JPH09213337A - 電池用バインダー、バインダー組成物、電極、および電池 - Google Patents

電池用バインダー、バインダー組成物、電極、および電池

Info

Publication number
JPH09213337A
JPH09213337A JP8042063A JP4206396A JPH09213337A JP H09213337 A JPH09213337 A JP H09213337A JP 8042063 A JP8042063 A JP 8042063A JP 4206396 A JP4206396 A JP 4206396A JP H09213337 A JPH09213337 A JP H09213337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
active material
weight
binder
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8042063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3624921B2 (ja
Inventor
Koichiro Maeda
耕一郎 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP04206396A priority Critical patent/JP3624921B2/ja
Publication of JPH09213337A publication Critical patent/JPH09213337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624921B2 publication Critical patent/JP3624921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 初期容量が大きく、容量低下が少なく、さら
に活物質を固定した電極表面にひびが入ったり、欠けた
りすることな少ないために性能が安定した電池を提供す
る。 【解決手段】 ポリビニリデンフルオライド系重合体
(例えば、ポリビニリデンフルオライド)とゴム質重合
体(例えば、スチレン40重量部、ブタジエン30重量
部、メアクリル酸メチル20重量部、アクリロニトリル
5重量部、イタコン酸5重量部を共重合してラテックス
粒子として得られたポリマー)を極性有機溶媒(例え
ば、N−メチルピロリドン)溶解、または分散させてな
る電池用バインダー組成物に活物質(例えば、負極活物
質である炭素、正極活物質であるLiCo2)を配合し
たスラリーを電極基体に塗布、溶媒除去して電極とし、
電池を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電池用バインダー組成
物、それを用いた電極、および電池に関し、さらに詳し
くは、電池の容量が大きく、充放電を繰り返しても劣化
の少ない電池用バインダー組成物、それを用いた電極、
および電池に関する。
【0002】
【従来の技術】電池用バインダーは、電極基体表面上と
接着し、バインダー構造中に活物質が固定された状態に
することにより、電極表面に活物質を固定する。電池の
容量は、活物質の種類、量、電解液の種類、量などの複
数の要因によって決められるが、バインダーが充分量の
活物質を電極に固定できないと初期容量の大きな電池が
得られず、また、充放電を繰り返すことなどによって電
極から活物質が脱落するに従って電池の容量は低下す
る。
【0003】電池用バインダーは、通常、バインダーと
なる重合体を溶媒に溶解または分散したバインダー組成
物に活物質を分散させて、電極基体表面に塗布し、溶媒
を揮発させることにより、電極表面に活物質を固定す
る。
【0004】バインダー組成物には、有機溶媒系バイン
ダー組成物と水系バインダー組成物の二種類があり、有
機溶媒系バインダー組成物としては、通常、ポリビニリ
デンフルオライドなどのポリビニリデンフルオライド系
重合体をN−メチルピロリドンなどの有機溶媒に溶解し
たものが用いられいる(例えば、特開平4−24986
0号公報、特開平7−201315号公報、特開平7−
201316号公報など)。この有機溶媒系バインダー
組成物に活物質を分散させたスラリーを電極基体に塗布
して、有機溶媒を除去して製造した電極を用いると電池
の初期容量を大きくすることができるが、この電極を用
いた電池で充放電を繰り返すと電極に固定された活物質
が脱落しやすいという問題がある。極性基を有するコモ
ノマーを共重合することにより極性を導入することによ
り活物質が電極基体から脱落しにくいように改良した場
合(例えば、特開平7−201315号公報、特開平7
−201316号公報など)においても、ポリビニリデ
ンフルオライド系重合体からなるバインダーでは改良効
果が小さく、また、電解液に膨潤して強度が低下しやす
くなるためなどにより、脱落を十分に抑制できなかっ
た。
【0005】水系バインダー組成物としては、界面活性
剤を用いた乳化重合法により水を溶媒として製造された
スチレン・ブタジエン共重合ゴムのラテックスの水分散
液に、増粘剤としてカルボキシルメチルセルロースなど
を添加したものが用いられている(例えば、特開平4−
342966号公報、特開平5−21068号公報、特
開平5−74461号公報など)。この水系バインダー
組成物に活物質を分散させたスラリーを電極基体に塗布
して、水分を除去して製造した電極を用いると、活物質
が脱落しにくくなるため、充放電を繰り返しても電極か
ら活物質が脱落しにくいが、容量の大きな電池は得られ
なかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電池
の容量を大きくでき、充放電を繰り返しても劣化の少な
い電池用バインダー組成物、それを用いて活物質を固定
した電極、および電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意努力
の結果、ポリビニリデンフルオライド系重合体にゴム質
重合体を配合した組成物がバインダーとして活物質を脱
落させにくいことを見い出し、本発明を完成させるに至
った。
【0008】かくして、本発明によれば、ポリビニリデ
ンフルオライド系重合体とゴム質重合体からなる電池用
バインダー、該電池用バインダーと溶媒からなるバイン
ダー、該電池用バインダーによって活物質を固定した電
極、および該電極を用いた電池が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】
(ポリビニリデンフルオライド系重合体)本発明で用い
るポリビニリデンフルオライド系重合体は、ビニリデン
フルオライドに由来する繰り返し構造単位を50重量%
以上、好ましくは80重量%以上、より好ましくは90
重量%以上、通常の場合は100重量%が最も好まし
い。ビニリデンフルオライドに由来する繰り返し構造単
位が少なすぎると、柔軟性が不足するか、耐溶剤性が低
く、活物質を十分に固定し、脱落させずに維持させるこ
とが困難になる。
【0010】必要に応じて、活物質を十分に固定し、脱
落させずに保持できる範囲で、ビニリデンフルオライド
と共重合可能なコモノマーを用いて共重合体としてもよ
い。そのようなコモノマーとしては、エチレン性不飽和
単量体が挙げられ、例えば、スチレン、α−メチルスチ
レン、ビニルトルエン、p−t−ブチルスチレン、クロ
ロスチレンなどの芳香族ビニル系単量体; (メタ)ア
クリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)
アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メ
タ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸2−エ
チルヘキシルなどの(メタ)アクリル酸エステル系単量
体; (メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メ
タ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アク
リルアミドなどの(メタ)アクリルアミド系単量体;
(メタ)アクリル酸グリシジル、アリルグリシジルエー
テルなどのグリシジル基含有単量体; (メタ)アクリ
ロニトリルなどの(メタ)アクリロニトリル系単量体;
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、フマル酸、
イタコン酸などのカルボキシル基含有単量体; スチレ
ンスルホン酸ソード、アクリルアミドメチルプロパンス
ルホン酸などのスルホン酸基含有単量体; メタクリル
ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエ
チルなどのアミノ基含有単量体; などが挙げられる。
これらの大半は極性基を有する単量体であるが、バイン
ダーが接着性に優れたものにするために、ポリビニリデ
ンフルオライド系重合体を共重合体とする場合のコモノ
マーとしては、極性基を有する単量体を用いるのが好ま
しい。その場合、コモノマーに由来する繰り返し構造単
位が50重量%以下、好ましくは20重量%以下、より
好ましくは10重量%以下になるように共重合する。コ
モノマー由来の繰り返し構造単位が多すぎると、ビニリ
デンフルオライド由来繰り返し構造単位が少なくなりす
ぎ、耐溶剤性が低く、充放電による体積変化によって活
物質が電極基体から脱落しやすくなるという問題を生じ
る。
【0011】本発明のポリビニリデンフルオライド系重
合体は、水性溶媒や有機溶媒中で、過硫酸塩、過リン酸
塩などを重合開始剤として用いて、重合温度40〜14
0℃、重合圧力1.4〜14MPa、重合開始剤、乳化
剤、連鎖移動剤を用いて共重合して得ることができる。
なお、重合度が好ましくは500以上、より好ましくは
800以上、かつ好ましくは3000以下、より好まし
くは2000以下にする。重合度が小さすぎるとバイン
ダーとして強度が不足し、大きすぎると粘度が高くなり
すぎ、バインダー組成物を塗布するのが困難になる。
【0012】(ゴム質重合体)本発明においては、バイ
ンダーをより柔軟性に優れたものにするために、ポリビ
ニリデンフルオライド系重合体にゴム質重合体を配合し
てバインダーとする。ゴム質重合体は、特に限定されな
いが、バインダーとして、活物質との密着性に優れ、電
極基体と活物質の接着に優れる点で極性を有するゴム質
重合体が好ましい。
【0013】極性ゴム質重合体は、極性を有する単量体
(以下、極性単量体という)に由来する繰り返し構造単
位を好ましくは5重量%以上、より好ましくは10重量
%以上、特に好ましくは30重量%以上、100重量%
以下含有するゴム質重合体である。極性単量体由来繰り
返し構造単位が少ないと極性が小さく、活物質が電極基
体から剥離しやすいという問題を生じる場合があり、ま
た、有機溶媒に分散しにくくなる。極性単量体として
は、(メタ)アクリロニトリル、クロトンニトリル、ア
リルニトリルなどのエチレン性ニトリル化合物; メチ
ル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、ブチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルニ
トリル、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの
エチレン性不飽和カルボン酸エステル; アクリル酸、
メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸など
のエチレン性不飽和カルボン酸; 無水マレイン酸など
のエチレン性不飽和カルボン酸無水物; などを使用す
ることができる。特に、イタコン酸、フマル酸、マレイ
ン酸などのジカルボン酸や無水マレイン酸などのジカル
ボン酸無水物などが電極の接着強度を高める点で好まし
い。
【0014】また、強度と柔軟性のバランスがよいこと
から、極性ゴム質重合体は、芳香族ビニル・共役ジエン
系重合体であることが好ましい。この好ましい芳香族ビ
ニル・共役ジエン系重合体は、上記の極性単量体に由来
する繰り返し構造単位が5重量%以上、好ましくは10
重量%以上、より好ましくは30重量%以上、かつ好ま
しくは50重量%以下、より好ましくは40重量%以
下、特に好ましくは35重量%以下、スチレン、α−メ
チルスチレン、ビニルトルエン、p−t−ブチルスチレ
ンなどの芳香族ビニル系単量体に由来する繰り返し構造
単位が好ましくは15重量%以上、より好ましくは20
重量%以上、特に好ましくは25重量%以上、かつ好ま
しくは50重量%以下、より好ましくは45重量%以
下、特に好ましくは40重量%以下、1,3−ブタジエ
ン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエ
ン、1,3−ペンタジエンなどの共役ジエン系単量体に
由来する繰り返し構造単位が好ましくは15重量%以
上、より好ましくは20重量%以上、特に好ましくは3
0重量%以上、かつ好ましくは80重量%以下、より好
ましくは50重量%以下、特に好ましくは40重量%以
下である。極性単量体が多すぎると芳香族ビニル・共役
ジエン系重合体の特性があらわれにくく、柔軟性に劣
る。芳香族ビニル系単量体が少なすぎるか共役ジエン系
単量体が多すぎると強度が不足し、芳香族ビニル系単量
体が多すぎるか共役ジエン系単量体が少なすぎると柔軟
性が不足する。強度が不足すると充放電による活物質の
膨潤・収縮という体積変化のために活物質が電極基体か
ら脱落しやすく、柔軟性が不足すると電極が薄いために
電池を組み立てる際などに電極のわずかな変形によって
もバインダーが電極基体から剥離しやすくなり、活物質
が電極基体から脱落しやすい。
【0015】本発明に用いるゴム質重合体の製造方法は
特に限定されず、極性ゴム質重合体である芳香族ビニル
・共役ジエン系重合体の場合も、溶液重合でも乳化重合
でもよいが、通常、簡便であることなどから、乳化重合
によりラテックス粒子として重合される。乳化重合をす
る場合、一般には、単量体混合物100重量部を水を主
成分とする分散媒60重量部以上、好ましくは100重
量部以上、かつ300重量部以下、好ましくは200重
量部に分散させ、乳化剤1重量部以上、好ましくは2重
量部以上、かつ10重量部以下、好ましくは7重量部以
下、重合開始剤0.1重量部以上、好ましくは0.2重
量部以上、かつ1重量部以下、好ましくは0.6重量部
以下、さらに必要量の分子量調節剤を加えて、温度30
℃以上、好ましくは50℃以上、かつ100℃以下、好
ましくは90℃以下で攪拌しながら重合する。単量体全
部を予め分散媒に分散させた後に重合するバッチ方式、
単量体の一部を重合させた後に残りの単量体を連続的に
分散媒に添加して重合するセミバッチ方式、単量体を連
続的に分散媒に添加して重合する連続方式のいずれで重
合してもよい。乳化剤としては、ポリオキシエチレンア
ルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェノ
ールエーテル類、ポリオキシエチレンオキシド・ポリプ
ロピレンオキシド共重合体などの非イオン性乳化剤;
アルキルスルホネート類、アルキルアリルスルホネート
類、アルキルスルフェート類、アルキルスルホサクシネ
ート類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
サルクエート類などのアニオン性乳化剤が挙げられる。
重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニ
ウムなどの過硫酸塩; 過酸化水素、ベンゾイルパーオ
キシド、クメンパーオキシド、第三ブチルヒドロパーオ
キシドなどの過酸化物;などを用い、必要に応じて重亜
硫酸ソーダ、アスコルビン酸などの還元剤;燐酸二ナト
リウムなどの重合助剤を併用してもよい。
【0016】なお、乳化重合で極性ゴム質重合体である
芳香族ビニル・共役ジエン系重合体を得た場合、ラテッ
クス粒子として得られたポリマーの粒子径は0.01μ
m以上、好ましくは0.05μm以上、より好ましくは
0.10μm以上、かつ10μm以下、好ましくは1μ
m以下、より好ましくは0.5μm以下である。また、
溶液重合で極性ゴム質重合体である芳香族ビニル・共役
ジエン系重合体を得た場合、テトラヒドロフランを溶媒
とするゲル・パーミエーション・クロマトグラフィによ
るポリスチレン換算値で重量平均分子量20,000以
上、好ましくは30,000以上、より好ましくは5
0,000以上、かつ1,000,000以下、好まし
くは800,000以下、より好ましくは500,00
0以下である。粒径や分子量が小さすぎると接着性に劣
り、電極基体から活物質が脱落しやすくなり、大きすぎ
ると重合が困難である。
【0017】(電池用バインダー)本発明の電池用バイ
ンダーは、ポリビニリデンフルオライド系重合体100
重量部に対して、ゴム質重合体5重量部以上、好ましく
は20重量部以上、より好ましくは40重量部以上、か
つ100重量部以下、好ましくは90重量部以下、より
好ましくは80重量部以下配合したものである。ゴム質
重合体が少なすぎると柔軟性がないため、わずかな電極
の歪みなどでバインダーが電極基体から剥離しやすく、
電極表面の活物質層が割れたり、欠けたりすることがあ
る。逆に多すぎると強度が不足し、充放電による活物質
の体積変化により活物質が脱落しやすくなる。
【0018】(電池用バインダー組成物)本発明の電池
用バインダー組成物は、電池用バインダーの溶液または
分散液であるが、通常は簡便であることから、予めバイ
ンダーを調製することなく、ポリビニリデンフルオライ
ド系重合体、ゴム質重合体、その他の任意成分を一つの
溶媒に溶解または分散させてバインダー組成物を調製す
る。
【0019】溶媒は、ポリビニリデンフルオライド系重
合体とゴム質重合体を溶解、または分散できるものであ
れば、特に限定されない。特に、ゴム質重合体を極性ゴ
ム質重合体にすることにより、ポリビニリデンフルオラ
イド系重合体がよく溶解、または分散できるN−メチル
ピロリドン、ジメチルフルオライドなどの極性有機溶媒
に、ゴム質重合体も分散させることができる。なお、通
常、ポリビニリデンフルオライドが溶解しないアセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど
のケトン類; テトラヒドロフラン、ルルフラールなど
のフラン類; 酢酸エチル、酢酸メチルなどのエステル
類; アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリ
ル類; などについても、ポリビニリデンフルオライド
系重合体で使用したコモノマーの種類、量によっては可
溶となり、これらの溶媒も、ゴム質重合体が溶解、分散
できる限りは使用できる。
【0020】溶媒量も特に限定されないが、通常、バイ
ンダー100重量部に溶媒を好ましくは400重量部以
上、より好ましくは500重量部以上、特に好ましくは
800重量部以上、かつ好ましくは10,000重量部
以下、より好ましくは5,000重量部以下、特に好ま
しくは2,000重量部以下にする。多すぎても少なす
ぎてもバインダー組成物を塗布するのが困難になる。
【0021】(電極)本発明の電極は、電池用バインダ
ー組成物に活物質を配合してスラリーを調製し、電極基
体に塗布し、溶媒を除去することにより、電極基体表面
に形成されたバインダーのマトリックス中に活物質を固
定することにより得られる。
【0022】本発明で用いる活物質は、活物質として機
能する限り特に限定されず、通常は、負極活物質として
炭素を用い、正極活物質としてモリブデン、バナジウ
ム、チタン、ニオブなどの酸化物、硫化物、セリン化物
などのほか、リチウムマンガン酸化物、リチウムコバル
ト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウム鉄酸化物
などのリチウム含有複合酸化物などが用いられる。固定
する活物質としては、バインダーマトリックス中に特に
しっかりと固定され、電池の電極としての使用中に脱落
しにくいことから、炭素が好ましい。
【0023】本発明に用いるスラリーの活物質量も特に
限定されないが、電池用バインダーに対して、重量基準
で好ましくは5倍以上、より好ましくは7倍以上、かつ
1000倍以下、より好ましくは100倍以下になるよ
う電池用バインダー組成物に活物質を配合したものであ
る。活物質量が少なすぎると活物質を固定したバインダ
ー層表面に不活性な部分が多くなり、電極としての機能
が不十分となることがあり、活物質量が多すぎると活物
質が電極基体に十分に固定されずに脱落しやすくなる。
なお、スラリーは、溶媒を追加して、塗布しやすい濃度
にして使用する。
【0024】本発明に用いる電極基体は導電性材料から
なるものであれば特に限定されないが、一般には鉄、
銅、アルミニウムなどの金属製のものを用いる。形状も
特に限定されないが、電極表面積が大きいものが好まし
いことから、通常、厚さ0.05〜0.5mm程度のシ
ートを用いる。
【0025】スラリーを塗布する方法は特に限定されな
い。例えば、浸漬、ハケ塗りなどによって塗布される。
塗布する量は、有機溶媒を除去した後に形成される活物
質を固定したバインダー層の厚さが好ましくは0.1m
m以上、より好ましくは0.5mm以上、好ましくは5
mm以下、より好ましくは2mm以下になるようにす
る。有機溶媒を除去する方法も特に限定されないが、通
常は、応力集中が起こってバインダー層に亀裂がはいっ
たり、電極基体から剥離したりしない程度の速度範囲
で、できるだけ早く有機溶媒が揮発するように、減圧の
程度、加熱の程度を調整して有機溶媒を除去する。
【0026】(電池)本発明の電池は、正極と負極の少
なくとも一方に本発明の電極を用いたものである。この
電池は、正極と負極を活物質が固定されている側(本発
明の電極においては、バインダー層側)を向かい合わ
せ、両極の間に電解液を満たした構造を有している。大
型の電池の場合には、電極をテープ状のものとし、負極
と正極の間にセパレーター・シートを挟みこんで巻回
し、電解液に満たしたケース中に浸漬するなどの方法
で、また小型電池の場合には、電極を円状のシートにし
て電解液を満たしたコイン型ケース中に浸漬するなどの
方法で電池として使用しやすく、かつ大きな容量のもの
が得られるようにすることができる。
【0027】電解液も特に限定されず、負極活物質、正
極活物質の種類に応じて、電池としての機能を発揮する
ものを選択すればよい。例えば、電解質として、LiC
lO4、LiBF4、CF3SO3Li、LiI、LiAl
Cl4、LiPF6、NaClO4、NaBF4、NaI、
(n−Bu)4NClO4などが例示され、溶媒として、
エーテル類、ケトン類、ラクトン類、ニトリル類、アミ
ン類、アミド類、硫黄化合物類、塩素化炭化水素類、エ
ステル類、カーボネート類、ニトロ化合物類、リン酸エ
ステル系化合物類、スルホラン系化合物類などが例示さ
れ、一般には、エチレンカーボネートやジエチルカーボ
ネートなどが広く使用されている。
【0028】(態様)本発明の態様としては、(1)
ポリビニリデンフルオライド系重合体とゴム質重合体か
らなる電池用バインダー、(2) ゴム質重合体が極性
ゴム質重合体である(1)記載の電池用バインダー、
(3) ゴム質重合体が極性基を有する単量体に由来す
る繰り返し構造単位を5〜100重量%含有するもので
ある(1)または(2)記載の電池用バインダー、
(4) ゴム質重合体が芳香族ビニル・共役ジエン系共
重合体である(1)〜(3)のいずれかに記載の電池用
バインダー、(5) ゴム質重合体が、極性基を有する
単量体に由来する繰り返し構造単位が5〜50重量%、
芳香族ビニル系単量体に由来する繰り返し構造単位が1
5〜50重量%、共役ジエン系単量体に由来する繰り返
し構造単位が15〜80重量%含有するものである
(1)〜(4)のいずれかに記載の電池用バインダー、
(6) ゴム質重合体が粒子径0.01〜10μmのラ
テックス粒子である(1)〜(5)のいずれかに記載の
電池用バインダー、(7) ゴム質重合体がテトラヒド
ロフランを溶媒とするゲル・パーミエーション・クロマ
トグラフィによるポリスチレン換算値で重量平均分子量
20,000〜1,000,000である(1)〜
(5)のいずれかに記載の電池用バインダー、(8)
ポリビニリデンフルオライド系重合体がビニリデンフル
オライドに由来する繰り返し構造単位を50〜100重
量%含有している(1)〜(7)のいずれかに記載の電
池用バインダー、(9) ポリビニリデンフルオライド
系重合体の重合度が500〜3,000である(1)〜
(8)のいずれかに記載の電池用バインダー、(10)
ポリビニリデンフルオライド系重合体100重量部に
対して、ゴム質重合体5〜100重量部配合したもので
ある(1)〜(9)のいずれかに記載の電池用バインダ
ー、(11) 溶媒と(1)〜(10)のいずれかに記
載の電池用バインダーからなる電池用バインダー組成
物、(12) 電池用バインダー100重量部に溶媒を
400〜10,000重量部加えたものである(11)
記載の電池用バインダー組成物、(13) (1)〜
(10)のいずれかに記載の電池用バインダーによって
活物質を固定した電極、(14) 電池用バインダーに
対して、重量基準で好ましくは5〜1000倍の活物質
を固定した(13)記載の電極、(15) (1)〜
(10)のいずれかに記載の電池用バインダー組成物に
活物質を均一に分散させ、電極基体に塗布し、溶媒を除
去した電極、(16) (13)〜(15)のいずれか
に記載の電極を正極、負極の少なくとも一方に用いた電
池、などが例示される。
【0029】
【実施例】以下に、参考例、実施例、比較例を挙げて、
本発明を具体的に説明する。
【0030】参考例1 水1リットルにスチレン400g、ブタジエン300
g、メタクリル酸メチル200g、アクリロニトリル5
0g、イタコン酸50g、ラウリル硫酸アンモニウム4
g、重炭酸ナトリウム10gを加えて攪拌し、モノマー
エマルジョンを調製した。
【0031】水3.4リットル、エチレンジアミン四酢
酸10g、ラウリル硫酸アンモニウム10g、過硫酸カ
リウム20gと上記モノマーエマルジョンの10重量%
を加え、攪拌しながら80℃に加熱して、1時間反応さ
せ、過硫酸カリウム80gを水200mlとともに加え
た後、残りのモノマーを4時間に渡って連続的に等速度
で添加し、さらに4時間反応させた。残留していたモノ
マーを減圧して除去し、水酸化リチウムでpHを7に調
整した。なお、転化率は約99%であった。
【0032】得られたラテックス分散液250mlに2
000gのN−メチルピロリドンを加え、エバポレータ
ーを用いて水分を除去してラテックス粒子有機溶媒分散
液を得た。このラテックス粒子有機溶媒分散液は固形分
濃度9.3重量%、水分約180ppm、ラテックス粒
子の平均粒子径は0.18μmであった。
【0033】参考例2 スチレン400g、ブタジエン300g、メタクリル酸
メチル200g、アクリロニトリル50g、イタコン酸
50gの代わりに、スチレン500g、ブタジエン25
0g、メタクリル酸メチル150g、アクリロニトリル
100gを用いる以外は実施例1と同様にしてラテック
ス粒子有機溶媒分散液を得た。このラテックス粒子有機
溶媒分散液は固形分濃度7.0重量%、水分約200p
pm、ラテックス粒子の平均粒子径は0.18μmであ
った。
【0034】参考例3 スチレン400g、ブタジエン300g、メタクリル酸
メチル200g、アクリロニトリル50g、イタコン酸
50gの代わりに、スチレン350g、ブタジエン20
0g、メタクリル酸メチル200g、アクリロニトリル
100g、イタコン酸100g、フマル酸50gを用い
る以外は実施例1と同様にしてラテックス粒子有機溶媒
分散液を得た。このラテックス粒子有機溶媒分散液は固
形分濃度4.0重量%、水分180ppm、ラテックス
粒子の平均粒子径は0.18μmであった。
【0035】実施例1 N−メチルピロリドン30重量部にポリビニリデンフル
オライド(重合度約1000)5重量部と参考例1で得
たラテックス粒子有機溶媒分散液を固形分量が3重量部
になるように加えて、本発明のバインダー組成物を得
た。
【0036】このバインダー組成物に組成物中の固形分
量8重量部に対して負極活物質であるカーボン(関西熱
学製、NG−12L)100重量部を加え、粘度が約7
000cpsになるようにN−メチルピロリドンを加え
て、スラリーを調製し、厚さ0.1mmの銅箔上に塗布
し、130℃に5時間保持して乾燥し、ロールプレスに
より厚さが0.5mm均一の活物質を固定したバインダ
ー層を形成して本発明の電極(負極)とした。
【0037】また、同じバインダー組成物に組成物中の
固形分量4重量部に対して、正極活物質であるLiCo
290重量部とアセチレンブラック(電気化学工業製、
デンカブラック)10重量部を加え、粘度が約7000
cpsになるようにN−メチルピロリドンを加えて、ス
ラリーを調製し、厚さ0.05mmのアルミ箔上に塗布
し、130℃に5時間保持して乾燥し、ロールプレスに
より厚さが0.5mm均一の活物質を固定したバインダ
ー層を形成して電極(正極)を製造した。
【0038】負極と正極の両電極をテフロン板上で、筒
状の刃を用いて直径15mmの円形に切り抜いた。バイ
ンダーによって固定化された活物質層の切断部で、ひび
割れや欠けなどは認められなかった。
【0039】この両電極を直径16mm、厚さ50μm
の円形のポリプロピレン製微多孔膜(繊維不織布)から
なるセパレーターを介在させて、互いにバインダーで固
定化した活物質層を対向させて、ポリプロピレン製パッ
キンを配置したステンレス鋼製の外装容器中(直径20
mm、高さ1.8mm、ステンレス鋼厚さ0.2mmの
底面が一つだけある円筒状容器)に収納した。容器中
に、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを容
積比で1:1に混合した溶媒にLiPF6を1mol/
リットルの濃度に溶解した電解液を空気が残らないよう
に注入して、厚さ0.2mmのステンレス鋼のキャップ
をかぶせて、プリプロピレン製パッキンを介して外装容
器とキャップを固定し、それぞれキャップに銅箔が、容
器底面にアルミ箔が接触するように内容物を封止して、
直径20mm、厚さ2.0mmのコイン型電池を製造し
た。
【0040】この電池に、定電流法(電流密度:1.0
mA/cm2)で4.0Vに充電し、3.0Vまで放電
する充放電を行い、容量の変化を測定した。1回目の充
電での容量は180mAh(100%)であり、50回
目の充電では170mAh(約94%に低下)、100
回目の充電では160mAh(約89%に低下)であっ
た。
【0041】実施例2 参考例1で得たラテックス粒子有機溶媒分散液の代わり
に参考例2で得たラテックス粒子有機溶媒分散液を用い
る以外は、実施例1と同様に電極を作製し、電池を得、
性能を調べた。
【0042】直径15mmの円形に切り抜いた両電極の
バインダーによって固定化された活物質層の切断部で、
ひび割れや欠けなどは認められなかった。また、1回目
の充電での容量は175mAh(100%)であり、5
0回目の充電では160mAh(約91%に低下)、1
00回目の充電では155mAh(約89%に低下)で
あった。
【0043】実施例3 参考例1で得たラテックス粒子有機溶媒分散液の代わり
に参考例3で得たラテックス粒子有機溶媒分散液を用い
る以外は、実施例1と同様に電極を作製し、電池を得、
性能を調べた。
【0044】直径15mmの円形に切り抜いた両電極の
バインダーによって固定化された活物質層の切断部で、
ひび割れや欠けなどは認められなかった。また、1回目
の充電での容量は185mAh(100%)であり、5
0回目の充電では170mAh(約92%に低下)、1
00回目の充電では160mAh(約86%に低下)で
あった。
【0045】比較例1 調製したバインダー組成物の代わりにN−メチルピロリ
ドン90重量部にポリビニリデンフルオライド10重量
部を加えたバインダー組成物を用いる以外は実施例1と
同様にして電極を作製し、電池を得、性能を調べた。
【0046】直径15mmの円形に切り抜いた両電極の
バインダーによって固定化された活物質層の切断部で、
ひび割れが認められ、またかなりの部分で欠けが認めら
れた。また、1回目の充電での容量は180mAhであ
ったが、40回目で20mAh以下まで低下したので測
定を中止した。
【0047】
【発明の効果】本発明の電池用バインダー組成物を用い
て活物質を固定した電極を正極・負極のいずれか一方に
用いた電池においては、その電極から活物質が脱落しに
くいために容量低下が小さく、初期容量が大きく、さら
に活物質を固定した電極表面にひびが入ったり、欠けた
りすることな少ないため、性能が安定している。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリビニリデンフルオライド系重合体と
    ゴム質重合体からなる電池用バインダー。
  2. 【請求項2】 ゴム質重合体が極性ゴム質重合体である
    請求項1記載の電池用バインダー。
  3. 【請求項3】 ゴム質重合体が芳香族ビニル・共役ジエ
    ン系共重合体である請求項1または2記載の電池用バイ
    ンダー。
  4. 【請求項4】 請求項1、2、または3記載の電池用バ
    インダーと溶媒からなるバインダー。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、または3記載の電池用バ
    インダーによって活物質を固定した電極。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の電極を用いた電池。
JP04206396A 1996-02-05 1996-02-05 電池用バインダー、バインダー組成物、電極、および電池 Expired - Fee Related JP3624921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04206396A JP3624921B2 (ja) 1996-02-05 1996-02-05 電池用バインダー、バインダー組成物、電極、および電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04206396A JP3624921B2 (ja) 1996-02-05 1996-02-05 電池用バインダー、バインダー組成物、電極、および電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09213337A true JPH09213337A (ja) 1997-08-15
JP3624921B2 JP3624921B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=12625650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04206396A Expired - Fee Related JP3624921B2 (ja) 1996-02-05 1996-02-05 電池用バインダー、バインダー組成物、電極、および電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3624921B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0932212A1 (en) * 1997-08-11 1999-07-28 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
EP1184921A2 (en) * 2000-09-04 2002-03-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and negative electrode for the same
JP2002075374A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Kureha Chem Ind Co Ltd 電極合剤ならびにそれを用いた電極構造体および非水系電気化学素子
EP1282182A2 (en) 2001-08-02 2003-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same
US6881517B1 (en) 1999-09-03 2005-04-19 Zeon Corporation Binder for electrode for lithium ion secondary battery, and utilization thereof
JPWO2004095613A1 (ja) * 2003-04-24 2006-07-13 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用バインダー
JP2006185887A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPWO2007088979A1 (ja) * 2006-02-02 2009-06-25 Jsr株式会社 重合体組成物、二次電池電極用ペースト、及び二次電池電極
WO2009112920A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-17 Nissan Motor Co., Ltd. Battery with battery electrode and method of manufacturing same
JP2011154982A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Nippon A&L Inc 二次電池電極用バインダー
WO2013018887A1 (ja) * 2011-08-03 2013-02-07 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物、接着剤層付集電体および電気化学素子電極
JP2017510044A (ja) * 2014-04-01 2017-04-06 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. リチウムイオン蓄電デバイス用の電極バインダー組成物
JP2017143075A (ja) * 2012-03-02 2017-08-17 日本ゼオン株式会社 二次電池用正極及び二次電池
JP2017524235A (ja) * 2014-10-02 2017-08-24 エルジー・ケム・リミテッド 二種のバインダーを含む正極活物質スラリー及びこれから製造された正極
KR20180126613A (ko) 2011-03-18 2018-11-27 제온 코포레이션 리튬 이온 이차 전지 부극용 슬러리 조성물, 리튬 이온 이차 전지 부극, 및 리튬 이온 이차 전지
KR20200021904A (ko) * 2018-08-21 2020-03-02 주식회사 엘지화학 도전재 분산액, 이를 이용하여 제조된 전극 및 리튬 이차전지
WO2021039503A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
CN112467133A (zh) * 2020-03-30 2021-03-09 万向一二三股份公司 一种锂离子电池负极浆料及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201043672A (en) 2009-03-30 2010-12-16 Jsr Corp Composition for electrochemical-device electrode binder, electrode slurry for electrochemical device, and electrode for electrochemical device

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0932212A4 (en) * 1997-08-11 2000-10-25 Sony Corp NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
EP0932212A1 (en) * 1997-08-11 1999-07-28 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
US6881517B1 (en) 1999-09-03 2005-04-19 Zeon Corporation Binder for electrode for lithium ion secondary battery, and utilization thereof
JP2002075374A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Kureha Chem Ind Co Ltd 電極合剤ならびにそれを用いた電極構造体および非水系電気化学素子
US7150937B2 (en) 2000-09-04 2006-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and negative electrode for the same
EP1184921A3 (en) * 2000-09-04 2004-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and negative electrode for the same
EP1492182A2 (en) * 2000-09-04 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and negative electrode for the same
EP1492182A3 (en) * 2000-09-04 2005-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and negative electrode for the same
US7147964B2 (en) 2000-09-04 2006-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and negative electrode for the same
EP1184921A2 (en) * 2000-09-04 2002-03-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and negative electrode for the same
EP1282182A2 (en) 2001-08-02 2003-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same
JPWO2004095613A1 (ja) * 2003-04-24 2006-07-13 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用バインダー
JP4736804B2 (ja) * 2003-04-24 2011-07-27 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用バインダー
JP2006185887A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPWO2007088979A1 (ja) * 2006-02-02 2009-06-25 Jsr株式会社 重合体組成物、二次電池電極用ペースト、及び二次電池電極
JP5365001B2 (ja) * 2006-02-02 2013-12-11 Jsr株式会社 重合体組成物、二次電池電極用ペースト、及び二次電池電極
CN101960652A (zh) * 2008-03-10 2011-01-26 日产自动车株式会社 具有电池用电极的电池以及该电池用电极的制造方法
JP2009245925A (ja) * 2008-03-10 2009-10-22 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極およびこれを用いた電池、並びにその製造方法
WO2009112920A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-17 Nissan Motor Co., Ltd. Battery with battery electrode and method of manufacturing same
US9105939B2 (en) 2008-03-10 2015-08-11 Nissan Motor Co., Ltd. Battery with battery electrode and method of manufacturing same
JP2011154982A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Nippon A&L Inc 二次電池電極用バインダー
KR20180126613A (ko) 2011-03-18 2018-11-27 제온 코포레이션 리튬 이온 이차 전지 부극용 슬러리 조성물, 리튬 이온 이차 전지 부극, 및 리튬 이온 이차 전지
US10014528B2 (en) 2011-08-03 2018-07-03 Zeon Corporation Conductive adhesive composition for electrochemical element electrode, collector with adhesive layer, and electrochemical element electrode
WO2013018887A1 (ja) * 2011-08-03 2013-02-07 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物、接着剤層付集電体および電気化学素子電極
JP2017143075A (ja) * 2012-03-02 2017-08-17 日本ゼオン株式会社 二次電池用正極及び二次電池
JP2018200889A (ja) * 2012-03-02 2018-12-20 日本ゼオン株式会社 二次電池用正極及び二次電池
JP2017510044A (ja) * 2014-04-01 2017-04-06 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. リチウムイオン蓄電デバイス用の電極バインダー組成物
JP2017524235A (ja) * 2014-10-02 2017-08-24 エルジー・ケム・リミテッド 二種のバインダーを含む正極活物質スラリー及びこれから製造された正極
KR20200021904A (ko) * 2018-08-21 2020-03-02 주식회사 엘지화학 도전재 분산액, 이를 이용하여 제조된 전극 및 리튬 이차전지
US11984601B2 (en) 2018-08-21 2024-05-14 Lg Energy Solution, Ltd. Conductive material dispersion liquid, electrode and lithium secondary battery prepared by using the same
WO2021039503A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
CN112467133A (zh) * 2020-03-30 2021-03-09 万向一二三股份公司 一种锂离子电池负极浆料及其制备方法
CN112467133B (zh) * 2020-03-30 2022-03-18 万向一二三股份公司 一种锂离子电池负极浆料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3624921B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09213337A (ja) 電池用バインダー、バインダー組成物、電極、および電池
JP4461659B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、およびその利用
US7052629B2 (en) Binder for battery, slurry for battery electrode, electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
JP4281118B2 (ja) 電池用バインダー組成物、電池電極用スラリー、リチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池
JP4682401B2 (ja) 二次電池電極用バインダー、二次電池電極および二次電池
CN100521311C (zh) 非水电解质二次电池电极用粘合剂、电极以及非水电解质二次电池
JP3710826B2 (ja) ポリマー分散組成物
JP4380608B2 (ja) 有機溶媒系バインダー組成物、電極、および電池
JP4389282B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物およびその利用
CN111864208B (zh) 粘合剂、包括其的负极浆料、负极和可再充电电池
JPH09199135A (ja) 電池用バインダー組成物、電極、および電池
JP4356294B2 (ja) 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および電池
JP3755544B2 (ja) 有機溶媒系バインダー組成物、電極、および電池
CN107710470B (zh) 锂离子二次电池的负极用粘合剂、负极用浆料组合物及负极以及锂离子二次电池
KR20060004685A (ko) 리튬 이온 2차 전지 전극용 바인더
CN108475786A (zh) 二次电池电极用水系粘合剂组合物、二次电池电极用浆料、粘合剂、二次电池电极及二次电池
JP5227169B2 (ja) 電気化学セル電極用バインダー
JP2002246029A (ja) 結着剤組成物
JP4438102B2 (ja) 電池用バインダー、電池電極用スラリー、リチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池
JP4438104B2 (ja) 二次電池用バインダー組成物、電池電極用スラリー、電池用電極および二次電池
JP4412443B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用増粘剤およびリチウムイオン二次電池
JP2002319403A (ja) 二次電池負極用バインダーおよび二次電池電極用組成物
JP2013004229A (ja) リチウム二次電池電極用バインダー、リチウム二次電池電極用バインダーの製造方法、リチウム二次電池電極およびリチウム二次電池
JP4552235B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極および二次電池
JP4543442B2 (ja) ポリマー粒子、ポリマー分散組成物、電池電極用スラリー、電極及び電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees