JP7320172B2 - 電極、電極の製造方法及び電池 - Google Patents

電極、電極の製造方法及び電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7320172B2
JP7320172B2 JP2019052088A JP2019052088A JP7320172B2 JP 7320172 B2 JP7320172 B2 JP 7320172B2 JP 2019052088 A JP2019052088 A JP 2019052088A JP 2019052088 A JP2019052088 A JP 2019052088A JP 7320172 B2 JP7320172 B2 JP 7320172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
material layer
layer
electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019052088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020155294A (ja
Inventor
良太 ▲柳▼澤
剛正 山本
Original Assignee
株式会社Aescジャパン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Aescジャパン filed Critical 株式会社Aescジャパン
Priority to JP2019052088A priority Critical patent/JP7320172B2/ja
Priority to ES20773852T priority patent/ES2949186T3/es
Priority to PCT/JP2020/009336 priority patent/WO2020189298A1/ja
Priority to US17/440,280 priority patent/US20220158174A1/en
Priority to CN202080022388.9A priority patent/CN113614942A/zh
Priority to EP20773852.7A priority patent/EP3944363B1/en
Publication of JP2020155294A publication Critical patent/JP2020155294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7320172B2 publication Critical patent/JP7320172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、電極、電極の製造方法及び電池に関する。
電池の一種として、二次電池、特に、非水電解質二次電池が開発されている。非水電解質二次電池は、正極、負極及びセパレータを含んでいる。セパレータは、正極及び負極の間に位置している。
特許文献1には、セパレータの一例について記載されている。セパレータは、ポリエチレン微多孔膜及びポリエチレン微多孔膜の両面上の耐熱性多孔質層を含んでいる。耐熱性多孔質層は、ポリメタフェニレンイソフタルアミド及び水酸化アルミニウムからなる無機フィラーを含んでいる。
特許文献2には、セパレータの一例について記載されている。セパレータは、ポリエチレン微多孔膜及びポリエチレン微多孔膜の両面上の多孔質層を含んでいる。多孔質層は、メタ型全芳香族ポリアミド及びα-アルミナからなる無機フィラーを含んでいる。
特許文献3及び4には、セパレータの一例について記載されている。セパレータは、ポリエチレン多孔質フィルム及びポリエチレン多孔質フィルム上の耐熱多孔層を含んでいる。耐熱多孔層は、液晶ポリエステル及びアルミナ粒子を含んでいる。
特開2009-231281号公報 特開2010-160939号公報 特開2008-311221号公報 特開2008-307893号公報
本発明者は、電池において、正極及び負極を電気的に絶縁するための新規な構造を検討した。
本発明の目的の一例は、新規な構造によって正極及び負極を電気的に絶縁することにある。本発明の他の目的は、本明細書の開示から明らかになるであろう。
本発明の一態様は、
活物質層と、
前記活物質層上にあって、ステアリン酸で表面処理された水酸化マグネシウム粒子と、
を含む電極である。
本発明の他の態様は、
ステアリン酸で表面処理された水酸化マグネシウムを含む溶液を活物質層上に塗布する工程を含む、電極の製造方法である。
本発明のさらに他の態様は、
正極又は負極として機能可能な電極を含み、
前記電極は、
活物質層と、
前記活物質層上にあって、ステアリン酸で表面処理された水酸化マグネシウム粒子と、
を含む、電池である。
本発明の上述した一態様によれば、新規な構造によって正極及び負極を電気的に絶縁することができる。
実施形態に係る電池の上面図である。 図1のA-A´断面図である。 図2の一部分を拡大した図である。 図3に示した正極の製造方法の一例を説明するための図である。 図3の第1の変形例を示す図である。 図3の第2の変形例を示す図である。 図2の第1の変形例を示す図である。 図2の第2の変形例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、実施形態に係る電池10の上面図である。図2は、図1のA-A´断面図である。図3は、図2の一部分を拡大した図である。図2では、説明のため、図1に示した外装材400を示していない。
図3を用いて、電池10の概要を説明する。電池10は、正極100及び負極200を含んでいる。正極100は、活物質層120(活物質層122及び活物質層124)及び層300(層310及び層320)を含んでいる。層300は、活物質層120上にある。層300は、水酸化マグネシウム粒子(A)を含んでいる。水酸化マグネシウム粒子(A)は、ステアリン酸で表面処理されている。
上述した構成によれば、新規な構造によって正極100及び負極200を電気的に絶縁することができる。具体的には、上述した構成においては、正極100は、水酸化マグネシウム粒子(A)を含んでいる。水酸化マグネシウム粒子(A)は、正極100及び負極200を電気的に絶縁するためのセパレータとして機能することができる。
さらに、上述した構成によれば、スラリー中における水酸化マグネシウム粒子(A)の分散性を向上させることができる。具体的には、上述した構成においては、水酸化マグネシウム粒子(A)は、ステアリン酸で表面処理されている。したがって、層300の形成において水酸化マグネシウム粒子(A)を含むスラリーが用いられる場合、スラリー中における水酸化マグネシウム粒子(A)の分散性をステアリン酸によって向上させることができる。
さらに、上述した構成によれば、水酸化マグネシウム粒子(A)のアルカリ性を抑えることができる。アルカリ成分が強いと電池内の二酸化炭素がアルカリによって析出し、活物質表面に付着してしまうため、アルカリ成分を抑制することは電池10において好適である。具体的には、上述した構成においては、水酸化マグネシウム粒子(A)は、ステアリン酸で表面処理されている。したがって、水酸化マグネシウム粒子(A)のアルカリ性をステアリン酸によって抑えることができる。
特に図3に示す例においては、正極100と負極200の間に樹脂層(すなわち、セパレータ)が存在しない。図3に示す例においては、上述したように、水酸化マグネシウム粒子(A)がセパレータとして機能することができる。したがって、正極100と負極200の間に樹脂層を設けなくてもよい。この場合、電池10の厚さを薄くすることができる。他の例において、正極100及び負極200の間に樹脂層(例えば、セパレータ)が存在していてもよい。
図1を用いて、電池10の詳細を説明する。
電池10は、第1リード130、第2リード230及び外装材400を含んでいる。
第1リード130は、図2に示す正極100に電気的に接続されている。第1リード130は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金で形成させてもよい。
第2リード230は、図2に示す負極200に電気的に接続されている。第2リード230は、例えば、銅若しくは銅合金又はそれらにニッケルメッキを施したもので形成させてもよい。
図1に示す例において、外装材400は、4辺を有する矩形形状を有している。図1に示す例において、第1リード130及び第2リード230は、外装材400の4辺のうちの共通の1辺から突出している。他の例において、第1リード130及び第2リード230は、外装材400の4辺のうちの異なる辺(例えば、互いに反対側の辺)から突出していてもよい。
外装材400は、図2に示す積層体12を電解液(不図示)とともに収容している。
外装材400は、例えば、熱融着性樹脂層及びバリア層を含み、例えば、熱融着性樹脂層及びバリア層を含む積層フィルムにしてもよい。
熱融着性樹脂層を形成する樹脂材料は、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等にしてもよい。熱融着性樹脂層の厚さは、例えば、20μm以上200μm以下である。
バリア層は、例えば、電解液の漏出又は外部からの水分の侵入防止といったバリア性を有しており、例えば、ステンレス(SUS)箔、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔、銅箔、チタン箔等の金属により形成されたバリア層にしてもよい。バリア層の厚さは、例えば、10μm以上100μm以下である。
積層フィルムの熱融着性樹脂層は、1層であってもよいし、又は2層以上であってもよい。同様にして、積層フィルムのバリア層は、1層であってもよいし、又は2層以上であってもよい。
電解液は、例えば、非水電解液である。この非水電解液は、リチウム塩及びリチウム塩を溶解する溶媒を含んでいてもよい。
リチウム塩は、例えば、LiClO、LiBF、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiB10Cl10、LiAlCl、LiCl、LiBr、LiB(C、CFSOLi、CHSOLi、LiCSO、Li(CFSON、低級脂肪酸カルボン酸リチウム等にしてもよい。
リチウム塩を溶解する溶媒は、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ビニレンカーボネート(VC)等のカーボネート類;γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン等のラクトン類;トリメトキシメタン、1,2-ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン等のエーテル類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;1,3-ジオキソラン、4-メチル-1,3-ジオキソラン等のオキソラン類;アセトニトリル、ニトロメタン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド等の含窒素溶媒;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等の有機酸エステル類;リン酸トリエステルやジグライム類;トリグライム類;スルホラン、メチルスルホラン等のスルホラン類;3-メチル-2-オキサゾリジノン等のオキサゾリジノン類;1,3-プロパンスルトン、1,4-ブタンスルトン、ナフタスルトン等のスルトン類等にしてもよい。これらの物質は、単独で使用されてもよいし、又は組み合わせて使用されてもよい。
図2を用いて、積層体12の詳細を説明する。
積層体12は、複数の正極100及び複数の負極200を含んでいる。複数の正極100及び複数の負極200は、交互に積層されている。
図3を用いて、正極100、負極200及びセパレータ300のそれぞれの詳細を説明する。
正極100は、集電体110、活物質層120(活物質層122及び活物質層124)及び層300(層310及び層320)を含んでいる。集電体110は、第1面112及び第2面114を有している。第2面114は、第1面112の反対側にある。活物質層122は、集電体110の第1面112上にある。活物質層124は、集電体110の第2面114上にある。層310は、活物質層122上にある。層320は、活物質層124上にある。
集電体110は、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタン又はこれらの合金で形成させてもよい。集電体110の形状は、例えば、箔、平板又はメッシュにしてもよい。
活物質層120(活物質層122及び活物質層124)は、活物質、バインダー樹脂及び導電助剤を含んでいる。
活物質層120(活物質層122及び活物質層124)に含まれる活物質は、例えば、LiNi1-b(Mは、Co、Mn、Al、Ti、Zr、Na、Ba及びMgの中から選ばれる少なくとも一種以上の元素である。)によって示される。LiNi1-bは、例えば、
リチウム-ニッケル複合酸化物;
リチウム-ニッケル-A1複合酸化物(A1は、コバルト、マンガン、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、ナトリウム、バリウム及びマグネシウムのうちの一である。);
リチウム-ニッケル-B1-B2複合酸化物(B1及びB2のそれぞれは、コバルト、マンガン、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、ナトリウム、バリウム及びマグネシウムのうちの一である。B1及びB2は、互いに異なる。);
リチウム-ニッケル-C1-C2-C3複合酸化物(C1~C3のそれぞれは、コバルト、マンガン、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、ナトリウム、バリウム及びマグネシウムのうちの一である。C1~C3は、互いに異なる。);
リチウム-ニッケル-D1-D2-D3-D4複合酸化物(D1~D4のそれぞれは、コバルト、マンガン、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、ナトリウム、バリウム及びマグネシウムのうちの一である。D1~C4は、互いに異なる。);
リチウム-ニッケル-E1-E2-E3-E4-E5複合酸化物(E1~E5のそれぞれは、コバルト、マンガン、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、ナトリウム、バリウム及びマグネシウムのうちの一である。E1~E5は、互いに異なる。);
リチウム-ニッケル-F1-F2-F3-F4-F5-F6複合酸化物(F1~F6のそれぞれは、コバルト、マンガン、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、ナトリウム、バリウム及びマグネシウムのうちの一である。F1~F6は、互いに異なる。);
リチウム-ニッケル-G1-G2-G3-G4-G5-G6-G7複合酸化物(G1~G7のそれぞれは、コバルト、マンガン、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、ナトリウム、バリウム及びマグネシウムのうちの一である。G1~G7は、互いに異なる。);又は
リチウム-ニッケル-コバルト-マンガン-アルミニウム-チタン-ジルコニウム-ナトリウム-バリウム-マグネシウム複合酸化物である。LiNi1-bの組成比aは、例えば、0.95≦a≦1.05である。LiNi1-bの組成比bは、適宜決定することができる。組成比bは、例えば、a≧0.50である。他の例において、活物質層120(活物質層122及び活物質層124)に含まれる活物質は、リチウム-コバルト複合酸化物、リチウム-マンガン複合酸化物等のリチウム及び遷移金属の複合酸化物;TiS、FeS、MoS等の遷移金属硫化物;MnO、V、V13、TiO等の遷移金属酸化物、オリビン型リチウムリン酸化物等であってもよい。オリビン型リチウムリン酸化物は、例えば、Mn、Cr、Co、Cu、Ni、V、Mo、Ti、Zn、Al、Ga、Mg、B、Nb及びFeからなる群のうちの少なくとも1種の元素と、リチウムと、リンと、酸素とを含んでいる。これらの化合物は、その特性を向上させるために一部の元素を部分的に他の元素に置換したものであってもよい。これらの物質は、単独で使用されてもよいし、又は組み合わせて使用されてもよい。
これらの中でも、正極活物質層にニッケルを60%以上含有する層状活物質を用いたい場合にはアルカリ性を強く示すため、ステアリン酸で表面処理を施した水酸化マグネシウムを用いるとこのアルカリ性を抑制でき、本発明により好適である。
活物質層120(活物質層122及び活物質層124)に含まれる活物質の密度は、例えば、2.0g/cm以上4.0g/cm以下である。
集電体110の両面(第1面112及び第2面114)のうちの一方の面上の活物質層(活物質層122又は活物質層124)の厚さは、適宜決定することができる。当該厚さは、例えば、60μm以下である。
集電体110の両面(第1面112及び第2面114)上の活物質層(活物質層122及び活物質層124)の厚さの合計は、適宜決定することができる。当該厚さは、例えば、120μm以下である。
活物質層120(活物質層122及び活物質層124)は、例えば次のようにして製造可能である。まず、活物質、バインダー樹脂及び導電助剤を有機溶媒中に分散させてスラリーを調製する。有機溶媒は、例えば、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)である。次いで、このスラリーを集電体110の第1面112上に塗布し、スラリーを乾燥させ、必要に応じてプレスを実施して、集電体110上に活物質層120(活物質層122)を形成する。活物質層124も同様にして形成可能である。
活物質層120(活物質層122及び活物質層124)に含まれるバインダー樹脂は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)又はポリフッ化ビニリデン(PVDF)である。
活物質層120(活物質層122又は活物質層124)に含まれるバインダー樹脂の量は、適宜決定することができる。活物質層122は、活物質層122の総質量100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上10.0質量部以下のバインダー樹脂を含んでいる。活物質層124についても同様である。
活物質層120(活物質層122及び活物質層124)に含まれる導電助剤は、例えば、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、天然黒鉛、人工黒鉛、炭素繊維等である。黒鉛は、例えば、鱗片状黒鉛又は球状黒鉛であってもよい。これらの物質は、単独で使用されてもよいし、又は組み合わせて使用されてもよい。
活物質層120(活物質層122又は活物質層124)に含まれる導電助剤の量は、適宜決定することができる。活物質層122は、活物質層120の総質量100質量部に対して、例えば、3.0質量部以上8.0質量部以下の導電助剤を含んでいる。活物質層124についても同様である。
層300(層310及び層320)は、複数の水酸化マグネシウム粒子(A)及び樹脂(B)を含んでいる。樹脂(B)は、複数の水酸化マグネシウム粒子(A)を互いに接着させるためのバインダー樹脂として機能している。
水酸化マグネシウム粒子(A)の平均粒径は、例えば、50nm以上10μm以下である。平均粒径が上記下限以上である場合、スラリーにおける水酸化マグネシウム粒子(A)の分散性を向上させることができる。平均粒径が上記上限以下である場合、水酸化マグネシウム粒子(A)による層300の表面の凹凸を抑えることができる。
樹脂(B)は、例えば、芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミドアミド及びポリアミドのうちの少なくとも一である。樹脂(B)は、特に芳香族ポリアミドは耐熱性が高く、ステアリン酸で表面処理された水酸化マグネシウムとの結合性が高いため、剥離強度の観点からも好ましい。その他の例として、樹脂(B)は、エンジニアリングプラスチック、例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルスルホン(PESU)、ポリスルホン(PSU)及びポリフェニルスルホン(PPSU)のうちの少なくとも一であってもよい。
負極200は、集電体210及び活物質層220(活物質層222及び活物質層224)を含んでいる。集電体210は、第1面212及び第2面214を有している。第2面214は、第1面212の反対側にある。活物質層222は、集電体210の第1面212上にある。活物質層224は、集電体210の第2面214上にある。
集電体210は、例えば、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタン又はこれらの合金で形成させてもよい。集電体210の形状は、例えば、箔、平板又はメッシュにしてもよい。
活物質層220(活物質層222及び活物質層224)は、活物質及びバインダー樹脂を含んでいる。活物質層220は、必要に応じて、導電助剤をさらに含んでいてもよい。
活物質層220(活物質層222及び活物質層224)に含まれる活物質は、例えば、リチウムを吸蔵する黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン等の炭素材料;リチウム金属、リチウム合金等のリチウム系金属材料;Si、SiO、SiOx(0<x≦2)、Si含有複合材料等のSi系材料;ポリアセン、ポリアセチレン、ポリピロール等の導電性ポリマー材料等である。これらの物質は、単独で使用されてもよいし、又は組み合わせて使用されてもよい。一例において、活物質層220(活物質層222及び活物質層224)は、第1平均粒径及び第1平均硬度を有する第1群の黒鉛粒子(例えば、天然黒鉛)及び第2平均粒径及び第2平均硬度を有する第2群の黒鉛粒子(例えば、天然黒鉛)を含んでいてもよい。第2平均粒径は第1平均粒径より小さくてもよく、第2平均硬度は第1平均硬度より高くてもよく、第2群の黒鉛粒子の総質量は、第1群の黒鉛粒子の総質量より小さくてもよく、第2群の黒鉛粒子の総質量は、第1群の黒鉛粒子の総質量100質量部に対して、例えば、20質量部以上30質量部以下であってもよい。
活物質層220(活物質層222及び活物質層224)に含まれる活物質の密度は、例えば、1.2g/cm以上2.0g/cm以下である。
集電体210の両面(第1面212及び第2面214)のうちの一方の面上の活物質層(活物質層222又は活物質層224)の厚さは、適宜決定することができる。当該厚さは、例えば、60μm以下である。
集電体210の両面(第1面212及び第2面214)上の活物質層(活物質層222及び活物質層224)の厚さの合計は、適宜決定することができる。当該厚さは、例えば、120μm以下である。
活物質層220(活物質層222及び活物質層224)は、例えば次のようにして製造可能である。まず、活物質及びバインダー樹脂を溶媒中に分散させてスラリーを調製する。溶媒は、例えば、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)等の有機溶媒であってもよいし、又は水であってもよい。次いで、このスラリーを集電体210の第1面212上に塗布し、スラリーを乾燥させ、必要に応じてプレスを実施して、集電体210上に活物質層220(活物質層222)を形成する。活物質層224も同様にして形成可能である。
活物質層220(活物質層222及び活物質層224)に含まれるバインダー樹脂は、スラリーを得るための溶媒として有機溶媒を用いた場合、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のバインダー樹脂にすることができ、スラリーを得るための溶媒として水を用いた場合、例えば、ゴム系バインダー(例えば、SBR(スチレン・ブタジエンゴム))又はアクリル系バインダー樹脂にすることができる。このような水系バインダー樹脂は、エマルジョン形態にしてもよい。溶媒として水を用いる場合、水系バインダー及びCMC(カルボキシメチルセルロース)等の増粘剤を併用することが好ましい。
活物質層220(活物質層222又は活物質層224)に含まれるバインダー樹脂の量は、適宜決定することができる。活物質層222は、活物質層222の総質量100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上10.0質量部以下のバインダー樹脂を含んでいる。活物質層224についても同様である。
図4は、図3に示した正極100の製造方法の一例を説明するための図である。正極100は、以下のようにして製造可能である。
まず、図4(a)に示すように、集電体110の第1面112上に活物質層120(活物質層122)を形成する。上述したように、活物質層120は、活物質、バインダー樹脂、導電助剤及び溶媒(例えば、有機溶媒)を含むスラリーを集電体110の第1面112上に塗布して形成される。図4(a)に示す工程において、活物質層120(すなわち、スラリー)は、乾燥されておらず、液状にある。
次いで、図4(b)に示すように、活物質層120上に層300(層310)を形成する。層300は、水酸化マグネシウム粒子(A)、樹脂(B)及び溶媒(C)を含む溶液を活物質層120上に塗布して形成される。溶液は、例えば、リバースロール、ダイレクトロール、ドクターブレード、ナイフ、エクストルージョン、カーテン、グラビア、バー、ディップ又はスクイーズによって塗布させることができる。溶媒(C)は、例えば、N-メチル-2-ピロリドンである。
次いで、活物質層120及び層300を乾燥させる。
集電体110の第2面114上にも同様にして活物質層120(活物質層124)及び層300(層320)を形成することができる。
このようにして、正極100を製造することができる。
図5は、図3の第1の変形例を示す図である。
図5に示すように、負極200が層300(層330及び層340)を含んでいてもよい。層330は活物質層222上にあり、層340は活物質層224上にある。負極200の層300は、図3に示した層300と同様にして、水酸化マグネシウム粒子(A)を含み、必要に応じて樹脂(B)をさらに含んでいてもよい。
図6は、図3の第2の変形例を示す図である。
図6に示すように、正極100及び負極200の双方が層300を含んでいてもよい。
図7は、図2の第1の変形例を示す図である。
図7に示すように、正極100は、つづら折りに折り重ねられていてもよい。図7に示す例において、電池10(積層体12)は、複数の負極200を含んでいる。正極100は、隣り合う負極200の間に正極100の一部が位置するように、つづら折りに折り重ねられている。
図8は、図2の第2の変形例を示す図である。
図8に示すように、負極200は、つづら折りに折り重ねられていてもよい。図8に示す例において、電池10(積層体12)は、複数の正極100を含んでいる。負極200は、隣り合う正極100の間に負極200の一部が位置するように、つづら折りに折り重ねられている。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 活物質層と、
前記活物質層上にあって、ステアリン酸で表面処理された水酸化マグネシウム粒子と、
を含む電極。
2. 1.に記載の電極において、
前記活物質層上の層を含み、
前記層は、前記水酸化マグネシウム粒子と、樹脂と、を含む電極。
3. 2.に記載の電極において、
前記樹脂は、芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミドアミド及びポリアミドのうちの少なくとも一である、電極。
4. ステアリン酸で表面処理された水酸化マグネシウムを含む溶液を活物質層上に塗布する工程を含む、電極の製造方法。
5. 正極又は負極として機能可能な電極を含み、
前記電極は、
活物質層と、
前記活物質層上にあって、ステアリン酸で表面処理された水酸化マグネシウム粒子と、
を含む、電池。
6. 5.に記載の電池において、
隣り合う前記正極と前記負極の間に樹脂層が存在しない、電池。
7. 5.又は6.に記載の電池において、
前記電極は、つづら折りに折り重ねられている、電池。
10 電池
12 積層体
100 正極
110 集電体
112 第1面
114 第2面
120 活物質層
122 活物質層
124 活物質層
130 第1リード
200 負極
210 集電体
212 第1面
214 第2面
220 活物質層
222 活物質層
224 活物質層
230 第2リード
300 層
300 セパレータ
310 層
320 層
330 層
340 層
400 外装材

Claims (7)

  1. 活物質層と、
    前記活物質層上の塗布層と、
    を含み、
    前記塗布層が、ステアリン酸で表面処理された水酸化マグネシウム粒子含む電極。
  2. 請求項1に記載の電極において、
    前記塗布層が樹脂をさらに含む電極。
  3. 請求項2に記載の電極において、
    前記樹脂は、芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミドアミド及びポリアミドのうちの少なくとも一である、電極。
  4. ステアリン酸で表面処理された水酸化マグネシウムを含む溶液を活物質層上に塗布する工程を含む、電極の製造方法。
  5. 正極又は負極として機能可能な電極を含み、
    前記電極は、
    活物質層と、
    前記活物質層上の塗布層と、
    を含み、
    前記塗布層が、ステアリン酸で表面処理された水酸化マグネシウム粒子含む、電池。
  6. 請求項5に記載の電池において、
    隣り合う前記正極と前記負極の間に樹脂層が存在しない、電池。
  7. 請求項5又は6に記載の電池において、
    前記電極は、つづら折りに折り重ねられている、電池。
JP2019052088A 2019-03-20 2019-03-20 電極、電極の製造方法及び電池 Active JP7320172B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052088A JP7320172B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 電極、電極の製造方法及び電池
ES20773852T ES2949186T3 (es) 2019-03-20 2020-03-05 Electrodo, procedimiento de producción de electrodo y batería
PCT/JP2020/009336 WO2020189298A1 (ja) 2019-03-20 2020-03-05 電極、電極の製造方法及び電池
US17/440,280 US20220158174A1 (en) 2019-03-20 2020-03-05 Electrode, method of manufacturing electrode, and battery
CN202080022388.9A CN113614942A (zh) 2019-03-20 2020-03-05 电极、电极的制造方法和电池
EP20773852.7A EP3944363B1 (en) 2019-03-20 2020-03-05 Electrode, method for producing electrode, and battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052088A JP7320172B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 電極、電極の製造方法及び電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155294A JP2020155294A (ja) 2020-09-24
JP7320172B2 true JP7320172B2 (ja) 2023-08-03

Family

ID=72520857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052088A Active JP7320172B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 電極、電極の製造方法及び電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220158174A1 (ja)
EP (1) EP3944363B1 (ja)
JP (1) JP7320172B2 (ja)
CN (1) CN113614942A (ja)
ES (1) ES2949186T3 (ja)
WO (1) WO2020189298A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334690A (ja) 2001-05-08 2002-11-22 Sony Corp 固体電解質電池およびその製造方法
JP2007224056A (ja) 2004-04-14 2007-09-06 Daicel Chem Ind Ltd ポリエステルエラストマー組成物
JP2011108516A (ja) 2009-11-18 2011-06-02 Teijin Ltd 非水系二次電池用電極シート及びそれを用いた非水系二次電池
JP2013191485A (ja) 2012-03-15 2013-09-26 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
WO2016163562A1 (ja) 2015-04-10 2016-10-13 協和化学工業株式会社 水酸化マグネシウム粒子およびその製造方法
JP2016535401A (ja) 2013-10-31 2016-11-10 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池
JP2017123269A (ja) 2016-01-07 2017-07-13 三菱製紙株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータ電極一体型蓄電素子及びそれを用いてなるリチウムイオン二次電池
WO2019021774A1 (ja) 2017-07-26 2019-01-31 株式会社日本触媒 アルカリ水電解用隔膜、その製造方法、及び無機有機複合膜の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02296840A (ja) * 1989-05-10 1990-12-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 多孔質フィルムおよびその製造方法
JP4947612B2 (ja) * 2004-04-28 2012-06-06 神島化学工業株式会社 水酸化マグネシウム系難燃剤とその製造方法、及び難燃性樹脂組成物
JP5305663B2 (ja) * 2006-02-01 2013-10-02 丸尾カルシウム株式会社 多孔質樹脂フィルム用微孔形成剤及び、これを配合してなる多孔質樹脂フィルム用組成物
JP2008307893A (ja) 2007-05-14 2008-12-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層多孔質フィルム
JP2008311221A (ja) 2007-05-14 2008-12-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層多孔質フィルム
JP5778378B2 (ja) 2008-02-28 2015-09-16 帝人株式会社 非水電解質電池セパレータ及び非水電解質二次電池
JP5587555B2 (ja) 2009-01-07 2014-09-10 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
KR101679451B1 (ko) * 2009-08-06 2016-11-24 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 다공질 필름, 전지용 세퍼레이터 및 전지
CN103262305B (zh) * 2010-12-14 2015-11-25 协立化学产业株式会社 电池电极或隔板表面保护剂组合物、被其保护的电池电极或隔板及具有该电池电极或隔板的电池
WO2013154196A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 住友化学株式会社 樹脂の使用、樹脂組成物、非水電解液二次電池用セパレーター及びその製造方法、並びに、非水電解液二次電池
FR3001725B1 (fr) 2013-02-06 2017-10-20 Commissariat Energie Atomique Oxyde mixte de titane et de niobium comprenant un metal trivalent
PL3297063T3 (pl) * 2015-05-11 2020-12-28 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Membrana złożona i bateria litowo-jonowa, w której się ją stosuje
CN105185936B (zh) * 2015-09-28 2018-06-01 中材锂膜有限公司 一种安全高性能锂离子电池隔膜

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334690A (ja) 2001-05-08 2002-11-22 Sony Corp 固体電解質電池およびその製造方法
JP2007224056A (ja) 2004-04-14 2007-09-06 Daicel Chem Ind Ltd ポリエステルエラストマー組成物
JP2011108516A (ja) 2009-11-18 2011-06-02 Teijin Ltd 非水系二次電池用電極シート及びそれを用いた非水系二次電池
JP2013191485A (ja) 2012-03-15 2013-09-26 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2016535401A (ja) 2013-10-31 2016-11-10 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池
WO2016163562A1 (ja) 2015-04-10 2016-10-13 協和化学工業株式会社 水酸化マグネシウム粒子およびその製造方法
JP2017123269A (ja) 2016-01-07 2017-07-13 三菱製紙株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータ電極一体型蓄電素子及びそれを用いてなるリチウムイオン二次電池
WO2019021774A1 (ja) 2017-07-26 2019-01-31 株式会社日本触媒 アルカリ水電解用隔膜、その製造方法、及び無機有機複合膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3944363A1 (en) 2022-01-26
WO2020189298A1 (ja) 2020-09-24
US20220158174A1 (en) 2022-05-19
EP3944363A4 (en) 2022-05-11
CN113614942A (zh) 2021-11-05
EP3944363B1 (en) 2023-06-07
JP2020155294A (ja) 2020-09-24
ES2949186T3 (es) 2023-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9831496B2 (en) Nonaqueous electrolytic solution secondary battery
JP7028164B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5444781B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP7144403B2 (ja) 電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP6560879B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
JP2010225545A (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
WO2017138382A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池、並びにリチウムイオン二次電池用正極の製造方法および評価方法
JP5258499B2 (ja) 非水二次電池
JP5791935B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP7198041B2 (ja) 電池
WO2015083389A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7320172B2 (ja) 電極、電極の製造方法及び電池
JP2019075278A (ja) 積層構造体、リチウム二次電池及び積層構造体の製造方法
WO2017057134A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
WO2019069356A1 (ja) 電極群、二次電池、電池モジュール、蓄電装置、車両及び飛翔体
WO2017056585A1 (ja) 正極活物質、正極およびリチウムイオン二次電池
JP7252014B2 (ja) 電池
JP7348733B2 (ja) 電池
JP2021132020A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
WO2022196039A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2022196040A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021241217A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
US20220311007A1 (en) Positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
WO2023013286A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2022114665A (ja) 正極活物質層形成用材料および該正極活物質層形成用材料を用いた非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7320172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150