JP3424419B2 - 非水電解液二次電池用負極炭素物質の製造法 - Google Patents

非水電解液二次電池用負極炭素物質の製造法

Info

Publication number
JP3424419B2
JP3424419B2 JP00706396A JP706396A JP3424419B2 JP 3424419 B2 JP3424419 B2 JP 3424419B2 JP 00706396 A JP00706396 A JP 00706396A JP 706396 A JP706396 A JP 706396A JP 3424419 B2 JP3424419 B2 JP 3424419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesophase
negative electrode
battery
secondary battery
carbon material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00706396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09199126A (ja
Inventor
敦 大塚
倫吉 米原
徹 高井
伊佐夫 木村
典博 山本
文夫 大尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP00706396A priority Critical patent/JP3424419B2/ja
Publication of JPH09199126A publication Critical patent/JPH09199126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3424419B2 publication Critical patent/JP3424419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液二次電
池、とくにその負極に関するものである。 【0002】 【従来の技術】近年、民生用電子機器のポータブル化、
コードレス化が急速に進んでいる。これにつれて駆動用
電源を担う小形、軽量で、かつ高エネルギー密度を有す
る二次電池への要望も高まっている。このような観点か
ら、非水系二次電池、特にリチウム二次電池は、とりわ
け高電圧、高エネルギー密度を有する電池としてその期
待は大きく、開発が急がれている。 【0003】従来、リチウム二次電池の正極活物質に
は、二酸化マンガン、五酸化バナジウム、二硫化チタン
などが用いられていた。これらの正極とリチウム負極お
よび有機電解液とで電池を構成し、充放電を繰り返して
いた。ところが、一般に負極にリチウム金属を用いた二
次電池では充電時に生成するデンドライト状リチウムに
よる内部短絡や活物質と電解液の副反応といった課題が
二次電池化への大きな障害となっている。更には、高率
充放電特性や過放電特性においても満足するものが見い
出されていない。 【0004】また昨今、リチウム電池の安全性が厳しく
指摘されており、負極にリチウム金属あるいはリチウム
合金を用いた電池系においては安全性の確保が非常に困
難な状態にある。 【0005】最近になって、層状化合物のインターカレ
ーション反応を利用した新しいタイプの電極活物質が注
目を集めており、層間化合物が二次電池の電極材料とし
て考えられている。特に、Liイオンをインターカレー
ト/デインターカレートし得る炭素材料はリチウム二次
電池の負極材料として有望であり、その開発が盛んに行
われており、多くの報告がなされている。 【0006】炭素材料に関する報告は、大きく分けて天
然黒鉛や人造黒鉛に代表されるような黒鉛層構造の発達
した黒鉛材料が適するという報告と、一方で各種炭化水
素あるいは高分子材料を1000℃〜1500℃の比較
的低温で炭素化して得られた疑黒鉛材料が適するとの報
告の2種類あり、それぞれ原料の種類や製法、物性値に
ついて細かく議論されている。 【0007】しかしながら、上記のような黒鉛化度の低
い疑黒鉛材料を用いた場合には、その黒鉛層構造が未発
達であるためにインターカレートされ得るリチウム量が
限られて高容量を得られない場合が多い。また、高容量
が得られても負極としての電位が高かったり、平坦な電
位が得られないために、電池として高エネルギーが得ら
れないといった問題がある。 【0008】そこで、このような課題を解決して高容量
の負極を得るために、特開平4−115458号公報、
特開平4−188559号公報、特開平4−19055
7号公報記載のようなピッチの炭素化過程で生成するメ
ソフェーズ小球体を原料とし、これを黒鉛化して得た黒
鉛粉末(以下メソフェーズ黒鉛)を用いることが提案さ
れている。このメソフェーズ黒鉛では、リチウムをイン
ターカレートし得る量が増大する。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】一般に黒鉛粉末の物性
値、特に粒径や比表面積が電池特性に与える影響は極め
て大きく、特に電池の高率充放電特性、耐高温保存特性
などが影響を受けるということが知られており、メソフ
ェーズ黒鉛の場合も例外ではない。 【0010】高率充放電特性という点では粒径が小さ
く、比表面積が大きいほど反応面積が大きくなるため分
極が小さくなり有利である。一方、耐高温保存特性とい
う点では、粒径が大きく比表面積が小さいほど反応面積
が小さくなり、副反応による電解液の分解等が少なくな
り有利である。 【0011】そのため、従来よりメソフェーズ黒鉛の粒
径、比表面積を分級や粉砕等により制御し、使用するこ
とが提案されている。しかしながらこれらの方法では、
粒径や比表面積をそれぞれ単独で制御するということは
困難であり、粒径、比表面積共に最適なものを得るのは
困難であった。 【0012】本発明は、このような課題を解決するため
のものであり、メソフェーズ黒鉛の粒径、比表面積とそ
の原料であるメソフェーズ小球体に対して以下のことを
見出したのである。 【0013】 【課題を解決するための手段】メソフェーズ黒鉛の比表
面積と、原料のメソフェーズ小球体に含まれるβレジン
量の間には密接な関係があり、βレジン量が多ければ、
比表面積は大きくなり、少なければ比表面積は小さくな
る。 【0014】したがって、メソフェーズ小球体のβレジ
ン量を調整することにより、電池の高率充放電特性、耐
高温保存特性を向上させることができる。 【0015】これらの課題を解決するため、本発明の非
水電解液二次電池は、負極の炭素物質として、βレジン
分が2wt%以上15wt%以下のメソフェーズ小球体
を、炭化し、さらに黒鉛化し、平均粒径3μm〜25μ
mで比表面積が1.0m2/g以上8.0m2/g以下と
した黒鉛粉末を用いるものである。 【0016】ここで、βレジン分とは、メソフェーズ小
球体をトルエン中に分散させた際のトルエン不溶分(T
I成分)と、メソフェーズ小球体をキノリン中に分散さ
せた際のキノリン不溶分(QI成分)との差(TI−Q
I)であり、TI成分とQI成分はJIS−K2425
に規定されている方法によって測定される。 【0017】 【発明の実施の形態】本発明の非水電解液二次電池に用
いる炭素物質は、βレジン分が2wt%以上15wt%
以下のメソフェーズ小球体を炭化し、さらに黒鉛化した
黒鉛粉末であり、平均粒径が3〜25μm、比表面積が
1.0〜8.0m2/gで電池の高率充放電特性や耐高
温保存特性を向上させることができる。 【0018】この理由については、以下のように推測さ
れる。メソフェーズ小球体は、βレジン分で表面を覆わ
れている。これを800〜1300℃の不活性化雰囲気
中で炭化することによりβレジン分中に含まれる揮発成
分が離脱し、その跡が微細な孔とな。その結果、表面
のβレジンは多孔質体となりメソフェーズ小球体の比表
面積が増加する。そのため、あらかじめメソフェーズ小
球体のβレジン量を調整することにより比表面積を最適
にすることができるが、平均粒径が3μm未満および2
5μmを超えるメソフェーズ小球体を用いて炭化し、黒
鉛化を行っても、βレジン量と比表面積との間に密接な
関係が存在せず、平均粒径と比表面積との間に密接な関
係が存在する。メソフェーズ小球体は、平均粒径が3μ
m以下の場合、黒鉛化しても結晶性が低く、層構造が未
発達なものしか得られず、βレジン量を調節してもリチ
ウムイオンを吸蔵し得る量も少なくなり、放電容量が低
下し、平均粒径が小さいので、比表面積が大きくなり、
高温保存時に電解液との副反応が起こり、放電容量が低
下すると推測される。一方、平均粒径が25μmを超え
ると、βレジン量を調節してもリチウムイオンを吸蔵し
得る表面の微細孔の増加が少なく、比表面積が小さくな
り、高率で放電したときの分極が大きくなるため、高率
放電特性が低下すると推測される。 【0019】 【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照にしなが
ら説明する。 【0020】図1に本実施例で用いた円筒形電池の縦断
面図を示す。図において、1は耐有機電解液性の鋼板を
加工した電池ケース、2は安全弁を設けた封口板、3は
絶縁パッキングを示す。4は極板群であり、正極および
負極がセパレータを介して渦巻状に巻回されてケース1
内に挿入されている。そして前記正極からは正極リード
5が引き出されて封口板2に接続され、前記負極からは
負極リード6が引き出されて電池ケース1の底部に接続
されている。7は絶縁リングで極板群4の上下部にそれ
ぞれ設けられている。以下正、負極等について説明す
る。 【0021】正極には、Li2CO3とCo34とを混合
し、900℃で焼成して合成したLiCoO2の粉末
に、アセチレンブラック、ポリ四フッ化エチレンディス
パージョンを混合し、カルボキシメチルセルロース水溶
液に懸濁させてペースト状にしたものを用いた。このペ
ーストを厚さ0.03mmのアルミ箔の両面に塗着し、
乾燥後圧延して厚さ0.19mm、幅40mm、長さ2
50mmの正極板を作製した。 【0022】負極には、メソフェーズ黒鉛にスチレン/
ブタジエンゴムディスパージョン混合し、カルボキシメ
チルセルロース水溶液に懸濁させてペースト状にしたも
のを用いた。 【0023】そしてこのペーストを厚さ0.02mmの
銅箔の両面に塗着し、乾燥後圧延して厚さ0.21m
m、幅42mm、長さ285mmの負極板を作製した。 【0024】そして正、負極板それぞれにリードを取り
付け、ポリエチレン樹脂製セパレータを介して渦巻き状
に巻回し、直径14.0mm、高さ50mmの電池ケー
スに挿入した。電解液にはECとDECを50:50の
体積比で混合した溶媒に1モル/lのLiPF6を溶解
したものを注液した後封口した。 【0025】なお、メソフェーズ黒鉛は以下のようにし
て得た。石炭ピッチを390℃で熱熔融処理を行い、遠
心分離によりピッチマトリックス中から分離し、平均粒
径が5.9μmのメソフェーズ小球体を生成した。その
後、アルゴンガスの不活性雰囲気下300℃〜400℃
の各温度で焼成し、メソフェーズ小球体のβレジン分を
(表1)に示すように調整した。これら焼成温度とβレ
ジン分を(表1)に示す。 【0026】 【表1】 【0027】次いで、1000℃で炭化し、さらに28
00℃で黒鉛化を行った。このようにして得たメソフェ
ーズ黒鉛の焼成温度とβレジン量および比表面積を同様
に(表1)に示す。なお、平均粒径はいずれも5.8μ
mであった。 【0028】これらのメソフェーズ黒鉛を用いて上記方
法により電池を作成し、300℃で焼成したメソフェー
ズ黒鉛を用いたものを電池A、320℃のものを電池
B、340℃のものを電池C、360℃のものを電池
D、380℃のものを電池E、400℃のものを電池F
とした。次にこれらの電池を用い、以下の条件で試験を
行った。20℃の環境下において充電を定電流定電圧方
式で、電圧を4.1V、最大電流を350mAで行った
後、放電を定電流方式で100mAで3.0Vまで行っ
た。その後同一条件で充電し、放電を500mAで3.
0Vまで行った。さらに、同じ条件で充電した後に85
℃の環境下に3日間保存した。その後20℃に戻し5時
間経過した後に再び同じ条件で充放電を行い、それぞれ
の放電容量を測定した。その結果を(表2)に示す。 【0029】 【表2】【0030】(表1)に示したように、βレジン分が増
えるに従い、メソフェーズ黒鉛の比表面積は増加してい
る。また、(表2)に示したように、電池Aでは、初期
の100mAでの放電容量が著しく低下しており、保存
後の放電容量も著しく低下している。これは、電池Aで
はメソフェーズ小球体のβレジン分が多いため、比表面
積が大きくなっているため、電池作成後、初充電時にお
いて電解液との副反応が活発に起こり、初期から容量の
低下を招き、高温保存時にはこれが加速されるため、容
量劣化が著しいものになると推測される。 【0031】一方、電池Fでは、初期の100mAにお
ける放電容量は電池B〜Eとほぼ同等であるにもかかわ
らず、500mAでの放電容量が低くなっている。これ
は、電池Fではメソフェーズ小球体のβレジン量が極端
に少ないために、比表面積が過度に小さくなり、高率で
放電したときの分極が大きくなるためであると推測され
る。 【0032】次に石炭ピッチを390℃で熱熔融処理を
行い、遠心分離によりピッチマトリックス中から分離
し、メソフェーズ小球体を生成した後に分級を行い平均
粒径が2.1μmおよび27.2μmとした。その後、
340℃で焼成し、βレジン分を調整した以外は、前記
と同様の方法で電池を作成しそれぞれ電池G、Hとし、
前記と同様にして特性を評価した。得られた球状黒鉛の
平均粒径、比表面積および電池特性を(表3)に示す。 【0033】 【表3】 【0034】電池Gでは、初期の100mAにおける放
電容量が電池B〜Fに比べて少なくなっている。これ
は、電池Gに用いたメソフェーズ黒鉛は直径2.0μm
であるが、一般にメソフェーズ小球体は、直径3μm以
下の粒子の場合、黒鉛化しても結晶性が低く、層構造が
未発達なものしか得られず、リチウムイオンを吸蔵し得
る量も少なくなり放電容量が低下していると推測され
る。また、保存後の放電容量も電池B〜Fに比べて低下
している。これは、電池Gではメソフェーズ小球体のβ
レジン分は7.4%であるが、平均粒径が2.1μmと
電池A〜Fに比べて小さいため比表面積が15.3m2
/gと大きくなり、高温保存時に電解液との副反応が起
こりやすくなったためと推測される。 【0035】また、電池Hでは、初期の100mAにお
ける放電容量は電池B〜Fとほぼ同等であるにもかかわ
らず、500mAでの放電容量が低くなっている。これ
は、電池Hではメソフェーズ黒鉛の粒径が29.6μm
と大きいために、比表面積が0.9m2/gと小さくな
り、高率で放電したときの分極が大きくなるためである
と推測される。 【0036】上記実施例より、メソフェーズ小球体のβ
レジン量としては2〜15wt%、好ましくは3〜10
wt%がよいことがわかる。 【0037】また、βレジンの調整方法としては、本実
施例では焼成による方法を用いたが、特にこの方法に限
定されるというものではなく、例えばキノリン、トルエ
ン等の有機溶剤で洗浄するという方法でも同様の効果が
得られた。 【0038】さらに、メソフェーズ小球体の炭化の温度
範囲は800〜1300℃、好ましくは900〜110
0℃が良く、黒鉛化の温度範囲は2400〜3000
℃、好ましくは2600〜2800℃が良い。 【0039】電解液としては本実施例ではECとDEC
を50:50の体積比で混合した溶媒に1モル/lのL
iPF6を溶解したものを用いたが、これに限定される
ものではなく従来より公知のものが使用できる。ただ
し、本発明の様に黒鉛材料を負極に使用した場合、プロ
ピレンカーボネート(以下PCと略す)は充電時に分解
反応を起こし、ガス発生を伴う傾向があるために好まし
くなく、同様な環状カーボネートであるエチレンカーボ
ネート(以下ECと略す)がPCの場合のような副反応
をほとんど伴わないために適していると言える。しかし
ながら、ECは非常に高融点であり、常温では固体であ
るために単独溶媒での使用は困難である。従って、低融
点でありかつ低粘性の溶媒である1,2−ジメトキシエ
タン(以下DMEと略す)やジエチルカーボネート(以
下DECと略す)などの脂肪族カルボン酸エステルを混
合した混合溶媒を用いることが好ましい。また、これら
の溶媒に溶解するLiの塩としては六フッ化リン酸リチ
ウム、ホウフッ化リチウム、六フッ化ヒ酸リチウム、過
塩素酸リチウムなど従来より公知のものがいずれも使用
できる。 【0040】一方、正極にはリチウムイオンを含む化合
物であるLiCoO2、LiNiO2、LiFeO2、L
iMn24などが使用可能である。上記複合酸化物は、
例えばリチウムやコバルトの炭酸塩あるいは酸化物を原
料として、目的組成に応じてこれらを混合し焼成するこ
とによって容易に得ることができる。勿論他の原料を用
いた場合においても同様に合成できる。中でもLiCo
2が充放電可能容量が最も大きく、かつ上記電解液中
において化学的に安定である。通常その焼成温度は65
0℃〜1200℃の間で設定される。 【0041】なお、本実施例では正極にLiCoO2
用いたが、上記の他LiNiO2、LiMn24、Li
FeO2を用いた場合も若干の容量の差は見られるもの
のほぼ同様な効果が得られた。 【0042】 【発明の効果】以上のように、本発明の負極に用いる炭
素物質はβレジン分が2〜15wt%であるメソフェー
ズ小球体を炭化および黒鉛化したもので、平均粒径が3
μm〜25μm、比表面積が1.0m2/g〜8.0m2
/gの黒鉛粉末を用いることにより高率充放電時の分極
および高温保存時における電解液の分解等の副反応を少
なくすることができるため高容量、高エネルギー密度を
有し、高温保存特性にも優れた非水電解液二次電池を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の非水電解液二次電池の縦断面図 【符号の説明】 1 電池ケース 2 封口板 3 絶縁パッキング 4 極板群 5 正極リード 6 負極リード 7 絶縁リング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 伊佐夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 山本 典博 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 大尾 文夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−226204(JP,A) 特開 平6−318459(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/58 H01M 4/02 - 4/04

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 リチウムイオンを吸蔵・放出することが
    可能なメソフェーズ小球体を炭化、黒鉛化することによ
    って得られる炭素物質を用いる負極炭素物質の製造法で
    あり、ピッチを350〜430℃で熱熔融処理して生成
    した後に分離、分級して、平均粒径が3μm〜25μm
    のメソフェーズ小球体を得る工程と、前記メソフェーズ
    小球体のβレジン分を2wt%以上15wt%以下に調
    整する工程と、前記メソフェーズ小球体を800〜13
    00℃で炭化する工程と、前記炭化物を2400〜30
    00℃で黒鉛化する工程からなる非水電解液二次電池用
    負極炭素物質の製造法。
JP00706396A 1996-01-19 1996-01-19 非水電解液二次電池用負極炭素物質の製造法 Expired - Fee Related JP3424419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00706396A JP3424419B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 非水電解液二次電池用負極炭素物質の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00706396A JP3424419B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 非水電解液二次電池用負極炭素物質の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09199126A JPH09199126A (ja) 1997-07-31
JP3424419B2 true JP3424419B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=11655618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00706396A Expired - Fee Related JP3424419B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 非水電解液二次電池用負極炭素物質の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3424419B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1275341C (zh) 1996-08-08 2006-09-13 日立化成工业株式会社 生产用于锂二次电池的负极的方法
US6455199B1 (en) 1997-05-30 2002-09-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing negative electrode of the same
ID21480A (id) * 1997-05-30 1999-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sel sekunder elektrolit bukan-air
JP2001283908A (ja) * 2000-04-04 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質電池および非水電解液
JP4697504B2 (ja) * 2001-01-10 2011-06-08 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09199126A (ja) 1997-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3499584B2 (ja) リチウム二次電池
KR19980080096A (ko) 리튬 2차 전지 및 음극 제조방법
JP2013506960A (ja) 大出力リチウムイオン電池のためのアノード材料
JPH07226204A (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JP3440638B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0785888A (ja) リチウム二次電池
JP2965450B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極
JP3048808B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004234977A (ja) リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP3236400B2 (ja) 非水二次電池
JP3499739B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JPH06111818A (ja) 非水電解液二次電池用炭素負極
JPH06215761A (ja) 非水電解液二次電池用黒鉛電極およびこれを用いた非水電解液二次電池
JP3309719B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3424419B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極炭素物質の製造法
JPH11176442A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000203817A (ja) 複合炭素粒子、その製造法、負極材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP3406843B2 (ja) リチウム二次電池
JPH08180864A (ja) 非水電解液二次電池
JP3082116B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH05174872A (ja) 非水電解液二次電池
JP3568247B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH07302593A (ja) カーボン粒子及びこれを用いた非水系二次電池用負極
JP3350114B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH09245798A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees