JP2002334690A - 固体電解質電池およびその製造方法 - Google Patents

固体電解質電池およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002334690A
JP2002334690A JP2001137753A JP2001137753A JP2002334690A JP 2002334690 A JP2002334690 A JP 2002334690A JP 2001137753 A JP2001137753 A JP 2001137753A JP 2001137753 A JP2001137753 A JP 2001137753A JP 2002334690 A JP2002334690 A JP 2002334690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
solid electrolyte
negative electrode
electrode mixture
mixture layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001137753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3675354B2 (ja
Inventor
Takeshi Segawa
健 瀬川
Koushin Iwakoshi
康申 岩越
Kazuhiro Oba
和博 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001137753A priority Critical patent/JP3675354B2/ja
Priority to US10/137,070 priority patent/US6890687B2/en
Priority to EP02010367A priority patent/EP1256993A3/en
Publication of JP2002334690A publication Critical patent/JP2002334690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675354B2 publication Critical patent/JP3675354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/469Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape tubular or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/188Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極合剤層の端部におけるショート不良を防
止して、製造時の歩留まりを向上させる。 【解決手段】 正極集電体11上に正極合剤が当該正極
集電体11の長手方向の端部に未塗布部13が設けられ
るように塗布されてなる正極合剤層12を有する正極1
0と、負極集電体21上に負極合剤が当該負極集電体2
1の長手方向の端部に未塗布部が設けられるように塗布
されてなる負極合剤層22を有する負極20とが、正極
10および負極20との間に固体電解質層5が介在する
ように積層されている電池素子3を備え、正極合剤層1
2の長手方向の端部と負極合剤層22の長手方向の端部
との間に、セラミックスからなる多孔質体または不織布
14が、正極集電体11の未塗布部13側に延出して配
設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極と負極とが、
固体電解質を介して積層されてなる電池素子を備える固
体電解質電池およびその製造方法に関し、特に、正極で
のショートの発生が防止された固体電解質電池およびそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話等の携帯型電子機器やノート型
パーソナルコンピュータ等の薄型電子器機等の小型化、
軽量化が進む近年にあっては、これら電子機器の駆動用
電源となる電池が重要な地位を占めている。駆動用電源
としての電池には、電子器機の小型化、軽量化を実現す
るために、軽量でかつ機器内での収納スペースを効率的
に利用可能であることが要求される。このような電池と
して、エネルギー密度、出力密度の大きな固体電解質電
池、具体的にはリチウムイオン電池が最も好適である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、固体電解質
電池は、正極集電体上に、正極合剤を塗布してなる正極
合剤層が形成されてなる正極と、負極集電体上に、負極
合剤を塗布してなる負極合剤層が形成されてなる負極と
が固体電解質を介して積層され、長手方向に巻き回して
なる巻回式電池素子、またはつづら折りしてなるつづら
折り式電池素子等を備えている。
【0004】固体電解質電池が備える電池素子の正極で
は、正極合剤層の端部、すなわち正極合剤の塗り始めの
端部および塗り終わりの端部が、他の部分よりも正極合
剤の塗布厚みが厚くなるため、厚みが大きく、盛り上が
った状態となっている。
【0005】しかしながら、この正極合剤層の端部の盛
り上がりは、ショート不良の大きな原因となり、固体電
解質電池の製造時において歩留まりが低下するという問
題がある。
【0006】また、正極と負極との間にセパレータを介
在させる場合であっても、セパレータの厚みを例えば1
5μm以下程度と非常に薄くすると、正極合剤層端部で
のショート発生率が高いという問題がある。
【0007】本発明は、このような実状に基づいて提案
されたものであり、ショート不良がなく、製造時の歩留
まりが向上した固体電解質電池およびその製造方法を提
供することを目的に提案されたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る固体電解質電池は、正極集電体上に
正極合剤が当該正極集電体の長手方向の端部に未塗布部
が設けられるように塗布されてなる正極合剤層を有する
正極と、負極集電体上に負極合剤が当該負極集電体の長
手方向の端部に未塗布部が設けられるように塗布されて
なる負極合剤層を有する負極とが、当該正極および当該
負極との間に固体電解質層が介在するように積層されて
いる電池素子を備え、上記正極合剤層の長手方向の端部
と上記負極合剤層の長手方向の端部との間に、セラミッ
クスからなる多孔質体または不織布が、上記正極集電体
の未塗布部側に延出して配設されていることを特徴とす
る。
【0009】以上のように構成される本発明に係る固体
電解質電池では、正極合剤層の長手方向の端部に、セラ
ミックスからなる多孔質体または不織布が配設されてい
るので、正極合剤層の端部の厚みが大きく、盛り上がり
が生じていても、正極合剤層の端部におけるショート発
生が防止される。
【0010】また、本発明に係る固体電解質電池の製造
方法は、正極合剤を正極集電体の長手方向の端部に未塗
布部を設けるように塗布し、当該正極集電体上に正極合
剤層を有する正極を作製する工程と、上記正極合剤層上
に第1の固体電解質層を形成する工程と、負極合剤を負
極集電体の長手方向の端部に未塗布部を設けるように塗
布し、当該負極集電体上に負極合剤層を有する負極を作
製する工程と、上記負極合剤層上に第2の固体電解質層
を形成する工程と、上記正極合剤層の長手方向の端部と
上記負極合剤層の長手方向の端部との間に、セラミック
スからなる多孔質体または不織布を、上記正極集電体の
未塗布部側に延出するように配設する工程と、上記正極
合剤層上に第1の固体電解質層が形成された正極と、上
記負極合剤層上に第2の固体電解質層が形成された負極
とを、当該第1の固体電解質層および当該第2の固体電
解質層が介在するように積層して電池素子を構成する工
程とを備えることを特徴とする。
【0011】以上のように構成される本発明に係る固体
電解質電池の製造方法によれば、正極合剤層の長手方向
の端部に、セラミックスからなる多孔質体または不織布
を配設しているので、正極合剤層の長手方向の端部の厚
みが大きく、盛り上がりが生じていても、正極合剤層の
端部におけるショート発生が防止される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した固体電解
質電池について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0013】固体電解質電池1は、いわゆるポリマーリ
チウムイオン二次電池であり、図1および図2に示すよ
うに、アルミニウム箔をポリオレフィンフィルムで挟ん
だ外装フィルム2に電池素子3が収納されてなる。固体
電解質電池1では、外装フィルム2の周縁部分を熱融着
部とし、この熱融着部を熱融着して封止されることによ
り電池素子3を真空包装している。
【0014】また、固体電解質電池1では、外装フィル
ム2の外方に電池素子3の正極および負極にそれぞれ取
り付けた正極端子4aおよび負極端子4b(以下、合わ
せて電極端子4と称する。)が外部端子として引き出さ
れている。
【0015】電池素子3は、上述した電極端子4が例え
ば抵抗溶接、超音波溶接等の方法により取り付けてられ
ている。電池端子4は、図1に示すように、外装フィル
ム2の外方に引き出されるが、その際に外装フィルム2
と接する部分に樹脂片が配されている。
【0016】外装フィルム2としては、防湿性を有する
ものであれば良く、上述した構成を有するものの他、例
えばナイロンフィルム、アルミニウム箔およびポリエチ
レンフィルムをこの順に張り合わせて形成されてなるも
のを使用できる。
【0017】また、外装フィルム2は、電池素子3を収
納する際に1枚のシート型のフィルムの略中央部を折り
曲げ、その内側に電池素子3を挟み込む構成としている
が、このような構成に限らず、例えば上部フィルムと下
部フィルムの2枚のフィルムによって電池素子を挟み込
むものや、袋状に成形したフィルム内に電池素子を封入
する構成のものとすることもできる。
【0018】なお、電池素子3を収納する外装材とし
て、厚さ、軽さ、コストの点から好ましいためアルミラ
ミネートフィルムよりなる外装フィルム2を用いたが、
これに限らず角形や円筒形の金属缶を外装材として使用
してもよい。
【0019】電池素子3は、図3に示すように、固体電
解質層5を介して、帯状の正極10および帯状の負極2
0が積層され、正極を内周側として長手方向に巻き回さ
れてなる、いわゆる巻回式の電池素子3である。なお、
正極10及び負極20における固体電解質層5と接しな
い面にはセパレータ6を配し、固体電解質電池1の安全
を確保している。
【0020】正極10は、図4に示すように、正極集電
体11と、この正極集電体11上に正極合剤を塗布して
なる正極合剤層12とを有する。また、正極集電体11
の端部には、正極10から集電をとるために正極合剤の
未塗布部13が設けられている。なお、この正極合剤層
12上には、第1の固体電解質層5aが形成されてい
る。
【0021】正極集電体11としては、例えばアルミニ
ウム等の金属箔を使用できる。正極活物質としては、リ
チウム含有遷移金属酸化物等、具体的には、LiCoO
、LiNiO、LiMn、LiNiCo
1−x(但し、0<x<1である。)等を使用でき
る。また、正極合剤層12には、従来公知の結着剤や導
電剤等を含有させてもよい。
【0022】負極20は、図5に示すように、負極集電
体21と、この負極集電体21上に負極合剤を塗布して
なる負極合剤層22とを有する。なお、この負極合剤層
22上には、第2の固体電解質層5bが形成されてい
る。
【0023】負極集電体21としては、例えば銅等の金
属箔を使用できる。負極活物質としては、リチウムをド
ープ/脱ドープ可能な材料等、具体的には炭素材料等を
使用できる。また、負極合剤層22には、従来公知の結
着剤や導電剤等を含有させてもよい。
【0024】なお、固体電解質層5は、電池素子3の構
成において、正極合剤層12上に形成された第1の固体
電解質層5aと、負極合剤層22上に形成された第2の
固体電解質層5bとが張り合わされて、一体化してい
る。
【0025】そして、この固体電解質電池1では、図3
および図4に示すように、正極合剤層12の長手方向の
端部と負極合剤層22の長手方向の端部との間に、セラ
ミックスからなる多孔質体または不織布14が、正極集
電体11の未塗布部13側に延出して配設されている。
【0026】正極合剤層12の長手方向の端部、すなわ
ち正極合剤の塗り始めの端部および塗り終わりの端部
は、他の部分よりも正極合剤の塗布厚みが厚くなるた
め、厚みが大きく、盛り上がった状態となっている。こ
のため、従来の固体電解質電池では、正極合剤層の端部
の盛り上がりによるショート不良が発生し、製造時にお
ける歩留まりが低下していた。
【0027】これに対し、本発明を適用した固体電解質
電池1は、正極合剤層12の長手方向の端部と負極合剤
層22の長手方向の端部との間に、セラミックスからな
る多孔質体または不織布14が、正極集電体11の未塗
布部13側に延出して配設されているので、正極合剤層
12の端部の厚みが大きく、盛り上がりが生じていて
も、正極合剤層12の端部におけるショートが防止され
ている。したがって、この固体電解質電池1では、ショ
ート不良がなく、製造時の歩留まりが向上する。
【0028】また、固体電解質電池1は、セラミックス
からなる多孔質体または不織布14が、正極合剤層12
の長手方向の端部と負極合剤層22の長手方向の端部と
の間に、正極集電体11の未塗布部13側に延出して配
設されることにより、電池容量が十分に引き出されて高
容量となる。
【0029】たとえば、ポリプロピレン等のテープが、
正極合剤層12の長手方向の端部と負極合剤層22の長
手方向の端部との間に、正極集電体11の未塗布部13
側に延出するように配設される場合、ポリプロピレン等
のテープはリチウムイオンを通さないため、ポリプロピ
レン等のテープで覆われた正極活物質は電池反応に寄与
できない。このため、電池の理論容量を十分に引き出す
ことができない。
【0030】これに対し、セラミックスからなる多孔質
体または不織布14は、正極10と負極20とを絶縁す
るいわゆるセパレータと同様の機能を有している。した
がって、セラミックスからなる多孔質体または不織布1
4が正極合剤層12上に配設されていても、正極活物質
の利用効率が低下することはない。
【0031】また、セラミックスからなる多孔質体また
は不織布14は、固体電解質電池1が過充電されて高温
になった場合においても、例えばポリエチレン、ポリプ
ロピレン等からなるセパレータのように変形する虞がな
く、正極合剤層の端部におけるショートの発生を確実に
防ぐことができる。したがって、固体電解質電池1は、
セラミックスからなる多孔質体または不織布14が、正
極合剤層12の長手方向の端部と負極合剤層22の長手
方向の端部との間に、正極集電体11の未塗布部13側
に延出して配設されることにより、安全性に優れるもの
となる。
【0032】ここで、セラミックスからなる多孔質体ま
たは不織布14の、正極10の長手方向と平行である幅
(以下、セラミックスからなる多孔質体または不織布1
4の横幅と称する。)は、巻回式の電池素子3の長径を
Aとするとき、A/10以上、A以下であることがよ
い。セラミックスからなる多孔質体または不織布14の
横幅がA/10未満である場合、正極合剤層12および
第1の固体電解質層5aの端部を完全に覆うことができ
ない虞がある。一方、セラミックスからなる多孔質体ま
たは不織布14の横幅がAを越える場合、固体電解質電
池1の厚みが増大し、電池素子3自体の体積が増えるた
め、固体電解質電池1のエネルギー密度が低下する虞が
ある。したがって、セラミックスからなる多孔質体また
は不織布14の横幅を、A/10以上、A以下とするこ
とにより、正極合剤層12の端部におけるショートが確
実に防止されるとともに、高容量である固体電解質電池
1を得られる。
【0033】また、セラミックスからなる多孔質体また
は不織布14の厚みは、0.01mm以上、0.05m
m以下であることがよい。セラミックスからなる多孔質
体または不織布14の厚みを0.01mm未満とする場
合、厚みを均一なものとすることが困難であり、特に厚
みの薄い部分でショートが発生しやすくなる虞がある。
一方、セラミックスからなる多孔質体または不織布14
の厚みが0.05mmを越えるである場合、固体電解質
電池1内においてセラミックスからなる多孔質体または
不織布14の占める体積が大きくなり、電池反応に寄与
する正極10及び負極20の占める体積が少なくなるた
め、所望の電池容量を達成できない虞がある。
【0034】セラミックスからなる多孔質体または不織
布14としては、特に、アルミナを使用することがよ
い。
【0035】固体電解質層5、すなわち第1の固体電解
質層5aおよび第2の固体電解質層5bは、それぞれ、
正極合剤層12および負極合剤層22上に形成されてい
る。固体電解質層5としては、電解質塩と高分子マトリ
ックスとから構成される完全固体電解質、または、電解
質塩、高分子マトリックスおよび非水溶媒から構成され
るゲル状固体電解質があるが、何れも使用できる。
【0036】電解質塩としては、例えばLiCl、Li
Br、LiClO、LiPF、LiBF、LiA
sF、LiB(C、Li(CH
)、LiCFSO等のリチウム塩を使用するこ
とができる。
【0037】高分子マトリックスとしては、マトリック
スポリマーとしては、例えばポリアクリロニトリル、ポ
リフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポ
リヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイ
ド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、
ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコー
ル、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメ
タクリル酸、スチレンブタジエンゴム、ニトリル−ブタ
ジエンゴム、ポリスチレン、ポリカーボネート等を使用
できる。
【0038】非水溶媒としては、エチレンカーボネー
ト、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、
ビニレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレ
ロラクトン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、
2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、
酪酸メチル、プロピオン酸メチル、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート
等の非水溶媒を使用できる。なお、潤滑溶媒として、こ
れら非水溶媒のうち1種類を単独で用いてもよいし、2
種類以上を混合して用いてもよい。
【0039】セパレータ6としては、ポリエチレンフィ
ルム、ポリプロピレンフィルム等の微孔性ポリオレフィ
ンフィルムとガラス繊維、ポリイミド、ポリアミド、セ
ルロース等の繊維からなる織布および不織布等を使用で
きる。なお、セパレータ6の厚みは、8μm以上、15
μm以下とすることがよい。
【0040】なお、電池素子3において、正極10およ
び負極20は、正極合剤層12上に形成した第1の固体
電解質層5a、および負極合剤層22上に形成した第2
の固体電解質層5bを張り合わせてなる固体電解質層5
により絶縁されている。したがって、この電池素子3で
は、正極合剤層12と負極合剤層22との間にいわゆる
セパレータを不要とする構成とされているが、より安全
を期すためにセパレータを介在させてもよい。
【0041】上述のように構成される固体電解質電池1
を製造するには、まず、正極合剤層12および正極集電
体11を有する正極10を作製する工程を行う。この工
程は、正極合剤を正極集電体11の長手方向の端部に未
塗布部13を設けるように塗布し、正極集電体11上に
正極合剤層12を有する正極10を作製する工程であ
る。
【0042】ついで、正極合剤層12上に第1の固体電
解質層5aを形成する工程を行う。
【0043】ついで、負極合剤層22および負極集電体
21を有する負極20を作製する工程を行う。この工程
は、負極合剤を負極集電体21の長手方向の端部に未塗
布部を設けるように塗布し、負極集電体21上に負極合
剤層22を有する負極20を作製する工程である。
【0044】ついで、負極合剤層22上に第2の固体電
解質層5bを形成する工程を行う。
【0045】ついで、セラミックスからなる多孔質体ま
たは不織布14を配設する工程を行う。この工程は、正
極合剤層12の長手方向の端部と負極合剤層22の長手
方向の端部との間に、セラミックスからなる多孔質体ま
たは不織布14を、正極集電体11の未塗布部13側に
延出するように配設する工程である。
【0046】ついで、電池素子3を構成する工程を行
う。この工程は、正極合剤層12上に第1の固体電解質
層5aが形成された正極10と、負極合剤層22上に第
2の固体電解質層5bが形成された負極20とを、第1
の固体電解質層5aおよび第2の固体電解質層5bが介
在するように積層して電池素子3を構成する工程であ
る。
【0047】更に、電池素子3を長手方向に巻回して巻
回式電池素子3とし、この電池素子3を外装フィルム2
に収納する工程を行う。
【0048】以上のように構成される固体電解質電池1
の製造方法によれば、正極合剤層12の長手方向の端部
に、セラミックスからなる多孔質体または不織布14を
配設しているので、正極合剤層12の長手方向の端部の
厚みが大きく、盛り上がりが生じていても、正極合剤層
12の端部におけるショート発生が防止される。したが
って、この固体電解質電池1の製造方法によれば、製造
時の歩留まりが向上した固体電解質電池1を製造するこ
とができる。
【0049】上述では、巻回式の電池素子3を備える固
体電解質電池1について説明したが、本発明はこれに限
定されず、電池素子として、図6に示すように、帯状の
正極10および帯状の負極20が固体電解質層5を介し
て積層され、つづら折りされてなるつづら折り式電池素
子30を使用してもよい。
【0050】なお、つづら折り式電池素子30を備える
固体電解質電池は、電池素子30の形状が異なること以
外は、上述した固体電解質電池1と同様の構成を有して
いる。したがって、上述した固体電解質電池1と同一の
部材に関しては、同符号を付することで説明を省略す
る。
【0051】つづら折り式電池素子30を備える固体電
解質電池では、巻回式電池素子3を備える固体電解質電
池1と同様に、正極合剤層12の長手方向の端部と負極
合剤層22の長手方向の端部との間に、セラミックスか
らなる多孔質体または不織布14が、正極集電体11の
未塗布部13側に延出して配設されているので、正極合
剤層12の端部の厚みが大きく、盛り上がりが生じてい
ても、正極合剤層12の端部におけるショートが防止さ
れている。したがって、この固体電解質電池では、ショ
ート不良がなく、製造時の歩留まりが向上する。
【0052】このつづら折り式電池素子30の折り幅を
Bとするとき、セラミック多孔質体または不織布14の
横幅が、B/10以上、B以下であることがよい。セラ
ミックスからなる多孔質体または不織布14の横幅がB
/10未満である場合、正極合剤層12および第1の固
体電解質層5aの端部を完全に覆うことができない虞が
ある。一方、セラミックスからなる多孔質体または不織
布14の横幅がB以上である場合、固体電解質電池の厚
みが増大し、電池素子30自体の体積が増えるため、固
体電解質電池のエネルギー密度が低下する虞がある。し
たがって、セラミックスからなる多孔質体または不織布
14の横幅を、B/10以上、B以下とすることによ
り、正極合剤層12の端部におけるショートが確実に防
止されるとともに、高容量である固体電解質電池を得ら
れる。
【0053】
【実施例】以下、本発明を適用した固体電解質電池につ
いて、具体的な実験結果に基づいて詳細に説明する。
【0054】サンプル1 〔正極の作製方法〕正極活物質としてLiCoOを9
1重量部と、導電剤としてカーボンブラックを6重量部
と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを3重量部とを
混合して正極合剤を調製し、このこの混合物をN−メチ
ル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状の正極合剤
とした。
【0055】ついで、このスラリー状の正極合剤を、厚
み20μmの正極集電体の両面に、正極集電体の長手方
向の端部に未塗布部が設けられるように均一に塗布し、
乾燥後、ロールプレス機で圧縮成形することで、正極合
剤層を有する正極を得た。
【0056】〔負極の作製方法〕まず、負極活物質とし
て黒鉛を90重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリ
デンを10重量部とを混合して負極合剤を調製し、この
混合物をN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラ
リー状の負極合剤とした。
【0057】ついで、このスラリー状の負極合剤を、厚
み15μmの負極集電体の両面に、負極集電体の長手方
向の端部に未塗布部が設けられるように均一に塗布し、
乾燥後、ロールプレス機で圧縮成形することで、負極合
剤層を有する負極を得た。
【0058】〔ゲル状電解質溶液の調製方法〕炭酸エチ
レンを42.5重量部、炭酸プロピレンを42.5重量
部、及び電解質塩としてLiPFを15重量部を混合
して可塑剤を調製した。ついで、この可塑剤を30重量
部、ポリ(ビニリデンフルオロライド−co−ヘキサフ
ルオロプロピレン)(ヘキサフルオロプロプロピレンの
含有量:7重量%)を10重量部、及び炭酸ジエチルを
60重量部を均一に混合することによりゲル状電解質溶
液を調製した。
【0059】以上のようにして作製した正極の正極合剤
上および負極の負極合剤上にゲル状電解質溶液を均一に
塗布して含浸させた後、常温で8時間放置することによ
り、ジメチルカーボネートを気化させて除去した。これ
により、ゲル状電解質を備える正極および負極を得た。
【0060】ついで、ゲル状電解質を備える正極および
負極を、セパレータを介して一体化し、正極、ゲル状電
解質、セパレータ、ゲル状電解質、負極と順次積層され
た積層構造とし、さらに長手方向に巻き回して巻回式の
電池素子を作製した。ついで、この電池素子を、ポリプ
ロピレン、アルミニウムおよびナイロンの3層構造のラ
ミネートフィルム中に収容し、真空パックすることによ
り、ゲル状電解質電池を得た。なお、巻回式の電池素子
の長径(以下、Aと称する。)は、34mmとした。
【0061】サンプル2 正極を作製する際に、正極合剤層の長手方向の端部と負
極合剤層の長手方向の端部との間に、ポリプロピレンか
らなるテープを、正極集電体の未塗布部側に延出して配
設すること以外はサンプル1と同様にして、ゲル状電解
質電池を作製した。
【0062】サンプル3〜5 正極を作製する際に、正極合剤層の長手方向の端部と負
極合剤層の長手方向の端部との間に、表1に示す厚み及
び横幅を有するアルミナ不織布を、正極集電体の未塗布
部側に延出して配設すること以外はサンプル1と同様に
して、ゲル状電解質電池を作製した。
【0063】以上のようにして作製したサンプル1〜5
に対して下記に示す充放電試験を行い、0.2C容量、
電池容量(単位:Wh/l)および内部ショート率(単
位:%)を測定して、電池特性を評価した。 <充放電試験>まず、電池の初回充電として、500m
Aの定電流定電圧充電を、上限電圧4.2Vで3時間行
った。ついで、100mAの定電流放電を終止電圧3.
0Vまで行い、0.2C容量を測定した。なお、各ゲル
状電解質電池の理論容量は500mAhである。
【0064】次に、上述のようにして測定した0.2C
容量×電圧/体積という計算により、電池容量を求め
た。
【0065】次に、サンプル数を100個とし、ゲル状
電解質電池100個あたりにおいて、ショートが発生し
たゲル状電解質の個数から内部ショート率を求めた。な
お、内部ショートの判定基準としては、各サンプルを
4.2Vに充電した状態で保存し、1週間後における電
池電圧が4.1V以下に低下したものを、ショート発生
とみなした。
【0066】以上の測定結果を、電池厚み等と合わせて
表1に示す。
【0067】
【表1】
【0068】表1から、正極合剤層の長手方向の端部と
負極合剤層の長手方向の端部との間に、アルミナのセパ
レータが正極集電体の未塗布部側に延出して配設されて
いるサンプル3〜5は、内部ショートの発生が防止され
ていることがわかる。また、0.2C容量および電池容
量も良好であることがわかる。
【0069】これに対し、正極合剤層の長手方向の端部
と負極合剤層の長手方向の端部との間に、アルミナのセ
パレータが配設されていないサンプル1は、内部ショー
トが発生しており、実用上好ましくないことがわかる。
【0070】また、正極合剤層の長手方向の端部と負極
合剤層の長手方向の端部との間に、ポリプロピレンから
なるテープが正極集電体の未塗布部側に延出して配設さ
れているサンプル2は、内部ショートの発生は防止され
ているが、0.2C容量および電池容量が低下している
ことがわかる。
【0071】したがって、正極合剤層の長手方向の端部
と負極合剤層の長手方向の端部との間に、アルミナのセ
パレータを正極集電体の未塗布部側に延出して配設する
ことにより、ショート不良がなく、電池容量が十分に引
き出されて高容量であるゲル状電解質電池を得られるこ
とがわかる。
【0072】次に、アルミナのセパレータの厚みを一定
にし、アルミナのセパレータの横幅を変化させたゲル状
電解質電池を複数作製した。
【0073】サンプル6〜9 正極を作製する際に、正極合剤層の長手方向の端部と負
極合剤層の長手方向の端部との間に、表2に示す横幅を
有するアルミナのセパレータを正極集電体の未塗布部側
に延出して配設すること以外はサンプル1と同様にし
て、ゲル状電解質電池を作製した。
【0074】以上のようにして作製したサンプル6〜9
に対して上述した充放電試験を同様にして行い、0.2
C容量、電池容量(単位:Wh/l)および内部ショー
ト率(単位:%)を測定した。なお、サンプル数を10
0個とし、ゲル状電解質電池100個あたりにおいて、
ショートが発生したゲル状電解質の個数から内部ショー
ト率を求めた。また、各ゲル状電解質電池の理論容量は
500mAhである。これらの測定結果を、電池厚み等
と合わせて表2に示す。
【0075】
【表2】
【0076】アルミナ不織布の横幅が0.01Aである
サンプル1と、0.1Aであるサンプル2とを比較する
と、サンプル2では、内部ショートが防止されている
が、サンプル1では、内部ショートが発生していること
がわかる。
【0077】また、アルミナ不織布の横幅が1Aである
サンプル8と1.5Aであるサンプル9とを比較する
と、サンプル9は、サンプル8と比較して電池容量が低
下していることがわかる。
【0078】したがって、巻回式電池素子を備えるゲル
状電解質電池において、電池素子の長径をAとすると
き、アルミナ不織布の横幅を0.1A以上、1A以下と
することにより、正極合剤層の端部におけるショートが
確実に防止されるとともに、高容量であるゲル状電解質
電池を得られることがわかる。
【0079】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る固体電解質電池およびその製造方法によれば、正
極合剤層の長手方向の端部と負極合剤層の長手方向の端
部との間に、セラミックスからなる多孔質体または不織
布が正極集電体の未塗布部側に延出して配設されている
ことにより、正極合剤層の端部におけるショートの発生
が防止される。したがって、固体電解質電池およびその
製造方法によれば、ショート不良がなく、製造時の歩留
まりが向上した固体電解質電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】外装フィルムに電池素子を収納する前の状態を
示す斜視図である。
【図2】固体電解質電池の斜視図である。
【図3】巻回式電池素子の断面図である。
【図4】正極の断面図である。
【図5】負極の断面図である。
【図6】つづら折り式電池素子の断面図である。
【符号の説明】
1 固体電解質電池、2 外装フィルム、3 巻回式電
池素子、4 電極端子、5 固体電解質層、10 正
極、11 正極集電体、12 正極合剤層、13未塗布
部、14 セラミックスからなる多孔質体または不織
布、20 負極、21 負極集電体、22 負極合剤
層、30 つづら折り式電池素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大場 和博 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5H021 AA06 CC02 CC05 EE22 EE30 HH03 HH10 5H022 AA09 AA18 BB22 EE09 KK03 5H029 AJ12 AJ14 AK03 AL06 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 BJ02 BJ14 BJ15 CJ07 CJ22 CJ28 DJ04 DJ08 DJ12 DJ13 EJ08 HJ04 HJ12 5H050 AA15 AA19 BA17 CA07 CB07 DA19 FA05 FA06 FA12 FA13 GA09 GA22 GA27 HA04 HA12

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極集電体上に正極合剤が当該正極集電
    体の長手方向の端部に未塗布部が設けられるように塗布
    されてなる正極合剤層を有する正極と、負極集電体上に
    負極合剤が当該負極集電体の長手方向の端部に未塗布部
    が設けられるように塗布されてなる負極合剤層を有する
    負極とが、当該正極および当該負極との間に固体電解質
    層が介在するように積層されている電池素子を備え、 上記正極合剤層の長手方向の端部と上記負極合剤層の長
    手方向の端部との間に、セラミックスからなる多孔質体
    または不織布が、上記正極集電体の未塗布部側に延出し
    て配設されていることを特徴とする固体電解質電池。
  2. 【請求項2】 上記電池素子は、上記正極と上記負極と
    を上記固体電解質層を介して長手方向に巻回してなる巻
    回式電池素子であり、当該巻回式電池素子の長径をAと
    するとき、上記セラミックスからなる多孔質体または不
    織布の横幅が、A/10以上、A以下であることを特徴
    とする請求項1記載の固体電解質電池。
  3. 【請求項3】 上記電池素子は、上記正極と上記負極と
    を上記固体電解質層を介して長手方向につづら折りして
    なるつづら折り式電池素子であり、当該つづら折り式電
    池素子の折り幅をBとするとき、上記セラミックスから
    なる多孔質体または上記不織布の横幅が、B/10以
    上、B以下であることを特徴とする請求項1記載の固体
    電解質電池。
  4. 【請求項4】 セラミックスからなる多孔質体または不
    織布の厚みが、0.01mm以上、0.05mm以下で
    あることを特徴とする請求項1記載の固体電解質電池。
  5. 【請求項5】 セラミックスからなる多孔質体または不
    織布は、アルミナからなることを特徴とする請求項1記
    載の固体電解質電池。
  6. 【請求項6】 上記固体電解質層が、ゲル状電解質であ
    ることを特徴とする請求項1記載の固体電解質電池。
  7. 【請求項7】 正極合剤を正極集電体の長手方向の端部
    に未塗布部を設けるように塗布し、当該正極集電体上に
    正極合剤層を有する正極を作製する工程と、 上記正極合剤層上に第1の固体電解質層を形成する工程
    と、 負極合剤を負極集電体の長手方向の端部に未塗布部を設
    けるように塗布し、当該負極集電体上に負極合剤層を有
    する負極を作製する工程と、 上記負極合剤層上に第2の固体電解質層を形成する工程
    と、 上記正極合剤層の長手方向の端部と上記負極合剤層の長
    手方向の端部との間に、セラミックスからなる多孔質体
    または不織布を、上記正極集電体の未塗布部側に延出す
    るように配設する工程と、 上記正極合剤層上に第1の固体電解質層が形成された正
    極と、上記負極合剤層上に第2の固体電解質層が形成さ
    れた負極とを、当該第1の固体電解質層および当該第2
    の固体電解質層が介在するように積層して電池素子を構
    成する工程とを備えることを特徴とする固体電解質電池
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 更に、上記電池素子を長手方向に巻回し
    て巻回式電池素子とし、この電池素子を外装容器に収納
    する工程を備えることを特徴とする請求項7記載の固体
    電解質電池の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記巻回式電池素子の長径をAとすると
    き、上記セラミックスからなる多孔質体または不織布の
    横幅を、A/10以上、A以下とすることを特徴とする
    請求項8記載の固体電解質電池の製造方法。
  10. 【請求項10】 更に、上記電池素子を長手方向につづ
    ら折りしてつづら折り式電池素子とし、この電池素子を
    外装容器に収納する工程を備えることを特徴とする請求
    項7記載の固体電解質電池の製造方法。
  11. 【請求項11】 上記つづら折り式電池素子の折り幅を
    Bとするとき、上記セラミックスからなる多孔質体また
    は不織布の横幅を、B/10以上、B以下とすることを
    特徴とする請求項10記載の固体電解質電池の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 セラミックスからなる多孔質体または
    不織布の厚みを、0.01mm以上、0.05mm以下
    とすることを特徴とする請求項7記載の固体電解質電池
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 セラミックスからなる多孔質体または
    不織布として、アルミナからなる多孔質体または不織布
    を使用することを特徴とする請求項7記載の固体電解質
    電池の製造方法。
  14. 【請求項14】 上記第1の固体電解質層および上記第
    2の固体電解質層が、ゲル状電解質であることを特徴と
    する請求項7記載の固体電解質電池の製造方法。
JP2001137753A 2001-05-08 2001-05-08 固体電解質電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3675354B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137753A JP3675354B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 固体電解質電池およびその製造方法
US10/137,070 US6890687B2 (en) 2001-05-08 2002-05-02 Solid electrolyte battery with porous members between exposed current collectors and method for manufacturing same
EP02010367A EP1256993A3 (en) 2001-05-08 2002-05-07 Solid electrolyte battery and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137753A JP3675354B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 固体電解質電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002334690A true JP2002334690A (ja) 2002-11-22
JP3675354B2 JP3675354B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=18984808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137753A Expired - Fee Related JP3675354B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 固体電解質電池およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6890687B2 (ja)
EP (1) EP1256993A3 (ja)
JP (1) JP3675354B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200077345A (ko) * 2018-12-20 2020-06-30 재단법인 포항산업과학연구원 고상 리튬 이온 이차 전지 제조방법
WO2020189298A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス 電極、電極の製造方法及び電池
CN112655105A (zh) * 2018-12-27 2021-04-13 松下知识产权经营株式会社 电池

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7604895B2 (en) * 2004-03-29 2009-10-20 Lg Chem, Ltd. Electrochemical cell with two types of separators
JP2013016530A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Sony Corp 記憶素子およびその製造方法ならびに記憶装置
TWI456817B (zh) * 2011-09-27 2014-10-11 Au Optronics Corp 電池裝置
US9837653B2 (en) * 2015-02-24 2017-12-05 Nissan North America, Inc. Two compartment lithium sulfur cell and assembly method
CN112886051A (zh) * 2015-08-18 2021-06-01 松下知识产权经营株式会社 电池
TWI649913B (zh) * 2015-09-30 2019-02-01 輝能控股股份有限公司 中空鋰電池
CN106560946B (zh) 2015-10-02 2021-04-20 松下知识产权经营株式会社 电池
JP7041847B2 (ja) * 2018-08-29 2022-03-25 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池の製造方法
CN112768626B (zh) * 2021-01-25 2022-07-15 欣旺达电动汽车电池有限公司 正极极片及其制备方法和固态电池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4401736A (en) * 1981-01-05 1983-08-30 Wilson Greatbatch Ltd. Anode assembly for lithium-halogen cell
US4456664A (en) * 1983-04-19 1984-06-26 Ford Motor Company Electronically conductive magnesia doped oxide ceramics for use in sodium sulfur batteries
US5989743A (en) * 1994-09-27 1999-11-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Non-aqueous battery
US5631102A (en) * 1996-02-12 1997-05-20 Wilson Greatbatch Ltd. Separator insert for electrochemical cells
US5670273A (en) * 1996-02-22 1997-09-23 Valence Technology, Inc. Method of preparing electrochemical cells
US6387564B1 (en) 1997-02-28 2002-05-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Non-aqueous secondary battery having an aggregation layer
US6159253A (en) * 1998-01-07 2000-12-12 Medtronic, Inc. Thermally formed tab slots in a separator for a spirally-wound electrochemical cell
JP4366783B2 (ja) 1998-11-16 2009-11-18 株式会社デンソー 積層型電池及びその電極の製造方法
JP2001155774A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Nec Mobile Energy Kk 非水電解液二次電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200077345A (ko) * 2018-12-20 2020-06-30 재단법인 포항산업과학연구원 고상 리튬 이온 이차 전지 제조방법
KR102175846B1 (ko) * 2018-12-20 2020-11-06 재단법인 포항산업과학연구원 고상 리튬 이온 이차 전지 제조방법
CN112655105A (zh) * 2018-12-27 2021-04-13 松下知识产权经营株式会社 电池
WO2020189298A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス 電極、電極の製造方法及び電池
JP2020155294A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス 電極、電極の製造方法及び電池
JP7320172B2 (ja) 2019-03-20 2023-08-03 株式会社Aescジャパン 電極、電極の製造方法及び電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20030003365A1 (en) 2003-01-02
EP1256993A3 (en) 2004-06-30
JP3675354B2 (ja) 2005-07-27
US6890687B2 (en) 2005-05-10
EP1256993A2 (en) 2002-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293501B2 (ja) 電気化学デバイス
JP3728162B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4517440B2 (ja) リチウムイオン固体電解質二次電池
JP4031635B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2001176497A (ja) 非水電解質二次電池
US20200203724A1 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
CN107534129B (zh) 电极、电极组及非水电解质电池
JP3675354B2 (ja) 固体電解質電池およびその製造方法
JP2000251944A (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
JP2002151156A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2002237292A (ja) 非水電解質二次電池
US20210175487A1 (en) Secondary battery
JP2003331916A (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP2002237331A (ja) リチウム二次電池
JP2003151638A (ja) リチウムイオン二次電池
WO1999034470A1 (en) Process for manufacture of lithium ion secondary battery
JP2004087325A (ja) 非水電解質電池
JP2003092142A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JPH10241735A (ja) リチウムイオン電池
JP4664455B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002015720A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000243427A (ja) 固体電解質電池及びその製造方法
WO2020059874A1 (ja) 二次電池
JP4201517B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4560851B2 (ja) 固体電解質電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees