WO2015083389A1 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2015083389A1
WO2015083389A1 PCT/JP2014/065853 JP2014065853W WO2015083389A1 WO 2015083389 A1 WO2015083389 A1 WO 2015083389A1 JP 2014065853 W JP2014065853 W JP 2014065853W WO 2015083389 A1 WO2015083389 A1 WO 2015083389A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
separator layer
separator
ion secondary
lithium ion
secondary battery
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/065853
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
卓 玉井
Original Assignee
Necエナジーデバイス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Necエナジーデバイス株式会社 filed Critical Necエナジーデバイス株式会社
Publication of WO2015083389A1 publication Critical patent/WO2015083389A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/469Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape tubular or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/454Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising a non-fibrous layer and a fibrous layer superimposed on one another
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

 リチウムを吸蔵放出する正極(1)と、リチウムを吸蔵放出する負極(6)と、リチウム塩を含有する非水電解液と、正極(1)と負極(6)との間に挟まれたセパレータ(20)とが容器に収容されたリチウムイオン二次電池であって、セパレータ(20)は、第1のセパレータ層(20a)と、第2のセパレータ層(20b)とを備え、第2のセパレータ層(20b)は無機物粒子を含み、第2のセパレータ層(20b)の、第1のセパレータ層(20a)の表面に対する被覆率は、30%以上90%以下である。

Description

リチウムイオン二次電池
 本発明はリチウムイオン二次電池に関する。
 二次電池は、携帯電話、デジタルカメラ、ラップトップコンピュータなどのポータブル機器の電源としてはもちろん、車両や家庭用の電源としても広く普及してきており、なかでも、高エネルギー密度で軽量なリチウムイオン二次電池は、生活に欠かせないエネルギー蓄電デバイスになってきている。
 リチウムイオン二次電池は大別して捲回型電池と積層型電池に分類できる。捲回型電池の電池要素は正極合剤が正極集電箔に塗布された正極シートと負極合剤が負極集電箔に塗布された負極シートとをセパレータによって隔離して捲き回された構造を有する。
 一方、積層型電池の電池要素は正極シートと負極シートとをセパレータによって隔離して繰り返し積層された構造を有する。
 積層型電池および捲回型電池のいずれも、正極端子と負極端子の一端が電気的に接続され、正極端子と負極端子の他端が外装ケースの外部に引き出されるようにして、電池要素および電解液とが外装ケースに封入されている。
 近年、リチウムイオン二次電池は、ますます大容量化する傾向にあり、これに伴って電池に対する安全対策もますます重要になってきている。
 この安全対策として用いられる技術の例として、セパレータに無機材料を含ませたセラミック多孔質層を形成することでセパレータの熱収縮を抑制し、電極間の短絡を防止する技術が知られている(特許文献1)。
 このようなセラミック多孔質層を含むセパレータに関して、特許文献2には、セパレータのセラミック多孔質層側の表面に谷間部を設け、無機材料を含まない層を露出させた構造とする技術が開示されている。
特開2011-113770号公報 特開2006-049114号公報
 特許文献2に記載されたセパレータは、多孔質ポリエチレン薄膜の1cmごとに幅0.5mmのマスキングを施し、アルミナを含む塗布用のペーストを塗布することで作製されている。すなわち、ポリエチレン薄膜表面の95%程度の面積をアルミナを含む層で被覆している態様が開示されているが、これに関して、電解液の含浸性や発生ガスの抜け性を向上させるという目的がある。すなわち、5%程度の溝さえあればこのような目的が達成されるものであると考えられていた。
 しかしながら、このような溝が設けられたセパレータを用いてリチウムイオン二次電池を作製した場合であっても、いまだサイクル特性として改善の余地があることが分かってきた。
 そこで、本発明では、無機物粒子を含有する層を備えたセパレータを用いたリチウムイオン二次電池において、セパレータが電解液の保液性能に優れており、それにより優れたサイクル特性を発揮することのできるリチウムイオン二次電池を提供することを課題とする。
 本発明者は上記課題を達成すべく鋭意検討を重ねた。その結果、第1のセパレータ層と第2のセパレータ層を備えたセパレータにおいて、第2のセパレータ層の被覆率を特定の範囲とすることで、セパレータが電解液を保液しやすくなることを見出して本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明のリチウムイオン二次電池は以下の構成を備える。当該リチウムイオン二次電池はリチウムを吸蔵放出する正極と、リチウムを吸蔵放出する負極と、リチウム塩を含有する非水電解液と、前記正極と前記負極との間に挟まれたセパレータとが容器に収容されたリチウムイオン二次電池であって、前記セパレータは、第1のセパレータ層と、第2のセパレータ層とを備え、前記第2のセパレータ層は無機物粒子を含み、前記第2のセパレータ層の、前記第1のセパレータ層の表面に対する被覆率は、30%以上90%以下である。
 本発明によれば、無機物粒子を含むセパレータを有するリチウムイオン二次電池において、該セパレータの電解液の保液性を十分に改善することができ、これにより、サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
 上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本実施形態における積層型電池の実施形態を表す概略図である。 本実施形態における捲回型電池の実施形態を表す概略図である。 本実施形態の正極、負極およびセパレータの位置関係を表す概略図である。 本実施形態に用いられるセパレータについて、無機物粒子を含む層を間欠的に形成した態様を表す上面および側面図である。 本実施形態に用いられるセパレータについて、無機物粒子を含む層を間欠的に形成した態様を表す上面および側面図である。 本実施形態に用いられるセパレータについて、無機物粒子を含む層を斑状に形成した態様を表す上面図である。
 以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
 本実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、以下の構成を備える。
 当該リチウムイオン二次電池は、リチウムを吸蔵放出する正極と、リチウムを吸蔵放出する負極と、リチウム塩を含有する非水電解液と、前記正極と前記負極との間に挟まれたセパレータとが容器に収容されたリチウムイオン二次電池であって、前記セパレータは、第1のセパレータ層と、第2のセパレータ層とを備え、前記第2のセパレータ層は無機物粒子を含み、前記第2のセパレータ層の、前記第1のセパレータ層の表面に対する被覆率は、30%以上90%以下である。
<リチウムイオン二次電池>
 本実施形態のリチウムイオン二次電池は特にその形態や種類が限定されるものではないが、例えば、以下のような構成とすることができる。
(積層型電池)
 図1は積層型電池の構成を模式的に示したものである。積層型電池100は、正極1と負極6とが、セパレータ20を介して交互に複数層積層された電池要素を備えており、これらの電池要素は電解液(図示せず)とともに可撓性フィルム30からなる容器に収納されている。電池要素には正極端子11および負極端子16が電気的に接続されており、正極端子11および負極端子16の一部または全部が可撓性フィルム30の外部に引き出されている構成になっている。
 正極1には正極集電体3の表裏に、正極活物質の塗布部2と未塗布部がそれぞれ設けられており、負極には負極集電体8の表裏に、負極活物質の塗布部7と未塗布部が設けられている。
 正極集電体3における正極活物質の未塗布部を正極端子11と接続するための正極タブ10とし、負極集電体8における負極活物質の未塗布部を負極端子16と接続するための負極タブ5とする。
 正極タブ10同士は正極端子11上にまとめられ、正極端子11とともに超音波溶接等で互いに接続され、負極タブ5同士は負極端子16上にまとめられ、負極端子16とともに超音波溶接等で互いに接続される。そのうえで、正極端子11の一端は可撓性フィルム30の外部に引き出され、負極端子16の一端も可撓性フィルム30の外部に引き出されている。
 正極活物質の塗布部2と未塗布部の境界部4には、必要に応じて絶縁部材を形成することができ、当該絶縁部材は境界部4だけでなく、正極タブ10と正極活物質の双方の境界部付近に形成することができる。
 負極活物質の塗布部7と未塗布部の境界部9にも同様に、必要に応じて絶縁部材を形成することができ、負極タブ5と負極活物質の双方の境界部付近に形成することができる。
 通常、負極活物質の塗布部7の外形寸法は正極活物質の塗布部2の外形寸法よりも大きく、セパレータ20の外形寸法よりも小さい。
(捲回型電池)
 図2は捲回型電池の構成を模式的に示したものであり、容器などの図示を省略したものである。捲回型電池101は正極1と負極6とがセパレータ20を介して積層され、捲回された電池要素を備えており、この電池要素は電解液(図示せず)とともに可撓性のフィルムからなる容器に収納されている。
 捲回型電池101の電池要素にも正極端子や負極端子が電気的に接続されているなど、その他の構成は積層型電池100と概ね一致するため、ここでのこれ以上の説明は省略する。
 続いて、本実施形態のリチウムイオン電池に用いられる各構成について説明する。
<セパレータ>
 以下、図4等を用いて本発明に用いられるセパレータを説明する。
 本実施形態に用いられるセパレータ20は第1のセパレータ層20aと、第2のセパレータ層20bとを備え、前記第2のセパレータ層20bは無機物粒子を含み、前記第2のセパレータ層20bの、前記第1のセパレータ層20aの表面に対する被覆率は、30%以上90%以下である。
 各セパレータは樹脂成分を含み、各セパレータ層に用いられる樹脂成分としては、例えば、ポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂またはナイロン樹脂等を用いることができる。また、上記樹脂成分は多孔膜、織布、不織布として用いることができる。
 ここで、第1のセパレータ層20aと第2のセパレータ層20bは上に列挙した樹脂成分のうち、各々が異なった樹脂成分から構成されても良いが、第1のセパレータ層20aと第2のセパレータ層20bが同一の樹脂成分を含むことが好ましい。このようにすることにより、各セパレータ層間の親和性を高めることができる。第2のセパレータ層20bを第1のセパレータ層20aに対して形成することで、セパレータ20全体としての反りを抑制することができ、そのような観点から、各セパレータ層間の親和性を高めることが好適であると言える。
 また、上に列挙した樹脂成分のうち、ポリオレフィンを用いた微多孔膜は、イオン透過性および正極と負極との物理的な隔離性に優れているため、本実施形態のセパレータ層に用いることが好ましく、耐熱性等の観点から、ポリプロピレンを用いたものが特に好ましい。
 本実施形態の第2のセパレータ層20bは無機物粒子を含む。
 この無機物粒子はリチウムイオン二次電池のセパレータに添加される公知の材料の中から適宜選択することができるが、絶縁性の高い酸化物、窒化物、硫化物、炭化物などが好ましく、具体例としてはアルミナ(Al)や酸化チタン(TiO)が挙げられる。このような例示の中でも酸化チタン(TiO)を含むことが特に好ましい。
 第2のセパレータ層20bは無機物粒子を含むことから、当該層の熱収縮率は無機物粒子を含ませない場合より小さくすることができる。すなわち、適宜、第1のセパレータ層20aと第2のセパレータ層20bの材料を選定することで、第2のセパレータ層20bの95±5℃で60分間処理した際の熱収縮率を、同様の条件で処理した第1のセパレータ層20aの熱収縮率よりも小さくすることができる。こうすることで、効果的にセパレータ20全体としての熱収縮を抑制し、電極間の短絡を防止することができる。
 なお、第1のセパレータ層20aにも無機物粒子を含ませることも可能であり、また、各セパレータ層の材料を適宜設定することにより、第2のセパレータ層20bの95±5℃で60分間処理した際の熱収縮率よりも、同様の条件で処理した第1のセパレータ層20aの熱収縮率を小さくすることもできる。
 ここで、無機物粒子を第2のセパレータ層20bに含ませることによって、第2のセパレータ層20b中の細孔は無機物粒子を含ませた分だけ少なくなる。そのため、電解液の含浸性を低下させるおそれがある。
 そこで、本実施形態のセパレータ20は、無機物粒子を含む第2のセパレータ層20bで第1のセパレータ層20a表面の全面を被覆するのではなく、一部を被覆しないことにより、電解液の保液性を向上させる。しかしながら、過剰に大きな空隙をあけても、逆に電解液を十分に保液することのできない単なる空間になってしまう。そこで、このような被覆は、規則的である必要はないが、一定の割合で、第1のセパレータ層20aの全面にわたって行うことが好ましい。
 このように第2のセパレータ層20bで第1のセパレータ層20a表面に被覆を行う面積の割合(以下、被覆率と呼ぶ)は、上限値としては90%以下であり、下限値として30%以上、より好ましくは50%以上である。
 上限値および下限値を上記範囲に設定することにより、電解液が適度にセパレータ層の空隙に保液され、電極付近における液枯れを抑制することができる。よって、例えば、特許文献2に記載されたセパレータを用いてリチウムイオン二次電池を作製した場合よりも、高いサイクル特性を発揮することができる。
 このようなセパレータ20は、正極1と負極6の間に挟むようにして用いられる。その表裏は特に限定されるものでないが、セパレータ20がそれぞれ、相反する方向に湾曲するように、第1のセパレータ層20a同士、または第2のセパレータ層20b同士が、正極1または負極6を介して対向するように配置することが好ましい。このようにすることにより、電極および電池要素全体が弓状に湾曲することを防ぐことが可能となり、電池のサイクル特性を向上させることができる。
 とりわけ、図3に示すように第2のセパレータ層20bはリチウムイオン二次電池の負極6と対向させて配向することが好ましい。このようにすることにより、継時的に微細化しやすく電解液不足になりやすい負極6側について、特に電解液が不足することを抑制することができる。
 第1のセパレータ層20aを被覆する第2のセパレータ層20bの形状の態様は特に限定はされないが、例えば、図4に示すように第1のセパレータ層20aに対して、間欠的に第2のセパレータ層20bを形成することができ、また、図6に示すように斑状に形成する態様が挙げられる。その他、格子状、蜘蛛の巣状等とすることができる。
 なお、図4、図6ともに無機物粒子を含むセパレータ20の状態を模式的に示したものであるが、第2のセパレータ層20bを間欠的に設ける場合、図4のように必ずしも無機物粒子を含む第2のセパレータ層20bの形成部と非形成部との境界が直線状である必要はなく、直線や曲線が組み合わされたものでも良い。また、形成部と非形成部の間隔も適宜変更可能である。
 ここで、第2のセパレータ層20bを第1のセパレータ層20aに対して間欠的に形成する場合、以下に記載するように形成することがセパレータ20の反りをさらに抑制できる観点から好ましい。
 すなわち、第1のセパレータ20aとして用いられる材料は、面内で収縮率が異なるものが多く用いられている。例えば、樹脂のシートの面内には機械的送り方向(MD方向)とその直交方向(TD方向)とが存在し、95±5℃で60分間処理した際の熱収縮率は、MD方向が5%以上10%以下であるのに対し、TD方向の収縮率は1%未満であることがある。
 このように、面内の直交方向で熱収縮率が大きく異なる材料を第1のセパレータ層20aとして用い、この表面に第2のセパレータ層20bを間欠的に形成する場合にあっては、図4(b)に示すように第1のセパレータ層20aにおいて熱収縮率の大きな一方の方向(例えばMD方向)と平行に第2のセパレータ層20bが連続的に形成され、熱収縮率の小さな他方の方向(例えばTD方向)に沿って第2のセパレータ層20bが間欠的に被覆されていることが好ましい。
 このようにすることによって、第1のセパレータ層20aのMD方向の収縮を第2のセパレータ層20bが抑制することになるため、セパレータ20全体としての反りを軽減することができ、リチウムイオン二次電池のサイクル特性をさらに向上させることができる。
 特に効果的な電池要素の構成としては、長手方向に正極タブ10や負極タブ5を形成し、長手方向と平行な方向を第1のセパレータ層20aのTD方向とし、TD方向に沿って第2のセパレータ層20bの形成部と非形成部とが交互に繰り返されるように第2のセパレータ層20bを間欠的に形成することが好ましい。距離が長い長手方向にTD方向を揃えることで、より反りを小さくすることが可能となるためである。
 また、第1のセパレータ層20aの、95±5℃で60分処理した際の熱収縮率の大きな一方の方向(例えばMD方向)の端部は、正極1を介して隣り合う位置にある他のセパレータ20における第1のセパレータ層20aの熱収縮率の大きな一方の方向(例えばMD方向)の端部と熱溶着し、筒状または袋状のセパレータを形成することができる。このようにすることで、第1のセパレータ層20aのMD方向の収縮を正極1が抑制することになり、さらにセパレータ20全体としての反りを抑制することができる。
 これに加え、第2のセパレータ層20bもMD方向の収縮を抑制しているので、正極1と当接した際に、セパレータ20が破損することも抑制することができる。
 このようなセパレータ20の形成方法の一例としては、例えば、第1のセパレータ層20aに対して、無機物粒子と樹脂成分と溶媒とを含む分散液を塗工し、シート状に形成して延伸させたのちに乾燥させ、溶媒を揮発させることで得ることができる。
 セパレータ20を形成する際に用いられる溶媒は各成分を分散させることができれば特に限定されるものではないが、例えば、N-メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。これらの溶媒は一種単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、N-メチルピロリドンが好ましい。
 また、図5に示すように、リチウムイオン二次電池の用途に応じて、第1のセパレータ層20aの第2のセパレータ層20bを形成しなかった面に対して、第3のセパレータ層20cを形成しても良い。
 この第3のセパレータ層20cを構成する樹脂成分も用途に応じて適宜設定することができ、第1のセパレータ層20aや第2のセパレータ層20bに用いることのできる樹脂成分によって当該層を形成することができる。
<リチウムを吸蔵放出する正極>
 本実施形態に用いる正極1は、用途等に応じて、公知のリチウムイオン二次電池に使用することのできる正極の中から適宜選択することができる。正極1に用いられる活物質としては、リチウムイオンを可逆に放出・吸蔵でき、電子輸送が容易に行えるように電子伝導度の高い材料が好ましい。
 具体的な活物質の例として、LiCoO、LiNiO、LiNi1-xCo、LiNi(CoAl)1―x、LiNi0.8Co0.1Al0.1、LiMO-LiMO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3などの層状酸化物系材料や、LiMn、LiMn1.5Ni0.5、LiMn2―xなどのスピネル系材料、LiMPOなどのオリビン系材料、LiMPOF、LiMSiOFなどのフッ化オリビン系材料、Vなどの酸化バナジウム系材料などが挙げられ、これらの1種または2種以上を混合して使用することができる。
 正極活物質には結着剤や導電剤等を適宜加えることができ、導電剤としては、カーボンブラック、炭素繊維または黒鉛などの1種または2種以上を組み合わせることができる。また、結着剤としてはポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、カルボキシメチルセルロース、変性アクリロニトリルゴム粒子などを用いることができる。
 正極1に用いられる正極集電体3としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはこれらの合金等を用いることができ、これらの中でもアルミニウムが特に好ましい。
 また、本実施形態における正極1は、公知の方法により製造することができる。例えば、正極活物質、導電剤および結着剤を有機溶媒中に分散させスラリーを得た後、正極集電体3に塗布・乾燥する等の方法を採用することができる。
<リチウムを吸蔵放出する負極>
 本実施形態に用いる負極6は、用途等に応じて、公知のリチウムイオン二次電池に使用することのできる負極の中から適宜選択することができる。負極6に用いられる活物質についても負極に使用可能なものであれば用途等に応じて適宜設定することができる。
 負極活物質として使用可能な材料の具体例としては、人造黒鉛、天然黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーンなどの炭素材料や、リチウム金属材料、シリコンやスズなどの合金系材料、NbやTiOなどの酸化物系材料、あるいはこれらの複合物を用いることができる。
 また、これらの負極活物質は1種または2種以上を混合して使用することができる。
 また、負極活物質には、正極活物質と同様に、結着剤や導電剤等を適宜加えることができる。これら結着剤や導電剤は正極活物質に添加するものと同じものを用いることができる。
 負極集電体8としては銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはこれらの合金を用いることができ、これらの中でも銅が特に好ましい。
 また、本実施形態における負極6は、公知の方法により製造することができる。例えば負極活物質と結着剤とを有機溶媒中に分散させスラリーを得た後、負極集電体8に塗布・乾燥する等の方法を採用することができる。
<リチウム塩を含有する非水電解液>
 本実施形態に用いるリチウム塩を含有する非水電解液は活物質の種類やリチウムイオン二次電池の用途等に応じて公知のものの中から適宜選択することができる。
 具体的なリチウム塩の例としては、例えば、LiClO、LiBF、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiB10Cl10、LiAlCl、LiCl、LiBr、LiB(C、CFSOLi、CHSOLi、LiCSO、Li(CFSON、低級脂肪酸カルボン酸リチウムなどを挙げることができる。
 リチウム塩を溶解する溶媒としては、電解質を溶解させる液体として通常用いられるものであればとくに限定されるものではなく、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ビニレンカーボネート(VC)などのカーボネート類;γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトンなどのラクトン類;トリメトキシメタン、1,2-ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;1,3-ジオキソラン、4-メチル-1,3-ジオキソランなどのオキソラン類;アセトニトリル、ニトロメタン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミドなどの含窒素溶媒;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの有機酸エステル類;リン酸トリエステルやジグライム類;トリグライム類;スルホラン、メチルスルホランなどのスルホラン類;3-メチル-2-オキサゾリジノンなどのオキサゾリジノン類;1,3-プロパンスルトン、1,4-ブタンスルトン、ナフタスルトンなどのスルトン類などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
<容器>
 本実施形態において容器には公知の部材を用いることができ、電池の軽量化の観点からは可撓性フィルム30を用いることが好ましい。可撓性フィルム30は、基材となる金属層の表裏面に樹脂層が設けられたものを用いることができる。金属層には電解液の漏出や外部からの水分の侵入を防止する等のバリア性を有するものを選択することができ、アルミニウム、ステンレス鋼などを用いることができる。金属層の少なくとも一方の面には変性ポリオレフィンなどの熱融着性の樹脂層が設けられ、可撓性フィルム30の熱融着性の樹脂層同士を電池要素を介して対向させ、電池要素を収納する部分の周囲を熱融着することで外装体を形成する。熱融着性の樹脂層が形成された面と反対側の面となる外装体表面にはナイロンフィルム、ポリエステルフィルムなどの樹脂層を設けることができる。
<端子>
 本実施形態において、正極端子11にはアルミニウムやアルミニウム合金で構成されたもの、負極端子16には銅や銅合金あるいはそれらにニッケルメッキを施したものなどを用いることができる。それぞれの端子は容器の外部に引き出されるが、それぞれの端子における外装体の周囲を熱溶着する部分に位置する箇所には熱融着性の樹脂をあらかじめ設けることができる。
<絶縁部材>
 活物質の塗布部と未塗布部の境界部4,9に絶縁部材を形成する場合には、ポリイミド、ガラス繊維、ポリエステル、ポリプロピレンあるいはこれらを構成中に含むものを用いることができ、これらの部材に熱を加えて境界部4,9に溶着させるか、または、ゲル状の樹脂を境界部4,9に塗布、乾燥させることで絶縁部材を形成することができる。
 以上、実施形態に基づいて本発明を説明したが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
 また、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良などは本発明に含まれるものである。
 以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
<正極の作製>
 正極活物質としてLiMnとLiNi0.8Co0.1Al0.1を主成分とする複合酸化物を用い、導電剤としてカーボンブラック、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)とともに、有機溶媒に分散させ、スラリーを調製した。このスラリーを、正極集電体である厚さ20μmのアルミニウム箔に連続的に塗布・乾燥し、正極集電体の塗布部と塗布しない未塗布部とを備える正極ロールを作製した。
 この正極ロールを、正極端子と接続するためのタブとなる未塗布部を残して、正極タブを除いた寸法が縦15.2mm、横10.2mmとなるように打ち抜いて、正極とした。
<負極の作製>
 負極活物質として人造黒鉛、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用い、これらを有機溶媒に分散させ、スラリーを調製した。このスラリーを、負極集電体である厚さ15μmの銅箔に連続的に塗布・乾燥し、負極集電体の塗布部と塗布しない未塗布部とを備える負極ロールを作製した。
 この負極ロールを、負極端子と接続するためのタブとなる未塗布部を残して、負極タブを除いた寸法が縦15.6mm、横10.6mmになるように打ち抜いて、負極とした。
<セパレータの作製>
 厚さ25μmで空孔率50%のポリプロピレンからなる多孔膜を第1のセパレータ層とし、ポリプロピレンと酸化チタンを含む第2のセパレータ層を形成した。
 本実施例では、図4に示すように第2のセパレータ層で第1のセパレータ層を被覆する部分と被覆されない部分とが交互に繰り返されるよう、間欠的に第2のセパレータ層が第1のセパレータ層を被覆したセパレータを準備した。
 より詳細に説明すると、第1のセパレータ層に対して、ポリプロピレンと酸化チタンとN-メチルピロリドン(溶媒)とを含む分散液を塗工し、乾燥させることで、第2のセパレータ層を形成している。
 ここで、第1のセパレータ層のTD方向に沿って、第2のセパレータ層の形成部と非形成部とが交互に現れるように第2のセパレータ層を間欠的に被覆しており、第2のセパレータ層の第1のセパレータ層の表面に対する被覆率は30%となるようにした。
<積層型ラミネート電池の作製>
 正極と負極とをセパレータを介して積層し、図3に示す電池要素を形成し、これに負極端子や正極端子を設け、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートからなる溶媒に、1MのLiPFを溶かした電解液とともに、可撓性フィルムに収容することで、図1に示す積層型のラミネート電池を得た。なお、本実施例では第2のセパレータ層が負極活物質の表面と接するように配置され、第1のセパレータ層が正極活物質と接するように配置されている。
 また、第1のセパレータ層のTD方向は、正極タブや負極タブが取り出される方向に一致させており、積層した電池要素の最外層には負極が位置し、外装フィルムと負極の間にはセパレータは設けなかった。
<評価>
 このようにして得られた積層型のラミネート電池を、1C(C:電池容量)で充放電を繰り返し、500サイクル後の容量バラつきと1000サイクル後の容量維持率(1サイクル目を100%とする)を確認した。結果を表1に示す。
 なお、表1においては以下に基づいて評価を行っている。
(500サイクル後容量バラつき)
 ◎:バラつきが殆ど観測されない
 ○:若干のバラつきが観測される
 ×:大きなバラつきが観測される
(1000サイクル後容量維持率)
 ◎:十分に容量が維持される
 ○:若干の容量の低下が観測される
 ×:容量維持率が大きく低下する
(実施例2)
 第2のセパレータ層の第1のセパレータ層の表面に対する被覆率を50%となるようにした以外は、実施例1と同様に積層型ラミネート電池を作製し、その評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例3)
 第2のセパレータ層の第1のセパレータ層の表面に対する被覆率を90%となるようにした以外は、実施例1と同様に積層型ラミネート電池を作製し、その評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例1)
 第2のセパレータ層の第1のセパレータ層の表面に対する被覆率を10%となるようにした以外は、実施例1と同様に積層型ラミネート電池を作製し、その評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例2)
 第2のセパレータ層の第1のセパレータ層の表面に対する被覆率を95%となるようにした以外は、実施例1と同様に積層型ラミネート電池を作製し、その評価を行った。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 第2のセパレータ層の第1のセパレータ層の表面に対する被覆率が30%以上90%以下である実施例1~3については、500サイクル後の容量バラつきは殆どなく、1000サイクル後の容量維持率も大きな低下はなかった。また、1000サイクルに至るまでのあいだに急激にサイクル特性が低下するような兆候は見られなかった。1000サイクル後の容量維持率は、被覆率が50%以上90%以下のときにより高い維持率を示した。
 比較例1の1000サイクル後の容量維持率が低下したのは、第2のセパレータ層における空隙が多すぎたため、セパレータ間で電解液を保持することができなかったことが原因と考えられる。一方、比較例2での1000サイクル後の容量維持率が低下したのは、比較例1とは逆に空隙が少なすぎたため、空隙中に電解液が入れない部分が生じて良好なサイクル特性が得られなかったためと思われる。
 なお、図6に示すように、斑状に第2のセパレータ層で第1のセパレータ層を被覆し、第2のセパレータ層の第1のセパレータ層に対する被覆率を10%から95%の範囲で変更したものを作製したところ、間欠状に第2のセパレータを形成したものと同様の結果が得られた。
 また、正極を介して隣り合う第1のセパレータのMD方向の端部同士を熱溶着し、筒状のセパレータを形成した場合も、実施例1から3と同様の結果が得られたが、500サイクル後の容量バラつきがより小さくなることが確認された。これは、筒状のセパレータがMD方向の収縮も抑制したことにより、電池要素全体の反りを小さくすることができたためであると思われる。
 この出願は、2013年12月6日に出願された日本出願特願2013-252724号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (11)

  1.  リチウムを吸蔵放出する正極と、
     リチウムを吸蔵放出する負極と、
     リチウム塩を含有する非水電解液と、
     前記正極と前記負極との間に挟まれたセパレータとが
     容器に収容されたリチウムイオン二次電池であって、
     前記セパレータは、第1のセパレータ層と、第2のセパレータ層とを備え、
     前記第2のセパレータ層は無機物粒子を含み、
     前記第2のセパレータ層の、前記第1のセパレータ層の表面に対する被覆率は、30%以上90%以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2.  前記第1のセパレータ層と前記第2のセパレータ層が同一の樹脂成分を含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3.  前記樹脂成分はポリオレフィンである、請求項2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4.  前記樹脂成分はポリプロピレンである、請求項3に記載のリチウムイオン二次電池。
  5.  前記第2のセパレータ層は前記第1のセパレータ層よりも95±5℃で60分間処理した際の熱収縮率が小さい請求項1乃至4いずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
  6.  前記第2のセパレータ層は前記負極と対向するように配向された請求項1乃至5いずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
  7.  積層型電池である、請求項1乃至6いずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
  8.  前記第1のセパレータ層に対し、前記第2のセパレータ層が間欠的に形成されている、請求項1乃至7いずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
  9.  当該リチウムイオン二次電池は前記セパレータを複数有し、前記第1のセパレータ層の面内方向における直行する2つの方向のうち、95±5℃で60分間処理した際の熱収縮率の大きな一方の方向と平行に前記第2のセパレータ層が連続的に形成され、熱収縮率が小さな他方の方向に沿って前記第2のセパレータ層が間欠的に被覆されている、請求項8に記載のリチウムイオン二次電池。
  10.  前記第1のセパレータ層の、少なくとも95±5℃で60分間処理した際の熱収縮率の大きな一方の方向の端部が、前記正極を介して隣り合う位置にある他の第1のセパレータ層の95±5℃で60分間処理した際の熱収縮率の大きな一方の方向の端部と熱溶着され、筒状または袋状のセパレータが形成されている請求項9に記載のリチウムイオン二次電池。
  11.  前記第2のセパレータ層が、前記第1のセパレータ層に対して斑状に形成されている請求項1乃至7いずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
PCT/JP2014/065853 2013-12-06 2014-06-16 リチウムイオン二次電池 WO2015083389A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-252724 2013-12-06
JP2013252724 2013-12-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015083389A1 true WO2015083389A1 (ja) 2015-06-11

Family

ID=53273167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/065853 WO2015083389A1 (ja) 2013-12-06 2014-06-16 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015083389A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019117703A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2019117699A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN112490584A (zh) * 2020-03-30 2021-03-12 万向一二三股份公司 一种具有交替涂层结构的锂离子电池隔膜及其制备方法
WO2022257728A1 (zh) * 2021-06-07 2022-12-15 珠海冠宇电池股份有限公司 一种隔膜以及包括该隔膜的锂离子电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015773A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 電池およびその製造方法
JP2006049114A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2013073787A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Panasonic Corp 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2013105680A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Toyota Motor Corp 二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015773A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 電池およびその製造方法
JP2006049114A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2013073787A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Panasonic Corp 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2013105680A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Toyota Motor Corp 二次電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019117703A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2019117699A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP7068644B2 (ja) 2017-12-26 2022-05-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP7071706B2 (ja) 2017-12-26 2022-05-19 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN112490584A (zh) * 2020-03-30 2021-03-12 万向一二三股份公司 一种具有交替涂层结构的锂离子电池隔膜及其制备方法
CN112490584B (zh) * 2020-03-30 2022-07-29 万向一二三股份公司 一种具有交替涂层结构的锂离子电池隔膜及其制备方法
WO2022257728A1 (zh) * 2021-06-07 2022-12-15 珠海冠宇电池股份有限公司 一种隔膜以及包括该隔膜的锂离子电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106997963B (zh) 制造袋式电池的方法
US10361432B2 (en) Non-aqueous secondary battery
JP6381045B2 (ja) 二次電池
US10658633B2 (en) Battery and manufacturing method of the battery
JP4623039B2 (ja) 電気化学素子
WO2015152113A1 (ja) 黒鉛系負極活物質材料、負極及びリチウムイオン二次電池
US20170005318A1 (en) Laminated-type battery and method for manufacturing the same
JP2005293950A (ja) リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の充電方法
WO2014203424A1 (ja) 二次電池と電極の製造方法
WO2017047353A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2011081931A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2022061562A1 (zh) 电化学装置和电子装置
WO2015083389A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2010097751A (ja) 非水二次電池
JP7045554B2 (ja) 電極組立体およびそれを含むリチウム二次電池
JP2010092673A (ja) 非水電解質二次電池
US20200295397A1 (en) Lithium secondary battery
JP7198041B2 (ja) 電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7009903B2 (ja) 積層構造体、リチウム二次電池及び積層構造体の製造方法
JP7020167B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6601951B2 (ja) 非水二次電池
WO2015037522A1 (ja) 非水二次電池
JP2016181457A (ja) 平板状ラミネート電池およびその組電池
WO2017057134A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14867939

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14867939

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP