JP5625917B2 - リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、該スラリーを用いた電極およびリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、該スラリーを用いた電極およびリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5625917B2
JP5625917B2 JP2010550535A JP2010550535A JP5625917B2 JP 5625917 B2 JP5625917 B2 JP 5625917B2 JP 2010550535 A JP2010550535 A JP 2010550535A JP 2010550535 A JP2010550535 A JP 2010550535A JP 5625917 B2 JP5625917 B2 JP 5625917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
slurry
electrode
active material
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010550535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010092977A1 (ja
Inventor
明天 高
明天 高
博之 有馬
博之 有馬
坂田 英郎
英郎 坂田
瞳 中澤
瞳 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2010550535A priority Critical patent/JP5625917B2/ja
Publication of JPWO2010092977A1 publication Critical patent/JPWO2010092977A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625917B2 publication Critical patent/JP5625917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、安定性に優れたリチウム二次電池の電極合剤用スラリー、該スラリーを用いた柔軟性に富む電極および電池特性が改善されたリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は、各種の携帯型の電気電子機器の電源として、あるいは電気自動車のバッテリーなどとして広く使用されている。
リチウム二次電池は正極と負極と非水電解液、通常はさらにセパレータを備えており、それぞれの部材の開発改良が盛んに行われている。
このうち正極は、通常、たとえば正極活物質を結着剤、要すれば導電材とともに有機溶剤に分散させて正極合剤用スラリーを調製し、正極集電体に塗布後、溶剤を乾燥除去し圧延することにより作製されている。
リチウム二次電池の正極用の結着剤としては、従来からポリフッ化ビニリデン(PVdF)がよく使用されている。たとえば特許文献1には、正極活物質としてLiCoO2のようなリチウム含有酸化物と導電剤としてのグラファイトをPVdFと混合し作製した正極合剤をN−メチルピロリドンに分散させてスラリー状にしたものをアルミ箔の正極集電体に塗布し、また負極活物質としての炭素質材料とPVdFとを混合し作製した負極合剤をN−メチルピロリドンに分散させてスラリー状にしたものを負極集電体である銅箔上に塗布し、それぞれ乾燥後、ローラープレス機により圧縮成形して電極シートに加工する技術が開示されている。しかし、PVdFはリチウムイオン二次電池に使用されているプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、またはそれらの混合物といった非水電解液の有機溶媒に対し膨潤しやすい。そのため、充放電を繰り返していくうちに集電体である金属箔との接着性がわるくなり、その結果電池内部抵抗の上昇が起こり電池性能が低下するという問題が生ずる。さらに、PVdFを結着剤として使用した電極シートは柔軟性に乏しく、角型電池作製での電極シートを180度に折り畳む工程時や、円筒型電池作製での電極シートを小さく丸める工程時に、電極シートから電極合剤が剥離するといった問題が生じやすく、生産の歩留りがわるくなっている。
また、特許文献2には、非水電解液二次電池における充放電時の正極活物質の膨脹、収縮に対して結着性をもたせる目的でフッ化ビニリデン(VdF)−ヘキサフルオロプロピレン(HFP)共重合体、VdF−3フッ化塩化エチレン(CTFE)共重合体というフッ素系二元共重合体を主成分とするゴム弾性を有する材料が結着剤として記載されている。しかし、このような共重合体はPVdFに比べ結晶性がわるく、そのためPVdF以上に非水電解液の有機溶媒に対して膨潤しやすく、電解液の種類によっては溶出してしまい結着剤としての役目を果たさなくなる。
同様な結着剤として特許文献3には、PVdFの代わりに主としてVdF、テトラフルオロエレチレン(TFE)およびHFPから構成されるフッ素系高分子共重合体を結着剤に使用するという内容が記載されている。その特許請求の範囲に記載された共重合体の組成範囲は、モル分率で、VdFが0.3〜0.9、HFPが0.03〜0.5、TFEが0〜0.5で、これら3つのモノマーのモル分率の合計が0.80〜1というものである。
また、特に汎用溶剤に溶解性をもつが電解液の有機溶媒に対しては膨潤しにくい結着剤が特許文献4に記載されている。特許文献4に開示されている結着剤は、VdF50〜80モル%とTFE20〜50モル%の二元含フッ素共重合体とVdF50〜80モル%とTFE17〜50モル%と他の共重合モノマー3モル%未満の三元含フッ素共重合体であり、実施例で使用されているVdF/TFE系共重合体としてはVdF/TFE共重合体とVdF/TFE/HFP共重合体が記載されている。また、集電体との接着性を向上させるためには、ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネートなどの樹脂を結着剤中における含有量は約20体積%以下含ませてもよいことが記載されている。
また、特許文献5には、高温でのサイクル特性を改善するために、結着剤としてPVdFに加えて正極側にはポリイミドを、負極側には芳香族ポリアミドを併用することが提案されている。
またさらに、特許文献6には、集電体と結着剤との接着性を向上させるために集電体の表面をアクリル系重合体で処理する方法が提案されており、その結着剤として、PVdF50〜95重量%とVdFと他のポリマー(たとえばTFE、HFP、CTFEなど)との共重合体との混合物も使用できることが記載されている。
一方、正極活物質についても、電池特性や安全性、資源(希少金属)枯渇などの観点から種々開発が進められ、最近ではNiやMnを含み希少金属であるCoを少なくした正極活物質が出現している。しかし、これらNiやMnを含有する正極材料では塩基性が高いためスラリーがゲル化しやすくなる。また、負極活物質についても、従来から使用されている炭素系材料に加えて、塩基性の材料からなる活物質が出現している。
特開平04−249859号公報 特開平04−095363号公報 特公平08−004007号公報 特開平10−233217号公報 特開平11−031513号公報 特開平09−199133号公報
ところで、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24も含めリチウム含有複合酸化物は基本的に塩基性であり、その理由は確認されていないが、PVdFや多くのVdF系共重合体と共存させた正極合剤用スラリーではゲル化が起こり、スラリーの安定性が損なわれるという問題がある。負極においても塩基性の材料を負極活物質として用いる場合には、同様の問題がある。また、塩基性の負極の場合は膨潤が激しいため、従来のPVdFでは負極活物質の脱落が起こりやすい。ポリイミドを結着剤とすることも検討されているが、得られる電極が非常に硬くなり割れやすいという問題がある。
また、VdF/TFE系共重合体は、柔軟性には富むが集電体との接着性にやや難があり、その改善も要求される点である。
本発明の目的は、ゲル化を生じない安定した電極合剤用スラリーおよびその製造方法を提供し、ひいては合剤と集電体との接着性が向上し柔軟性に富む電極、さらには電池特性に優れたリチウム二次電池を提供することにある。
かかる目的について、本発明者らがさらに検討した結果、VdF系共重合体のうちで、VdFにTFEを特定量で共重合したVdF/TFE系共重合体が意外にも塩基性の電極活物質に対して安定であり、混合して調製した電極合剤用スラリーも均質かつ安定なものになることを見出し、さらにこの電極合剤用スラリーを用いて形成した電極は優れた柔軟性を有し、電極合剤と集電体との剥離も生じず、リチウム二次電池の電池特性も向上することが判明した。
このような優れた耐塩基性は、VdF/HFP系共重合体やVdF/CTFE系共重合体などの他のVdF系共重合体では認められないVdF/TFE系共重合体に特異的に見られる特性である。
すなわち本発明は、電極活物質(A)と結着剤(B)と有機溶媒(C)を含むリチウム二次電池の電極合剤用スラリーであって、結着剤(B)が、
(B1)組成式(B1):
(VDF)m(TFE)n(HFP)l
(式中、VDFはフッ化ビニリデン由来の構造単位;TFEはテトラフルオロエチレン由来の構造単位;HFPはヘキサフルオロプロピレン由来の構造単位;0.45≦m≦1;0.05≦n≦0.5;0≦l≦0.1。ただし、m+n+l=1である)で示される含フッ素重合体、および
(B2)含フッ素重合体(B1)以外の溶剤可溶型熱可塑性樹脂
を含むことを特徴とするリチウム二次電池の電極合剤用スラリーに関する。
電極活物質(A)が、式(A1):
Lix1 y2 1-y2
(式中、0.4≦x≦1;0.3≦y≦1;M1はNiおよびMnよりなる群から選ばれる少なくとも1種;M2はCo、AlおよびFeよりなる群から選ばれる少なくとも1種)で示されるリチウム含有複合金属酸化物を含む正極活物質(A1)である場合に特に好適であり、また、電極活物質(A)がSiおよび/またはSnを含有する塩基性材料を含む負極活物質(A2)である場合に特に好適である。
本発明はまた、本発明の電極合剤用スラリーを集電体に塗工し乾燥して得られるリチウム二次電池の電極に関する。
またさらに本発明は、本発明の電極を正極および/または負極とし、非水電解液を備えるリチウム二次電池にも関する。
本発明によれば、均質かつ安定な電極合剤用スラリーを提供でき、さらにこの電極合剤用スラリーを用いて形成した集電体との接着性に優れかつ柔軟性に富む電極、またさらにこの電極合剤を用いて電池特性に優れたリチウム二次電池を提供することができる。
本発明のリチウム二次電池の電極合剤用スラリーは、電極活物質(A)と結着剤(B)と有機溶媒(C)を含む。以下、各成分について説明する。
(A)電極活物質
本発明においては、正極活物質(A1)でも負極活物質(A2)でもよい。
(A1)正極活物質
正極活物質(A1)としては、式(A1):
Lix1 y2 1-y2
(式中、0.4≦x≦1;0.3≦y≦1;M1はNiおよびMnよりなる群から選ばれる少なくとも1種;M2はCo、AlおよびFeよりなる群から選ばれる少なくとも1種)で示されるリチウム含有複合金属酸化物である。
具体的には、
式(A1−1):
LiNixCoyAlz2
(式中、0.7≦x≦1;0≦y≦0.3;0≦z≦0.03;0.9≦x+y+z≦1.1)、
式(A1−2):
LiNixCoyMnz2
(式中、0.3≦x≦0.6;0≦y≦0.4;0.3≦z≦0.6;0.9≦x+y+z≦1.1)、
式(A1−3):
LixMnz2
(式中、0.4≦x≦0.6;0.9≦z≦1)、または
式(A1−4):
LiFexCoyMnz2
(式中、0.3≦x≦0.6;0.1≦y≦0.4;0.3≦z≦0.6;0.9≦x+y+z≦1.1)
で示されるリチウム含有複合金属酸化物が好ましい。
式(A1−1)で示されるリチウム含有複合金属酸化物の具体例としては、たとえばLiNi0.8Co0.22、LiNi0.7Co0.32、LiNi0.82Co0.15Al0.032、LiNi0.7Co0.2Al0.12、LiNi0.85Co0.1Al0.52などがあげられ、なかでもLiNi0.82Co0.15Al0.032(NCA)が好ましい。
式(A1−2)で示されるリチウム含有複合金属酸化物の具体例としては、たとえばLiNi0.5Mn0.52、LiNi0.75Mn0.252、LiNi0.25Mn0.752、LiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiNi0.4Co0.2Mn0.42、LiNi0.3Co0.5Mn0.22などがあげられ、なかでもLiNi1/3Co1/3Mn1/32(NCM)が好ましい。
式(A1−3)で示されるリチウム含有複合金属酸化物の具体例としては、たとえばLi0.5MnO2(スピネルマンガン)、LiMnO2などがあげられる。
式(A1−4)で示されるリチウム含有複合金属酸化物の具体例としては、たとえばLiFe1/3Co1/3Mn1/32、Li0.5Fe1/3Co1/3Mn1/32、LiFe0.4Co0.3Mn0.32、Li0.5Fe0.4Co0.3Mn0.32などがあげられる。
そのほか、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24なども使用できる。
(A2)負極活物質
負極活物質(A2)としては、公知の塩基性材料、たとえばSiおよび/またはSnを含有する塩基性を呈する材料が例示できる。具体的には、リチウムイオンを挿入可能な金属化合物、たとえば金属酸化物や金属窒化物、Si、SiCuAl、SiNiAg、CoSn2なども使用できる。金属酸化物としてはSiやSnを含む金属酸化物が、金属窒化物としてはLi2.6Co0.4Nなどがあげられる。
(B)結着剤
本発明においては、結着剤として、組成式(B1)で示されるVdF/TFE系含フッ素重合体(B1)と、溶剤可溶型熱可塑性樹脂(B2)(ただし、B1は除く)という2種類のポリマーを使用する。
(B1)VdF/TFE系含フッ素重合体
結着剤(B1)は、組成式(B1):
(VDF)m(TFE)n(HFP)l
(式中、VDFはフッ化ビニリデン由来の構造単位;TFEはテトラフルオロエチレン由来の構造単位;HFPはヘキサフルオロプロピレン由来の構造単位;0.45≦m≦1;0.05≦n≦0.5;0≦l≦0.1。ただし、m+n+l=1である)で示される含フッ素重合体を含む。なお、構造単位VDF、TFEおよびHFPは任意の順序で連結し得るものであり、ランダムに存在してもよい。
これらのうち、含フッ素重合体としては、式(B1)において、0.50≦m≦0.90、0.10≦n≦0.50および0≦l≦0.08(ただし、m+n+l=1である)であるVdF/TFE系含フッ素共重合体が、柔軟性および耐アルカリ性が良好な点から好ましい。
なかでも、式(B1)において、0.50≦m≦0.90および0.10≦n≦0.50(ただし、m+n=1である)であるVdF/TFE二元含フッ素共重合体が、柔軟性および耐アルカリ性が良好な点から好ましい。さらには耐塩基性や柔軟性が良好なことからn(TFE)が0.10〜0.40、特に0.15〜0.40であるものが好ましい。
また、0.50≦m≦0.90、0.09≦n≦0.49および0.01≦l≦0.04(ただし、m+n+l=1である)であるVdF/TFE/HFP三元含フッ素共重合体が、柔軟性および耐アルカリ性が良好な点から好ましい。さらには耐塩基性や柔軟性が良好なことから、0.60≦m≦0.90で0.09≦n≦0.45で0.01≦l≦0.04である共重合体が、さらには0.60≦m≦0.70で0.30≦n≦0.40で0.02≦l≦0.04である共重合体が好ましい。
二元系または三元系にかかわらず、TFEの含有量が上記の範囲より多くなりすぎると有機溶媒に溶解しにくくなり、一方、少なくなりすぎると耐塩基性が低く柔軟性が低くなりやすく、本発明の効果が充分には奏されないことがある。
VdF/TFE系共重合体の分子量は、GPC(ゲル透過クロマトグラフィー)測定での数平均分子量がポリスチレン換算値で10,000〜500,000のものが好ましい。10,000より小さいと分子量が低すぎて成膜できず、また500,000を超えると電極合剤のチキソ性が非常に大きくなり、電極集電体に塗布するのが困難となる傾向がある。また、サイクル特性を向上させるためには比較的分子量が高い方が好ましく、この点からたとえば三元共重合体の場合、150,000〜500,000のものが好ましい。
本発明で結着剤(B1)として用いるVdF/TFE系共重合体は公知の重合方法により重合することができ、そのうちでも主としてラジカル共重合法が好ましい。すなわち重合方法としては、ラジカル的に進行するものであれば手段は何ら制限されないが、たとえば有機もしくは無機のラジカル重合開始剤、熱、光または電離放射線などによって開始される。重合の形態も溶液重合、バルク重合、懸濁重合、乳化重合などを用いることができる。
このVdF/TFE系共重合体は、耐塩基性に優れており、PVdFの溶剤として使用されているN−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの含窒素系有機溶媒はもちろん、一般的によく使用される低沸点の汎用有機溶媒にも可溶であり、電極活物質と混合してもゲル化を起こさず、また電極に柔軟性を付与でき、しかも非水電解液に対する膨潤性も小さい。
(B2)溶剤可溶型熱可塑性樹脂
本発明において結着剤(B2)は、集電体との接着性を向上させる働きをする溶剤可溶型熱可塑性樹脂である。本発明において「溶剤可溶型熱可塑性樹脂」とは、有機溶媒(C)に対して25℃において5質量%以上溶解して均一な溶液を形成する熱可塑性樹脂であり、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリル酸系重合体、ポリメタクリル酸系重合体、ポリイミド、ポリアミドおよびポリアミドイミドよりなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
PVdFとしては、従来からリチウム二次電池用の結着剤として使用されているものがそのまま使用できる。結着剤(B2)としてPVdFを使用するときは、結着剤(B1)と(B2)の合計量の10〜90質量%、さらには50〜90質量%であることが、柔軟性を維持し、密着性が良好な点から好ましい。つまり、結着剤(B1)が柔軟性を付与する役割を、結着剤(B2)が密着性を付与する役割を担うため、目的にあわせて任意にバランスをとる配合でよい。
ポリアクリル酸系重合体としては、たとえばポリアクリル酸、そのアンモニウム塩、ナトリウム塩;ポリアクリル酸アルキルエステル;ポリアクリル酸アミド;アルコキシシリル変性ポリアクリル酸エステルなどが例示できる。
ポリメタクリル酸系重合体としては、たとえばポリメタクリル酸、そのアンモニウム塩、ナトリウム塩;ポリメタクリル酸アルキルエステル;ポリメタクリル酸アミド;アルコキシシリル変性ポリメタクリル酸エステルなどが例示できる。
結着剤(B2)としてアクリル酸系重合体、ポリメタクリル酸系重合体、ポリイミド、ポリアミドおよびポリアミドイミドよりなる群から選ばれる少なくとも1種を使用するときは、結着剤(B1)と(B2)の合計量の1〜20質量%であることが、柔軟性を維持し、密着性が良好な点から好ましい。
負極のバインダーとして用いる場合、負極活物質としてグラファイトを用いる場合は上記配合が好ましいが、シリカや金属、合金といった膨潤性が高い活物質を用いる場合は、ポリイミドやポリアミド、ポリアミドイミドを結着剤(B2)として用いてかつ、結着剤(B1)を(B1)と(B2)の合計量の1〜40質量%配合することが好ましい。この場合、結着剤(B2)は膨潤性をおさえる役割を、結着剤(B1)は柔軟性を付与する役割を担う。
(C)有機溶媒
本発明の電極合剤用スラリーは、電極活物質(A)と結着剤(B)、さらには後述する導電材などの電極材料を有機溶媒に混合分散させることで得られる。
本発明の電極合剤用スラリーの調製に用いる有機溶媒(C)としては、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの含窒素系有機溶媒のほか、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶剤;さらにそれらの混合溶剤などの低沸点の汎用有機溶媒をあげることができる。これらのなかで特に、スラリーの安定性、塗工性に優れている点からN−メチルピロリドンが好ましい。
さらに、安定な電極合剤用スラリーを製造するためには、有機溶媒(C)の水分含有量が重要である。すなわち、水分含有量を100ppm以下、さらには30ppm以下とするときには、塩基性電極活物質に起因する塩基性の発現が少なく、ゲル化を抑制することができる。
(D)その他の電極材料
本発明において、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、他の電極材料を配合することができる。
他の電極材料としては、たとえば導電材などが例示される。導電材としては、たとえばアセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック類やグラファイトなどの炭素材料などがあげられる。
本発明の電極合剤用スラリーの調製法としては、結着剤(B)を有機溶媒(C)に溶解させた溶液に電極活物質(A)や導電材(D)などを分散混合させるといった方法が一般的である。そのほか、たとえば結着剤(B)や電極活物質(A)、導電材(D)の粉末同士を先に混合した後、有機溶媒(C)を添加しスラリーを調製してもよい。
本発明の電極合剤用スラリーにおいて結着剤(B)((B1)と(B2)の合計)の配合割合は、正極であるか負極であるかを問わず、固形分(電極活物質(A)、結着剤(B)、導電材(D)など)中の0.1〜20質量%、好ましくは1〜10質量%である。電極活物質(A)の配合量は、固形分中の80〜98質量%、好ましくは90〜97質量%である。導電材(D)を配合する場合の導電材(D)の配合量は、固形分中の1〜20質量%、好ましくは2〜10質量%である。スラリーの固形分濃度としては、作業性や塗工性、スラリーの安定性が良好な点から、40〜70質量%が好ましい。
本発明の電極合剤用スラリーはゲル化せず安定で均質な流動物であり、集電体に塗布し、乾燥、圧延し、所定の大きさに切断することにより電極を作製できる。正極および負極の作製方法や条件は通常の方法と条件が採用できる。
電極合剤用スラリーを塗布する集電体としては、たとえばアルミニウム箔、エッチドアルミ箔、導電ペーストを塗布したアルミ箔などがあげられる。
本発明の電極は、柔軟性に富みゲル化も起こさないVdF/TFE系共重合体を結着剤(B1)として用い、集電体との接着性を結着剤(B2)で向上させているため電極合剤と集電体との接着力が良好で、巻回(スパイラル)型や折畳み型の電極に加工しても、電極合剤層の割れや剥離は生じず、また、非水電解液に対して膨潤しにくいので充放電を繰り返しても電池特性が大きく低下することはない。
本発明はまた、本発明の電極を正極および/または負極とし、非水電解液を備えたリチウム二次電池にも関する。
本発明の電極を正極として用いる場合、負極としては、合金などの塩基性材料からなる負極活物質を含む本発明の電極を用いてもよいし、公知の炭素材料を負極活物質として用いた負極であってもよい。炭素材料を用いた負極は、公知の材料と方法により、負極活物質と負極用の結着剤とを用いて負極合剤を調製し、銅箔などの負極集電体に塗布または接着させることで作製できる。炭素材料の負極活物質としては、リチウムなどをドープ/脱ドープ可能な炭素質材料が用いられ、たとえばポリアセン、ポリピロールなどの導電性ポリマーあるいはコークス、ポリマー炭、カーボンファイバーなどのほか、単位体積当たりのエネルギー密度が大きいことから、熱分解炭素類、コークス類(石油コークス、ピッチコークス、石炭コークスなど)、カーボンブラック(アセチレンブラックなど)、ガラス状炭素、有機高分子材料焼成体(有機高分子材料を500℃以上の温度で不活性ガス気流中、あるいは真空中で焼成したもの)などが好ましい。
非水電解液としては、公知の電解質塩を公知の電解質塩溶解用有機溶媒に溶解したものが使用できる。
電解質塩溶解用有機溶媒としては、特に限定されるものではないが、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの公知の炭化水素系溶媒;フルオロエチレンカーボネート、フルオロエーテル、フッ素化カーボネートなどのフッ素系溶媒の1種もしくは2種以上が使用できる。
電解質塩としては、たとえばLiClO4、LiAsF6、LiBF4、LiPF6、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252などがあげられ、サイクル特性が良好な点から特にLiPF6、LiBF4、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252またはこれらの組合せが好ましい。
電解質塩の濃度は、0.8モル/リットル以上、さらには1.0モル/リットル以上が必要である。上限は電解質塩溶解用有機溶媒にもよるが、通常1.5モル/リットルである。
本発明のリチウム二次電池は、これらの各部材を電池ケースに収め封止することで作製できる。なお、正極と負極の間にセパレータを介在させてもよい。
つぎに、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
実施例1
(正極合剤用スラリーの調製)
目的とする表1に示す各電極材料の割合を正極活物質(A1):結着剤(B1)+(B2):導電材(D)が質量比で95:5:5になるように秤量した。結着剤(B1)+(B2)を濃度が10質量%になるようにN−メチルピロリドン(NMP)に溶解させたのち、この結着剤のNMP溶液に所定量の正極活物質(A1)と導電材(D)を加え、攪拌機で充分に混合した。撹拌しながら固形分濃度が50質量%になるようにNMPを逐次追加し、正極合剤用スラリーを調製した。
(正極の作製)
調製した上記正極合剤用スラリーをNiメッシュ(200メッシュ)の篩を通してろ過して固形分の粒径を均一化した。つづいて、ろ過後の正極合剤用スラリーに真空脱泡処理を施した。正極合剤用スラリーの脱泡が完了した後、集電板である厚さ22μmのAl箔上に正極合剤用スラリーをアプリケーターにより塗布(正極塗膜の乾燥質量が18mg/cm2となる量)を行った。塗布後、送風乾燥機またはホットプレートを用いて100〜120℃で乾燥しながらNMPを完全に揮発させ、帯状の正極を作製した。
正極合剤用スラリー調製用の各成分はつぎのものであった。
正極合剤用スラリー(A1)
(A1−1):LiNi0.82Co0.15Al0.032(戸田工業(株)製)
(A1−2):LiNi1/3Co1/3Mn1/32(日本化学工業(株)製)
結着剤(B1)
(B1−1):VdF/TFE共重合体(VdF/TFE=80/20モル%比)
(B1−2):VdF/TFE/HFP共重合体(VdF/TFE/HFP=65/32.5/2.5モル%比)
結着剤(B2)
(B2−1):PVdF(呉羽化学(株)製のKF1120)
有機溶媒(C)
(C−1):N−メチルピロリドン(水分含有量30ppm)
作製した正極の密度をつぎの要領で測定した。結果を表1に示す。
(密度の測定)
正極をギャップが75μmのロールプレスに70℃で2回通し、さらにギャップを35μmに変更して2回通した後、正極の面積/膜厚/重量を測定して密度(g/cm3)を算出する。
(割れの有無)
作製した正極を縦3cm、横6cmに切り取った後、180°折り畳んだ後拡げて、正極の割れの有無を目視で確認した。結果を表1に示す。
Figure 0005625917
表1の結果から、PVdFと比較した場合、TFEを共重合した共重合体の方が結着剤としての柔軟性が高いために密度が向上しやすいことがわかる。また、PVdFに比べて耐アルカリ性が高く、柔軟なTFEを共重合した共重合体の方が、正極の割れが抑えられることがわかる。
実施例2
結着剤(B2)として表2に示す樹脂を表2示す割合で使用したほかは実施例1と同様にして正極を作製し、密度および割れの有無を調べた。結果を表2に示す。
結着剤(B2)
(B2−2):ポリメチルメタクリレート(PMMA)(Aldrich社製)
(B2−3):メチルメタクリレート(MMA)/メタクリル酸(MA)(MMA/MA=1:0.016モル比)(Aldrich社製)
(B2−4):ポリアミドイミド(PAI)(日立化成工業(株)製のHPC7200)
(B2−5):ポリイミド(PI)(日立化成工業(株)製のHCI−7000)
Figure 0005625917
表2の結果から、結着剤(B1)と(B2)を併用したものの柔軟性が高く、割れにくいことが分かる。
実施例3
結着剤(B1)と(B2)を表3に示す種類と割合で用いたほかは実施例2と同様にして正極を作製し、割れの有無を調べた。結果を表3に示す。
Figure 0005625917
表3の結果から、結着剤(B2)の量を減らしても柔軟性が高く、割れにくいことが分かる。
実施例4
結着剤(B1)と(B2)を表4に示す種類と割合で用いたほかは実施例2と同様にして正極を作製し、作製した正極に粘着テープ((株)エースグローバル製のPR51)を貼り付けた後引き剥がし、正極合剤層の状態を目視で観察した。結果を表4に示す。
Figure 0005625917
表4の結果から、結着剤(B1)と(B2)を併用したものの集電体への密着性が良好であることが分かる。
実施例5
表5に示す正極を使用してつぎの方法でリチウム二次電池(ラミネートセル)を作製した。これらのリチウム二次電池について、レート特性およびサイクル特性をつぎの要領で調べた。結果を表5に示す。
(リチウム二次電池(ラミネートセル)の作製)
人造黒鉛粉末(日立化成(株)製。商品名MAG−D)に、蒸留水で分散させたスチレン−ブタジエンゴムを固形分で6質量%となるように加え、ディスパーザーで混合してスラリー状としたものを負極集電体(厚さ10μmの銅箔)上に均一に塗布し、乾燥し、負極合剤層を形成し、その後、ローラプレス機により圧縮成形し、切断した後、乾燥し、リード体を溶接して、帯状の負極を作製した。
帯状の正極を40mm×72mm(10mm×10mmの正極端子付)に切り取り、また帯状の負極を42mm×74mm(10mm×10mmの負極端子付)に切り取り、各端子にリード体を溶接した。また、厚さ20μmの微孔性ポリエチレンフィルムを78mm×46mmの大きさに切ってセパレータとし、セパレータを挟むように正極と負極をセットし、これらをアルミニウムラミネート包装材内に入れた。ついで包装材中に電解液(エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の体積比3/7の溶媒にLiPF6を1モル/リットルの濃度で溶解したもの)を2mlずつ入れて密封して容量72mAhのラミネートセルを作製した。
(レート特性)
充電については、1.0Cで4.2Vにて充電電流が1/10Cになるまで充電し0.2C相当の電流で3.0Vまで放電し、放電容量を求める。引き続き、1.0Cで4.2Vにて充電電流が1/10Cになるまで充電し、2C相当の電流で3.0Vになるまで放電し、放電容量を求める。この2Cでの放電容量と、0.2Cでの放電容量との比から、つぎの計算式に代入してレート特性を求める。
レート特性(%)=2C放電容量(mAh)/0.2C放電容量(mAh)×100
(サイクル特性)
サイクル特性については、上記の充放電条件(1.0Cで4.2Vにて充電電流が1/10Cになるまで充電し1C相当の電流で3.0Vまで放電する)で行う充放電サイクルを1サイクルとし、最初のサイクル後の放電容量と100サイクル後の放電容量を測定する。サイクル特性は、つぎの計算式で求められた値を容量維持率の値とする。
容量維持率(%)=100サイクル放電容量(mAh)/1サイクル放電容量(mAh)×100
Figure 0005625917
表5の結果から、結着剤(B1)と(B2)を併用した正極を用いても電池特性が維持されることが分かる。
実施例6
Si(負極活物質。富士シリシア化学(株)製)とアセチレンブラック(電気化学工業(株)製のデンカブラック)と表6に示す結着剤(B)((B1)および(B2))とを質量比で45:45:10の割合で、溶媒としてNMPを用い、ディスパーザーにて混合して負極合剤用スラリーを調製した。このスラリーを負極集電体(厚さ10μmの銅箔)上に均一に塗布し、乾燥し、負極合剤層を形成し、その後、ローラプレス機により圧縮成形し、切断した後、乾燥し、リード体を溶接して、帯状の負極を作製した。
正極は、正極活物質としてA1−2(LiNi1/3Co1/3Mn1/32)を用い、結着剤B1−1と結着剤B2−1を50/50(質量比)で併用したほかは実施例1と同様にして作製した。
この負極と正極とを用いて実施例5と同様にしてリチウム二次電池(ラミネートセル)を作製し、サイクル特性を実施例5と同様にして測定した。結果を表6に示す。
Figure 0005625917
表6の結果から、負極活物質として塩基性材料を使用した場合にもサイクル特性が維持されることが分かる。
実施例7
実施例6において、負極活物質をSiO2(アルドリッチ社製)またはSn粒子(アルドリッチ社製)に変更し、負極の結着剤を表7に示す種類と割合で配合したほかは実施例6と同様にしてリチウム二次電池を作製し、これらに対し実施例5のサイクル特性試験、および実施例3の折り曲げ試験を行った。結果を表7に示す。
Figure 0005625917
表7の結果より、負極活物質としてSiO2またはSn粒子を用いた場合であっても、ポリアミドイミド(B2−4)またはポリイミド(B2−5)を単独で用いた場合は柔軟性がないが、VdF/TFE/HFP共重合体(B1−2)を併用することで容量を維持しつつ柔軟性を付与することができることがわかる。

Claims (9)

  1. 電極活物質(A)と結着剤(B)と有機溶媒(C)を含むリチウム二次電池の電極合剤用スラリーであって、結着剤(B)が、
    (B1)組成式(B1):
    (VDF)(TFE)(HFP)
    (式中、VDFはフッ化ビニリデン由来の構造単位;TFEはテトラフルオロエチレン由来の構造単位;HFPはヘキサフルオロプロピレン由来の構造単位;0.50≦m≦0.90、0.10≦n≦0.50および0≦l≦0.08。ただし、m+n+l=1である)で示される含フッ素重合体、および
    (B2)含フッ素重合体(B1)以外の溶剤可溶型熱可塑性樹脂を含み、
    電極活物質(A)が正極活物質(A1)であり、式(A1):
    Li 1−y
    (式中、0.4≦x≦1;0.3≦y≦1;MはNiおよびMnよりなる群から選ばれる少なくとも1種;MはCo、AlおよびFeよりなる群から選ばれる少なくとも1種)で示されるリチウム含有複合金属酸化物を含み、
    結着剤(B2)は、ポリフッ化ビニリデンであって、かつ、含有量が結着剤(B1)と(B2)の合計量の10〜90質量%である、又は、
    結着剤(B2)は、ポリアクリル酸系重合体、ポリメタクリル酸系重合体、ポリイミド、ポリアミドおよびポリアミドイミドよりなる群から選ばれる少なくとも1種であって、かつ、含有量が結着剤(B1)と(B2)の合計量の1〜20質量%である
    ことを特徴とするリチウム二次電池の電極合剤用スラリー。
  2. 電極活物質(A)と結着剤(B)と有機溶媒(C)を含むリチウム二次電池の電極合剤用スラリーであって、結着剤(B)が、
    (B1)組成式(B1):
    (VDF)(TFE)(HFP)
    (式中、VDFはフッ化ビニリデン由来の構造単位;TFEはテトラフルオロエチレン由来の構造単位;HFPはヘキサフルオロプロピレン由来の構造単位;0.50≦m≦0.90、0.10≦n≦0.50および0≦l≦0.08。ただし、m+n+l=1である)で示される含フッ素重合体、および
    (B2)含フッ素重合体(B1)以外の溶剤可溶型熱可塑性樹脂を含み、
    電極活物質(A)が、
    式(A1−1):
    LiNiCoAl
    (式中、0.7≦x≦1;0≦y≦0.3;0≦z≦0.03;0.9≦x+y+z≦1.1)、
    式(A1−2):
    LiNiCoMn
    (式中、0.3≦x≦0.6;0≦y≦0.4;0.3≦z≦0.6;0.9≦x+y+z≦1.1)、
    式(A1−3):
    LiMn
    (式中、0.4≦x≦0.6;0.9≦z≦1)、または
    式(A1−4):
    LiFeCoMn
    (式中、0.3≦x≦0.6;0.1≦y≦0.4;0.3≦z≦0.6;0.9≦x+y+z≦1.1)
    であり、
    結着剤(B2)は、ポリフッ化ビニリデンであって、かつ、含有量が結着剤(B1)と(B2)の合計量の10〜90質量%である、又は、
    結着剤(B2)は、ポリアクリル酸系重合体、ポリメタクリル酸系重合体、ポリイミド、ポリアミドおよびポリアミドイミドよりなる群から選ばれる少なくとも1種であって、かつ、含有量が結着剤(B1)と(B2)の合計量の1〜20質量%である
    ことを特徴とするリチウム二次電池の電極合剤用スラリー。
  3. 電極活物質(A)と結着剤(B)と有機溶媒(C)を含むリチウム二次電池の電極合剤用スラリーであって、結着剤(B)が、
    (B1)組成式(B1):
    (VDF)(TFE)(HFP)
    (式中、VDFはフッ化ビニリデン由来の構造単位;TFEはテトラフルオロエチレン由来の構造単位;HFPはヘキサフルオロプロピレン由来の構造単位;0.50≦m≦0.90、0.10≦n≦0.50および0≦l≦0.08。ただし、m+n+l=1である)で示される含フッ素重合体、および
    (B2)含フッ素重合体(B1)以外の溶剤可溶型熱可塑性樹脂を含み、
    電極活物質(A)がSiおよび/またはSnを含有する塩基性材料を含む負極活物質(A2)であり、
    結着剤(B2)は、ポリフッ化ビニリデンであって、かつ、結着剤(B2)の含有量が結着剤(B1)と(B2)の合計量の10〜90質量%である、又は、
    結着剤(B2)は、ポリイミド、ポリアミドおよびポリアミドイミドよりなる群から選ばれる少なくとも1種であって、かつ、結着剤(B1)の含有量が結着剤(B1)と(B2)の合計量の1〜40質量%である
    ことを特徴とするリチウム二次電池の電極合剤用スラリー。
  4. 結着剤(B1)が、式(B1)において、0.50≦m≦0.90および0.10≦n≦0.50(ただし、m+n=1)である二元含フッ素共重合体を含む請求項1〜3のいずれかに記載の電極合剤用スラリー。
  5. 結着剤(B1)が、0.60≦m≦0.85および0.15≦n≦0.40(ただし、m+n=1)である二元含フッ素共重合体を含む請求項1〜3のいずれかに記載の電極合剤用スラリー。
  6. 結着剤(B2)が、ポリフッ化ビニリデンである請求項1〜5のいずれかに記載の電極合剤用スラリー。
  7. 有機溶媒(C)の水分含有量が30ppm以下である請求項1〜6のいずれかに記載の電極合剤用スラリー。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の電極合剤用スラリーを集電体に塗工し乾燥して得られるリチウム二次電池の電極。
  9. 請求項8記載の電極を正極および/または負極とし、非水電解液を備えるリチウム二次電池。
JP2010550535A 2009-02-12 2010-02-10 リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、該スラリーを用いた電極およびリチウム二次電池 Active JP5625917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010550535A JP5625917B2 (ja) 2009-02-12 2010-02-10 リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、該スラリーを用いた電極およびリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030348 2009-02-12
JP2009030348 2009-02-12
PCT/JP2010/051955 WO2010092977A1 (ja) 2009-02-12 2010-02-10 リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、該スラリーを用いた電極およびリチウム二次電池
JP2010550535A JP5625917B2 (ja) 2009-02-12 2010-02-10 リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、該スラリーを用いた電極およびリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010092977A1 JPWO2010092977A1 (ja) 2012-08-16
JP5625917B2 true JP5625917B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=42561819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550535A Active JP5625917B2 (ja) 2009-02-12 2010-02-10 リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、該スラリーを用いた電極およびリチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5625917B2 (ja)
KR (1) KR20110111481A (ja)
CN (1) CN102318108A (ja)
WO (1) WO2010092977A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12021233B2 (en) 2018-10-03 2024-06-25 Daikin Industries, Ltd. Positive electrode structure and secondary battery

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10388943B2 (en) 2010-12-22 2019-08-20 Enevate Corporation Methods of reducing occurrences of short circuits and/or lithium plating in batteries
US9583757B2 (en) 2010-12-22 2017-02-28 Enevate Corporation Electrodes, electrochemical cells, and methods of forming electrodes and electrochemical cells
JP5263416B1 (ja) * 2012-03-02 2013-08-14 株式会社豊田自動織機 二次電池およびそれを搭載した車両
JP5949915B2 (ja) * 2012-05-21 2016-07-13 ダイキン工業株式会社 電極合剤
CN104350635A (zh) 2012-05-21 2015-02-11 大金工业株式会社 电极合剂
JP2014007088A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP6192019B2 (ja) 2013-01-31 2017-09-06 三井化学株式会社 リチウム電池およびその製造方法
JP6960733B2 (ja) * 2013-03-12 2021-11-05 エネヴェート・コーポレーション 電極、電気化学セル並びに電極及び電気化学セルの形成方法
WO2018148212A1 (en) 2017-02-07 2018-08-16 Colorado State University Research Foundation Thermoplastic carbon composite electrodes
KR20200004415A (ko) * 2017-05-15 2020-01-13 존슨 맛쎄이 퍼블릭 리미티드 컴파니 리튬-이온 전기화학 전지용 재료 및 그의 제조 및 사용 방법
CN109721892B (zh) * 2017-10-27 2020-11-03 中昊晨光化工研究院有限公司 低凝胶含量的偏氟乙烯热塑性树脂及其制备方法和应用
US10686214B2 (en) 2017-12-07 2020-06-16 Enevate Corporation Sandwich electrodes and methods of making the same
US11133498B2 (en) 2017-12-07 2021-09-28 Enevate Corporation Binding agents for electrochemically active materials and methods of forming the same
CN109713306B (zh) * 2018-11-28 2021-11-05 桑德新能源技术开发有限公司 粘结剂、正极浆料及其制备方法、锂离子电池
CN110137497B (zh) * 2019-05-11 2021-05-25 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极粘结剂及其制备方法及锂离子电池
JP7288216B2 (ja) * 2019-12-18 2023-06-07 ダイキン工業株式会社 固体二次電池用スラリー、固体二次電池用層形成方法及び固体二次電池
CA3183230A1 (en) * 2020-03-20 2021-09-23 Kam Piu Ho Cathode and cathode slurry for secondary battery
CN113937287B (zh) * 2020-06-29 2023-04-18 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极极片及含该负极极片的二次电池
KR20230064618A (ko) * 2020-09-08 2023-05-10 다이킨 고교 가부시키가이샤 불소 함유 카르복실산염 화합물
JPWO2023277055A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05
WO2023007933A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 ダイキン工業株式会社 負極合剤、負極および二次電池
CN114361452B (zh) * 2021-12-15 2023-09-19 电子科技大学中山学院 一种粘合剂、电极浆料及其制造方法和应用
WO2023178470A1 (zh) * 2022-03-21 2023-09-28 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199132A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Elf Atochem Japan Kk 電極およびそれを使用した二次電池
JPH09199134A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Elf Atochem Japan Kk 電極およびそれを使用した二次電池
JPH10233217A (ja) * 1996-12-16 1998-09-02 Daikin Ind Ltd 非水電解液二次電池用結着剤およびそれを用いた電池電極合剤
JPH1131513A (ja) * 1997-05-13 1999-02-02 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH11135121A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Toray Ind Inc 電極用合剤の製造方法
JPH11195419A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Kureha Chem Ind Co Ltd 非水系電池用電極合剤および非水系電池
JP2000021407A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp リチウム二次電池
JP2002260668A (ja) * 2000-11-29 2002-09-13 Wilson Greatbatch Ltd ポリアミック酸‐pvdfバインダー混合物を含有した熱処理された電極の使用
JP2003317722A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Kureha Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池電極用バインダー組成物、電極合剤組成物、電極および二次電池
JP2006134682A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Sony Corp 負極および電池、並びにそれらの製造方法
JP2006185887A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2007305495A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sony Corp 電池の製造方法、及び電極の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1213393A (zh) * 1996-01-22 1999-04-07 埃尔夫阿托化学有限公司 用于粘接氟树脂和金属的方法
DE69739972D1 (de) * 1996-12-16 2010-10-07 Daikin Ind Ltd Binder für aufladbare batterie mit nichtwässrigem elektrolyten und damit hergestellte batterieleketrodendepolarisierungsmischung
KR100998860B1 (ko) * 2001-08-24 2010-12-08 소니 주식회사 전지

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199132A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Elf Atochem Japan Kk 電極およびそれを使用した二次電池
JPH09199134A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Elf Atochem Japan Kk 電極およびそれを使用した二次電池
JPH10233217A (ja) * 1996-12-16 1998-09-02 Daikin Ind Ltd 非水電解液二次電池用結着剤およびそれを用いた電池電極合剤
JPH1131513A (ja) * 1997-05-13 1999-02-02 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH11135121A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Toray Ind Inc 電極用合剤の製造方法
JPH11195419A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Kureha Chem Ind Co Ltd 非水系電池用電極合剤および非水系電池
JP2000021407A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp リチウム二次電池
JP2002260668A (ja) * 2000-11-29 2002-09-13 Wilson Greatbatch Ltd ポリアミック酸‐pvdfバインダー混合物を含有した熱処理された電極の使用
JP2003317722A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Kureha Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池電極用バインダー組成物、電極合剤組成物、電極および二次電池
JP2006134682A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Sony Corp 負極および電池、並びにそれらの製造方法
JP2006185887A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2007305495A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sony Corp 電池の製造方法、及び電極の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12021233B2 (en) 2018-10-03 2024-06-25 Daikin Industries, Ltd. Positive electrode structure and secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110111481A (ko) 2011-10-11
JPWO2010092977A1 (ja) 2012-08-16
WO2010092977A1 (ja) 2010-08-19
CN102318108A (zh) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625917B2 (ja) リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、該スラリーを用いた電極およびリチウム二次電池
JP5494497B2 (ja) リチウム二次電池の正極合剤用スラリー、該スラリーを用いた正極およびリチウム二次電池
JP5382120B2 (ja) リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、該スラリーを用いた電極およびリチウム二次電池
JP5573980B2 (ja) 結着剤、正極合剤及び負極合剤
JP5949915B2 (ja) 電極合剤
JP5949914B2 (ja) 電極合剤
JP3356021B2 (ja) 非水電解液二次電池用結着剤およびそれを用いた電池電極合剤
JP7160696B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極
CN107408668B (zh) 具有改善的传导性的Li离子电池的电极
WO2013042591A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材、およびリチウムイオン二次電池
US9786917B2 (en) Method for producing binder composition for storage battery device
KR20180071942A (ko) 이차전지용 바인더, 이차전지용 바인더 수지 조성물, 이차전지용 전극, 및 이차전지
JPH11195419A (ja) 非水系電池用電極合剤および非水系電池
JP2014132591A (ja) リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、電極、その製造方法およびリチウム二次電池
CN114930577A (zh) 负极活性材料、以及包含该负极活性材料的负极和二次电池
JP5412853B2 (ja) リチウム二次電池の正極の製造方法および正極ならびにリチウム二次電池
JP7060405B2 (ja) バインダー組成物、電極合剤および非水電解質二次電池
JP2004356004A (ja) 正極板およびそれを含む非水電解質二次電池
JP5509644B2 (ja) リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、電極、その製造方法およびリチウム二次電池
JP2018005971A (ja) 蓄電デバイス用バインダー組成物の製造方法
JPH1021926A (ja) 非水電解液二次電池用電極フィルム
JP7209420B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5625917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151