JP2003308828A - 角形非水二次電池 - Google Patents

角形非水二次電池

Info

Publication number
JP2003308828A
JP2003308828A JP2002114419A JP2002114419A JP2003308828A JP 2003308828 A JP2003308828 A JP 2003308828A JP 2002114419 A JP2002114419 A JP 2002114419A JP 2002114419 A JP2002114419 A JP 2002114419A JP 2003308828 A JP2003308828 A JP 2003308828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
coating film
electrode active
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002114419A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Akaha
尚登 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2002114419A priority Critical patent/JP2003308828A/ja
Publication of JP2003308828A publication Critical patent/JP2003308828A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高容量で、かつ充放電サイクルに伴う容量劣
化が少なく、充放電サイクル特性が優れた角形非水二次
電池を提供する。 【解決手段】 正極活物質含有塗膜を基材に形成してな
るシート状の正極と、負極活物質含有塗膜を基材に形成
してなるシート状の負極とをセパレータを介して渦巻状
に巻回してなる長円形巻回電極体を角形の電池ケースに
収納する角形非水二次電池において、前記長円形巻回電
極体を構成するシート状の正極を、その基材の厚みが正
極活物質含有塗膜を形成後の正極の全厚の1/9以下
で、かつ、そのシート状の正極を半径0.5mmの円筒
状に曲げたときの曲げ反力が120kg以下になるよう
にして、角形非水二次電池を構成する。前記正極活物質
含有塗膜のバインダーとしては、ゴムを含むことが好ま
しく、さらに主成分モノマーとしてのビニリデンフルオ
ライドを含むポリビニリデンフルオライド系ポリマーを
含むことが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、角形非水二次電池に関し、さら
に詳しくは、高容量で、かつ充放電サイクルに伴う容量
劣化が少なく、充放電サイクル特性が優れた角形非水二
次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池に代表される非水二次
電池は、高容量で、かつ高電圧、高エネルギー密度であ
ることから、その発展に対して大きな期待が寄せられて
いる。
【0003】この非水二次電池では、正極活物質として
リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能なLiCo
2 、LiNiO2 などのリチウム遷移金属酸化物を用
い(例えば、特開昭63−121260号公報、特開平
5−283075号公報、特開平5−325966号公
報、特開平7−37576号公報など)、このリチウム
遷移金属酸化物を用いた正極と、リチウムイオンをドー
プ・脱ドープ可能な炭素系材料を負極活物質とする負極
(例えば、特開平8−83609号公報、特開平8−3
15820号公報、特開平9−35752号公報、特開
平10−140425号公報など)とを組み合わせて、
電池電圧が約4Vの非水二次電池が開発されている。
【0004】ところで、近年は、携帯電話やノート型パ
ソコンなどのポータブル電子機器の発達に伴い、小型軽
量でかつ高容量の二次電池が必要とされるようになり、
それに応えるため、電池構造としては機器収納時のスペ
ース効率を高めることができる角形電池に対する要望が
非常に強くなってきた。
【0005】上記非水二次電池を角形電池とする場合、
その電極の構成を、上記正極活物質にバインダー、導電
助剤などと溶剤を加え、分散、攪拌して調製した塗料を
集電体となる導電性の基材に塗布し、乾燥して正極活物
質含有塗膜を形成してなるシート状の正極と、同様に上
記負極活物質にバインダーと溶剤を加え、分散、攪拌し
て調製した塗料を集電体となる導電性の基材に塗布し、
乾燥して負極活物質含有塗膜を形成してなるシート状の
負極とをセパレータを介して対向させ、渦巻状に巻回し
て巻回構造の電極体にしている。そして、そのような角
形電池用の巻回電極体では、角形の電池ケースに収納す
るのに適するようにするため、両端部が半円状で中央部
が扁平状の長円形巻回電極体にする必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような長円形巻回電極体を作製するときに、空間利用効
率を高めて容量密度を増やす目的で、できる限り中心部
に向かって巻き込もうとすると、正極または負極の最内
周部では半径0.5mm程度の厳しい曲げが発生してし
まう。
【0007】また、基材の厚みを薄く、そのぶん活物質
含有塗膜を増やして容量密度を高くしようとすると、上
記のような厳しい曲げに伴って生じる活物質含有塗膜の
曲げ反力により、基材は破断に至るダメージ(損傷)を
受けてしまうことがある。
【0008】そのため、上記のような高容量密度の長円
形巻回電極体を用いた角形電池では、電池を形成した後
の有機電解液で浸されたことによる活物質含有塗膜の膨
張やあるいは充放電に伴う活物質含有塗膜の膨張によっ
て発生する引っ張り応力が基材に働いて、上記基材の曲
げ部分におけるダメージを受けた部分が破断してしまう
ため、正極の一部分が充放電に利用できなくなり、その
ぶん電池容量が低下する。
【0009】また、長円形巻回電極体の自動連続的生産
では、巻回過程において電極破断事故が頻繁に発生し、
歩留りが大幅に低下してしまうという問題もある。
【0010】したがって、本発明は、上記のような従来
の角形非水二次電池における問題点を解決し、高容量
で、かつ充放電サイクルに伴う容量劣化が少なく、充放
電サイクル特性が優れた角形非水二次電池を提供するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、正極活物質含
有塗膜を基材に形成してなるシート状の正極と、負極活
物質含有塗膜を基材に形成してなるシート状の負極とを
セパレータを介して渦巻状に巻回してなる長円形巻回電
極体を角形の電池ケースに収納する角形非水二次電池に
おいて、前記長円形巻回電極体を構成するシート状の正
極を、その基材の厚みが正極活物質含有塗膜を形成後の
正極の全厚の1/9以下で、かつ、そのシート状の正極
を半径0.5mmの円筒状に曲げたとき(以後、「R
0.5曲げ」で示す)の曲げ反力が120kg以下にな
るように構成することによって、上記課題を解決したも
のである。
【0012】すなわち、本発明においては、正極の基材
の体積を少なくしてそのぶん正極活物質含有塗膜を増や
すことで容量密度を高くし、かつ、正極のR0.5曲げ
の曲げ反力が120kg以下になるように構成すること
によって、厳しい曲げに伴う正極活物質含有塗膜の曲げ
反力によっても、基材が破断に至るダメージを受けるこ
とがないようにし、充放電サイクルに伴う容量劣化を少
なくして、充放電サイクル特性が優れた角形非水二次電
池を提供することに成功したのである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明において、シート状の正極
を作製するための基材としては、例えば、アルミニウ
ム、ステンレス鋼、チタンなどの金属製導電材料を板状
に加工した箔が用いられるが、導電性、生産性、価格な
どを考慮するとアルミニウム箔を用いることが最も好ま
しい。
【0014】容量密度を高くするためには、上記基材の
厚みを正極活物質含有塗膜形成後の正極の全厚に対して
1/9以下に薄くする必要があり、特に1/11以下に
することが好ましい。基材の厚みが正極活物質含有塗膜
形成後の正極の全厚に対して1/9より厚くなると、正
極中において占める基材の体積が多くなって容量密度が
低下してしまい、高容量の角形非水二次電池が得られな
くなる。
【0015】本発明における正極のR0.5曲げでの曲
げ反力は、基材の破断に至るダメージを防ぐために12
0g以下にする必要があり、100g以下にすることが
好ましく、90g以下にすることがより好ましい。
【0016】上記正極のR0.5曲げでの曲げ反力は、
シート状金属材料の曲げ試験に関してJIS Z 22
48に規定されている3点曲げ試験方法のための試験装
置を応用して測定することができる。
【0017】ここで、本発明における正極のR0.5曲
げでの曲げ反力の測定方法について詳細に説明すると、
まず、その試験装置としては、図3に示す構造のものを
用いる。この図3は本発明において正極のR0.5曲げ
での曲げ反力の測定に用いる曲げ試験装置を模式的に示
す概略図であり、A部はその要部拡大図である。ただ
し、このA部では押し金具を試験片に押し込んだ状態で
かつ特定部位についてのみ示している。そして、図4は
図3に示す押し金具を拡大して示すものであり、(a)
はその正面図で、この(a)は図3に示す場合と同じ面
から見た図であり、(b)はその側面図である。まず、
部材と参照符号との関係について説明すると、図3のA
部において、21は押し金具であり、22は円筒状支え
としてのローラである。上記押し金具21は、図4に示
すように、その本体部21aは板状であり〔図4の
(b)参照〕、その先端部1bは半円柱状をしていて、
その半円柱状先端部1bの半径rは0.5mmであり、
その本体部1aの厚みは1mmである。上記ローラ22
は一定距離L離して2個設けられていて、それぞれ直径
4mmのミニュチュアベアリングを内蔵して構成されて
いる。
【0018】そして、押し金具21はロードセル23を
介してオートグラフ24の支持体25の天板部に取り付
けられており、ローラ22は2個のローラ間の間隔微調
整機構を内蔵した支持部材26によってクロスバー27
に取り付けられ、2個のローラ22間の距離Lは、支持
部材26によってL=r+3×試験片の全厚となるよう
に調整されている。上記支持体25は2本の横軸部の上
部に上記天板部を配置した構成をしており、前記クロス
バー27はその支持体25の2本の横軸部の間に配置さ
れていて、クロスバー27はその2本の横軸部の間で上
下に移動できる構成になっている。そして、上記オート
グラフの制御用電子回路は操作部31に組み込まれてい
る。
【0019】試験片20は、シート状の正極から幅1c
m、長さ約2cmに切り出されて作製され、シート状を
していて、その両端部が2個のローラ22上に行き渡る
ようにしてローラ22に載せられており、その中央部に
押し金具21の先端部を当て、操作部31からの指令に
より、クロスバー27を上方に移動することで徐々に試
験片20を押して試験片20を曲げ角θが最大180°
まで折り曲げることができるように構成されている。そ
して、試験片20のR0.5曲げでの曲げ反力はロード
セル23で測定される。例えば、そのロードセル23の
出力は増幅器(アンプ)28に入力され、増幅器28の
出力はA/D変換器29に入力され、A/D変換器29
の出力はパソコン30に入力される。パソコン30には
測定中の試験片20の曲げ反力を記録・表示できるプロ
グラムが組み込まれており、測定中の試験片20の曲げ
反力が記録・表示されるように構成されている。なお、
ロードセル23の出力の処理は、前記のものに限られる
ことなく、充分な精度を有するものであれば他のセンサ
ー計測系を用いてもよい。そして、上記ロードセル23
としては最大荷重1kgの高感度型のものが用いられ、
クロスバー27の上昇時の速度は0.5mm/minに
設定されている。このクロスバー27の移動は支持体2
5に内蔵された1μmの分解能を持つマグネスケール測
長器によって測定制御される。
【0020】なお、図3は本発明において正極のR0.
5曲げでの曲げ反力を測定するための試験装置を概略的
に図示したものであって、その試験装置の特定の構成部
材のみを図示していて、全構成部材を図示したものでは
ない。
【0021】本発明において、正極の正極活物質含有塗
膜の構成にあたって用いるバインダーは、変形に伴う反
発応力が小さい特徴をもつゴムを含んで構成されること
が好ましい。すなわち、ゴムを含んで構成したバインダ
ーを用いた場合には、小さな半径で大きな曲げ角で塗膜
が変形しても反発応力が小さく、基材が破断に至るダメ
ージを受けることがない。さらに、本発明において用い
るバインダーとしては、上記ゴムに加え、電解液に対し
て膨潤が少ないポリマーを合わせて含むこともでき、特
にポリビニリデンフルオライド系ポリマーを含むことで
電池特性にも優れた角形非水二次電池を得ることができ
る。
【0022】本発明において、バインダー中のゴムの含
有比率としては、ゴムが10質量%以上、特に20質量
%以上で、その他のポリマーが90質量%以下、特に8
0質量%以下であることが好ましい。ゴムの比率が上記
範囲より少ない場合は、正極の曲げ反力による基材ダメ
ージを防ぐことが難しくなるおそれがある。
【0023】本発明において、バインダーを構成するゴ
ムとしては、例えば、NBR(アクリルニトリルブタジ
エンゴム)、水素化NBR、アクリル系ゴム、フッ素ゴ
ムなどが好ましく、ポリビニリデンフルオライド系ポリ
マーとしては、主成分モノマーであるビニリデンフルオ
ライドを80質量%以上含有する含フッ素モノマー群の
重合体が好ましい。
【0024】上記した主成分モノマーであるビニリデン
フルオライドを80質量%以上含有する含フッ素系モノ
マー群としては、ビニリデンフルオライド単独、あるい
は、ビニリデンフルオライドと他のモノマーの少なくと
も1種との混合物が挙げられる。その他のモノマーとし
ては、例えば、ビニルフルオライド、トリフルオロエチ
レン、トリフルオロクロロエチレン、テトラフルオロエ
チレン、ヘキサフルオロプロピレン、フルオロアルキル
ビニルエーテルなどを挙げることができる。
【0025】本発明において、バインダーの塗膜中にお
ける含有量としては、0.5〜5質量%、特に0.6〜
3質量%が好ましい。バインダーの含有量が上記範囲よ
り少ない場合は、正極活物質含有塗膜の機械的強度が不
足して、正極活物質含有塗膜が基材から剥離するおそれ
があり、また、バインダーの含有量が上記範囲より多い
場合は、塗膜中の正極活物質が減少して電池容量が低下
するおそれがある。
【0026】以下、本発明において用いるのに適した正
極活物質、導電助剤、シート状の正極の作製方法、負極
活物質、シート状の負極の作製方法、電解液、セパレー
タ、長円形巻回電極体の作製方法などについて詳細に説
明する。
【0027】正極活物質:本発明において、正極活物質
としては、特に限定されることはないが、例えば、リチ
ウムニッケル酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウ
ムマンガン酸化物(これらは、通常、LiNiO2 、L
iCoO2 、LiMn2 4 で表されるが、LiとNi
との比、LiとCoとの比、LiとMnとの比は化学量
論組成からずれている場合が多い。ただし、そうであっ
ても差し支えない)などのリチウム含有複合金属酸化物
が単独でまたは2種以上の混合物として、あるいはそれ
らの固溶体として用いられる。
【0028】導電助剤:正極の作製にあたっては、必要
に応じ、上記正極活物質に、例えば、鱗片状黒鉛、カー
ボンブラックなどの導電助剤を添加することができる。
【0029】シート状の正極の作製方法:正極は、例え
ば、上記正極活物質を含み、必要に応じて上記導電助剤
を含み、さらにバインダーを含み、溶剤を含む塗料を基
材の片面または両面に塗布し、乾燥して基材の片面また
は両面に正極活物質含有塗膜を形成する工程を経て作製
される。なお、上記からも明らかなように、正極活物質
含有塗膜とは、少なくとも正極活物質を含有し、必要に
応じて、導電助剤、バインダーなどを含有するものであ
る。
【0030】負極活物質:本発明において、負極活物質
としては、リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能なも
のが用いられ、具体的には、特に限定されることはない
ものの、例えば、乱層構造を有する炭素材料、黒鉛、錫
酸化物、珪素酸化物、ニッケル−珪素系合金、マグネシ
ウム−珪素系合金あるいはこれらのリチウム合金化合物
などが挙げられる。これらは製造時にはリチウムを含ん
でいないものもあるが、負極活物質として作用するとき
には、化学的手段、電気化学的手段などによりリチウム
を含有した状態になる。
【0031】負極の作製方法:負極は、例えば、上記負
極活物質に、必要に応じて、正極の場合と同様の導電助
剤を含み、さらに正極の場合と同様のバインダーを含
み、溶剤を含む塗料を基材の片面または両面に塗布し、
乾燥して基材の片面または両面に負極活物質含有塗膜を
形成する工程を経て作製される。なお、上記からも明ら
かなように、負極活物質含有塗膜とは、少なくとも負極
活物質を含有し、必要に応じて、導電助剤、バインダー
などを含有するものである。
【0032】上記正極と負極における活物質量の比とし
ては、活物質の種類によっても異なるが、負極活物質の
膨張による歪みの発生を抑制するためにも正極活物質/
負極活物質=1.5〜3.5(質量比)にすることが好
ましい。
【0033】塗布方法:本発明において、上記塗料を基
材に塗布する際の塗布方法としては、例えば、押出しコ
ータ、リバースローラー、ドクターブレード、アプリケ
ーターなどをはじめ、各種の塗布方法を採用することが
できる。
【0034】電解液:電解液としては、例えば、1,2
−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、プロ
ピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチ
ロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラ
ン、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エ
チルメチルカーボネートなどの単独または2種以上の混
合溶媒に、例えば、LiCF3 SO3 、LiC4 9
3 、LiClO4 、LiPF 6 、LiBF4 などの電
解質を単独でまたは2種以上溶解させて調製した有機溶
剤系の電解液が用いられる。
【0035】セパレータ:セパレータとしては、例え
ば、厚さ10〜50μmで、開孔率30〜70%の微多
孔性ポリエチレンフィルム、微多孔性ポリプロピレンフ
ィルム、微多孔性エチレン−プロピレンコポリマーフィ
ルムなどが好適に用いられる。
【0036】長円形巻回電極体の作製:長円形巻回電極
体は、上記シート状の正極とシート状の負極とをセパレ
ータを介して渦巻状に巻回して、直接長円形の巻回電極
体として作製してもよいし、また、それ以外にも円形ま
たは楕円形の巻回電極体を押しつぶすことによって作製
することもできる。
【0037】
【実施例】つぎに、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限
定されるものではない。なお、以下の実施例などにおい
て、濃度などを示す%は特にその基準を付記しないかぎ
り質量%である。
【0038】実施例1 (1)正極の作製 まず、正極活物質含有塗膜形成用塗料を下記の組成で調
製した。
【0039】 正極活物質含有塗膜形成用塗料の組成: リチウムコバルト酸化物 92.67質量部 鱗片状黒鉛 5質量部 水素化NBR 0.33質量部 ポリビニリデンフルオライド 2質量部 N−メチルピロリドン 30質量部
【0040】上記塗料の調製は次に示すように行った。
まず、N−メチル−2−ピロリドンに水素化NBRを溶
解した7.5%バインダー溶液と、N−メチル−2−ピ
ロリドンにポリビニリデンフルオライドを溶解した12
%バインダー溶液を調製した。次に、これらのバインダ
ー溶液に正極活物質のリチウムコバルト酸化物と導電助
剤としての鱗片状黒鉛を加え、混合することによって塗
料を調製した。
【0041】そして、得られた塗料を厚さ15μmのア
ルミニウム箔からなる基材にアプリケータを用いて塗布
し、110℃に設定したホットプレート上で20分間乾
燥して正極活物質含有塗膜を形成した。同様に、アルミ
ニウム箔からなる基材の裏面側にも上記塗料を塗布し、
110℃に設定したホットプレート上で20分間乾燥し
た後、100℃で8時間真空乾燥して正極活物質含有塗
膜を形成した。そして、この正極活物質含有塗膜形成後
の電極体をロールプレスして、片面の塗膜厚みが77μ
m、全厚が169μm、塗膜密度が3.3g/cm3
両面塗布型のシート状の正極(基材の両面に正極活物質
含有塗膜を形成したシート状の正極)を作製した。この
シート状正極のR0.5曲げでの曲げ反力を前記方法で
測定したところ、R0.5曲げでの曲げ反力は85gで
あった。
【0042】(2)負極の作製 まず、負極活物質含有塗膜形成用塗料を下記の組成で調
製した。
【0043】 負極活物質含有塗膜形成用塗料の組成: 人造黒鉛(2800℃で合成) 95重量部 ポリビニリデンフルオライド 5重量部 N−メチル−2−ピロリドン 75重量部
【0044】上記塗料の調製は次に示すように行った。
まず、N−メチル−2−ピロリドンにポリビニリデンフ
ルオライドを溶解した12%バインダー溶液を調製し
た。次に、このバインダー溶液に負極活物質の人造黒鉛
を加え、混合することによって塗料を調製した。
【0045】そして、得られた塗料を厚さ10μmの銅
箔からなる基材にアプリケータを用いて塗布し、110
℃に設定したホットプレート上で20分間乾燥して負極
活物質含有塗膜を形成した。同様に、銅箔からなる基材
の裏面側にも上記塗料を塗布し、110℃に設定したホ
ットプレート上で20分間乾燥した後、100℃で8時
間真空乾燥して負極活物質含有塗膜を形成した。そし
て、この負極活物質含有塗膜形成後の電極体をロールプ
レスして、片面の塗膜厚みが71μm、全厚が170μ
m、塗膜密度が1.5g/cm3 の両面塗布型のシート
状の負極(基材の両面に負極活物質含有塗膜を形成した
シート状の負極)を作製した。
【0046】(3)長円形巻回電極体の作製 上記正極を幅39mm×長さ335mmの長方形状に切
断し、正極の一端の塗膜両面を長さ34mmにわたって
剥がして基材のアルミニウムを露出させ、その部分に幅
3mm、厚み0.1mmのアルミニウム製リード体を超
音波溶接して長円形巻回電極体作製用のシート状正極を
準備した。同様に、上記負極を幅41mm×長さ333
mmの長方形状に切断し、負極の一端の塗膜両面を長さ
28mmにわたって剥がして基材の銅箔を露出させ、そ
の部分に幅4mm、厚み0.1mmのニッケル製リード
体を抵抗溶接して長円形巻回電極体作製用のシート状負
極を準備した。そして、いずれのリード体にも両端の溶
接部分を除き中間部分に厚み50μmのポリイミド製絶
縁テープを1.5周巻き付けた。
【0047】つぎに、厚み15μmで開孔率50%の微
多孔性ポリエチレンフィルムからなるシート状セパレー
タを上記シート状正極とシート状負極との間に介在さ
せ、渦巻状に巻回して長円形巻回電極体を作製した。巻
回にあたってはリード体を溶接した側の負極の端部が中
心部で、リード体を溶接した側の正極の端部が最外周部
になるように配置した。また、あらかじめ、最内周部の
負極の正極と対向しない面側(最内周面側)に形成した
負極活物質含有塗膜(長さ60mm)と、最外周部の正
極の負極と対向しない面側(最外周面側)に形成した正
極活物質含有塗膜(長さ53mm)を剥がし、巻回始め
の正極と負極の重ね合わせ位置を調整して、リード体が
適切な位置に設置されるように位置決めをして長軸外径
が最大28mmで、短軸外径が最大5.4mmの長円形
巻回電極体を作製した。この長円形巻回電極体の巻き断
面についてX線CTを用いて測定したところ、シート状
正極の最内周部の両面塗布部(基材の両面に正極活物質
含有塗膜を形成した部分)の曲げ半径は0.5mmであ
った。
【0048】(4)電解液の調製 エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの
体積比1:1の混合溶媒にLiPF6 を1mol/l溶
解して有機溶媒系の電解液を調製した。
【0049】(5)角形非水二次電池の組立て 上記長円形巻回電極体を肉厚0.3mm、外径が開口部
で6mm×30mm、深さ48mmのアルミニウム合金
製の角形電池ケースに挿入した後、正極リード体および
負極リード体の先端をそれぞれ蓋板および蓋板に絶縁パ
ッキングを介して取り付けられた端子に接続するリード
板に接続した。そして、そのような工程を経て作製され
た長円形巻回電極体を内填した缶体を80℃で10時間
乾燥した後、乾燥雰囲気中で上記電解液2mlを注入し
た後、封口して図1〜2に示す角形非水二次電池(外
径:6mm×30mm、高さ:39.7mm)を作製し
た。
【0050】ここで、図1〜2について説明すると、図
1は上記角形非水二次電池を模式的に示す図で、(a)
はその平面図であり、(b)はその部分断面図である。
そして、図2は上記図1に示す角形非水二次電池を一部
分解した状態で模式的に示す斜視図である。これらの図
1〜2に基づいて上記電池を説明すると、シート状の正
極1とシート状の負極2とはセパレータ3を介して渦巻
状に巻回され、長円形巻回電極体6として、角形の電池
ケース4内に上記電解液と共に収容されている。ただ
し、図1では、繁雑化を避けるため、シート状正極1や
シート状負極2の作製にあたって使用した基材としての
金属箔、電解液などは図示していない。
【0051】電池ケース4はアルミニウム合金製で、電
池の外装ケースであり、この電池ケース4は正極端子を
兼ねている。そして、電池ケース4の底部にはポリテト
ラフルオロエチレンシートからなる缶底絶縁板5が配置
され、前記シート状の正極1、シート状の負極2および
セパレータ3からなる長円形巻回電極体6からはシート
状の正極1およびシート状の負極2のそれぞれ一端に接
続された正極リード体7と負極リード体8が引き出され
ている。また、電池ケース4の開口部を封口するアルミ
ニウム合金製の蓋板9にはポリプロピレン製の絶縁パッ
キング10を介してステンレス鋼製の端子11が取り付
けられ、この端子11には絶縁体12を介してステンレ
ス鋼製のリード板13が取り付けられている。
【0052】蓋板9は上記電池ケース4の開口部に挿入
され、両者の接合部を溶接することによって、電池ケー
ス4の開口部が封口され、電池内部が密閉されている。
【0053】この実施例1の電池では、正極リード体7
を蓋板9に直接溶接することにとって電池ケース4と蓋
板9とが正極端子として機能し、負極リード体8をリー
ド板13に溶接し、そのリード板13を介して負極リー
ド体8と端子11とを導通させることによって端子11
が負極端子として機能するようになっているが、電池ケ
ース4の材質などによっては、その正負が逆になる場合
もある。
【0054】図2は前記のように図1に示す電池を一部
分解した状態で模式的に示す斜視図であり、この図2は
上記図1に示す角形電池であることやその電極体が長円
形巻回電極体であることなどを示すために図示されてい
るものであって、この図2では電池を概略的に示してお
り、電池の構成部材のうち、特定のものしか図示してい
ない。また、図1においても、長円巻回電極体の内周側
の部分は断面にしていない。
【0055】実施例2 実施例1の正極の作製において、正極活物質含有塗膜形
成用塗料の組成を下記の組成に変更して塗料を調製し
た。また、バインダー溶液は、N−メチル−2−ピロリ
ドンに水素化NBRを溶解した7.5%バインダー溶液
とポリビニリデンフルオライドを溶解した12%バイン
ダー溶液を調製するのに代えて、水素化NBRを溶解し
た7.5%バインダーのみ調製した。
【0056】 正極活物質含有塗膜形成用塗料の組成: リチウムコバルト酸化物 94質量部 鱗片状黒鉛 5質量部 水素化NBR 1質量部 N−メチル−2−ピロリドン 29.5質量部
【0057】上記塗料を実施例1と同様の方法で基材に
塗布し、乾燥して片面の塗膜厚みが77μm、全厚が1
69μm、塗膜密度が3.3g/cm3 の両面塗布型の
シート状の正極(基材の両面に正極活物質含有塗膜を形
成したシート状の正極)を作製した。このシート状正極
のR0.5曲げでの曲げ反力は61gであった。
【0058】そして、上記正極を用いた以外は、実施例
1と同様にして、角形非水二次電池を作製した。
【0059】比較例1 実施例1の正極の作製において、正極活物質含有塗膜形
成用塗料の組成を下記の組成に変更して塗料を調製し
た。また、バインダー溶液は、N−メチル−2−ピロリ
ドンに水素化NBRを溶解した7.5%バインダー溶液
とポリビニリデンフルオライドを溶解した12%バイン
ダー溶液を調製するのに代えて、ポリビニリデンフルオ
ライドを溶解した12%バインダー溶液のみ調製した。
【0060】 正極活物質含有塗膜形成用塗料の組成: リチウムコバルト酸化物 92質量部 鱗片状黒鉛 5質量部 ポリビニリデンフルオライド 3質量部 N−メチル−2−ピロリドン 34質量部
【0061】上記塗料を実施例1と同様な方法で基材に
塗布し、乾燥して片面の塗布厚みが77μm、全厚が1
69μm、塗膜密度が3.3g/cm3 の両面塗布型の
シート状の正極(基材の両面に正極活物質含有塗膜を形
成したシート状の正極)を作製した。このシート状正極
のR0.5曲げでの曲げ反力は125gであった。
【0062】そして、上記正極を用いた以外は、実施例
1と同様にして、角形非水二次電池を作製した。
【0063】上記のようにして作製した実施例1〜2の
電池および比較例1の電池の電池容量および充放電を繰
り返した時の電池容量の変化(サイクル特性)を測定し
た。また、実施例1〜2および比較例1の電池のシート
状正極について、基材のダメージを観察した。電池容量
およびサイクル特性の測定方法、シート状正極の基材の
ダメージの観察方法は、それぞれ次に示す通りである。
【0064】電池容量:充放電電流をCで表示した場
合、700mAを1Cとして充放電を行った。充電は1
Cの電流制限回路を設けて4.2Vの定電圧で行い、放
電は電池の電極間電圧が3Vに低下するまで行い、その
時の放電容量を測定した。この放電容量は下記のサイク
ル特性の1サイクル目の放電容量に相当する。
【0065】サイクル特性:上記条件下で電池の充放電
を繰り返した時の各サイクルでの放電容量の変化を調べ
た。充放電1サイクル目と50サイクル目、100サイ
クル目、150サイクル目、200サイクル目、250
サイクル目、300サイクル目、350サイクル目、4
00サイクル目、450サイクル目、500サイクル目
の放電容量をそれぞれ表1と図5に示す。
【0066】シート状正極の基材のダメージ:電解液を
注入する前の電池ケースから長円形巻回電極体を取り出
して、丁寧にシート状正極を巻きほぐし、その最内周曲
げ部分について基材のダメージを顕微鏡で観察した。
【0067】まず、実施例1〜2の電池および比較例1
の電池のサイクル特性の測定結果を次の表1に示す。ま
た、充放電サイクルの繰り返しによる容量劣化を視覚的
に認識しやすくするために、このサイクル特性の測定結
果を図5においても概略的に示している。
【0068】
【表1】
【0069】表1および図5に示すように、実施例1〜
2の電池は、比較例1の電池に比べて、各サイクルでの
放電容量が大きく、サイクル特性が優れていた。
【0070】次に、シート状正極の基材のダメージを観
察した結果およびR0.5曲げでの曲げ反力測定結果を
表2に示す。なお、実施例1〜2、比較例1のいずれに
おいても、正極の基材のアルミニウム箔は厚みが15μ
mであり、正極の全厚は169μmであることから、正
極の基材の厚みは正極の全厚の1/11以下になる。
【0071】
【表2】
【0072】表2に示すように、実施例1〜2の電池で
は、シート状正極の基材にダメージが発生していなかっ
たが、比較例1の電池では、シート状正極の基材にクラ
ックが発生していた。
【0073】前記表1および図5に示すように、実施例
1〜2の電池が比較例1の電池に比べてサイクル特性が
優れていたのは、比較例1の電池では、巻回により生じ
た正極の基材のダメージが充放電を繰り返したときに拡
大し、ついに基材が破断したため、正極の一部が充放電
に利用されなくなり、そのため、急激な容量劣化が発生
したのに対し、実施例1〜2の電池では、そのような基
材のダメージがなく、充放電に伴うダメージの拡大がな
かったことによるものと考えられる。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
高容量で、かつ充放電サイクルに伴う容量劣化が少な
く、サイクル特性が優れた角形非水二次電池を提供する
ことができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の角形非水二次電池の一例を模式的に示
す図で、(a)はその平面図、(b)はその部分断面図
である。
【図2】上記図1に示す角形非水二次電池を一部分解し
た状態で模式的に示す斜視図である。
【図3】本発明において、シート状の正極のR0.5曲
げでの曲げ反力の測定に使用する曲げ試験装置の概略を
模式的に示す図であり、A部はその要部拡大図である。
ただし、このA部では押し金具を試験片に押し込んだ状
態でかつ特定部位についてのみ示している。
【図4】図1に示す曲げ装置の押し金具を拡大して示す
図であり、(a)はその正面図で、(b)はその側面図
である。
【図5】実施例1〜2の電池と比較例1の電池のサイク
ル特性を示す図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 電池ケース 5 缶底絶縁板 6 長円形巻回電極体 7 正極リード体 8 負極リード体 9 蓋板 10 絶縁パッキング 11 端子 12 絶縁体 13 リード板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ02 AJ03 AJ05 AK03 AK18 AL02 AL06 AL07 AL11 AL12 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 CJ08 DJ07 DJ08 EJ12 HJ00 HJ03 HJ04 5H050 AA02 AA07 AA08 BA17 CA08 CA09 CA29 CB02 CB07 CB08 CB11 CB12 DA04 DA11 EA23 EA24 FA05 GA10 HA00 HA03 HA04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質含有塗膜を基材に形成してな
    るシート状の正極と、負極活物質含有塗膜を基材に形成
    してなるシート状の負極とをセパレータを介して渦巻状
    に巻回してなる長円形巻回電極体を角形の電池ケースに
    収納してなる角形非水二次電池であって、前記長円形巻
    回電極体を構成するシート状の正極の基材の厚みが正極
    活物質含有塗膜を形成後の正極の全厚の1/9以下であ
    り、かつ、そのシート状の正極を半径0.5mmの円筒
    状に曲げたときの曲げ反力が120kg以下であること
    を特徴とする角形非水二次電池。
  2. 【請求項2】 請求項1の正極活物質含有塗膜のバイン
    ダーが、少なくともゴムを含むことを特徴とする角形非
    水二次電池。
  3. 【請求項3】 請求項1の正極活物質含有塗膜のバイン
    ダーが、主成分モノマーとしてのビニリデンフルオライ
    ドを含むポリビニリデンフルオライド系ポリマーと、ゴ
    ムとを含むことを特徴とする角形非水二次電池。
JP2002114419A 2002-04-17 2002-04-17 角形非水二次電池 Withdrawn JP2003308828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114419A JP2003308828A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 角形非水二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114419A JP2003308828A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 角形非水二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003308828A true JP2003308828A (ja) 2003-10-31

Family

ID=29396233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002114419A Withdrawn JP2003308828A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 角形非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003308828A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185887A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
WO2012036127A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185887A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
WO2012036127A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池
CN102792493A (zh) * 2010-09-14 2012-11-21 日立麦克赛尔能源株式会社 非水二次电池
US8481212B2 (en) 2010-09-14 2013-07-09 Hitachi Maxell, Ltd. Non-aqueous secondary battery
CN103560225A (zh) * 2010-09-14 2014-02-05 日立麦克赛尔株式会社 非水二次电池
US8859147B2 (en) 2010-09-14 2014-10-14 Hitachi Maxell, Ltd. Non-aqueous secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6379403B1 (en) Cell electrode sheet with displaced electrode depolarizing mixes
JP2005123047A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2003157888A (ja) 平板状二次電池及びその製造方法
JP2003217667A (ja) 非水電解質二次電池
JP2006253157A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP4172061B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH113710A (ja) リチウム二次電池
JP4679104B2 (ja) 非水電解質二次電池とその製造方法
JP2002334690A (ja) 固体電解質電池およびその製造方法
JP4719982B2 (ja) 非水電解液二次電池とその製造方法
JPH1145720A (ja) リチウム二次電池
JP4563002B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP4103168B2 (ja) 非水二次電池およびその製造方法
JP2003272704A (ja) 非水系二次電池
JP2003045494A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP4069988B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2001068143A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2003308828A (ja) 角形非水二次電池
JP3414729B1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4560851B2 (ja) 固体電解質電池の製造方法
JP3449679B2 (ja) リチウム二次電池
JP4878690B2 (ja) リチウム二次電池
JPH10255760A (ja) リチウム二次電池
JP2003007303A (ja) 非水電解質電池
JP2004200122A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705