021】 【実施例】まず、正極活物質原料の製造方法について説
明する。炭酸リチウムと酸化コバルトと酸化アルミニウ
ムとを、Li:Co:Alのモル比が所定の比率、例え
ば、1:0.97:0.03となるようにボールミルに
て混合した後、大気中において所定の温度、例えば、9
00℃で3時間焼成して、LiCo0.97Al
.03粒子を得た。次いで、この粒子をハンマーミ
ルで粉砕し、粉砕して得られた粒子を多段篩により分級
することで正極活物質原料粉体を作製した。 【0022】なお、種々の粒度分布、一次粒子径、BE
T比表面積を有する粉体を得る為に、上記粉砕条件、分
級条件を変化させ、また、これら粉体を混合した。例え
ば、BET比表面積だけを変化させるには、微粉の混合
量を調整すれば良い。このようにして得られた種々の粉
体を用いて下記に説明する非水電解質二次電池を作製
し、これら電池を評価した。 【0023】粒度分布は、粒子全体の体積を100%と
したときの粒子の粒径に対する体積の累積曲線のことを
示し、粒度分布の測定には、島津製作所製のレーザー回
折式粒度分布測定装置SALD−2000Jを用いた。
測定原理は、粒子にレーザー光を当てたときに起こる光
の散乱現象を利用したものである。散乱光の強度及び散
乱角度は、粒子の大きさに大きく依存しているから、こ
の散乱光の強度及び散乱角度を光学検出器により測定
し、コンピュータ処理することで、粒子の粒度分布を得
ることができる。 【0024】このようにして得られた粒度分布から、測
定された粒子の体積を粒径が小さい方から積算していっ
て、10%、50%、90%に達したときの粒子の粒径
をそれぞれ算出することができる。このとき算出される
粒子の粒径をそれぞれ、10%径(すなわち、請求項に
記載の、積算体積が10%に達したところでの粒径)、
50%径(すなわち、請求項に記載の、積算体積が50
%に達したところでの粒径)、90%径(すなわち、請
求項に記載の、積算体積が90%に達したところでの粒
径)とした。 【0025】BET比表面積の測定には、microm
eritics社製のBET測定装置:Gemini2
375を用い、一次粒子の平均粒径はSEM写真からの
目視による直接測定により行った。すなわち、粉体の一
部を抽出してSEM写真を撮影し、写真を見ながら一次
粒子と判断されるものを無作為に抽出し、これらの平均
値を求めた。なお、長細い粒については縦と横の長さの
平均を粒径とした。 【0026】次に電池の製造方法について説明する。 【0027】図1は本実施例に用いた角形非水電解質二
次電池の構造を示す概略断面図である。 【0028】図1において、1は非水電解質二次電池、
2は電極群、3は正極、4は負極、5はセパレータ、6
は電池ケース、7は蓋、8は安全弁、9は正極端子、1
0は正極リードを示す。この角形非水電解質二次電池1
は、アルミ集電体に正極合剤を塗布してなる正極3と、
銅集電体に負極合剤を塗布してなる負極4とがセパレー
タ5を介して巻回されてなる扁平状電極群2と、非水電
解液とが電池ケース6に収納されてなるものであり、電
池ケース6には、安全弁8を設けた電池の蓋7がレーザ
ー溶接によって取り付けられ、負極4は電池ケース6の
内壁と接触により電気的に接続され、正極端子9は正極
リード10を介して正極3と接続されている。外形寸法
は、高さ48mm、幅22mm、厚み8mmである。 【0029】正極合剤は、上記のようにして作製したL
iCo1−yAlの粉体87重量%と、アセチレ
ンブラック5重量%と、ポリフッ化ビニリデン8重量%
との混合物とした。正極3は、この正極合剤にN−メチ
ル−2−ピロリドンを適宜加えて分散調整してペースト
とし、これを厚さ20μmのアルミニウム電体上に均一
に塗布、乾燥させた後、ロールプレスで厚み180μm
になるように圧縮成型することにより作製した。この
際、粉体粒子が凝集を起こして新たな二次粒子を形成し
ないように、ペースト作成の際には十分に粉体の粒子が
分散するようにした。 【0030】負極合剤は、球状グラファイトである炭素
材料90重量%と、ポリフッ化ビニリデン10重量%と
の混合物とした。負極4は、この負極合剤にN−メチル
−2−ピロリドンを適宜加えて分散調整してペーストと
し、これを厚さ10μmの銅集電体に均一に塗布、乾燥
させた後、ロールプレスで厚み180μmになるように
圧縮成型することにより作製した。 【0031】セパレータ5には、厚さ25μmの微多孔
性ポリエチレンフィルムを用いた。 【0032】非水電解液としては、エチレンカーボネー
ト(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)を体
積比1:1の割合で混合し、電解質塩としてLiPF
を1.0mol/l溶解したものを使用した。 【0033】まず、Alの添加量による影響を調べるた
めに、原料の混合比を変化させ、LiCo0.995
0.005、LiCo0.99Al
0.01、LiCo0.95Al0.05、L
iCo0.999Al0.001、LiCo
0.93Al0.07の各粉体を作製した。得られ
た粉体はいずれも50%径が2.3μm、BET比面積
が1.5m/gとなるように、分級条件を調整し、焼
成温度は900℃とした。 【0034】そして、これら粉体を用いてそれぞれにつ
いて各20個ずつの上記構造の電池を製作した。 【0035】これらの電池についてオーブン加熱試験を
行い、電池の熱的安定性を評価した。試験は、異常条件
での使用を想定して、充電電圧4.30V、充電電流6
00mAの条件で定電流定電圧3.0時間充電した電池
を160℃に加熱したオーブン中に放置した際の電池の
最高温度測定、および試験後の電池の外観の観察を行う
ことによってなした。評価は、表1に示した基準によ
り、3つのレベルに分類することで行った。レベルは5
個の電池についてのレベル値を平均し、四捨五入して算
出した。 【0036】 【表1】 【0037】さらに、作製した電池各10個に対して、
600mA、4.1Vの定電流定電圧充電を3時間行
い、1200mAの定電流での放電を終止電圧2.75
Vに達するまで行った。このときの放電容量を放電に要
した時間から計算し、得られた結果を表2に示す。表中
の値は10個の平均である。 【0038】 【表2】 【0039】上記結果から、一般式LiCo1−yAl
で表される正極活物質を用いた場合、yが0.0
01と小さい場合には熱安全性に劣り、また、yが0.
07と大きい場合には高率放電時の容量が非常に小さく
なることがわかった。 【0040】電池の高率放電性能の低下を抑制しつつ、
熱的安定性に優れた電池を作製するには、0.005≦
y≦0.05であるLiCo1−yAlの粉体を
用いるのが良いことが分かったので、このような良好な
性能を有する、LiCo0.97Al0.03の一
般式を有するリチウム複合酸化物粉体を用いて、上記構
造の電池を各粉体ごとに10個作製した。 【0041】作製した電池については、オーブン加熱試
験(5個使用)、高率放電試験、サイクル寿命試験(高
率放電試験と共用し5個使用)、正極板における正極合
材の充填密度の測定を行うことにより、その性能評価を
行った。オーブン加熱試験は、上記と同じ方法で行い、
高率放電試験は、600mA、4.1Vの定電流定電圧
充電を3時間行い、1200mAの定電流での放電を終
止電圧2.75Vに達するまで行う方法を用い、この際
の放電容量を放電に要した時間から計算し、この値を上
記において放電電流を600mAとした場合の放電容量
で割った百分率を算出することで評価をした。 【0042】評価は、表3に示した基準により、4つの
レベルに分類することで行った。レベルは5個の電池に
ついてのレベル値を平均し、四捨五入して算出した。 【0043】 【表3】 【0044】サイクル寿命試験は、充電電圧4.10
V、充電電流600mAの条件で3時間充電した後、放
電電流600mA、終止電圧2.75Vの条件で放電ま
での試験を1サイクルと数え、500サイクルの試験を
行った後の放電容量を測定し、この値を初期容量で除し
て容量維持率を算出するものであり、これによって寿命
性能を評価した。 【0045】評価は、表4に示した基準により、5つの
レベルに分類することで行った。レベルは5個の電池に
ついてのレベル値を平均し、四捨五入して算出した。 【0046】 【表4】 【0047】正極合材の充填密度の測定は、厚さ20μ
mのアルミ集電体の片面上に、正極合材ペーストを1c
あたり0.03gとなるように塗布した正極板を作
製し、ギャップが130μmであるロールプレス機に通
した後の、正極板の厚みを測定することによって、プレ
スによる正極合材の充填のしやすさを判断することで間
接的に行った。 【0048】評価は、表5に示した基準により、4つの
レベルに分類することで行った。 【0049】 【表5】 【0050】以下に評価結果を示す。 【0051】まず、50%径とBET比表面積の二つの
パラメータのみに注目し、これらの値の異なる粉体1〜
12を用いて電池を作製し、これらの電池についてオー
ブン試験、高率放電試験、正極についての密度評価を行
った。この結果を下記の表6および表7に示す。総合評
価は、各試験項目における評価として示されたレベルを
表す数字を合計し、この合計点数が大きいほど総合評価
が良いという判断基準により行った。 【0052】 【表6】 【0053】 【表7】 【0054】上記結果から、粉体5、6、7、10、1
1、12では、従来相反するものであり、同時に特性の
向上を図ることのできなかった寿命性能と高率放電性能
とが共に良くなっていることがわかった。 【0055】このことは、50%径が3.5μm〜1
9.2μmで、比表面積が0.1〜5.1m/gの間
にあるものが良いことを示している。また、作製した正
極から溶媒を用いて結着材等を除去し、LiCo
0.97Al0.03のみを分離し、これについて
の50%径、比表面積とを測定した結果、上記原料の値
とほぼ同じ値が得られた。 【0056】 【発明の効果】本発明によれば、電池の充電レベルを上
げても正極が熱的に不安定にならず、高率放電性能に優
れ、エネルギー密度の高い非水電解質二次電池の製造が
可能となる。さらに、寿命性能に優れた電池を製造する
ことも可能になる。そして、本願発明は、例えば角形、
円筒型、コイン型、楕円型、ボタン型、ペーパー型電池
等の様々な形状の非水電解質二次電池に適用できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】実施例の非水電解液二次電池の縦断面図。 【符号の説明】 1 非水電解液二次電池 2 電極群 3 正極 4 負極 5 セパレータ 6 電池ケース 7 蓋 8 安全弁 9 正極端子 10 正極リード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中満 和弘 京都府京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場 町1番地 日本電池株式会社内 (56)参考文献 特開 平11−45718(JP,A) 特開 平5−94822(JP,A) 特開 平11−60244(JP,A) 特開 平11−40154(JP,A) 特開 平9−237631(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/00 - 4/04 H01M 4/36 - 4/62 H01M 10/40

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 正極活物質と導電剤と結着剤との混合物
    が集電体上に形成されてなる正極と負極とを備えた非水
    電解質二次電池であって、前記正極活物質として、一般
    式LiCo(1−y)Al(ただし、0.9≦
    x≦1.1、0.005≦y≦0.05)で示されるリ
    チウム複合酸化物の粒子を含み、該リチウム複合酸化物
    粒子の粒度分布が、正極中に含まれる該リチウム複合酸
    化物粒子について粒径が小さいものからその体積を積算
    して、この積算体積が50%に達したところでの粒径が
    3.5μm以上、19.2μm以下となるような分布と
    なっており、該リチウム複合酸化物粒子のBET法によ
    る比表面積が0.1m/gから5.1m/gである
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2000181792A 2000-06-16 2000-06-16 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP3422369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181792A JP3422369B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181792A JP3422369B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002008651A JP2002008651A (ja) 2002-01-11
JP3422369B2 true JP3422369B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=18682667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000181792A Expired - Fee Related JP3422369B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3422369B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5010067B2 (ja) * 2001-01-09 2012-08-29 東芝電子エンジニアリング株式会社 正極活物質および非水電解液二次電池
KR100998860B1 (ko) * 2001-08-24 2010-12-08 소니 주식회사 전지
JP4553095B2 (ja) * 2002-05-29 2010-09-29 戸田工業株式会社 コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池
JP2007048711A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sony Corp 正極活物質およびその製造方法、並びに電池
JP5235373B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2011192541A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水二次電池
CN104919631B (zh) * 2012-12-14 2019-08-02 尤米科尔公司 涂覆有内芯材料元素与一种或多种金属氧化物的混合物的锂金属氧化物颗粒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002008651A (ja) 2002-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2639861B1 (en) Secondary battery
JP3585122B2 (ja) 非水系二次電池とその製造法
JP4025094B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極および該正極を用いたリチウムイオン二次電池
JP2009259605A (ja) 正極活物質及びその製造方法ならびに該正極活物質を備えた電池
JP2004355824A (ja) 非水系二次電池用正極活物質および正極
JP2012146590A (ja) 非水電解質二次電池用正極、その正極の製造方法、及び非水電解質二次電池
JP2018142402A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JPH1186853A (ja) リチウム二次電池
JP2004281253A (ja) 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池
CN106450425B (zh) 非水电解液二次电池
Fu et al. Synthesis and electrochemical properties of Mg-doped LiNi 0.6 Co 0.2 Mn 0.2 O 2 cathode materials for Li-ion battery
JP3422369B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007242282A (ja) 電池
JP2005158623A (ja) 非水電解液二次電池
EP2631973B1 (en) Electrode for lithium secondary battery, manufacturing method thereof and lithium secondary battery comprising the same
JPH01204361A (ja) 二次電池
JP2002042811A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2001155729A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
CN114447285A (zh) 非水电解质二次电池用负极板的制造方法
JPH07326356A (ja) リチウム遷移金属複合酸化物粉末とその製造方法およびリチウム二次電池正極とリチウム二次電池
JP2002216756A (ja) 非水系リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびその正極活物質、それを用いた非水系リチウム二次電池
JPH1140139A (ja) 電池用正極及び非水電解液二次電池
EP4040541A1 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2021172447A1 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
US20220367869A1 (en) Positive electrode active material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3422369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees