JP2006185887A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006185887A
JP2006185887A JP2005030441A JP2005030441A JP2006185887A JP 2006185887 A JP2006185887 A JP 2006185887A JP 2005030441 A JP2005030441 A JP 2005030441A JP 2005030441 A JP2005030441 A JP 2005030441A JP 2006185887 A JP2006185887 A JP 2006185887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
average particle
active material
weight
rubber particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005030441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4859373B2 (ja
Inventor
Akihiro Taniguchi
明宏 谷口
Gohei Suzuki
剛平 鈴木
Shuji Tsutsumi
修司 堤
Mitsuhiro Takeno
光弘 武野
Kozo Watanabe
耕三 渡邉
Takaya Saito
貴也 齊藤
Takashi Takeuchi
崇 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005030441A priority Critical patent/JP4859373B2/ja
Priority to US11/262,927 priority patent/US7776474B2/en
Priority to KR1020050114852A priority patent/KR100740757B1/ko
Publication of JP2006185887A publication Critical patent/JP2006185887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859373B2 publication Critical patent/JP4859373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】柔軟性を付与するために平均粒子径の異なる2種類の粒状物の混合物を正極活物質として用いた高容量な非水電解液二次電池において、正極合剤層の集電体に対する密着性を確保する。
【解決手段】正極と負極とを、セパレータを介して捲回した電極群を備えた非水電解液二次電池であって、正極は、正極活物質と、結着剤とを含み、正極活物質は、平均粒子径の異なる2種類の粒状物の混合物を含み、2種類の粒状物は、それぞれニッケルを必須元素とするリチウム複合金属酸化物からなり、結着剤は、フッ素樹脂およびゴム粒子を含み、フッ素樹脂は、少なくともフッ化ビニリデン単位を含み、フッ素樹脂に対するゴム粒子の重量比が、1%〜25%である、非水電解液二次電池。
【選択図】なし

Description

本発明は、高容量型の非水電解液二次電池に関し、詳しくは、正極の柔軟性の改良に関する。
近年、携帯電話やノートパソコンなどの電子機器の小型、軽量化に伴い、これらの電源である二次電池に対する高容量化が要求されている。かかる二次電池としては、正極活物質としてLiCoOのようなリチウムコバルト酸化物を含む正極と、炭素材料を含む負極とを備えた非水電解液二次電池が開発され、現在広く普及している。
しかし、LiCoOは、Coを含む高価な材料であるため、代替材料として他の金属酸化物、例えばLiNiOや、そのNiの一部をCoで置換したLiNi1−xCo、あるいはLiMn等が提案され、研究が活発に行われている。
特にLiNiOやLiNi1−xCoのような、ニッケルを必須元素とするリチウム複合金属酸化物(以下、ニッケル系酸化物と略記)を活物質とする正極は、リチウムコバルト酸化物を活物質とする正極に比較して、エネルギー密度を大きくすることが可能である。よって、電池の低コスト化を可能にするとともに、非水電解液二次電池の容量特性を向上させることができる。
ところで、二次電池用の正極は、結着剤を有機溶媒に溶解もしくは分散させた液体に、正極活物質を加え、撹拌混合して得られる合剤塗料を、集電体上に塗布し、乾燥後、塗膜を圧延して正極合剤層を形成することにより作製される。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと略記)、ポリテトラフルオロエチレン、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体等を用いることができる。これらのうち、PVDFは、電解液に溶解しにくく、保液性に優れており、特に結着剤として好適な材料である。
しかし、フッ化ビニリデン単位を含むフッ素樹脂は、耐アルカリ性が低いため、合剤塗料中にアルカリ塩が含まれている場合、ゲル化が起こり、塗料が硬化するという問題点がある。
通常、LiCoOやLiNiOに代表されるリチウム複合金属酸化物には、その製造過程でアルカリ塩が混入する。このようなアルカリ塩の完全な除去は不可能である。特にLiNiOの合成時には、過剰量のアルカリ塩を必要とするため、アルカリ塩が残存しやすい。
残余アルカリ塩は、合剤塗料のゲル化を促進するだけでなく、塗膜である正極合剤層の硬化を顕著に生じさせる。この現象のメカニズムは、以下のように考えられる。まず、PVDFが活物質に含まれるリチウム塩と接することにより、PVDFの脱フッ化水素(HF)反応が引き起こされ、炭素−炭素二重結合が生成する。この二重結合は極めて不安定であり、PVDFの分子間あるいは分子内で架橋反応が生じる。この反応が経時的に進行すると塗料においてはゲル化が起こり、合剤層においては硬化が起こる。合剤層が硬化した正極を捲回して電極群を作製すると、捲回時に、合剤層にクラックが発生し、正極が破断する虞がある。
正極合剤層の硬化を抑制するために、PVDFの一部(好ましくは45重量%以上)を、ゴム状のアクリル系共重合体、例えばスチレン−ブタジエンゴム(SBR)に、メタクリル酸メチル、イタコン酸およびアクリロニトリルを共重合させたものに置換する方法が提案されている(特許文献1)。また、極板の柔軟性自体を向上させる観点から、結着剤として、PVDF誘導体とゴム粒子とを、1:3〜3:1の重量比で用いることが提案されている(特許文献2)。
特開2000−21407号公報 特開2003−331825号公報
一般に、ニッケルを必須元素とするリチウム複合金属酸化物(ニッケル系酸化物)を活物質とする正極は、活物質の粉体流動性の低さに起因して、柔軟性に乏しくなる。よって、平均粒子径の異なる2種類の粒状物の混合物を活物質とすることにより、活物質の粉体流動性を向上させる必要がある。ところが特許文献1、2のように、結着剤としてゴム粒子を過剰に添加すると、正極合剤層の柔軟性が向上し、硬化が抑制されているにもかかわらず、電極群を作製する際に、集電体からの合剤層の剥がれが発生するという知見が得られている。
そこで、本発明は、ニッケルを必須元素とするリチウム複合金属酸化物を正極活物質とする高容量な非水電解液二次電池において、平均粒子径の異なる2種類の粒状物を正極活物質として用いることで正極合剤層に柔軟性を付与するとともに、正極合剤層に集電体に対する適度な密着性を付与することを目的とする。
本発明者らは、フッ化ビニリデン単位を含むフッ素樹脂の分子間あるいは分子内での架橋反応に伴い、フッ素樹脂に極性基が付与され、フッ素樹脂自体の結着性が、ゴム粒子よりも強くなることを知見した。また、フッ化ビニリデン単位を含むフッ素樹脂に対するゴム粒子の重量比を適正化することにより、フッ素樹脂の架橋の進行度合を適性範囲に制御でき、電極群の作製時に正極合剤層の集電体に対する密着性を十分確保できることを知見した。
本発明は、上記知見に基づいて、正極の柔軟性と正極合剤層の集電体に対する密着性とを両立させる観点から成されたものであり、正極と負極とを、セパレータを介して捲回した電極群を備えた非水電解液二次電池であって、正極は、正極活物質と、結着剤とを含み、正極活物質は、平均粒子径の異なる2種類の粒状物の混合物を含み、2種類の粒状物は、それぞれニッケルを必須元素とするリチウム複合金属酸化物からなり、結着剤は、フッ素樹脂およびゴム粒子を含み、フッ素樹脂は、少なくともフッ化ビニリデン単位を含み、フッ素樹脂に対するゴム粒子の重量比が、1%〜25%である非水電解液二次電池に関する。
2種類の粒状物の混合物は、平均粒子径が10〜20μmの粒状物Aと、平均粒子径が3〜10μmの粒状物Bとを含み、かつ粒状物Aの平均粒子径Dと粒状物Bの平均粒子径Dとの比:D/Dが1.5〜7であることが好ましい。また、2種類の粒状物の混合物に占める粒状物Aの重量割合は、50%〜80%が好ましい。2種類の粒状物の混合物には、リチウム複合金属酸化物の一次粒子と二次粒子との混合物を用いることもできる。
ゴム粒子は、アクリロニトリル単位を含むコアシェル型ゴム粒子を含むことが好ましい。コアシェル型ゴム粒子のシェル部は、アクリレート単位を含むことが好ましい。フッ素樹脂の量は、正極活物質100重量部に対して、1〜3重量部が好適である。
本発明によれば、ニッケルを必須元素とするリチウム複合金属酸化物を正極活物質とする高容量な非水電解液二次電池において、正極合剤層に集電体に対する適度な密着性を付与できるとともに、正極合剤層の硬化を抑制して正極に十分な柔軟性を付与することができる。その結果、正極と負極とをセパレータを介して捲回し、電極群を作製する際に、正極合剤層の剥がれが抑制され、高容量な非水電解液二次電池の品質や生産性を高めることができる。
本発明の非水電解液二次電池は、正極と負極とを、セパレータを介して捲回した電極群を備えている。電極群は、非水電解液とともに、所定形状の電池ケースに収容される。電池ケースの形状は特に限定されないが、円筒状や角形が一般的である。電池ケースが円筒状である場合には、電極群は円柱状に形成される。電池ケースが角形である場合には、電極群は横断面が略楕円状になるように形成される。
正極は、正極合剤層とこれを担持する正極集電体とを含む。正極集電体には、帯状の金属箔、例えばアルミニウム箔などが好ましく用いられる。正極合剤層は、正極集電体の両面に担持させる。ただし、正極集電体の一部は、リード接続部もしくは集電部を形成する。リード接続部や集電部には、正極合剤層が形成されておらず、集電体が露出している。電池の小型化や軽量化の観点から、集電体の厚さは10〜25μmが一般的である。正極合剤層は、正極活物質と、結着剤とを含む。また、正極合剤層は、正極活物質および結着剤以外の成分、例えば導電剤等を含むこともできる。
正極活物質は、平均粒子径の異なる2種類の粒状物の混合物を含む。正極活物質が、平均粒子径の異なる2種類の粒状物の混合物を含むことは、電子顕微鏡などで確認することも可能だが、例えば正極活物質の粒度分布を測定することにより、正確に把握することができる。2種類の粒状物の混合物の粒度分布には、通常、2つのピークが観測される。また、粒度分布を波形分離することにより、個々の粒状物の分布を得ることもできる。
2種類の粒状物は、それぞれニッケルを必須元素とするリチウム複合金属酸化物からなる。ニッケルを必須元素とするリチウム複合金属酸化物は、通常、粉体流動性に乏しいが、平均粒子径の異なる2種類の粒状物を混合することで、正極活物質の粉体流動性が向上する。よって、正極内の歪みが低減され、正極と負極とをセパレータを介して捲回し、電極群を作製する際には、正極の破断を回避できる。なお、正極活物質は、さらに少量の他の粒状物を含んでもよいが、その量は活物質全体の10重量%未満であることが望ましい。
結着剤は、フッ素樹脂およびゴム粒子を含み、フッ素樹脂は、少なくともフッ化ビニリデン単位を含む。結着剤を少なくともフッ化ビニリデン単位を含むフッ素樹脂のみとした場合、正極合剤層の硬化によって正極の柔軟性が失われ、電極群を作製する際に、正極が破断しやすくなる。一方、正極合剤層の硬化を回避するために、結着剤としてゴム粒子を多量に用いた場合、正極合剤層の集電体に対する密着性が低下する。特に、捲回時に集電体の外側に担持された正極合剤層内では、活物質粒子間の距離が拡大するため、ゴム粒子では密着性の確保が困難になる。
フッ素樹脂の架橋の進行度合を適性範囲に制御するとともに、捲回に耐える適度な柔軟性と集電体に対する密着性とをバランスよく正極合剤層に付与するためには、フッ素樹脂とゴム粒子との重量比を適正化する必要がある。フッ素樹脂とゴム粒子との重量比が適正化されている場合、捲回時に集電体の外側に担持された正極合剤層内で、活物質粒子間の距離が拡大しても、フッ素樹脂の架橋を適度に生じさせてフッ素樹脂に極性基を付与することにより、正極合剤層の集電体に対する密着性を十分に維持することができる。
具体的には、フッ素樹脂に対するゴム粒子の重量比は、1%〜25%とする必要があり、5〜20%とすることが好ましい。すなわち、フッ素樹脂100重量部あたり、1〜25重量部のゴム粒子を用いることが必要である。ゴム粒子の重量比が25%を超えると、フッ素樹脂の割合が過少となるため、フッ素樹脂の架橋が十分に促進されない。よって、電極群の作製時に、正極合剤層の集電体に対する密着性を維持できなくなる。また、ゴム粒子の重量比が1%未満では、フッ素樹脂の割合が過多となるため、フッ素樹脂の架橋が過剰に促進され、従来と同様に正極合剤層が硬化するため、捲回時の正極の破断を抑制することが困難になる。
2種類の粒状物の混合物は、平均粒子径が10〜20μmの粒状物Aと、平均粒子径が3〜10μmの粒状物Bとを含むことが好ましく、平均粒子径が10〜12μmの粒状物Aと、平均粒子径が5〜8μmの粒状物Bとを含むことが特に好ましい。ただし、粒状物Aの平均粒子径Dと粒状物Bの平均粒子径Dとの比:D/Dは1.5〜7、更には2〜4とすることが好ましい。D/Dを1.5〜7とすることにより、正極合剤層における粒状物Aと粒状物Bの充填率を高く維持することが容易となり、正極合剤層の柔軟性も十分に確保され、電極群の巻芯付近において高い曲率で正極を捲回する場合にも、正極の破損を防ぐことができる。
/D=1.5〜7を満たし、かつ粒状物Aの平均粒子径Dを10μm以上とする場合、粒状物Aの粒子同士の隙間が小さくなって正極合剤層における粒状物Aと粒状物Bの充填率が低下するのを防止でき、正極の柔軟性を確保しやすくなる。また、粒状物Aの平均粒子径Dを20μm以下とすることにより、活物質の表面積の減少を抑制でき、電池の放電性能の低下を防止できる。
また、粒状物Bの平均粒子径を3μm以上とすることで、活物質の表面積が過大になるのを防止でき、結着剤の不足による合剤層の密着性の低下を防止できる。また、D/D=1.5〜7を満たし、かつ粒状物Bの平均粒子径を10μm以下とすることで、活物質の粉体流動性や、正極の柔軟性を確保しやすくなる。
粒状物Aと粒状物Bの混合物に占める粒状物Aの重量割合は、50%〜80%が好ましく、75〜80%が更に好ましい。粒状物Aの重量割合を50%以上80%以下とすることで、正極合剤層における粒状物Aおよび粒状物Bの充填率が高まり、電極群の巻芯付近において高い曲率で正極を捲回する場合にも、正極の破損を防ぐことができる。
図1は、粒状物Aと粒状物Bの混合物に占める粒状物Aの重量割合と、正極合剤層における該混合物の充填密度との関係を示す図である。ここでは、個々の粒子は、剛体球であり、摩擦の影響がなく、残空間が最小となる配列で正極合剤層に充填されていると仮定している。また、粒状物Aの平均粒子径は12μm、粒状物Bの平均粒子径は5μmである。
図1より、粒状物Aと粒状物Bの混合物に占める粒状物Aの重量割合が50%〜80%の領域で、充填密度が最大となることがわかる。充填密度は、粒状物Aと粒状物Bの混合物である正極活物質の粉体流動性と相関する。すなわち、粒状物Aの重量割合が50%〜80%の領域で、正極活物質の粉体流動性がより高くなることがわかる。
図2は、粒状物Aと粒状物Bの混合物を一定体積の容器に詰め込んだときの該混合物の充填密度と、その充填密度を達成するために混合物に印加される圧力との関係を示している。一定の充填密度を達成するために印加される圧力が低いほど、粒状物Aと粒状物Bの混合物の粉体流動性が高いことを示す。ここでも、粒状物Aの平均粒子径は12μm、粒状物Bの平均粒子径は5μmである。
図2より、粒状物Aの重量割合が50%および75%の混合物は、一定の充填密度を達成するために印加される圧力が低く、粉体流動性が高いことがわかる。
2種類の粒状物の混合物には、リチウム複合金属酸化物の一次粒子と二次粒子との混合物を用いることもできる。例えば、種々の製造過程を経る間に解砕され、正極が完成した段階で、正極合剤層内で一次粒子と二次粒子との混合物となり得る凝集粒子を正極活物質として用いることもできる。この場合、複数種の粒状物を管理する煩雑さを回避することができる。
通常、ニッケルを必須元素とするリチウム複合金属酸化物は、略球状の水酸化ニッケル粉末を含む出発材料を、900℃以上の高温で焼成することにより、合成される。900℃以上の高温焼成により得られた凝集粒子のうち、焼成後に徐冷したものは、一次粒子間の結合力が強く、外部応力によって解砕されにくい。このような凝集粒子の粉体流動性は低くなる。
ただし、粒子径3〜30μm、好ましくは5〜15μmの水酸化ニッケルを出発材料として用い、上述の条件で合成されたニッケルを必須元素とするリチウム複合金属酸化物のうち、焼成後に急冷したものは、正極合剤塗料の調製工程以降の工程において、適度に解砕される。このようなリチウム複合金属酸化物を正極活物質に用いる場合、完成された正極の合剤層内では、正極活物質が平均粒子径の異なる2種類の粒状物の混合物、すなわち一次粒子と二次粒子との混合物となる。
ニッケルを必須元素とするリチウム複合金属酸化物の組成は、特に限定されないが、LiNiO、Li(Ni−M)Oが好ましい。なお、(Ni−M)は、Niの一部が元素Mで置換されていることを示す。Li(Ni−M)Oの場合、元素Mは、Co、Mn、Al、Mgよりなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。なかでもLi(Ni−Co)O、Li(Ni−Co−Mg)O、Li(Ni−Mn)O、Li(Ni−Mn−Co)Oが特に好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組合せて用いてもよい。
結着剤において、少なくともフッ化ビニリデン単位を含むフッ素樹脂は、特に限定されないが、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、PVDFの変性体、フッ化ビニリデンと他のモノマーとの共重合体等を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組合せて用いてもよい。ここで、PVDFを変性するモノマーや共重合体を構成する他のモノマーには、モノクロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、マレイン酸等を用いることができる。なお、フッ素樹脂に含まれるフッ化ビニリデン単位の含有量は70重量%以上、さらには90重量%以上であることが好ましい。
ゴム粒子は、特に限定されないが、例えばスチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、SBRの変性体、コアシェル型ゴム粒子等が好ましく用いられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組合せて用いてもよい。なかでもアクリロニトリル単位を含むコアシェル型ゴム粒子が好ましい。例えばコア部にアクリロニトリル単位を含ませることで、コア部の硬度を高めることができ、粒子形状の維持に有利となる。さらに、シェル部に種々の極性基を有する単位を導入することで、ゴム粒子に高い結着能力と弾力性を付与することができる。このようなコアシェル型ゴム粒子は、少量でも高い結着能力を発揮する。正極電位下での安定性を考えた場合、シェル部は、アクリレート単位を含むことが特に好ましい。
市販のコアシェル型ゴム粒子の具体例を挙げると、シェル部にスチレン単位などを導入した「BM−400B(商品名)」(日本ゼオン株式会社製)や、シェル部にアクリレート基などを導入した「BM−500B(商品名)」(日本ゼオン株式会社製)などがある。
ゴム粒子の平均粒子径は、特に限定されないが、0.05〜0.5μmの範囲であることが好ましい。平均粒子径を0.05μm以上とする場合、活物質粒子表面が過剰にゴム粒子で被覆されることがなく、電池反応が円滑に進行する。また、平均粒子径を0.5μm以下とすることで、活物質粒子間の距離が過剰に広がることがなく、正極の電子伝導性を維持すやすくなる。
正極合剤層に含まれるフッ素樹脂の量は、正極活物質100重量部に対して、1〜3重量部が好適である。上述のように、フッ素樹脂は、適度に架橋が進行しないと結着能力を十分に発揮することができない反面、過剰に架橋が進行すると、合剤層の硬化を引き起こす。フッ素樹脂の量を、正極活物質100重量部あたり、1〜3重量部とすることで、架橋の促進の度合いを適正化することができる。
正極合剤層には、導電剤を含ませることができる。導電剤は、特に限定されないが、カーボンブラックを用いることが好ましい。カーボンブラックとしては、例えばアセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラックなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組合せて用いてもよい。これらのうちでは、アセチレンブラックとファーネスブラックが好ましい。導電剤の平均粒子径は、特に限定されないが、1次粒子の平均粒子径が0.01〜0.1μmであることが好ましい。
次に、本発明の非水電解液二次電池の製造法の一例について説明する。
(i)第1工程
まず、正極活物質と、結着剤(フッ素樹脂とゴム粒子)と、導電剤と、分散媒とを含む正極合剤塗液を調製する。分散媒には、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を用いることが好ましいが、アセトンなどのケトン類を用いることもできる。ケトン類はNMPと混合して用いることが好ましい。
正極合剤塗液に含ませる導電剤の量は、正極活物質100重量部あたり1〜3重量部が好ましい。導電剤量を1重量部以上とすることで、正極の電子伝導性の低下が抑制され、電池のサイクル寿命が長くなる。また、導電剤量を3重量部以下とすることで、電池容量の減少を抑制できる。
(ii)第2工程
正極合剤塗液は、正極芯材となる集電体の両面に塗布する。塗膜を乾燥させ、圧延することにより、正極合剤層が形成される。こうして得られた正極板を、所定寸法に裁断することで正極が作製される。集電体とその両面に担持された正極合剤層との合計の厚さは、一般に80〜200μmである。
(iii)第3工程
負極の製造法は、特に限定されず、従来と同様に作製することができる。例えばリチウムイオンを吸蔵および放出できる炭素材料と、結着剤とを含む負極合剤塗液を調製し、これを負極芯材となる集電体の両面に塗布する。塗膜を乾燥させ、圧延することにより、負極合剤層が形成される。こうして得られた負極板を、所定寸法に裁断することで負極が作製される。集電体とその両面に担持された負極合剤層との合計の厚さは、一般に80〜200μmである。
なお、負極合剤に含ませる結着剤としては、上述したSBRやコアシェル型ゴム粒子の他、ポリアクリル微粒子などを用いることができる。また、負極合剤塗料に良好な粘性を持たせるために、カルボキシメチルセルロース(CMC)やポリエチレンオキシドを添加することもできる。負極合剤に含ませる結着剤の量は、炭素材料100重量部あたり1.5〜4重量部が好適である。負極集電体には、銅箔などの金属箔を用いることができる。電池の小型化および軽量化の観点から、負極集電体の厚さは、8〜20μmが一般的である。
(iv)第4工程
次に、正極、負極、および非水電解液を用いて、電池を組み立てる。まず、正極と負極とを、セパレータを介して捲回することにより、電極群が得られる。この際、両極とセパレータとを円筒状に捲回すれば、円筒形電池用の電極群が得られ、横断面が略楕円形になるように捲回すれば、角形電池用の電極群が得られる。得られた電極群は、所定形状の電池ケースに収容される。さらに、非水電解液を電極群が挿入された電池ケースに注液し、電池ケースを封口することにより、非水電解液二次電池が完成する。
セパレータには、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン製微多孔膜などが好ましく用いられる。セパレータの厚さは、一般的に10〜40μmである。
非水電解液は、特に限定されず、従来から非水電解液二次電池に用いられているどのような電解液を用いてもよい。一般的には、リチウム塩を溶解した非水溶媒からなる電解液が好ましく用いられる。リチウム塩としては、例えばLiPF、LiBFなどが用いられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組合せて用いてもよい。
非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)などが用いられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組合せて用いてもよい。
非水電解液には、過充電に対する耐性を高める添加剤を含ませてもよい。添加剤には、フェニル基およびそれに隣接する環状化合物基からなるベンゼン誘導体を用いることが好ましい。このようなベンゼン誘導体として、ビフェニル、シクロヘキシルベンゼン、ジフェニルエーテル、フェニルラクトンなどが挙げられる。
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、本明細書において、平均粒子径とは、体積基準のメディアン径(D50)を意味する。
<検討1>
当初から平均粒子径の異なる2種類の粒状物の混合物を用いる場合
《実施例1》
(i)正極の作製
正極活物質の出発材料には、所定量のコバルトとアルミニウムを含む固溶体の水酸化ニッケルを用いた。具体的には、平均粒径7μmの水酸化ニッケル(水酸化ニッケルA)と、水酸化リチウムとを、混合し、950℃で焼成した。その後、焼成物を12時間掛けて、100℃まで徐冷し、二次粒子化したリチウムニッケル複合酸化物(組成式:LiNi0.8Co0.15Al0.05)を得た。これを粒状物Aとする。一方、平均粒径0.3μmの水酸化ニッケル(水酸化ニッケルB)を用いた以外は、粒状物Aと同様に作製したものを、粒状物Bとする。
粒状物Aと粒状物Bとの重量比は、A:B=70:30とした。また粒状物Aと粒状物Bの平均粒子径は、それぞれ20μmおよび1μmであった。
上述の第1工程の手順に従い、正極活物質100重量部に対し、結着剤として、呉羽化学(株)製の「KFポリマーL#7208(商品名)」(PVDF)を2重量部および日本ゼオン(株)製の「BM−500B(商品名)」(シェル部にアクリレート基を導入したアクリロニトリル基を含むコアシェル型ゴム粒子)を0.2重量部添加し、さらに、導電材として、一次粒子の平均粒子径が0.03μmのアセチレンブラックを2重量部添加し、分散媒にNMPを用いて、正極合剤塗料を調製した。
正極合剤塗料を、厚さ15μmのアルミニウム箔(集電体)の両面に塗布し、塗膜を乾燥した後に圧延し、正極合剤層を形成した。こうして得られた極板を、幅56mm×長さ610mmに切断して、正極を得た。アルミニウム箔とその両面に担持された正極合剤層との合計厚みは154μmであり、空隙率は20%であった。
(ii)負極の作製
球状天然黒鉛粉末を100重量部に対し、日本ゼオン(株)製の「BM−400B(商品名)」(シェル部にスチレン基を導入したアクリロニトリル基を含むコアシェル型ゴム粒子)を1重量部、カルボキシメチルセルロース(CMC)を1重量部、および適量の水を添加し、混合して、負極合剤塗料を調製した。
負極合剤塗料を、厚さ10μmの銅箔(集電体)の両面に塗布し、塗膜を乾燥した後に圧延し、負極合剤層を形成した。こうして得られた極板を、幅58mm×長さ640mmに切断して、負極を得た。銅箔とその両面に担持された負極合剤層との合計厚みは200μmであり、空隙率は33%であった。
(iii)電池の組立
得られた正極を一昼夜放置した後、正極と負極とを、厚さ20μmのポリプロピレン製セパレータを介して、外径3mmの巻芯を用いて円柱状に捲回し、電極群を得た。電極群を有底缶に挿入した後、EC:DMC:EMC=2:2:6(体積比)の非水溶媒にLiPFを1mol/Lの濃度で溶解させた非水電解液を注入した。その後、有底缶を封口して、外径18mm、高さ65mmの円筒型リチウムイオン二次電池(公称容量2500mAh)を作製した。これを実施例1の電池とする。
《実施例2〜4》
水酸化ニッケルBの平均粒子径をそれぞれ1μm、1.5μmおよび3μmとすることにより、粒状物Bの平均粒子径をそれぞれ3μm、5μmおよび10μmに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2、3および4の電池を作製した。
《実施例5〜7》
水酸化ニッケルAの平均粒子径を3μmとすることにより粒状物Aの平均粒子径を10μmに変更し、水酸化ニッケルBの平均粒子径をそれぞれ1μm、1.5μmおよび2.5μmとすることにより、粒状物Bの平均粒子径をそれぞれ3μm、5μmおよび8μmに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例5、6および7の電池を作製した。
《実施例8、9》
水酸化ニッケルBの平均粒子径を1.5μmとすることにより、粒状物Bの平均粒子径を5μmに変更し、粒状物Aと粒状物Bとの重量比を、A:B=50:50および80:20に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例8および9の電池を作製した。
《実施例10、11》
水酸化ニッケルBの平均粒子径を1.5μmとすることにより、粒状物Bの平均粒子径を5μmに変更し、粒状物Aと粒状物Bとの重量比を、A:B=40:60および85:15としたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例10および11の電池を作製した。
《実施例12》
正極の結着剤において、ゴム粒子をBM−500BからBM−400B(シェル部にスチレン基を導入したアクリロニトリル基を含むコアシェル型ゴム粒子)に変更し、水酸化ニッケルBの平均粒子径を1.5μmとすることにより、粒状物Bの平均粒子径を5μmに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例12の電池を作製した。
《実施例13》
正極の結着剤において、ゴム粒子をBM−500BからJSR(株)製のスチレン−ブタジエンゴム(SBR)「グレード0561(商品名)」に変更し、水酸化ニッケルBの平均粒子径を1.5μmとすることにより、粒状物Bの平均粒子径を5μmに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例13の電池を作製した。
《実施例14〜17》
水酸化ニッケルBの平均粒子径を1.5μmとすることにより、粒状物Bの平均粒子径を5μmに変更し、正極の結着剤において、PVDFの量を正極活物質100重量部あたりそれぞれ0.8重量部、1重量部、3重量部および4重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例14、15、16および17の電池を作製した。
《実施例18》
水酸化ニッケルBの平均粒子径を1.5μmとすることにより、粒状物Bの平均粒子径を5μmに変更し、正極の結着剤において、ゴム粒子であるBM−500Bの量を正極活物質100重量部あたり0.02重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例18の電池を作製した。
《比較例1》
粒状物Bを用いず、粒状物Aだけを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1の電池を作製した。
《比較例2》
水酸化ニッケルBの平均粒子径を1.5μmとすることにより、粒状物Bの平均粒子径を5μmに変更し、正極の結着剤において、ゴム粒子であるBM−500Bの量を正極活物質100重量部あたり0.6重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例2の電池を作製した。
《比較例3》
水酸化ニッケルBの平均粒子径を1.5μmとすることにより、粒状物Bの平均粒子径を5μmに変更し、正極の結着剤において、ゴム粒子であるBM−500Bの量を正極活物質100重量部あたり0.01重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例3の電池を作製した。
次に、実施例1〜18および比較例2、3において、得られた正極から正極合剤層を剥がし、洗浄して、正極活物質だけを分離し、その粒度分布をレーザー回折式の粒度分布測定装置で測定した。その結果、粒状物Aと、粒状物Bの分布が観測された。
出発物質である水酸化ニッケルAおよび水酸化ニッケルBは、いずれもほぼ真球状の粒子からなるため、粒状物Aおよび粒状物Bも略真球状の粒子に近似できる。この場合、粒状物Aと粒状物Bとの個数比をα:(1−α)とし、粒状物Aおよび粒状物Bの平均粒子径をそれぞれAおよびBとするとき、粒状物Aと粒状物Bとの合計に占める粒状物Aの重量割合Wは、式:
(%)={A/(A+B)}×100α
により求められる。
得られた粒度分布と上記式から粒状物Aの重量割合Wを求めたところ、いずれの正極においても、粒状物Aと粒状物Bとの合計に占める粒状物Aの重量割合とほとんど同様であり、粒状物Aの重量割合に対して±2%以内の誤差しか有さなかった。
[評価]
実施例1〜18および比較例1〜3の電池に対し、以下の評価を行った。
(正極合剤層の剥離強度)
正極を切断して幅10mm、長さ80mmの試験片を作製し、試験片の集電体から長さ方向に沿って合剤層を引き剥がす時に掛かる荷重を、引張試験機を用いて測定した。結果を表1に示す。
(捲回時の不良)
外径3mmの巻芯を用いて電極群を捲回した後、有底缶に挿入する前に、上部から電極群を観察し、正極の切れの有無を確認した。各実施例および各比較例毎に20個の電極群を観察し、不良個数を調べた。結果を表1に示す。
(電池の保存後内圧)
捲回時の不良の無い電極群を用いて、電池を構成した後、以下に示す要領で、20℃環境下で、電池の活性化を行った。
(i)活性化前充電
定電流充電(20℃環境下):1750mA、充電終止電圧:4.0V
(ii)活性化
60℃環境下に2日間放置
(iii)活性化後放電
定電流放電(20℃環境下):2500mA、放電終止電圧:2.5V
続いて、以下に示す慣らし充放電を、20℃環境下で、2度繰返した。
(i)慣らし充放電
定電流充電:1750mA、充電終止電圧:4.2V
定電流放電:2500mA、放電終止電圧:2.5V
その後、以下に示す保存試験を行った。
(i)保存前充電
定電流充電:1750mA、充電終止電圧:4.2V
(ii)保存
85℃環境下に3日間保存
(iii)内圧測定
保存後の電池を20℃に自然冷却した後、電池内部のガスを採取し、その採取量と電池内部の残余空間体積から、電池内圧を算出した。結果を表1に示す。
Figure 2006185887
以下、得られた結果について詳述する。
まず、活物質として粒状物Aのみを用いた比較例1では、捲回時に、正極切れによる不良が発生した。比較例1の活物質は、粉体流動性に乏しいため、正極の柔軟性が欠如していると考えられる。よって、合剤層内に生じた歪みに起因して、クラックが発生し、正極が切れやすくなったと考えられる。
結着剤としてゴム粒子を多量(PVDFに対する重量比が30%)に含む比較例2は、表1が示すように、正極合剤層の剥離強度が大きく低下した。これは、ゴム粒子量が過剰となり、PVDFの架橋を適正に制御することができず、合剤層の硬化が進行したためと考えられる。また、結着剤としてゴム粒子を少量(PVDFに対する重量比が0.5%)しか含まない比較例3では、捲回時に、正極切れによる不良が多発した。これは、PVDFの架橋が過剰となり、合剤層の柔軟性が不足したためと考えられる。
比較例1〜3に対し、平均粒子径の異なる2種類の粒状物を適切な割合で混合した活物質を用い、適切な量のゴム粒子を添加した実施例では、捲回時の切れ不良が皆無となり、剥離強度も大きい(例えば実施例2〜6、8、9、12〜16)。これら実施例の正極合剤層においては、活物質の充填率が良く、かつ粉体流動性も優れている。よって、捲回された正極の曲率の高い箇所では、粒子が移動しやすく、合剤層の柔軟性が高いので、正極が切れにくい。加えて、適量のゴム粒子がPVDF分子間に介在することにより、PVDFの架橋が適度に促進されている。よって、正極は、合剤層の集電体に対する密着性を保ちつつ、捲回に耐え得る柔軟性も有している。
表1が示すように、粒状物Aの平均粒子径と粒状物Bの平均粒子径との比:D/Dが、1.5未満である実施例7、ならびにD/Dが7を超える実施例1では、それぞれ捲回時の正極切れによる不良を完全に抑止できていない。これは、粒状物Aと粒状物Bの充填率が低下し、捲回された正極の曲率の高い箇所において、粒子が移動しにくくなり、合剤層の柔軟性が乏しくなったためと考えられる。このことから、D/D比は1.5〜7が好適であることがわかる。
平均粒子径が3μm未満(1μm)の粒状物Bを用いた実施例1では、剥離強度が若干低下している。これは、活物質の表面積が大きくなるため、PVDF量が不足ぎみになるためと考えられる。よって、粒状物Bの平均粒子径は3μm以上が好適である。
粒状物Aと粒状物Bとの合計に占める、粒状物Aの重量割合Wは、実施例10では50%未満であり、実施例11では80%を超えている。これらの実施例では、捲回時の正極切れによる不良を完全に抑止できていない。これは、粒状物A、Bの充填率が低下し、捲回された正極の曲率の高い箇所において、粒子が移動しにくくなり、合剤層の柔軟性が乏しくなったためと考えられる。よって、粒状物Aの重量割合Wは50%〜80%が好適である。
PVDFに対するゴム粒子の重量比が1%である実施例18は、捲回時の正極切れによる不良が完全に抑止できていない。これは、ゴム粒子量が少ないため、PVDFの架橋がやや過剰に起こったためと考えられる。以上の結果から、フッ化ビニリデン単位を含むフッ素樹脂に対するゴム粒子の重量比は、1〜25%とすることが必須条件となることがわかる。
ゴム粒子の種類については、実施例3および実施例12のようにアクリロニトリル単位を含むコアシェル型ゴム粒子を用いることが、合剤層と集電体との密着性を向上させるのに効果的であった。これは、コアシェル型ゴム粒子が、シェル部に密着性の向上に不可欠な種々の極性基を有するため、高い密着性と弾力性を発揮できるためと考えられる。
BM−500B(シェル部にアクリレート基を導入したアクリロニトリル基を含むコアシェル型ゴム粒子)を用いた実施例3は、BM−400B(シェル部にスチレン基を導入したアクリロニトリル基を含むコアシェル型ゴム粒子)を用いた実施例12や、SBRを用いた実施例13に比べて、保存後のガス発生量が少ない。これは、ゴム粒子のシェル部が正極電位下(約4.2V)において安定であることによる。よって、結着剤としてコアシェル型ゴム粒子を用いる場合、シェル部はアクリレート基を含んでいることが、保存特性の観点上望ましい。
実施例14のように、PVDFの添加量が活物質100重量部に対して1重量部未満であると、PVDFの架橋が十分適度に促進されず、合剤層の密着性がやや低化する。一方、実施例17のように、PVDFの添加量が活物質100重量部に対して3重量部を超えると、PVDFの架橋が促進されて合剤層の硬化が進行すると考えられ、捲回時の正極切れが若干ながら発生している。よって、PVDFの好適量は、活物質100重量部に対して1〜3重量部であることがわかる。
<検討2>
正極の製造工程中に活物質を解砕して平均粒子径の異なる2種類の粒状物の混合物とする場合
《実施例19》
(i)正極の作製
正極活物質の出発材料には、所定量のコバルトとアルミニウムを含む固溶体の水酸化ニッケルを用いた。具体的には、平均粒子径4μmの水酸化ニッケルと、水酸化リチウムとを、混合し、950℃で焼成した。その後、30分で100℃まで急冷し、二次粒子化したリチウムニッケル複合酸化物(平均粒径12μm、組成式:LiNi0.8Co0.15Al0.05)を得た。これを正極活物質に用いた。
上述の第1工程の手順に従い、正極活物質100重量部に対し、結着剤として、呉羽化学(株)製の「KFポリマーL#7208(商品名)」(PVDF)を2重量部および日本ゼオン(株)製の「BM−500B(商品名)」(シェル部にアクリレート基を導入したアクリロニトリル基を含むコアシェル型ゴム粒子)を0.2重量部添加し、さらに、導電材として、一次粒子の平均粒子径が0.03μmのアセチレンブラックを2重量部添加し、分散媒にNMPを用いて、正極合剤塗料を調製した。
正極合剤塗料を、厚さ15μmのアルミニウム箔(集電体)の両面に塗布し、塗膜を乾燥した後に圧延し、正極合剤層を形成した。こうして得られた極板を、幅56mm×長さ610mmに切断して、正極を得た。アルミニウム箔とその両面に担持された正極合剤層との合計厚みは154μmであり、空隙率は20%であった。
次に、得られた正極から正極合剤層を剥がし、洗浄して、正極活物質だけを分離し、その粒度分布をレーザー回折式の粒度分布測定装置で測定した。その結果、二次粒子のリチウムニッケル複合酸化物からなる粒状物Aと、製造工程中に二次粒子が解砕されて生成した一次粒子のリチウムニッケル複合酸化物からなる粒状物Bの分布が観測された。
得られた粒度分布から、粒状物Aと粒状物Bの平均粒子径を求めたところ、それぞれ12μmと3μmであった。また、二次粒子をほぼ真球状の粒子からなると仮定して、粒状物Aと粒状物Bとの個数比と平均粒子径から上記式(W(%)={A/(A+B)}×100α)に基づいて算出した、粒状物Aと粒状物Bとの合計に占める粒状物Aの重量割合Wは、75%であった。
(ii)負極の作製
負極は、実施例1と同様に作製した。
(iii)電池の組立
電池の組立は実施例1と同様に行った。
得られた電池を実施例19の電池とする。
《実施例20、21》
正極の結着剤において、PVDFの量を正極活物質100重量部あたりそれぞれ1重量部および3重量部に変更したこと以外は、実施例19と同様にして、実施例20および21の電池を作製した。
《実施例22、23》
正極の結着剤において、ゴム粒子であるBM−500Bの量を正極活物質100重量部あたり0.02重量部および0.5重量部(PVDFに対する重量比が1%および25%)に変更したこと以外は、実施例19と同様にして、実施例22および23の電池を作製した。
《実施例24》
正極の結着剤において、ゴム粒子をBM−500BからBM−400B(シェル部にスチレン基を導入したアクリロニトリル基を含むコアシェル型ゴム粒子)に変更したこと以外は、実施例19と同様にして、実施例24の電池を作製した。
《実施例25》
正極の結着剤において、ゴム粒子をBM−500BからJSR(株)製のスチレン−ブタジエンゴム(SBR)「グレード0561(商品名)」に変更したこと以外は、実施例19と同様にして、実施例25の電池を作製した。
《実施例26》
正極の結着剤において、PVDFの量を正極活物質100重量部あたり0.8重量部に変更し、さらにゴム粒子であるBM−500Bの量を正極活物質100重量部あたり0.1重量部(PVDFに対する重量比が12.5%)に変更したこと以外は、実施例19と同様にして、実施例26の電池を作製した。
《実施例27》
正極の結着剤において、PVDFの量を正極活物質100重量部あたり4重量部に変更したこと以外は、実施例19と同様にして、実施例27の電池を作製した。
《実施例28》
正極の結着剤において、ゴム粒子であるBM−500Bの量を正極活物質100重量部あたり0.1重量部(PVDFに対する重量比が5%)に変更したこと以外は、実施例19と同様にして、実施例28の電池を作製した。
《比較例4》
実施例19の電池に対し、正極活物質の製造工程において、リチウムニッケル複合酸化物の冷却時間を30分から12時間に延長して徐冷したこと以外は、実施例19と同様にして、比較例4の電池を作製した。
《比較例5》
正極結着剤において、ゴム粒子を用いず、PVDFだけを用いたこと以外は、実施例19と同様にして、比較例5の電池を作製した。
《比較例6、7》
正極の結着剤において、ゴム粒子であるBM−500Bの量を正極活物質100重量部あたり0.6重量部および0.01重量部(PVDFに対する重量比が30%および0.5%)に変更したこと以外は、実施例19と同様にして、比較例6および7の電池を作製した。
なお、実施例20〜28および比較例5〜7についても、得られた正極から正極合剤層を剥がし、洗浄して、正極活物質だけを分離し、その粒度分布をレーザー回折式の粒度分布測定装置で測定した。その結果、実施例1と同様に、二次粒子のリチウムニッケル複合酸化物からなる粒状物Aと、製造工程中に二次粒子が解砕されて生成した一次粒子のリチウムニッケル複合酸化物からなる粒状物Bの分布が観測された。
得られた粒度分布から、粒状物Aと粒状物Bの平均粒子径を求めたところ、実施例1と同様に、それぞれ12μmと3μmであり、粒状物Aと粒状物Bとの合計に占める粒状物Aの重量割合Wは、約75%であった。
一方、比較例4の場合には、二次粒子の粒度分布だけが観測され、その平均粒子径は12μmであった。
[評価]
実施例19〜28および比較例4〜7の電池に対し、上記と同様に、「正極合剤層の剥離強度」、「捲回時の不良」および「電池の保存後内圧」を評価した。結果を表2に示す。
Figure 2006185887
以下、得られた結果について詳述する。
まず、焼成後に徐冷した活物質を用いた比較例4は、捲回時の正極切れによる不良が著しく多かった。比較例4の活物質は、徐冷によって組織内の歪みが緩和されているため、外部応力が加わっても解砕されにくい。よって、各製造工程を経た後も、正極内において、二次粒子が崩れず残存していると考えられる。また、正極を捲回する際、最内周の曲率の高い箇所において、粒子が移動しにくく、合剤層の柔軟性が乏しくなるため、合剤層内に生じた歪みに起因してクラックが発生し、正極が切れやすくなると考えられる。
結着剤としてゴム粒子を含まない比較例5も、捲回時の不良が著しく多かった。これは、ゴム粒子を用いない場合、PVDFの架橋を抑止するものがなく、合剤層の硬化が顕著に進行するためと考えられる。
これら比較例に対し、焼成後に急冷した活物質を用い、結着剤としてPVDFとゴム粒子の双方を用いた実施例では、捲回時の不良が少なく、実施例19、20、23〜26、28では皆無となっている。実施例の活物質は、急冷によって、組織内の歪みが顕著となっているため、外部応力によって解砕されやすい。よって、製造工程を経た後には、正極内において、一次粒子と二次粒子との混合物として存在している。そのため、曲率の高い箇所において、粒子が移動しやすく、合剤層に柔軟性が付与され、正極が切れにくいと考えられる。加えて、適量のゴム粒子がPVDF分子間に介在することにより、PVDFの架橋が適度に促進されている。よって、正極は、合剤層の集電体に対する密着性を保ちつつ、捲回に耐え得る柔軟性も有している。
PVDFに対するゴム粒子の重量比が25%を超える比較例6は、合剤層の集電体に対する密着性が顕著に低下する結果となった。これは、ゴム粒子が過剰なため、PVDFの架橋の進行が不十分であったためと考えられる。また、PVDFに対するゴム粒子の重量比が1%を下回る比較例7は、捲回時の不良を抑止できなかった。これは、ゴム粒子量が過少なため、PVDFの架橋を適正化できなかったためと考えられる。以上の結果から、フッ化ビニリデン単位を含むフッ素樹脂に対するゴム粒子の重量比は、1〜25%とすることが必須条件となることがわかる。
ゴム粒子の種類については、実施例19および24のように、アクリロニトリル単位を含むコアシェル型ゴム粒子を用いる方が、実施例25のように、SBRを用いるよりも、合剤層の集電体に対する密着性が向上する結果となった。これは、コアシェル型ゴム粒子が、シェル部に密着性の向上に不可欠な種々の極性基を含んでおり、高い密着性と弾力性を発揮できるためと考えられる。
BM−500B(シェル部にアクリレート基を導入したアクリロニトリル基を含むコアシェル型ゴム粒子)を用いた実施例19は、BM−400B(シェル部にスチレン基を導入したアクリロニトリル基を含むコアシェル型ゴム粒子)を用いた実施例24や、SBRを用いた実施例25に比べて、保存後のガス発生量が少ない。これは、ゴム粒子のシェル部が正極電位下(約4.2V)において安定であることによる。よって、結着剤としてコアシェル型ゴム粒子を用いる場合、シェル部はアクリレート基を含んでいることが、保存特性の観点上望ましい。
実施例26のように、PVDFの添加量が活物質100重量部に対して1重量部未満であると、PVDFの架橋が十分適度に促進されず、合剤層の密着性がやや低化する。一方、実施例27のように、PVDFの添加量が活物質100重量部に対して3重量部を超えると、PVDFの架橋が促進されて合剤層の硬化が進行すると考えられ、捲回時の正極切れが若干ながら発生している。よって、PVDFの好適量は、活物質100重量部に対して1〜3重量部であることがわかる。
本発明は、ニッケルを必須元素とするリチウム複合金属酸化物を正極活物質とする高容量な非水電解液二次電池の生産性を高めるものである。本発明によれば、平均粒子径の異なる2種類の粒状物を正極活物質として用いることで正極合剤層に柔軟性を付与する場合において、正極合剤層に集電体に対する適度な密着性を付与することができ、電極群の不良を激減させることができる。
粒状物Aと粒状物Bの混合物に占める粒状物Aの重量割合と、正極合剤層における該混合物の充填密度との関係を示す図である。 粒状物Aと粒状物Bの混合物を一定体積の容器に詰め込んだときの該混合物の充填密度と、その充填密度を達成するために混合物に印加される圧力との関係を示す図である。

Claims (7)

  1. 正極と負極とを、セパレータを介して捲回した電極群を備えた非水電解液二次電池であって、
    前記正極は、正極活物質と、結着剤とを含み、
    前記正極活物質は、平均粒子径の異なる2種類の粒状物の混合物を含み、
    前記2種類の粒状物は、それぞれニッケルを必須元素とするリチウム複合金属酸化物からなり、
    前記結着剤は、フッ素樹脂およびゴム粒子を含み、
    前記フッ素樹脂は、少なくともフッ化ビニリデン単位を含み、
    前記フッ素樹脂に対する前記ゴム粒子の重量比が、1%〜25%である、非水電解液二次電池。
  2. 前記2種類の粒状物の混合物が、平均粒子径が10〜20μmの粒状物Aと、平均粒子径が3〜10μmの粒状物Bとを含み、かつ粒状物Aの平均粒子径Dと粒状物Bの平均粒子径Dとの比:D/Dが1.5〜7である請求項1記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記2種類の粒状物の混合物に占める粒状物Aの重量割合が、50%〜80%である請求項2記載の非水電解液二次電池。
  4. 前記ゴム粒子が、アクリロニトリル単位を含むコアシェル型ゴム粒子を含む請求項1記載の非水電解液二次電池。
  5. 前記コアシェル型ゴム粒子のシェル部が、アクリレート単位を含む請求項4記載の非水電解液二次電池。
  6. 前記フッ素樹脂の量が、前記正極活物質100重量部に対して、1〜3重量部である請求項1記載の非水電解液二次電池。
  7. 前記2種類の粒状物の混合物が、前記リチウム複合金属酸化物の一次粒子と二次粒子との混合物である請求項1記載の非水電解液二次電池。
JP2005030441A 2004-11-30 2005-02-07 非水電解液二次電池 Active JP4859373B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030441A JP4859373B2 (ja) 2004-11-30 2005-02-07 非水電解液二次電池
US11/262,927 US7776474B2 (en) 2004-11-30 2005-11-01 Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR1020050114852A KR100740757B1 (ko) 2004-11-30 2005-11-29 비수전해질 2차전지

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345370 2004-11-30
JP2004345370 2004-11-30
JP2005030441A JP4859373B2 (ja) 2004-11-30 2005-02-07 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006185887A true JP2006185887A (ja) 2006-07-13
JP4859373B2 JP4859373B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=36567750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005030441A Active JP4859373B2 (ja) 2004-11-30 2005-02-07 非水電解液二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7776474B2 (ja)
JP (1) JP4859373B2 (ja)
KR (1) KR100740757B1 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091054A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2009065131A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Mitsumi Electric Co Ltd 分極性電極、電気二重層キャパシタ、分極性電極の製造方法及び電気二重層キャパシタの製造方法
JP2009076402A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池
WO2009078125A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Panasonic Corporation リチウム二次電池用正極形成用塗工液、リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
WO2010092977A1 (ja) * 2009-02-12 2010-08-19 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、該スラリーを用いた電極およびリチウム二次電池
JP2010251280A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2011002097A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、該スラリーを用いた電極およびリチウム二次電池
WO2011010421A1 (ja) * 2009-07-21 2011-01-27 パナソニック株式会社 角形の非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2011040474A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 日本ゼオン株式会社 二次電池用多孔膜及び二次電池
EP2426761A2 (en) 2010-09-01 2012-03-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, battery using the same, and method of manufacturing positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2012054136A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Hitachi Maxell Energy Ltd 電池用正極の製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP2012059528A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池用正極材料
JP2012134023A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
WO2013077212A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、保護膜形成用スラリー、保護膜、および蓄電デバイス
CN105009333A (zh) * 2012-12-26 2015-10-28 汉阳大学校产学协力团 用于锂二次电池的正极活性材料
WO2016053059A1 (ko) * 2014-10-02 2016-04-07 주식회사 엘지화학 이종의 바인더를 포함하는 양극 활물질 슬러리 및 이로부터 제조된 양극
WO2017057078A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 日立金属株式会社 正極材料及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP2017530528A (ja) * 2014-10-02 2017-10-12 エルジー・ケム・リミテッド ゴム系バインダーを含む正極活物質スラリー及びこれから製造された正極
US10256471B2 (en) 2014-12-22 2019-04-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode winding element for non-aqueous electrolyte rechareable battery, non-aqueous electrolyte rechargeable lithium battery including same, method of preparing same
WO2021070825A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15 株式会社クラレ 電気化学デバイス用炭素質材料およびその製造方法、電気化学デバイス用負極、電気化学デバイス
US11374225B2 (en) * 2017-10-06 2022-06-28 Gs Yuasa International Ltd. Electrode plate, energy storage device, and method for manufacturing electrode plate
US12009520B2 (en) 2018-04-26 2024-06-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary lithium battery anode and secondary lithium battery including same

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5162825B2 (ja) * 2005-12-13 2013-03-13 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極とそれを用いた非水電解質二次電池
JP4936440B2 (ja) * 2006-10-26 2012-05-23 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池
JP5153156B2 (ja) * 2007-02-13 2013-02-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP4874868B2 (ja) * 2007-05-23 2012-02-15 ソニー株式会社 ゲル状電解質二次電池
JP2009048921A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池用正極及びその製造方法と非水電解質電池及びその製造方法
US20090111012A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Sony Corporation Secondary battery
JP2009164115A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 Panasonic Corp 電極材料の評価方法、電極の製造方法および電極の製造装置
JP5230278B2 (ja) * 2008-06-13 2013-07-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極、それを備えた非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極の製造方法
JP2011071100A (ja) * 2009-08-31 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池
KR101093699B1 (ko) * 2009-12-11 2011-12-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 바인더, 양극 활물질 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2011138621A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の正極の製造方法
JP2011204670A (ja) * 2010-03-01 2011-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法、並びに、当該正極を用いた非水電解質二次電池及びその製造方法
US8871113B2 (en) 2010-03-31 2014-10-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material, and positive electrode and lithium battery including positive active material
CN102332600A (zh) * 2010-12-17 2012-01-25 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池
CN102185142A (zh) * 2011-04-08 2011-09-14 厦门大学 锂离子电池用复合碳负极材料及其制备方法
KR101325555B1 (ko) * 2011-12-09 2013-11-05 주식회사 엘지화학 구형화 천연 흑연을 음극 활물질로 포함하는 리튬 이차전지
CN102923691A (zh) * 2012-11-09 2013-02-13 华东理工大学 一种核壳结构氢氧化镍/分级多孔碳复合材料的制备方法及其应用
CN105474440B (zh) * 2013-09-02 2018-06-29 株式会社Lg 化学 二次电池用正极和包含其的二次电池
US10263257B2 (en) 2016-09-22 2019-04-16 Grst International Limited Electrode assemblies
KR20190048923A (ko) * 2017-10-31 2019-05-09 울산과학기술원 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
US11063250B2 (en) * 2017-11-15 2021-07-13 Ecopro Bm Co., Ltd. Cathode active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same
KR102625654B1 (ko) 2021-03-12 2024-01-16 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 및 이의 제조방법
WO2024085583A1 (ko) * 2022-10-18 2024-04-25 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220720A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH09213337A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Nippon Zeon Co Ltd 電池用バインダー、バインダー組成物、電極、および電池
JPH09306546A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解質二次電池用正極板及び非水電解質二次電池
JP2000133246A (ja) * 1998-10-30 2000-05-12 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2003109592A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP2003203631A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Sony Corp 正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP2003221236A (ja) * 2001-11-22 2003-08-05 Hitachi Maxell Ltd リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池
JP2003308828A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Hitachi Maxell Ltd 角形非水二次電池
JP2003331825A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3598153B2 (ja) * 1995-08-28 2004-12-08 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP2971451B1 (ja) 1998-06-30 1999-11-08 株式会社東芝 リチウム二次電池
JP4080337B2 (ja) 2001-03-22 2008-04-23 松下電器産業株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP3585122B2 (ja) * 2001-09-14 2004-11-04 松下電器産業株式会社 非水系二次電池とその製造法
CN100359724C (zh) 2002-01-08 2008-01-02 索尼株式会社 正极活性材料和利用这种正极活性材料的非水电解质二次电池
JPWO2004082046A1 (ja) 2003-03-14 2006-06-15 セイミケミカル株式会社 リチウム二次電池用正極活物質粉末

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220720A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH09213337A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Nippon Zeon Co Ltd 電池用バインダー、バインダー組成物、電極、および電池
JPH09306546A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解質二次電池用正極板及び非水電解質二次電池
JP2000133246A (ja) * 1998-10-30 2000-05-12 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2003109592A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP2003221236A (ja) * 2001-11-22 2003-08-05 Hitachi Maxell Ltd リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池
JP2003203631A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Sony Corp 正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP2003308828A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Hitachi Maxell Ltd 角形非水二次電池
JP2003331825A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091054A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2009065131A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Mitsumi Electric Co Ltd 分極性電極、電気二重層キャパシタ、分極性電極の製造方法及び電気二重層キャパシタの製造方法
JP2009076402A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池
WO2009078125A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Panasonic Corporation リチウム二次電池用正極形成用塗工液、リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP2009146788A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Panasonic Corp リチウム二次電池用正極形成用塗工液、リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
WO2010092977A1 (ja) * 2009-02-12 2010-08-19 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、該スラリーを用いた電極およびリチウム二次電池
JPWO2010092977A1 (ja) * 2009-02-12 2012-08-16 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、該スラリーを用いた電極およびリチウム二次電池
JP5625917B2 (ja) * 2009-02-12 2014-11-19 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、該スラリーを用いた電極およびリチウム二次電池
JP2010251280A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2011002097A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、該スラリーを用いた電極およびリチウム二次電池
JP5382120B2 (ja) * 2009-07-03 2014-01-08 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、該スラリーを用いた電極およびリチウム二次電池
WO2011010421A1 (ja) * 2009-07-21 2011-01-27 パナソニック株式会社 角形の非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5325283B2 (ja) * 2009-07-21 2013-10-23 パナソニック株式会社 角形の非水電解質二次電池及びその製造方法
JPWO2011010421A1 (ja) * 2009-07-21 2012-12-27 パナソニック株式会社 角形の非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2011040474A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 日本ゼオン株式会社 二次電池用多孔膜及び二次電池
JPWO2011040474A1 (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 日本ゼオン株式会社 二次電池用多孔膜及び二次電池
US8852788B2 (en) 2009-09-30 2014-10-07 Zeon Corporation Porous membrane for a secondary battery and a secondary battery
JP5765228B2 (ja) * 2009-09-30 2015-08-19 日本ゼオン株式会社 二次電池用多孔膜及び二次電池
EP2426761A2 (en) 2010-09-01 2012-03-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, battery using the same, and method of manufacturing positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2012054136A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Hitachi Maxell Energy Ltd 電池用正極の製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP2012059528A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池用正極材料
JP2012134023A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
WO2013077212A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、保護膜形成用スラリー、保護膜、および蓄電デバイス
JP5348444B1 (ja) * 2011-11-22 2013-11-20 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、保護膜形成用スラリー、保護膜、および蓄電デバイス
CN105009333A (zh) * 2012-12-26 2015-10-28 汉阳大学校产学协力团 用于锂二次电池的正极活性材料
WO2016053059A1 (ko) * 2014-10-02 2016-04-07 주식회사 엘지화학 이종의 바인더를 포함하는 양극 활물질 슬러리 및 이로부터 제조된 양극
JP2017530528A (ja) * 2014-10-02 2017-10-12 エルジー・ケム・リミテッド ゴム系バインダーを含む正極活物質スラリー及びこれから製造された正極
US10135070B2 (en) 2014-10-02 2018-11-20 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material slurry including rubber-based binder and positive electrode prepared therefrom
US10367200B2 (en) 2014-10-02 2019-07-30 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material slurry including two types of binders and positive electrode prepared therefrom
US10680247B2 (en) 2014-10-02 2020-06-09 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material slurry including rubber-based binder and positive electrode prepared therefrom
US10256471B2 (en) 2014-12-22 2019-04-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode winding element for non-aqueous electrolyte rechareable battery, non-aqueous electrolyte rechargeable lithium battery including same, method of preparing same
WO2017057078A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 日立金属株式会社 正極材料及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JPWO2017057078A1 (ja) * 2015-10-02 2018-05-31 日立金属株式会社 正極材料及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
US11374225B2 (en) * 2017-10-06 2022-06-28 Gs Yuasa International Ltd. Electrode plate, energy storage device, and method for manufacturing electrode plate
US12009520B2 (en) 2018-04-26 2024-06-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary lithium battery anode and secondary lithium battery including same
WO2021070825A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15 株式会社クラレ 電気化学デバイス用炭素質材料およびその製造方法、電気化学デバイス用負極、電気化学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20060115730A1 (en) 2006-06-01
KR100740757B1 (ko) 2007-07-19
KR20060060609A (ko) 2006-06-05
JP4859373B2 (ja) 2012-01-25
US7776474B2 (en) 2010-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859373B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3585122B2 (ja) 非水系二次電池とその製造法
WO2013021630A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP2007265668A (ja) 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法
JP2009283354A (ja) 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池
JP3867030B2 (ja) リチウム二次電池用負極、正極およびリチウム二次電池
CN111710832A (zh) 含硅负极片、其制备方法以及由其制作的锂离子二次电池
JP5736049B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2015201388A (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4659367B2 (ja) 電池用電極およびその製造法
JPWO2010146832A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法、負極、およびそれを用いた非水電解質二次電池
CN100421286C (zh) 非水电解质二次电池
JP2010225366A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005339938A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2006228544A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3582823B2 (ja) 非水系二次電池用正極および非水系二次電池
JP2008243643A (ja) リチウム二次電池
JP2016197559A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010033869A (ja) 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池
JP2008243441A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005285462A (ja) 非水電解質二次電池
JP6392566B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005340071A (ja) 非水系二次電池用正極板の製造方法
JP3424419B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極炭素物質の製造法
JP2006344395A (ja) リチウム二次電池用正極及びその利用と製造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4859373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3